【オトナ帝国②】家族を捨てようとしたひろしが背負う罪と罰。ひろし視点で見るオトナ帝国にどうかショックを受けないでください。【考察】【クレヨンしんちゃん】【岡田斗司夫/切り抜き】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 15. 06. 2024
  • 【元動画はこちら】↓
    • 岡田斗司夫ゼミ#333 (2020 5 3)...
    0:00 ひろしから見たオトナ帝国
    2:45 3分間のモンタージュシーン
    4:46 泣きじゃくるひろし
    7:37 胎児のポーズ
    11:08 ひろしの一人芝居
    13:50 ひろしの葛藤(罪と罰)
    【前回の動画】↓
    【オトナ帝国①】突然、豹変するひろしとみさえ。しんのすけ視点から見た大人達が怖すぎた【クレヨンしんちゃん】【岡田斗司夫/切り抜き】
    • 【オトナ帝国①】突然、豹変するひろしとみさえ...
    ★クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲シリーズ
    オトナ帝国の逆襲で親世代が爆涙した"ひろしの回想シーン"と藤原啓二さんの凄さについて【岡田斗司夫とクレヨンしんちゃんvol.1】【切り抜き】
    • オトナ帝国の逆襲で親世代が爆涙した"ひろしの...
    ひろしは家族を捨てようとしていた?オトナ帝国で描写された不可解なシーンの真実とは?【岡田斗司夫とクレヨンしんちゃんvol.2】【切り抜き】
    • ひろしは家族を捨てようとしていた?オトナ帝国...
    【オトナ帝国】ひろしが胎児のポーズで赤子の様に泣きじゃくる理由が切ない。【岡田斗司夫とクレヨンしんちゃvol.3】【切り抜き】
    • 【オトナ帝国】ひろしが胎児のポーズで赤子の様...
    チャンネル登録宜しくです
    bit.ly/3eE6Clq
    ※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
    1.岡田斗司夫さんのCZcamsチャンネル↓
      urx.red/Zgf8
    2.岡田斗司夫さんの有料CZcams メンバーシップ↓
     bit.ly/3lvIbYF​
    【CZcams 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
    3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
     bit.ly/2QBcteh​
    【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
    4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
     bit.ly/3hHQ5fh​
    【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
    5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
    【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
    www.amazon.com/v/otaking
    #岡田斗司夫 #オトナ帝国 #クレヨンしんちゃん
  • Jak na to + styl

Komentáře • 615

  • @user-bh7kk3mr8u
    @user-bh7kk3mr8u Před 2 lety +1380

    この解説を見ながら号泣してしまった。
    そうだよね。5歳の自分が、今の自分を見たらショックだと思う。
    5歳だったのに一気に30代になった、ひろしの辛さ…。現実はつらいよ。
    でも、毎日毎日頑張って、子供たちとお風呂に入って笑うひろしは世界一の父ちゃんだよ。

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c Před 9 měsíci +1

      そしてロボとーちゃんで父親としての矜持を取り戻した

  • @user-pe3cn1jh8j
    @user-pe3cn1jh8j Před 2 lety +3112

    みんな知っていると思うけどひろしの回想で電車で家に帰るシーンで駅から家の前まで背広を脱いでるけど家に入る時は疲れていない様子を見せるためにちゃんと背広を着ているよね、僕は教えてもらうまで全く気づかなかったです

    • @user-ry4gt1qk5f
      @user-ry4gt1qk5f Před 2 lety +285

      父親の偉大さを感じましたよね

    • @naopsan
      @naopsan Před 2 lety +91

      本当だ‼️すごい 気づかなかった

    • @creepy_vpig
      @creepy_vpig Před 2 lety +52

      それ作画ミスじゃなかったっけ?ミスでも全然感動したからいいけど

    • @user-th2qf7mb6c
      @user-th2qf7mb6c Před 2 lety +29

      知らなかった
      鳥肌立った
      ありがとうございます!!!

    • @yonezawashoji
      @yonezawashoji Před 2 lety +91

      これは父親経験者なら確実にわかるシーン。

  • @user-xm6qm8yv8o
    @user-xm6qm8yv8o Před 2 lety +1990

    子供の時に感じた、「せっかく望みが叶ったのに、自分たち家族のためにそれを捨てなきゃいけないオトナって大変だなあ」という感情は正解だったのか
    子供にそんな複雑な思考をさせる映画ってすげーな

    • @chirumine0209
      @chirumine0209 Před 2 lety +290

      子供の時にそんな考えに至るあんたがすごいわ

    • @IKARI.SHINJI
      @IKARI.SHINJI Před 2 lety +137

      それはアンタがすげぇーわ

    • @user-lp9ee1jx4m
      @user-lp9ee1jx4m Před 2 lety +205

      子供でありながらヒロシに感情移入するとそう言う感想になるよな
      大人になりたくないってずっと思ってた
      正確には言えばなれないと思ってた
      実際そうだった
      大人になるって子どもに見栄を張る事かもな

    • @chirumine0209
      @chirumine0209 Před 2 lety +44

      @@user-lp9ee1jx4m なにかっけぇこと言ってんすか!

    • @user-fj2dv4ky6m
      @user-fj2dv4ky6m Před 2 lety +20

      @@user-lp9ee1jx4m  大人になれないから、大人って子供に見栄を張るということかもな って言ってるようにも見えるw

  • @MochiwoTabenasare
    @MochiwoTabenasare Před rokem +61

    葛藤する大人をみさえではなくひろしにしたのがまた良い。女性は子どもができると妊娠出産という身体ダメージがかかるため、文字通り身を以て「母になった」「大人になった」と自覚させられ子どもで居続けることに諦めがつきやすいが、
    男性は体が昔と変わらずそのままなので、望めば子どものままで居続けられてしまう。そこを、踏ん張って大人として未来を見るという覚悟をひろしは持った。本当に偉い。素晴らしいお父さんだと思う。

  • @user-ko5ks1qd9w
    @user-ko5ks1qd9w Před 2 lety +1229

    藤原啓治さんも俳優って言われて本望
    だろうなぁ、、
    ほんとに凄い人だったよね

    • @user-tf5jj2ci9v
      @user-tf5jj2ci9v Před 2 lety +230

      すごい俳優「だった」という言葉がひたすらに寂しく悲しい

    • @yukinokaze1
      @yukinokaze1 Před 2 lety +28

      作品違うけどゲームの「戦国BASARA」松永久秀は藤原さんだからこそあそこまでの存在感と「ボスキャラ」として存在出来た・・・
      本当に凄い人でした、他の方も言っている通り素晴らしい役者でした。

    • @kandenboy
      @kandenboy Před 2 lety +25

      森川さん、ズートピアのニックとかかなり好きなんだけど、やっぱ慣れない。
      唯一無二だよね。

    • @bardiel05
      @bardiel05 Před 2 lety +30

      過去形で語らなきゃならんのが
      残念です

    • @user-xj8oz6kv8d
      @user-xj8oz6kv8d Před 2 lety +13

      少年期はあまり声優とか俳優の人について関心が無かったし、クレしんでも「ひろしの声の人」位にしか捉えてなかったけど、藤原さんの作品の中で初めて意識的に感じたのが、エウレカを見てから間もなく亡念のザムドを見た時でした。
      作品自体の雰囲気的な物がどことなく似てたのもあって薦められて見たんですが、藤原さんが担当されたキャラは、どちらも若い主人公世代の為に命を張れるカッコいい大人のキャラだったんですよね。
      どことなく抜けた部分もあったり、本気で熱くなったりするシーンのホランドと雷魚というキャラを立て続けに見れた時の興奮は凄かったです。
      雷魚が登場しての一声目が「ホランドだ〜!」って思ったのを今でも覚えています😊

  • @BzSoul
    @BzSoul Před 2 lety +729

    しんちゃんの階段のシーン「七転び八起き」になってるんだよね。
    あのシーンは鳥肌たった

  • @user-og8jw1ye2l
    @user-og8jw1ye2l Před 2 lety +2157

    ひろしの回想、映像見なくても解説だけで涙出かけた

    • @user-fy1jp2lo7h
      @user-fy1jp2lo7h Před 2 lety +104

      めっちゃわかります!!私も泣きました;;

    • @user-fy3nb7ni8y
      @user-fy3nb7ni8y Před 2 lety +59

      かつての親の立場になった自分や、それまでの人生でそうになりました~😢
      でも、自分もそう思う日がくるのかな……

    • @user-gd5kh7jk2k
      @user-gd5kh7jk2k Před 2 lety +41

      俺は思い出して泣いたw

    • @user-uu7tj5gy7g
      @user-uu7tj5gy7g Před 2 lety +31

      俺も映画見たことないけど泣いた😭

    • @user-qj9qy3gu8s
      @user-qj9qy3gu8s Před 2 lety +3

      ほんま。

  • @pooh_samurai
    @pooh_samurai Před 2 lety +301

    ”ひろしの葛藤”のところは、例の「ふるさとの~♪」のシーン中にチャコが言った
    「外の人達は心が空っぽだからモノで埋め合わせしてるのよ。
    だから要らないものばかりつくって、世界がどんどん醜くなっていく」
    という台詞にも詰まっている気がします。

  • @user-jh2vy3ss3j
    @user-jh2vy3ss3j Před 2 lety +1002

    ひろしに関する考察が本当に驚かされた、親は子供が産まれた時点で人生の主役を子供へと譲る…という言葉を聞いた事がありますが、夢や憧れを捨てて子供に託す/子供の背中を押すことに欠片の後悔もしない人はいないんでしょうね…

    • @sanae0729
      @sanae0729 Před 2 lety +118

      私の母も言っていました。
      『子供を産んだのなら、自分は1度死んだものと思え』と…。

    • @user-lv5or4fb9q
      @user-lv5or4fb9q Před 2 lety +51

      結婚は人生の墓場ってそういう意味なのかもね

    • @user-pj4wq7hk3w
      @user-pj4wq7hk3w Před 2 lety +34

      @@user-lv5or4fb9q 自分の時間をほぼ全て子供を育てるために使うからねぇ………

    • @paco2013self
      @paco2013self Před 2 lety +38

      かと言って結婚や子供を作らずに一生を終えたらそれはそれで後悔しそうですね

  • @user-qc1fg1iy6q
    @user-qc1fg1iy6q Před 2 lety +449

    オトナ帝国を子供のときに見れて、大人になってまたみれるっていう年で生まれてよかった

    • @hijiyama09
      @hijiyama09 Před 2 lety +14

      その歳なのに子どもの頃しんちゃんに興味がなくて見なかったのがとても悔やまれる、、、
      戻りたいなぁ、、、

    • @kanda9062
      @kanda9062 Před 2 lety +21

      @@hijiyama09 俺みたいに子どもの頃に見た感想が思い出せないやつもいるからあんま気にすんな

    • @yuei8360
      @yuei8360 Před 16 dny

      子供の時にVHSで見たときはひろしの涙の本当の意味がわからなかった。けど、20歳を過ぎたくらいであの涙の本当の意味がわかったような気がする

  • @daga_sy
    @daga_sy Před 2 lety +308

    ひろしの人間味がすごすぎ
    アニメとか映画の登場人物って葛藤とかを乗り越えていくけど、ひろしは結局乗り越えきれずずっと胸にしまってそれでも家族にはそれを見せずに生きていくさまがめちゃくちゃかっこいい

    • @starrock5926
      @starrock5926 Před 2 lety +43

      普通そうに見えて偉大な父親だよな

  • @1furlong
    @1furlong Před 2 lety +280

    一言でいえば、ヒロシがよく言う『子供はいいよな!』これに尽きると思う。
    これが根底にあるからこそ、ヒロシを含め大人たちは懐かしいあの頃に戻り、ストレスや責任もない子供に戻ったんだろうな。
    親になる前となった後で観ると本当に見えてくるものが違う映画のひとつ。

    • @bardiel05
      @bardiel05 Před 2 lety +24

      "懐かしいってなんだろう"という疑問のひとつの答えがそれなんでしょうね
      責任等の重圧もなく、好奇心のあるがまま突き進み、新しい発見に喜び、
      暇をもて余したあの時間を
      "もう一度"

  • @monitero
    @monitero Před 2 lety +95

    「子供向け映画」というカテゴリー、つまり子供の視点からみれば「親が子供を捨てるなんてありえない」という暗黙のルールがある。それは「子供は親に依存せざるを得ない」という裏返しでもある。
    ただ、大人の視点では子供を捨てる選択肢がある。悲しいけど事実。正常な親であれば「頭がおかしくなった」選択なわけだ。
    ヒロシの葛藤が描けないのは、子供に見せられない、子供映画にできない「子供を捨てる」というタブーに触れる行為だからって考えると、とても深い描写

    • @user-tk5hk3qd6k
      @user-tk5hk3qd6k Před 2 lety +4

      真理ですね。
      同列に子の親殺しと親の子殺しも親殺しの方が、倫理的なのか哲学なのかスピ系なのか、頭以上に身体的な感覚も含めて罪が重いですよね。
      それも子供は絶対に親的な存在に依存しなければ生きていけないから、絶対的な弱者。
      親は子をどんな理由であれ排除しても、生殖機能が働ければ、年齢や体力的な限界を迎えない限り、絶対的な強者だからですよね。
      子供は「親が我が子を捨てたり、自発的に死なせるなんてあり得ない、親は必ず我が子を愛し育ててくれる」という幻想を信じていないと存在意義も生存する権利も得られない。
      本当の正しい子供の在り方は、親が育ててそれを受け取り学び、子供はその成果と実績を出すことで、子供は親に認められ親に引き続き愛され、存在意義と生存する権利を手に入れることですよね。

  • @user-bo9ki1mc3v
    @user-bo9ki1mc3v Před 2 lety +563

    懐かしい過去を振り払った匂いが、家族のために歩いてきたが故に臭くなった自分の足の匂いというのも良い。
    それがクレしんお約束ギャグの陰に忍ばせる形で説教臭くならずにすんなり受け入れさせているのもセンスの塊だと思う。

    • @monitero
      @monitero Před 2 lety +18

      ヒロシが子供なら、「そこにあるはずのない臭い」なんだな

  • @pe-sun
    @pe-sun Před 2 lety +381

    ひろしの回想見たあとロボとーちゃん見たらロボとーちゃんもあの記憶持つって考えたら辛すぎて泣ける

    • @user-uu7lx8xs3y
      @user-uu7lx8xs3y Před 2 lety +54

      ロボトーちゃんは実質2つとも記憶をなくしちゃうんだから辛すぎるよな

  • @twi.4089
    @twi.4089 Před 2 lety +362

    ひろしの回想シーンで、しんのすけが産まれた時に病院に走っていくシーンで、病院から出てくる人を驚かさないように、一旦歩いてすれ違いきってから走り出すところがすごく刺さる。

    • @yuzu-lj9bw
      @yuzu-lj9bw Před 2 lety +45

      少し違うかもだけど、カリオストロのOPで白い服の女の子の横を汚さないように、ゆっくり避けて車で通るルパン達の紳士さみたいなのを感じた。

  • @user-kc2oq7dx2k
    @user-kc2oq7dx2k Před 2 lety +299

    この映画は本当に語りつくせない。本当によく1時間半でこんな深い内容の映画を作ったよね。わざと葛藤とか心情をセリフに書かないとか、観客に考えさせる引き算の演出が本当に秀逸。分かりやすさを追求してこれ以上セリフを増やすと多分、すごいつまらない見ごたえのない作品になっちゃうんだよね。リアルタイムで見た時はまだ子供だったから当然しんのすけ目線で見てたけど、大人になった今はひろしの気持ちも分かるんだよな。だって自分が子供の頃を懐かしいと思うのってみんな誰しもある事だから。

  • @TV-nf6qn
    @TV-nf6qn Před 2 lety +509

    子供の時はしんのすけ目線でみて
    大人になってからひろし目線で見ると
    この葛藤っていう考察はスッと入ってくる。

  • @user-ko8cm9fc6m
    @user-ko8cm9fc6m Před 2 lety +215

    劇場のオトナ帝国こそが20世紀博だったんだな

  • @user-mx6hl7iu4v
    @user-mx6hl7iu4v Před 2 lety +354

    ひろしの回想シーン、言葉だけでも泣く破壊力よ

  • @user-zq2ss7wn3v
    @user-zq2ss7wn3v Před 2 lety +150

    最初子供の頃に見て、おもしろい名作だなどと大人ぶって考えていてその当時は特に、しんちゃんたちがデパートに泊まったり、バスを運転したり、そんな大人がいたらできないレジスタンス精神が面白くて何回も見ていたのですが、最近歳を少し重ねてからアマゾンプライムで見ることができると知ってみたら、子供当時の感想は出てこなくて、自分も子供時代を回想して感動しました。この人ほど考えてみていなかったですが、言っていることも感覚的に理解できて、すごい作品を子供の視点と大人の視点で見れて幸せを感じました。

  • @user-fw6wx9ig6c
    @user-fw6wx9ig6c Před 2 lety +92

    良い父親や旦那であるからこそ、家族の存在は癒しであると同時に、しんのすけやひまわりの父親としてのプレッシャー、みさえの旦那としてのプレッシャー、一家の大黒柱としてのプレッシャーがのし掛かる枷でもあるし、だからこそ無責任に庇護される子供に戻る事は大人のひろしにとって、とても甘美な誘惑だったんだろうな。
    そりゃ、何の迷いも未練もなく帰って来るなんて難しいよ。
    それでも最後は「お前らにも家族の居る幸せを味合わせてやりたいくらいだぜ」って、大人としてまたそれらを背負っていく覚悟を口に出来るのだから、ひろしって格好良いよね。

  • @user-mv6dd2zb1h
    @user-mv6dd2zb1h Před 2 lety +128

    大人になって見た時、ひろしの回想シーン大号泣したなあ。で、この方の解説聞いて更に大号泣してる。

  • @shiro1216
    @shiro1216 Před 2 lety +87

    すごい解説だあ…語彙力が伴わなくて申し訳ないぐらい。
    オトナ帝国を見終わってから不思議だったのが、ひろしとみさえの“差”で、みさえは靴の匂いで現実を取り戻す時もひろしと比べて随分あっさり描かれていて、なんでだろうなあと思ったんですが、懐かしさを感じる、そしてそれを捨てることにとても強い葛藤があることがもっとずっと強く強くあらわれているのはひろしだ、ということを感じました。
    これは男女どちらのほうが甲乙上下という話ではないのですが、
    もしかしたらみさえのほうが憧れた未来を目指す過去への希求が薄く見えるのは、子供の頃には起こり得ない“出産”を経験しているからなのかもなあ、と考えるなどしました。肉体的な経験があるからかもしれない?という。(もちろんひろしも家族を守るために必死で働いていたのはわかってます!)
    こういうことを考えてしまうぐらい、この解説の中でのひろしの葛藤が凄まじかったです!当時はみさえのほうがあっさり表現されているだけで、同じぐらいの希求や葛藤なのだと思っていました。解説感謝です。

    • @user-ol1se2ij7n
      @user-ol1se2ij7n Před 5 měsíci

      すごいいい考察

    • @user-cs9oj2bh5b
      @user-cs9oj2bh5b Před měsícem

      男と女の違い、それは確かにあるかもしれない。
      オレも今2歳の子が居るが妻が前に言ってたのがこの子が誕生してから私達はこの子の人生の物語の脇役。
      この考えは頭や意識の問題ではなく、出産を経て細胞レベルで出た言葉であり覚悟の意思表明だと思う。オレは正直そこまでは思っていない、オレはまだ人生の主人公と思ってるが、脇役でもあるという葛藤がひろしも同じというか、だからお父さん達は劇場で泣いたのだろうな。
      男は親になっても子供っぽいところがあるっていうのそういう事で、みさえとひろしの差というのは家庭を持つという覚悟の違い…かも。

  • @user-hm9dr1my4k
    @user-hm9dr1my4k Před 2 lety +275

    藤原啓治さんなぁ…
    本当好きだわ…

  • @user-so1fq1lk8b
    @user-so1fq1lk8b Před 2 lety +402

    懐古の残虐さはエグい

    • @user-jz6bz6lh7s
      @user-jz6bz6lh7s Před měsícem

      古くて良い物を大切にするのは大事なはずなのに誰かを傷つけてしまう事がある
      大切な事のはずなのに傷つけてもしまうから忘れたくなる
      ただそれは未来があるから傷つくし、未来があるから大切に出来ること
      傷つきながら苦労しながら、それでも尚消えない美しくて大切な何かを見つけていくのが人生なのかもしれん
      二年前のコメにすまん
      けど良いコメだと思ったから返したかった。

    • @user-so1fq1lk8b
      @user-so1fq1lk8b Před 29 dny

      @@user-jz6bz6lh7s 返信ありがとう。
      このときの自分の感情は懐古をもう二度と戻れない幻想と思い、切ない気持ちになっていたんだ。
      子供の時は世界が狭くて、でもそれに夢中でさ
      今は広く見ないと置いてかれる状況にいるんだ。
      色々考えるのに疲れてその時に甘えてしまうのが懐古なのかもしれない

  • @suzuki7872
    @suzuki7872 Před 2 lety +166

    ダウンタウンの松ちゃんが
    ひろしがオート三輪を運転しているシーンで、泣いた理由がよく分かりました。
    結婚してお子さんもいてるから、ひろしの気持ちがわかるんだろうね。

  • @haihaidekiru
    @haihaidekiru Před 2 lety +181

    子供を連れて映画館で見てしまった大人たちは最高の体験だったでしょうね…

    • @user-xu5mk6ck1z
      @user-xu5mk6ck1z Před 2 lety +6

      いま23歳だけど将来子供ができたら映画館で一緒に観たいわ...

  • @user-kl4gq8tr4q
    @user-kl4gq8tr4q Před 2 lety +157

    原作では大人向けの漫画雑誌の連載だったクレヨンしんちゃんはアニメ化されることで子供向けになった、なってしまった。そんな作品を子供向けのまま再び「大人向け」のメッセージが込められたアニメ映画にした監督やっぱすごいな…

  • @user-ye3eu1nq3y
    @user-ye3eu1nq3y Před 2 lety +112

    ひろしの回想終わった後の、万博のセットが適当に作られているの初めて知ったけど、すごって鳥肌たった。
    9歳頃からくれしんハマってオトナ帝国も5度くらい見て、みんながすごいっていうのは理解したけど、これはなぜか気づかんかった。

  • @show-you_snowman
    @show-you_snowman Před 2 lety +146

    大人になったからこそこの解説が刺さる。
    ある時点から、幼かった頃、若かった頃の、あの未来への希望にあふれていた時代への回帰欲求が強烈に出てきた。
    そこからまた数年をかけて、徐々にその熱は覚めていったんだけど。

  • @Kirei_5103
    @Kirei_5103 Před 2 lety +497

    もう何年も本編見てないのに解説と画像見るだけで涙出てくる
    ホントに名作なんだろうな

  • @user-pn2sy7wp7k
    @user-pn2sy7wp7k Před 2 lety +116

    ひろしの回想が流れる部分で子供ながらに引き込まれたの覚えてる

    • @evaruto
      @evaruto Před 2 lety +5

      坊、おまん映画館入れたんかw

  • @hidetog-6202
    @hidetog-6202 Před 2 lety +64

    大人になれば誰しもが感じるであろう心の闇をテーマにするの凄すぎるわ

  • @user-yf8kn2sv5m
    @user-yf8kn2sv5m Před 2 lety +778

    声優さんガチでこのシーンで泣いてたらしいな

    • @user-uy9qw5bf3g
      @user-uy9qw5bf3g Před 2 lety +39

      マジ⁉︎まー泣くよね( ̄∀ ̄)

    • @user-gw9mv2dj5b
      @user-gw9mv2dj5b Před 2 lety +40

      プロって凄いな…

    • @blackbear6306
      @blackbear6306 Před 2 lety +88

      1964年生まれでど真ん中の世代だからな

    • @calling8068
      @calling8068 Před 2 lety +1

      @@blackbear6306
      そっかー
      稲葉浩志さんと同い年なのか

    • @user-ds5zm5ji9b
      @user-ds5zm5ji9b Před 2 lety +14

      @@calling8068 その情報いるか?

  • @user-kv8cj1hk1o
    @user-kv8cj1hk1o Před 2 lety +131

    オトナ帝国はまじで名作だよね

  • @user-ee8dv6bb4e
    @user-ee8dv6bb4e Před 2 lety +28

    回想で疲れてジャケットも脱ぐほど疲弊してるのに、家に上がるときはジャケットを着なおして帰ってくるとこが一番好き。でも、足は臭いままでそこで笑うとか家族の暖かさをすごい出しているような感じがした。

  • @tomotomotomochin
    @tomotomotomochin Před 2 lety +40

    家族をもつ幸せがあることは大前提で…
    同時に責任感や自由が奪われることにうんざりする気持ち。また子供の頃に戻りたい、自由になりたい無邪気に笑って遊びたい。でもその感情を子供の前では決して見せてはいけない。
    その気持ちをヒロシを通して会場のオトナたちが共有していると思うと泣けます。
    ヒロシ目線でもう一度観たいと思います。

  • @user-mq7it3eb4p
    @user-mq7it3eb4p Před 2 lety +105

    作業用に聞いてたらとしおさんの語彙力と話し方が素晴らしすぎてひろしの回想シーンのところで泣くの不可避だった。
    子供の時に見た以来だったけどまた見たくなりました。

  • @May__rany_bear..
    @May__rany_bear.. Před 2 lety +62

    初めて見た時は子供で、大人としての葛藤って全て理解はしてなかったけど、今自分が20代後半になって解説聞きながらとても納得してしまったし、懐かしさを求めてしまう気持ちもとてもわかってしまうって思った。
    クレしんは小さい頃から大好きな作品で未だに映画見直してしまうけど、また見たくなってきちゃう解説。
    作品って1回じゃ理解できないこととか、回を重ねて見ることで多角的に見れたり違う環境になって見ることで深みを増すんだなって思えました。

  • @TV-kk4rt
    @TV-kk4rt Před rokem +16

    ひろしと比較して一度現実に戻ったら母親に戻るみさえの母性も
    お母さんて感じがして好き。

  • @MA-ut4hh
    @MA-ut4hh Před 2 lety +180

    高度成長期に子供時代を過ごした人は、街並みだけをとっても視覚的に懐かしいと思えるから羨ましい。30代以下くらいの人ってもう街並みが極端に変わってないから2〜30年前の街に戻されても感動する程懐かしく感じなさそう…
    この作品の年代を2021年バージョンにそのまま20年スライドしても同じようには出来ないなと思った…

    • @jupiter123
      @jupiter123 Před 2 lety +9

      そしたら流行り物とかがメインになりそう

    • @user-jr6kj7ne6v
      @user-jr6kj7ne6v Před 2 lety +8

      地方は廃れているし、昔の方が本当に便利だわ。

    • @yuzu-lj9bw
      @yuzu-lj9bw Před 2 lety +6

      確かになあ。考えさせられる。。。

    • @tsuchikadonarita9334
      @tsuchikadonarita9334 Před 2 lety +2

      双葉社の別の漫画家がテーマ?視点?になりそう 
      クレしんが育ってなくて、4コマ誌の1つでしかなかった頃の…
      オトナが読むことだけ考えたから、必ず社会人が主人公だった頃の…

    • @YT-ey3eb
      @YT-ey3eb Před 2 lety +5

      分厚いパソコンやルーズソックスの女子高生の、ちょっと画質の荒い映像を見ると、うわー平成初期だわーと思う(20代前半)

  • @Taku-et6dw
    @Taku-et6dw Před 2 lety +66

    ひろしの回想は映像なしで泣ける
    解説聞くだけでボロボロ涙が😢

  • @Aneha_Lv.34
    @Aneha_Lv.34 Před 2 lety +113

    この映画を10回は見たけど、オート三輪の車内での葛藤に気付いていなかったです。
    解説ありがとう、11回目を見る時がまた楽しみが増えました

  • @22teng66
    @22teng66 Před 2 lety +29

    あのしんのすけの階段駆け上がるシーンは7回転んで8回目は転げないから七転び八起きになってるの好き

  • @minmin39.
    @minmin39. Před 2 lety +18

    子供がいて嬉しいのと、でも疎ましくて毎日続いててうんざりしているって言葉にとても共感しました。子供は本当に自分よりも大切な存在ですが、そんな大切なものができてしまったからこそ頑張らなければいけない、逃げ出すことのできない自由のない日々に疲れているのも事実です。子供と一緒にクレしん観る機会が増えましたが、大人になってから観ても笑えたり泣けたり考えさせられたり魅力ある作品だと思いました。

  • @user-tw1kq4kg2x
    @user-tw1kq4kg2x Před 2 lety +84

    この作品の凄さって言うのは何より当時の子供が大人になった時見返したとき

  • @user-dd7ob3cz6q
    @user-dd7ob3cz6q Před rokem +7

    「ヒロシ以外の家族が荷台に乗る」っていう描写は、家族が心の支えであると同時に「ヒロシが無意識に感じる重荷」なのかな、と思いました。

  • @death6257
    @death6257 Před 2 lety +6

    大人になって観ると「懐かしいってそんないいものなの?」とか「ずるいぞ!」という言葉がズキズキ刺さります。
    序盤はトラウマになりそうなくらい怖かったし、最後のしんちゃんが階段を駆け上がるところは未来へと突き進むようでエモかったです。
    ヒロシが現実に戻りたくないという葛藤が鬼滅の無限列車での夢を思い出しました。
    この作品はほんと脚本が見事で、説明しすぎる無粋さや、作家のエゴが見えたりというのがなく、深いテーマでありながらきれいにまとまっている名作だと思いました。

  • @Akanasu.SP2023
    @Akanasu.SP2023 Před 9 měsíci +5

    ひろしの回想シーンは子供の頃「これからこういう成長を自分もしていくのかな」ってすごいワクワクしたから一番記憶に残ってるし好き

  • @Ochina_chibi
    @Ochina_chibi Před 2 lety +51

    オトナ帝国というか昔のしんちゃんの映画が大好きで何回も小さい時から暇さえあれば見てたから全部のシーンが頭に焼き付いてて言葉の説明だけでもそのシーンも声優さんの言い方も全部出てきて泣きそうになる(語彙力)

  • @astonquester118
    @astonquester118 Před 2 lety +36

    本編見なくても解説だけでしっかり泣けてしまったので相当刻み込まれてるなと思った。

  • @user-qg4jl7mc2n
    @user-qg4jl7mc2n Před 11 měsíci +10

    子供の時見た時は大人が怖く見えたけど大人になって見るとあの頃に戻りたいとか懐かしさとか色々考えられるようになってほんとにメッセージ性の強い映画だと思います

  • @user-kl1wn8yu1b
    @user-kl1wn8yu1b Před 2 lety +512

    流石に解説がそこら辺のCZcamsrとは比べ物にならないレベル

  • @user-rq3sg4bq3h
    @user-rq3sg4bq3h Před 2 lety +39

    しんちゃんのアニメも映画も大好きで何回も観た映画です。なんとなく感じとっていたものが言語化されたことでやっと本当に観れた感じ…。ナニコレスゴイ。

  • @user-ck6yq4dg2m
    @user-ck6yq4dg2m Před rokem +4

    この時代の画質がたまらなく好きなんだけどわかる?
    今は物語で感動するんだけど、この時の絵は、物語+絵の雰囲気が泣かせに来る感じ

  • @dna6044
    @dna6044 Před 2 lety +51

    藤原啓治さんほんとにすごいんだな、、。

  • @vivit-r5804
    @vivit-r5804 Před 2 lety +67

    まさか解説で泣くとは思わなかった

  • @user-je7dn9eg9z
    @user-je7dn9eg9z Před 2 lety +34

    ひろしの回想は3分間泣かずに耐えれる自信が無い

  • @user-xs2jl1zs3u
    @user-xs2jl1zs3u Před 2 lety +21

    小学生の時この映画初めて見ました。
    ひろしの回想のシーンを見た時に
    「親が老いていくことの悲しさと、それによりいずれ必ずくる親との死別…」
    「自分も老いていき当時の日常生活がひろしのように懐かしむような思い出になってしまうのか…」
    とか想像してしまって半日泣き続けたの覚えてます。
    やっぱ子供のときは子供視点の感想になるんですねぇ。

  • @user-kg2lh4bl8g
    @user-kg2lh4bl8g Před 2 lety +120

    藤原さんが、もうこの世にいないなんて……(号泣
    「俺の人生はつまらなくなんてない! 家族のいる幸せをお前にも教えてやりたいくらいさ!!」
    泣いたわ。。。

  • @user-qb3hy5vo3c
    @user-qb3hy5vo3c Před 2 lety +22

    コメント読みながら動画見てて、いくらなんでも解説で泣くわけないだろって思ってたのに、気づいたら泣いてた

  • @user-mj7qt1dg4y
    @user-mj7qt1dg4y Před 2 lety +20

    クレヨンしんちゃんを見せてくれた両親に本当に感謝

  • @shiotasanma
    @shiotasanma Před 2 lety +19

    藤原啓治さんの話が出て、ひろしのモンタージュからのシーン含めてものすごく泣いてしまいました。まだあの人の演技を見続けていたかった。

  • @ma.b-00
    @ma.b-00 Před 2 lety +33

    子供の頃はおとな帝国で泣けなかったけどここで流れを聞いただけでも泣けたからもう一度ちゃんと見たいな

  • @user-qs5xp9pb2k
    @user-qs5xp9pb2k Před 2 lety +16

    見事な解説!1度見たけどもう一度見直してみたくなった

  • @user-ft2mv2sd8g
    @user-ft2mv2sd8g Před 2 lety +61

    すごいな。映画は見たことないのに解説だけで泣けちゃう

    • @bardiel05
      @bardiel05 Před 2 lety +10

      お時間ある時に見ていただきたいです
      私は解説聞いて思い出しただけで涙出ました

    • @MrMaster3270
      @MrMaster3270 Před rokem +6

      観てないのはラッキーと言っていたけどほんとにそう
      なん十回とみたけど最初の気持ちでまたみたい

    • @user-xp8ih9kc4y
      @user-xp8ih9kc4y Před 10 měsíci

      本当にオトナ帝国は記憶を消してもう一度見たいですよね

    • @Kamenrider40
      @Kamenrider40 Před 9 měsíci

      俺もうろ覚えだけど泣く

  • @user-es4fu5ph4h
    @user-es4fu5ph4h Před rokem +7

    大人たちが子供に帰っていく一方で、しんちゃんがひまわりを大事にお世話する=大人に近づいているのが密かに対比されてる部分がグッとくる

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c Před 9 měsíci +1

      合流までは間違いなくしんのすけの方が大人だった

  • @kirisame_holo3
    @kirisame_holo3 Před 2 lety +19

    これカットと字幕つけるの相当大変だったでしょうけど
    凄く見やすかったです
    ありがとうございました

  • @21g_
    @21g_ Před rokem +3

    オトナ帝国はほんとに当時映画館で見てて、涙が出た映画です。
    自分は小学生程の子供でしたが
    しんのすけが転んで怪我をしても走って走って階段を駆け上がるシーンで涙が止まらなくなりました。
    その時の感情は映画の全てを理解出来ていない子供の視点で。それでも一生懸命がんばるしんのすけに泣かされたのです。
    今となっては違う視点から見て涙が出てしまうし、何度も見ても好きなしんちゃんの映画になりました。
    この動画の話を聞いてもっと理解が深まりまた、新たに見たくなってしまった。
    大人になったからこそ分かること。
    そしてあの頃の、この映画を初めて見た頃にかんじた初めての感情。どちらも貴重で。しかしあの頃にはもう戻れない。懐かしさとは、本当に、なんとも言い難い。

  • @user-xl4pr1sx2p
    @user-xl4pr1sx2p Před 2 lety +26

    俺ほぼクレしんの映画見たことないんだが、アニメと漫画はそれなりに見てたし凄く好きなんよ。
    見てもない映画だけどヒロシの回想からのしんのすけがヒロシに靴下嗅がせてる絵見て普通に泣いちゃった…。
    本当クレしんは良い家族愛と友情と素直な子供たちの良いところが詰まった作品で大好き。

  • @roufukumiya
    @roufukumiya Před 2 lety +44

    自ら捨てることでまた一歩成長したと思えるけど、葛藤が凄くて成長の大変さを感じられたと思ってる。

  • @doggy8334
    @doggy8334 Před 2 lety +5

    「父ちゃんオラがわかる?」「あぁ、、」
    の場面
    藤原啓治さんは演技しながら本当に泣いてしまっていたと聞いたことがある
    だからあんな掠れたリアリティのある演技になったのかな

  • @RenneHamilton
    @RenneHamilton Před 2 lety +28

    うちの親はこの映画を見ても「くだらない」としか感想が持てない程度に
    こんな親子関係を築いてないってのを思い出して泣いた

  • @naokiishida9526
    @naokiishida9526 Před 2 lety +61

    アニメ史上というか、日本映画史上最高クラスの作品
    脚本、演出、作画、演技、音楽など全てにおいて100点を叩き出した非の打ち所がない名作

  • @ykok6145
    @ykok6145 Před 2 lety +55

    あのシーンで泣かない大人はいない……
    自分子供いないけど見る度に号泣する……

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c Před rokem +2

      親になったから共感するなら分かるけど、そうでない独身でも泣けてくるのが不思議で仕方がない

    • @MIRA071
      @MIRA071 Před rokem +2

      @@user-ur7zl4jf2c 親にとっての子供ではなくても、例えば妹とか弟とか、子供に近いような大事な存在って誰でも居るからね…

    • @Kamenrider40
      @Kamenrider40 Před 9 měsíci +2

      @@user-ur7zl4jf2c『今』に絶望して『昔』に戻りたいけど『今』も大事ってのは誰しもそうだからね

  • @kurenai1016
    @kurenai1016 Před 2 lety +16

    たぶん6回以上は見たけど見るたびに内容がより深くなるのが、クレしんの映画ですね。
    大人にこそ見てほしい

  • @atatatatatatatat0721
    @atatatatatatatat0721 Před 2 lety +62

    子供ひろしに声かけてるときしんちゃん怖かっただろうなぁ

  • @hbrst0508
    @hbrst0508 Před 2 lety +123

    解説上手くてすげぇ〜って思ってたら丁度ひろしの泣けるシーンの解説でおもむろに水筒出してコップに入れてそのまま何事もないように飲んでて笑ってしまったw

  • @The48694062shelling
    @The48694062shelling Před 2 lety +8

    初めて見ましたが、本当に解説が上手いです。

  • @user-bu4rv2yh3e
    @user-bu4rv2yh3e Před rokem +6

    過去の懐かしさから抜け出さなければならないひろしの苦しみがこれだけ細かく言語化されてて聞いていてすごく心が苦しくなったし、この映画に対する見方もすっかり変わってしまうくらいの凄さを感じました
    改めてどれだけこの映画やクレしんの他の作品に手がこみすぎているのかよく分かります…
    特にオトナ帝国は大人になればなるにつれて涙の量が増えていく…

  • @user-vc5ey1er9w
    @user-vc5ey1er9w Před 2 lety +29

    子供の時にこの映画を見るのと、大人になってからもう一度見ることではもちろん印象も感動するところも違うと思うんだけど、自分が親になってからもう一度見たらまた変わりそう。
    なんか、本当にすごい映画だな……

  • @user-qc6yr1pg5l
    @user-qc6yr1pg5l Před 2 lety +193

    まだ高校生なのに人生やり直したい気持ちでいっぱいで映画見てないけど、解説だけで大号泣でした…
    完全に気持ちはひろし寄りで、もう自分は子供ではないんだな、なんて思いました

    • @user-dk1qx5hh6e
      @user-dk1qx5hh6e Před 2 lety +21

      子供やろ

    • @user-dk1qx5hh6e
      @user-dk1qx5hh6e Před 2 lety +25

      高校生なんていくらでもやり直しなんてきく

    • @GoriRyder
      @GoriRyder Před 2 lety +7

      惰性で生きてみ?力が抜けていずれなんとかなっから

    • @user-bs8nu4sm9b
      @user-bs8nu4sm9b Před 2 lety +6

      まだまだこれからだよー、色々あるけど頑張っていこう〜d('∀'*)

    • @user-rk5bp5vm7w
      @user-rk5bp5vm7w Před 2 lety +10

      十分クソガキだから前を向いて生きてけ

  • @user-uv6rb2yu6x
    @user-uv6rb2yu6x Před 2 lety +112

    この映画ほんとにちっちゃい時に見てほとんど覚えてなかったのに、解説聞くだけで全部思い出して涙止まらんくなった…こんなに記憶の奥底に残る映画があるんだ。私にはこんなの作れない

  • @user-sy6mr5vr2i
    @user-sy6mr5vr2i Před 2 lety +48

    すごくわかりやすい解説
    いままではしんちゃんの視点でしか見れてなかったからこそ驚くなあ

  • @user-jv6tp4ef8g
    @user-jv6tp4ef8g Před 2 lety +44

    ずっと泣きながら考察見るなんて思わなかった

  • @user-bf2kt3od7w
    @user-bf2kt3od7w Před 2 lety +19

    タメの「あぁ」は誰もが涙😭する。

  • @raizu3681
    @raizu3681 Před 2 lety +99

    映画でオート三輪車で逃げているとき、懐かしさに、無言で耐えてる姿とbgmを重なり合わせて来るのは、ずるかった泣

  • @Limmm91
    @Limmm91 Před 2 lety +5

    最近物事に関心が無く、何にも興味が湧かなかったのですが、岡田さんの動画を見て映画の面白さに惹き付けられました。ありがとうございます。

  • @magna3cc
    @magna3cc Před 2 lety +4

    しんのすけが階段登るシーンは泣いたな〜
    そしてあれは七転び八起きを表してるって知った時は衝撃を受けたな〜

  • @user-hk9cl1ey5m
    @user-hk9cl1ey5m Před 2 lety +7

    1996年生まれの25歳、公開時点ではしんちゃんの1つ上の年長でした。
    昔のことをよく懐かしようになり、もう過去には戻れない辛さ。いつの間にかオトナになっていました。

  • @user-xl3lt6pe3l
    @user-xl3lt6pe3l Před 2 lety +41

    観客も含めて完成する映画なんだろうなあ

  • @user-le2mo5ix3y
    @user-le2mo5ix3y Před 2 lety +8

    ロボとーちゃんが壊れるシーンでも勝手にこのひろしの回想思い浮かべてしまうんよね。両映画とも日常アニメだからこそそれが伏線となり単発の感動系映画には出せない魅力がありますよね。

  • @user-dr9xp3hi7r
    @user-dr9xp3hi7r Před rokem +5

    マジでこれ演出家や監督は何食ってたらこんなの思い付くんだ…。
    こんなに泣けてこんなに考えられる映画作れるなんて天才以外の何者でもないぞ…。

  • @MrTakuma01417
    @MrTakuma01417 Před 2 lety +6

    なんだろう、。悲しくなるな藤原さん、声もヒロシも最高でした、、本当に、、とても感動した

  • @D-Regulation_forever
    @D-Regulation_forever Před 2 lety +19

    解説聞きながらこの映画を親と観たことを懐かしんで泣いてしまった

  • @user-he2wv5gh7v
    @user-he2wv5gh7v Před 2 lety +10

    小学校低学年の時に友達と映画館に見に行ったけど、友達だけ号泣してて私は普通にしんちゃんの映画面白かったなぁ〜くらいにしか思えなくて…多分友達は人生2週目。

  • @banarepu
    @banarepu Před 2 lety +9

    解説を聴きながら思い出しただけで涙流しながら泣いてしまった。ほんと、すごい映画だよ。。

  • @user-qs8gp7nn3p
    @user-qs8gp7nn3p Před 2 lety +16

    この作品に限らず、クレヨンしんちゃんの映画は敵が完全な悪というわけでは無いんだよね
    共感出来るところがあるところが魅力だと思う

  • @NekkoNEKOoooo
    @NekkoNEKOoooo Před 2 lety +14

    今まで1度もクレオンしんちゃんを見たことがないけど、この動画みて興味湧いた
    何も知らないけど、ひろしが本当に良い父なのはよく理解できた