【ゆっくり解説】何故こんなに違うのか?東日本と西日本の「違い」10選を解説/その理由と背景が面白い件

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 05. 2022
  • 【ゆっくり解説】何故こんなに違うのか?東日本と西日本の「違い」10選を解説/その理由と背景が面白い件。
    同じ日本なのに何故こんなに違う?
    日々の暮らしや食文化における東日本と西日本の違いを、背景とともに紹介します。
    他にもたくさんあると思いますので、是非コメントで教えていただけると幸いです。
    おすすめの動画はこちらです。
    【ロシアが「北方領土」を手放さない本当の理由!】
    • 【ゆっくり解説】ロシアが「北方領土」を手放さ...
    【ガソリン価格はなぜ高騰する?「中東の原油」とシーパワーの国「アメリカ」】
    • 【ゆっくり解説】ガソリン価格はなぜ高騰する?...
    【「オーストラリア連邦」の歴史が闇深すぎる件。白豪主義とは?日本との関係は?】
    • Video
    再生リストはこちらです。
    【地政学】
    • 地政学
    【日本の地理】
    • 日本の地理
    【世界の地理】
    • 世界の地理
    【世界の国】
    • 世界の国
    【ランキング】
    • ランキング
    【事件・戦争】
    • 事件・戦争
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #地理 #地政学

Komentáře • 654

  • @sevenelevenultraman1152
    @sevenelevenultraman1152 Před 2 lety +30

    関西ではうどん屋がそばを出しているけど
    関東では蕎麦屋がうどんをだしてるイメージ持ってます

    • @user-pn4kr8ff1v
      @user-pn4kr8ff1v Před 2 lety +5

      東海道線で旅をすると、静岡駅では「そば・うどん」と表記、豊橋駅では「うどん・そば」と表記、間の浜松駅では「そば・うどん」だが「うどん」の方が大書されてます(笑)。

  • @Minaduki-yuu
    @Minaduki-yuu Před 2 lety +61

    蕎麦は茹でると湯に栄養が溶け出してしまうのでそば湯には栄養がいっぱいだから飲みましょうって習ったね。

    • @user-zm4np4kh7x
      @user-zm4np4kh7x Před rokem +2

      関西圏です。うどんより蕎麦が好きですがそば湯は飲んだことないです (^^;) 蕎麦好きとして飲んだほうがいいかもですね!

    • @Minaduki-yuu
      @Minaduki-yuu Před rokem +1

      @@user-zm4np4kh7x そのままだと美味しくもなんともないので、ざる蕎麦のおつゆを蕎麦湯で伸ばして飲むという方もいますね。

    • @user-zm4np4kh7x
      @user-zm4np4kh7x Před rokem +1

      @@Minaduki-yuu 様
      教えていただいてありがとうございます m(*_ _)m 今度試してみます!

  • @1014minorukun
    @1014minorukun Před 2 lety +40

    広島県在住ですが、以前は確かにポリタンクは青色でしたが、近年は赤色のポリタンクも増えてきています。
     また、いなり寿司についても、以前は確かに三角形が当たり前でしたが、近年は俵形も増えてきています。
     ただ、肉じゃがについては、やはり牛肉がいいですね!カレーも当然、牛肉です。

  • @user-of9cw9nc7k
    @user-of9cw9nc7k Před 2 lety +22

    かつお出汁は東でしょう‼️ 西は昆布ですよ👌

  • @mc-bu6bz
    @mc-bu6bz Před 2 lety +8

    エスカレーターって業者さんは「真ん中に乗って立ってください。階段のような使用はしないでください」って言っているんだよね

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 Před 2 lety +33

    関西の稲荷寿司はお供え物にしたりもするから具は「お精進」で肉は入れないです。椎茸、にんじん、ひじき、刻んだ干瓢など。昔は炒った麻の実もよく入ってました。あと関西の銭湯の入り方は、まず湯船のお湯を桶で何度かすくっては体にかけ、お湯の温度を馴染ませ、陰部などを綺麗にしてから湯船に入ります。で、温まったら洗い場で洗髪や体洗い、垢すり。もう一度湯船に浸かるので、銭湯で小一時過ごすことになります。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před 2 lety +1

      関西は湯の温度が低い目なので「風呂は温めで入りましょう」などという健康上の注意は無意味である。関西人が東京で銭湯に入ろうとすると

  • @丸輪太郎
    @丸輪太郎 Před 2 lety +10

    聞いた話だと、エスカレーターは片側に寄って載る仕様に作られてないそうです。

  • @user-cj3rn1bk2f
    @user-cj3rn1bk2f Před 2 lety +22

    蕎麦湯ですが江戸時代は製粉技術が未発達で、殻が含まれていた蕎麦を食べる事でお腹を壊しやすかったそうです。
    ところが信州では蕎麦湯を飲むことでお腹を壊しにくくなる事を経験上体得していた、それが江戸に広まったということのようです。

  • @koukipp
    @koukipp Před rokem +8

    エスカレーターについてですが、さいたま市には片側通行禁止条例があります。
    罰則はありません

  • @mag289-2
    @mag289-2 Před 2 lety +80

    東日本と西日本っていうより東京と大阪だなこれ、福岡県民からするとこの動画の西日本勢に入るには違う部分が多すぎる

    • @fuduki003dash5
      @fuduki003dash5 Před 2 lety +2

      ちなみに冒頭であったうどんの話だけど、最近は地域差も減ってきたらしいが上に乗っけるネギは緑色?それとも白色?
      自分は山口県出身だが○十年前は緑の葉葱を使うのが普通だった、今はどうなんだろう?

    • @mag289-2
      @mag289-2 Před 2 lety +2

      @@fuduki003dash5 刻んだ葉ネギが主流だから緑色かなー

    • @fuduki003dash5
      @fuduki003dash5 Před 2 lety +7

      @@mag289-2
      今アーカイブ見られなくなってると思うけど、むかし、久留米出身の
      日経の野瀬さんて記者さんが東海道歩いて食べ比べみたいなのやってて
      (関東では主流の)白ネギ入れてるのが、どのあたりから青ネギに切り替わるのかとか自分で調べてた
      あれ面白かったなあ…w

    • @mag289-2
      @mag289-2 Před 2 lety +4

      @@fuduki003dash5 東海道通るのか日本海側行くのかでもだいぶ変わりそうで興味深そうですなー

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety +6

      @@mag289-2 さん。
      九州は西日本と云うより関西圏とは違う様な気がしますね。

  • @user-xt4nb7en4g
    @user-xt4nb7en4g Před 2 lety +11

    かつて平成初期にヒットしたキャラクターのひとつ「たれぱんだ」の好物として設定されたお菓子が「すあま」。
    私を含め西日本人は「すあまって何?」とフリーズしたものでした。

    • @koukipp
      @koukipp Před rokem

      埼玉出身だけどすあまって見たことも聞いたこともないや。

  • @user-bm3eo7gv2s
    @user-bm3eo7gv2s Před rokem +8

    岐阜ですが、生活に関しては東寄り、食べ物に関しては西寄りだなぁと感じました!面白いです☺️

  • @fantasticgorilla1293
    @fantasticgorilla1293 Před 2 lety +33

    関西のつゆの色が薄いのは薄口しょうゆだからで使う量が少ないからではないよ

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety +8

      薄口しょうゆの方が塩分が濃ゆいので、量が少ないのも
      色が薄いっ原因でしょうね。
      熊本では本来、色が濃ゆくて甘辛いつゆです。
      讃岐うどんの影響で、最近は色の薄いつゆが多くなっています。

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi Před rokem +3

      うどんの汁を飲み干す習慣のせいで、塩分過多になりやすいのは関西のほう。

    • @JKLNW-s1j
      @JKLNW-s1j Před rokem

      うどんの汁を飲み干す習慣? 知らないな 出典は? 人それぞれやろ

  • @user-yv2qw5jv8g
    @user-yv2qw5jv8g Před 2 lety +9

    お餅は形だけじゃなくてお雑煮なら焼くか焼かないかってのもあるらしい。
    そして、昔関西に住んでいた頃8枚切りが売ってなくて6枚で我慢するかコミケなどで都内に来た時に8枚切りを買ってた事を思い出した。

  • @user-ws7gm3zg5j
    @user-ws7gm3zg5j Před 2 lety +66

    エスレーターは立ち止まって使うのが正しい使い方なんですがね~

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 2 lety +16

      立ち位置も中央というのが正しいそうで。(・ε・` )

    • @qq9p9xw9k
      @qq9p9xw9k Před 2 lety +7

      ほんとそれ

    • @user-wj7ww2fp8u
      @user-wj7ww2fp8u Před 2 lety +17

      最近は1人分の幅のエスカレーターを複数設置する場所もありますね。
      実験でも片方を開けるよりも全員が立ち止まって乗った方が早く効率が良いですし。
      急ぎたい人は階段を使うべき。

    • @maryannlucinda
      @maryannlucinda Před 2 lety +5

      メーカー推奨の乗り方や♡

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +8

      @@user-wj7ww2fp8u 病院のエスカレーターでも怪我人や高齢者を押し退けて歩く馬鹿が多いので
      最近の病院は新機導入の際に一人幅タイプが増えました。

  • @tomoyotanaka7813
    @tomoyotanaka7813 Před 2 lety +25

    丸餅の反対語(?)としては、のし餅と呼んでいました。それを切ったものが切り餅。でも角餅って最近は呼ぶこともあるのね。

    • @100EIZO
      @100EIZO Před 2 lety +4

      ひょっとすると角餅って、(のし餅、切り餅を知らない)西日本の人が作った表現かもね

  • @3337434
    @3337434 Před 2 lety +13

    名古屋
    エスカレーター:左側(東)
    ポリタンク:青色(西)
    周波数:60Hz(西)
    いなり寿司:形は両方あるが甘辛で白飯
    肉じゃが:牛肉(西)
    餅:四角(東)

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi Před rokem +2

      つまり名古屋のいなり寿司は、形は東西両方あるが、中身はガッツリ東と。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Před 2 lety +27

    高校卒業するまで神奈川県民で、卒業して親元離れて単身京都に移住しました。
    言葉遣いや文化の違いに苦労しましたが、ン十年経った今では馴染んでます。
    食べ物なんかは東西の良い所取りが出来るのでお得です。
    たまに帰郷したときに、家内(大阪出身)と会話しているのを横で聞いている母は「何を喋っているかわからない」とボヤいてます。

  • @user-hu5py1sx5g
    @user-hu5py1sx5g Před 2 lety +34

    外国人に、東日本と西日本の文化とか食べ物をそれぞれのちがいを見せたり食べさせてみたりしてどっちがいいですかと聞いてみるのも面白いかもしれませんね。

  • @user-ym6wu3ui6q
    @user-ym6wu3ui6q Před rokem +3

    エスカレーターは一部の地域以外は気にしてないですね。利用者の数にもよると思うけど、そこそこ人がいてもどっちかによせてる地域はやはり一部だと思いますね。

  • @user-fw1og6fz4v
    @user-fw1og6fz4v Před 2 lety +73

    最近知って驚いたのが、火葬後のお骨の扱いの違いです。東日本ではすべての骨を骨壷に収めます(全収骨)が、西日本では主要な骨のみ(部分収骨)なのだそうです。ですので、骨壷のサイズも随分違うようです。

    • @Minaduki-yuu
      @Minaduki-yuu Před 2 lety +6

      実父が愛知で義父が北海道でそういう状況で不思議に思っていました。東西の違いだったんですね。ちなみに北海道の義父は壺じゃなくて木箱でした。骨壷ケチったのかなあ?とにかく量が多くて全部入れる気???って不安になったんです。

    • @Jjwhg
      @Jjwhg Před 2 lety +12

      全部拾うんですか?うちは喉仏だけでした。

    • @user-fw1og6fz4v
      @user-fw1og6fz4v Před 2 lety +13

      灰も残さずかき集めます。

    • @mshi479
      @mshi479 Před 2 lety +8

      あ、やっぱり西の方は全部拾わないんですね。
      九州のお墓に行った時に骨壺がずいぶんコンパクトでびっくりした覚えがあります。

    • @Jjwhg
      @Jjwhg Před 2 lety +14

      @@mshi479 なんか骨を他の人のとまとめて捨てる井戸みたいなんがあります。あとうちの地域は49日に山におにぎりを投げる風習があります。

  • @user-zz7ui1fg2i
    @user-zz7ui1fg2i Před 2 lety +11

    エスカレータについては、大阪は阪急が決めたようなものでしょう。当時阪急では「お急ぎの方のために、左側をお空け願います」って放送で促していましたからね。東京は平成に入ってからだと思いますが、読売新聞の気流欄で紹介された英国(ロンドン)の習慣がきっかけだったと思います。

    • @user-wy1ww6ex4d
      @user-wy1ww6ex4d Před 2 lety

      私も、ロンドンの地下鉄由来で阪急電車がそっくりそれを導入と理解してます。東京は遅れて、本来の日本での右側通行に則したのでしょうね。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před rokem +2

      そのアナウンスも最近は言わなくなりましたね。阪急。

  • @Phantom002100
    @Phantom002100 Před 2 lety +22

    西日本のうどんは昆布出汁 カツオは東
    道交法に右側歩行の規定は「歩道のない(白線による区別もない)車道」を歩く際のみ
    湯船に入る前にはかけ湯だけで充分「湯に混じるような汚れ」は落ちるので、「洗わないのは汚い」というのは思い込み
    肉じゃがに限らず、ただ「肉」と言った際に東では「豚肉」西日本では「牛肉」となる

    • @user-py5lq6vn5f
      @user-py5lq6vn5f Před 2 lety +5

      大阪では「豚まん」ですもんね、「肉まん」とは呼ばずに。

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety +1

      @@user-py5lq6vn5f さん。
      熊本でも「ぶたまん」です。
      他にも、「ぶたじゅる」などが有ります。

  • @hinachan_kwt723
    @hinachan_kwt723 Před 2 lety +8

    西日本というかエスカレータで右側に立つのは関西だけのようですね。
    これは、昔に京阪神を結ぶ阪急電車でエスカレータは右側に立ちましょうと広めたことが起源となっているといわれています。

  • @mkagjg5855
    @mkagjg5855 Před 2 lety +10

    気軽に旅行できない今、こういう文化の違いを知るだけで楽しくなってくるな〜

  • @jeepoceania2075
    @jeepoceania2075 Před 2 lety +17

    個人的に、蕎麦湯は蕎麦を楽しむためというよりそばつゆを楽しむためにあると思う。

    • @user-jh8sl2rb6z
      @user-jh8sl2rb6z  Před 2 lety +5

      確かに!飲むとほっとしますよね!

    • @nais5866
      @nais5866 Před rokem

      滋賀在住です。蕎麦湯はザルや盛りのイメージですね。そばそのものも。

  • @otojirou
    @otojirou Před 2 lety +11

    関西では『肉』と言えば牛肉の事で、豚肉は『豚』、鶏肉は『鶏』もしくは『かしわ』と言います。
    なので関西では『肉まん』とは言わず『豚まん』と言います。

    • @user-pm6kd6kr4x
      @user-pm6kd6kr4x Před rokem +3

      関東には牛肉至上主義がない!というのが言いすぎかもだけど関西ほど牛肉を特別視してない。肉じゃがに豚肉いれるのも価格のことだけとは思えないし(今どきの豚肉は高いから節約にならないけど)カレーにいれる肉が豚が多いのもカレーの主役はカレーそのものだと思うから

  • @user-sl5mq4lw2k
    @user-sl5mq4lw2k Před 2 lety +25

    エスカレーターってホントは歩いたらダメだよね

    • @user-nn4ec9xs1v
      @user-nn4ec9xs1v Před 9 měsíci

      わざわざコメントすることでもないがな笑

  • @minminrinrin21
    @minminrinrin21 Před 2 lety +47

    私は生まれは福岡県ですが北海道と青森県と沖縄県以外には全て行きましたので東西の違いはもちろんですが同一の都道府県内でも地域によって言語の言い回しや意味合いの違いとか習慣の違いがあってある意味で面白いと思いました。

    • @PC386M
      @PC386M Před 2 lety +8

      同じく福岡ですが、肉じゃがでは鶏肉(ただし若鶏じゃなくて、親鶏)なのが家庭の味でした。

    • @nakamurahiro1364
      @nakamurahiro1364 Před 9 měsíci

      大阪では肉と言えば牛肉です。だから、肉まんではなく、豚まんという。ちなみにカレーも牛肉。故に、その他の肉を使う時は、豚カレーとか、鶏カレーと言う。

  • @user-he3ks1mz9b
    @user-he3ks1mz9b Před 2 lety +14

    赤色のポリタンクはガソリン用って認識だったから灯油用も赤でびっくりした覚えがある(今は規制強化で金属限定になったけど)

    • @racing_high
      @racing_high Před 2 lety +4

      面白いですよね、地域によって違うのって。
      うちの実家近所はガソリンは昔から携行缶、赤のポリタンクは灯油、青や白いポリは水。

    • @user-gh2vj9iu5q
      @user-gh2vj9iu5q Před 2 lety +3

      ポリタンクにガソリン入れると腐食して漏れるらしいからポリタンクにガソリンを入れたらイカン。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před rokem

      @@user-gh2vj9iu5q 気化しやすく、内圧が高くなりがちだからじゃないでしょうか?ガソリンでポリは腐食しません。ヤフーで溶けると回答している人も居ますが都市伝説の類いです。金属缶にしても同様で開口するまえにガス抜きをしないと福知山花火大会事故のようなこととなり、ポリタンだとさらに酷いことになります。

  • @user-xg8sz7ji2u
    @user-xg8sz7ji2u Před 2 lety +25

    電気の周波数については、東日本にある60Hz地帯、西日本にある50Hz地帯という飛地が北海道や九州にあります。

    • @gorotame1425
      @gorotame1425 Před 2 lety +5

      王子製紙苫小牧工場から給電される地域は60Hzですね!
      支笏湖温泉がそうでした。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 2 lety +2

      佐渡島は60Hzですな。(・ε・` )

    • @bookmt.2747
      @bookmt.2747 Před 2 lety +3

      静岡県は、富士川を挟んで50Hzと60Hzに分かれるので、昔は引っ越しするにも大変でしたねw

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Před 2 lety +4

      @@bookmt.2747
      現在は殆どの家電品がヘルツフリー化。電源コンセントにプラグを繋ぐと周波数が自動的にカウントされて切り替わる。

    • @manmanchan69
      @manmanchan69 Před 2 lety

      東海道新幹線も東京駅含め全区間60Hz

  • @chaco5376
    @chaco5376 Před 2 lety +5

    東日本のこと知らなかったのでいろいろ驚きました
    楽しかったです♪

  • @user-rm6hp1yd6i
    @user-rm6hp1yd6i Před 2 lety +13

    自分は愛知県出身だけど、名古屋にある専門学校に通ってた時、四日市から通ってた友達が関西弁?で、すごい不思議だった。
    ハッキリ言えば、大阪という本物の?関西弁じゃないらしいといってたけど、四日市なんて隣って感じなのに・・・

    • @user-ec7eb3nw9e
      @user-ec7eb3nw9e Před 2 lety +2

      まあ、三重県は戦前は近畿地方扱いで戦後は東海地方扱いやからその名残もあると思います。

    • @nurunuru357
      @nurunuru357 Před 2 lety +2

      三重県内を近鉄の急行に乗って移動していると、車内での会話の方言が移り変わっていって面白いですよ

    • @JKLNW-s1j
      @JKLNW-s1j Před rokem +2

      桑名の関西弁は大阪人でもビックリする

  • @user-gx3lo5ge9o
    @user-gx3lo5ge9o Před rokem +7

    エスカレーターの習慣は今現在では、急ぐ人は階段を使いましょう。と言うのが正しい。それは、とある事故が原因で昔からメーカーではエスカレーターでは歩いてはならないとされていたが、誰も聞く事無く事故が起き、事故にあった人達がメーカーを訴えたが裁判でメーカーが元々、仕様書にエスカレーターでは歩いてはならないと記載されていた事で勝訴。この事から今現在では左右どちらを開けていても意味ないとされています。蕎麦湯に関して言えば化学的に栄養はないとされています。なので、大半の蕎麦屋では蕎麦湯の入れ物に少量の蕎麦粉を入れて出してます。なので、ただの茹で汁ではないです。

  • @user-vf8jg5bf9e
    @user-vf8jg5bf9e Před 2 lety +45

    エスカレーターのは大阪を中心とした極狭い地域のみですよね。
    東海や九州は左立ちですし。
    左立ちに慣れた頃に大阪に帰ってくるので時々訳分からんくなります😅
    餅はうちの両親が鹿児島出身のせいかうちは角餅でしたので、外食で丸餅が出たらなんか特別感がありました。

    • @user-qo8re7ur9p
      @user-qo8re7ur9p Před 2 lety +5

      関西は町民の町だったから江戸時代から右側通行だったって説もある

    • @user-mb8mw8yp6l
      @user-mb8mw8yp6l Před 2 lety

      西日本のお餅は丸……と言うか小判の形にしろ、って祖母や母からは習ったモンだけどなあ。
      後、西日本……少なくともうちの一帯では切り餅が全く存在しないって訳では無く、白いお餅(餡餅含む)以外の豆餅やかき餅など「味付きのお餅」や草餅以外の「何かを混ぜ込んだお餅」だけはもろぶた(餅箱)に流し入れて、固まったら切って食べます。

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +7

      調べると確かに右側立ちは近畿だけですね。

    • @charmsappari3393
      @charmsappari3393 Před 2 lety +4

      京都は左立ちと思います。

    • @user-qo8re7ur9p
      @user-qo8re7ur9p Před 2 lety +5

      @@charmsappari3393 江戸時代も「天皇陛下が住む藩」だったからか関西の中でも武士が多かったからだとも云われてますね

  • @sinsi4411
    @sinsi4411 Před 2 lety +26

    関西では、かつお出汁はあまり使いません。昆布出汁か、かつおや煮干しと昆布の、合わせ出汁が多いと思います。水の硬度の違いから、関西のほうが出汁が濃く出ますし、土質の違いから、野菜の味が濃い。だから、醤油でも強い香りや味は必要としない、という説があります。

    • @user-jh8sl2rb6z
      @user-jh8sl2rb6z  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます!
      合わせ出汁ですか!野菜の味が濃いというのは聞いたことあります。
      参考になりました!

    • @tomoyotanaka7813
      @tomoyotanaka7813 Před 2 lety +1

      なるほど!

    • @okihiro100
      @okihiro100 Před 2 lety +5

      確かに聞きますね。
      江戸時代では、大阪は食材に関しては中心地でしたし、出汁材には事欠かなかったので醤油に旨味を求める必要がなかった。
      関東では大阪からの輸入が多く、関東で安定的に醤油が作れるようになった際には出汁的な味わいが喜ばれた。
      結果、関西では薄口醤油(塩分高めで味わいは弱め)、関東では濃口醤油(塩分が少なく、独特の味わいが強い)に分かれた。
      んで、関西の薄口醤油の感覚で関東のうどんなどの汁を見たら色が濃すぎて「どんだけ醤油を入れてんねん!」となるw
      ちなみに、薄口醤油は塩分濃度高めなので「関西=薄味」は間違いです。
      大阪の人ってソース大好きですし、京都の人とかもめっちゃ濃厚な味付け大好きですよ(^^;
      関西の一般的な味付けを分析したら、関東と同じかむしろ味が強いというような話も聞いたことがあります。

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +2

      関東でも、北関東は野菜出汁も活用するので濃口醤油は南関東の1/3以下です。

    • @user-vl7lr2xp6t
      @user-vl7lr2xp6t Před 2 lety

      おっしゃる通り!
      生粋の大阪人ですが、関西人が薄味好みという説には昔から違和感がありました。
      料亭の料理や京料理は確かに薄味中心だけど、庶民の味付けはそうでは無いような気がする。

  • @user-ce5mm7hy7v
    @user-ce5mm7hy7v Před 2 lety +7

    生まれてこの方関西人だけど、風呂は動画で東日本スタイル?しか見たことないなあ…近隣の銭湯行ってもみんな先に体洗うし

  • @moritatsu5574
    @moritatsu5574 Před 2 lety +11

    うなぎも東と西で違いがありますね。
    東は背開きの蒸してから焼くのと
    西は腹開きからの焼きですよね。

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +7

      元は西の焼きが基本で、東はそれを改良して背開きと蒸して焼くようになったようです。

    • @user-jy3zj5nb7c
      @user-jy3zj5nb7c Před 2 lety +2

      白焼きの後に蒸す工程が入るのが関東で、蒸さずにたれをつけて蒲焼きにするのが関西ですよね。私は関東育ちなんで柔らかい関東式の方が好きですね。

    • @muc1218
      @muc1218 Před rokem

      改良というか、焼きの前に蒸しが有るか無いかですね。カットして蒸して焼く→背開き 蒸さずに焼く→腹開き

  • @Tama09071994
    @Tama09071994 Před 2 lety +11

    久しく関西に住んでいるので忘れていましたが、郷里の鹿児島ではそば湯をいただいていました。
    お餅も角型が主流でした。そういう理由があったんですね。
    でもお蕎麦やうどんのつゆは出汁のきいた関西風でした。地域や家庭によって、東日本西日本の文化の取り入れ方が違っていることもありそうですね。

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety

      薩摩藩はスパイが入り込まないように、他の九州地区とは
      言葉や習慣をわざと変えている傾向にある様です。
      そのため、最近ではオレオレ詐欺がやりにくい県に挙げられています。
      言葉に関しては、部落単位や家族単位で違う場合も見受けられるようですね。

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l Před 2 lety +30

    カレーの肉は関西と関東では牛と豚ですが
    桑名カレーは両方とも入っています。
    おにぎりの海苔は三重の亀山で分かれます。
    言葉のイントネーションも三重長島で分かれます。
    京阪式アクセントは桑名より西
    関東式アクセントは長島より東になります。

    • @user-rf8gu9ml8y
      @user-rf8gu9ml8y Před rokem +1

      ナガシマスパーランドのある長島町までは東京式アクセントで揖斐川を超えると関西のアクセントであまりの違いにビビった

  • @user-bz3kf5iz3m
    @user-bz3kf5iz3m Před 2 lety +13

    東京から大阪に嫁いできた友達が、大阪には8枚切りのパンが売ってない!」とびっくりしていて、私は逆に、「え?8枚切りなんて売ってるの?!」とびっくりしました。探せばあるのかもしれませんが、少なくとも私が住んでる地域では8枚切りは置いておらず、4枚、5枚が一番メジャーです。6枚切りもあります。

    • @user-xl9qs3no3f
      @user-xl9qs3no3f Před 2 lety +2

      サンドウィッチ用たな、8枚切り

    • @user-cp2pe1er2b
      @user-cp2pe1er2b Před rokem

      埼玉県だけれども4、5、6、8枚
      全部あり・・・あ、10枚は無いかも?

    • @RA-kr8sd
      @RA-kr8sd Před rokem

      普通にスーパーに8枚切りもあります。私が買うときはサンドイッチ用で購入してましたが
      関西在住○十年
      その後、関東から東海まで在住です
      いなりは具入りが普通でした
      関東で具がないいなりが通常でなんか物足りなく思ってました!
      肉じゃがというか肉=牛肉

  • @shunf7321
    @shunf7321 Před 2 lety +15

    エスカレーターは西か東かではなく、関西とそれ以外ですね。関西でも大阪近辺のみ。

    • @pckd
      @pckd Před 2 lety +4

      そう。最初っから間違っていて、それ以降は見る気しなくなった。

    • @colocalo100
      @colocalo100 Před 2 lety +1

      そうですね。エスカレーターにかんしては、始まった期間もハッキリしています。
      1960年代に、阪急がエスカレーターを設置。その際に欧州式を真似て『急ぐ人の為に、右側を空けて下さい』とアナウンスしたのが最初。(1970年の大阪万博対策で、エスカレーターや自動改札の導入を進めた)
      それが、1980年代前半には他社にも広がった。
      その後事故防止のために、『エスカレーターでは歩かないで下さい』とのアナウンスに変ったが、習慣は残った。
      今は、過去の死亡事故を受けて『エスカレーターは歩かない。片側に寄らない』と推奨されている。

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +3

      最近はエスカレーターを新機導入する際は一人幅タイプが増えているので
      片側開けという悪習慣は無くなるでしょう。

  • @user-hx5qu8zx5s
    @user-hx5qu8zx5s Před 2 lety +34

    エスカレーター上では歩行、走行禁止だと認識しています。

    • @bookmt.2747
      @bookmt.2747 Před 2 lety +10

      そうです、歩く衝撃で何tもの衝撃が加わり、エスカレーターが故障&異常を検知して停まり事故等起こる(特に、下りはヤバイ)や、接触によりぶつかられた人がエスカレーターから転げ落ちたりするので、ソレの防止の為に「エスカレーターは、歩か無いで下さい!」って、昔から(少なくても、30年以上前から)言われてますね。

  • @ty707070
    @ty707070 Před 2 lety +17

    私の地元は中部地方ですが、今回、東日本として紹介されていたものだったり、西日本として紹介されていたものだったり、ものによってバラバラでした。
    やはり、中部地方は東日本とも西日本とも言えない地域ですね。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 Před 2 lety +3

      中部地方…言い得て妙ですね。

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 Před 2 lety +2

      うどん屋も、丸亀製麺などのチェーン店が進出して来て少なくなりましたが個人経営の小さな店だと、関西風味と関東風味が入り組んでいる地域です。
      つまりお店によって違うんだけど、どっちなのかは入ってみなければわからないと言う。

    • @koukipp
      @koukipp Před rokem

      @@kakkazan2008 言い得て妙の意味知ってんのか?

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 Před rokem

      @@koukipp 言い得て妙=巧みな表現で的確に言い当てていること。
      近類ネット用語「だれうま」等。
      だからどうしたと❓️

    • @koukipp
      @koukipp Před rokem

      @@kakkazan2008 中部地方って元々ある名称ですがどこが言い得て妙なのかと思いまして……

  • @mikuppoid8052
    @mikuppoid8052 Před 2 lety +31

    エスカレーターは京都も基本右側に立ちますが、京都駅では県外から来た人や外国人が過半数を占めるので、なんとなく周りに合わせて左右どちらに立つか決める感じです。

    • @user-tk2iz9cm8n
      @user-tk2iz9cm8n Před 2 lety +6

      餅が違う西日本では丸餅で驚いた。角餅だと角たつっていうげんかつき。☺️

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 Před 2 lety +7

      京都はJRに東日本からの乗客が多いことプラス、地下鉄が開業当時右を歩くように案内していたので京都駅混在(左立ち優勢になりつつある?)。主に地下鉄左立ち、私鉄右立ち。

    • @gentokuryubi6255
      @gentokuryubi6255 Před 2 lety

      それ一番めんどい、どっちでもいいから一方に決めてほしいな

    • @591kumoha
      @591kumoha Před 2 lety

      地下鉄は左側に立って右側を空けてるところが多いような。

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety +4

      そもそも、エスカレーターは、歩くものではありません。
      悪い習慣はよしましょう。

  • @drgensan
    @drgensan Před 2 lety +13

    そういえばうちの近所にあった銭湯は、男湯と女湯の壁を中心に湯舟があったなぁ。
    字にすれば「Φ」みたいな感じ。

    • @user-uf2nt2ls6f
      @user-uf2nt2ls6f Před 2 lety +2

      そして水面下で壁に穴があってつながってる。

    • @drgensan
      @drgensan Před 2 lety

      @@user-uf2nt2ls6f
      それ。
      なんで知ってるのん?
      とはいっても、腕が一本入る程度の隙間で、胸までつかるくらいの深さの場所の一番底なんだけどね。

  • @mebius1131
    @mebius1131 Před 2 lety +16

    日清のどん兵衛も(少なくとも「きつねうどん」と「天ぷらそば」は)西日本仕様と東日本仕様の2種類が有る(スープの味が違う)。
    見分け方は蓋に付いてる日清マークの横に(W)と書いてたら西日本仕様、(E)と書いてたら東日本仕様です。
    なお、北海道仕様も有るので実際には3種類の模様。(北海道仕様は蓋を見たら、「北」っておもいっきり書いてるので見たらすぐ判る)

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety +3

      袋入りのインスタントラーメンも地域によって味を変えてある様です。

    • @user-gi1dw4gh5k
      @user-gi1dw4gh5k Před 2 lety

      どんきつねさんが💦違って出てくるのかなぁ?🤭とりあえず本物の吉岡里帆さんは京都生まれですので西日本として💓東日本は💦カズレーザーで良いですよね?🤭

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p Před 2 lety

      出前一丁や赤いきつねも東西別バージョンがありますね

    • @user-cp2pe1er2b
      @user-cp2pe1er2b Před rokem

      |_`)oOΟ(セコマなら北のあるかなぁ・・・)

  • @kitachan7847
    @kitachan7847 Před 2 lety +5

    エスカレーターの立ち位置は大阪近辺だけです。

  • @yamaha7
    @yamaha7 Před 2 lety +36

    電気の周波数はもっと複雑にいりくんでいたのをやっとここまで整理できたようです。戦時中統一しようという動きが有ったそうですがその時でもできなかったそうです。ちなみに効率の良い60Hzに統一しようとしたそうです。

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +12

      電気は、東の50Hzが先で、10年後に西が60Hzにしたことが問題の根源です。

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi Před rokem +2

      11:33九州の東半分、それも重工業の発達した北九州市あたりを50Hzから60Hzに変えたのはかなりの力業だったのだなぁと実感する。

    • @ponponpanda1
      @ponponpanda1 Před rokem

      いやアクアリスト'(観賞魚飼育舎)ならだれでも知ってる事だけど、60ヘルツは威力があるけど電気代がかかる。50はその逆です。

    • @yamaha7
      @yamaha7 Před rokem +1

      @@Tsurusampachi さん 資料を見ると単純な50/60Hzの統合ではなく技術の進歩とともに周波数を上げていったのが判りますね。
      www.rf-world.jp/bn/RFW55/DLS/kajima/Atsushi-Kajima-201601-Tobata.pdf

  • @munchkind600me5
    @munchkind600me5 Před 2 lety +5

    ビフカツ、焼き飯 食いてえ。
    今は知らんけどうどんの「たぬき」も関東人の知ってるそれではなかった。懐かしいわー

  • @moyonana2697
    @moyonana2697 Před rokem +4

    ざるそばでいうと、西日本ではそばつゆが東日本より薄いです。
    西日本ではそばつゆにそば全体沈めて食べていたからです。いわゆるぶっかけスタイルです。

  • @user-gk3gr5fb8k
    @user-gk3gr5fb8k Před 2 lety +8

    ポリタンク、ウチの地域(岐阜県)では、無色20L→青18Lだった気が。無色が色付きになったのは、日光による劣化を防ぐためもあります。

  • @user-cp9vl8ym4u
    @user-cp9vl8ym4u Před 2 lety +24

    桜餅も関西と関東とでは違いがあります。後、たぬき蕎麦も関東と関西とでは違います。

    • @yak6083
      @yak6083 Před 2 lety +11

      桜餅の関西の道明寺、関東の長命寺。
      福島だと混在しているようです。
      私が昔福島市で食べたのは道明寺でした。
      小さい時、杵屋(大阪のうどん屋)でたぬきそばばかり食べてた気がします。甘いお揚げとそばの組合せがうどんよりおいしかった。
      関東では天かすなのでビックリしましたが昆布出汁より鰹出汁の方が好みです。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z Před 2 lety +3

      たぬきうどんも違いがあるのかな?
      関東でたぬき○○って言うと揚げ玉(天かすじゃないぞ、揚げ玉だぞ)がを乗せたものを指すけど。
      関東できつね○○って言うと油揚げが乗る。

    • @user-cp9vl8ym4u
      @user-cp9vl8ym4u Před 2 lety +6

      @@user-mi1wk3ms1z
      関西ではたぬきウドンとは呼びません。揚げ玉のあるウドンは、ハイカラうどんと呼びます。

    • @Phantom002100
      @Phantom002100 Před 2 lety +2

      @@user-mi1wk3ms1z 西にはたぬきうどんなど存在しない
      揚げの乗ったうどんが「きつね」、揚げの乗ったそばが「たぬき」
      どちらも後ろに「うどん」「そば」とはつけない
      最近は他地方者への配慮もあって「うどん」「そば」つけるけど

    • @maygenmai3629
      @maygenmai3629 Před 2 lety +6

      京都でたぬきは、餡掛けのきつねです。
      おろし生姜をのせていただきます。
      美味しいです。甘いたぬきって言うのが特に良いです。

  • @user-vi5fz4bf2f
    @user-vi5fz4bf2f Před 2 lety +8

    西日本のお雑煮は丸餅だけど、うどん県はあんこ餅なんだよね…。
    おでんも西日本だと牛スジ入れたりしますね、ちなみにちくわぶは関東にしか存在しないとか?

  • @mikkami-tabi
    @mikkami-tabi Před 2 lety +6

    私の住む三重県でも北部と南部で違います。
    北部は関西と名古屋に近いのですが、南部(和歌山の白浜辺り)は江戸時代に千葉から移民させた経緯から関東に近いモノが多いです。
    揚げ、餅など。でも味噌は白味噌が好まれてます。
    魚は腹開きだったけど・・・

  • @Rinamugi0000
    @Rinamugi0000 Před 2 lety +7

    エスカレーターできた時代に刀持ってる人いないような

  • @user-cj8wg7vj9y
    @user-cj8wg7vj9y Před 2 lety +4

    長野出身のパートナーはいつも穏やかで、ほとんど文句など聞きません。
    でも関西に旅行したとき、蕎麦店の人にわざわざ「そば湯ないんですか?」と、頼んでいました。
    理由を尋ねると、「刺し身にワサビがなかったり、おでんにカラシがなかったりしたら、お店の人に言うでしょ」って、真顔で話していたのでビックリしましたね。
    習慣の違い、恐るべしです。

  • @user-nf5sg4qs1h
    @user-nf5sg4qs1h Před 2 lety +4

    横浜出身ですが富山に仕事の都合で数年住んでました。
    家電の周波数は勿論、食文化等もかなり共通部分と違う部分がたくさんあり楽しめました。
    リアル関西圏と太平洋側中部地域も興味MAXです‼️

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 Před 2 lety +4

    近所のホームセンターでは、青いポリタンクは18リットル、赤いポリタンクは20リットルとして容量違いで両方売られています。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub Před 2 lety +8

    九州でも習慣は北東部旧豊前豊後(山口県西部の周防)と旧肥前 肥後 宮崎鹿児島で 違いますね。
    九州の醤油は濃口で甘いのでそのまま刺身などにつかえます。
    肉じゃがの肉が鶏なのが煮染め(博多はがめ煮つゆだく)

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 2 lety +1

      九州南部だと、鳥刺しとかも普通に食べますよね。(*´・∀・)

  • @user-kj2ej9ru6k
    @user-kj2ej9ru6k Před rokem +3

    弁当の工場で働いているけど、俵型も三角形のお稲荷さん両方つくりますが、中身は両方共白い酢飯です(笑)

  • @mikuru_A
    @mikuru_A Před 2 lety +7

    小学校高学年までは大分県でしたがポリタンクは赤でした
    そのあと福岡県ですがやっぱり赤
    知り合いの福岡市民にも聞いてみましたがやっぱり赤でした
    九州は赤と青が混在している様ですね

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 Před 2 lety +9

    西日本に本社を置く大手のスーパーのチェーン店では角餅取り扱ってますよ

  • @zman-gu7tg
    @zman-gu7tg Před 2 lety +7

    雑煮の餅は焼いて入れるかそのまま入れるかは東西に分かれますかねぇ❓
    私は東日本人で焼いて入れる派です。

  • @user-gr3jr7kd5k
    @user-gr3jr7kd5k Před 2 lety +4

    エスカレーターは止まって乗りましょう笑

  • @user-ge7xk9ed6i
    @user-ge7xk9ed6i Před 2 lety +12

    俗説だけど 蕎麦湯は江戸時代 ある客が せいろ蕎麦の付け汁があまりにも
    美味しかったのでこのままじゃあ勿体ない しかし汁が濃すぎる
    だから残ったつけ汁を蕎麦のゆで汁で薄め飲んだと言う
    蕎麦の風味がつけ汁に加わって 食後の余韻を楽しめて
    良い塩梅 、、と イキを感じた江戸っ子達のマイブームになったとか
    あくまで俗説だけどそれっぽいなあと納得してしまった

    • @wolf64m
      @wolf64m Před 2 lety +1

      俺はそっちの話しか知らんぞ、江戸ことなんで東京じゃ有名な話だと思うが

  • @asbt7539
    @asbt7539 Před 2 lety +11

    西日本ではタンメンを知らない人が多いのも最近知った

    • @ninguru
      @ninguru Před 2 lety +5

      タンメンは野菜出汁を活かした物なので関西ではできないのかも。

    • @muc1218
      @muc1218 Před rokem +3

      バーミヤンのメニューで違和感無い

    • @JKLNW-s1j
      @JKLNW-s1j Před rokem +3

      @@ninguru 関西では出来ない理由とデータは?

    • @ninguru
      @ninguru Před rokem +1

      @@JKLNW-s1j 関西人がタンメンを知らないことが根拠。
      つまり野菜出汁になるような良質な野菜が無いことも証明している。

    • @JKLNW-s1j
      @JKLNW-s1j Před rokem +1

      @ninguru あとで追加コメした形跡「〜知らないのかも」知ってるよ。だから野菜が新鮮でないデータは?

  • @user-xl7oq1cy3s
    @user-xl7oq1cy3s Před 2 lety +12

    天津飯が出るかワクワクしてたけど出てこなかった…
    いつか西日本の天津飯を食べてみたい

    • @user-jd3dx2dt6r
      @user-jd3dx2dt6r Před 2 lety +4

      天津飯
      まだ無知だった頃で
      東京で注文して出来上がりみて
      ビビりました
      西日本とは確かに違うけど
      どっちもおいしい

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 Před 2 lety +3

      さりーさんのコメントを見てググって、東西で違いがあることを初めて知りました。
      東日本へは高校の修学旅行で初めて行って以来、旅行で数回しか行ったことがないからか。(修学旅行で初めて納豆が出て食べれなかった思い出。)

  • @tamajirou
    @tamajirou Před 2 lety +6

    エスカレーターは右でも左でもどちらでも良いんだが
    マナーの悪い人を優先する為に空けておくって言うのがマナーとはおかしな話だw
    エスカレーターのメーカーも追い抜きや追い越しはしない様言っていて自治体もそんな事は推奨していないのに。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n Před 2 lety +10

    出張で新大阪駅の地下鉄のエスカレーターで、ああ、大阪に来たなあと、感じますね。

    • @monsan-yz7rw
      @monsan-yz7rw Před 2 lety +1

      同じように、東京駅に着いてエスカレーターでさり気なく右に立って、慌てて「あ、ここ東京やわ」と左側に立ち直します。

    • @kameko_swallows
      @kameko_swallows Před 2 lety +2

      新大阪でも新幹線は左に立ってる人が多い気がします

  • @user-rp9kk8ri8q
    @user-rp9kk8ri8q Před 2 lety +6

    料理の基本は関西が昆布出汁+薄口醤油、関東は鰹出汁+濃口醤油ですぜ。

  • @user-yo5of3jf8d
    @user-yo5of3jf8d Před rokem +2

    稲荷の中の酢飯、永谷園のすし太郎にしてもおいしいですよ。
    あと肉じゃがは東郷平八郎提督がイギリスで食べたビーフシチューをまねしてできたものなので牛肉が正調です。

  • @user-uv8pf2ui1k
    @user-uv8pf2ui1k Před 2 lety +7

    味噌煮込みうどん「解せぬ」

  • @Hana-kg8js
    @Hana-kg8js Před 2 lety +7

    関西のうどんだしは
    鰹だしではなく 昆布だしと思います
    東にいくと水が変わるために
    昆布で出汁が出にくいらしく鰹ベースの出汁になるようです
    あと 関西で私の経験上 青色のポリタンク
    には灯油を 赤色ポリタンクにはガソリンを入れるという概念があります

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 2 lety

      ポリタンクにガソリンは厳禁ですよ!( `Д´)/

    • @user-eb4hy3qs7y
      @user-eb4hy3qs7y Před rokem

      うどんは出汁もだけど、醤油が薄口か濃口かの違いがデカい

  • @kiyoneko6064
    @kiyoneko6064 Před 2 lety +5

    よくよく考えてみたら、家で作る食事用に牛肉を買うのって、3ヶ月に一回くらいだわ。いつも豚肉か鶏肉だ。

  • @abcegpcpm
    @abcegpcpm Před 2 lety +10

    東日本と西日本、それぞれ地域性とか生活様式が違うのでひと括りするのは無理があるでしょう。

  • @berryzsaikouify
    @berryzsaikouify Před 2 lety +9

    うどんの茹で汁はうどん打つときの塩分が溶け出して身体に悪いから飲まないんやで

  • @user-fr4hd4ve9d
    @user-fr4hd4ve9d Před 2 lety +3

    そうや!いなり寿司で思い出したんやけど!
    大分県竹田市にある神社で扇森稲荷神社っていう神社があっていなり寿司くうたんびに何度か狐のおいなりさんって話きいたわ

  • @user-wk2zf2wo2e
    @user-wk2zf2wo2e Před 2 lety +6

    カレーの豚肉と牛肉、青ネギと白ネギの境界線は関ヶ原の辺りって聞いた事があるな、、、

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 Před 2 lety +4

    日本が東西に細長い列島で、各所に大都市があって各々に伝わった文化がちと異なってたりしてただからなんでしょうね。
    大昔、コンビニでバイトしてたとき、おでんの汁のペットボトルに東日本用って書いてあって、あんだこりゃ?って思ってたら、先輩に西日本用のつゆもあんだよ。って言われた記憶があります。

  • @kakkazan2008
    @kakkazan2008 Před 2 lety +8

    14:20西日本で蕎麦湯飲む人の割合が意外に高い。昨今の「健康食ブーム」の影響かな🤔

  • @user-qg7tj4gx1p
    @user-qg7tj4gx1p Před 2 lety +6

    西日本で「薄口醬油」が好まれるという御話でしたが、「ラーメン」に関しては、
    西日本の部分的ですが、濃口醬油が好まれている地域が有りますね。
    京都ラーメン、大分ラーメンは、明らかに濃口醬油ですよね。全部では無いのかも知れませんが。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 2 lety +5

      富山ブラックは真っ黒でしょっぱい!(*´・∀・)

  • @user-mb8mw8yp6l
    @user-mb8mw8yp6l Před 2 lety +6

    個人的体験などから感じた西日本と東日本の差異は
     食用菊のポピュラーさ(特に東北や北関東ではポピュラーな食材らしいけど、うちの近辺では好んでは食べられない)
    一部植物や動物の存在(西日本一部地域のタンポポには白い花が咲く品種が多い、西日本では赤花種、東日本では白花種が分布してるらしいゲンノショウコ、東日本には西日本に棲むタイプとは異なる種類のモグラが分布……など)
    歳上や目上への「(苗字)さん」呼びが赦される事なのかどうか?←少なくとも関東方面では直属上司に対してもアウトらしい(様付けが正しいとか)。
    コミニュケーションの感覚差(気軽に気恥ずかしくなるような褒め方する人が多い南関東、あげたら落とす的な関西、……みたいな?)
    ……辺りに、結構東西間では違いが有るように感じたり。
    なお、肉じゃがの肉やカレーは家では基本的に鶏でしたのー……貧乏だったし台所の勝手口開けたら2秒で牛小屋な家だったし(今でもスーパーの惣菜コーナーのスジ肉やあかふく(肺臓)の煮込みやおでんのスジ肉や合挽きミンチなどを除いて、あまり牛肉は食べないなー……)。

  • @user-el2nt2gc8s
    @user-el2nt2gc8s Před rokem +4

    熊本から上京して初めて食べたうどんのつゆがしょっぱくて口に合わず、慣れるのに時間かかった🥲
    醤油ラーメンも始めは水っぽく感じたけど今は美味しくいただいてます🫡
    お餅の形も違和感ありましたね。なんで固くしてまでわざわざ切るの?始めからやればいいのにと思った🤔

  • @user-sq5ow3zh9u
    @user-sq5ow3zh9u Před 2 lety +3

    うちの地域ではポリタンクは青が18L、赤が20Lと容量で区別されてますね。

  • @user-ir8dn8dw5d
    @user-ir8dn8dw5d Před 2 lety +4

    エスカレーターって以前TV番組で境はどこか?で関ヶ原とかあったな
    大垣と米原で違ってたって
    でも仙台行ったら左側歩きだったしなんだろ

  • @tamar3977
    @tamar3977 Před 2 lety +5

    確かに蕎麦湯はビックリした。
    コレどうするの?って思ったww

  • @magice3896
    @magice3896 Před 2 lety +8

    三重県と岐阜県のセブンイレブンで買った肉じゃがが、豚肉やったのはショックでした。両県とも普通に食堂や知人宅で食うと牛肉なのに・・

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi Před rokem

      コスト計算のなせるわざかと。
      牛肉の肉じゃがだと地理的に関西に近すぎるので薄味のレシピしか対応してないのかも知れない。安く作るにはロット数を増やすしかないので、それを濃い味軸で採って関東方面に付けるか、具材軸で薄い味のまま関西方面に付けるかの二択だと思う。

  • @Duffy_PlushieTourer
    @Duffy_PlushieTourer Před 2 lety +4

    北海道は移民(開拓者)が西日本の方が多いのか、灯油タンクは青、桜餅は道明寺。。。と正直困惑していたことはあった

  • @lightloar
    @lightloar Před 2 lety +6

    兵庫住みだけど、食パンは10枚切り、もしくは12枚切りが個人的に重宝してる。
    サンドウィッチにもそのまま流用できるし。

    • @user-fw1og6fz4v
      @user-fw1og6fz4v Před 2 lety +1

      イギリスでは薄いトーストが一般的というし、こちら(薄切り)の方がパン食文化が入ってきた当時の姿に近いのでは。

  • @user-cx4di8er3t
    @user-cx4di8er3t Před 2 lety +5

    蕎麦湯を飲んでなかったけど、試しに飲んだらうまい蕎麦屋は必然的に蕎麦湯も美味しかったから、そばが美味しかったら飲んでる

  • @yamashow19771118
    @yamashow19771118 Před 2 lety +6

    蕎麦湯を飲むが、うどん湯飲まないのは、蕎麦湯には栄養があるからでは?

    • @ToraDejiko
      @ToraDejiko Před 2 lety +3

      うどん湯は塩分が多い。

  • @user-cp9vl8ym4u
    @user-cp9vl8ym4u Před 2 lety +4

    アホとバカの違いがありますねえ。
    関西では、アホやなあと言っても笑ってすみますがバカ!と言われたら喧嘩になる事があります
    関東は、反対でおバカといわれても喧嘩になりませんが、アホと行ったら喧嘩になる事があります。

    • @ponponpanda1
      @ponponpanda1 Před rokem

      アホは今は標準語、全国で使われてます。単に関西お笑い芸人が全国区で活躍してるからだろうけど。

  • @automaticsoloplayer
    @automaticsoloplayer Před 2 lety +4

    エスカレーターで右に立つのは右利きの人が多くしっかり手すりを握れる為、からだと思っていた…

  • @jahqoo9356
    @jahqoo9356 Před 2 lety +4

    うどんのつゆの色は確かに東日本より薄いが、かつお出汁ではなく、いりこ出汁です。昆布も使う。
    いなり寿司の中にひじきはこれまで見たことがない。基本はばら寿司(五目とか?)。簡単に済ませたい時はにんじんやゴマだけの時はある。
    うちのポリタンクは白。灯油を入れるためでなく渇水時(最近はない)に水を溜めたり近くの美味しい湧き水を汲んでくるためのものだが。職場で灯油を入れてたのも白。色が着いているよりもどこまで入っているかが透けて見えやすいと思う。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z Před 2 lety +2

      江戸が濃口醤油のつゆを使うのは、
      高級じゃない一般的な鰹節(血合いも一緒になってるやつとか)を出汁に使い、
      その臭みを消す為に風味の強い濃口になったのだそうだ。
      関西ではその必要が無いから出汁の風味を活かす為に薄口なのだとか。

  • @user-qd6dp7zg8q
    @user-qd6dp7zg8q Před 2 lety +5

    今回も楽しい企画でした(皆さんのコメントも楽しくて笑いました)水が関西は軟水、関東は硬水で水質が違うので、関東は醤油味を濃くする傾向にあると聞きました。大阪のうどんは色は薄く見えますが、出汁にみりんや薄口醤油(色は薄いが塩分はしっかりある)がタップリで甘い濃い味のうどんが多いです。大阪のうどんも好きですが、たまに自分の田舎のいりこ出汁で甘くない、あっさりうどんが懐しいです。家の近くに美味しい蕎麦屋さんがありますが、ざるそばを食べ終る頃にそば湯が出てきて、残ったつゆにそば湯を入れて飲むと美味しいですよ。関東関西で言うなら、関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと書いてありますが、どちらも同じ物です。大阪では肉=牛肉らしい。だから551の豚まんと言うのです。551の肉まんと言ったら怒られるかも…

    • @user-qd6dp7zg8q
      @user-qd6dp7zg8q Před 2 lety +4

      東京に住んでいた時、天ぷらにソースをかけようと思ったのに、かけたのが醤油だってショックでした。辛くて食べられなかった…

    • @user-xl9qs3no3f
      @user-xl9qs3no3f Před 2 lety +1

      西で単に肉といえば基本「牛」
      一方、東は夕食はステーキときたら庶民は概ね「豚」を想像する。
      豚肉を使ってる肉饅頭は
      関西ではわざわざ「豚まん」と呼ぶのではないかと…

    • @rse071891
      @rse071891 Před 2 lety +1

      @@user-qd6dp7zg8q さん。
      熊本では糸こんにゃくの方が太くて黒っぽいと思います。
      白滝は細くて白いのが普通です。

    • @user-qd6dp7zg8q
      @user-qd6dp7zg8q Před 2 lety +1

      @@rse071891 さん、返信ありがとうございます😀同じ日本なのに地域によって違うのでとても風流ですね。 今は関西に住んでますが、黒っぽい糸こんにゃく(海藻粉末入)と白い糸こんにゃくがあります。関西は20年になりますが、今の所しらたきをスーパーで見たことがないのです。東京に住んでいた時は糸こんにゃくはなくて、しらたきしかありませんでした。

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r Před rokem +3

    「どん兵衛」の西味、東味の両方を買える(?)ということで、静岡県をうらやましく思っていた時期があった。

  • @82maus91
    @82maus91 Před 2 lety +10

    多分だけど関東では一般的な中濃ソース、関西ではあまり見ません。ウスターソースが主流かと

    • @100EIZO
      @100EIZO Před 2 lety +5

      さらさらのウスターソースととんかつソースの使い分けですね。
      中濃ソースも売ってはいると思うけど、頭が自分に関係ないものと判断してスルーしてる感じ。

  • @moo883jp
    @moo883jp Před 2 lety +6

    エスカレーターで片方開けるのは、原則でもなんでもないよ。
    メーカーが耐荷重オーバーで危険だから、エスカレーター上では歩くな走るな、と警告してる。

    • @kooyamato9317
      @kooyamato9317 Před 2 lety +3

      本当は片側開けをせずに二人並んだ方が輸送効率が上がり
      エスカレータ前で渋滞しないから急ぐ人も早く行けるそうです。
      全く 急ぐ人のために片側開けしましょうなんて愚かな考えです。

    • @yurikolapin5283
      @yurikolapin5283 Před 2 lety +2

      確かにJR大阪駅のエスカレーターも外国人観光客向けに"Don't walk"って書いてたような…😅

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k Před 2 lety +2

    エスカレーターの右側乗りは何かあった時に利き手で反応が早く力の強い右手で手摺を掴む為。

    • @bookmt.2747
      @bookmt.2747 Před 2 lety

      エスカレーターの、乗り方に「ベルトに掴まって…」と有るのを知らないのかな?
      なので、ベルトに掴まって乗るなら、右でも左でも同じ事です。