【ゆっくり解説】辞めたいけど辞められない。戦国の貧乏すぎた天皇の謎!!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 10. 2023
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 36

  • @user-ep2bj2cs4w
    @user-ep2bj2cs4w Před 8 měsíci +15

    前列がないからという理由で、新たな試みが反対されて争いになるのは、日本の悪い所ですね……
    (;=´人`=)

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před 8 měsíci +22

    基本的には天皇家の長として治天となって君臨する方が良いのよな
    中世の帝は割と譲位したがってるわけよ(例外はいるけど

  • @TY-pf8bd
    @TY-pf8bd Před 8 měsíci +11

    崩御してから即位の礼を受ける後柏原天皇が気の毒すぎる…。

  • @yh6146
    @yh6146 Před 8 měsíci +7

    23:12 この時は幕府が支援しなかったから質素になった。そして桜町天皇の時には幕府から支援があった。

  • @user-iy5oy3ot8p
    @user-iy5oy3ot8p Před 8 měsíci +12

    なんか葬式挙げられないで、布団に寝かせたままでミイラ化した天皇いなかったっけ…
    まるで現代の8050問題のパイオニアだな…

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j Před 19 dny +4

    旧皇族の復帰は前例があるが、政府が反対してできない現代。

  • @user-qo8bp1hh9v
    @user-qo8bp1hh9v Před 8 měsíci +9

    もう面倒だから応仁の乱は応仁の乱のままでええやろ

    • @yh6146
      @yh6146 Před 8 měsíci +4

      島原の乱も最近は島原・天草一揆と呼ばれている。

  • @biwa108
    @biwa108 Před 8 měsíci +8

    八瀬童子の子孫ですが、後醍醐天皇を尊氏の追手から逃げるのを手助けした以降の、室町幕府や朝廷への食い込んでいく過程がいまいちピンと来なかったのですが動画の説明で見えてきました。
    八瀬童子は後土御門天皇、後柏原天皇からも綸旨を賜っているのですが、儀式が出来ないとにっちもさっちも行かなかったので、諸役の免除をするから協力してくれと頼まれる事で、皇室との関係が深まったようです。(権力は室町幕府が持っています)
    輿の話がありましたが、天皇みずから比叡山に登られる時に八瀬童子が同行したり輿を担いで登り下りを手助けしていましたが、それにより信頼され関係が深まったようです。

  • @user-ke1xz7lw3m
    @user-ke1xz7lw3m Před 8 měsíci +7

    戦国時代の朝廷の商売は官位を売る事だったわけだが
    戦国大名の官位の大部分は自称だった。つまり朝廷の許しを得ることはなく、勝手に名乗っただけだったのだがな
    織田信長あたりは、平朝臣織田上総介三郎信長となっているが。平朝臣は、平が本姓を意味し、三郎は日常使う名前で、信長は忌み名。
    身分が上位の者か親のみが話すことが出来る名前で死後、墓標に刻まれる名前でもあったから忌み名とも呼ばれた
    そして上総介の部分は、上総国(現在の千葉県の一部)の国司を意味するが。これも勝手に名乗っているだけで、朝廷の許しを得ているかどうかわからん
    しかし朝廷に金を送れば、それなりの血筋であることを証明すれば官位は売ってもらえたようだ。
    信長は合理的な人物だから、官位にそれほど価値を感じてないが。将軍や天皇に謁見するのに必要だと、のちに朝廷から許しを得て「従五位下弾正小忠」と
    弾正台という官位を得ていたな

    • @yh6146
      @yh6146 Před 8 měsíci +4

      戦国大名も家臣に勝手に官位を与えていた。武田の重臣の馬場美濃守の美濃守とか。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Před 8 měsíci +4

      信長青年は幕府復興に燃えているから合理的とかそういうのじゃない気はする

  • @user-qw1lk3gu3n
    @user-qw1lk3gu3n Před 7 měsíci +6

    柏原なんて天皇は過去にいないはずなのになんで『後』がついたんだろ?

    • @user-so7ei2wm5p
      @user-so7ei2wm5p Před 7 měsíci +9

      桓武天皇の別名が柏原帝だったそうです

    • @user-qw1lk3gu3n
      @user-qw1lk3gu3n Před 7 měsíci

      @@user-so7ei2wm5p さま
      勉強になりました。ありがとうございます。

  • @zencyanaiti4967
    @zencyanaiti4967 Před 7 měsíci +3

    面白かったです。

  • @ayayama2312
    @ayayama2312 Před 8 měsíci +4

    0:18: 👑 後土御門天皇が貧乏だった理由とその後の貧乏な天皇の話を解説していく
    3:48: 📚 大人文明の欄の起きた原因は畑山県制無双とも称えられた寒冷化の畑山家の後継者争いと守護細川と山の衝突など複数の争いが重なったことである。
    7:13: 😔 後土御門天皇が上位を表明したが貧窮のため宴会を開けず、辞退したことが悔しい。
    10:36: 🔄 乗り物と腰の違いについての議論があり、乗り物を使ってもいいかどうかの問題が浮上する。
    14:05: 👑 長義は儀式の復活を試みたが、費用の問題で中止された。
    17:27: 💰 第104代5柏原天皇は貧乏が原因で即位が遅れ、資金不足で元服の義を行えず借金をすることになった。
    21:23: 😅 柏原天皇の即位の式が行われるまでには多額の費用と時間がかかった。
    Tammy AIで要約できました!ご参考になれば幸いです。

  • @kantoulenlen
    @kantoulenlen Před 6 měsíci +3

    商人からの援護はなかったのかしらね

  • @user-qz8oz1er3c
    @user-qz8oz1er3c Před 8 měsíci +6

    一般民衆はかなり豊かに暮らしていたのではありませんか。外国では、フランス料理のように高貴な身分の人の食事がその国の御馳走ですが、日本では「寿司」のように一般民衆の食べ物がご馳走になっています。これが日本社会が安定しており、革命などが起きなかった理由だとする説があります。身分が高くなるほど金がない、逆に身分が低い一般民衆はけっこう豊か、だから不満がたまりにくい社会だったと思います。

  • @user-mm5qh7se9c
    @user-mm5qh7se9c Před 16 dny

    藤原道長の御堂関白記によると、一条天皇の遺言で、
    「火葬は嫌だから土葬にして妻の定子の隣に埋葬して
    欲しい」と頼まれていたのに、うっかり忘れていて火葬にしてしまったというエピソードが書かれいいる。
    その後の三条天皇も、前例にのっとりということで火葬にされてしまっている。
    後土御門天皇も火葬でも問題はなかったと思う。

  • @yskztkhs7986
    @yskztkhs7986 Před 15 dny

    実はその日の食事にも困っていたらしい。そんな状況を川端道喜が見て朝ご飯を献上するようになった。これが現在も続く粽屋の川端道喜だとか。

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t Před 20 dny +1

    法は尊きに加えず❓

  • @user-ri3yz4fc6c
    @user-ri3yz4fc6c Před 8 měsíci +4

    貧乏?

  • @konkimi1127
    @konkimi1127 Před 8 měsíci +29

    最近、めちゃくちゃ金掛けて退位した夫婦かいたね。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 Před 8 měsíci

      日本語で書け

    • @user-ik2fu5zx7j
      @user-ik2fu5zx7j Před 8 měsíci +8

      退位・・・?

    • @user-co8sq4ui3u
      @user-co8sq4ui3u Před 8 měsíci +7

      譲位の間違いね

    • @user-ch1fy9tk5p
      @user-ch1fy9tk5p Před 8 měsíci +7

      米国に渡米された方でしょうか?
      その方なら「退位」ではなく、「臣籍降下」ですが…

    • @user-oj5fu9ds5h
      @user-oj5fu9ds5h Před 8 měsíci +3

      日本の話?イギリスの話?