【東海道と深い関係】地下鉄も山岳区間も走っちゃう超カオス路線が沼すぎる 京阪京津線ぶらり途中下車旅 前編 京阪電車/800系

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 9. 06. 2023
  • いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
    後編はこちら→ • 【神社に踏切⁉︎】日本一カオスな併用軌道区間...
    ※動画の内容が間違っている場合があります.気づいたものは固定コメントに修正しています.
    <一部の画像はwikipediaより>
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【乗り通しでお尻爆発】378km走破⁉︎ J...
    ↑【乗り通しでお尻爆発】378km走破⁉︎ 山陰本線を“5時間以上爆速走行する”JR西日本最長の気動車特急が最強すぎた
    • 【世にも奇妙な新幹線】1両だけどう考えても贅...
    ↑【世にも奇妙な新幹線】1両だけどう考えても贅沢すぎる最強の乗り得車両に潜入
    • 【衝撃の値段差!?】静岡を走る最も豪華な特急...
    ↑【とんでもない値段差!?】静岡を走る最も豪華な特急列車と最強すぎる普通列車を比較したら衝撃の結果に...
    • 【国鉄が遺した初代JR特急車】途中から130...
    ↑【国鉄が遺した初代JR特急車】途中から130km/hで爆走しまくる奇抜な在来線特急に密着!
    • 【JRに騙された⁉︎】特急と“同じ停車駅”な...
    ↑【JRに騙された⁉︎】特急と“同じ停車駅”なのに突然遅くなる謎の快速列車がヤバすぎた
    • 【これは凄い】JRで最も西を走るクセの強すぎ...
    ↑【これは凄い】線路の真横に海⁉︎ JRで最も西を走るハイテクすぎる快速列車に乗ってみた!
    • 【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミ...
    ↑【近鉄のドル箱路線】 大阪市内に2つのターミナル駅を持つ魅惑の創業路線
    近鉄奈良線ぶらり途中下車旅 #1
    • 【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在...
    ↑【抜群に快適な車内空間】近鉄の2編成しか存在しない特急電車が素晴らしすぎた
    • 【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなし...
    ↑【本則+35km/h⁉︎】カーブもお構いなしでぶっ飛ばすチート級の特急列車が凄すぎた
    • 【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の...
    ↑【魔改造車両も連結】新車並みなのに絶滅寸前の国鉄型特急電車に乗ってみたら神すぎた
    • 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
    ↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
    • 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わな...
    ↑ 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる特急列車に乗ってみた
    • 【これは凄い】JR四国のとある観光特急に乗っ...
    ↑【豪華すぎる車内】四国を走るとある観光列車に乗ってみたら凄すぎた
    #京阪電車 #京津線
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 113

  • @user-zk7nu4ug2m
    @user-zk7nu4ug2m Před rokem +31

    このチャンネルのおかげで、大阪-京都間の移動は京阪本線。京都で時間が余れば用もないのにとりあえず京津線に乗ってしまう「おけいはん」になってしまいました😅
    あっ!石山坂本線もお願いします😊

  • @user-th2ep1gp5h
    @user-th2ep1gp5h Před rokem +12

    ある時は地下鉄(高規格なATO運転)、ある時は登山鉄道、ある時は路面電車はなに? そんな何でもありな鉄道路線それが京阪京津線!
    後編も楽しみです!   よし、もっかい見るか

  • @user-vn9jl2pd2k
    @user-vn9jl2pd2k Před rokem +11

    ちょうど今日京津線に乗って かねよの鰻のきんし丼を食べてきました!
    京津線はとても魅力ある路線なので好きです

    • @user-vc7sk5cy5u
      @user-vc7sk5cy5u Před 2 měsíci

      ぼくもあのでかい卵焼きと美味しいうなぎは大好きです 駅からも近いし便利ですよね

  • @user-iv1vn1mh1g
    @user-iv1vn1mh1g Před 11 měsíci +6

    JRと比べると遅くて、運賃も高いけど、乗ると落ち着くなんとも言えない空気感と速度、景色。どうも嫌いになれない。大雪でJR運休になったときも、より大雪の影響を受けるであろう京津線はたくましく走ってなんとか帰れるそんな愚直で頼りになる愛すべき存在京津線。

  • @IamIMMORTAL666
    @IamIMMORTAL666 Před rokem +7

    京阪大好きTKさん(勝手なイメージ😂)
    まだ京津線やってなかった⁉️
    子供の頃は親戚のとこへ行くのに東山、ごくたまに日ノ岡まで乗ってました。
    浜大津まで乗ったのは大人になってからですが、沿線風景見てて飽きませんね👍

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r Před rokem +26

    最寄り駅が唐橋前だった頃、京都方面から帰るときだけよく乗っていました。高いし遅いけど、絶対に座れたので。

  • @digitalcameraDMCLS80
    @digitalcameraDMCLS80 Před rokem +9

    山科~大津の途中の駅周辺を丁寧にレポートされて感心しました。御陵駅は地下鉄と京阪が二層となり地下ではありますが要塞駅と言っても良いかと思います。
    JRに乗れば山科から大津は一駅ですが、もしここを歩くとなると一種のハイキングとなる感じです。
    JRは速いですが、大雪や台風で簡単に止まってしまうので、京津線があることは大きな安心保険とも感じています。

  • @nakanoba2181
    @nakanoba2181 Před 12 dny +1

    ありがとう。涙が出そう…
    大学時代、毎日のように地上京阪と並走しながら 滋賀と京都をマイカーで行き来していた あの頃が懐かしく よみがえってきます。

  • @satoshia8121
    @satoshia8121 Před rokem +4

    嵐山から大津まで嵐電から地下鉄乗り換えて京津線まで通しで乗ってきたところです。
    彼女も、面白いって喜んでました。
    動画シェアして、彼女も見てくれてます😊
    うなぎ屋さんですか。
    今度いってみよー☝️

  • @JUNISO5126
    @JUNISO5126 Před rokem +11

    東京からの修学旅行、南禅寺行くときに見た蹴上あたりの路面電車の光景を鮮明に覚えています。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 Před 7 měsíci

      修学旅行で京都に来るな!+蹴上あたりの路面電車はもう無い‼️

  • @Karupa-ly3yh
    @Karupa-ly3yh Před rokem +9

    山科から御陵間の急なS字カーブは元々は無かったのですが、新東海道本線を敷設の際に国鉄からの無茶な線路移設をお願いされたため爆誕した…と浜大津にある図書館でかなり昔に借りた「京都大学鉄道研究会雑誌 27 京阪大津線」に載っていたと記憶しています(今はあるかわかりませんが)
    今は手に入るかわかりませんが、京津線や石山坂本線を語るなら是非読んでほしいです。

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u Před rokem +11

    地下鉄駅では普段(6両)よりも短い4両の800系が京津線に入ると急に長編成に見えるギャップが楽しい。
    (地上線時代および石山坂本線は2両)
    800系は回送列車で石山坂本線の近江神宮駅まで走るようです。
    走っている所は見た事がないけど、近江神宮駅に隣接する錦織車庫に停車している姿を見た事があります。

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c Před rokem +10

    昨年末京津線乗ったんですが、ネタ要素多くて楽しかったです!
    自分は知らない人でしたがちょうどライブ配信してる鉄道系youtuberらしき人がいて、それだけyoutuberに人気な路線なんだなと思いました笑

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +5

      京津線はつい定期的に乗りたくなる路線の一つですね。笑

  • @satoshiodawara314
    @satoshiodawara314 Před rokem +5

    そういえばこの路線を見た時にこれ何だっけ?と地元滋賀の親戚が「新幹線…?」とその後にそんなこと無いだろ!と総ツッコミした路線か。
    似ているのは線路幅だけか?

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Před rokem +4

    大谷駅で降りて、やはり「かねよ」さんに行かはりましたかw?+次の上栄町駅は大津日赤の最寄り駅。レポート、待ってま〜す!

  • @sizuya1966
    @sizuya1966 Před rokem +7

    京阪!待ってました!!

  • @kulibo
    @kulibo Před rokem +4

    御陵駅近くに住んでいる者です。いつも何気なく利用している京津線の魅力を見せていただき、また知らないことも教えていただき、ありがとうございます。線路脇で聞くあのフランジ音が好きなんです。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +1

      あのフランジ音、曲線半径の小さいカーブでは不快な音にならない様、ちゃんと水を噴射して和らげてるのは流石だと思います。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Před rokem +14

    京阪京津線は地下鉄に始まって登山電車になり
    最後は路面電車と車両が万能で凄いですよね!
    大谷駅の傾き方はベンチを見るとより分かる😅
    鰻のきんし丼美味しそうでお店の庭も綺麗です✨

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před rokem +2

      ドイツのシュツットガルトのトラム/メトロも大型ボギー車なので、姉妹鉄道にならないかな…

    • @user-nk1mt4eo3j
      @user-nk1mt4eo3j Před 5 dny

      路面電車の小回りの良さ、登山鉄道の高馬力、地下鉄に乗り入れる汎用性、三つを兼ね備えた鉄道界の安室透とは京阪電鉄800系の事!

  • @dai5494
    @dai5494 Před rokem +4

    動画更新お疲れ様です。
    我が家の親父が若い頃は京津線の保線担当で、四宮に車庫がある時は
    僕が小学生の頃は親父が宿直のお弁当を四宮の詰所まで持っていきましたw
    四宮車庫で80系に乗せてもらったり、良く車庫で遊ばせてもらいましたw
    今の時代では考えられない事ですね・・・><
    地下化した当時も京津線にいたので、当時の写真などが今でもあります。
    親父に動画を見せたら、保線時代を思い出しのたか、小ネタがどんどん出てきましたw
    動画ありがとうございます!

  • @user-mh4wx6kz1z
    @user-mh4wx6kz1z Před rokem +3

    京阪沿線民の1人として京津線の記憶を。初めての乗車は小学校の遠足で比叡山に登った時。行きは三条からバスで八瀬へ。ケーブルカーで頂上へ。帰りは坂本へケーブルカーで下り。坂本から石山坂本線で浜大津へ。浜大津で駅間移動。京津線で三条へ。急行・準急は2両編成。車体色は本線の特急と同じ山吹色に朱色と普通車と同じ緑の濃淡の2種が有り。名車80型は単行で三条・四宮間の区間運転で併用区間の為に可動式のステップ付でした。車体色は窓周りが濃緑で他は薄緑でした。いずれの車両もポール集電で方向転換の際は正面中央の可動式の窓を開けポールに繋がるワイヤーで上げ下げしていました。大津市内と京都市内に併用区間。間の逢坂山は今より全然人家は無く深い森の中を走りいきなり短いトンネルを通過。今風に言えば異世界に飛ばされた感が半端なかったです。お人好しの京阪はドル箱区間を地下鉄に奪われ赤字路線に転落。どうして役人は効率や採算性を度外視するのか?東西線はリニア式で充分。小断面で勾配や急曲線に強く東山超え区間も浅い処に引けた。駅数も増やせた筈。本音は邪魔な京阪を廃線にしたいが納得する訳は無く大義名分として片乗入れを提案。同じ事は中之島線でも大阪市が中之島西部の再開発を約束して、まずは交通インフラの整備が大切の言葉に騙され。大阪市は物忘れが酷いのかうめきたエリアの再開発に集中。京阪は空気輸送に励む次第。騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか?IR絡みの延伸?大阪市を信用出来るか?私は嫌な予感しかしない!

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Před rokem +5

    1:37 まさにこの部分が「京阪本線と京津線がつながっていた」ところで、60形びわこ号はここを通り抜けていました。後に完全分離されて双方に車止めが設けられたのがこの姿で、その間が乗降客の通路となりました。ここの本線側(1番線)は有効長が短く、主に三条~宇治の4連の列車が発着しました。
    地上時代の三条は他にも面白いものがたくさんあり、今の阪神尼崎みたいに「停車中の電車を通路にする」とか、特急が構内踏切の上に停まるのでそこに乗降口が来ないよう停車位置を工夫していたとか、今ではそれだけで話題になるものがいろいろありました。
    そして、地上時代の京津線で一番のトンデモ駅が三条の次、東山三条。ホームはあるけど激狭、おまけに電車には通過する準急があり、道路は市バスや京阪バス、また一般の貸切バスや大型トラックがバンバン来るという恐怖の駅。準急通過とバスの通過が同時だと、それらに路上で挟まれるようなものです。

  • @user-pj3kn9xo1d
    @user-pj3kn9xo1d Před rokem +2

    個人宅や神社仏閣参拝踏み切りは有名だけどお墓参り専用踏み切りも大谷駅の西側に有りますね。

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 Před rokem +3

    フランスはリヨン地下鉄のD号線に乗りました。アプト式でとても楽しかったです。無駄に乗りました。途中駅で降りました。ホームはケーブルカーのようでした。それくらいに改造しないかな。京都でアプトに乗れるとあったら、流行りそうだが。16:55 シトロエン2CVが走ったよ。

  • @user-tk5bn4dy2z
    @user-tk5bn4dy2z Před rokem +7

    京都市電が走っていた頃東山三条で京阪京津線と平面交差していたんですよ。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +3

      市電との平面交差は有名ですね。京阪本線も平面交差の影響で長らく600Vだったのを思い出しました。

  • @user-fr2iy7tf5z
    @user-fr2iy7tf5z Před rokem +4

    山科〜浜大津を、私は「アトラクション区間」と呼んでおります。
    京都へ行くのに合理的選択をするならJR一択、あるいは山科でJRから地下鉄東西線乗換になる地域在住ですが、ひとりの時は「乗って楽しい京阪京津線」をわざと使う時があります。

  • @NS310G
    @NS310G Před 3 měsíci

    何十年とそれほど特別とも思わず乗っていましたが、今日ここの説明を聞き今後は改めてその凄さに浸りながら楽しんで利用できる気がします、ありがとうございました!

  • @cocom1470
    @cocom1470 Před rokem +3

    以前の青いと黄色カラーの車両が大好きでした!
    丁寧な動画とテンポの良い掛け声?(笑)が大好きです😊
    後編楽しみにしてます!

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před rokem +2

      2004年の秋、浜大津(現びわ湖浜大津)付近の併用軌道を走る800系を写すため、どしゃ降りの雨の中で待った思い出…

  • @user-cq9tw2gc6k
    @user-cq9tw2gc6k Před rokem +2

    京津線は何回乗っても楽しい 飽きない 次は途中下車の旅を満喫してみたい

  • @yuuma.n
    @yuuma.n Před rokem +8

    沿線情報盛りだくさんで楽しませて頂きました
    後編も楽しみです

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +3

      前編少し詰めすぎたので後編はじっくり行きたいと思います。(反省)

  • @youheikai9651
    @youheikai9651 Před rokem +19

    800系は昔の旧塗装の方が、びわ湖ブルー感があって良かったですね。

    • @fumiya218
      @fumiya218 Před rokem +3

      同じく。あのカラーが800系が特別な車輌を示していたのに😢

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před rokem +1

      登場からすでに20年以上なので、リニューアルしてデジタルサイネージつけてほしいです…

  • @user-zx8xo6sb4x
    @user-zx8xo6sb4x Před rokem +4

    動画新作ありがとうございます!京阪でめぐる京都、行きたくなっちゃうなあ〜

  • @user-lk9kx9ow1q
    @user-lk9kx9ow1q Před rokem +6

    廃線跡めぐりってやっぱり面白いですね😊

  • @YouTube.User.3325
    @YouTube.User.3325 Před rokem +1

    現在の高島市域に亡父の勤務先の保養所があった関係で、子供の頃は毎年のように大阪市内から京阪特急〜京津線〜江若鉄道に乗っていました。
    当時の京津線は、各停は京阪本線の一般色(ちょっと色が違ったかも)で四宮行が多く、急行は京阪特急色で浜大津の旧駅まで行っていたように記憶しています。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Před rokem +2

    急勾配66.7‰、碓氷峠並みの区間が存在した。
    今でも、61.7‰の急勾配は存在。

  • @OroblancoTree
    @OroblancoTree Před rokem +3

    地下鉄・登山・路面電車。何でもありのハイスペック車両。
    どこでも走れる分、列車のお値段も張ります。一両が新幹線並みだとか。
    乗客少ないのに、こんなハイスペック車両走らせたらそりゃー赤字も出るわ。

  • @fountainepente1377
    @fountainepente1377 Před měsícem

    本日久しぶりに乗ってきました!

  • @user-ur9wt3xp8z
    @user-ur9wt3xp8z Před rokem +6

    先代の80系も高性能すぎて嫁ぎ先なかったみたいなんですよねぇ…
    可愛くて好きだったのです

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +2

      路線特化だと他路線に転用なかなかできないですよね...

    • @user-ur9wt3xp8z
      @user-ur9wt3xp8z Před rokem

      ですね〜。
      殆どの所で回生& 抑速ブレーキ付いてる路面電車はちょっと要らないですねぇwww

    • @digitalcameraDMCLS80
      @digitalcameraDMCLS80 Před rokem

      叡山電鉄には無理だったのでしょうか?2両の1435で600V、同じ京阪グループでもあると思うのですが、、

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +2

      @@digitalcameraDMCLS80 車体幅が合わないと思います。京津線の車両の方が横幅が狭いんですよね....

    • @digitalcameraDMCLS80
      @digitalcameraDMCLS80 Před rokem

      @@tk_railwaychannel 様 なるほど、エーデンに入れると デナ500のようになるわけですね。

  • @syunkunTrader
    @syunkunTrader Před rokem +1

    京津線の地上時代は、昼間の半分は600形や700形が準急として走っていました。
    何故準急なのかは、追分駅と大谷駅を通過する急行もその昔はあったからです。
    当時は、京津線がドル箱路線だった事もあり、京津線は殆ど冷房化されていましたが、石山坂本線は扇風機のみの車両も多かったです。
    浜大津駅が2か所あった時代は、石山寺発三条行きの直通もありました。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Před rokem +2

    京阪京津線の歴史がわかりました。凄い路線だったのが分かりました。

  • @Kimcom7
    @Kimcom7 Před rokem +1

    早朝深夜に四宮駅とびわこ浜大津駅の間の区間列車があります。あと京津線のイベント列車も四宮駅折り返しです。

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 Před rokem +1

    かねよさんにも立ち寄った?電車各駅停車旅で旧東海道満喫ですね。かねよさんの前の道も旧東海道です。

  • @user-zq6yf6qp9g
    @user-zq6yf6qp9g Před rokem +5

    京都、滋賀の地理も歴史も知る事が出来る貴重な動画ですね。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před rokem +2

      分かる、その気持ち。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 Před 8 měsíci +1

      「京」と「近江」の間には有名な「逢坂の関」がありましたからね…🚈

  • @kametetsu39
    @kametetsu39 Před rokem +1

    京都に住んでるから京津線たまに乗るけどこんなにヒミツがあるなんて知らんかったw

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v Před rokem +3

    鰻を食べたかったからこのロケに行った説

  • @user-wc1ej4eb5u
    @user-wc1ej4eb5u Před rokem +2

    かつて碓氷峠を補助機関車無しで自走で克服出来るスーパー特急を作る構想があったけど幻に終わったと思ったらこの路線の車両が実現化させてた😮これじゃ国鉄が高額過ぎて中止する訳だ

  • @nontan1377
    @nontan1377 Před rokem

    懐かしい!
    学生時代はよく利用してました
    コロナ禍で中々地元に帰れなかったですが、また国一を走って並走出来たら良いなぁ

  • @user-fe5fh2ln7m
    @user-fe5fh2ln7m Před rokem +1

    京津線が地上を走っていた頃、祖父と併用軌道沿いを歩いていたら、600形の大きな車体が突然現れたのでビビった思い出。祖父はその後すぐ亡くなったので最後のお出かけでした…

  • @user-fj4dh7mo7b
    @user-fj4dh7mo7b Před rokem +1

    京阪800系は洗練されたデザインで格好良いですね。東急7700系7915Fが引退した後は唯一の東洋3レベルIGBT制御器なのが良いです。加速度3.3km/hが化け物と仰っていますが、京阪80型は吊り掛け駆動で加速度3.2km/hを誇っていました。殆どの運転士は1ノッチ、2ノッチ、フルノッチと操作していたのでフル加速の場面は稀でしたが、東山三条駅の東山通り超えと京阪山科駅ではいきなりフルノッチを入れる事があり、吊り革を持っていないと転けそうな位の加速でした。乗車感は同じ東洋電機で電制付きの広電3100形が似ていますね。

  • @user-qj2xg6wx1k
    @user-qj2xg6wx1k Před 4 měsíci

    一年に、一度三条京阪から乗車しました。びわ湖浜大津で乗り換えて京阪石山まで乗車します。

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 Před rokem +1

    この路線がとりあげられる度に語られる【例の鰻屋さん】
    はじめて視た…

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u Před 2 měsíci

    元々地下鉄車両というのは地下鉄が地下水を排水するために結構な勾配が必要なため坂には強い物になっていますよね

  • @kazusparka
    @kazusparka Před rokem +1

    14:35 京街道(椥辻駅付近を経由する方のルート)を歩いた時、東海道に合流する地点付近に追分駅があったから、この追分は東海道と奈良街道(京街道は東海道大津方面→奈良街道)の分岐点だと思っていました···と思って調べてみたら、この京街道ルートが大津街道なんですね。

  • @user-ug9dx7eq7f
    @user-ug9dx7eq7f Před rokem

    乗ってみたいな😊

  • @user-rp7kq8em2k
    @user-rp7kq8em2k Před rokem +2

    うなぎが美味しそ~

  • @CarlosRodriguez-nu8vg
    @CarlosRodriguez-nu8vg Před rokem +1

    どういうワケか、綺麗なお姉さん・イケメンのお兄さん、薔薇のマークの紙袋持った上品な奥様、バリっとしたスーツのナイスミドルは全て御陵か山科で降りる。俺含めて芋っぽい連中が国境越えてゲジゲジ県(イナズマ県)まで乗っている。

  • @user-sn7fu4tw8v
    @user-sn7fu4tw8v Před rokem +1

    たまに動画で80型の電車を見たことあったその路線600Wでいろいろやばかったらしいよ

  • @mr.mercury.
    @mr.mercury. Před 7 měsíci

    昔、電線と電力柱を一本、一本撮影する仕事で京都東ICから大津駅間逢坂山をママチャリで往復したことがあってきつかった。次の日は京都東ICから長等トンネル付近までママチャリで行ったのもかなりきつかった。

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 Před rokem +2

    すっかり乗らなくなった。琵琶湖の明るい雰囲気は大好きだが、京阪で行かなくなった。理由①特急が15分ヘッドで使いにくい。早く10分ヘッドに戻そうよ。コロナ禍にせっかく利用したのに一般車両の特急で40分ヘッドだった。8000系でも賄える利用者数だったのに。同じころ阪急はもっと使いやすかった。JRもほとんど減便してなかった。京阪、赤字相当やばい。②京津線は三条~御陵はノンストップで京阪線のままで改札を変えて京阪のままにすべきだった。大津~京都。400円越えはあまりに利用価値がない。今は、旧東海道を歩いたせいで、京都~大津くらいは歩いて楽しむ距離となった。眺めるだけの京津線になってしまった。御陵の遊歩道も歩きました。レールに油を吹っかける機械も見ることができて、乗るよりも見て楽しい電車になってます。苦情まで伸ばすっていうけど、また赤字増やすだけちゃう? 在阪私鉄で京阪が将来の伸びしろが一番なさそう。

  • @user-fz8zj9xr8k
    @user-fz8zj9xr8k Před rokem

    最初は、東京都で言う都電荒川線みたいなポジションで、街を走る。更に、神奈川県で言う箱根登山鉄道みたいなポジション。そうしたら、東京都で見るような都営地下鉄見たくなる!すごい!はじめてこの路線知ったのは、何年前かな

  • @marokame4085
    @marokame4085 Před 10 měsíci

    見どころ満載ですね。歴史も含めてかなり入念に調査されたのではないでしょうか。素晴らしいです。
    40‰が日本最大の傾いた駅なのですね。ちなみにヨーロッパ最大傾斜のフランス・リヨン地下鉄Croix Paquet駅で降りたことがありますが(17%だそうです。もはや‰表現できない)、停車時にクロスシートの対面に座るお爺さんがブレーキに耐えられずこっちに飛んできた時点でヤバかったのですが、降りた瞬間にコケそうになりました。
    すみません、余談でした。

  • @kinoseidayo1234
    @kinoseidayo1234 Před rokem +1

    御陵駅は近所の川が氾濫して水没したことがありますね。

  • @user-mx6ib9fy2g
    @user-mx6ib9fy2g Před rokem +1

    京王線や京急線
    京成押上線金町線
    名鉄線犬山橋
    近鉄奈良駅付近
    山陽電気鉄道神戸市内
    東急田園都市線双子玉川橋いずれも今は併用軌道無しと同じだね似てるね
    京阪本線も昔は併用軌道があったね
    江ノ電や嵐電熊本電鉄も併用軌道があるね

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Před rokem +1

    地下鉄と登山列車と路面電車の三機能を持つ京阪京津線800系。

  • @user-dj4tx2ef1v
    @user-dj4tx2ef1v Před rokem

    今は四国の愛媛県松山市に住んでいますがその前には京都市山科区に住んでいました。
    20代の頃京津線の三条駅が地上にあった時三条駅構内の飲食店で働いていたのですが厨房の出入り口が京津線のホーム側にありました。山科の住まいは日ノ岡と御陵との間で仕事が終わった時に各停が先発の時は日ノ岡で準急が先発の時は三条駅を出ると御陵駅まで停まらないので御陵駅まで乗って帰っていました。残念ながら東山三条と九条山と日ノ岡は廃止されましたが当時三条から蹴上と日ノ岡の手前から御陵の間の併用軌道は車の交通量が多くて中々前に進まなくてイライラしていましたが今は懐かしく思います。

  • @fumiya218
    @fumiya218 Před rokem +3

    何気に日本‰協会に参加している京津線。この車輌なんと新幹線よりも高いんですよ((((;゚Д゚))))

  • @user-rh3jp9vm4q
    @user-rh3jp9vm4q Před rokem

    京阪山科駅構内の 9:52 踏切、 閉まるときの ジリジリって鳴るレトロな警報音も聞いてみてください

  • @rousseaujeanjacques3801
    @rousseaujeanjacques3801 Před rokem +1

    京津線は、一種のアトラクションとして、京阪は宣伝すべきである。おけいはん に続いて 京津線用のキャッチフレーズ・・・。24年大河の紫式部にあやかれないかなあ。

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan Před rokem +1

    京阪三条駅まで市営地下鉄との重複区間(二重戸籍?)にして本線との通し運賃…なんて事しようものなら毎年京都市に支払うお金(折半費負担)だけで京阪の経営が傾きまくるんだろうなぁ…

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem

      無理でしょうねぇ...そもそも東西線の設備が(フルスクリーンドアやATOなど)過剰にお金かけすぎな気がします。また京津線の地下鉄乗り入れは東山〜御陵に限定しておき、京阪本線との接続性を重視して京津三条は本線地下ホームの横に5,6番線を設けるのが一番良かったと思います。

  • @user-pr1xr9hp7k
    @user-pr1xr9hp7k Před 10 měsíci

    京津線は、何回か乗りました。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu76 Před 11 měsíci

    台車を狭軌に履き替えれば、南海高野線も走行可能?

  • @user-ws4qd9sp2x
    @user-ws4qd9sp2x Před 22 dny

    鹿児島の肥薩線にかなり傾いて電車が止まる駅がある

  • @YouTube.User.3325
    @YouTube.User.3325 Před rokem +1

    7:55 踏切の名称が‥‥‥

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan Před rokem

    JR線乗継客向けに在来車の浜大津駅〜山科駅の区間運転列車を設定(増発)してみてはと思うけどしないって事はやっても増収に繋がらない程までに地上線時代と比較して利用者が激減しているんだろうなぁ😔

  • @fukukuma5896
    @fukukuma5896 Před 11 měsíci +1

    京津線がすごいのはよくわかった。
    だが、16:55の2CVは! スルー出来ないぞ。

  • @bob3yorkie
    @bob3yorkie Před rokem +1

    四宮と聞くとかぐや様を連想してしまう。

  • @meckey1939
    @meckey1939 Před rokem +3

    日本一高いJR在来線・私鉄車両、最近1両5億円という超バケモノ車両に破られました。この車両、今年のブルーリボン賞受賞車・JR東海のHC85です。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před rokem +6

      それは知りませんでした....。

    • @digitalcameraDMCLS80
      @digitalcameraDMCLS80 Před rokem +2

      気動車は全般的に高そうですね。

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před rokem +3

      @@digitalcameraDMCLS80 さん、北海道のキハ261特別仕様車で5両20億円。東日本のリゾートしらかみ4両14億円です。

    • @user-wc1ej4eb5u
      @user-wc1ej4eb5u Před rokem +3

      えっぐいなー。増備進めるのもドル箱の東海道新幹線があるから出来る芸当か。高山本線てそこまで儲からないでしょー。

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před rokem +3

      @@user-wc1ej4eb5u さん、ちなみにHC85先行車を除いた投資額は64両310億円!これが1両5億円の根拠です。そのためJR東海は資金力と技術力で圧倒して在来線初の単独ブルーリボン賞(サンライズは西日本と合同)を取ったとみています。

  • @hiroyukitamiya8202
    @hiroyukitamiya8202 Před 2 měsíci

    追分って京街道の分岐ではないのですか?

  • @user-tb7zh7ue2q
    @user-tb7zh7ue2q Před 9 měsíci

    色変えるなら特急色があれば。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k Před 10 měsíci

    ある時は地下鉄、またある時は登山電車、そしてまたある時は路面電車、果たしてその実態は、それが京阪京津線。

  • @akiraimoto5826
    @akiraimoto5826 Před rokem

    地下鉄駅が「三条京阪」駅、ってのが、ややこしい。
    京阪が三条駅。

  • @user-nf3st2ly7y
    @user-nf3st2ly7y Před rokem +1

    後編も同じぐらいの長さならわざわざ分割するほどの長さではないのでは?
    逆にスーツさんは2時間とか長すぎて分けてほしい。

  • @kazusparka
    @kazusparka Před rokem

    13:19 (地下鉄を含めると)山科~三条京阪は増便なんですね。

  • @TTTTmy
    @TTTTmy Před 5 měsíci

    追分の説明がおかしいと思います. 東海道から大阪へ向かう際, 京都を通らずに追分で分かれて伏見宿へ向かうはずです. 地図も変

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight Před 3 měsíci

    織田信長の軍勢もこの峠を越えて上洛したのだろな。

  • @yao-gg6vs
    @yao-gg6vs Před rokem +3

    あなたは鉄道系YouTubrじゃないんですか、
    運転手じゃなく運転士でしょ??

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Před rokem +6

    面白すぎ
    TK最高

  • @user-zn8bl9de1f
    @user-zn8bl9de1f Před 7 měsíci

    京阪電鉄へモノ申す。
    京阪京津線(四宮以東)、石山坂本線の非電化化(ディーゼル化)を切に望む。