毛利四人衆 毛利元就・輝元を支えた宿老たち

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 07. 2024
  • 今回の歴史じっくり紀行は、
    『毛利四人衆 毛利元就・輝元を支えた宿老たち』ついて紹介していこうと思います。
    ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
    / @rekishi-jikkuri
    【目次】
    0:00 オープニング
    1:04 内紛と粛清の果て、安芸の盟主となった毛利家
    4:11 井上元兼の誅罰と、戦国大名へ脱皮していく毛利家
    6:46 主君・輝元を支える毛利四人衆の誕生
    10:41 毛利の親族ばかりだった!?四人衆の面々
    14:52 四人衆の役割は、輝元を補佐するだけではなかった!?
    【関連動画】
    武田四天王 末裔たちのその後
    • 武田四天王 末裔たちのその後
    羽柴四天王の無惨な最期とは?
    • 羽柴四天王の無惨な最期とは?
    上杉四天王~軍神・謙信を支えた勇将たち~
    • 上杉四天王~軍神・謙信を支えた勇将たち~
    脚本・監修:歴史じっくり紀行
    #歴史 #歴史解説
  • Zábava

Komentáře • 45

  • @nan8oha
    @nan8oha Před rokem +52

    小早川隆景が関ヶ原まで生きていたら…

  • @user-ym6mb1bk9t
    @user-ym6mb1bk9t Před rokem +27

    自分の死後の事まで考えて組織作りを行う元就はさすがですな

  • @user-tj5pn2tf2y
    @user-tj5pn2tf2y Před rokem +27

    毛利四人衆 は他の大名家のなんたら四天王とは異なり、
    若い当主を補佐する宿老達の合議制 だったようですね

  • @user-hb1qf5wc3m
    @user-hb1qf5wc3m Před rokem +18

    やっぱり元就は偉大ですね。

  • @user-cr1tj2py6l
    @user-cr1tj2py6l Před 3 měsíci +5

    隆元もなかなかの人物でした
    弱気な言動ですが
    不安定な安芸を纏める能力の高さは
    小早川隆景に比肩すると言われてましたね

  • @user-vu5us3ks7s
    @user-vu5us3ks7s Před rokem +59

    関ヶ原前後の輝元の振る舞いを見る限り、元就の危惧は正しかったと思います

    • @user-by2yt2pk8n
      @user-by2yt2pk8n Před rokem +8

      というか逆だろう。
      四人衆なんか設けるから、それが無くなった時の反動が大きすぎてしまう。

    • @kctqxy
      @kctqxy Před 6 měsíci +6

      まあ賭けだな。四人衆がいた事で毛利が存続できたのかもしれないし、四人衆がいたことで輝元の戦国大名としての成長が妨げられたかもしれない。

  • @user-rz7oy1vn7z
    @user-rz7oy1vn7z Před rokem +8

    関ヶ原後の仕置きでは口羽氏は石高では優遇されませんでしたが、幕末まで藩の重職を担うことになりますね。幕末にはパッとしない家柄で現在でも萩に当主はお住まいです。

  • @user-qn4qd8pm5p
    @user-qn4qd8pm5p Před rokem +12

    こんなに毛利元就が慎重だったのに、なぜ幕末ではあんな破茶滅茶な戦いをしたんだろう?高杉晋作とか

  • @user-et8gn6ul6q
    @user-et8gn6ul6q Před rokem +14

    隆元に家督を譲った時には彼を補佐する五奉行制もしきましたよね、確か、赤川元保、桂元澄、児玉就忠、国司元相、粟屋元親だったかな?

  • @user-ti1gj2xg2u
    @user-ti1gj2xg2u Před 5 měsíci +6

    2万石位の小大名からの発展は一代の戦国大名としては凄い

  • @user-rv8yg5fw3l
    @user-rv8yg5fw3l Před 2 měsíci +1

    吉川元春と小早川隆景の2人が有能過ぎて、他の毛利家臣は目立たないイメージだな。

  • @user-tk5cn1bu5x
    @user-tk5cn1bu5x Před rokem +7

    動画拝見しました。
    「ご先祖」様の動画を投稿して詳しく解説して頂きありがとうございます。
    自分は「母系」に「毛利一門」の流れがある者であります。
    さすがに「毛利輝元」公に代替わりしても、周りに優秀な一門が存在して素晴らしいと思う所です。

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v Před 8 měsíci +2

    「飛鳥尽きて弓倉われ、狡兎狩て走狗煮られる」中興の祖はやはり粛正される😊口羽とか福原は初めいなかっただろう、志道広良はノブヤボで数値低いけどかなり重要に思う

  • @honndawakenomikoto
    @honndawakenomikoto Před 8 měsíci +4

    四人衆の上に宍戸家が在った事を忘れないで。宍戸家は格で言えば毛利本家と同格だから、元春も隆景も格下扱いとなる。萩に封ぜられた後も宍戸家は幕末迄筆頭家老の地位を維持し続けた。
    尚、安芸・長門・周防の三国で120万石にはなりません。

    • @user-hm7fr3gx2n
      @user-hm7fr3gx2n Před 5 měsíci +4

      もともとは毛利、吉川、小早川、宍戸はいずれも国人だから同格、毛利が戦国大名化したことで室町幕府から相伴衆になって上位に。
      近世では一門八家の筆頭はそうだけど、小早川は豊臣時代から大名、吉川も本藩が認めないとはいえ大名なんだから、少なくとも吉川と小早川より宍戸が上はないかと。

    • @user-mj8vx1dl7t
      @user-mj8vx1dl7t Před 27 dny

      豊臣時代は周防、長門、安芸、石見、出雲、備後で120万石じゃなかったか?

  • @user-ys2hj8qo5f
    @user-ys2hj8qo5f Před rokem +8

    穂井田元清出てこないんだな思ったら、輝元より若かったw

    • @user-mj8vx1dl7t
      @user-mj8vx1dl7t Před 27 dny

      元清の息子の秀元が輝元の養子になってます
      輝元に実子が生まれたので長府に屋敷もらって長府の支藩の藩主になってますね

    • @user-ys2hj8qo5f
      @user-ys2hj8qo5f Před 26 dny

      @@user-mj8vx1dl7t 支藩のさらに支藩は知らなかったですねえ。朱印状が見てみたい。

  • @tokiimai3381
    @tokiimai3381 Před 8 měsíci +5

    福原家は毛利家の本家ですぞ❗😊

  • @user-rs1nk2rz1m
    @user-rs1nk2rz1m Před rokem +3

    合議制は名君よりも暗君を産みやすいよなぁ。修羅場を生き抜いた猛者でも我が子ではない総領を育てることは不得手だったと

  • @user-bs7zc8dr5d
    @user-bs7zc8dr5d Před rokem +9

    何故モザイクが入ってた?

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před rokem +13

    なお口羽、福原は元就にめためたに酷評されている模様(なお志道広良基準

    • @user-oe1mw2tg4e
      @user-oe1mw2tg4e Před rokem +5

      言うて元就って身内とかに対しては厳しい表現を使いがちなツンデレじいちゃんな所があるからなんやかんや評価はしていたんじゃないかと思う

  • @user-ry8wk8qj9w
    @user-ry8wk8qj9w Před rokem +6

    地方をこんなに長く治めた大名は、全国的に見ても毛利しかいないんよな。

    • @1968takeaki
      @1968takeaki Před 6 měsíci +3

      へ?奥州の伊達、薩摩の島津って鎌倉時代から続く堂々たる大名家(守護・地頭→守護大名→戦国大名→江戸時代の大名家)が普通にあるけど?毛利って、元就以前はたかだか安芸の一部のごく狭い地域の国人領主だよね?
      まあ、国人領主を大名だと言い張るなら、あとはもう何も言わんが。

    • @user-ry8wk8qj9w
      @user-ry8wk8qj9w Před 6 měsíci +1

      @@1968takeaki
      大勢力をここまで長く維持できた大名はいないって意味なんだが?

    • @1968takeaki
      @1968takeaki Před 6 měsíci +1

      @@user-ry8wk8qj9w あれれ?当初は「大名」としか書いてなかったのに、いつのまに「大勢力」ってことになってんの?しかも「大勢力」なんて言葉、大分曖昧だよね?
      数か国にわたって版図を維持したってこと?それなら後北条氏は5代約100年にわたって関東で「大勢力」を維持したよ?あと「地方の独立政権」という意味では奥州藤原氏は3代100年にわたって奥羽地方に栄華を誇ったよね?
      毛利氏が「大勢力」になったのは1555年の厳島の戦いとそれに続く旧大内領の奪取以降で、関ヶ原の戦いまでのせいぜい40年余り。これも長いといえば長いが、上には上がいる。
      まさか後付けで「大勢力」なんて曖昧な表現を持ち出すコメ主が、奥州藤原氏は「大名」じゃないから、戦国時代じゃないから、なんてことは言わないよね?

    • @user-ry8wk8qj9w
      @user-ry8wk8qj9w Před 6 měsíci

      @@1968takeaki
      あ〜あ……面倒くせえ奴に絡まれたわ(笑)
      久しぶりだぁ(笑)こんなうざ絡みされたの

    • @1968takeaki
      @1968takeaki Před 6 měsíci

      @@user-ry8wk8qj9w 絡んでるんじゃね~よ。寝ぼけたこと言ってるから突っ込んでやってんの。感謝せぇ(笑)

  • @user-ys5ek4do1e
    @user-ys5ek4do1e Před rokem +6

    祖父元就・口煩い叔父貴・そして…この4人衆らの家臣団が存命中は凡庸輝元公にとっては憂鬱な日々でしたが、西進して来る覇王織田信長軍団(羽柴秀吉➡︎豊臣秀吉)との対峙➡︎臣従➡︎重鎮と中国地方王として毛利家は存在出てました。が輝元公の頭を押さえていた存在が全て無くなると…長年の鬱憤晴らしに、俺の時代が来た‼️で関ヶ原の戦いには輝元公独自の命令で軍を動かせた。この頃が輝元公にとっては人生最大最良のの日々だったと思う。が…慢心し過ぎが広大な領土を失う事にもなった。祖父元就公の意思引き継いだ、毛利家支える家臣団らが毛利宗家存続させた功績は大きい、260年後に討幕に成功、そして…21世紀には🇯🇵首相最長在任期間出す政治家を輩出した。😮

  • @user-rp6qc4zk1g
    @user-rp6qc4zk1g Před 15 dny

    宍戸ってなんで四人衆にならなかったんだろう?

  • @user-mj8vx1dl7t
    @user-mj8vx1dl7t Před 27 dny

    福原が元就の外祖父じゃなかったか?

  • @antiJJ
    @antiJJ Před rokem +6

    個人的には関ケ原の時に輝元が西軍の大将になったのは正しい判断だと思う。
    しかし、元就の御四人制のせいで御四人亡き後の毛利家のかじ取りが難しくなったと思われる。
    その点、関ケ原以降の毛利家に落ちぶれた責任の何割かは元就・隆景の責任でしょうね。
    (個人的には吉川広家とか言うバカの責任が一番だと思うけど)

    • @CX-EURO400
      @CX-EURO400 Před rokem +4

      吉川広家については、両親の元春と新庄局が彼のチャラさと将来を心配するやり取りが残っていますね。

  • @user-ub7tt4gl8y
    @user-ub7tt4gl8y Před rokem +10

    元就の評価基準は志道広良が最高、児玉就忠と桂元忠はまずまずだが高度な判断は任せられん、国司元相と粟屋元親は官僚としては低レベル、口羽、福原、赤川元保、桂元澄は論外
    福原と口羽は毛利庶流だから運よく殺されなかっただけで赤川と井上元兼みたいに消されてたんじゃねってくらい蛇蝎に嫌ってる…
    徳川で例えるなら全員井伊直政や本多忠勝くらいの仕事しろやお前らって言ってるようなハードルの高さ 大内のような成熟された官僚機構に憧れてたのかな

    • @daisukenakayama375
      @daisukenakayama375 Před rokem +4

      もし信長が本格的に毛利とドンパチすることになったら、口羽や福原あたりは即刻織田へ寝返りしそうですね。