「最近アメコミがポリコレでオワコン化!漫画が人気!」←嘘つけぇ!【MARVEL/MCU】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 06. 2024
  • 最近(でもないけど)、昨今のアメコミがポリコレでオワコン化しているという点についてと、ポリコレ配慮されてない漫画が人気という話題について、個人的視点で意見させていただきました。
    ちなみにこの動画はアメコミ及びマーベルコミックについてであり「MCUがポリコレでオワコン化している」であったり「洋ゲーがポリコレでオワコン化している」ということに対しては反論していないのでご注意ください。
    あくまでコミックについてだけです。
    需要があればMCUのポリコレとか衰退について動画したいと思います。
    【関連動画】
    • 【炎上】マーベルコミックは面白くない【MAR...
    ※この動画に使われている素材はすべて引用であり、著作権を侵害する目的で制作したものではありません。チャンネル内における動画にて使用している画像や動画などの著作権は、各権利所有者様に帰属致します。
    【Q&A】
    Q:本棚の画像は海外の人があげてたんやで?
    A:知ってます。MANGA人気が出たらコーナー広げるのは当たり前です。それとポリコレを繋げたりするのはお門違いです。
    Q:でも、本棚縮小したらオワコンみたいなもんじゃん。
    A:うちの近所の書店で「なろうコーナー」が広がって他のコーナーが圧迫されてたけど、王道ジャンプ系はオワコンで「なろう」が覇権なの?
    Q:漫画のジャンルの多さも人気の背景じゃない?
    A:なくはないと思いますが、売れている漫画の上位はほぼアクションものです。根本的にヒーロー物やアクションが人気の土壌なのでしょう。
    Q:ポリコレ押しつけがましい。アメコミは日本の漫画を見習うべき。
    A:それに対しての反論は別にないです。ただ、アメコミ読み過ぎたらLGBTQ+表現に慣れ過ぎて何も思わなくなりました。これが本来のポリコレの目的なのかもしれない。
    Q:漫画のページあたりの単価が安いなら、やっぱり値段が安くてたくさんページある方がいいじゃん。
    A:その代わり、漫画はアメコミに比べてストーリー進行が遅いので、区切りがつくまで追いかけると結局高くなる。
    Q:昔のマーベルコミックも面白のあるよ!
    A:もちろん。昔のコミックで好きな話もたくさんあります。ただしそれ以外の分母が多すぎる。1960~80年代のコミックをランダムに読んでみ?クッソつまらんのばっかや。
    Q:なんでそんなつまらない昔のコミック読んでるの?
    A:「完全解説」動画を作る為に
    Q:でもつまらないのにマーベル読んでるの?
    A:コミック自体の面白さよりも、好きなキャラを追いかける楽しさや、アメコミでしか味わえない成分があるんです。
    Q:なんの漫画が好き?
    A:どれも好きですが、もし無人島に一巻だけ漫画を持っていけるなら「攻殻機動隊」の1巻を選びます。
    Q:結局何が言いたかったの?
    A:「誰かコラボしよ~」
    【動画内資料URL(一部)】
    Estimated manga sales growth in the United States from 2019 to 2022
    www.statista.com/statistics/1...
    Best Selling Manga In The United States In 2021
    animehunch.com/best-selling-m...
    Top 20 Graphic Novels by Units - Full Year 2023 (ComicHub, via ICv2)
    icv2.com/articles/markets/vie...
    Manga and Graphic Novels Are Keeping the Comics Biz Kicking
    www.publishersweekly.com/pw/b...
    Comics and graphic novel sales grew over 60% in 2021
    www.comichron.com/yearlycomic...
    Anime Rising: North America’s manga craze fuels the content funnel
    kidscreen.com/2022/11/03/anim...
    【チャプター】
    00:00 前置き&ごあいさつ
    00:37 「アメコミがポリコレでオワコン かわりに漫画が人気」←嘘つけぇ!
    01:36 「最近のアメコミはポリコレが酷い」←嘘つけぇ!
    03:40 「アメコミはポリコレで面白くない」←嘘つけぇ!
    06:42 「最近漫画は人気」←それはそうだが…
    11:16 「アメコミオワコン かわりに漫画が人気」←嘘つけぇ!
    14:30 「有名な本棚の画像」←それはそうだが…
    17:31 総括&ごあいさつ
  • Krátké a kreslené filmy

Komentáře • 1,4K

  • @user-ut4qi2hw9u
    @user-ut4qi2hw9u Před měsícem +112

    動画拝見しました。
    私の確認不足なら申し訳ありませんが、動画内の資料では「アメコミはポリコレでオワコン」の反証ができていないように思いました。
    14:00-のジャンル別売上推移からは「2016-2020にかけて何らかの理由でcomicbooks=アメコミの売上が微減し続けたが、2021の巣籠もり需要で増加した」が読み取れます。
    売上とポリコレの関係を見出だすには、原因が明確(巣籠もり需要)な2021の売上増加より、2020までの原因不明な売上微減に焦点を当てるべきではないかな、と思いました。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +67

      コメントありがとうございます。
      そこも別で動画出せるぐらい色々資料があるのですが、とりあえず「漫画とアメコミ」の相関関係に焦点を当てたかったのでスルーしています。
      興味があれば売り上げソースを載せますが、
      実は2010年~2015年まではマーベルコミックが売り上げを爆伸びさせています(DCコミックは2013年~徐々に降下しており、コミックブック自体は徐々に増加)。
      爆伸びの理由はMCU人気だと思われますが、その後ゆるやかに衰退しているのは「新規参入後の障壁が高い」からという分析を支持しています。アメコミの「ストーリーの複雑さ」や「ストーリーの追い辛さ」で、一度は興味本位で飛びつくが、みな離れていったと思われます。
      もちろんポリコレの影響という指摘もありますが、コミック的にはディズニー買収後の2009年頃からがポリコレ(LGBTQ+)描写が多くなっているので、2010年から売り上げが盛り返した理由とも合致しません。
      「MCU人気>ポリコレ」で伸びていたのであれば、MCUでも1000億円以上のヒットを連発した「スパイダーマンHC」や「ブラックパンサー」の時期にコミックが伸びなかった理由も不明です。
      ポリコレがアメコミを衰退させている説が完全に間違えと断言はしませんが、「継続購入のしにくさ」というポリコレ以前にアメコミが抱える問題が、アメコミの衰退の原因だと考えています。
      むしろ今がヒーロー映画の特需なだけで、1990年代のように低迷したアメコミ売り上げが、本来のアメコミの実力と考えた方が自然かもしれません。
      www.comicsbeat.com/report-comics-had-their-biggest-year-ever-in-2020-despite-the-pandemic/?amp#top
      public.com/learn/how-the-mcu-drives-the-comic-market

    • @user-rt2qe6pt8e
      @user-rt2qe6pt8e Před 6 hodinami

      さ​@@yoshi0_no_heya

  • @uni-jc1ql
    @uni-jc1ql Před 2 měsíci +763

    「アメコミだって面白いぞ!」みたいな擁護だと思ったら「そもそも初めからおもんないぞ!」ってのはちょっと笑っちゃいました

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +143

      コメントありがとうございます。個人的に「一番のアメコミアンチはアメコミファン」だと思ってますw

    • @zoranattsu8976
      @zoranattsu8976 Před měsícem +79

      言葉のマジックだな。
      「今の歯科医院はコンビニより多い」とよくいってるが、
      コンビニが日本にできてから今日まで歯科医院より多くなったことは一度もないのと一緒だな。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +23

      @@zoranattsu8976 そうなんですね。トリビアとして誰かに言おう

    • @aaaa-dv3zn
      @aaaa-dv3zn Před měsícem +26

      @@yoshi0_no_heya 文句言いながら読む所はヲタっぽいっすね、世界共通だ

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +22

      @@aaaa-dv3zn それは本当にそうかもw

  • @user-ht6br9wt2k
    @user-ht6br9wt2k Před 2 měsíci +427

    米「薄い本買いに行こう!」
    日「薄い本買いに行こう!」

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +132

      すごい!同じ言葉なのに全然違う意味になる!不思議!

    • @YM-me2uo
      @YM-me2uo Před 2 měsíci +122

      薄い本が厚くなるのが日本
      薄い本が熱くなるのがアメリカ

    • @YouTuber-ke8yb
      @YouTuber-ke8yb Před měsícem

      燃えるゴミと
      萌えないゴミ

    • @user-xp1rg3fu5s
      @user-xp1rg3fu5s Před měsícem +20

      もう薄い本って言わないんだよおじいちゃん

    • @YM-me2uo
      @YM-me2uo Před měsícem

      @@user-xp1rg3fu5s 何じゃ...と...

  • @YM-me2uo
    @YM-me2uo Před 2 měsíci +228

    仏在住だけど、フランスでは漫画の存在がアメコミより強いと思う。
    図書館に置いてあるコミックのジャンルは漫画5割、バンドデシネ(仏の漫画)3割、アメコミ2割って感じだし、バンドデシネも絵柄がどんどん日本ぽい奴が増えてる。
    そんで漫画はマジでどんな小さな村のスーパーにも置いてあるからな。ちょっと怖いと思うぐらい人気があるよ。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +44

      コメントありがとうございます。そちらの情報が得れるのは凄く助かります!
      フランスではそうなんですね。日本人としては嬉しい限りです。

    • @hat8301
      @hat8301 Před 2 měsíci +47

      フランスでは以前バンデシネを圧迫するから文化的侵略だと漫画とアニメに規制が入ったのですが、ネットで見られるようになって(当初は違法サイトだった)規制の意味が無くなってしまったって経緯がありますね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +16

      @@hat8301 詳しくありがとうございます!

    • @hat8301
      @hat8301 Před měsícem +51

      因みに一切規制せずに逆に漫画とアニメがヨーロッパで人気出た時、今更何言ってんだ? 俺たちはズッとファンだしヨーロッパに広めたのは俺たちだぜ! って胸張ったのがイタリアですw
      フランスが規制取っ払って本腰入れだしてからは先を行かれてる感がありますが、イタリアでは馴染みすぎていて日本産って意識が無いまま触れている人も多いそうですね。
      国内コミック市場が小さめで世界でも使用人口が少なめになるイタリア語版が早くから出ているのはそのせいなんですよw

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +7

      @@hat8301 そうなんですね!勉強になります!

  • @bitplane_chan
    @bitplane_chan Před 2 měsíci +127

    アニメで日本の漫画が活気づいているというのは本当に正しく、「アニメ以外の入口からどうやってアメリカ人に漫画を読ませるか」という議論が産業の中で常にされている。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +20

      コメントありがとうございます。そういう議論を業界としてしっかりされてるんですね。>「アニメ以外の入口からどうやってアメリカ人に漫画を読ませるか」という議論

    • @bitplane_chan
      @bitplane_chan Před 2 měsíci +16

      はい、もう米国ではいろんな立場の色んな人が口を揃えて……
      たぶんアメコミ側も映像化をゴールと考えると一緒じゃないですかね。

  • @herobig9961
    @herobig9961 Před 2 měsíci +123

    「アメコミ=オワコン」のイメージはMCUの低迷が大きい気もする。
    自分含めてMCU見ているほとんどの人間は原作コミックまで追っていないだろうから「MCU(映画)=アメコミ」っていう印象がありそう。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +25

      コメントありがとうございます。確かにそうですね>MCU=アメコミ
      MCUのポリコレと原作をリンクさせてしまうのも仕方ないかもしれません

    • @user-tq1iw6fb8c
      @user-tq1iw6fb8c Před 2 měsíci +29

      「アメコミ好き」を自称するMCU勢のせいで「俺もアメコミ好きなんよ、あ、アメコミっていっても原作コミックのほうな」っていう注釈を付けないといけなくなってなんかモヤモヤしてるわ。本来は逆なのにな。アメコミ好きって言ってるのに実写ではないと強調するの変だよねー。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +12

      @@user-tq1iw6fb8c たしかに難しいところですね。でもMCU勢のおかげで日本でのマーベルやアメコミの認知度が上がっているので、そういう方々を一番大事にしないといけませんね。

    • @takashimiyoshi9294
      @takashimiyoshi9294 Před 2 měsíci +19

      要はだいたいディズニーのせい、SWも一気につまらなくなったしな…。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +18

      @@takashimiyoshi9294 映像作品のポリコレと原作のポリコレはわけて考えた方がいいですね。「映像作品がポリコレで低迷してる」を否定する気はありませんが

  • @user-bs3se9ih2w
    @user-bs3se9ih2w Před 2 měsíci +186

    2014年くらいにも一度漫画のブームは来たんですけどね
    違法サイトで無料で読めばいいじゃんって輩が多くて売り上げが取られてしまったんですよね…

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +42

      コメントありがとうございます。そうなんですね。違法サイトは滅するべき!

    • @hat8301
      @hat8301 Před 2 měsíci

      正規での配信サイトがしっかりとしていなかったから違法に流れたんですよね、しかもクールジャパンって政府主導の運動がソレに対して何もせず逆に助長してしまったw
      今は正規の配信サイトや外国語版の本が買えるから数字で判るようになったし、消費者の意識も変わったしね

    • @user-xp1rg3fu5s
      @user-xp1rg3fu5s Před měsícem +8

      いつの間に10年経ってんだよ

    • @user-sx6pi7sy9v
      @user-sx6pi7sy9v Před 23 dny

      漫画村運営の星野ロミが逮捕されたあたりかな

  • @user-uk3ns2ny2f
    @user-uk3ns2ny2f Před měsícem +44

    アメリカの事情も知った上で、基本的に事実ベースで話してくれてありがたかったです。
    ・アメコミはそもそもオワコンではない
    ・海外の漫画人気の上昇はポリコレ関係なくコンテンツの質の高さが理由
    ・売り上げ等を比較するときには日本と海外ではジャンルや販売形態が異なっていることに注意
    って感じですね。
    勉強になりました。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +6

      コメントありがとうございます。乱雑な動画内容をまとめてくださって助かりますorz

  • @user-fk4ht2tu2g
    @user-fk4ht2tu2g Před 2 měsíci +23

    本屋とは別にコミックショップがあるとは知りませんでした勉強になりました

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +3

      コメントありがとうございます。少しでも知識の足しになったのであれば嬉しいです

  • @bitplane_chan
    @bitplane_chan Před 2 měsíci +47

    アメコミ全般(DCやImage Comicsなども含め)が辛いのは、ページ内の文字の多さが、電子化に全く向いてないこと……
    アプリのアメコミ漫画リーダーはボタンを押すごとに一コマずつクローズアップしてスライドしていったり……と、最高に読みにくい。
    そうしないと小さすぎて文字が読めない。
    ネット全般との相性が悪すぎる。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +9

      コメントありがとうございます。たしかに文字多いですよね。おっさんなんで老眼になったら、いよいとKindleで読むのしんどくなってくる

    • @user-tk9nb7mc9y
      @user-tk9nb7mc9y Před 2 měsíci +10

      日本の漫画だとコナンみたいな例外を除き
      「小説じゃねーんだぞネーム削れ」
      ってなるらしい(ペガサスハイド氏談)
      仕草や状況、背景で描写するから古き良きディズニーの
      字幕に音声がないけど何やってるかわかるみたいな面が強い

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      @@user-tk9nb7mc9y セリフが洗練されているんですね

    • @offeredia
      @offeredia Před měsícem

      サム8

  • @user-mv9ov7yf9c
    @user-mv9ov7yf9c Před měsícem +17

    確かにポリコレについての情報を得るため、色々な動画を見て、「このままで世界、大丈夫かな……?」と思っていたのですが、しっかりとしたデータに基づく見地と考察、参考になりました。
    自分も若い頃?はアメコミも好きだったのですが、ちょっと目を離すと訳分からなくなって漫画に移行してしまいました。
    いちアマチュアクリエーターなんですが、アメコミも漫画も切磋琢磨して、いい作品を作り出すと良いですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +6

      コメントありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
      アメコミは、読み続けるのに根気がいりますよね;
      僕も一時期、漫画ばっか読んでました

  • @user-mk6it7ne5c
    @user-mk6it7ne5c Před měsícem +58

    おお、ありがたい
    この手の話題で別の視点が見たかった

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +3

      コメントありがとうございます。そういっていただけると嬉しいです。
      少しでも参考になったのであれば本望です。

  • @terminal9927
    @terminal9927 Před měsícem +15

    初めて拝見しましたが切り口が新鮮でした。私の若い頃はネット等無く漫画も全て紙媒体の時代でしたから紀伊国屋なんかに
    よく行っていましたが、その時代から紀伊国屋には洋書コーナーがありアメコミのペーパーバックも売っていたのですが
    如何せんお値段が高く子供には最初の一歩の敷居が高いイメージが強かったです。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。そういっていただけると嬉しいです。
      僕も厨二病じゃなければ、ここまでハマることもなかったかもしれませんw
      日本の漫画がそもそもレベルが高いですからね。
      もしマーベルにちょっとでも興味があれば、イカれたマーベルユニバースを味わえるような動画を作っていますので、是非他の動画もご覧いただければ幸いです。

  • @fumi6700
    @fumi6700 Před měsícem +5

    ものすごい説得力!ちゃんとファンの方がちゃんと分析しているからですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。
      もちろんコアなアメコミファンの方で、違う意見もあるかもしれませんので、あしからず。

  • @otomisin2023
    @otomisin2023 Před 2 měsíci +30

    自分も気になってたトピックで、半信半疑だったので解説めちゃくちゃ助かりました!
    そして、チョイチョイ笑い取って来るところはいつものよしおさんで安心しましたw

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +2

      コメントありがとうございます。
      少しでも知識の足しになったのであれば嬉しいです

  • @user-mc5nr5ww3t
    @user-mc5nr5ww3t Před 2 měsíci +46

    はえー、知らないことばっかりだったわ〜。ちゃんと背景知らないと駄目ねぇ。勉強になったわ

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +3

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。

  • @user-pt9uf4xq2e
    @user-pt9uf4xq2e Před měsícem +7

    詳細なデータをもとに明快な論を展開されていて素晴らしい動画でした。漫画やアニメもマンネリに陥りそうになったときに、バタ臭いアメコミの絵柄を取り入れて新鮮さを保とうとする試みがされてきましたしね(『コブラ』とか)。両者がこれからもコミック文化を発展させる良いライバル関係であり続けるといいですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。そういっていただけると嬉しいです。
      良いライバル関係で、コミック全体を盛り上げていければ最高ですね!
      個人的には、日本でもアメコミ人気上がって欲しいけど、たぶん無理やな…orz

  • @keizi1891
    @keizi1891 Před 2 měsíci +25

    なかなかこういうこと調べないとわからなかったのでとても勉強になりましたね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +2

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです!

  • @-Izerone-
    @-Izerone- Před 2 měsíci +280

    もしポリコレ程度でアメコミから離れる読者がいるなら既にストーリーにキレて10年以上前に読むのやめてるよね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +43

      本当にそれです。この動画の前半部分を一行でわかりやすくまとめてくださって感謝!

    • @user-gg7cu2hz7p
      @user-gg7cu2hz7p Před 2 měsíci +21

      ポリコレが原因でアメコミ離れが起きてる✖️
      表現規制でアメコミ(ヒーローモノ)離れが起きてた所にポリコレがそれを加速させたというのが正しいですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +50

      @@user-gg7cu2hz7p それはちょっと違うと思われます。そもそもアメコミから漫画に鞍替えする層はあまりおらず、アメコミを読んだことない層が漫画を読んでいるというのが統計的に正しいです。
      アメコミ読者は目立って離れていってはいません。今のところは……

    • @user-tq1iw6fb8c
      @user-tq1iw6fb8c Před měsícem +3

      (笑) なんこれ?な内容の作品多いもんね(汗)スパイダーマンが〇〇だった世界線とか「もしもシリーズ」多すぎるうえに正史長すぎるしクロスオーバーもあるし改変あったり戻ったり、もっかい最初からってのもあって、結果的にその読み切りの「もしもシリーズ」実は完結型ゆえに読みやすいみたいな(笑)

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      @@user-tq1iw6fb8c たしかに完結するミニシリーズの方が読み始めやすいかもw

  • @Gw1tjg7tcdnfa9zs
    @Gw1tjg7tcdnfa9zs Před 2 měsíci +107

    アメコミの人気が落ちてるのではなく、アメコミも漫画も人気を伸ばしてるけど、漫画の人気が急成長で伸びてるというのが正しいのですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +6

      コメントありがとうございます。そう思います。アメコミと漫画の今後に注目しましょう。

    • @Ayles.Fayerena
      @Ayles.Fayerena Před 2 měsíci +12

      要に「相手が悪すぎた」的な?

    • @user-zk2sj3pu6j
      @user-zk2sj3pu6j Před 2 měsíci +10

      そもそも海外から輸入される時点で漫画界の競争を勝ち残ってきた精鋭陣相手になるし

    • @sdfvbn2000
      @sdfvbn2000 Před 2 měsíci

      別に精鋭ってワケでもないよ
      「なんでコレが?」みたいなのは結構多くて驚くから
      日本でもそれほど売れてないような奴が良い位置に置いてあったり@@user-zk2sj3pu6j

    • @hat8301
      @hat8301 Před 2 měsíci

      そもそもアメコミの人気は日本人が思っているほどは無くて20年位前から変わっていない、多くのアメリカ人はアメコミなんてチャント読んだことは無いってのが実情、
      30年雨にスポーンが出てきたとき落ち目のアメコミ界の救世主だと話題になった位だから。

  • @user-lr3gu2lk5g
    @user-lr3gu2lk5g Před měsícem +6

    あの作風に慣れ親しんでる人たちがそう簡単に鞍替えするか?と思ってた所に丁度この動画を見つけて得心しました。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。少しでも知識の足しになったのであれば、光栄です。

  • @user-cy8bt4gm2u
    @user-cy8bt4gm2u Před měsícem +3

    すごく分かりやすい動画だ。プレゼンテーションの教科書にしたいぐらいだ。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。そう言ってもらえて光栄です。
      マーベルに少しでも興味があれば、他の動画も見て頂けると嬉しいです。

  • @user-ku8gn8ks9n
    @user-ku8gn8ks9n Před měsícem +3

    おぉ、こういうポジティブなのが見たかった

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです

  • @user-jb7vt7do2n
    @user-jb7vt7do2n Před 2 měsíci +51

    アメコミの演出や絵の感じって独特でかっこいいし(かっこよくないのもあるけどそれはそれでw)
    長く続いてほしい文化ではあります
    僕のヒーローアカデミアはよくアメコミっぽい演出使ってて成功してるし
    ただ取っ付き難いのは確か
    マーベル映画と同様に今から始めるのはキツいw

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      コメントありがとうございます。MCUもマーベル原作もハードルが上がってますよね;

  • @YY-qo4qv
    @YY-qo4qv Před 2 měsíci +16

    アメコミより漫画が好き、そしてアメコミはそもそも面白くない、
    でもよしおさんのアメコミ解説動画はとても面白い

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。
      個人的に「一番のアメコミアンチはアメコミファン」だと思ってますw

  • @omura9503
    @omura9503 Před 2 měsíci +5

    私もアメコミ見たくなった!サムライデップと実写しか見た事ありません。だから、推しのデップーとスパイディーのコンビと第四の壁を越えるデップーを原作で見てみたいと思った!(難易度高いけど)

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +1

      コメントありがとうございます。よければ今週のマーベルニュースでデップーのコミックも紹介するので、よければ見に来てください!(土曜日夜更新予定)

    • @user-dg4dy5hk1s
      @user-dg4dy5hk1s Před 2 měsíci +1

      邦訳版ですと、小プロから出ているデッドプールのマーベルNOWシリーズ(背表紙の中心にvol1などの数字が書いてあるもの)がおすすめです。
      ちなみにこのシリーズがキッカケで完全にアメコミにハマりました。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      @@user-dg4dy5hk1s 返信ありがとうございます!

  • @user-no6iy2jr3j
    @user-no6iy2jr3j Před měsícem +7

    多角的に情報を拾うのが大事ですね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。

  • @user-ue7hi6rg8e
    @user-ue7hi6rg8e Před měsícem +2

    こうやって統計とか参考にして論理的に導き出すのちゃんとしてて好き。ポリコレが悪と思ってましたが、確かにそれでも日本の漫画は面白い。わかりやすくて勉強になりました🎉

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。
      漫画面白いですよね!おすすめな漫画あれば教えてくださいねw

    • @user-ue7hi6rg8e
      @user-ue7hi6rg8e Před měsícem

      ​@@yoshi0_no_heya もう読んでるかもですが、ファブルですね。ひたすらにずっと面白い

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      @@user-ue7hi6rg8e ファブル全巻集めてましたwまじでおもしろい!

  • @hummer0anvil
    @hummer0anvil Před 2 měsíci +16

    ポリコレ云々より、コミックショップ販売が中心になったことでマニア向けになりすぎたことが一番の問題だと思う
    アラン・ムーアなんかもそこらへん批判してたし

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      コメントありがとうございます。コミックショップ(地元の小売)を守るために色々な制約もあるみたいですから、難しいところですよね。

    • @user-rs9et1ey8e
      @user-rs9et1ey8e Před měsícem +5

      昔知り合いのアメコミファンから何作か見せてもらった事がありますが「絵は上手いけど詰めこみすぎてコマの流れがブツ切れで読みにくい。でも文化の違いで向こうではこれが普通なのか」と思ってましたが…。
      日本でいうとアニメイトメインに置いてあるオタク向け作品みたいなもので、外人でも一旦コツを掴めば日本マンガの方が読みやすいんですね😂
      ちなみにチェンソーマン作者は洋画大好きでかなり影響を受けてるので、そこに海外読者にウケる要素があるのかもしれません。
      後あちらは進撃やベルセルクみたいにバイオレンス要素ある作品人気ですしね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      @@user-rs9et1ey8e 漫画はアメコミ読まない層に受けているみたいですね。
      アメコミと漫画が今後どうなるか、注目ですね

    • @ploog9983
      @ploog9983 Před 14 dny

      なんか海外の若い衆が「アメコミを追うのは大変すぎる、漫画は一巻から追えるからとても楽」みたいなのが増えているのを聞いたことある。そういうコンテンツの敷居の高さみたいなのも一因なのかもな...

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 13 dny

      @@ploog9983 動画内でも触れている部分ですが、アメコミの新規参入障壁の高さはネックですね。

  • @AVENGER50327
    @AVENGER50327 Před 2 měsíci +56

    成程
    「日本漫画は文化としての成熟速度が矢鱈速い上に
    多メディア化し易く入り口が広い為
    巣籠り需要と相まってあっという間に市場を拡大させた」
    のに対し
    逆にアメコミは
    「元々コアなファンしか付いて来なかったので
    『ポリコレのせいで不振』というのは余り大きな原因ではない」
    というのが事の真相だっていう理解で合ってます?
    ・・・言い換えればこれ、「所謂ポリコレ要素を大真面目に正面から
    扱った様な作品でもヒットする可能性はある」って事になりますよね
    (美化されたものとしてならBLや百合系etcのジャンルは
    既に相当の昔から存在するし)
    そもそもポリコレ要素も『それ自体が嫌われている』というよりは
    『既存の作品に後付けで捻じ込んで来る(≒従来のファンの間で
    共有されてたイメージや世界観を破壊してしまう)から嫌がられる』
    って面が大きいですしw

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +31

      コメントありがとうございます。その理解で大丈夫です。
      数字的には、アメコミファンが漫画に鞍替えしているのではなく、そもそもアメコミ読んだことない層が漫画に新規参入している感じです。
      アメコミファンは文句言いながらも、どーせ読み続けるので(偏見

    • @kuroyabu9397
      @kuroyabu9397 Před měsícem +9

      何にでも付随させるから鬱陶しがられてる側面は強そうだよね。アクション映画見に来てラブロマンスの尺長かったら煙たがられるし、怪獣映画に人間サイドのシーン多かったらそれだけで批判対象になる

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +10

      @@kuroyabu9397 まぁポリコレに限らず、設定の変更や改悪・追加はアメコミの十八番なので、アメコミ読んでる勢は「またかよ」ぐらいにしか思わないですが、新規参入障壁は高くなるばかり……orz

  • @q2136
    @q2136 Před 2 měsíci +14

    俺も1979年刊行の月刊スーパーマンからのアメコミファンですが、正直面白いとは思ったことありませんねw 個人的にはキャラクターの魅力が全てなジャンルだと思っています。「最近◯◯はダメになった」を言う人がよく居るのですが半分以上は飽きたことへのこじつけかなあとも思ったり。マーベル映画やテレビ作品の不調の影響でコミックを語る人が多いんじゃないですかね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      コメントありがとうございます。凄く分かります!別の動画でも語っていますが、僕の場合はアメコミは推し活に近いですねw好きなキャラを追っていくという。
      MCUやディズニーのポリコレが声高に語られるので、原作とリンクさせてしまう気持ちもわからなくはないですが…

  • @TrueWomenEnjoyer
    @TrueWomenEnjoyer Před měsícem +36

    ありがとーー!!これ誰も言ってくれなくてすごくモヤついてた!!!
    アメリカ在住のハーフだから、純日本人や純アメリカ人のみんなが誤情報でお互い色々勘違いしてるの見ると心が辛くなる。。。
    でも実際関わらなきゃわからないことはいっぱいあるから仕方ないよな。。。自分だってまだ知らないアメリカがいっぱいあるし
    だからこそもっとこういう動画が欲しい!!!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +5

      コメントありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
      アメリカでもアメコミ読んでる層はかなり少数と視聴者様から伺っています(クラスに1人もいなかったとか)。
      アメコミも漫画も良い関係であれば一番ですね。
      ただ日本でアメコミ流行ることはないですがw

  • @user-gt1iy5qs3n
    @user-gt1iy5qs3n Před měsícem +5

    いい視点!とても面白い。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです!

  • @ch7915
    @ch7915 Před měsícem +11

    アメコミを褒めたいのか貶したいのか感情が迷子になる。そんなダメな君も好きだよとヤンデレ感を垣間見た。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +5

      コメントありがとうございます。「一番のアメコミアンチはアメコミファン」なのでw
      一応「アメコミ読みたい」って方向けの動画もありますwサムネは酷いですが
      czcams.com/video/JEUa8KxB0bs/video.html

  • @user-po3sw7sn8g
    @user-po3sw7sn8g Před měsícem +4

    統計(とか言葉とか画像とか)のマジックにだまされるな、というのはどんなジャンルにも言える大事なことででしょう。
    ネット情報、悪徳業者、学者、政府、友人、その辺の人、意図的や無知からの誤情報がちまたにあふれてます。
    重要な発信だと思います。
    ありがとうございました。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。
      僕の意見が正しいかのご判断はお任せしますが、少しでも知識の参考になったのであれば光栄です。

  • @user-lx7ld7ub4t
    @user-lx7ld7ub4t Před 2 měsíci +13

    メジャーコミックよりアングラコミックが多様性がすごいよ!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +6

      コメントありがとうございます。アメコミもいろんなジャンルありますよね。
      ただ結局ヒーロー物が強い。そういう土壌があるんですかね。

    • @user-lx7ld7ub4t
      @user-lx7ld7ub4t Před 2 měsíci +1

      @@yoshi0_no_heya アメリカの犯罪が多いのが背景にあるのだとおもいます。
      「正義のヒーローが僕らを助けてくれたらなぁ」という願望😩

    • @user-lx7ld7ub4t
      @user-lx7ld7ub4t Před měsícem

      @@yoshi0_no_heya わかりやすい勧善懲悪は大衆は大好きですよね。
      日本だと水戸黄門や暴れん坊将軍みたいに悪人を痛快に成敗するみたいな?
      ましてや犯罪大国となればなおさら!

    • @user-kk1dc9oo8j
      @user-kk1dc9oo8j Před měsícem +1

      @@yoshi0_no_heya多分伝統なんだと思ったり
      アメコミって漫画みたいに流動性があって流行りもめちゃくちゃ変わるってより、なんか昔カタギでヒーロー!超能力!伝統!って感じがする

    • @ploog9983
      @ploog9983 Před 14 dny +1

      元々アンダーグラウンド・コミックスが出来たのが70年代の反権威(反ポリコレ)的な意味合いが強いのが興味深いっすね...

  • @fii2525
    @fii2525 Před měsícem

    アメコミ研究家からの視点ありがとうございます
    見地を深めさせていただきました

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。研究家と呼べるような者ではないですが、「アメコポリコレオワコン」の動画制作者さんよりはアメコミに深く浸かっていると思います。
      少しでも知識の足しになったのであれば嬉しいです。

  • @user-ji8ql1ij2x
    @user-ji8ql1ij2x Před měsícem +4

    なんかモヤモヤしてたから凄く同感できた

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。少しでも参考になったのであれば嬉しいです

  • @isurugi-k
    @isurugi-k Před měsícem +5

    これはいい分析です。俳優の親日家エピソードなども親日ありきで「こういうことしました」ではないこともあります。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +2

      コメントありがとうございます。そういう系の動画は見たことないんですが、そうなんですね。>親日家エピソード
      日本のものや日本人が海外で評価されているのが嬉しい気持ちはわかるけど

    • @isurugi-k
      @isurugi-k Před měsícem +3

      @@yoshi0_no_heya
      逆もそうなんですけどね。あちらの人も日本人に評価されると嬉しくなるみたいですから。お互い様。米国に認められたくて仕方ない外務省みたいに気にしすぎてはいけない。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +2

      @@isurugi-k お互いに良きライバルで、良好な関係で成長していければ一番ですね。

  • @1933noir
    @1933noir Před 2 měsíci +22

    アメコミにはポリコレで破綻するほどの繊細さは無いと思いました
    個人的にはマーベルコミックのロマンスシーンはつまらないからキャラの性的指向とかどうでもいいかもー

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      わかるwシーハルクのはおもしろいけど>ロマンスシーンはつまらない

  • @user-xu5cq2cs8d
    @user-xu5cq2cs8d Před 23 dny

    非常に論理的で分かりやすくどちらも傷付けない面白い動画でした!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 23 dny

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。
      少しでも知識の足しになれば幸いです。

  • @user-oe2iu1nr5w
    @user-oe2iu1nr5w Před měsícem +4

    そうよな?確かにポリコレ自体はディズニー作品も含めて、やりすぎは問題視されてたり、結果差別的になってたりするけど…別にアメコミが人気なくなっていったのは前からだし、シンプルに土台が崩れたんだな

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。同意です。
      もし今後明確にアメコミがオワコン化するのであれば、ポリコレ以前に、生産体制上の問題(ストーリーの追いづらさ、キャラの多さ、わかり辛さ)という土台のモロさだと思います。

  • @saikuronjocar4
    @saikuronjocar4 Před 2 měsíci +11

    アメコミ芸人の柳生◯十郎が見たらなんて言うのか気になる動画だったわ
    個人的にはタメになったけど

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +2

      コメントありがとうございます。柳生さんですね。
      たしかに僕も気になりますwまぁ柳生さんは僕の事なんて認識してないと思いますがw

  • @user-we5vf6kp3h
    @user-we5vf6kp3h Před 2 měsíci +6

    翻訳はどうなってるかをまとめられませんか?
    アニメやゲームの翻訳が曲解されてひどい状態だと言う話題を見たので気になります。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。守備範囲ではないので難しいですが、機会があればやってみたいです。

  • @user-is3zv8dt1z
    @user-is3zv8dt1z Před měsícem

    素晴らしい考察だとおもう、なるほどってなったのアメコミは何冊か持ってるけど
    むしろ最近のコミック買ってみるかなって気になった

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
      個人的には最近の方が面白いですが、人にオススメするかと言われると悩んでしまうw
      一応コミック紹介もしていますので参考にしていただけると幸いです。
      czcams.com/video/57zjyiKt_4E/video.html

  • @fate2613
    @fate2613 Před 2 měsíci +7

    毎度毎度編集が凄くて見やすい!
    シルバーサーファーがギャラクタスとイチャコラするのはご褒美まである

  • @BGP3055
    @BGP3055 Před 2 měsíci +9

    正しい情報ありがとうございます!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。

  • @user-wp3fg2dp5s
    @user-wp3fg2dp5s Před měsícem +1

    少しだけアメコミ読んで、色々混乱しながらストーリーの作り方分かったとき「子供がフィギュアで遊びながらストーリー考えてるみたいだな」と思いました
    ヴィジュアルと基本的なバックボーンでキャラが確立したら後は割と好き勝手にやれるのかな
    スーパーマンが赤狩りして足りみたいな話も聞くし、その時々の情勢を取り込むのはもう慣れたもんという感じですかね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。歴史的にも政治的主張とアメコミは密接な関係がありますからね。
      キャラは会社が権利を持っているので、そのキャラを借りて作家が物語を作っていくので「子供がフィギュアで遊びながらストーリー考えてるみたいだな」という感想は、言い得て妙かと思います。

  • @agakunt
    @agakunt Před měsícem +1

    チェンソーマン人気は多分SNSで金玉気絶レースとかがバズったのがありますね。ネットでバズるネタが多かったので

  • @user-mg4cv4dt8z
    @user-mg4cv4dt8z Před 2 měsíci +15

    これは素敵な動画

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      そういって頂けると嬉しいです!感謝!

  • @WalkerA669
    @WalkerA669 Před 2 měsíci +34

    日本人作家によるガチのマンガバースやったら売上どうなるか気になる

    • @user-jr2oc7jm6t
      @user-jr2oc7jm6t Před 2 měsíci +19

      ただストーリーがとっ散らかって意味わからなくなり結局何がしたかったの?って読者に呆れられるだけ。

    • @WalkerA669
      @WalkerA669 Před 2 měsíci +6

      @@user-jr2oc7jm6t それこそ昔のマーベル映画みたいに、1作家1作品で昔のストーリーを焼き直す感じならまあとっ散らかることはない…?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +11

      どうでしょう。あんまり日本人好みになる感じはなさそうw
      でも見てみたい!

    • @purupurugo
      @purupurugo Před 2 měsíci +11

      つまるところファミコンジャンプ英雄列伝になるのでは...

    • @user-hx8yx9gn8s
      @user-hx8yx9gn8s Před 2 měsíci +7

      日本人あんまセンスないから無理かも

  • @user-ip8pl3ps7h
    @user-ip8pl3ps7h Před 2 měsíci +1

    アメコミの事情は最近のMCUの 映画事情と同じだと思っていたので僕の認識を改めてくれたこと感謝したいです。MCUはこれからいい映画を作れるんでしょうか?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。
      MCUはどうでしょう?個人的にははよヒーロー集合させた作品作るしかないと思いますが、MCU離れした方々が帰って来るかと言うと怪しいかもorz

  • @RayBill-2023
    @RayBill-2023 Před měsícem +2

    ソーが好きで読んでたけどシリーズが変わるたびに設定がコロコロ変わるし、亡くなった人がいつの間にか生き返るし
    なのに急に昔のキャラやその関係者が出てくるから調べなきゃわからないし
    ビックイベントの時には他のシリーズのキャラと絡むから他のシリーズも調べなきゃならないし、調べたと思ったらイベントのみの設定だったりもする
    ビックイベントの物語を愉しむためには複数のシリーズのペーパーバックを読まないとならない
    漫画ならそれがない1シリーズを1巻から読めば良いから分かりやすい

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。ほんとソレ!
      今は「Fall of X」というX-Men関係のイベント起きてるんですが、全体を把握するために、X-Menのコミック11タイトル同時に読まないといけないという……。

  • @user-xu9cx4cs6l
    @user-xu9cx4cs6l Před 2 měsíci +55

    Xでこの動画を知りました!
    ポリコレ憎しで視界が曇ってる方が多いのを感じていましたが自分も海外作品に疎いので詳しい方が解説してくださったのはとてもありがたいです。昔アメコミに興味を持ったものの挫折してしまった身としても勉強になりました!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +8

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです!
      マーベルは買って読むには面白くないですが、聞いてる分にはおもしろいので、よければ毎週更新しているマーベルニュース動画みていただけると嬉しいです。

    • @user-ym8fr1vs3k
      @user-ym8fr1vs3k Před měsícem +3

      ハルクのコミックを3巻くらい買った事あるけど、絵が上手いだけで内容はなかったな。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +4

      @@user-ym8fr1vs3k わかります。でも、安心してください。たいていのコミックそんなんばっかですw

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI Před měsícem +10

    最近じゃなくて前からそうだよ、というアプローチですか。なるほど。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +7

      コメントありがとうございます。
      ディズニーやMCUのポリコレ化と原作を結び付けて、
      アメコミのポリコレも「最近」と認識している人が多いように思いますね。

  • @Umemaru1970
    @Umemaru1970 Před měsícem +1

    非常にわかりやすく納得できる内容でした。フォロー範囲の狭いアメコミに対して、ないジャンルがないといっても過言ではない日本の漫画がそれまでコミック自体に興味の薄かった人たちを映像作品をきっかけに大きく開拓した、ということなんでしょうね。
    ポリコレが大きく影響しているのは、個人的には若年層や好事家向けのアメコミよりも、市場が世界規模であるディズニーなどのアニメや実写映画作品のような気がします。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +2

      コメントありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
      その通りだと思います。実際漫画人気は「アメコミ読んでいない層」が非常に多いようです。
      正直、「MCUやディズニーがポリコレで―」は否定できないですね…;

  • @user-ym8fr1vs3k
    @user-ym8fr1vs3k Před měsícem +4

    CZcams動画の「日本スゲェ」の風潮にクレームを付けている風なタイトルで、実はその風潮を強化上塗りして足蹴にした上で踏みにじる芸風。
    好き。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +2

      コメントありがとうございます。
      「一番のアメコミアンチはアメコミファン」なのでw

  • @user-og4zv3mb7x
    @user-og4zv3mb7x Před 2 měsíci +10

    アメコミ大好きだけど厳選された邦訳コミック中でも面白い面白くない半々なのよね。隆盛期のマーベル映画とかアクシス展開の善悪逆転とかダークアベンジャーズみたいなのが人気なのを見ると面白さを感じる根幹は国を超えて一緒のはずなんだけど……多分アメコミは編集とか会社が面白さを厳選せずに量産しているからじゃないかなとは思う。あとは全部が同じ舞台すぎてマンネリとネタ切れのせいだとは思う

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +3

      コメントありがとうございます。アメコミは「一生続く」という制約の中では頑張っていると思いますが、やっぱりマンネリ化は否めないですね。
      でもたまに抜群に面白い神回に出会えるからやめられない。

  • @user-dv3fu2pi1n
    @user-dv3fu2pi1n Před 2 měsíci +23

    アメコミのポリコレと言っても皆さんのイメージとは多分違って、登場キャラのほとんどがポリコレに配慮したキャラクターと言うわけでもなくて、毎年数百巻発行されている中で2〜3巻配慮が強いコミックがあるだけで実際そこまで酷くはありません
    すいませんこのコメントは貼る動画間違えました、多分そのうち消します

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +7

      コメントありがとうございます。いえいえ、残しておきましょう!
      発刊されるコミックが多すぎるので、印象薄れてるのはあるかもしれませんw

  • @user-dj2vf8iu5b
    @user-dj2vf8iu5b Před měsícem +2

    マーベルスーパーヒーローズって格闘ゲームがアメコミに触れる最初のコンテンツだったなぁ
    あまり話題にならないけど、集英社など出版社の努力もあったと思います

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。実はマーベル系のゲームほぼやったことがないorz
      マブカプやってた友達にアメコミ貸したこともあったなぁ(すぐ返されたけど

  • @l.a.k.1878
    @l.a.k.1878 Před 2 měsíci +52

    このトピックは日本ageと関連させる形で低レベルな印象操作も横行していたので感情論抜きで冷静に分析されていた本動画は大変興味深く拝見できました
    ありがとうございました

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +4

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。
      この動画以外はアホな内容ばっかなので、もし興味あればご覧くださいw

  • @user-yj6lf7po9j
    @user-yj6lf7po9j Před 2 měsíci +9

    葬送のフリーレンもいずれランキング入りしてきそう

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。今年の年間漫画売り上げランキング楽しみですね。

  • @user-pd6jd7iz4b
    @user-pd6jd7iz4b Před 2 měsíci +7

    わかりやすい動画ありがとうございます。
    動画は全て観ておりますが、
    初めてコメントしました。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。初コメ嬉しいです!
      よければ配信にも是非お越しください!アットホームな配信です!(地雷求人風

  • @uniuni6223
    @uniuni6223 Před 14 dny

    面白かったです!わかりやすいので勉強になりました!!ありがとうございます!!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 13 dny +1

      コメントありがとうございます。そういっていただけると嬉しいです!

  • @GravityFallsRyukyu
    @GravityFallsRyukyu Před měsícem

    最後の名言はとても大切な事だと思います…!!
    本当に良い動画ありがとうございます😊😊😊
    応援の👍ボタン&CH登録しました!!
    応援して行きます!!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      そう言ってもらえると光栄です!
      そしてチャンネル登録とグッドありがとうございます!
      いつもはマーベルの原作解説などをしていますので、よければ他の動画や配信などにもお越し頂けると嬉しいです。

  • @Odinson1209
    @Odinson1209 Před 2 měsíci +12

    過剰なポリコレが盛り込まれた作品だけ注目されてる気がしますね。コミック書いてる人なんて沢山いるんだからもっと広く見てほしい!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +3

      コメントありがとうございます。本当に、ポリコレ表現がほぼない、少ない作品もいっぱいあるんですけどね。
      まぁそういう方は目立つものしか見てないですからね

  • @user-ok6yu8ef3e
    @user-ok6yu8ef3e Před měsícem +14

    ガチ勢は真相を知ってるからいいね
    間違った認識を正す素晴らしい投稿者さんだ
    数字欲しさに深く調べない投稿者さん達もこのままではよくないね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +3

      コメントありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
      日本ではアメコミを継続して読んでるファンは少ないですからね;

  • @doburocky
    @doburocky Před měsícem +1

    オンスロートやエイジ・オブ・アポカリプス、青春時代に大好きだったマーヴェル。
    最近下火のような話を聞いて居たので悲しんでいましたが、この動画のお陰で救われました!
    過ぎたポリコレに思うところはありますが、物語に大事なことは話が面白いかどうかだと感じます。
    アメコミも漫画もどんどんおもしろくなるのが望ましいですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。少しでもドブロッキィさんの気持ちが楽になったのでしたら作った甲斐があります。
      今でもマーベルは色々ぶっ飛んでいるので、原作に興味があれば、別の動画も見て頂けると嬉しいです

    • @TB-CAT
      @TB-CAT Před měsícem

      2000年前後に小学館プロダクションから出てた邦訳版X-メンは面白かったですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      @@TB-CAT コメントありがとうございます。面白いに出会えると最高ですよね!
      最近のX-Menもややこしいけど面白いです。よければ原作解説もしていますので、別の動画も見て頂けると嬉しいです!

  • @user-lt3uc7hh8z
    @user-lt3uc7hh8z Před měsícem +10

    アメコミあげかと思ったら思いのほかボロカス言ってて草

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +4

      コメントありがとうございます。「一番のアメコミアンチはアメコミファン」と思ってますw

  • @user-mt7xi2oi3v
    @user-mt7xi2oi3v Před 2 měsíci +7

    同感、片方の意見しか見てない気がしてました。色々な趣向を認めるから"多様性"ですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +2

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。

  • @kinnryu
    @kinnryu Před 2 měsíci +8

    これは凄くいい動画だね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです!

  • @coo1249
    @coo1249 Před měsícem

    確かにスタートを切る切っ掛けが
    アメコミは切りにくい
    ジムリーエックスメンのマグニート篇で
    『誰々と誰々は以前付き合っていた』とか
    ウルヴィーの本名はローガンとか
    基礎描写?知らんけど今この設定だからってのは俺は受け入れにくかったな
    頑張ったけどサイファーのエピソードで挫折した わからなすぎ

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      めっちゃ気持ちわかります。実は「House of X」までX-Men関係のコミック、ほとんどスルーしてましたw

  • @user-cd5tk8yx8h
    @user-cd5tk8yx8h Před 2 měsíci +1

    昔スポーンのオモチャから入って映画見て翻訳本買ったなぁ
    リーフは週刊誌の単話でペーパーバックはコンビニとかで売ってる分厚い総集編って事ぉ?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +1

      コメントありがとうございます。まさにそんな感じです!>リーフは週刊誌の単話でペーパーバックはコンビニとかで売ってる分厚い総集編って事ぉ?

  • @user-ux1lz7rr3r
    @user-ux1lz7rr3r Před měsícem +3

    そもそも、ポリコルを推進させてたアニサキスはだいぶ昔から活動してた気するけど…

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      正直、LGBTQ+に関しては2009年にディズニーに買収されたぐらいから本腰入れているような気はします。
      誌面で目立つなと個人的に思ったのは2012年頃ですが。

  • @KANIKAMA5353
    @KANIKAMA5353 Před měsícem +14

    アメコミ、画力はバチクソ高い作品が多い印象があります。デッサンがしっかり出来ているし色使いが綺麗なので、美術的な知識や技術を漫画より先に土台としてしっかりと身につけた人が描いてそうなイメージがあります。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +7

      コメントありがとうございます。海外の掲示板で「アメコミはアーティスティック、それ以外の部分は漫画がいい」というレスを見て納得した記憶があります。
      アメコミの一枚絵は絵画を見てるみたいで圧倒されますね

  • @prikandsouitirou9897
    @prikandsouitirou9897 Před měsícem

    素晴らしい解説でした。
    昔のアメコミってあんなにナンセンスなセリフ回しだったんですね。知りませんでした。
    アメコミの映画は良い意味で大味で大好きですが。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。気に入っていただければ嬉しいです!
      もし少しでもマーベル原作に興味があれば、他の動画も見て頂けると嬉しいです。

  • @user-xr5sc3tg2p
    @user-xr5sc3tg2p Před 5 dny +1

    最近のアメコミは絵柄がだいぶ漫画っぽくなってるんですねぇ。認識してた絵柄と別物になってた

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 5 dny +1

      コメントありがとうございます。日本のアーティストさんも増えて、可愛い絵柄も増えましたね。
      カッコいい絵柄は元々ありますし、未だにエチエチなキャラも満載です。

  • @user-mv1qo5bc2g
    @user-mv1qo5bc2g Před 2 měsíci +22

    動画の内容全てに首肯するわけではないけど、アメコミネガの動画と自分の感覚のギャップを埋めるのにこれ以上の動画はなかった。ありがとうよしおさん。それしか言う言葉がみつからない

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +1

      いつもコメントありがとうございます。そういって頂けると本当に嬉しいです!

  • @user-hd2xs1uf6g
    @user-hd2xs1uf6g Před 2 měsíci +7

    ポリコレ程度で面白くなさが変わらないwww
    衝撃の事実すぎて目からビーム出ました

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +1

      コメントありがとうございます。
      「一番のアメコミアンチはアメコミファン」というモットーがあります(白目

  • @lucasm639
    @lucasm639 Před 29 dny

    発想、題材から面白いアメコミは多いけど、文字が多いのは本当にその通りで最近のものでもしんどい
    DCのバットマン・メタル三作もホワイトナイトも辛かった

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 29 dny +1

      コメントありがとうございます。毎週読むの結構体力いりますw
      よければ原作解説してるので、他の動画も見て頂けると嬉しいです。

  • @sithadama
    @sithadama Před měsícem +1

    なるほど、な動画おもしろかったです、ありがとうございます。
    質問です。日本には漫画のジャンルとして百合やBLがありますが、そのため海外では「日本はちゃんとLGBTを配慮している」って考えられている…ということはありますか?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      一応前に「弟の夫」という漫画が何かの賞を受賞していたので一部には認知されています。
      ただ、メインで売れているタイトルにはLGBTQ+要素があまりないので、漫画にはポリコレが少ないという認識が一般的だと思います。あくまで個人的な意見ですが

  • @user-pr4xb6tn9w
    @user-pr4xb6tn9w Před měsícem +9

    これは勉強になりました。つまり漫画が長い間、根強いファン達に支えられて漫画の良さが広がったようにアメコミにも同じような根強いファンに支えられてアメコミの良さが広がったのが同一なら結局はポリコレは似非フェミニスト達によって大してアメコミを読み込んでおらずうわべだけで好きな事を理由に嫉妬して日本の漫画がポリコレ配慮が足りないだと言ってアメコミ漫画に悪印象を植え付けて歪めて世間の評判を貶めたのが最終的にはアメコミの低迷を招いている。そんな結論でしょうかね?つまり似非フェミニストもポリコレも結局はアメコミも漫画も両方を貶めて差別していたという事実があるということかな?自分なりに考えた結論ですが?皆さんはどうでしょう?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +5

      コメントありがとうございます。重厚な考察ありがとうございます。
      僕の動画はそんなに深い話ではないのですが、畑内翔太さんがいうようなことが起こっているのかもしれません。
      ただ、日本で「アメコミのポリコレ批判」している人は、浅いアメコミ知識しかなく、しかもアメコミなんてほぼ読んでない層。
      アメリカの漫画を読んでる層は、そもそもアメコミ読んでなかったような方が多いので、"今のところ"「漫画に鞍替えされたことで、アメコミの売り上げがオワコン化している」というのは見えないですね。

    • @user-yl5ie5wk7b
      @user-yl5ie5wk7b Před měsícem +2

      コメントを読み進めて思ったのは、アメコミは元よりコアなファンしか読んでなくて、そんな中で漫画が急激な成長を成し遂げたことで(アメコミの売上が伸びていたとしても)同じ本媒体の中での売上に大き過ぎる差が生まれたから、漫画と比べられてアメコミが衰退した…ように見えるのでしょうかね?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +3

      @@user-yl5ie5wk7b コメントありがとうございます。動画の内容を非常に端的に表してくださって感謝です!
      日本でも海外でも「アメコミポリコレで糞」と言っている層は、たいていアメコミを継続して読んでいる層ではないので、彼らの意見はあまり売り上げには影響しないと思います。
      実際に漫画人気は「アメコミを読んでいない新規層」がメインと言う分析があります。

    • @2990117
      @2990117 Před měsícem +1

      この話はアメコミの「面白く無さ」はポリコレ云々関係無いし、日本の漫画人気も別にポリコレが無い点では無いという話では?
      動画を見ても別にフェミニストなんて単語は出てきてないし(そもそもポリコレとフェミは似て非なるもの)

    • @user-kk1dc9oo8j
      @user-kk1dc9oo8j Před měsícem

      皮肉なことに漫画はアメコミ以上に多様性に溢れてる
      そして、それがポリティカルコレクトネス(政治的正しさ)ではないという事
      欧米が同性愛表現を嫌い、規制していて、日本でも同性愛への理解はなかった時代
      そんな時でも同性愛表現のあるアニメ(ほぼ百合だけだけど)や漫画は地上波に出てた
      良くも悪くもアメリカの考えた理想が反映されている憲法や法制度、そしてその法や憲法を変えられない土壌があったからこそ、漫画はここまで多様性にあふれたモノになったんだと思う
      アメリカも、もし昔の焚書運動がなければ世界の文化産業を独占するくらいにはなったと思う

  • @user-jg8xp7cx6o
    @user-jg8xp7cx6o Před 2 měsíci +15

    そもそも「アメコミはポリコレまみれで〜」と言ってる人は仮にポリコレと言われる要素全部無くしても読まないだろうな😢(日本のペーパーブックは解説してくれる紙付いてるから幾分か読みやすいと思う)

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      それはわかる気がします>ポリコレなくても読まない

    • @ayotom4583
      @ayotom4583 Před 2 měsíci

      "売上に貢献しないクレーマー"としてポリコレ支持者叩きを連中は良くしていますが、アメコミに限っては彼らこそが"売上に貢献しないクレーマー"なんですよね…

  • @aaaa-dv3zn
    @aaaa-dv3zn Před měsícem

    マンガは普通の本屋で、アメコミは日本のヲタク本屋的な所で販売ってイメージだったので、昨今の情報に混乱してました。
    教えて下さって、ありがとうございます。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。参考になったのであれば嬉しいです。

  • @user-ym5pm5fd6w
    @user-ym5pm5fd6w Před měsícem +1

    ドラゴンボールは昔フランスだかで性的云々で槍玉に上げられたことがあったような……

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメ欄のどなたかが、そのあたりの欧州での漫画事情を詳しくコメントしてくださってました。非常に勉強になりました。

  • @user-ti7se4qv1f
    @user-ti7se4qv1f Před 2 měsíci +4

    海外の人達ってバトル漫画系好きなのかな?
    ほのぼの系とかはランキング入ってるの見かけないし

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。そうですね。やっぱりアクション物が好きな土壌があるんでしょうか

    • @user-vd9fk4lf2z
      @user-vd9fk4lf2z Před měsícem

      ドラゴンボールとかは海外受けしてるしそうなんだろう
      まぁほのぼの系ってアニメが一般的になった近年でもコアな層しか見てないけど

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      @@user-vd9fk4lf2z コミックも売り上げ上位はアクション系が多いですね

    • @2990117
      @2990117 Před měsícem

      日本でもほのぼの系って、どっちかというとオタク受けが中心でメインでは無い印象

    • @user-rs9et1ey8e
      @user-rs9et1ey8e Před měsícem

      ​@@2990117一昔前だと「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」が国民的アニメと呼ばれていたが、確かにあの手の路線は最近見ませんね。きらら系は日常ものというより美少女ものだし。

  • @user-zy1er9kp6o
    @user-zy1er9kp6o Před 18 dny +1

    タイトルにつられて見たが、非常に興味深い意見だった・・・
    実際にポリコレにウンザリする書き込み自体は結構あるのだろうが、
    その結論ありきでそれら意見をまとめてしまうと
    「すべてポリコレのせい」という思い込みになるということですね。
    実際ペーパーバックやグラフィックノベルみたいな区分自体は知っていたが
    それらの取り扱いについてなどは初めて聞くお話だったのでなるほどと思った。
    もちろんこの話をもって逆に「ポリコレが影響しない」ということもできないけれど
    多角的に見ることで違った側面も見ることができるのですね。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 18 dny

      コメントありがとうございます。少しでも参考になれば幸いですw
      よければ固定コメントの方も読んでいただけると、補足になると思います。

  • @sagattaru
    @sagattaru Před měsícem +1

    カプコンが、アーケードゲーム化してたおかげでアメコミキャラはそこそこ知名度が上がった気がするけど、ゲームの中だけで誰も原作なんて知らないんだよな。
    英語わからんし、映画見ても雑な内容なのは理解出来るし。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。正直日本でアメコミが流行るヴィジョンは見えないですね;
      海外でもアメコミの新規層獲得はキツイので、いずれは衰退しそう

  • @ranran7221
    @ranran7221 Před 2 měsíci +18

    今年の7月に「異世界スーサイド・スクワッド」のアニメをしますよね。
    パイを奪い合っていたら、こういう合作的なものは生まれないと思います。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +5

      コメントありがとうございます。そんなのがあるんですね!知らなかったです。
      面白そうw

    • @user-cd5tk8yx8h
      @user-cd5tk8yx8h Před 2 měsíci +5

      @@yoshi0_no_heya ニンジャバットマンも面白かったですよ

  • @muckyuki3426
    @muckyuki3426 Před měsícem +19

    日本持ち上げ記事じゃなくて、こういう客観的事実を教えてくれる記事が読みたいのです。ありがとうございます。 Not even justice, I want to get truth!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです!ご視聴感謝!

  • @user-xm4um2xf5m
    @user-xm4um2xf5m Před měsícem +1

    あの制限された形で規模が大きくなったのはアメコミのすごいことなんだけど
    マンガの1シリーズのみが占めてるような状態が変わらなかったのは正直闇を感じる

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      人気のコンテンツを一生擦っていくスタイルは、アメコミの産業体制に原因がありますからね。
      その分、働いている方々は良くも悪くも恩恵を受けていますが。

  • @user-xk3wo3nd3f
    @user-xk3wo3nd3f Před měsícem

    アメコミにハマってたのは30年前
    小プロの日本語版をよく買っていた
    ポリコレとアメコミの関係性の考察が一味違っていて目から鱗だった
    最近?話題の「仮面アメリカ」の考察もお願いします😂

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      コメントありがとうございます。仮面アメリカ話題ですねw動画化してみようかな。

  • @kurone1027
    @kurone1027 Před 2 měsíci +8

    よしおさんの動画なら大丈夫だろうと家族の前で見たら冒頭のポルノハブで即しにました笑

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +1

      それは申し訳ないことしたorz これから控えます!マジで申し訳ございませんorz

    • @kurone1027
      @kurone1027 Před 2 měsíci +1

      ​@@yoshi0_no_heya
      いえいえもっとやって下さい!笑

  • @wking1134
    @wking1134 Před 2 měsíci +5

    めっっっちゃためになる動画でしたー!
    思うにオワコン言ってる人って必ず手塚治虫が良いとか藤子・F・不二雄が良いとか言うので、他の方も仰ってる通り結局自国の漫画あげをしたいだけなんでしょうね〜…
    ところでコラボしたいんですね!?
    相手はヒカキンさんですか?それともセイキンさん?デカキンさん?

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。
      じゃぁMr Beastで^^

  • @kuni775
    @kuni775 Před měsícem +2

    でも流石に新規で登場するキャラならともかく、既存のしかも昔から超有名なキャラをゲイにするとかありえないよね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +4

      コメントありがとうございます。アメコミに深く関わってないと、そうだと思います。>既存のキャラをゲイに
      僕も日本の漫画でそんな風になるのは嫌です。
      ただ、そう思う方のほとんどは、アメコミを継続して読んでないですし、実際にキャラがLGBTQ+に変更されたときのコミックも読んでないと思います。
      動画の通り、LGBTQ+以外に酷い部分が多いのでw

  • @clone4247
    @clone4247 Před měsícem

    アメコミというか、アメリカっぽいお話ってラブロマンスが話の半分くらいだから、特にマイノリティな性的嗜好がポリコレによってわざわざ突っ込まれると共感しにくくなるし萎えるとは思う
    面白さは減らないかもしれないけど、面白くない部分は増えるよね

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +4

      個人的に、かなりコミック読んでますが、ポリコレ描写がストーリーに影響してる部分なんて、ほぼないと思ってます。
      ただ、アメコミをほぼ読んだことない人はそう思ってしまうかもしれません。
      ただ、そういう人は動画内でも言っている通り「ゲーム買わないくせに、ゲームのポリコレを推進する人」と一緒だと思ってます。

  • @user-kd7nx9zw8r
    @user-kd7nx9zw8r Před 2 měsíci +15

    勉強になりました。
    「ポリコレでアメコミが衰退した」っていう情報を完全に鵜呑みにしたつもりはありませんでしたが、昨今のMCU等のポリコレ情勢と漫画の人気を見てそうかもしれないと思っていた自分も居ました。
    ですが、この動画を見て漫画もアメコミも共に現実に起こる多くの荒波の中でも人気を上げつつあるということを認識できて良かったです!

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです!

  • @user-kl7hd2vv3e
    @user-kl7hd2vv3e Před 2 měsíci +24

    関係ないけど、ポリコレは嫌だけどそれと戦うのはアメリカ人自身であって俺達日本人じゃないと思う
    俺達日本人は日本に入ってくるポリコレとだけ戦えば良い

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před 2 měsíci +3

      コメントありがとうございます。その通りすぎる。

  • @Deserter-404
    @Deserter-404 Před měsícem +1

    2015年あたりから導入され始めて、ここ2、3年で定着、それから一気にその他媒体にも増殖したって感じだよな。
    ポリコレに関しては。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem +1

      ポリコレ自体は前からありますが、個人的に目立つと思い始めたのは2012年頃からですね(まぁ2、3年なんてもはや誤差ですが)。
      キャロルがキャプテン・マーベルになったり、イスラム教徒でパキスタン系アメリカ人のカマラが、新ヒーローで公式に激推しされたり、人種(黒人以外)や性別に多様性がでたのが、2012年~2013年の時期かと。
      ただ、性的趣向の変更に関しては、おっしゃるように2014年~ちょくちょく目につくようになって、最近は息をするように変わっているような気はしますw
      個人的にはもはや気にならなくなっていますが。

  • @user-vl8eb1lg1l
    @user-vl8eb1lg1l Před měsícem

    寺沢武一氏のコブラの第一巻の巻末に手塚先生のコメントが載っていました。コブラの女性キャラがアメコミ風でお色気たっぷりに描けるから、将来海外へ進出できるかもしれない。と激励のお言葉がありました。40年以上前ですね。現代の漫画の世界進出の状況を見たら手塚先生はどんなことをおっしゃるでしょう。

    • @yoshi0_no_heya
      @yoshi0_no_heya  Před měsícem

      コメントありがとうございます。そんな逸話があったんですね。知りませんでした。