【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 03. 2022
  • このチャンネルでは、養老先生の思考を分かりやすく切り抜いてお届けしています。
    フルテロップで投稿しているのでミュート再生でもご視聴いただけます。
    投稿して欲しいジャンルがありましたら、ぜひコメントお願いします。
    動画が良いと思った方は、チャンネル登録と高評価お願いします。
    #養老孟司#養老先生#日本語
    BGM 魔王魂
    【養老先生の公式チャンネルです。こちらも登録お願いします。】
    / %e5%85%ac%e5%bc%8f-%e9...

Komentáře • 2,5K

  • @Yoro-sensei
    @Yoro-sensei  Před 2 lety +2855

    39秒に誤字がありました。正しくは“重明”です。申し訳ございません。

    • @AshiYoshi
      @AshiYoshi Před 2 lety +196

      00:39 と書けば視聴者が触るだけで自動でそこに飛ぶ事が出来て非常に便利ですよ^_^

    • @midori3612
      @midori3612 Před 2 lety +79

      @@AshiYoshi 動画に沿ってておもろい

    • @Yoro-sensei
      @Yoro-sensei  Před 2 lety +82

      @@NEBOSKE_Japan ご指摘ありがとうございます。

    • @tadanokosen
      @tadanokosen Před 2 lety +11

      444を445にしてしまったくずです

    • @user-wr5ue6zc5o
      @user-wr5ue6zc5o Před 2 lety +49

      熱弁に爆笑しました。
      「日本語は悪魔の言葉」であり、
      同じ文字でも発音は種類が多すぎ、意味も曖昧で紛らわしいのが多い。それも手伝ってか日本人は中中肝心なことを言わず、敢えて曖昧・紛らわしい・中身が無い・回りくどい言語表現に終始しがち。言葉をもっと大切に、サボらず辞書を引いて確認や勉強をすべき。幾つものご指摘や教訓、素晴らしいと思いました。
      読み方も意味も日本人には理解できても、外国人に対しては説明しづらい理由は、日本語がとても感覚的な言葉であり、実際にしみじみ・つくづく等説明が難しいのが多々ある、等々日本人を擁護されています。その実、勉強不足で普段から無責任な使い方をしたり日本語の意味を日本語でも説明できないような体たらくでは、最早外国人に説明できないのも当然だ、とご指摘なのだと感じました。こういう養老孟司さんの婉曲的な皮肉も、やはり悪魔的でした。

  • @inaco9999
    @inaco9999 Před 2 lety +3275

    留学していた友達が外国人の友人と日本語について話したとき
    「花のような言葉だ」
    との所感をもらったそうです
    一つの言葉を表すのに幾つもの花びらを持っている、と言われたとかなんとか

    • @user-ku5pr5ox9m
      @user-ku5pr5ox9m Před 2 lety +38

      「花のような言語だ」じゃない?(細かいけど)

    • @user-cn2rt6cq9b
      @user-cn2rt6cq9b Před 2 lety +618

      「花のような言葉」とか言い出す感性がもう花のようなんだよね

    • @user-ge7ld2nx3b
      @user-ge7ld2nx3b Před 2 lety +242

      悪魔の言葉とか言われたら腹立つけど
      花のような言葉なんて言われたらめちゃくちゃ嬉しい

    • @user-fr7eb3uu4l
      @user-fr7eb3uu4l Před 2 lety +26

      @@user-cn2rt6cq9b そういうことだよね

    • @greenfukucham560429
      @greenfukucham560429 Před 2 lety +74

      叙情的ですね🌸

  • @tatsu-no-suke
    @tatsu-no-suke Před 2 lety +6846

    生(いきる)という漢字には、読み方が158種類も有るから、生きるのは苦しくて辛い分、楽しくてワクワクするんですよ。逆に死は『し』の1種類しか読み方が有りません。つまり死ぬのは孤独で呆気ないものなんですよ。あとは自分たちで考えて下さいな。(養老孟司)

    • @double_Yukipo
      @double_Yukipo Před 2 lety +1054

      そんなにあるんですか!?
      その…ちょっと…思いつく限り書いてもらったり…できます…?

    • @user-tn5vo7lm2o
      @user-tn5vo7lm2o Před 2 lety +1595

      @@double_Yukipo 流石にだるすぎで草

    • @B4StudioJP
      @B4StudioJP Před 2 lety +228

      煩悩ではない高尚な欲望(理想?)が差し引き50は人生にあるはずだ、と。

    • @user-iz8gd8us3q
      @user-iz8gd8us3q Před 2 lety +265

      @@double_Yukipo クソワロタwww

    • @double_Yukipo
      @double_Yukipo Před 2 lety +495

      @@teruyoshl あ、あぁ…どうも…

  • @user-mw4os1en1f
    @user-mw4os1en1f Před rokem +69

    キリキリ痛い(緊張でお腹でも痛いのかな?)
    ガンガン痛い(二日酔いかな?)
    ズキズキ痛い(偏頭痛持ちかな?)
    ヒリヒリ痛い(火傷したのかな?)
    ジンジン痛い(足でも痺れたのかな?)
    チクチク痛い(何か服の中に入ってるのかな?)
    音だけで怪我のイメージまで出来るオノマトペってすごい

    • @kobeni-harumachi
      @kobeni-harumachi Před 2 měsíci +8

      日本の医学生って、必ずオノマトペの講習を受けるらしいですね。
      それぞれのオノマトペがどういった症状を表しているのかを正しく判断出来ないと、患者さんとの認識に齟齬が生まれて重大な判断ミスに繋がるから、って。

  • @user-gy1rq7xs9z
    @user-gy1rq7xs9z Před rokem +198

    日本人は、あまりジェスチャーをしません。多分、言葉で感情を表現出来るからだと思います。日本語は感覚を表せる言語なんですよね

  • @user-bj3es7gm9b
    @user-bj3es7gm9b Před 2 lety +4515

    同じ文章でも平仮名カタカナ漢字、それと言葉の並び順でも雰囲気とかニュアンスが全く違ってくるの、創作に向きすぎてると思う。

  • @genius9251
    @genius9251 Před rokem +2164

    英語だと自分のことを指す言葉は「IやMe」だけど日本語だと「僕、俺、私、自分、我、吾、ワシ、ワイ、某、あたい、わっち」もっとたくさんあるけど、これらを使い分けてキャラクターの性格を表現できる日本語ってすごいなって思いました。

    • @typhoontyphoon
      @typhoontyphoon Před rokem +234

      自分のことを俺と呼ぶか僕と呼ぶかだけでもその人の性格ってなんとなくわかりますよね。言葉のチョイスで性格がわかるからどういう人か判別しやすいです。

    • @siin3305
      @siin3305 Před rokem +92

      我が名はアシタカのかっこよさにも現れてますね

    • @user-yh9np3ib2h
      @user-yh9np3ib2h Před rokem +28

      @青いまちゃかり・2時間前・8世紀前 やだ!やだ!小生やだ!

    • @user-lu5fv4vr8x
      @user-lu5fv4vr8x Před rokem +18

      当方、睡眠不足だよ

    • @tsatou5294
      @tsatou5294 Před rokem +31

      日本語は言い回しや言葉の使い方で自分の個性を伝えますからね 表現として 語尾や自分事を指すのがいい例ですね なので外国人と比較するとジェスチャーがないとか言われるのですよ ファッ〇ンなクソ外〇には全く理解できないわけです

  • @typhoontyphoon
    @typhoontyphoon Před rokem +55

    日本語を英語に訳す時に“んー、なんか違うんだよなぁ〜”って思う時があります。英語では表しきれない奥深さがあります。もうこれは日本人にしかわからない感覚的なものかもしれません。

  • @2818Pinkstar
    @2818Pinkstar Před 2 lety +158

    日本語教師をやっているものです。
    動画を拝見し、改めて日本語が好きだな大切にしていきたいなと思いました。日本語に誇りを持って仕事をしていきます。

  • @user-gs1nc5tb1x
    @user-gs1nc5tb1x Před 2 lety +2968

    日本語の素晴らしさや凄さをここまで説明できるのは養老先生だけだな、本当に凄いこの先生

    • @kirbypro_urm
      @kirbypro_urm Před 2 lety +32

      名前www

    • @johnwake2702
      @johnwake2702 Před 2 lety +39

      頼むから名前とアイコン変えてくれw

    • @midorinmrmr
      @midorinmrmr Před 2 lety +14

      名前とアイコンwww

    • @user-sm8mx7mk4j
      @user-sm8mx7mk4j Před 2 lety +22

      その名前の表現の仕方も日本語の素晴らしさの一つですね。

    • @seneca6634
      @seneca6634 Před 2 lety +34

      日本語界最大の性的絶頂到達表現”イク"
      片仮名の持つ意味合いの変化を私達に教えてくれ、自分の高まる熱量が最高点に到達する躍動感がある、実に素晴らしい日本語です。

  • @hozonban
    @hozonban Před 2 lety +1659

    外国人に音読みと訓読みを教えるときは "etc."を例に挙げると分かりやすいらしい。"et cetera"と読むのが音読み、"and so on"と読むのが訓読み。鈴木孝夫さんだったかな、本で読んだ。

    • @user-ri2tx3ot2o
      @user-ri2tx3ot2o Před 2 lety +21

      へー!

    • @nono88hana
      @nono88hana Před 2 lety +12

      ほー!

    • @hanahaduki
      @hanahaduki Před 2 lety +53

      これ使わせてもらお

    • @rikoiselfishgene
      @rikoiselfishgene Před 2 lety +26

      etc.をエトセトラと読むのはわかるけどand so onなんて読むの?
      〜などなど。をエトセトラとアンドソーオンというふた通りの言い方がある、なら理解できますが

    • @hozonban
      @hozonban Před 2 lety +7

      @@rikoiselfishgene どっちも使われています

  • @Kirishima_KIR
    @Kirishima_KIR Před rokem +149

    たった4分にまとまっただけの動画なのに、こんなに面白いのはほんまにすげぇ

  • @user-px2zy2nh1o
    @user-px2zy2nh1o Před rokem +402

    いやぁあっという間の4分だった
    自然と話を聞きたくなる話し方でなんならもっと詳しくお話を聞きたいと思うほどだった
    これが日本語の魔力ってわけですかね

    • @shima3960
      @shima3960 Před rokem +8

      いやぁ、その通り

  • @nwetakasi1234
    @nwetakasi1234 Před 2 lety +270

    すごい、なぜここまで日本の漫画が素晴らしいのかわかりました。この話覚えときます。

  • @Japanese853
    @Japanese853 Před rokem +76

    淡々とこういうの話せるの凄い

  • @estyGRACE
    @estyGRACE Před rokem +12

    日本語を話せる事を幸せに思います。
    素敵な動画をありがとうございます。

  • @user-se6sp9ht3f
    @user-se6sp9ht3f Před 2 lety +2761

    だから、外国人で日本語話せたり、我々が読む小説なんか読める人ってスゴイよね。

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o Před 2 lety +141

      それはそうなんだけど、いきなりの感想が「だからやっぱり外国人はスゴい」だと、養老先生がこの話をした意図を何ら汲み取っていない気がします‥

    • @user-se6sp9ht3f
      @user-se6sp9ht3f Před 2 lety +221

      @@user-sj8lm8od8o
      そうかな?日本語の奥深さや難しさと表現の多様性、そして外国人の日本語への感想を述べてるのを聞いた上での感想だから意図を汲み取ってないとは私は思わないけど。

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o Před 2 lety +42

      @@user-se6sp9ht3f 養老先生は私達「自身」に向けてお話しくださってるんです。
      その意味がお分かりですか?
      自分自身へ問いなのです。
      これは他人がどうかのお話ではないのです。
      そこが一番大切なのですよ。
      これ以上お話する事はございませんのでこれで失礼致します。

    • @user-se6sp9ht3f
      @user-se6sp9ht3f Před 2 lety +105

      @@user-sj8lm8od8o じゃあ私と似たようなコメントしてる人も沢山いるのでその人たちは意図を汲み取ってないんでしょうね。
      まぁどうでもいいけどw

    • @Mach-macha
      @Mach-macha Před 2 lety +190

      @@user-sj8lm8od8o 何を感じるかは人それぞれやし、他人にとやかく言うべきではないですよ。

  • @NextGenerationPrimeminister
    @NextGenerationPrimeminister Před 2 lety +273

    日本人はそこで生まれ育っただけで、なりすまし日本人を見分けられる言語能力を身につけている。コメント欄を見ただけでもその違和感がすぐにわかる。有事の際にも役立つとても貴重な能力。

  • @user-kaoru2525
    @user-kaoru2525 Před rokem +72

    最近英語英語と言っていて自分達が話している日本語が蔑ろにされている気がして嫌だったのですが、この動画に日本語の良さが詰まっている気がして見れて良かったなと思います。

    • @vnl9262
      @vnl9262 Před rokem +3

      最近の英語、英語と言っている人たちはこの動画で紹介された漫画の面白さとかにも気づいていなくて、現実ばかりを見ている人たちが多いと思います。僕も日本語は好きです。英語よりも言葉の発音だけじゃなくて、文字の多様さや心に染み込ませていく感じが日本語にはあると感じます。

    • @vnl9262
      @vnl9262 Před rokem +2

      日本語より英語だって言っている人は人生つまんなそうだなと思っています。(心の面で、空想に浸る面で)

    • @user-lo3cg3vs5m
      @user-lo3cg3vs5m Před 10 měsíci +1

      逆に英語なんて話さないからと言って、英語を勉強しない人もいますね。他言語を勉強することは想像よりも遥かに多くのメリットがあるのに。

  • @leiirot7032
    @leiirot7032 Před rokem +316

    この様な国宝級の方が今後も是非現れて欲しい。
    物事の魅力を言語化出来る能力が素晴らしく感動しました。

  • @nagi_yuunami
    @nagi_yuunami Před 2 lety +1387

    今の日本人が一番学ばなければならないのは英語よりまず日本語だと常々考えています。
    子供達が日本語を学び日本人本来の感性を取り戻すことが今後の日本を豊かにすると思っています。

    • @ysa_9696
      @ysa_9696 Před 2 lety +125

      そもそも母語がしっかりしていないのに、英語がしっかり話せるわけがないですしね。せいぜい頭の使わない日常生活会話のみ。何かを思考するにはしっかりした言語が必要なんですよね。
      勿論、母語を英語にしたかったら別ですが。

    • @zudayaHD7256
      @zudayaHD7256 Před 2 lety +129

      いや別に優劣つけなくて良くない?
      日本語「も」勉強すればいいじゃん。
      外国語の探求は、時として外から見た日本語の面白さも気づかせてくれる。
      言葉は常に変わるもの。諸行無常だよ。

    • @user-gv8ck2vc2q
      @user-gv8ck2vc2q Před 2 lety +20

      中学英語の授業は最低限の文法だけ教えて、あとは各自が好きな英語の曲を歌って分からない単語を辞書で引けば自然に喋べれる様になるのでは?
      文章の読み書きは高校英語からで十分な気がします、まず英会話ありきでないと。
      いきなり読み書きを覚えさせられて英語に苦手意識を持った人はかなり多いはずです。

    • @user-pr4rb8xh8z
      @user-pr4rb8xh8z Před 2 lety +67

      そもそも母国語が満足に出来ない状態で他国語を学ぶと互いの翻訳や理解がまともに出来ない中途半端な奴が出来上がる

    • @user-tq3nd4ln9m
      @user-tq3nd4ln9m Před 2 lety +30

      科学を学ぶ上で言語は最も重要な立ち位置にいましてというより基本であり土台。
      そして日本語は数学とか理科とかを学ぶ上で世界の中で見てもアドバンテージが高い言語なんですよね。
      数学なら大きな数字小さな数字があり、理科なら漢字で状態を表せる。
      日本語を読み書きできるという段階で科学を学ぶ上でのアドバンテージは相当に高い人種とも言われています。

  • @user-zl4dv7gc8s
    @user-zl4dv7gc8s Před 2 lety +94

    外国語のおかげで日本語を俯瞰的に見れるんだよな

    • @ts7049
      @ts7049 Před rokem +2

      難しいとおっしゃられているだけです。

  • @user-jw4iz4ci4h
    @user-jw4iz4ci4h Před rokem +24

    養老先生の語り口は、私の苦手な論理的思考が土台となっている事が多いのにも関わらず、スッと浸透してくるような優しさと説得力が同居しているのが時に不思議で、時に楽しく感じながら動画を拝見させていただきました。どうしたら先生のように多種多様な人格を持つ多数の人達に対して理解を得られる話し方や指導の仕方ができるのでしょうか?という事で、私が先生に投稿していただきたいジャンルは「自然な流れで他人を感化できる話し方」です。

  • @user-ck1rk2ze3g
    @user-ck1rk2ze3g Před rokem +19

    本当に日本人であることを誇りに思うし、先人の偉大さに驚かされる。
    たとえ日本以外の国に生まれていたとしても僕は日本語を喋っているだろうな

  • @user-hn8ts5ci9l
    @user-hn8ts5ci9l Před 2 lety +1928

    苗字でも、一(にのまえ)とか小鳥遊(たかなし)とか、もうなぞなぞの領域ですよね。黄熊(プー)とか冠姫(てぃあら)とか冗談みたいなキラキラネームもこの延長上にあると考えると興味深いです。

    • @hsksgdiejvd
      @hsksgdiejvd Před 2 lety +517

      鷹無し
      鷹がいないから小鳥が遊べる

    • @No.11tokimaru
      @No.11tokimaru Před 2 lety +113

      @@hsksgdiejvd はえーそういう事だったんか
      おもろいな

    • @hsksgdiejvd
      @hsksgdiejvd Před 2 lety +249

      @@No.11tokimaru まあ駄洒落やけどね。元は高無しっていう言葉があって、上限がないみたいな意味なんや。鳥がどこまでも飛んでいくから高無しやねー、鷹がいないからまさに鷹無しってか〜。みたいな

    • @cheecod
      @cheecod Před 2 lety +147

      月見里(やまなし)とかもそうだよね〜

    • @stepagraph
      @stepagraph Před 2 lety +21

      あきないとか色々あるね

  • @orangeghostgirl
    @orangeghostgirl Před 2 lety +223

    話がうますぎる(笑)
    私も人前で話すのが仕事ですが、こういう飄々とした講演には憧れます。

  • @user-pg2ws5nv3d
    @user-pg2ws5nv3d Před rokem +20

    こんな自由自在な言語である日本語のネイティブスピーカーとして生まれてよかったと思う

  • @kusoshitenero000
    @kusoshitenero000 Před 2 lety +13

    今まで生きてきて何か日頃使ってる日本語に対して違和感のようなものがありましたが、この動画を見て成程と思い日本語に対して少しだけ理解が深まる事が出来ました。ありがとうございます。

  • @user-hanpeitaS
    @user-hanpeitaS Před 2 lety +21

    ◆オノマトペの発達も日本語の語彙を豊かにしてんだぁ にゃぁるほど~
    ちりちり 燃える
    ぼうぼう 燃える
    もくもく 燃える
    ぱちぱち 燃える
    どれもモノが燃える様子を表してるけど
    日本人ならそれぞれの様子を瞬時に区別できるよね~って。
    さらに......
    髪が ちりちり 燃える
    胃が ちりちり 痛む
    音が ちりちり 聞こえる

    今度は同じオノマトペなのに動詞を替えただけで違う様子が表現できちゃう。

    さらにすげぇのが ないモノまでオノマトペで表現できるところ。
    あらゆる音を表現するのにもオノマトペを使うが 無音を表現する
    しーん
    あらためて
    日本語ってすげぇなって実感できる瞬間ね。
    ちなみに この無音のオノマトペは 森 が語源で
    しーん って表現を初めて使ったのが手塚治虫センセらしい。
    やっぱりマンガかぁ。マンガ おそるべし。
    ( ̄▽ ̄)V

  • @hongugyon1
    @hongugyon1 Před 2 lety +771

    養老先生が説明に使われてるキャラクターはうる星やつらの錯乱坊(チェリー)ですね。
    原作者の高橋留美子先生は趣味で広辞苑を読むような方ですから作品内の言葉の扱いが秀逸です。
    オノマトペや擬音も得意で有名な「ちゅど~ん!」は一世を風靡しました。

    • @kedarumaxl
      @kedarumaxl Před 2 lety +145

      「ちゅど~ん!」って初めてみて意味がわかる我々も大したもんだと思う

    • @user-qs1sk6hx5v
      @user-qs1sk6hx5v Před 2 lety +52

      些末な事ですが。
      「ちゅど~ん」初出は
      田村 信 先生の
      ゴエモンろっく
      だったと思います。
      あまり流行らなかったけども。(^_^;)
      私が小学6年生の頃なので
      50年近く前の頃ですが。

    • @hongugyon1
      @hongugyon1 Před 2 lety +45

      @@user-qs1sk6hx5v そうだったんですか。それは知りませんでした。
      年代的に高橋先生がその漫画を読んでいた可能性はありますね。
      気に入っていてご自分の作品に使われたのかもしれません。
      ご指摘ありがとうございました。

    • @user-qs1sk6hx5v
      @user-qs1sk6hx5v Před 2 lety +32

      @@hongugyon1 様
      田村先生は
      少年サンデーのデビューなので
      同じく
      少年サンデーデビューの後輩
      高橋先生が参考にした可能性は十分に有ると思います。

    • @marimarininmari
      @marimarininmari Před 2 lety +5

      @@kedarumaxl それこそ絵が漢字のような役割を果たしてたんでしょうね

  • @user-no2rc1zt2l
    @user-no2rc1zt2l Před 2 lety +15

    常々思ってたことを養老先生が言語化してくださって吃驚した。
    日本語は人間が感覚的に思っていることを表現する際に、あの手この手で最も言語化しやすくなってる言語だと思う。
    例えば空の青さを感じて表現するにしても、英語ならblue、もしくは前に単語つけて無理やりsky blueにするのが精々だけど、
    日本語なら、空が青い、蒼い、青天井、晴天、碧天、蒼天、蒼空、青空、蒼穹…それこそカタカナ語も含めればパステルブルー、スカイブルー、
    そのどの意味でも日本語話者は感じた青さや感情に寄り添った表現とともに使い分ける。
    ある程度語彙のある人なら無意識で使い分けたりするんだからすごい。
    日本人としては自画自賛ですかな?

  • @pellguichon7627
    @pellguichon7627 Před rokem +8

    演出や出演、中心や心中など、漢字の文字を入れ換えるだけで全く別の意味になるもの凄い面白いよね。

  • @user-pw9hc8jx5r
    @user-pw9hc8jx5r Před 2 lety +446

    英語にしかない表現もあるしシンプルな言葉って時にはいい意味でも悪い意味でも心にストレートに入るのでどの言語もいいですよ。
    言語は生き物なのでその国の文化や性格様々なモノが見えて楽しいです。

    • @user-od5os4yo1f
      @user-od5os4yo1f Před 2 lety +43

      英語の命令文を使ったキャッチコピーや格言には、
      何とも言えない、スッと動きたくなる感じ?というかウキウキ感?がありますよね。

    • @SN-xh9kc
      @SN-xh9kc Před 2 lety +85

      日本人として日本語は美しいしと思うし好きだけど、少し偏向的と思いましたね。
      言っちゃえば英語話者は表現が少ないからこそ行間だったり表情や発声から読む能力に長けているとも言えるし、日本人は一々感情を説明をしなきゃ伝わらないとも言える
      まぁ日本人が日本贔屓して何が悪いってのはあるけど、強い言葉使ってエンターテイメント性に寄ってるなと思いました

    • @SN-xh9kc
      @SN-xh9kc Před 2 lety +41

      好きなものを語るのに他のものを貶すやり方大嫌いなんだけど、こんな東大のご立派な教授さえやる手法なんだから、そりゃ我々一般人は真似するよね

    • @user-ri2tx3ot2o
      @user-ri2tx3ot2o Před 2 lety +56

      @@SN-xh9kc わかる、日本語だけが特別じゃない
      外国語も含めて言語というものを本質的に理解しているとは思えない

    • @gfartzejolva4168
      @gfartzejolva4168 Před 2 lety +13

      I’m proud of you とかね。あなたを誇りに思うとか日本語やったら大それたもんやけど、英語だと対して意味はない。

  • @LgraDoll
    @LgraDoll Před 2 lety +204

    この人の言葉の選び方が好き。
    日本語の長所なんて粋がったことは言わず
    良くも悪くも特徴だって言うのがいい

  • @user-dn1oi6ms3h
    @user-dn1oi6ms3h Před rokem +50

    日本で勉強している留学生です。
    外国人として日本語を勉強する上で持った疑問点がこの動画にすべて出ていますね。
    日本語は漢字が難しいと時々言われますが、漢字そのものより訓読みがあるからより難しいと感じます。
    あとオノマトペは種類がたくさんありすぎて覚えられないのが問題ですね、、😂

    • @user-yu5hz1et5q
      @user-yu5hz1et5q Před rokem +9

      オトマトペはもう自分でまったく新しいオトマトペ作ることもできますし許容範囲が広くて大変ですよね…

    • @hebi_neko
      @hebi_neko Před rokem +3

      オノマトペは小中学の国語教育で自然と身についた気がします。
      教科書に採用されているような小説とか読んでいけば、そのうち身についていくんじゃないでしょうか?

    • @oor6271
      @oor6271 Před rokem +4

      考えるんじゃない感じるんだ!!

    • @user-pk5tk1yp5b
      @user-pk5tk1yp5b Před rokem +3

      オノマトペは使っているうちに覚えていたので、記憶するのが大変だという感想は興味深いです

  • @user-rc2xo9kc8l
    @user-rc2xo9kc8l Před rokem +12

    確かに英語で文章を書こうとすると、自分の感情を正確に伝える言葉が全然出てこなくて内容が薄くなってしまうと思ってました。とても納得しました。

  • @TornadoPotatoRural
    @TornadoPotatoRural Před 2 lety +767

    0:52 仏「日本語は悪魔の言語だ」
    日「いや、名詞の性別が決まりかたが無規則なのも同じくらいやばいやろ」

    • @user-cl8mp9ll2e
      @user-cl8mp9ll2e Před 2 lety +233

      名詞の性別とかいうてきとうすぎる概念

    • @dezainaa
      @dezainaa Před 2 lety +94

      フランス語の数字こそ悪魔

    • @user-mb1es5xc2b
      @user-mb1es5xc2b Před 2 lety +172

      「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
      日本語勉強しようとしてる人に申し訳なくなるわ…

    • @user-lg3xu9kj6k
      @user-lg3xu9kj6k Před 2 lety +63

      @@user-mb1es5xc2b そして1日はついたちと読むという…

    • @user-tj3ln1et2t
      @user-tj3ln1et2t Před 2 lety +10

      言うほど無規則か?大体語末がaかoで区別されてるじゃん。ごくわずかな例外があるだけで。特にフランス語の場合は。

  • @kiri-01
    @kiri-01 Před 2 lety +60

    日本語の良さを、しみじみ、感じます。ありがとうございます。
    こういう教育を、学校でも取り入れて欲しいです。

  • @tt-ui6lr
    @tt-ui6lr Před rokem +7

    内容も素晴らしが、考えを強制しない教え方に魅力を感じます
    そう云った人を見かけると賢いなと、話もうんうんと納得させられます🙂

  • @rikutama115
    @rikutama115 Před 10 měsíci +4

    これは…有り難い動画です。。。
    先ず配信いただきありがとうございます。
    私はモノを作る作家をしています。自身の中で利便性が高まった現代人、日本人が無くしつつ忘れつつある日本人独自の感情や感覚に疑問を感じ、それに気付いてもらいたいと作品に思いを込めているのですが…、養老先生の解説内容ほどストンと落ちるものではないのではと振り返らずにはいられなくなりました。
    言葉で伝える、言ってしまえば説明、解説になるのでしょうが、その重要さに気付くきっかけをいただきました。
    有り難い動画と思った時点で考えが浅かったと認め、更に精進します。
    重ねてありがとうございました。

  • @user-ie1ix6jk6b
    @user-ie1ix6jk6b Před 2 lety +93

    英語にはそんなにオノマトペはないと言いますが、動詞の音の響きとイメージが一致してることがあると思います

    • @lglllolo693
      @lglllolo693 Před 2 lety +27

      それはあるかも
      英単語勉強してる時に音の響きでこんな感じの意味かなって選ぶとたまに正解する

    • @user-kg7yu6kz1w
      @user-kg7yu6kz1w Před 2 lety +40

      fluffyとかフワフワなのが音から伝わる

    • @user-od5os4yo1f
      @user-od5os4yo1f Před 2 lety +11

      音象徴ってやつですね。

    • @hammer0429
      @hammer0429 Před 2 lety +5

      それはありますね。響とかリズムに厳しい文化があるようで、映像の音ずれなんかはアメリカ人が一番敏感って聞きますし。アメリカでは映画の吹き替えとかは、原語の意味より、役者の口の動きにいかに合ってるかが重要視されるので、ディズニーの挿入曲の吹き替えは、かなり意訳が多いと。

    • @user-lg8yz6ps1l
      @user-lg8yz6ps1l Před 2 lety +1

      「殺す」って意味の言葉には破裂音が含まれているとも言うし、似通った部分があるのかもしれませんね

  • @marika7877
    @marika7877 Před 2 lety +175

    「錯乱坊と書いてチェリーと読むお坊さん」て、うる星やつらのチェリーか。高橋留美子さんは天才やな

    • @user-zt5xq5hw6u
      @user-zt5xq5hw6u Před 2 lety +44

      天才というより、世界ただひとりの複数連載勝率100%の漫画モンスターwwwww

    • @user-mp4rc6rg7k
      @user-mp4rc6rg7k Před 2 lety +3

      東大教授でも漫画が好きなんだね(´∀`)

    • @user-wo9oy8vb2r
      @user-wo9oy8vb2r Před 2 lety +3

      高橋留美子さんは、マメに広辞苑を読んで漫画のネタを探しているらしいですね。
      ラムちゃんの山口弁(宇部弁)も、広辞苑を流し読みしていた時に「宇部弁」っと言う言葉が目に停まり、その言い回しをキャラに当てはめたらシックリ来たらしいです。

    • @awizcd6472
      @awizcd6472 Před rokem

      キラキラネームの例:
      騎士(ないと)
      皇帝(しいざあ)
      獣王(らいおん)
      光宙(ぴかちゅう)
      巌惰夢(がんだむ)
      白雪(ひめ)

  • @user-gs1cc3kp8t
    @user-gs1cc3kp8t Před rokem +4

    学習を怠らない、勉強している人の話は深みがあり、考えさせられるところがいっぱいあり磨かれます。一段上に上ったようになります。

  • @hitomishimoda4743
    @hitomishimoda4743 Před rokem +6

    私は過去に西洋式のデッサンを習ったときに、その概念が理解できずに苦しみました。
    自分は絵を描くのにはアウトアインが必要だと思い込んでいたからです。
    2、3年練習してやっとその概念がわかりました。
    西洋式のデッサンは面、光、質感、重量、平衡感覚と見たままを捉えて表現するものでした。
    日本は浮世絵やその昔の絵画でもアウトラインアウトラインで描いていきます。
    いま、ドイツ語を学んでいてやっぱりすごく苦戦しました。
    である時気がついたんですが、ドイツ語などのアルファベットの言語の表現方法は西洋式絵画の描き方と似ている、
    ということでした。この言語による表現方法の違いは考え方感じ方の違いにも通じるのではないかと思いました。
    おっしゃる通り、漢字は漫画であり、アウトラインの集合体で西洋的な世界観の捉え方とはずいぶん違うものがあるように思いました。

  • @s.samuel6133
    @s.samuel6133 Před 2 lety +343

    外国人が日本語を学ぶ時、話し言葉は比較的簡単に習得できるけれど、書き言葉とその読み方となると非常に難解だと感じるようです。
    本質的に書き言葉の重要性が高い事が日本人が外国語を学ぶ時には、耳から入る学びに慣れてないので、逆に足枷となる原因だと思います。

    • @user-ve4gh9ui3b
      @user-ve4gh9ui3b Před 2 lety +9

      ほんと覚えること多すぎだよね〜
      英語をなかなか習得できない原因にもなってたりすんのかな?

    • @user-tq3nd4ln9m
      @user-tq3nd4ln9m Před 2 lety +9

      現実的な話なら「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」という流れを世界中の人間が行う訳なので、耳から入るのは正しい習得法だと思います。
      それ以上となりますと、これは文化的背景も出てくるので人それぞれかも?

    • @awaremisogaba4130
      @awaremisogaba4130 Před 2 lety +11

      赤ちゃんは文字を読めないからね。まず耳で覚える。その過程をすっとばして文字から入るから日本人は英語が上達しない。
      アップルじゃなくてアポゥ、ドナルドダックじゃなくてダナダックなんだよね。

    • @user-fx8se4gp6u
      @user-fx8se4gp6u Před 2 lety +3

      @@awaremisogaba4130 いや、英会話したくて英語習ってんじゃないよ。英語の読み書きを習ってんだよ。カタカナでアポゥじゃなくてapple。

    • @awaremisogaba4130
      @awaremisogaba4130 Před 2 lety +5

      @@user-fx8se4gp6u いくら読み書き習っても、耳から学んでないから上達しないってことが言いたいんじゃない? コメ主は。

  • @yutaka4240baker
    @yutaka4240baker Před 2 lety +387

    凄い、言葉の重みと説得力があるから聞いてて楽しい

    • @yutaka4240baker
      @yutaka4240baker Před 2 lety +5

      感覚寄りの言葉が多いって言われて確かになって思った。

    • @user-mr1jw3rs3x
      @user-mr1jw3rs3x Před rokem +1

      口癖like a
      言葉の重み
      言っちゃう個性なしの
      呂布カルマもどき

    • @jebslept8515
      @jebslept8515 Před 10 měsíci

      ​@@user-mr1jw3rs3x
      ダッッッッサァッッッッ!?

  • @hiroyuki103
    @hiroyuki103 Před 11 měsíci +7

    この説明を理解できるって事がまさに凄いと思う。

  • @maxim19-80
    @maxim19-80 Před 2 lety +2

    優しい言葉使いで、心地よく見る事ができ、大変勉強になりました。

  • @user-mb1es5xc2b
    @user-mb1es5xc2b Před 2 lety +89

    とても美しい言葉の遣い方と耳当たりの良い語り口だな

  • @ss-oq2os
    @ss-oq2os Před 2 lety +77

    話が面白くて4分が一瞬に感じられました。

  • @hidekit1044
    @hidekit1044 Před rokem +6

    いやあ~参りました‼️
    常々、日本語の素晴らしさは承知してると思ってましたが、流石です‼️
    もっともっと聴きたかった❗🤗🍀

  • @ruka1722
    @ruka1722 Před 2 lety +4

    こんな方が担任の先生だったら楽しい授業だっただろうなぁ……
    声もステキです。ありがとうございました

  • @user-zu8ux6vc2j
    @user-zu8ux6vc2j Před 2 lety +848

    英語の先生に「英語難しすぎるんですけど…」って話してたら、「日本語の方がよっぽど難しいよ笑」って言われて、言われた時は疑問とか驚きしかなかったけど、この動画みたら「確かにそうかもなぁ…」って納得した

    • @user-nj2zz3lr7e
      @user-nj2zz3lr7e Před 2 lety +34

      日本語は世界でもトップレベルの難しさです。

    • @Hsuisi8382
      @Hsuisi8382 Před 2 lety +72

      何が第一言語かによって難易度が変わるんだよなぁww 日本語が世界一難しいと思いたい人たちが一部いるけど、韓国人や中国人にとっては相当学びやすい言語だしなw

    • @user-nj2zz3lr7e
      @user-nj2zz3lr7e Před 2 lety +24

      @@Hsuisi8382 英語圏の人達にとっては習得に1番時間がかかるのが、日本語や韓国語や中国語です。

    • @nho1081
      @nho1081 Před 2 lety +45

      @@user-nj2zz3lr7e 英語圏が全てじゃねえよ。
      そもそも日本語の難しい所は表記体系であって話す分には文法がかなり規則正しくてわかりやすい言語なんだよなあ。
      そこらへんはポーランド語、フィンランド語、ナバホ語等の方が断然難しい。

    • @user-nj2zz3lr7e
      @user-nj2zz3lr7e Před 2 lety +16

      @@nho1081 スレ主の方は英語と日本語を比較してましたので、それに対してのコメントでした。

  • @user-no7yd7tj4j
    @user-no7yd7tj4j Před 2 lety +58

    もう何年も辞書は引いてませんが辞書のいいところって見るつもりのなかったものが目に入ってそれが学びになるところじゃないですかね。
    それと同じような事が本屋でも起きてて興味のあるもの以外も目に入る環境があったんですが今本屋はみるみる潰れてますね。
    自分の好きなことしか受け入れない環境がどんどん構築されていってるように思います。

  • @user-ww1up1qj2k
    @user-ww1up1qj2k Před rokem +10

    これだけ1つの漢字や言葉の中にたくさんの意味や読み方が存在するのに識字率高いのヤバい

  • @user-dp1uv8fn4z
    @user-dp1uv8fn4z Před rokem

    良い切り抜きでした。適切に為になる事が詰まってました

  • @user-bu6wn1sd9x
    @user-bu6wn1sd9x Před 2 lety +13

    急におすすめに出てきましたが、とてもよい話しでした。これを気に全ての動画を遡ってみます。

  • @user-lu5dx9by7r
    @user-lu5dx9by7r Před 2 lety +79

    前にTwitterで外国の方が確か“日”がもう分からないって言ってた。
    にちでもひでも十日のかでも春日のがでも他にも沢山あって、日本語って凄いなって思いました(小並感)

  • @user-zo4mh1lg4r
    @user-zo4mh1lg4r Před 9 měsíci +3

    4分の動画に歴史と日本人の感受性を見ました😊なんだか心が満たされる感覚を覚えます。

  • @mm-ng3cc
    @mm-ng3cc Před rokem

    丁寧なガイドラインありがとうございます。
    養老先生のお声を初めてお聞きしたのですが、本当に心地よくていつまでも聞いていたいお声でした。

  • @user-jp5lp3eo5f
    @user-jp5lp3eo5f Před 2 lety +60

    辞書は多少不便だけど寄り道ができる。いくつもの単語を眺めながらゆっくり言葉を探す。
    デジタルは最短で結果を出してくれるが検索した事しか知れない。
    調べるために便利なのは機械だが、紙だけの良さを忘れずにいたい。

    • @user-ef9gq4qs3k
      @user-ef9gq4qs3k Před 2 lety +3

      電子辞書が使いたい時もあるから
      やっぱり時間があるかないかで使い分けるのが1番よね
      極端は何事も良くない

  • @mi-xm6zf
    @mi-xm6zf Před 2 lety +8

    またまた素晴らしい講義、ありがとうございました。

  • @tanshiro650
    @tanshiro650 Před rokem +2

    やっぱ養老先生の話は勉強になる〜〜✏️✨

  • @kint2466
    @kint2466 Před 3 měsíci +1

    とても良い気分になりました。 
    内容は勿論、声が心地良く和む。

  • @fdr1235
    @fdr1235 Před 2 lety +48

    喋り方がとても聞いていて気持ちがいい
    講演のスペシャリストの声と喋り方

  • @hirosouth4557
    @hirosouth4557 Před 2 lety +25

    最近日本語の素晴らしさを実感しています。有難う御座います。

  • @-sunanddrive-
    @-sunanddrive- Před rokem +1

    凄い分かりやすくて納得出来る話でした!

  • @chopinnocturne2
    @chopinnocturne2 Před 2 lety +21

    養老先生のような知の巨人は、説明が非常にわかりやすいですね。
    高橋留美子先生の「うる星やつら」のキャラクター、錯乱坊(チェリー)を例に挙げるところは才能溢れる人同士に通じるものを感じます。
    また、終盤の横着しないススメ(適当な言葉が思いつきませんでした)は本当に腑に落ちます。

  • @user-rx2px5id5j
    @user-rx2px5id5j Před 2 lety +3

    話し方がとても聞きやすく、聞いていて落ち着く声ですね。
    速すぎず遅すぎず、伝えたいワードは印象に残るお話し方ですね。

  • @ritanosuke488
    @ritanosuke488 Před 2 lety +24

    お話の仕方が素敵すぎて、引き込まれてしまいました、、

  • @user-dy9hd6qm6v
    @user-dy9hd6qm6v Před rokem +6

    今まで人とのコミュニケーションや文章の解読で普通に日本語を話したり読んだりするのが当たり前な日常でしたが、最近になり「日本語」の奥深さに気付き始めました。
    漢字が無いと成立しない文章や1つの物事に対する様々な表現の仕方など非常に興味深いです。

    • @user-nk7mn6rx3d
      @user-nk7mn6rx3d Před 6 měsíci

      もったいない に相当する言葉がないことや、虫の鳴き声を騒音と感じる等々感性が違うのかな?

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Před 6 měsíci

    大変 淡々とお話しされてて分かりゆすく最後まで聴けました

  • @user-oj8ju9tq2l
    @user-oj8ju9tq2l Před 2 lety +8

    とんでもなく良い声…めちゃくちゃ好き…

  • @user-do9tj4yn9k
    @user-do9tj4yn9k Před 2 lety +59

    日本人が感情を表に出したりジェスチャーをあまりしないのって言葉で繊細に表現できるからだと思ってる。
    外国は言葉で表しきれないものを体や表情を使って表してるんじゃないかな。

    • @you1005kei
      @you1005kei Před 2 lety +4

      なるほど、目から鱗です。
      確かにその理論あってる気がします。

    • @nho1081
      @nho1081 Před 2 lety

      こーゆーアホコメント見ていつも思う。
      外国って何処だよwって。
      日本以外は全部同じ外国、外国間の違いなんて知らん知らんと言う先入観と無知が大いに伺える。
      外国にも色んな表現豊かな言語があってジェスチャーをする文化としない文化があるのだろうと何故考えられない?

    • @tec4101
      @tec4101 Před 2 lety +5

      個人的には逆に思いますね。
      元々感情の表現が苦手で上手く表せない気質だから日本語もそれに合わせて造り変わっていった。
      長い歴史を見ても基本的な国民性って変わらないと思うんです。
      そんな中でも言語は年月と共に変化していくものだから。
      そもそも言語は必要だから造っている訳ですし。

    • @typhoontyphoon
      @typhoontyphoon Před rokem

      これは本当ですよ、語彙が少ないからその分を身振り手振り表情で補ってるんです。大変ですね。日本語はその必要がないですからね。

  • @bikaoru
    @bikaoru Před rokem +18

    悪魔の言葉ではなく、美しくて優しい言葉です😊

  • @153monami8
    @153monami8 Před rokem +324

    大学で日本語を勉強し、卒業した後もずっと日本語を接するたび新しいことをもう一つ学ぶのだと思うよ人です。ちなみに自分は韓国人です⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝
    アルゴリズムのおすすめで観ましたがすごくお勉強になりましたm(_ _)mいい動画ありがとうございます。スッキリしました。
    私は日本語の勉強を始めたとき聞き取りから自然に習得し、あと読みや書きの習得をしましたので音や訓が当たり前だと思いましたが、何故そうなったのかはあまり考察したことがありませんでした。漢字を見るとなんとなく意味は解るし着いてる送り仮名も見ると「あ、この漢字の訓読みはこれだな」っと感覚的に理解しました。音読みは韓国の漢字の音と似た場合が多いのでなんとなく読めるようになりました(笑)。ちなみに韓国も漢字の勉強はします。むかし、あるいは一部の新聞では今でも漢字とハングルを混じって書きますが、最近は大体全部ハングルで書く方が多いです。ので、最近の子供や大人の中でも漢字に触れることがあまりない人は漢字を読むことが難しいらしいです。
    あ、それと今書く途中「これもそうだな」っと思ったのは同じ訓読みなのに意味によって使う漢字が色々あることです。例えば「わかる」も「分かる」「解る」「判る」など…本当外国人に親切ではないですね(笑)でも分けて使うと相手に伝えたいことの表現が広まるから素敵だと思います(*^^*)
    それとルビですが日本の漫画や小説など翻訳する時大変です!日本語が解ると書き手の伝いたいことがもっと深く理解できるのに勿体ない!だから日本語の勉強が難しいけど面白いです。
    それと韓国の場合日本のこのような漢字を分けて使うことと似たことでは「띄어쓰기 分ち書き」があります。意味によって同じ言葉なのに先の言葉とくっ付けて書いたり間を置いたりします。これは韓国人にも難しい文法です(笑)。興味のある方はこれと比べてみるのもおすすめです(˶ᐢᗜᐢ˶)面白いですよ。d('∀'*)

    • @moai9685
      @moai9685 Před rokem +54

      母国語話者じゃないのにそこまで読み書き(会話も?)できるまで勉強したあなたがすごいわ…英語も、なんなら日本語すら怪しいワイ、涙目😭

    • @syonnbennkyoutei
      @syonnbennkyoutei Před rokem +9

      @@moai9685 俺も日本語怪しい

    • @user-ye2lb2pe2q
      @user-ye2lb2pe2q Před rokem +3

      俺も長い日本語が理解出来ない症候群、、、笑

    • @syonnbennkyoutei
      @syonnbennkyoutei Před rokem +2

      @@user-ye2lb2pe2q と言うか読む気失せる

    • @ayakoa477
      @ayakoa477 Před 11 měsíci +8

      オノマトペに関しては韓国語も多様にありますよね。素晴らしい日本語能力ですね!

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk Před 2 lety +27

    アインシュタイン『5才に理解させられなければ本当に理解したとは言えない』
    短い動画ですが養老孟司さんの凄さが感じられる。

  • @user-ux1lz7rr3r
    @user-ux1lz7rr3r Před 2 lety +83

    俺今、アメリカに移民してアメリカ人の妻を持ったけど、日常的にオノマトペを使ってるのは日本語くらいなんじゃ無いかなて思いますね。アメリカにもオノマトペはあるけど、日本語よりも使われてない気がする。例えば「鍋がブクブクし始めるまで煮てくださいね」て言うとアメリカ人はブクブクを新しい単語のようにそれは何か?と聞いてくる。幸いにもオノマトペという単語は外国語なのでそれはオノマトペだよと伝えるとわかってくれるんだけど、日本語の中に感覚的に分かるような説明がよく使われるのは特徴だなて思いましたね。加えてアメリカ人は、日常の中でオノマトペを使う事が少ないせいか、日本人のように滅多に使われないオノマトペでも分かるという状況になかなかなってくれない。日本人は初めて聞いたオノマトペでも、まあ感覚的にこれの事かな?て日常の音をよく観察していることにも気付かされる。でもアメリカ人は虫の鳴き声さえも雑音と見做しているというどこかの研究者が語ってたけど、日常のどこかの音をあまり観察しておらず、加えてオノマトペを日常的に使わないので、日本人の感覚でオノマトペを使って説明しようとすると、そのオノマトペの由来から説明しないといけないんだよね。先ほどもかいたブクブクすらも説明しないといけない。更に面白いことにオノマトペの中でもアメリカ人は、バン!とかブーンという爆発と銃声を表すオノマトペはよく理解しているという。
    更に気づいたことは漢字の特性のおかげで、日本語には造語や言葉遊びがよく使われますよね。アメリカにももちろんあるが、日本語よりも種類が少ない気がするし、日常に馴染んでいない気がする

    • @user-wc6uc2gf6c
      @user-wc6uc2gf6c Před 2 lety +26

      めっちゃ面白くていい話なので、
      改行とか駆使して、読みやすくしてください。
      文量だけで忌避しちゃう人がいたら、もったいない。

    • @user-pt5le7xw5s
      @user-pt5le7xw5s Před 2 lety

      アメコミでは爆発のオノマトペが多い。

  • @user-zn9ye1qu2u
    @user-zn9ye1qu2u Před rokem +2

    愛一つでも、
    あい、アイ、と形を変えるだけで柔らかさや温もりを伝えられるのが凄いなと思います。日本人で良かったと思う。

  • @NON-ds3cc
    @NON-ds3cc Před 2 lety +10

    現在進行形で言葉が増え続けてるのもかなり凄いことですよね。
    特に当て字文化はトップクラスだと思います。

  • @goldship_kawaii
    @goldship_kawaii Před 2 lety +13

    それにより振り仮名という日本語では普遍的に使う特殊な表現方法が、言葉の美を一番発揮する文学的芸術表現の奇跡だと思います

  • @user-lh5xl4gm4v
    @user-lh5xl4gm4v Před 2 lety +26

    はちゃめちゃ楽しい講義や...!✨

  • @user-sk3gs9yf5z
    @user-sk3gs9yf5z Před rokem +1

    素敵だな。分かりやすくてすごく好き

  • @user-jw5kg6dp8z
    @user-jw5kg6dp8z Před rokem +4

    色を表す言葉でも情景までわかる物があり日本語は本当に知れば知る程深い、
    そこがまた好きです。
    言霊と言うのも独特な文化では無いでしょうか?
    確かに人が話す言葉には良くも悪くも力がある、特に日本語には思いが細かく伝えられる分その力が強い様な気がします。

  • @user-ie1ix6jk6b
    @user-ie1ix6jk6b Před 2 lety +44

    漢字の音読みには実はまだ進化できる余地がある

  • @handsome0611
    @handsome0611 Před 2 lety +8

    沁みました。
    日本語をもっと深く愛して生きます。

  • @user-nl7ut3bi8n
    @user-nl7ut3bi8n Před rokem +1

    興味深く面白い講義でした。
    また楽しい講演楽しみにしてます

  • @user-ft1zi8rv1o
    @user-ft1zi8rv1o Před rokem +5

    昔から日本語って難しいなぁ、めんどくさいなぁと思ってましたが、でも、素晴らしい言葉なんだと再認識しました、勉強します。

  • @usherterryraymondiv8701
    @usherterryraymondiv8701 Před 2 lety +6

    海外にしか無い感覚や表現法があるからこれまた奥が深い

  • @qazplmwsxokn7640
    @qazplmwsxokn7640 Před 2 lety +566

    中学生の頃この人の本読んで考え方を変えられて、「この人の事よく知らんけどスゲーな」って思ってた。
    22になっても時々こういうの見ると「やっぱスゲーな」って尊敬できる。
    …養老孟司さんに怒られそうなこの文章力の無さよ( T∀T)

    • @user-mb1es5xc2b
      @user-mb1es5xc2b Před 2 lety +67

      要約するとこうですね
      スゲーな(小並感

    • @user-bu7sh4by2s
      @user-bu7sh4by2s Před 2 lety +12

      大丈夫だよw

    • @dujjfusudfkgvu
      @dujjfusudfkgvu Před 2 lety +5

      この先生東大の解剖学の権威らしいよw

    • @renju-eieioh
      @renju-eieioh Před 2 lety +30

      @@dujjfusudfkgvu 文字の解剖もお手の物だったわけですね

  • @Warm0710
    @Warm0710 Před rokem

    音読みで音、訓読みで意味を表す発明はほんとすごいと思います。音読みを知ると熟語を楽しめそう。

  • @myongchang
    @myongchang Před 10 měsíci

    先生の話し方、めちゃくちゃ落ち着きます。

  • @user-xp1dv6dk2k
    @user-xp1dv6dk2k Před 2 lety +6

    語り方が好き
    中学時代の英語教師もこんな話し方してて好きだったな

  • @shinobugym
    @shinobugym Před 2 lety +6

    配信ありがとうございます😊
    改めて日本人であることに誇りを持ちました。あまりにも素晴らしい動画ゆえ、ブログに掲載して多くの方にもご覧いただきたく思います。

  • @NoekaMitu
    @NoekaMitu Před 11 měsíci +1

    初めて公演を動画で聞きましたが素敵な語り方で心地よかった。
    また見に来ます。動画にして下さり、ありがとうございます😊

  • @user-kt8cm8zi1o
    @user-kt8cm8zi1o Před rokem +5

    "伸縮自在の愛"と書いて"バンジーガム"なんて読む漫画があってだな。

    • @user-nc9ll5vh8f
      @user-nc9ll5vh8f Před měsícem

      あるなぁ。
      おや?あれはもしかしてドッキリテクスチャーだったのかも。

  • @user-yx9zr6bk8l
    @user-yx9zr6bk8l Před 2 lety +36

    十万石饅頭のCMナレーション「風が語りかけます。うまい,うますぎる。」も英語の「Winds narrate. Delicious, it's too delicious.」だと日本語独特の余韻が伝わって来ないような。

  • @cameramoon8051
    @cameramoon8051 Před 2 lety +6

    養老さんの話聴き入っちゃう。

  • @BackstreetMonkey
    @BackstreetMonkey Před rokem +1

    あなたの講義を聴く機会があって幸運で興味深いと思いました

  • @nishikenn1504
    @nishikenn1504 Před 2 lety +5

    今の日本語って昔からの日本語と英語が組み合わさっているからいろいろな表現ができてすばらしい言語だと思う。和洋折衷最高!!!