【片手なべ焙煎】コロンビア・マグダレナ・スプレモ 中煎り

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 17. 12. 2019
  • ※フッ素加工の鍋について
    フッ素加工が施された片手なべなどを使用する際は、空焚き状態にならないように十分気を付けて実施してください。
    私は開業前の数年間、焙煎を教えてもらえる人がいなかったため、この『片手なべ』を使い独学でスキルを磨きました。
    片手鍋は蓋があるため香りが抜けにくく、空間の熱を利用して加熱するため豆の色目も均一に焼けます。
    特にこの“中煎り”という焙煎度は、網でできた焙煎器具より鍋がおすすめです。
    (網でできた焙煎器具は香味が抜けやすくムラにもなりやすいので、おすすめではありません)
    使用している生豆は、煎りたてハマ珈琲のオンラインショップで販売しております。
    ◆コロンビア・マグダレナ・スプレモの生豆はこちら
    hama-coffee.ocnk.net/product/100
    ◆ひとつ前の動画(マンデリン・ビンタンリマ深煎り編)
    • 【片手鍋焙煎】マンデリン・ビンタンリマ深煎り
    ◆そのひとつ前の動画(エクアドル・アンデスマウンテン中深煎り編)
    • 家庭でできる珈琲の焙煎方法をお伝えします!【...
    ◆煎りたてハマ珈琲オリジナル焙煎機について
    hama-coffee.ocnk.net/product-l...
    #片手鍋焙煎
    #全日本煎りたて珈琲協会公認
    #ハマ式珈琲
  • Jak na to + styl

Komentáře • 51

  • @slowlifeholy
    @slowlifeholy Před 2 lety +2

    はまさんこんにちは。
    いつも動画でお世話になっております。最近ようやく片手鍋で好みの加減で焙煎ができるようになってきました。私の両親もとても喜んでおります。自分で焙煎をして美味しいコーヒーを入れられるようになるなんて、おかげさまで人生が豊かになりました。本当に感謝しております。

  • @user-sc9qf6vv7o
    @user-sc9qf6vv7o Před 2 lety +1

    大体のグラフと仰っていましたが、とても理解しやすく勉強になりました。

  • @user-ll8st1ml1j
    @user-ll8st1ml1j Před 2 lety

    凄い やってみます。美味しい珈琲が飲みたい

  • @hendrixjim774
    @hendrixjim774 Před rokem +1

    師匠、バレンタインコーヒー飲んでビックリ⁉️
    深いコク、ナッツ風香り🥜もはや販売レベルの味です。
    中深いりよりチッヨット深い味わいで、鍋焙煎恐るべし!
    生豆を購入して、焙煎レベルを上げていこうと思います。
    次は、コロンビアスプレモにチャレンジします。

  • @hendrixjim774
    @hendrixjim774 Před rokem

    本日2月13日 師匠のCZcamsを何度も何度も繰り返して見て鍋焙煎チャレンジし、チュウブカイリ、焼きむらも無く出来ました。
     1日寝かせて、明日バレンタインのコーヒーを飲んで☕️見たいです! 
     ちなみにブラジルNo.2です。
    感動しています。
     これからの生い先短いコーヒーライフに、愉しみが出来ました!

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před rokem +1

      そうでしたか
      それはよかったです!
      これからもステキな珈琲ライフを楽しんでください!

  • @hendrixjim774
    @hendrixjim774 Před rokem

    師匠、鍋焙煎四回目、エチオピアシダモG4を焙煎しました。
    何と熟した果実の香りと、甘味を感じる味わいとなり、ジブでも驚いています。
    鍋焙煎でも、ここまで味を出せるのかと!
    シダモとは、昔で言うモカなんですね。
    西田佐知子さんのコーヒールンバの頃からコーヒーをお茶がわりに飲んでいます。
    モカは、こんなに風味が無かった。
    オヤジの影響は大きいです!
    まさか自分で焙煎出来るとは思いませんでした!

  • @nyantaku7714
    @nyantaku7714 Před 4 lety +1

    チャフ飛ばして評判わるく 連れ合いから鍋焙煎自粛指令を出されてましたが このスキルならキリマン浅煎りから エスプレ深いりまで楽しめそうですね。ありがとうございます。早速生豆購入して試してみます・{ふたしてませんでした}

  • @silvstera
    @silvstera Před 3 lety +4

    I enjoy your videos even i don't understand Your language . Very informative and straight to the point.

  • @tomotomo-yr9zn
    @tomotomo-yr9zn Před 2 lety +4

    こんにちは♫
    片手鍋焙煎が楽しくて
    色んな産地の生豆を買ってフリフリ焙煎してます!
    ほんとにハマさんのこの動画に出会えて良かったです♫

  • @user-hv6ty4do3q
    @user-hv6ty4do3q Před 4 lety +3

    何回も見て勉強しています。エチオピアの豆は小粒のせいか他とはちょっと違い難しい様に思います。注意点があったら教えてください。

  • @nigo225
    @nigo225 Před 2 lety +1

    動画公開時から濱式鍋焙煎に挑戦しています。
    だんだんと基本からずれて来て自己流になってしまうので、たまーに基本の焙煎動画を何本か見ては修正し、基本に立ち返っています。
    こうしてアーカイブに残していただけてることに、最近改めてありがたいなーと感謝しています😄
    また、(別になにも変わっていないと思いますが)違う豆で、2022年度版の焙煎の基本動画作っていただけると嬉しいです。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 2 lety +2

      コメントありがとうございます。
      そうですね
      また撮りたいと思います。

  • @user-cj4en1li9u
    @user-cj4en1li9u Před 4 lety +8

    手網より簡単で台所が汚れないのは良いね

  • @-yoshi-4475
    @-yoshi-4475 Před 3 lety

    勉強になります✨

  • @hmmoto
    @hmmoto Před 2 lety

    決めた!鍋焙煎だ!

  • @ucroquette6971
    @ucroquette6971 Před 4 lety +1

    ポップコーン作りみたい
    周りが汚れないならやってみようかな、、

  • @user-ug2tn5yx1v
    @user-ug2tn5yx1v Před rokem +1

    ありがとうございました。これから増々暑くなる季節になります。アイスコーヒー用には、深煎りが良いのでしょうか、美味しいアイス珈琲を入れる焙煎度合い、グラインド粒子の大きさ等、教えてください。又ハマ珈琲さんでのお勧めの豆を教えてください。
    😇😇😇

  • @user-os9jx4rk9l
    @user-os9jx4rk9l Před 2 lety +3

    大変参考になる動画ありがとうございます!ココ!っていうポイントの見分け方に苦戦しています。どんな点をみて煎り止めを決めてるのか言語化して頂けると助かります。(匂いの変化、煙の出方等)
    それとも何回か2ハゼにいれて、感覚を養わないと中煎りの感覚も掴みにくいものなのでしょうか?

  • @writershuzai
    @writershuzai Před 2 lety +1

    いつもCZcams拝見させていただいてます。片手鍋焙煎にもチャレンジしてます。
    片手鍋はコーヒー豆200gまでは16cmがベストでしょうか?
    あと、日本製を扱う会社に片手鍋をコーヒー焙煎に使用できるのか問い合わせたところ「空焚き同じ使い方になり、使用しないでください」と言ってました。(笑)実際のところ、どうなのでしょうか?
    豆も買ってみたいので、今度、お店にも行きたいと思ってます!よろしくお願いします!

  • @Kafei_mi
    @Kafei_mi Před 4 lety +3

    深煎り、中深煎り、中煎りと、今までただ単に2ハゼ以降の焙煎時間が異なるだけかと思っていました。
    大変勉強になりました。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 4 lety

      浅煎りと中煎りは2ハゼには入れません。
      2ハゼ以降は深煎りの領域になります。
      油がにじみ出てきてコクと深みが増してきます。

    • @Kafei_mi
      @Kafei_mi Před 4 lety

      @@hamacoffee
      すいません、1ハゼ以降の書き間違いでした...
      仕上げている時間がそれぞれ動画中で大差がないように感じました。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 4 lety +3

      @@Kafei_mi コメントありがとうございます。
      時間はそれほど差は出ないと思います。
      さすがにもっと深くする場合は温度を上げるのに時間がかかりますが、浅めの焙煎度の場合も温度の上昇はさせないですが、すこし引っ張った方が見た目も味もいい感じになりますよ。

    • @Kafei_mi
      @Kafei_mi Před 4 lety

      @@hamacoffee
      さっそく試してみます。
      どうもありがとうございました!

  • @taizoh.5943
    @taizoh.5943 Před 3 lety

    ハマさん、めちゃ剛毛っすね!🤣

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 3 lety +1

      腕毛もたまに散髪してるんですけどね

  • @JUBBILLY2010
    @JUBBILLY2010 Před 2 lety +4

    中煎りのコロンビアが超好きです^^

  • @taizoh.5943
    @taizoh.5943 Před 3 lety

    ハマさんの動画を見て、すっかり自分で焙煎してみたくなり、今日、百均で鍋とふるいを買って、おすすめの仕入れ先のワールドビーンズショップさんに生豆を2種類注文しました!明日届くとのことで、焙煎するのが楽しみです。焙煎指数なども意識して、美味しいコーヒーライフを愉しみたいと思います。これからも応援してます。動画アップも楽しみにしてます。チャンネル登録もさせていただきました。これからも宜しくお願いします❣️😀

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 3 lety +1

      ありがとうございます!
      ぜひぜひ、珈琲ライフ楽しんでくださいませー

  • @user-lv2iq4kv5r
    @user-lv2iq4kv5r Před 2 lety

    中煎りで2ハゼ直前くらいということは、シティローストくらいでしょうか?

  • @maskhurudin9901
    @maskhurudin9901 Před 2 lety

    Hanma coffe maaf saya mau bertanya
    Durasi untuk Roasting di level light berapa menit?

  • @user-cm8uk3qk4s
    @user-cm8uk3qk4s Před 4 lety

    最近生豆買ったんですが出来るだけ正しくやりたいのでよろしければ焙煎ログ配布して欲しいです

  • @katsuya0152
    @katsuya0152 Před 4 lety +1

    いつも大変参考になっております!
    ハマ先生(勝手に先生とお呼びします笑)の動画によって、より多くの方に新鮮で美味しいコーヒーが楽しまれる未来になると良いですね!草葉の陰から応援しております。
    1点質問させて下さい。
    焙煎指数ですが、秤の表示よりも多い桁まで出しておく意味は無いのではないでしょうか。有効数字4桁の数字で割り算するなら、有効数字4桁までしか意味を持たないと思いますので、今回だと1桁多い気がします。深煎りで99.8gなど有効数字3桁になってしまったら焙煎指数も3桁までしかデータとして意味を持たないですね。。
    おそらく普段は大きな焙煎機で1桁多い量を焙煎なさっていると思うので、それならば同じ秤を使えば有効数字5桁までとれますし、焙煎指数は小数点以下4桁で良いと思います。
    ハマ先生の経験的に小数点以下4桁まで気にすべきという事なのでしょうし、それはそれで興味深いお話なのですが、今回の少量の焙煎でそれを正確に議論するにはより精密な秤を使わなくてはいけなくなってしまいますね。。
    家庭での焙煎でそこまで厳密なことはどうでも良いかもしれません。
    細かいところで恐縮ですが、焙煎指数の桁について、こだわりがあれば教えていただけますと幸いです。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 4 lety +2

      焙煎指数に関してですが、
      割り算をして数字を出すので、当然割り切れない場合が出てきます。
      使用する秤によっては0.1gまで計量できるものもあれば1g単位でしか計量できないものもあります。
      もし最小計量単位が1gであっても、生豆の重さから焙煎後の重さを割ったときに、割り切れない場合は小数点以下ずーっと数字が続くことになります。
      その場合、どこまでの桁を採用するかということになりますが、
      小数点以下5位以下は細かすぎるので使わないというだけです。
      逆に、例えば小数点以下3位まで採用した場合だと、かなり大雑把な数値となってしまうのです。
      だから小数点以下第4位までを使うということにしたのです。

  • @taiceman838
    @taiceman838 Před 3 lety

    2ハゼ、まではいかないんですね?

  • @zarigani1914
    @zarigani1914 Před 2 lety +1

    すいません。フライパンで電磁調理器は無理でせうか?

  • @-yoshi-4475
    @-yoshi-4475 Před 3 lety

    片手鍋式で焙煎初挑戦しようと思っているのですが18cmの鍋じゃキツイですか?

    • @seim6124
      @seim6124 Před rokem

      大丈夫ですよ。豆は220gまでに。手と腕ですか。疲れますから若い男性向き。女性と老人は160サイズに。

  • @hiroshihori1695
    @hiroshihori1695 Před 4 lety

    以前台所のガス台で網式の焙煎をしたのですが、煙と豆の皮が大量に出て、収拾がつかなくなってしまいました。鍋式だと室内でやっても支障ない感じでしょうか。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 4 lety

      コメントありがとうございます。
      鍋で焙煎する場合、チャフがまったく出ないかと言うとそういうわけではありません(振り方やふたの開け方で多少出ます)が、網に比べるとほとんど影響は少ないと思います。
      ただ焙煎が終わって豆を出したときにチャフも一緒に出てきますので、それを処理する必要はあります。

    • @hiroshihori1695
      @hiroshihori1695 Před 4 lety

      @@hamacoffee さん 早速のご返信、ありがとうございます。煙はどうですか?以前やった時は換気扇では追い付かず、室内にこもってしまいました。

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 4 lety +1

      @@hiroshihori1695 さん
      焙煎の仕方にもよりますが、深く煎ると濃い煙が出ます。
      2ハゼの煙は油分を含んでいるので濃くなります。
      2ハゼに入れてないつもりでも煙が異常に多い場合は一部焦げている可能性もあります。

    • @hiroshihori1695
      @hiroshihori1695 Před 4 lety

      @@hamacoffee さん、焦がしていたかもしれません。ありがとうございます。

  • @xxapricottoxx
    @xxapricottoxx Před rokem

    ここ最近 興味本位で見よう見まねで
    なべ焙煎してみましたが、
    失敗の連続です。
    奇跡的に五打数一安打
    いつかは…出来るようになりたい
    一朝一夕 身につくものではないですね。

  • @swgliveaz
    @swgliveaz Před 4 lety

    こんばんは。ihでも焙煎は可能ですか?

    • @hamacoffee
      @hamacoffee  Před 4 lety

      コメントありがとうございます。
      できなくはないですが、置いてる間しか加熱されませんので焦げないよう注意が必要です。

  • @seim6124
    @seim6124 Před rokem

    いい感じです!。上手い!。微妙な加減で名人芸。

  • @seim6124
    @seim6124 Před rokem +1

    私はやっぱり焙煎豆ヲはクーラーで冷やす方法がチャフもとれ最良と思います。床にまき散らす、うちわでパタパタは良くないと。又豆の顔色を見ない蓋取らない焙煎に反対です。温度計に頼る方式にも反対です。