【地理/地学】東日本と西日本の「違い」10選

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 08. 2022
  • 【地理/地学】47都道府県全イメージ調査
    • 【地理/地学】47都道府県全イメージ調査【最新版】
    【地理/地学】移住したい都道府県ランキング
    • 【地理/地学】移住したい都道府県ランキング【最新】
    【地理/地学】お小遣い都道府県ランキング
    • 【地理/地学】お小遣い少ない都道府県ランキング
    【地理/地学】ヤンキーな都道府県ランキング
    • 【地理/地学】ヤンキーな都道府県ランキング
    【地理/地学】人口日本一になったことのある都道府県
    • 【地理/地学】人口日本一になったことのある都...
    🔽チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
    / @chirifushigi
    【参考にさせて頂いた素敵な資料】
    ・東日本は全部拾骨、西日本は部分拾骨?東西お葬式の違い
    e-saikaku.co.jp/faq/post-24183/
    ・エスカレーターのルール(関東、関西)
    wagaya-japan.com/jp/journal_d...
    ・灯油用ポリタンクは「東日本→赤」「西日本→青」 では境界線は?
    j-town.net/2018/03/09256988.h...
    「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
    世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
    コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしく書いてくださっているのをいつも楽しく拝見しております。
    #ゆっくり解説 #地理 #雑学

Komentáře • 1,9K

  • @nk571130
    @nk571130 Před rokem +80

    大阪に住んでいましたが、お正月にはいつも2種類のお雑煮を食べていました。岐阜出身の父方の祖母が作るおすましのお雑煮と、和歌山出身の母方の祖母が作る白味噌のお雑煮、両方好きでした。二人とも既に故人ですが、良い思い出です。

    • @user-gl5cy6mi3f
      @user-gl5cy6mi3f Před rokem +3

      余談ですが、白味噌のお雑煮に、餅をきな粉につけて食べる。おそらくは奈良県とその周辺だそうです。変わったところでは、香川県のお雑煮は白味噌でつぶ餡の入ったお餅を入れて食べるそうです。

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y Před 4 měsíci

      関西の我々の地域では
      正月元日は
      白味噌仕立ての雑煮。
      二日は
      鶏肉入りのすまし汁の雑煮。
      3日は
      再び、白味噌仕立ての雑煮
      と決まっていました。
      何で、白味噌仕立てか?
      これ、正月の由来にも関わる我が国四千年来の信仰に由来していて、
      白い汁=男性の精液。
      ~子孫繁栄の祈願を表します

  • @datetwuboc7616
    @datetwuboc7616 Před rokem +46

    大阪のエスカレーターの右側立ち止まりは1970年の大阪万博時に欧米の主流に合わせたと聞いた事が有ります。
    阪急の1976年当時は既に右側立ち止まりは定着していたと思います。 アナウンスはロングエスカレーターの為だったと思います。

  • @user-on6cx1bb1z
    @user-on6cx1bb1z Před rokem +26

    東日本出身でしたが母が西日本出身だったため、正月近くになると母の実家から大量の丸餅が送られてきて、家では餅とは丸いものという認識になっていました。

  • @user-ez3fn4ej4r
    @user-ez3fn4ej4r Před rokem +228

    西日本は、関西、中国・四国、九州・沖縄で結構独自の文化があると思うから一括りにするのは難しいかも

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 Před rokem +1

      西日本には東京みたいな絶対的な存在がないからね

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch Před rokem +35

      東日本も
      東海、北陸、関東、南東北、北東北
      北海道だと渡島と札幌圏、それ以外の沿岸部と内陸部で違いが大きいですね。

    • @Mamenosuke467
      @Mamenosuke467 Před rokem +19

      @@Nikhomi_ch さらに中国地方でも山陽と山陰で言葉も気候も違いますね。
      山陰の方は冬になると雪がドカッと降りますから。

    • @user-zp9xw4dn5t
      @user-zp9xw4dn5t Před rokem +17

      にこみch
      東海は東日本じゃねえだろ

    • @user-ru6zq9ex7o
      @user-ru6zq9ex7o Před rokem +11

      それは東日本も同じだろw

  • @KAI50111
    @KAI50111 Před rokem +121

    旅行に行って違いを実感するには地場のスーパーに行ってみるとわかりやすいですね
    調味料の棚に見たことのないものがズラッと並んでいたり食材も摩訶不思議なものが有ったりして楽しいですよ

    • @user-be4jp6bk4q
      @user-be4jp6bk4q Před rokem

      中国地方の一部ですが、怖い食べ物→魚屋の切り身のパックに「わに」。 サメの一種ですが、友人「えー、ワニってどんな味するんだろう」私「・・・トカゲの親戚だと思ってないか?」

    • @user-od5mn9zu7j
      @user-od5mn9zu7j Před rokem

      @@user-be4jp6bk4q 因幡の白兎やなワニといえば

  • @Chikuwa-Chikuwa
    @Chikuwa-Chikuwa Před rokem +25

    静岡県は東日本の味覚の人と西日本の味覚の人もどっちもいるから、テストに選ばれやすいって聞いたことあります。

  • @lisi4209
    @lisi4209 Před rokem +55

    私は日本の中でもかなり西南の地方で育ったので、甘い醤油に慣れていましたし、甘い醤油が美味しいと思っていました。
    大人になり、東海より東の方々は、甘い醤油は変な味(甘ったるくて吐きそうな感じ、美味しくない)と思うと知り、同じ日本なのに全然違うなとびっくりしました。

    • @user-bq5fy1lr7s
      @user-bq5fy1lr7s Před rokem +7

      鹿児島で食べた刺身醤油の甘さにはさすがに無理でした😵
      申し訳ないと思いつつ、替えて頂きました😞

    • @user-gp9mr8ow7r
      @user-gp9mr8ow7r Před rokem +1

      そうなんですよね 刺身 自分は甘いやつ たまり醤油じゃないと食べられない 醤油しか無かったら味醂足すぐらいです

    • @user-vz3ch9bs5e
      @user-vz3ch9bs5e Před rokem +6

      私は生まれも育ちも関東ですが、九州旅行のお土産としてもらった甘めのお醤油にハマってしまった者です……それ以来関東の甘くないお醤油で食べるお刺身が少し物足りなく感じるようになってしまいました……
      私のような人もいるので、みんながみんな苦手、というワケではないと思いますよ〜

    • @user-ez3fn4ej4r
      @user-ez3fn4ej4r Před rokem +3

      自分も、宮崎出身で今年上京しましたが
      冷蔵庫にはさしみ醤油が常備してあります笑

    • @tablis_xx
      @tablis_xx Před rokem

      海王で初めて九州醤油食べてひっくり返るかと思いました…

  • @mikenyan9808
    @mikenyan9808 Před rokem +23

    桜餅が全然別物ですよね。東京の桜餅を見た時、えっこれ?とびっくりした覚えがあります。和菓子は東と西でずいぶん変わりますよ!

  • @roma-iw1df
    @roma-iw1df Před rokem +67

    香川出身の母が作るお雑煮には、餡子入のお餅が入っていました。(四国の一部の地域ではスタンダードなお雑煮みたいです)お味噌の塩っぱさと餡子の甘さが混ざると絶妙な味わいでしたが、周りにこの話をするとびっくりされる事が多いです。

    • @Kamekame-un2cl
      @Kamekame-un2cl Před rokem +6

      香川県の雑煮の味噌は白味噌です
      香川県でも中西讃限定で嫁入りおいりと旧暦の八月一日の八朔だんご
      桜餅と柏餅も東西で違っていたはず
      はま寿司も地域限定メニューがある

    • @user-os8gr8li4z
      @user-os8gr8li4z Před rokem +1

      おふくろが香川県出身で大阪であんころ餅がお雑煮て定番と小学生まで思っていたけど、周りの友達からぜんざいかよと言われたな。

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem +3

      鳥取のは絶対に雑煮じゃなくてぜんざい
      白味噌に餡ころ餅なんてモンじゃない
      完全にぜんざい

    • @Kamekame-un2cl
      @Kamekame-un2cl Před rokem +2

      そう言えばぜんざいとお汁粉の違いも関西と関東で違うような…
      詳しい事は忘れたけど

    • @user-gp9mr8ow7r
      @user-gp9mr8ow7r Před rokem

      確か白味噌に餡餅は香川の東部に多かったかな 香川以外に餡餅の雑煮は無いと思います

  • @凹貞治
    @凹貞治 Před rokem +552

    「西日本の文化」って言っても、大体は関西独自の文化だったりするので、九州民にとってはあまり共感できないことが多々ある。

    • @user-fh6zf4ky5e
      @user-fh6zf4ky5e Před rokem +71

      関西以外の西日本の地域(特に。。。。。九州や広島.山口)などは ここ最近西日本の文化から 東日本に近い文化に変化している。これもマスコミ業界や東京一極集中の影響である
      例えば 若い人が方言より標準語で話したり 東京の文化のあこがれがあったり

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Před rokem +20

      @@user-fh6zf4ky5e
      でも、味付けはわからないよ

    • @user-fh6zf4ky5e
      @user-fh6zf4ky5e Před rokem +61

      九州や広島山口などは どちらかといえば 西日本・関西より関東の文化に近い

    • @gyooooza
      @gyooooza Před rokem +14

      そう。そしてグラフや地図などの元のデータの精度が低い。特に九州でそれを感じる

    • @Ssandayo
      @Ssandayo Před rokem +95

      九州の中でも、結局みんなの言う「九州」って福岡だよね。大分出身者として共感できないこと多々ある…

  • @user-nu7dv6jl7f
    @user-nu7dv6jl7f Před rokem +88

    静岡県民だけど、時と場合によって東西が違ったり同じ県内でも分かれるから見てて面白い

    • @user-gh2pu1ew3v
      @user-gh2pu1ew3v Před rokem +21

      浜松で電子レンジ買って富士に引っ越したら
      電子レンジ壊れたよ

    • @user-oq2tj5lf5b
      @user-oq2tj5lf5b Před rokem +2

      あと、中央競馬開催のレースも東日本関東競馬、西日本関西競馬で投票券の購入境界が静岡で分かれていたと聞いた事があります。現に電話やネット投票が出てくる前は、窓口のみの馬券購入だった為、購入できるレースエリア外はメインと準メインだけに限られていました。その関東競馬、関西競馬の堺が静岡市だと聞きました。なので予想紙や、新聞の馬柱欄も神奈川寄り、愛知寄りで発売されたものが違っていたのではないのでしょうか?

    • @AK--hj4jj
      @AK--hj4jj Před rokem +1

      ​@@user-gh2pu1ew3v沼津で冷蔵庫買って10年したら壊れたよ

    • @ISBNなし
      @ISBNなし Před rokem +1

      @@user-oq2tj5lf5b ちな、静岡の競輪は南関東所轄

    • @user-bv1sv6sm2u
      @user-bv1sv6sm2u Před rokem +1

      「ローカル女子の遠吠え」…

  • @ikkoshelter5614
    @ikkoshelter5614 Před rokem +8

    北海道出身です。
    概ね東日本文化圏ですが、母が兵庫出身だったので混在して認識してたものもありましたね。
    ご飯のおかずにお好み焼き出てきたし。。。
    蛍の話は知らなかったので感動しました!!

  • @user-mw3sb9mh6y
    @user-mw3sb9mh6y Před rokem +29

    関西人である私は以前関東へ行った時にうどん・そばが食べられず、ざるそばを冬でも食べたりした。あとエスカレーターだが、「正しい乗り方は手すりを持って真ん中に立つ」というのが業界発のルールだとTV「トリビアの泉」や「クイズ雑学王」で見たのだが。

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o Před rokem +3

      空いているエスカレーターでそれをやったら下から上がって来た人に突き飛ばされた。

    • @user-si9yp9hc2b
      @user-si9yp9hc2b Před rokem +1

      抑動いてるエスカレーターを歩いてはいけないですもんね。
      もし歩いてる最中に服が巻き込まれたり転んだりしたら大惨事になりますからね

    • @user-tz3zl8ut4t
      @user-tz3zl8ut4t Před rokem +2

      エスカレーターがどっちかに体重をかけられ続けると歪んでくるから寿命が減る

  • @user-tr8en6dx4x
    @user-tr8en6dx4x Před rokem +18

    香典はわかりませんでしたが骨壺は知ってました。博多のお寺から横浜の鶴見のお寺に行った時に骨壺の大きさにはびっくりしました。

  • @KiiDainagon0807
    @KiiDainagon0807 Před rokem +13

    楽しい情報ありがとうございます。「宿」の読み方ですが神戸の板宿は「いたやど」です。西日本風に読んだら「新宿」は「しんやど」「にいやど」「あらやど」、原宿は「はらやど」ですね。それから半ば標準語化している「引っ越し」という転居のことを西日本では一部「宿替え」と言います。また楽しい情報をよろしくお願いします。

  • @santa5584
    @santa5584 Před rokem +42

    関西では「ところてん」は黒蜜をかけて食べるおやつです
    ので、関東では酢醤油で食べる「おかず」と知って、驚いた経験がある

    • @nachi_nachi
      @nachi_nachi Před rokem +4

      何、、、だと、、、

    • @user-ir8jt5ei6r
      @user-ir8jt5ei6r Před rokem +3

      黒酢のところてんを黒蜜のところてんだと思って口に入れたときの衝撃は忘れられない!

    • @kaiken_ichi
      @kaiken_ichi Před rokem +1

      関西人です。ところてん=黒蜜と思って買ってしまい(パッケージ見ず)、黒酢だったときのショックは悲しい。しかも2pで、数ヶ月前に買った残りの1Pまだ冷蔵庫にある。

    • @user-xl9qs3no3f
      @user-xl9qs3no3f Před rokem

      トコロテンって「甘味処」の定番メニューやん。あそこで食べるときは甘いんとちがうんか?

    • @hyakuman8789
      @hyakuman8789 Před rokem

      あんみつという食べ物は?

  • @user-xv8hv6pw6b
    @user-xv8hv6pw6b Před rokem +16

    有名なうなぎの調理法の違いに触れてないのは意外です。

  • @gattun.natukasi
    @gattun.natukasi Před rokem +10

    トイレットペーパーは東はダブル、西はシングルの使用が多いです。

  • @user-gf3pk3lb8r
    @user-gf3pk3lb8r Před rokem +17

    今回は有益な情報だらけで、非常に勉強になった。高評価を100回くらい押したいところだ。

  • @hidef6902
    @hidef6902 Před rokem +80

    エスカレーターの左に立つの車の左側通行の原理、右に立つのは右利きの人が利き手で手すりを持つためだとか。 しかし、以前TV番組でエスカレーターメーカーに問い合わせたところ、「左右バランスよく乗る方が機械保守としては望ましい」とのことです。

    • @user-vp7bz6ty2j
      @user-vp7bz6ty2j Před rokem +24

      エスカレーターはそもそも「階段」ではないですからね。歩くのもNGだそうです。偏磨耗を防ぐ為に左右バランスよく(1人時は真ん中)。
      まぁラッシュ時などはそんな事は言ってられませんので周りに合わせて。

    • @user-rp5ti3qm8b
      @user-rp5ti3qm8b Před rokem +10

      みんな詰めて乗れば混雑しないのに律儀に片方開けるよね〜

    • @akstnhmyrw2113
      @akstnhmyrw2113 Před rokem +4

      でも仙台は左右決まってないから機械保守としては望ましいってことやん

    • @user-xh5eg5cx2h
      @user-xh5eg5cx2h Před rokem +3

      埼玉県の条例でエスカレーターを上るのは止めましょうって春迄はアナウンスしてたけど今は静だな。

    • @Mamenosuke467
      @Mamenosuke467 Před rokem +7

      阪急電鉄説がよく言われますが、それより遡る事1970年の大阪万博で動く歩道やエスカレーターは右立ちと言うのが定着したモノです。と言うのも英国や欧米の影響を受けたと思います。少し前にエスカレーターは並んで乗りましょうとロンドンで啓蒙したところ「そんなのは英国的でない!」と言う非難の声が上がっていたそうです。

  • @tsutomuhasegawa1635
    @tsutomuhasegawa1635 Před rokem +80

    どん兵衛のパッケージの違いはあると言えばあります。
    東日本は「E」西日本は「W」って小さく書いてあります。探してみてください。

    • @user-lj9ze2bg9r
      @user-lj9ze2bg9r Před rokem +1

      『博多駅』で2種類の『青春18きっぷ』を買いました。正体を明かすと,新幹線は『(4-タ)』,在来線は『(6-タ)』です。更にきっぷの地紋がJR西日本が『W』,JR九州が『K』です。
      これだけ違います。

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi Před rokem +1

      @@user-qp6dk9jm7n CとS、北もあり。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Před rokem +3

      学生時代、東から西の地域に移り住んだけど全く気にならなかった
      常に腹すかせてて、食べればなんでも美味い質より量の年頃だったからなあ笑

    • @y-g1322
      @y-g1322 Před rokem +3

      赤いきつねと緑のたぬきもそうですね

    • @user-wt9dq7yy6q
      @user-wt9dq7yy6q Před rokem +3

      最近みんな知ってるけど、初めて知ったのは漫画「パタリロ」だった。
      修学旅行で東京に行った時にお土産にどん兵衛と赤いきつねを買ったなぁ

  • @hiromiyo5553
    @hiromiyo5553 Před rokem +11

    エスカレーターの立ち位置に関しては自分の記憶では、1970年の大阪万博内にあった『動く歩道』に乗った時にアナウンスで、「歩く方は左側を歩いてください。」とアナウンスがありましたよ。
    その習慣が大阪駅近辺のエスカレーターも同じルールになったように思います。
    (大阪万博時に大阪市内に住んでいて月に2,3回は万博に行っていました。)

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +2

      万博会場が発祥な事に加え、当時、新築された阪急梅田駅に元のホームがあった場所から新ホームへ「動く歩道」と長いエスカレーターが設置され、朝から晩まで「お急ぎになる人のため左側をお空け下さい」とアナウンスして刷り込んで、関西人に定着したと認識しています。

    • @Mamenosuke467
      @Mamenosuke467 Před rokem +2

      @@clatro00 ムービングウオークの天井にはお約束にあと5mと書いた看板が。競泳用のプールによくある逆三角形の垂れ物を連想してしまう。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +1

      @@Mamenosuke467
      あったあった!!
      中学生の時水泳部でしたので、同じように思ってましたよ。
      ちなみにプールにあるのは、背泳のためですけどね。

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh Před rokem +8

    左側通行はイギリスからですね。イギリス式が採用されたのは脇差しの影響もあるかもしれませんが。
    エスカレーターの片側に立つようになったのは大阪万博でという説もあります。そのときに右に立つ人が多かったので関西は右なのでしょう。
    鏡餅を叩き割るのは切ると切腹を連想されるからでは?

  • @rose18175
    @rose18175 Před rokem +7

    岐阜県の西の端に住んでますが、ちょっと車で運転したらすぐ滋賀県に行ける距離なので関西は身近なのですがやはり東海と関西の違いは実感します。かといって東海は東と言っても西の文化が結構あり言葉も関西弁ぽい言葉もあり、どちらかというとグラデーションで東にいくほど東の文化が強くなってくといった感じです。カレーも小さい頃から牛とか灯油缶は青とか豚まんとは言わず肉まん、餅は角餅、電気は60Hzと東でもあり西でもある地域です。

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y Před 6 měsíci +1

      私は関ケ原分けしたら東の三重ですけど、肉まんと呼びますよ

  • @user-js3vi9bu7e
    @user-js3vi9bu7e Před rokem +8

    ポリタンク両方の色を見るけどと思ったら自分が住んでるのは半々の地域だった
    現在東西で大きいのはカールですね
    東日本ではもう店頭で買えないという。もちろん通販で入手はできるけど、思い立ってすぐ手に入るのはかさばるカールでは大きい

  • @user-ug5kc7xw6t
    @user-ug5kc7xw6t Před rokem +86

    関西の学校給食のメニューで”カレー”とだけ書いてあったらビーフカレーが出てきて、
    ポークカレーが出てくる時はメニューに”ポークカレー”と書いて区別していました。

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o Před rokem +22

      関西で単に「肉」と言えば牛肉の事ですしね。
      だから豚肉を使うから肉まんではなく「豚まん」って言うのね😊

    • @user-ug5kc7xw6t
      @user-ug5kc7xw6t Před rokem +13

      @@user-sj8lm8od8o 551も大阪発祥の店なので、商品名を豚まんとしていますね

    • @tatsuyan1352
      @tatsuyan1352 Před rokem +6

      ココイチでカレーと頼むとポークカレーで、ビーフカレーと頼まないといけないのは愛知県発祥の会社だからなのか(笑)

    • @keroagunso
      @keroagunso Před rokem

      @@user-ug5kc7xw6t 確か「ごーごーいち」ではなく「ごーごいち」なんですよね?

    • @user-ug5kc7xw6t
      @user-ug5kc7xw6t Před rokem +5

      @@keroagunso 関西のCMでも、”ごーごーいちの蓬莱”と言ってますよ

  • @ranzan.toyoharu
    @ranzan.toyoharu Před rokem +7

    最近は、埼玉県でエスカレーターではどちらも(左・右レーン)動かない(止まる)という条例が作られたけど、止まっている人はほとんどいない。私は一応条例守ってはいるけど、結局動かないと罵声大会になってしまう。あんまり条例は浸透していない感じですね。(個人の感想です)

    • @user-lf1zx6gi7x
      @user-lf1zx6gi7x Před rokem +1

      埼玉県の者ですが、条例はあまり浸透していない感じはしますね。
      個人的にはエスカレーターの保守の仕事を少ししていたので、そもそもは止まって移動するものだとそのときに知りました。
      若いときは駆けあがるのはなんともありませんでしたが、60過ぎの今は左側にとまってエスカレーターに乗っています。

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před rokem

      これ、浸透してほしいよね。でも、通勤とかに使う人が変わらないと、あんまり電車乗らない自分からすると、やっぱり空けた方がいいのかなってなってしまう。

  • @user-vw1dn2qe4j
    @user-vw1dn2qe4j Před rokem +12

    ちなみに大阪だけではなく京都でも言っていたで。(十数年前)JRでは『急がれるお客様の為、左側をお空けください。』とな。しかし観光客がそれ以降爆増してそれらが左に立ち止まるものだから京都ではその時期辺りから言わなくなった。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      大阪から京阪電車に乗って三条駅に着くと、ホームから改札に上がるエスカレーターは関西ルールの左空けなのに、改札から地上に上がるエスカレーターでは右空けになってた。改札出たところで地下鉄の客と混じるから、そこから地上へは観光客がいっぱいおったんやろな。

    • @user-vw1dn2qe4j
      @user-vw1dn2qe4j Před rokem +2

      @@clatro00 先頭がどちらに立つか?にもよりますね。大阪はどうか知らんけど京都の場合、前の人の後ろにつくのが基本なんで京都生まれの京都育ちでも右に立ったり左に立ったりしますね。前の人の次第ですかね

  • @user-gx7gb3hl8l
    @user-gx7gb3hl8l Před rokem +7

    福井県民です、肉じゃがは周囲もですが豚牛と家庭によって違います。
    父親が九州出身なので正月のお雑煮が味噌と醤油の二種類でした。

  • @user-lj3xo8pn3d
    @user-lj3xo8pn3d Před rokem +10

    東北ですが通夜は近しい人以外は帰りますよ。香典も忌み事に大金は失礼との意味があり西日本程度かも
    昭和あたりのお年寄りたちは「かやくご飯」と言っていましたよ(最近の年寄りは五目御飯)。インスタントラーメンの具を「かやく」とか言ったり。
    場所により西日本の影響は受けてますね(落ち武者もいっぱい来てますので)

  • @user-xo1ze1hc5r
    @user-xo1ze1hc5r Před rokem +21

    血液型も日本では全体的にA型比率が一番高いですが、関ヶ原以西の西日本は九州を中心にA型比率が高く東日本はB型比率が高いみたいですね🤔

    • @user-cr1bq2po9h
      @user-cr1bq2po9h Před 6 měsíci +1

      西でも和歌山とか高知はB型多いし東でも山梨はA型多いですよ。

  • @trade_math
    @trade_math Před rokem +10

    ちゃんと区別できる(他から来ても誤解されにくい)呼び方が本来は親切な話。
    その意味では豚まん、牛カレー・豚カレー等は適切な表現。
    それにしても「東の」どん兵衛・「西の」どん兵衛とかのように、他の地区と分かる書き方で各種違うものを売り出したら、移住者は買う気がするが。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +2

      関西には「肉の種類を特に明記してなければ必ず牛肉」という不文律があるだけだな。
      肉じゃが、肉うどん・・・
      肉と言いながら牛肉が入ってないから違和感を感じて言い換えたんが「豚まん」やな。

    • @trade_math
      @trade_math Před rokem +1

      @@clatro00 分かりやすいのはどちらにせよいいことです。区別しやすくなりますので。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +1

      @@trade_math
      もちろんですが、関西に来た時にご参考にして下さい。

    • @trade_math
      @trade_math Před rokem +1

      @@clatro00 行ったときに参考にします。有難うございます。

  • @user-fs2mb2xb2u
    @user-fs2mb2xb2u Před rokem +15

    エスカレーターは大阪だけ違う感じがしたな!?
    新幹線ホームについているエスカレーターは午前中新大阪についた人は関東人が多いので東京風になっていた。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      先に大阪で万博をきっかけに左空けが定着していたのに、東京のメーカーが逆を言い出したらしいで。

  • @naomiyamada8581
    @naomiyamada8581 Před rokem +5

    関西でエスカレータの『左空け』が推奨された理由のひとつが、大阪千里丘陵で行われた万国博覧会だと言われてます。アメリカの動く歩道を見ると、右側通行の国らしく左側が「急いで行く人用」として空けろ (yield) と記されていますので、それに倣って『左側を』空ける習慣を定着付けようとしたらしいです。
    当時の京阪神急行電鉄(今の阪急電鉄)は千里万博への輸送を担う阪急千里線と、間接的にですが北大阪急行電鉄とを持ち、乗車モラル向上を推進する立場にありました。
    それが京阪神を離れるばかりか大阪を離れるだけで右側空けに変化するあたり、面白い傾向ですし、エスカレーターでの転倒事故の多さ故に、よもやエスカレーターを『歩くな!』となるとは思ってもみなかったと思いますよ。

  • @thunderbolt3378
    @thunderbolt3378 Před rokem +3

    昔ロンドンに行った時、地下鉄のエスカレーターには「Stand On Right(右に立て)」と書いてありました。阪急電鉄など、それを真似たのかもしれませんね。

  • @ch-rs6pg
    @ch-rs6pg Před rokem +6

    近畿圏がエスカレーターで立つときは右っていうのは、大阪万博が開催される時に世界基準にしたみたいなのを聞いたことがありますね。

  • @user-oj5xk8bh7z
    @user-oj5xk8bh7z Před rokem +54

    コンビニのおでんの具や出汁は東西どころかもっと細かく違いますよね。
    東西文化に関しては中部に住んでいると東だったり、西だったり、どっちでもないなだったりします。他にも東西どっちでもないなって地域があると思います。食文化の違いがあるから旅行先で普段と違うものが食べられて楽しいですよね。自分の地域が!って我を貫こうとすると喧嘩になるので違いを楽しみたいですね。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Před rokem +8

      東京で蕎麦屋さんに入ったとき、味が濃くて食べれなかったな。

    • @user-lr6cn9mu2x
      @user-lr6cn9mu2x Před rokem +3

      東海地方に行っておでんに味噌つけますか?と聞かれて「は?」となるのはあるあるですね
      あとコンビニのあんまんも違う。東は胡麻風味の中華風こし餡だけど西に行くと和風の粒あんが多くなる

    • @user-oj5xk8bh7z
      @user-oj5xk8bh7z Před rokem +3

      @@user-lr6cn9mu2x 他の地方に行くとスーパーやコンビニでも地域の味が楽しめるの面白いと思います〜

    • @shinwen4471
      @shinwen4471 Před rokem

      @@Laurel-2.5clubs わかる。。。だけど、大阪とか京都滋賀で鴨鍋やると、関東に近いぐらい濃いお出汁でやるんだよなあ。。。だからまあ、、、今となったら好みかな。っw
      東と西日本の違いで一番はやはり電源の周波数と、魚介類の嗜好。
      西日本に住んでたら、さんま不漁です、マグロ獲れません、鮭の遡上が少ないです!って言われても、その時に漁獲される別の魚食っとけよ!っていつも思ってる。ベラでもタイでもキスでもさばやあじ、イワシ、ぼらでもアカエイでも何でも獲れるだろ!って思っていつもへんなニュースって思ってます。

    • @user-gl5cy6mi3f
      @user-gl5cy6mi3f Před rokem

      おでんに関しては、はんぺん及びちくわぶは関西地区は存在しません。東日本はよく見かけます。静岡県は黒はんぺんが有名です。

  • @user-ie5qg9zp9t
    @user-ie5qg9zp9t Před rokem +175

    愛知県出身ですが、中京は本当に東日本と西日本が混在していることに気づかされました。

    • @user-em2cx6he1l
      @user-em2cx6he1l Před rokem +32

      三河民だけど、どっちかって言うと西によってる気がする

    • @user-sb5sd4jo9j
      @user-sb5sd4jo9j Před rokem +27

      @@user-em2cx6he1l せやね、距離的には浜松辺が東京大阪の中間やし、中京というか東海も静岡以外は全体的に西よりだと思うわ。三重までいけばみんな関西弁混じりの伊勢弁やし。

    • @user-yw9rt4tx3s
      @user-yw9rt4tx3s Před rokem +9

      中途半端なヤツらってことやな

    • @baka1208
      @baka1208 Před rokem +5

      @@user-yw9rt4tx3s
      てめえ失礼だな

    • @hironobumuragaki7594
      @hironobumuragaki7594 Před rokem +11

      タモリ倶楽部だったかで、立ち食いうどん(?)の出汁の濃さを調べたら、中部辺りがやはり境になっていたような。

  • @kazuokunndayo
    @kazuokunndayo Před rokem +8

    大学に入って学食で冷たいコーヒーを頼んだ時に神奈川出身の私は普通に「アイスコーヒー」岡山出身の友達は「レイコー」って言ってた。

  • @hidesan47
    @hidesan47 Před rokem +74

    関東に住んでいますが、昔バイクで鈴鹿サーキットに行ったとき、愛知県に入るとうどんの汁の味がはっきり変わって感動しました。どちらかと言えば西日本のダシの効いた味が好きです。あと大阪、三重に親戚が多いので、西日本に行くと押し寿司を良く買います。江戸前の握り寿司もいいけれど、押し寿司もまた美味しいですね。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Před rokem +8

      出汁も東と西ではとり方違うらしいからね。
      料理人で大阪・東京で勤務した経験のある友人の話。

    • @swh-iaconference9436
      @swh-iaconference9436 Před rokem +8

      「2寸6分の懐石」上方でしか生まれない芸術的な箱寿司 最高峰は吉野寿司かな?

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +6

      うどんの汁は関ヶ原を越えると変わる印象です。

    • @georgejohns6419
      @georgejohns6419 Před rokem

      握り寿司の由来はソバのズルズル音出し啜りと同じ原因かもな。
      無店舗の道端屋台でせわしなく食う状景。
      職人の手の脂が付くから汚くていや。

    • @tatsuya3825
      @tatsuya3825 Před rokem +5

      関西では、うどんの『汁』とは言わず『だし』と言います

  • @rikoao7153
    @rikoao7153 Před rokem +32

    冠婚葬祭に関しては、北海道は独自だなぁと感じます。
    お香典は、受付がその場で開封中身を確認し、その場で香典返しとともに領収書をもらうとか
    結婚式は会費制なので、招待状に記載のある金額をもっていけばいいとか。(仲の良い友達ならその他お祝いを包むこともある)
    だから、本州の結婚式に出るとき毎回悩みます…難しいですよね。

    • @user-tn3jf4zk7s
      @user-tn3jf4zk7s Před rokem +4

      道民です。
      結婚式の話は良くわかります。
      相場がわからないw
      従姉妹が本州出身の人と結婚した時
      会費制と招待制に別けて、受付も2カ所
      設置してました。

    • @rikoao7153
      @rikoao7153 Před rokem +1

      @@user-tn3jf4zk7s
      会費制と招待制で分けてくれるのとってもいいですね😊

  • @user-ng7ch7id2m
    @user-ng7ch7id2m Před rokem +21

    西日本は多極分散、東日本は東京一極集中というイメージ。
    西日本は京阪神と中京圏以外でも岡山、広島、福岡・北九州、熊本、富山、金沢、高松、松山、長崎、大分、宮崎、鹿児島、那覇と中堅規模の街が多い。
    東日本は東京圏以外だと、札幌と仙台、新潟、静岡・浜松、宇都宮、高崎・前橋、長野・松本、郡山・福島と西に比べると中堅都市の規模と数はやや劣る。

    • @user-fg2bp6wu1l
      @user-fg2bp6wu1l Před rokem +6

      浜松って東京圏なのか、ずっと名古屋圏だと思ってた

    • @user-ng7ch7id2m
      @user-ng7ch7id2m Před rokem +6

      @@user-fg2bp6wu1l 浜松は東京圏でもなければ名古屋圏でもなく独立した都市圏です。

    • @ken4469
      @ken4469 Před rokem +4

      北陸って西日本?NTTやJRは西日本やけど、高速道路は中日本だから一概には判断しにくい。関西から東は東日本というイメージがある。(九州民)

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před rokem +4

      @@user-fg2bp6wu1l
      静岡県は東西に長いのですが、東部と中部は明らかに東京文化圏。
      しかし浜松は東京からの距離がやや離れるのと、名古屋に近いせいか、この2つの文化圏の均衡する所なのですね。

    • @user-tr9up8pz3e
      @user-tr9up8pz3e Před rokem +6

      マジレスすると東日本と西日本の境目って関ヶ原だったんだけど、東日本(というか首都圏)の人口増加につれて人口が半分こになるようにどんどん東になっていっただけよ

  • @user-eb5mg7te3c
    @user-eb5mg7te3c Před rokem +7

    東西特に関東と関西で、似たようなことをやっているのに時期も名前が違うのというと、「十日戎」と「酉の市」もあるかな、どちらも商売繁盛を願ったお祭りだし、熊手に飾りをつけるところも一緒。でも、「十日戎」はえびす神のお祭りとして正月十日に行うのに対して、「酉の市」は鷲神社のお祭りとして11月の酉の日に行うと。昔関西にいたころに、イオン系のスーパーが酉の市セールとTVCMを出していて、酉の市?となったのを覚えている。

    • @user-nw3bd2cf6i
      @user-nw3bd2cf6i Před rokem

      熊手の飾りは、東は、値段を値切る。西は、同じ値段で飾りを加えていく。

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j Před rokem +19

    東日本のネギ(長ネギ)は白い部分が主体。
    例えば焼鳥の「ねぎま」は白い所を使うなど
    青い所は細かく切って薬味にしたりスープに入れてダシにしたり、脇役的。
    西日本のネギは白い部分がほとんどなくて青い部分を使う。
    西日本出身者で、東日本のネギを「東京ネギ」と呼んでいた人がいます。
    なお、今、改めて考えたら東日本と西日本····ではないかもしれません。
    正しくご存知の方は教えて下さい。

    • @user-sy8gb1kh2g
      @user-sy8gb1kh2g Před rokem +6

      大阪では ネギと言えば 青ネギですね。
      太い方は 通常 白ネギと呼びますね。

    • @boman7024
      @boman7024 Před rokem +2

      愛知とか岐阜のあたりでは、白青半々のネギが多いです、というか、特に白、青を分けて考えてない人もいます。

    • @user-br9li5wj2q
      @user-br9li5wj2q Před rokem +2

      実家の静岡ではそばに入れるのは青ネギだったけど、境目どこだろう?

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před rokem +1

      関東人なので、ネギと言えば白い部分。特に自分は青い部分は嫌いで捨てるので、関西人にあげたい。蕎麦とかに入れる薬味とかも白い部分のが美味い。

    • @user-sy8gb1kh2g
      @user-sy8gb1kh2g Před rokem

      @@sss3737sss 鍋に入れる時は 青い部分まで使ったりしますが、白ネギの青い部分だけを使ったりしませんね。
      今では、青ネギは薬味に使う事が多いです。
      色んな料理に使いますが、彩りもいいですね。
      京都は 九条ネギが有名ですね。

  • @ardyn_izunia
    @ardyn_izunia Před rokem +4

    私は関西人なのでもっぱら牛肉派でしたが最近物価が高いので豚肉ですね
    肉じゃがに豚肉なんて少し前まで考えられなかったのですが慣れれば普通に美味しいです

  • @user-bf9uc7wr8b
    @user-bf9uc7wr8b Před rokem +15

    エスカレータは、1970大阪万博の時に、世界的に標準な左歩きを普及するために電鉄各社が呼びかけたから大阪とその周辺が左歩きなのだと思っていました。(京都が右なのは、関東など右歩きの地方からの観光客が多いからと聞いた記憶)

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem +4

      厳密に言うと京都は“前人に習え”
      前の人が左を空けていれば左を、右を空けていれば右を空ける

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      京阪電車で三条に到着すると、ホームから改札に上がるエスカレーターは大阪風、改札から地上に上がるエスカレーターは関東風だった。
      改札から地上に上がるエスカレーターには、地下鉄の客=観光客が混じったと思われます。

    • @Mamenosuke467
      @Mamenosuke467 Před rokem +3

      @@clatro00 不思議なのはOsakaMetro四つ橋線の住之江公園駅でホームからコンコースに至るエスカレータでは右に立ち左空け、コンコースからニュートラム(南港ポートタウン線)ホームに至るエスカレーターは何故か左立ち右空けという摩訶不思議な現象が起きています。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      @@Mamenosuke467
      あぁ、あまり通ったことはない(多分2回だけ)ですが、住之江公園駅でニュートラムに乗り換える時に、何か変な感じでした。
      そのせいじゃないかと思います。

    • @lopnor856
      @lopnor856 Před rokem +1

      関東人だが、30年前滋賀県に就職した。その時エスカレーターが右待機なのに驚いた。今、滋賀も京都も関東風の左待機が普通だが、大阪のみ(奈良や神戸も?)頑なに右待機であるアイデンティティが好き。

  • @As2traea
    @As2traea Před rokem +5

    静岡県で東西の境目からほんの数キロしか離れてない所に住んでます!
    なのでネットやテレビでよく言う、西はこうだ!東はこうだ!と言われても分からないんですよねw
    だって両方良い所取りで混ざっているので。
    例えばだし巻き卵は時によって甘い、しょっぱいと変わるし。味噌も気分で変わる。
    そんな感じですw

  • @nankyokuan
    @nankyokuan Před rokem +5

    1980年代に大阪に住んでましたから阪急の「お急ぎの方のために左側をお開けください」のアナウンスや表示には日常的に接していました。あと雑煮とおでんはこだわりすぎるとけんかになりそうです。

    • @user-kq2me8ut4d
      @user-kq2me8ut4d Před rokem +1

      おでんは静岡が独特の一家言ある感じ。こだわりではお好み焼きともんじゃ焼きと広島焼き(と呼ぶと広島の人は怒るらしい)も。

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před rokem

      @@user-kq2me8ut4d
      静岡県民ですが、地元のお祭りやイベントの露店では「広島焼き」という看板を掲げたお好み焼きの店がやたら多いです。
      広島の人が静岡に来たら面白くなさそう。

  • @user-uw1kg7sq7i
    @user-uw1kg7sq7i Před rokem +53

    世界的に見てエスカレーターは右立ちが圧倒的に多いですね。欧州も、中国他の東アジアも、そしてもちろん米国も右立ちでした。
    そしてそれが大阪で右立ちになった理由です。私の子供の頃はバラバラでいい加減に乗っていました。でも大阪万博で大勢の外国人が来ると言う事で立ち位置も決めた方が良いのではとなり、結局世界に合わせて右立ちになった様ですよ。

    • @user-vv7uq3gh6m
      @user-vv7uq3gh6m Před rokem +16

      だとすると、阪急が「左側をお開けください」というアナウンスをしたのも納得がいきますね。
      阪急は梅田から千里まで万博の輸送を引き受けていましたものね。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +1

      @@user-vv7uq3gh6m
      万博がきっかけだろうが、当時梅田駅を新築して元ホームがあったところから動く歩道と長いエスカレーターで乗客を引っ張る間、ず〜っと「お急ぎの方のため左側をお空け下さい」と刷り込み続けた阪急の影響が大。

  • @Hakase_
    @Hakase_ Před rokem +4

    関東出身&在住ですが、肉じゃがと言えば牛肉のイメージがありますね(親戚に関西の人が多くいるからかもしれない)。

  • @harunyanome
    @harunyanome Před rokem +4

    30年前のは電源周波数切り替えや変圧器買わなきゃ行けなかったから大変だったなー今は変わらんけど、洋物家電は未だに使うから、変圧器未だに使ってる。

  • @user-up2xw7gm1h
    @user-up2xw7gm1h Před rokem +4

    「甲信越」と言いますが、各県で主たる電力会社が違うのですね。
    山梨:東京電力
    長野:中部電力
    新潟:東北電力
    なんか不思議な感じがします。
    あと一つ、京都と福岡に旅行に行った時に気付いた事ですが、列車の案内放送が、
    東日本は種別が先
    西日本は行き先が先
    のようですね。

  • @francebk
    @francebk Před rokem +8

    鰻の背開き腹開き、鶏肉は関西ではかしわ、煮ると炊く。炊いたんとよく言いますね。スコップとショベルも関東と関西では逆。スコップは小さい園芸用が関西。
    お揚げさん、飴ちゃんなど関西では敬称がよく使われる。また、関西では中農ソースは無く、ウスターソースが好まれる。
    今はもう言わないかもですが、大阪から上京して東京で駄菓子屋で「くださいな」と言う習慣に全く慣れずに駄菓子屋で値切って出禁になった。
    ズボンの裾が足りないことを「ちんちくりん」と言ったら全く通じなかった、関東では「つんつるてん」と言うらしい。

  • @Garongo_taro
    @Garongo_taro Před rokem +6

    2019年、福岡県から岩手県に飛行機で引っ越した私。
    最初は結構違くて大変だったけど、今は慣れた

    • @georgejohns6419
      @georgejohns6419 Před rokem

      「違くて」は朝鮮語かいな。
      ひょっとすると「違って」の打ち間違いかな

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume Před rokem +2

    私が東西の食文化の違いを感じたのは玉子焼きで、関東の玉子焼きを食べた時にあれっ?となりました。あとお好み焼きの切り方で関西は縦横に切るのに関東の友人はピザと同じ切り方をするとか、鰻の開きかた(背開きか腹開きか)が静岡県の舞阪あたりで変わるとか聞きました。

  • @hellokawauso
    @hellokawauso Před rokem +3

    有名なところではうなぎのさばき方かな。
    関東では背に包丁を入れて開き、白焼きにしてから蒸す。使うのは竹串。
    関西では腹側から開き、そのまま焼く。使うのは金串。
    うなぎ養殖で有名な浜名湖で、養殖量は他に譲りましたが調理技術は健在です。浜松周辺では関東風と関西風が混在し店によって違います。白焼き状態のものをタレ付きでテイクアウトできる店もあり、高価になって手が出ないうなぎの蒲焼も地元民はそれを買って自宅で焼いて楽しんでいます。

  • @user-df8eh1iz5e
    @user-df8eh1iz5e Před rokem +25

    なおす(=片付ける)、サラ(=新しい)が東日本で通じなかった、普通に全国区かと思ってた

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem +2

      鉄板ネタ
      西「これ、ほかしといて(捨てておいて)」
      東「?(ほか…保管?)はい、わかりました」
      で不要な物がずっと居座る

    • @user-li8vm3dp2m
      @user-li8vm3dp2m Před rokem +4

      行きしな
      帰りしな
      も通じない!
      行くついでに
      帰るついでに

    • @user-li8vm3dp2m
      @user-li8vm3dp2m Před rokem

      しあさって!

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem +1

      @@user-li8vm3dp2m
      場所は失念したがあさっての次に“ささって”と言うのが来る所がある
      其処ではささっての次がしあさって
      一説には「明後日→三明後日→四明後日」と呼称していたのが音便の変化で
      「あさって→ささって→しあさって」になったらしい

    • @JKLNW-s1ji
      @JKLNW-s1ji Před rokem +4

      手直し やり直し まっさら 標準語にある。後ろ2文字でわかる。

  • @user-bl2db6qm1g
    @user-bl2db6qm1g Před rokem +9

    天津飯のあんは西が醤油ベースで東がケチャップベース。鉄道系のICカードは西は1円以上残高があれば改札くぐれるけど、東は最低隣の駅までの残高がないとくぐれない。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      中華でケチャップベースって何やねんって思うけど、そもそも中国には天津飯なんてないとか・・・

  • @user-go6sh7qw5t
    @user-go6sh7qw5t Před rokem +3

    どこまで本当かわかりませんが、大阪を中心にエスカレーターが右なのは大阪万博の影響だと教わったことがあります。
    当時まだ日本人にとってエスカレーターは珍しく、万博に来ていた海外の人が右に立ってたからそれを倣って右になったとか。(海外は車が右側通行なのでエスカレーターも右という理由です)

  • @nicenisemono
    @nicenisemono Před rokem +12

    「アホ」と「バカ」の使い分け方も気をつけないとガチの喧嘩になるのでご注意ください

  • @mallorca7876
    @mallorca7876 Před rokem +13

    九州では寿司揚げと表示された、真四角の揚げが8枚入って1パックというのがほとんどです。
    揚げが四角なので切り方で三角にも俵型にも自由に作れます。
    関東は長四角の揚げを半分に切ってから使うから、三角に作るのは難しいでしょう。

  • @Mn_Sr__alloy
    @Mn_Sr__alloy Před rokem +13

    インバータ式の家電は一回直流にするから東西挟んでも使えることが多いぜ

  • @analfuck_chinpokohametarou

    東日本大震災の時、俺が住む地域で計画停電がありました。
    住む所が真っ暗になった時、富士川を挟んだ向こう側(中部電力管内)が普通に灯りが点灯しているのを見て、不思議に感じました。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      電気の種類が違うからしゃあない。
      原発は、東のものは再稼働を認めてもらえない。
      そもそも種類が違うらしい。

  • @user-cy7xk6re8n
    @user-cy7xk6re8n Před rokem +2

    だし:子どもの頃、大阪万博で信太うどんを食べて旨さにカルチャーショックを受けました。大人になってから関西出汁の味が再現できないかあれこれ試行錯誤しましたが、最終的には「水が違う」ので無理、ということに行き着きました。
    いなりずし:母は栃木県の山奥出身ですが、母のいなり寿司は三角でした。味付けは関東です。
    エスカレーター:先年、滋賀県の草津駅でちょうどラッシュ時にぶつかってしまい、人の流れに合わせてたら「左立ち」でほっとしたことがあります。
    余談ですが、あの「片側空け」はいい加減にやめてほしいですな。わが埼玉県は条例で「立ち止まろう」と決まってますが守る人は少ないです。「空いてるんで失礼します」と謙虚に歩くならいいけど、「ええい邪魔だ!」っていう不遜な輩が多すぎる。年配者や幼子、障碍のある人の介助で並びたい人は結構いるはず。

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s Před rokem +10

    5:35 エスカレーターの阪急電鉄の梅田駅が、それまでの場所(今の阪急百貨店前)から今の高架駅に移転した時、地下鉄などからの乗り換えに時間がかかるようになったので、客がエスカレーターを走って駆け上がるので、「これは危険」と、「左側をお開けください」と言うようになった。
    阪急電鉄が参考にしたのは「フランス文化」だったので、「フランスに倣って左側をお開けください」となった。

    • @user-hg2dv8gl1h
      @user-hg2dv8gl1h Před rokem +2

      なおなんで海外で左側開けるかっていうと 右開けると右ポケットの財布スられて逃げられるから

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Před rokem +1

      阪急梅田の「左側をお開けください」は、エスカレーターの手前のムービングウォーク(動く歩道)だと思ったけどね。その流れで、エスカレーターも左を開けるみたいな。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      その頃、ちょうど万博があったので、外人さん基準になったって話だよ。

  • @recordam
    @recordam Před rokem +10

    若い時東京住み始めて「おにぎり温めますか?」て言われてビックリした事有る
    「いやいや明太おにぎり温めたら焼き明太になるやん」たら一言「なりませんよ」て言われたw
    多分東西じゃ無くて寒暖の地域差かな?

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před rokem +1

      少し暖かい明太子になるだけだな。おにぎりは温めるかどれでも聞いてたよ、コンビニバイトしたとき。ちな、関東

    • @100EIZO
      @100EIZO Před rokem

      @@sss3737sss おにぎりあたためますかは、ギャグの世界の話だと思ってた

  • @user-lj9ze2bg9r
    @user-lj9ze2bg9r Před rokem +3

    新幹線で2時間半(のぞみ)~3時間(ひかり)で新大阪→東京に着いた時に新大阪駅エスカレーターで右側で止まるの僅かその時間で東京駅で左側で止まると言う習慣が追い付かず,東京駅でエスカレーターでよろけて転びそうになりました。

  • @user-xb6ec7gf3g
    @user-xb6ec7gf3g Před rokem +1

    関西のエレベーターは左側を開ける文化については一説によれば大坂万博が影響していると聞いたことがあります
    一部を除き外国では右側通行の国が多くまた左を開けていることが多いので大阪だけでも合わせようとしたとか

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Před rokem +86

    東京の人は「大阪人はケチだから、ネギの青いところまで食べる」
    大阪の人は「東京人は貧乏だから、ネギの白いところまで食べる」
    なんて東西日本の白ネギと青ネギの違いを言った話があります。

    • @Mamenosuke467
      @Mamenosuke467 Před rokem +2

      大阪は青ネギが主流で奈良や京都の青ネギを使います。白ネギは関西では「ネブカ」と言ってすき焼きなどで使います。深谷ネギ、鳥取で採れるものが「ネブカ」と言われます。

    • @tenggutuomi
      @tenggutuomi Před rokem +2

      外国人「そもそもネギに青色なんてあったの?」

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 Před rokem +3

      @@tenggutuomi さん
      緑色を青と表現するのは日本と中国くらいですね。
      古い言葉が現代でも使用されている例としか説明のしようがありません。

    • @tenggutuomi
      @tenggutuomi Před rokem +1

      @@shibamofumofu4983 しかし青信号は緑信号と言う模様

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      @@tenggutuomi
      関西人は信号守らへん。
      「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
      は、東京人の発想だろう。
      関西人は他の人を出し抜こうとするから、一人で信号無視。

  • @Ssandayo
    @Ssandayo Před rokem +14

    最初に豚の肉じゃがを知った時、「え… 美味しいのそれ?」って思ってしまった。

  • @user-lf1zx6gi7x
    @user-lf1zx6gi7x Před rokem +3

    昔、会社で自社ビルのエレベーターの保守の担当だったときに構造も少しかじりましたが、そもそもエレベーターは駆け上がったり、歩いて上がる設定で作られたモノではないのですよね。
    以来、自分はエレベーター内では止まって移動しています。
    東日本では左側にいますし、西日本に右側に合わせます。最近行っていない中京はどうだったかな🤔

    • @user-lf1zx6gi7x
      @user-lf1zx6gi7x Před rokem

      保守を担当したのはエレベーターとエスカレーター、ムーブレーンでした。
      駆け上がっていたのはエレベーターではなく、エスカレーターです。
      失礼しました🙏

  • @user-wj6lg6ty1r
    @user-wj6lg6ty1r Před rokem +6

    第三のおはぎ(あんこ、きなこにつぐおはぎ)は東日本はゴマなんだよね?関西では青のりのおはぎが3種類目だと思います。青のりの塩気がおはぎの甘さと調和して、いい感じだと思います。

    • @don_erumar
      @don_erumar Před rokem

      生まれ育ちも関東でずっとゴマおはぎで過ごして来て、何なら餡子やきな粉よりゴマが好きだったから、関西では青海苔おはぎがあるのを知って驚いたなぁ~w
      某県民の為のTV番組で特集していたけど、磯の香りが口いっぱいに広がるって聞いて興味がわきました(*‘∀‘)

  • @elentnavi4426
    @elentnavi4426 Před rokem +26

    西日本と一括りにしているが、関西・近畿地方だけという点も多いやないか

    • @user-nf3kj1do5n
      @user-nf3kj1do5n Před rokem +3

      近畿地方でも大阪と京都は言葉使いと生活習慣が違う。

    • @user-fh6zf4ky5e
      @user-fh6zf4ky5e Před rokem +1

      西日本の文化って関西独自の文化が多い。実際 九州や中国地方の文化って関東の文化に近い。日本では関西だけ文化が違う・独自の文化

    • @tenggutuomi
      @tenggutuomi Před rokem +3

      @@user-fh6zf4ky5e そりゃ京都が中心だったから

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +3

      京都中心に流行が少しづつ周囲に伝播して行くので、昔の流行りがその東西等距離に残るんやで。
      だから、東京と福岡がちょうど同じぐらいになる。

    • @swh-iaconference9436
      @swh-iaconference9436 Před rokem +6

      @@user-fh6zf4ky5e 東京目線の発言

  • @Ary8143
    @Ary8143 Před rokem +18

    関東生まれ関東育ちだけど、味は関西の方が好きです!

  • @LenoraMaeda
    @LenoraMaeda Před rokem +22

    ナイトスクープでやっていた「アホバカ分布図」を思い出しました✨

    • @sabaosabato8322
      @sabaosabato8322 Před rokem +7

      学会資料にまでなりましたからね。

    • @user-kq2me8ut4d
      @user-kq2me8ut4d Před rokem +3

      地域分布だと陰部の名称も…

    • @user-qm9fq7dl9y
      @user-qm9fq7dl9y Před rokem

      マ○コ×オ○コ分布考…

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      あれは、東西と言うより、京都が情報の発信地だから、昔京都で流行った言葉が東西等距離に伝播していくと言う結論だったな。
      だから
      福岡=バカ
      関西=アホ
      東京=バカ
      なのだよ。
      まだそこまで結論が出ていない時点で、当時の福岡出身のアシスタントに「あんたはどっちや?」と聞いたところ「バカ」と返答が来て、「アホがバカに包囲されている」と騒いでいた。

    • @user-yj3ux3ju2n
      @user-yj3ux3ju2n Před 11 měsíci

      ​@@user-kq2me8ut4d様。
      松本修さんが「全国マンチン分布考」を書き上げましたね。

  • @punchu2006
    @punchu2006 Před rokem +25

    立ち食いそばは東日本は濃い色の汁に白ネギ、西日本は薄い色に青ネギですが、中間の静岡駅や三島駅には「濃い汁で青ネギ」の駅そばがあります

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y Před 6 měsíci +1

      西の青ネギは緑にみえて好きになれないです
      東の白ネギの方が大好きです

  • @byk-abcde
    @byk-abcde Před rokem +6

    昔はビデオデッキの時計が東日本では遅れて,西日本では進むと言う事がありました.毎週録画だとちょっとずつズレていくんです

  • @tomotetsu5617
    @tomotetsu5617 Před rokem +6

    大阪のエスカレーター右立ちは大阪万博が影響とも言われてますね(そもそもエスカレーターの国際ルールが右立ちですし)

  • @user-qw6my4sw5z
    @user-qw6my4sw5z Před rokem +2

    ・「たぬき」はややこしいです。大阪では「そばに油揚げ」ですが、京都と金沢では、たぬきは、「あんかけに油揚げがのったうどん」のことを指すとか聞いたことがあります。
    ・車のパッシング「ヘッドライト2回」の合図ですが、確か、関西では「お先にどうぞ(曲って)」ですが、関東では「先に曲がらせて」だったと思います。で、山梨、茨城では道の真ん中で、よく喧嘩になっていると聞いています。

  • @t.m.kealoha
    @t.m.kealoha Před rokem +3

    「スコップ」と「シャベル」の違い
    JIS規格では足をかける部分が無いものをスコップで足をかける部分が有る物をシャベルと言うらしいです。
    海外ドラマを観ていても雪かきをするのに「シャベル持ってきて~」と言ってました。

  • @user-qp8le1qt4g
    @user-qp8le1qt4g Před rokem +6

    生まれも育ちも関西だけど、一時期神奈川に住んでた時期もあって、夏に鳴くあのうるさい「セミ」なんだけど、クマゼミの鳴き声を殆ど聞いたことが無くアブラゼミの方が圧倒的に多かったような気がする。
    まぁたまたまか気のせいかもしれないけど。

    • @user-yj3ux3ju2n
      @user-yj3ux3ju2n Před 11 měsíci

      北海道は5月末から6月にかけて鳴き出すハルゼミがメジャーかな。

  • @ご安全に
    @ご安全に Před rokem +18

    関西にはホッピー、酢ダコがない
    またサバの煮付けは東日本は味噌煮、西日本は醤油煮

    • @user-wu8fs5bq1p
      @user-wu8fs5bq1p Před rokem +2

      鯖の煮付けの話、聞いた事あります!
      西日本と言うか関西では、なんですが「醤油煮」と言うより「醤油炊き」と言った方が呼び方的に近い、と聞きましたよ〜⤴︎︎⤴︎︎

    • @user-qx3qt7eh3s
      @user-qx3qt7eh3s Před rokem +6

      ホッピー文化は無いね🤔🤔
      昔大阪で行ったやきとん屋のメニューに
      「埼玉県民の8割はホッピーを飲んでいます」書いてあって😅😅  
      埼玉出身だけど飲んだ事無いわ!!!
      思いました😅。 今では家でも店でもホッピー飲みますけどね。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +4

      ホッピー飲んだことありません。

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh Před rokem +1

    食べ物でいうと、うなぎの蒲焼の作り方とか、桜餅も東西違いがあるな
    長野県は関東風、関西風両方の店が混在している地域もある
    岡谷市では東西両方の蒲焼が食べられたり、
    関西風の「道明寺」という桜餅を出す店が、県東部の佐久地域にあったりするとか

  • @user-hs8xy5vy4z
    @user-hs8xy5vy4z Před rokem +9

    おにぎりは西が俵で東が三角じゃなかったっけ?お稲荷さんと逆で
    他にも丸とかもあるけど

  • @user-wn3dv1ee5b
    @user-wn3dv1ee5b Před rokem +11

    東京と大阪両方に住んでいた俺が一番に違うっていうのは
    特に味の違い。
    東日本は濃いけど、関西は薄味。
    特に卵焼き 
    関東は本当に醤油漬けって色だけど関西は黄色の卵焼き
    寮に入ってた時神奈川出身の子が「味ねー」って言ってた。
    俺は両方の味に慣れている(親が関西出身)からなんとも思ってなかったけど
    岐阜出身の先輩は「中部地方出身の人は中間だからどっちの味でも行ける」
    って言ってた、

    • @user-qx3qt7eh3s
      @user-qx3qt7eh3s Před rokem +6

      埼玉出身の大阪在住ですが、
      味はむしろ関西の方が濃い(塩っ気は)。
      薄いのは味でなく、色。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +5

      中部地方は味噌にしてしまうんやん。

    • @user-jm2rq3he8u
      @user-jm2rq3he8u Před rokem

      関東の私は、関西は薄いと云うより塩辛いと感じています。
      ただ神奈川は長野県や新潟県からの移住者が多いです。

  • @bushidofujiyamanoukuleletime

    私は北海道民ですが、「ちまき」で東西の違いを痛感した事があります。
    北海道では中華風おこわのようなイメージですが、妻(滋賀出身)の親戚方にいくと柏餅的なお菓子のようなちまきで、同じ名前でこんなに違うか?とカルチャーショックを受けました。

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před rokem

      へー。関東人だけど、中華風のおこわのイメージしかない。

  • @soltsolt2058
    @soltsolt2058 Před rokem +6

    うどんについて、関西で「たぬき」といえば、油揚げが入った蕎麦、関東では天かすが入ったうどん、ですね。関西では、天かす入りのうどんは、ハイカラうどんと呼ぶことが多いです。あと、つゆの違いが大きい。関東の濃い口しょうゆで真っ黒なつゆは、蕎麦には良く合いますが、うどんには合わないと感じます。うどんには、薄口しょうゆに昆布だしが良く合います。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      大阪では「きつね」なら自動的に「うどん」、「たぬき」なら自動的に「そば」。どっちも同じ具。油揚げが入ってる。
      だから注文の時、「うどん」、「そば」まで言わん。
      「きつね」と注文すれば油揚げが入った「うどん」が、「たぬき」と注文すれば油揚げが入った「そば」が出される。
      店によってはメニューにも「きつね」「たぬき」しか書かれてない。

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před rokem

      関東人には両方合いますよ。
      むしろ、関西風の汁は両方に合いません。育った場所の差だと思うので、どっちが美味しいとかそういうのではないと思います。

  • @takaajki1159
    @takaajki1159 Před rokem +7

    東西の違い、昔はわかれていたけど、今は昔ほどでもないです。関西のすき焼きも割下使う家庭多いし、味付け海苔も減少してます。人の流出が多い地域ほど味も混在します。

  • @tomonorinakao8400
    @tomonorinakao8400 Před rokem +42

    北前船の影響もあって東日本でも日本海側は関西の文化が強いと言われてますね。
    あと新大阪駅で大阪土産にカールを売っているのは驚きました。

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem +4

      富山と新潟の県境の難所「親不知・子不知」のせいか其処で文化が変わる

    • @ctakabe
      @ctakabe Před rokem +5

      カールは東日本では、もう売ってないからw

    • @user-gp9mr8ow7r
      @user-gp9mr8ow7r Před rokem +6

      カールは愛媛の松山工場でしか作ってないからね~

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Před rokem +6

      日本の東西を大きく二つに分ける言葉って、「いる、おる」「知らねえ、知らん」「買った、こうた」といくつかあるらしいけど、
      新潟県あたりは境界線が大きく東に出て西側に取り込まれている言葉がいくつかあるみたいだな
      「だから」を表す大阪の「…さかい」という言葉が北陸の方へ行くに従って「さけ」「すけ」「っけ」になって新潟あたりまで伝わってるらしい

    • @tablis_xx
      @tablis_xx Před rokem +3

      山形民謡酒田甚句でも、山形なのに「繁盛じゃおまへんか~(はぁせやせや!)」って唄うしねぇ。

  • @hayashikitajo7303
    @hayashikitajo7303 Před rokem +7

    モスバーガーの「おしるこ」を頼んだら、小豆の粒が入ったヤツが出てきて「これ、ぜんざいだろ」と思ったんだが、後で調べたら関東では汁粉もぜんざいも粒あんだと知った(関西では、こしあんが汁粉で、粒あんがぜんざい、汁気のないぜんざいは亀山)。

  • @user-of6gc5mn2c
    @user-of6gc5mn2c Před rokem +5

    エスカレーターは右側に止まっても左側に止まっても大丈夫ですよ。エスカレーターは止まってのぼるもので急ぐ場合は階段を使うものですよ。

  • @aiko56yearsold71
    @aiko56yearsold71 Před rokem +13

    ひなあられまで東西でちがうことを最近知りました。
    あと関東ではメジャーらしい「すあま」という和菓子。あれはなんなのでしょう?関西ではまず見かけません。

    • @user-bj8fr4dh3l
      @user-bj8fr4dh3l Před rokem

      うっすら甘い餅みたいな和菓子

    • @darie539
      @darie539 Před rokem +3

      『すあま』は『ういろう』にちょっと似たような感じ

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +1

      ひなあられの前に、お内裏さまとお雛さまの並びが逆。

  • @kanetake2163
    @kanetake2163 Před rokem +9

    家の大きさは東日本と西日本が違うようです。江戸間と京間と大坂間と中京間に分かれている。東京暮らしに慣れた自分は京都に暮らすと広く感じましたよ。

    • @makotoshimura5911
      @makotoshimura5911 Před rokem

      東(江戸間)と西(京間)とでは畳の大きさが違うかららしいですね。

  • @user-cb2xb3bb7z
    @user-cb2xb3bb7z Před rokem +4

    天下分け目の関ヶ原に住んでいますが、どん兵衛以外にカールの販売で東西の差を感じます。岐阜県ではカールは販売してないけど、お隣の滋賀県ではカール販売していて
    滋賀県の高速道路PAでは箱売りでカール売っています。

    • @user-lf1zx6gi7x
      @user-lf1zx6gi7x Před rokem +1

      カールは少し昔は全国販売していたんですけどね。埼玉県入間郡三芳町の家の近くの東ハトの工場でも昔は作っていた筈。

    • @user-cb2xb3bb7z
      @user-cb2xb3bb7z Před rokem +1

      @@user-lf1zx6gi7x 以前は全国で販売していたのに
      今は西日本でしか手に入らない。ただお隣の滋賀県には販売しているのでドライブがてら購入しています。あと東ハトの工場で作られていたのは初めて知りました。驚きです。

    • @user-lf1zx6gi7x
      @user-lf1zx6gi7x Před rokem +3

      @@user-cb2xb3bb7z さん
      返信どうもありがとうございます🍀
      すいません🙏勇み足をしました。
      カールは明治製菓ですが、実はカールのジェネリック商品を東ハトが製造していてファミリーマートを通じて販売しています。
      東ハトのはカールのようでカールではありません。
      失礼しました。

    • @user-gp9mr8ow7r
      @user-gp9mr8ow7r Před rokem +2

      今はカールは愛媛の松山工場でしか作ってませんね

  • @user-eb7co3us7x
    @user-eb7co3us7x Před rokem +1

    昔 埼玉県の寿司屋で 修行先の店主から聞いた話で 「ふぐ処理資格」の免許証があるんですが その店主は 大阪で修行先で 取得したのですが 埼玉にお店を出した時に 使えなく 捌けるのに 自分で 捌いてふぐ料理を出せなかったと聞きました。
    なので 捌いてある物を仕入れれば 出せるみたいです。
    これも 東日本と西日本で 違うんですかね?

  • @help100jp
    @help100jp Před rokem +12

    よいチャンネルだ。
    支持する

  • @user-bm9uv3ed1z
    @user-bm9uv3ed1z Před rokem +35

    いろいろ違いがある方が変化があって、楽しく、また面白い。みんな同じだったら退屈だ。

  • @bald-principal
    @bald-principal Před rokem +13

    「日本」は「にっぽん」の一通りの呼び方しかなかったが、江戸の商人が早口で言っていくうちに「にほん」となり、東日本では「にほん」西日本では「にっぽん」が主流だそう。だから西日本は「にしにっぽん」というが、東日本は「ひがしにっぽん」とはあまり言わない。また、東京に「にほんばし」があるが、大阪には「にっぽんばし」がある。面白いですよね。

    • @user-kq2me8ut4d
      @user-kq2me8ut4d Před rokem +3

      そうか、「ニッポン」→「ジポン」→「ジャパン」だから、昔はニッポンだった証拠ですね。「大日本帝国」はどっちでも読める(どっちかというと「だいにっぽん」のほうがしっくりくる)のに、「日本国」は「にほんこく」一択の感じ。時代が下るにつれ「にほん」が主流に変化していってる? 「日本大学」は関東にあるから「にほんだいがく」なのか。

    • @user-yv3il4to6x
      @user-yv3il4to6x Před rokem +6

      我が国の正式な読み方は「にっぽんこく」。

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem +2

      ルイス・フロイスの“日本史”から戦国・安土桃山時代には日本を「にふぉん(Nifon_Nifom)」と発音していたことがわかっている
      “にっぽん”か“にほん”かとかただの音便の変化だろ

    • @JKLNW-s1ji
      @JKLNW-s1ji Před rokem +4

      日本国の標準的な呼び名は?

    • @TTL7404FORK
      @TTL7404FORK Před rokem

      @@JKLNW-s1ji
      特に指定は無い
      “にほん”と言おうが“にっぽん”と言おうが構わない
      何年か前に法でそう定められた

  • @user-hs6xx3yb5g
    @user-hs6xx3yb5g Před rokem +56

    エスカレーター左開けは、大阪万博が影響したと言う話も。多くの外国人が訪れるのに備え、国際標準の右立ちを徹底したとか。海外(アメリカなど)が左側通行だから、急ぐ人用に左側を開けたのが名残という話も。

    • @zion9198
      @zion9198 Před rokem +4

      それは有名な話だよね。昔、聞いたことある。

    • @masuda1472
      @masuda1472 Před rokem

      日英と英連邦だけが「左側通行」で、それ以外の殆どの国(米中や欧州など)は「右側通行」ですよw

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem

      @@masuda1472
      どっちかといえば、本来右側通行のところ急ぐ人はその左から抜かしていくイメージ。
      アウトバーンなんかきっとそうなんだろうね。
      人は右、車は左だから、急がない人は右、急ぐ人はその左から追い越すでええんちゃう?

  • @makiko7337
    @makiko7337 Před rokem +3

    エスカレーターで片側に立つのは決まりですか? イオンでは揺れたし、 危ない場合も有るかもしれませんよね

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +3

      メーカーは左右均等に乗ってじっとしとけと言うスタンスやで。

    • @makiko7337
      @makiko7337 Před rokem +1

      @@clatro00 そうですよね ドンドンと歩いてたから揺れるし、怖かったですよ😑