ブレーキパッドの残量が少なすぎて危険レベル!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 11. 2023
  • ◯整備車両の情報
    車種:タントエグゼ(L455S)
    年式:平成23年(2011年)
    走行距離:134,200km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:CZcamsオーディオライブラリ
    czcams.com/users/audiolibrary...
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
    #自動車整備
    #ブレーキ修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 61

  • @user-hy7bz3rw4d
    @user-hy7bz3rw4d Před 6 měsíci +14

    お疲れさまです。
    適切なメンテナンスをするのが最も出費を抑えられる、を体現した動画だと感じました。

  • @WA600SW
    @WA600SW Před 6 měsíci +28

    モリモトさんの作業を観に来ているので、たとえ代り映えしない作業でも全く問題有りません

  • @TDMer_Tobu_Yo-kai
    @TDMer_Tobu_Yo-kai Před 6 měsíci +4

    6:34あたりでブーツの左上のあたりがウニョ~ンって戻っていくの好き

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před 6 měsíci +10

    日頃の活動お疲れ様です😊
    作業しながらの撮影と編集は大変かと思いますが、どんな内容でも森本さんの動画は参考になりますね😊

  • @ttr6568
    @ttr6568 Před 6 měsíci +3

    今の時期、雪の降る地域はスタッドレスタイヤへ交換するタイミングだし、そのついでに自分で確認するなり確認してもらうなりするのがいいかもしれませんね。

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j Před 6 měsíci +2

    おはようございます、今回の動画はいつも通りの見方をすれば『パッドが減って危ないから交換しましょう』で終わってしまう話ですが、実はこの問題の本質はそこではなく、
    世の中に一定数存在する車に詳しくない方、メンテナンスに関心無い方達に車の見えない所で起きている異変にいち早く気付いてもらうにはどうしたらいいかという事だと思うんですよね。
    それはこれからも森本さんを始め、
    この森本整備記録の視聴者全員が真剣に
    考えていかなければいけないことなんだなと
    改めて実感した回でした

  • @user-cv6me5fx5q
    @user-cv6me5fx5q Před 6 měsíci +4

    お疲れ様でした。「パッドは半分から先は一気に消えるよ」と昔聞いたことがあります。本当にギリギリでしたね。AT車は特にブレーキ頼りですし、ドライバーの癖もありますし。何より無事で良かったです。今回も勉強になりました。ありがとうございました。

  • @MaShizuka-wl8tv
    @MaShizuka-wl8tv Před 6 měsíci +4

    ブレーキパッドの残量があっても、錆びの浸食で剥がれいる場合がありますね。
    分解整備中に錆びたブレーキパッドを落としたら剥がれました。

  • @user-cq5xv8hr1h
    @user-cq5xv8hr1h Před 6 měsíci +14

    よくここまでブレーキパッドを使いましたね!
    いつブレーキローターを削ってもおかしくない状態でしたね!
    片押しのキャリパーはブレーキピストン側の方がパッドの磨耗は早いです。

    • @user-cv6me5fx5q
      @user-cv6me5fx5q Před 6 měsíci

      なるほど!勉強になりました! ずっと疑問でしたので。ありがとうございました。

  • @user-mf2th9dj9n
    @user-mf2th9dj9n Před 6 měsíci +5

    ブレーキパッドの点検は内側のパッドを 重点的にチェックしないと 摩耗してる時があるので注意が必要です メーカーのコミコミ 点検で 目視だけで チェックしないのが当たり前のようになっています そういうところが 重点項目です

  • @user-hi7sg8ti1z
    @user-hi7sg8ti1z Před 6 měsíci +5

    思わず「エエェェッ!!Σ(Д゚;/)/!!!!!!??????」と言いたくなるくらいのパッドの残量ですね。

  • @rangerx520
    @rangerx520 Před 6 měsíci +4

    ディスクローターもまあまあ減ってきていますね😅

  • @ti6079
    @ti6079 Před 6 měsíci +23

    外から見て問題ないと思ったら、スライドピン固着で裏はペラペラだったことがあるのでなるべく外しますね。

  • @MEICLICR
    @MEICLICR Před 6 měsíci +5

    モリモトシンヤチャンネルは日常の業務の記録簿の様なチャンネルなので似たような整備でも少しの違いでもあれば意義ある動画のアップロードなので似てるとか気にせず注意喚起含めて動画のアップロード応援してます!
    自動車の仕様が大変変わりゆくこの時代を生きる整備士さん応援してます!

  • @user-gv1uv9bt5r
    @user-gv1uv9bt5r Před 6 měsíci +2

    社外品のスポーツパッドを使用していた前車の時は残り残量1/3程で交換しました。
    熱が廻り硬くなって効きが落ちてくる感じがしたからです。

  • @user-nj8fb6ts7q
    @user-nj8fb6ts7q Před 6 měsíci +1

    いつも動画を保守整備の参考にさせて頂いております。
    ブレーキバッド、シムへは鳴き防止のグリース(プロテクター) / 概ね、ブレーキパッド購入時に同封されている物を利用し、スライドピンはゴムカバーが付くのでラバー耐熱グリースの使い分けしています。
    ピストンとラバーブーツは綿棒にラバーグリスを塗り、汚れを吸着させなが清掃、最後に丸みを付けたプラスチックへらを使い、ピストンとラバーブーツの隙間へ少しグリスを塗り込みつつ、ピストンの錆び有無を目視点検しております。  DIY 自己責任とは言え保安安全制動装置ですから慎重に点検と不具合や疑問が見つかれば整備工場へ持ち込むようにしています。 ネジ締め忘れないか箇所数の点検マークシートを用い、最終ホイールを付けたときに昨今のホイール外れ事故のようなトラブル対策で、必ずトルクレンチで最終確認を入れています。
    また100kmか次回給時を目安にホイールのネジ増し締め・緩み点検もしております。
    今後とも素人のDIYに応用できる、知っておくべき動画を楽しみにしております。そして自分の知識を高めてcar lifeを楽しみたいです。

  • @marukogekun6089
    @marukogekun6089 Před 6 měsíci +2

    モリモトさんの動画いつも楽しみにしています
    良く拝見するので確かにブレーキパッドの交換は初めてではありませんが
    なんか見てるとクルマを大事にするっていいなと再認識出来ます
    私のクルマは17年26万キロになりますが
    特に調子悪くもなく、普通に走ります
    26万キロまで来るのに、故障が無かった訳ではないですが
    やっぱり自動車屋さんにお世話になって現在も調子よく乗れているのは事実です
    モリモトさんが良く言われるようにメンテナンスが大切なんだと
    実感しています
    これからも動画配信をよろしくお願いします🙇‍♀️

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g Před 6 měsíci +3

    数時間前にこのチャンネルで5カ月前に公開された、パッドが無くなってローターを傷つけまくってたやつを見たところでした。

  • @user-bo6bn7ek1r
    @user-bo6bn7ek1r Před 6 měsíci +3

    雪降る地方は、スタッドレスに交換する時期ですから、交換ついでに、パッド、ブーツ、ガタつき確認すべきですね。

  • @shunjisasaki7848
    @shunjisasaki7848 Před 6 měsíci +3

    融雪剤を撒く地域ではローターの裏側が外周から腐食するので、ローターの交換頻度が高いです。

  • @user-nh1kb9yt6h
    @user-nh1kb9yt6h Před 6 měsíci +4

    いい削型ですね😊ですが3〜4で交換勧めてます。自分は4.5〜5ですが。ピストン固着しますと面倒なので。
    ちなみに、シール部分の空気を抜いてあげる感じですよねピストン側を軽く広げると溝にゴム部分が入ってるので、その部分を外すと空気が抜けていきます。😊

  • @hanadango0909
    @hanadango0909 Před 6 měsíci +2

    私も若い頃は1ミリ位まで使用した事がありましたが最近は安全の為5ミリ以下になったら自分で交換しています。

  • @kazukazuitoh3872
    @kazukazuitoh3872 Před 6 měsíci +1

    危機一髪のタイミングの交換でしたね。

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 Před 6 měsíci +2

    ご無沙汰しております。自分の方の自家用車も先日、ディーラーにて定期点検を実施しました。今回の動画でもブレーキ関係は、本当に大事だというのを改めて知る機会だったと思います。

  • @user-gt9ff3lt8j
    @user-gt9ff3lt8j Před 6 měsíci +11

    ここまでしっかり使い切ったらパッドも本望でしょう

  • @tjsquirrel9861
    @tjsquirrel9861 Před 6 měsíci +1

    以前、若気の至りでヤクオクにて格安で某400ccバイクを落札しましたら、パッドを使い果たし台座が減っていたことがございした。
    怖いですねぇ。

  • @IlIkeDIYchannel
    @IlIkeDIYchannel Před 6 měsíci +2

    配信お疲れさまです😊
    パッドの残量かなり減ってましたね😅💦
    ブレーキセンサーがローターを削る前に点検を受けてオーナーさん良かったですね💦
    作業も大変分かりやすく参考になりました😊
    私事ですが先日ekワゴン(H82W)のブレーキ整備をしました。ピストンと反対側のパッドが異常な程片減りしていました。(残量が約1mm)
    因みにピストン側は残量が約5mmでした。
    スライドピンの固着が原因かと予想していましたが、スライドピンは拍子抜けする程綺麗でグリスも残っていました。内側パッドより外側パッドの方が極端に減る事例は結構有るんでしょうか⁉️
    ekワゴンのパッドセンサーはシリンダー側にしか付いていないから、内側より外側が早く減ると最悪気付かずにディスクを痛めてしまうかもと感じました💦
    (記録用に動画としてアップしてますのでよろしかったら御指南下さい)

    • @user-ez1qi7kp7w
      @user-ez1qi7kp7w Před 6 měsíci +3

      ピストンの動きが悪くても片べりしますね。

    • @IlIkeDIYchannel
      @IlIkeDIYchannel Před 6 měsíci +2

      ​@@user-ez1qi7kp7wアドバイス有り難うございます😊
      なるほど❗️ピストンの動きが悪い時にも偏減りする事が有るんですね😅💦

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 6 měsíci +3

      キャリパーをオーバーホールしたほうが良いかもしれないです!

    • @IlIkeDIYchannel
      @IlIkeDIYchannel Před 6 měsíci

      モリモトさん、こんばんは😊
      お忙しい中、ご助言いただき有り難うございます💦
      分解して状態を観察してみます😅OHキットは購入済みなのでご助言通り交換してみます🎵有り難うございました‼️

  • @user-jp3se8zi4p
    @user-jp3se8zi4p Před 6 měsíci

    正に点検しないと気付かないですよね・・・
    私も先日、パッドの清掃ついでにスライドピンにグリスを付けようとしたら固着していました。
    パッドの片減りも無かったので外見では分かりませんでした。

  • @mutumi_JRE129
    @mutumi_JRE129 Před 6 měsíci +11

    いくら過去の動画と同じ内容であれど危険であることには変わりはないと思いますので何度も同じ内容でやればいいのではないでしょうか?

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8e Před 6 měsíci +4

    パッド残量の1〜2mmは、パッド材質によっては
    断熱材となっていたり、バックプレートとの接着を
    良くするための材質になっていることがあります。
    その部分は、最低限の性能しか無く、正常な効きは
    期待できず、耐フェード性も低いです。
    もうこれは「少ない」と言うより「無い」ですね。

  • @user-jx1ii1lz1y
    @user-jx1ii1lz1y Před 6 měsíci +9

    あそこまで減ってるのはブレーキの多用も考えられますね。
    どういう使い方をしてるかだいたいわかります。

  • @kamehikoya5
    @kamehikoya5 Před 6 měsíci +3

    パッドの土台も摩耗してパッドが片方無くなる事例もありますね

  • @user-bp5ze1li2f
    @user-bp5ze1li2f Před 6 měsíci +1

    モリモトさん
    嫌々、勉強になりますよ😊

  • @paisley6660
    @paisley6660 Před 6 měsíci +1

    ここまで減るのに何年かかったのかわかりませんが、それまで全然点検してなかったということでしょうか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 6 měsíci +1

      ウチで点検していない車なので過去は分からないです・・・

  • @user-bo9kf7wx6x
    @user-bo9kf7wx6x Před 6 měsíci +2

    ブレーキパッドは安いがローター側がすり減るのが気になります!
    なるべくエンブレ使って新車7年目10万キロでパッドが新品時より2.5ミリ減ってました!エンブレも無茶な使い方するとタイミングチェーンに負担かかりますので優しく使ってます!

  • @kazz1998
    @kazz1998 Před 6 měsíci +4

    相当昔の話ですが、友人と京都旅行に行ったときにレンタカーを借りました。走り出して直ぐに途中でブレーキを踏む度に「ゴーッ」「ゴーッ」 😥
    明らかにブレーキパッドの減りでした😅
    営業所に戻って、車を替えてもらいましたが、レンタカー会社でも気がつくのは難しいんでしょうかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 6 měsíci +3

      定期点検していれば気付けます!

    • @kazz1998
      @kazz1998 Před 6 měsíci

      @@morimotoshinyaそうですよね。
      全国に営業所が有る大手のレンタカー会社だったのでビックリでした😅

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito Před 6 měsíci +2

    新品のパッドってこんなに分厚いんだw 自分を擦り減らして頑張ってくれてるのねブレーキパッドちゃん。ちなみに私は普段からブレーキパッドが減りにくい運転を心掛けてます。

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před 6 měsíci

    ブレーキパッドの点検は日頃から行った方が良いですね。🙇‍♂️🙏

  • @icchy.
    @icchy. Před 6 měsíci

    どんな車にも残量警告機能がついてるわけじゃないんですね

  • @atushihagiwara7117
    @atushihagiwara7117 Před 6 měsíci +7

    キーキー鳴らなかったんですかね?
    最近ブレーキの知識がついてきたので、タイヤ交換ついでにブレーキの点検してみました。
    新車で買って10年たちますが車検の時もキャリパーぱかんと開いて残量確認する位で分解整備は
    やってなかったみたいです。
    シムがもう錆っ錆でした。
    グリスももうからっから状態でした。
    そりゃ一昨年リアのブレーキ固着しますよね。
    替えのシムを持ってなかったのでシムの錆を綺麗に落として、グリスアップして戻しました。
    北海道なんで冬を越したらブレーキのメンテナンスは必要だなと思いました。
    あと、格安車検も作業内容は値段相応なんだと思いました。
    次の車検はちゃんと整備してくれる所にお願いしようと思いました。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před 6 měsíci +2

    点検は重要ですね(^-^;
    モビリオのブレーキペダルストッパーが今日砕け散って、一度も交換してなかった事を思い出しました(^-^;
    せっかく森本さんが注意喚起をしてくれたので、ブレーキパッドについてもマイカー数台を点検しておこうと思います(^o^)

  • @satoteruhisa
    @satoteruhisa Před 6 měsíci

    Facebook の映画ドラマ部という所の投稿に頻繁に森本さんの動画が掲載されていますが、それは許可したものですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 6 měsíci

      そもそもFacebookやっていないので知らないです・・・w

  • @kv45538
    @kv45538 Před 6 měsíci +1

    もっと早めに整備士から交換を提案されてそうな減り方ですね😂
    9万キロ走った自分のワゴンRは何故かパットの減りが少なく無交換。使い方によって減りも違うのかな?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 6 měsíci +1

      ブレーキの使い方にも左右されますね!

  • @2460kiyosi
    @2460kiyosi Před 6 měsíci

    今自分が乗っていたアコードリトラの時代にはブレーキパッドのシムに耳があってパッドが消耗し切る少し前にディスクと耳が接触してキーキーと耳障りな音を出すことで、パッドの消耗に気づく構造になっていました。
    今回の動画ではシムにそのような耳が付いていませんでした。ということは音が出たらディスクとパッドのプレートが接触しているということですね。恐ろしや・・・・・
    今週末に愛車を冬タイヤに変えるので、その時にどうなっているのか見ておきましょう。
    気づかせて下さって感謝です。

  • @user-rf7xr2wh3u
    @user-rf7xr2wh3u Před 6 měsíci +1

    俺のサンバーデアスS/Cの前パッドは社外の赤パッドに変えてから2万㌔位しか持ちません。
    直ぐワーニングセンサーがギーギー鳴り出します。
    新車乗り出し9万㌔からもう4回目の交換でした。やはり社外は駄目なんすかね?(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 6 měsíci +2

      キャリパーの不具合の可能性もありますね!

    • @user-rf7xr2wh3u
      @user-rf7xr2wh3u Před 6 měsíci

      @@morimotoshinyaさん
      毎回ぬるま湯丸洗い(日清推奨)しスライダーはZOILグリス添付、Bフルード毎時交換でピストン&スライダーはその都度スムーズナンスがね。どーしたもんか…(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

  • @user-masa5568
    @user-masa5568 Před 6 měsíci +2

    交換前の内側ブレーキバッドガイドの取り付けが上下逆で着いててパッドが減って教えるガリガリ異音が鳴らなくてスレスレの残量になってましたね!