KATO & TOMIX double crosspoint rails

Sdílet
Vložit

Komentáře • 91

  • @trippppppy
    @trippppppy Před 4 lety +11

    ダブルクロス渡る時のジョイント音好こ

  • @Rightgoroboy
    @Rightgoroboy Před 4 lety +7

    音がたまらなく好き

    • @titanachilles7627
      @titanachilles7627 Před 3 lety

      i know Im kind of randomly asking but does anybody know a good site to watch new series online?

  • @au3964
    @au3964 Před 4 lety +20

    カトーのポイントは電源を直接利用しているので安定性が高く連続使用が出来ます。
    トミックスのポイントはコンデンサの電流で動作するので安定性が悪く連続使用が出来ません。安定性をあげるためにはゆっくりとしたポイント操作が必要です。
    カトーはポイント操作中に電流が流れ続けるので過電流防止の安全装置があります。

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +4

      なるほど!
      詳しく教えてくださりありがとうございます!!

  • @bot-gt1py
    @bot-gt1py Před 3 lety +2

    丁寧な説明ありがとうございます😊      わかりやすかったです

  • @shmatsuwo
    @shmatsuwo Před 2 lety +6

    意外と奥が深いギャップ問題。katoの場合、ギャップの無い方を0V固定,ギャップのある方を+12Vor-12Vの切り替えと考えて電気設計した方が分かりやすそう。

  • @kurihara521
    @kurihara521 Před 4 lety +3

    Nゲージ小学校のころ遊んでました。30数年前 当時はトミックスのほうがしっかりしていた、KATO(積水金属)のは線路を別途固定するのが前提で、レイアウトして作る場合はKATO、プラレールのように遊びたいなら、トミックスってイメージでした。ポイント通過は、カッコいいですね

  • @kacchan6700
    @kacchan6700 Před 4 lety +4

    どちらが良いかはやっぱり難しいところですね。
    クロスポイントはやはりロマンを感じます。

    • @Aki_rail
      @Aki_rail Před rokem

      今更の返信ですけどクロスポイント通過時の音が個人的にたまらん

  • @tomotetsu5617
    @tomotetsu5617 Před 4 lety +17

    TOMIXのファイントラックはKATOと違って端数がなくてレイアウト組む時に計算しやすいから使ってるけど強度はユニトラック…

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +6

      KATOのも常用する248と62を組み合わせるのでまだ良いですが、これが本当に端数線路が必要だったら使いたくないですねw

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Před 3 měsíci

      KATOはなぜメートル法でなくヤードポンド法を採用したのかって。。。

  • @user-km7uy4js3y
    @user-km7uy4js3y Před 3 lety +6

    総じて言うと、kato くんの製品は全てがほぼ純国産でできているのでその分信頼性や商品供給面などで不安がないけれども、Tomytec ( Tomix )のそれは中国などで製造されて輸入されてくるものがほぼ全てなので、仮にCOVID ー 19問題がめでたく解決できたとしても品揃えなどや耐久性などや連続使用などの面で不安が残る。できうればこの機会に基本構造や機能など、全ての類いを一から聖域なく見直して、かつての旧製品をした元に全面改良を施した製品を出して欲しい。これは他のポイントレールについても同じことが言えるけれども、そうして商品改良を積極的にやって、将来的にdcc 化などにも十分に対応できるタイプのポイント製品にして、更に他のレール商品も含めてkato くんと同様に純国産で生産をやって欲しい。そうならないと、いつまでも信頼度の面などで安心してレール類の併用が出来ないと思う。

  • @user-jl4dh3wk7l
    @user-jl4dh3wk7l Před 4 lety +15

    こんばんは!トミーとカトーでかなりの違いがあるんですね。どちらのWクロスレールかっこよいですね!

  • @ytwilight8115
    @ytwilight8115 Před 4 lety +10

    視聴者の見たいところよくわかってて尊敬する……どこでどう絶縁してるのがずっと気になってた

  • @user-dw2ye5jh4u
    @user-dw2ye5jh4u Před 4 lety +13

    複線エンドレスも良いですが、8の字エンドレスも楽しいです。

  • @mr.a_kansaitetsu
    @mr.a_kansaitetsu Před 4 lety +6

    複線ダブルクロスはかっこよいですね…

  • @musume1998
    @musume1998 Před 4 lety +45

    TOMIXのポイントは信頼性がねぇ・・・

    • @user-xi7zd3ro5m
      @user-xi7zd3ro5m Před 4 lety +8

      旧製品の方が信頼度は高いですね。

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce Před 3 lety +4

      @@user-xi7zd3ro5m まさかの新製品の方が信用なかった!?

    • @user-km7uy4js3y
      @user-km7uy4js3y Před 3 lety +5

      なんでこうすればこうなって全く使いはじめてから直ちに壊れる構造をした信頼性のない製品を供給するんだろう。そんなにホイホイ大量に買い替えるにはコストがバカにならないし、お金が幾らあったとしても追い付けやしないのでは......でもそこは覚悟の上で両社の製品を合わせて使い、双方のレールはジョイントアダプターレールを介して両社のレールを片割れづつまとめて繋ぎ、双方のレールで走らせようと考えています。言わゆる両社併用方式とも言える形です。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Před 4 lety +4

    ダブルクロスはどちらも脱線が多いです。片渡りにする事を強くお勧めします。

  • @mr.gnrl.0715
    @mr.gnrl.0715 Před 3 lety +5

    やっぱりポイントはPECO製が良いなー❗あの電動バネ付きのバチンバチンと音を立てて切り替わる❗あの確実性の良い音が良いです❗

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 Před 2 lety +1

    ポイント切り替えは一瞬の電極間タッチで電磁石を動かしているので、
    長くタッチしますと電磁石に電流が流れ続けて熱を帯びてきます。
    その保護回路で意図的に短絡させているのではないですか?

  • @kojifujita
    @kojifujita Před 4 lety +14

    今回はかっこいい止まりで「おいしそう」って感想には至りませんでしたね

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +3

      堅くて口切りそう…w

  • @h.s7979
    @h.s7979 Před rokem +3

    TOMIXは絶縁とかあまり考えずに組めるから入門としてはピッタリだと思う。

  • @nonhetare
    @nonhetare Před 2 lety +3

    走らせれば走らせるほどトミックスのレールの欠点(切り替え不良・通電不良)がストレスになってきたので、レール一式をカトーに乗り換えました。トミックスのダブルクロスは本当にどうしようも無いので使えば使うほど切り替わらなくなっていきます。トミックス製DD51がクロス部分の無電区間で立ち往生しますし。

  • @Yuki-di7uh
    @Yuki-di7uh Před 3 lety +5

    トミックスのポイントレール、ダブルクロスだけはまだ完全選択式じゃない様な…。

  • @yuriaqueen1506
    @yuriaqueen1506 Před rokem +1

    カトーのダブルクロスポイントを複線エンドレスで使っています、パワーパック22-018ですがクロスするところでスピードが一瞬倍になります、
    パワーパックは内側外側それぞれ使ってます、カトーのカタログダブルクロスポイントの使い方どうりに配線してます、
    シゲモンさん改善案はありますでしょうか?

  • @jin7427
    @jin7427 Před 4 lety +3

    今日KATOの踏切とv1買いまーす!

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety

      良いですね!!!( *`ω´)

  • @user-bl1gg6cf5o
    @user-bl1gg6cf5o Před 4 lety +10

    高度な運転をするわけでもないのに、TOMIX買ったから扱いづらい。

  • @philnewman1110
    @philnewman1110 Před 2 lety +1

    Hi great video, can you tell me if these crossovers are suitable for digital running or not?

  • @hal2680
    @hal2680 Před 2 lety +2

    TOMIXって10年前くらいは線4本ありませんでしたっけ。線だらけになるし操作が超めんどくさかった記憶が

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i Před 4 lety +10

    カトーのダブルクロスは長いので、レイアウトで場所を取るのが不利では?🤔
    実は私がトミックスのレールを選んだのは、ダブルクロスが比較的コンパクトだったのが決め手でした😄
    あと、カーブポイントも有りましたからね😃
    あ、今だとダブルスリップや3分岐ポイントも出てますね😄
    誤解の無いよう、付け加えますけど、カトーのレールもリアルで格好良いと思いますよ👍😄
    機会があればカトーレールも使ってみたいです😄
    ジョイントレールで併用できますからね😄

  • @RINKSTT
    @RINKSTT Před 4 lety +4

    あーそうか TOMIXの瑞風と四季島、新幹線シリーズは通電カプラーだから渡り線でガクガクしないのか!

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +1

      動画のはKATOの瑞風です!w
      ややこしくてすみません。。

  • @scryder100
    @scryder100 Před 3 lety +5

    ダブルクロスや方渡り線でも組み込むとフィーダー増やさないと速度が極端に落ちたり止まったりするTOMIX
    内部の通電がすぐ悪化するのでうちのレイアウトからは撤去したよ
    セレクタースイッチボックス追加してフィーダー足してやるとポイント内部で切り替え不良起きてても走るんで引き込み線にはコレで対処してるよ

  • @dfgzsd
    @dfgzsd Před 4 lety +3

    しげもんさんは毎回コメントに返事してくれるから自分の中で最近好感度上がってきてる気がする
    しらんけど

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +2

      ありがとうございます(・∀・)(*゚∀゚*)

    • @dfgzsd
      @dfgzsd Před 4 lety +3

      @@SHIGEMON 僕は幼稚園の頃から線路が大好きなんで、これからも線路のお話楽しみにしてます!!!!!!大好き!!!!

  • @user-kv2bx2li1g
    @user-kv2bx2li1g Před 4 lety +12

    僕はkatoかtomixだったらkatoですね

    • @user-xi7zd3ro5m
      @user-xi7zd3ro5m Před 4 lety +4

      ジョイント線路使って、TOMIX線路も、導入しました。ハイパワーポイント電源があれば、24v駆動になるのでTOMIXのポイントの稼働不良は起こらなくなります。30個繋げても、確実に動きます

  • @user-ci2gh7ov5l
    @user-ci2gh7ov5l Před 4 lety +16

    KATOの方が長いですねー‼️これから暑くなるので熱中症には、気よ付けてね🎵~~ーーーーーーーーーーーー

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +1

      ありがとうございます!!!!😊

  • @Sammie_Sorrelly
    @Sammie_Sorrelly Před 2 lety

    私は一般的にtomix派ですけど、スイッチが同じ側の2個を移動するところ、全然わかりません。
    リアルでは無いかもしれないけど、DCのレイアウトでペア(日本語での言い方ちょっとわかりません)で移動できたら役に立つでしょう?私、ホーム2面の終着駅の前にクロスポイント設置するから、ポイントをペアでスイッチできたら電車1本駅に止まって、2本目まだ運転できることになるんですね。
    なんとかモディフィケーションできるかな

  • @ahondara6579
    @ahondara6579 Před 4 lety +7

    ギャップという電気の理屈がややこしいんですよねー(文系

  • @erihtn6127
    @erihtn6127 Před 4 lety +3

    僕的にはtomixの方が好きですね❤️
    黒い感じがたまらないですぅ~❗

  • @noritetsu-jd9hi
    @noritetsu-jd9hi Před rokem

    以前トミクスのダブルクロスポイント、PX280を購入したけど、脱線が激しいため今は使用していません。片渡りで今は我慢しています。

  • @channel-rp8wo
    @channel-rp8wo Před 4 lety +23

    KATOの直線のギャップが切れてないのははDCCに対応するための物だったはず・・・・
    しらんけど

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +4

      ダブルクロスをDCC化する場合は前後4箇所にフィーダーを配置するので直線のギャップの有無は関係ないような…
      知らんけど

    • @channel-rp8wo
      @channel-rp8wo Před 4 lety +3

      @@SHIGEMON 調べてみたら
      TOMIXのポイントは完全選択式でポイントの非開通側は完全に電気を遮断して
      KATOは非開通側の内側レールを開放する方式っていう違いみたいです

    • @user-km7uy4js3y
      @user-km7uy4js3y Před 3 lety +1

      @@channel-rp8wo なるほど、そう言う違いがあるんですね!改めて見直さないと。

  • @user-kl1dr7uq7f
    @user-kl1dr7uq7f Před 4 lety +1

    複線ポイント欲しい

  • @Dosanko_Railway
    @Dosanko_Railway Před 4 lety

    KATOのレールって何で248mmみたいに中途半端なんですか?

  • @fk-vx1kt
    @fk-vx1kt Před 4 lety +9

    TOMIXの使ってるけどやっぱよく脱線する

    • @user-xi7zd3ro5m
      @user-xi7zd3ro5m Před 4 lety +5

      ぶっちゃけ、TOMIXは、旧製品の茶色いやつの方が信頼度は高い。

    • @kitamura5
      @kitamura5 Před 4 lety +1

      フログレールやリードレール相当部分が浮いてるんちゃう? 買うて日数経ってへなんだら買うた店に持ってくかトミックスのお客様センターに相談してみ?

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před rokem

      乳製品だけど脱線したことはないですね。ゆっくり行きます。

  • @user-lv1ui3sz9t
    @user-lv1ui3sz9t Před 4 lety +6

    コメント欄はKATOの方がオススメなんですね…TOMIXはやっぱりやめた方がいいんでしょうか?

    • @KT-vm3wk
      @KT-vm3wk Před 4 lety +3

      間違いがあるかもしれないですが個人的意見として………
      今のトミックスのダブルクロスは使ったことないのでなんとも言えないですが、普通のポイントはカトーの方が信頼性は高い気がします。ただ今のトミックスも良くなっているようですし、実際使っていて動作不良はほとんど起こさないので多分そこまで問題にはならないかと………
      結局は好みなのではないでしょうか。
      私は複線間隔が狭いカトー派です。ただしこれに合わせて6番なんか使うとスペース爆食いですケドネ……(ポイントスイッチの件についてはわざとやらない限り問題ないです)

    • @user-fm6oe3ck4j
      @user-fm6oe3ck4j Před 4 lety +3

      トミックスのポイントレールは内部の電気接点が弱いらしいです(最新のポイントレール使ったこと無いので分からん)。
      ただ、ネットで検索してみるとタミヤの接点グリスねじ込むと問題なく使えるて記事が出てきますね。

    • @user-xi7zd3ro5m
      @user-xi7zd3ro5m Před 4 lety +5

      信頼性のKATO
      バリエーションのTOMIX
      です。
      内部構造や分解、清掃、接点グリスと、ある程度分解組立てができる人はTOMIX使っていても通電不良等は起きても対処できます。構造が簡単
      フィーダー差し込み口(ほぼ1本に付き1ヶ所)が沢山あり、フィーダー差し込み口に困ることはありません。ただ、差し込み口が沢山あるということは、電気的な事が解ることが条件となるので、つまり中級者以上向けです。
      それに対してKATOはフィーダー線路、ポイント通過時の安定性、と全体的にバランスよく作られており、初めて、買う人、初心者にも扱いやすく丈夫な線路、Nゲージの先駆者としての信頼感はあります。
      ただ、ポイントやその他のバリエーションがTOMIXより少なく、物足りなくなる事もしばしばあります。
      ジョイント線路も両社から出ているので、どちらを買っても問題なく楽しめるかと思います。

    • @user-xi7zd3ro5m
      @user-xi7zd3ro5m Před 4 lety +4

      @@user-fm6oe3ck4j
      弱いんじゃなくて貧弱なんです
      裏側を外して、脱脂したあと、全体に接点グリスを薄く塗ることでやっと貧弱から弱になるんです。
      弱くてもバリエーション豊富なのはTOMIXの強みです。

  • @user-ns9jb7mk9l
    @user-ns9jb7mk9l Před 4 lety +2

    はは〜ん さては MONさんや、KATOのダブルクロス と TOMIXのダブルクロス で 平面グランドクロス線路造る気やな…

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +2

      次回 トンデモ線路作ってみた!

  • @user-cc5xg9iz5s
    @user-cc5xg9iz5s Před 4 lety +8

    TOMIXのダブクロはトラウマ…基盤溶けた…泣

    • @user-xi7zd3ro5m
      @user-xi7zd3ro5m Před 4 lety +4

      TOMIXのポイント、ポイントコントロールBOX共に基盤は入ってないですが…
      あるとしたら旧々製品の切り替えユニットのコンデンサタイプですね。

    • @user-fm6oe3ck4j
      @user-fm6oe3ck4j Před 4 lety +2

      @明槻急行電鉄煌華の書庫
      基盤溶けたって、何したんですか?

    • @user-cc5xg9iz5s
      @user-cc5xg9iz5s Před 3 lety +2

      @@user-xi7zd3ro5m おかしいなぁ、プリント基板入ってたはずなんだが…

    • @user-cc5xg9iz5s
      @user-cc5xg9iz5s Před 3 lety +2

      @@user-fm6oe3ck4j うーん、当時何したんだろ…特に何も考えずにレイアウトに組み込んで、とは言え動かすこともなかったはずなんですけど…

  • @user-dh3ji4vw7u
    @user-dh3ji4vw7u Před 4 lety +1

    あー欲しかったやつ!
    TOMIXしか持ってないけどKATOのと繋げられたらいいのにな
    あとTOMIXのコントローラーが新しくなって新しいポイントのコードは切って表面のゴムを剥がさないとつかえないんだよな〜

  • @bouya924
    @bouya924 Před 4 lety +7

    とりあえず、KATOにはHO(16番)でダブルクロスを出してほしい。

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +6

      新規の線路は久しくでてないですよね。。

  • @user-kl5id6dc9s
    @user-kl5id6dc9s Před 4 lety +8

    さすが、システムのトミクッス。演出のカトーって思うのは、自分だけかな?

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +3

      いずれにせよレイアウトに使いたい線路ですね。゚(゚´ω`゚)゚。

    • @user-gm2eb5uq3u
      @user-gm2eb5uq3u Před 4 lety +10

      トミックスのシステムは欠陥品やで。言うならば柔軟性のトミックス、信頼性のカトーですね

  • @user-hd8kz4yp7j
    @user-hd8kz4yp7j Před 4 lety +10

    KATOはレールの長さが中途半端だし、なんか難しそうだなぁ…やっぱTOMIXの方がわかりやすいかも笑

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety +4

      直線と長さが同じなのは使いやすいですね😊

  • @SHIGEMON
    @SHIGEMON  Před 4 lety +9

    チャンネル登録してね×チャンネル登録してね

  • @user-ll3ur1wf6f
    @user-ll3ur1wf6f Před 4 lety +4

    トミックスは、結構楽じゃないすか?

  • @user-ks3tf1ze9q
    @user-ks3tf1ze9q Před 4 lety

    しげもんさんに変わって
    チャンポチ・コウポチを宜しく

    • @SHIGEMON
      @SHIGEMON  Před 4 lety

      ありがとうございます!

  • @RayOtsuka
    @RayOtsuka Před 4 lety

    6:42
    片側(進行方向の先(?))をスプリングポイントとしたら?

  • @user-pt3ez3li1l
    @user-pt3ez3li1l Před 4 lety

    クロスレールで自作ダブルポイントつくってみては.ポイントレール、4本入りますよ

  • @user-cq9pd8ou3z
    @user-cq9pd8ou3z Před 3 lety

    複線ですよ。両渡りですよ。電動ポイントですよ。もう1回言いますよ。
    複線ですよ。両渡りですよ。電動ポイントですよ。まだい(ry

  • @user-ot4ff1vn1m
    @user-ot4ff1vn1m Před 2 lety +1

    TOMIXの分岐はみんなポンコツやんな
    解る人おるやろ(笑)