「こんな場面でウィンカーを右左どっち出すんだ問題」を現役指導員が徹底解説!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 12. 2022
  • 他の解説動画を見たって方にも、ぜひ視聴してほしい!
    ルールはこうなってるけど、ハンドルを握っているドライバーの感情はどうなんだ??とTPKが熱いメッセージを届けます。
    ◉Traffic Professor K History
    秘密組織デフロスターで事故ゼロ社会を生み出すため、日夜交通に関する研究をする男がいる。
    その名はトラフィック・プロフェッサーK。
    この動画は、壮大な夢を追い求めた男の魂の記録である。
    ○チャンネル登録はコチラです○
    bit.ly/30xbqSG
    ○Twitter○
    / tsukinowapro
    ○Instagram(月の輪自動車教習所公式account)○
    tsukinowa_d...
    #ウィンカー #合流 #右左折
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 471

  • @user-ks9bb7zx6s
    @user-ks9bb7zx6s Před 9 měsíci +123

    こういう時ああいう時どーするこーするじゃなくて、ルールの単純化が大事だと思った。「ハンドル切る方向のウインカー出す」が一番しっくりくる。道交法頑張れ!

    • @user-dh3ty8xm6o
      @user-dh3ty8xm6o Před 4 měsíci +3

      ですよね。一部の連中だけが到達する概念じゃまずいですよね。
      そもそもクルマって左右ハザードだけで良くここまでやって
      これたなって思います。

  • @user-vr3se9tt7w
    @user-vr3se9tt7w Před rokem +171

    ルールは知っていてもそれに従うとかえって危険な場所ってあるよね。
    解説とても分かりやすかったです。

  • @YSMR888
    @YSMR888 Před rokem +58

    方向指示器を出している車には接近せず車間距離を取る
    現実的選択だな

  • @addresspino
    @addresspino Před rokem +21

    確かに、角度の無い合流に近い交差点扱いのところは迷いますね。気持ちとしては、合流させてねって事の意思表示の為に、右ウィンカー出したくなりますね。

  • @kenta_seino_voiceactor
    @kenta_seino_voiceactor Před 10 měsíci +25

    私も同様のケースで捕まったことがありましたが、左ウインカーではなく、右ウインカーじゃないといけないみたいです。その警察官いわくあなたがどの道路に合流するのかが重要で、ルールは関係ないと言われました。

  • @lzrockrange4826
    @lzrockrange4826 Před rokem +71

    円滑な交通の流れ、事故を回避するに際して誰に伝えたほうが安全に進めるかっていうことだと思います。最終的には事故を防げるような善意の行動が必要かと思います。

  • @yw9949
    @yw9949 Před rokem +6

    まさかの正月更新。ありがとうございます!

  • @hs8285
    @hs8285 Před rokem +325

    いっそのこと標識でウインカー指示して欲しい

    • @user-ku6wv6bx3q
      @user-ku6wv6bx3q Před rokem +12

      いっそカーナビ義務化、ナビ連動オートウィンカーで良いんじゃね?

    • @user-rm7do7hh5r
      @user-rm7do7hh5r Před 10 měsíci +5

      @@user-ku6wv6bx3qナビ通りに運転しなかったらおわり

    • @user-ku6wv6bx3q
      @user-ku6wv6bx3q Před 10 měsíci +1

      @@user-rm7do7hh5r あくまでナビ自体に交差点ごとの指示を予め入力されてれば良くね?

    • @user-om5vl9rh3l
      @user-om5vl9rh3l Před 8 měsíci +1

      @@user-rm7do7hh5rナビと連動してるなら、道間違えても大丈夫っしょ

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Před 8 měsíci +2

      ​@@user-ku6wv6bx3qナビ通りだと道が微妙に変わってたら詰みですね

  • @user-ve7yp4ut5g
    @user-ve7yp4ut5g Před 10 měsíci +22

    教習所の入口がこういう感じで、自分は合流やと思ってたけど所内に戻る時に絶対先生に左合図出してーって言われるから質問したら図描いて丁寧に教えてくれたのすごい覚えてます

    • @user-cy9nf4tw6y
      @user-cy9nf4tw6y Před 4 měsíci

      今、教習所に通っているのですが、全く同じ様な道路状況なのでズーッと疑問に感じていましたが、今度教官に聞いてみます。

  • @fuwatarou_0101
    @fuwatarou_0101 Před rokem +32

    これは教習中に教官に尋ねたことがあり知ってましたが、微妙だったりおかしな交差点も多いですよね。これで迷う人はまぁマトモだと思いますが そもそもウィンカーを出さない人の多さに疲れます。道交法改正されたのかと思うほど多いです。

  • @nonn8DY
    @nonn8DY Před rokem +9

    普段の生活では気をつけているのに、車の運転では「コミュニケーション」という感覚が薄かったなと気付かされました。ルールを知っていることは必要でも、「ルール守ってんだからいいでしょ」とか「相手は当然こうするだろう」などの姿勢がトラブルや事故につながるんですね。
    そしてウインカーに関する今までの疑問とモヤモヤが過去一納得いく形で解決しました!ありがとうございます!(合流に近い交差点、私は右ウインカー派でした。)

  • @uramitihunter
    @uramitihunter Před rokem +3

    ナイスな動画、ありがとうございます。
    色んなケースがあり、「気持ち」は様々になりますよね。
    指示器はルール通りに出しますが、窓を開けて手を上げたりする事が多いです。
    相手が「機械として認識」するか「人間として認識」するかで大きく違う事を感じます。
    「機械」を操作してますが、路上でのやり取りはやはり「人対人」。
    思いやりと礼儀が、事故等を低減させてくれる大きな要因とも思います。
    ご安全にー!

  • @user-zb1me5fj8m
    @user-zb1me5fj8m Před rokem +71

    軽く考えられがちだけど大問題では。これって正しくやらないと違反ですよね…
    判断し辛い状況があるにしても、今回の検証でも左ウィンカーが1割だけってことはルール、法律として破綻してると思いますけどね…

  • @917k8
    @917k8 Před rokem +34

    おすすめに初めて登場したので覗いてみた処!素晴らしいの一言でした。
    この教官から教わる生徒は理解度も高いと思われ、取得後にも 気持ちよく安全運転なさるでしょう✨
    今後も愉しくタメになる投稿お願いします😊

  • @user-gp8yn8qu6n
    @user-gp8yn8qu6n Před rokem +12

    進んでいい方向が複数ある場合、どの方向に進むか区別が付けられるようにウィンカーを使ってます。
    例えば、
    左折、ゆるい(鈍角)右折、きつい(鋭角)右折の3つの進行方向の交差点があった場合、
    ゆるい(鈍角)右折は、ウィンカーを出さないか、曲がり始めた直後にウィンカーを止めてます。

  • @user-zl1dx6ju1m
    @user-zl1dx6ju1m Před rokem +8

    分かりやすい説明で、より理解することが出来ました!ありがとうございます。

  • @user-sf3qy5wt1m
    @user-sf3qy5wt1m Před 10 měsíci +3

    今回の動画、すごく面白かった!

  • @user-qj8uj8mk2s
    @user-qj8uj8mk2s Před rokem +22

    まじめに標識を見ると, 矛盾だらけでぐっちゃんぐっちゃんなこと結構ありますよね

  • @ageha29979789
    @ageha29979789 Před 5 měsíci +5

    知らない道でこういう道路に出くわすとめちゃくちゃ焦るんですよね。しっかり学ばせていただきましたし、声出して笑いました😂
    他の動画も拝見します、ありがとうございます!

  • @user-my9tr2ln3k
    @user-my9tr2ln3k Před rokem +10

    わかる。途中から左だよなと思って左に修正したけど左派がこんなに少ないとは意外でした。

  • @komekome0606
    @komekome0606 Před rokem +15

    誰に向けて出してるかで変わっちゃうからややこしいですね。

  • @_t_t541
    @_t_t541 Před rokem +32

    6:40 説明が優しい 声も柔らかい。素晴らしい動画です。

  • @sakusaku8739
    @sakusaku8739 Před rokem +12

    自分は、合流のような一時停止がある交差点では、自車が一旦停車している数秒の間に左側をすり抜けるような自転車、原付、二輪を巻き込ませないようにしたいので、左に合図を出し続けた方が安全かと思いました。車が右合図を出して停車したあと、左にハンドル切られたら…自転車の身になると、こっちくんの?ってなりそう。

  • @user-re7bw2hm9e
    @user-re7bw2hm9e Před rokem +16

    数年前警察に電話して聞いたことありますが、運転者の判断で後続車にわかりやすくウインカーを出して下さいって言われました。それが正解みたいです☝️

  • @Heuroya
    @Heuroya Před rokem +17

    以前に同じ疑問を持った事があり、道交法を調べたので、私も法理上の答えを知ってるのですが、事故を未然に防ぐという安全の観点から導き出される答えと一致しない時、後者を優先してます。そうすると、捕まる可能性が否定出来ませんが、警察は論争が起こる取締りをしない傾向があるので無視できるものと考えてます。事故を起こすより、反則金を払う方が経済的、時間的、労力的にリスクが遥かに小さいからという事もあります。

  • @ae-md4qk
    @ae-md4qk Před rokem +55

    ウインカーを出さない人はこのパターンの交差点だけではなく、車線変更でもウインカーを出さない人が多いですよね。ウインカーを出さない人はなぜ出さないのかわかりませんね。漫然運転で何も考えてないのですかね

    • @redbo-si_garu
      @redbo-si_garu Před rokem +8

      それはさすがに極論だわ。
      いざ走ってる動画を見たら直進に見えなくもないし。
      もちろんルール的に出さないとダメだし、出さない人が悪いけど、だからといって今回の件と車線変更でウインカーを出さないのを同列で考えるのはダメでしょ。

    • @yu_yu_run
      @yu_yu_run Před rokem +1

      曲がりながら出してくれるぞ

    • @Hap34uske
      @Hap34uske Před rokem

      [卜]の標識を見て、自分がいる側が本線、つまり直進扱い、合流される側だと思ったんじゃない?

    • @user-bb8ns8vp7x
      @user-bb8ns8vp7x Před rokem +2

      @@yu_yu_run 後ろの車びっくりする!曲がる前にウインカー出して欲しいなぁ〜

  • @TheTurboworks
    @TheTurboworks Před rokem +6

    新年おめでとうございます。
    1:44 TPKさん、恋は捨てないで!

  • @yasuhirowatanabe7680
    @yasuhirowatanabe7680 Před rokem

    面白く、ためになりました。有難うございます。基本、交差点とされている場所ではUターンのケースもあるので、右折の場合は右に、左折(斜め右に入って直進)の場合は左にウィンカーを出します。私の場合、首都高外苑前の出口をよく利用しますが、そこは円周状の一方通行の道になっていて出口の手前に横断歩道があり、左にY字に道が分かれているので、円周に乗る場合は右に、Y字に曲がる場合は左にウィンカーを出しています。

  • @user-dh3ty8xm6o
    @user-dh3ty8xm6o Před 4 měsíci +1

    実際に走るので、とんでもなく分かりやすいです!

  • @suisui992
    @suisui992 Před rokem +9

    合流先の道路形状や交通量による!ウインカーは自分の後ろの車も見るけど、対向車線の車も見てる。対向車線的には左ウィンカー出しててくれると安心する。下手に右ウィンカーだされる(左ウィンカーがついていない状況)と、対向車線の車としてはかなり警戒したり、気を遣っていれるスペースあけたりしそうになる。動画ででてるような、右折がほとんどあり得ない道路なら、右ウィンカーもありだと思います!

  • @user-khykskosrj
    @user-khykskosrj Před rokem +7

    8:46 近所にこれにかなり近い形状の道があるのですが(合流地点から30mくらい手前に信号があり、動画の止まれの標識の場所に直進を指定する看板がある)、そこの信号待ちの先では左派と右派が現れます笑笑
    教習所の教官にそこは「交差点」なので左折のウィンカーを出してくださいと言われたとき、右じゃないの?と疑問に思っていたのですが、右ウィンカーはUターンの意味となりうるという解説聞いて、左ウィンカーにする意味を納得できました!!

  • @suisui992
    @suisui992 Před rokem +13

    ちょっとでも右折、Uターンと誤解されそうな道路なら、左ウィンカー。
    右折があり得ない道路なら右ウィンカーかな?

  • @gtkkmi
    @gtkkmi Před rokem +6

    14:13について。
    ①地面の「合流注意」は法定外表示ですよね。
    ②そこの警戒標識は「Y形道路交差点あり」で間違ってはいないと思います。
    ③上向き矢印の規制標識は、「直進以外進行禁止」ではなくて「指定方向外進行禁止」ですよね。つまり「矢印の方向以外への車の進行禁止」ってことで、その場所では左折のみ可ですね。
    「指定方向外進行禁止」標識は、矢印がどうなっていても全部「指定方向外進行禁止」という名称で統一されていますよね。
    「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」にある旧令には、左折・右折・直進・屈折なんて言葉が出てきますが、現在の新令でそれらは使われていません。
    今回の上向き矢印標識は、見たまま「矢印方向以外進行禁止」ということで、その標識自体、直進とか左折とかを表しているものではないと思います。左折だからってことで、その場所に左方向矢印の「指定方向外進行禁止」標識を設置してしまったら??となる人は多いと思います。
    例えば、直進なんだけど左方向へ屈曲している道路に、ハンドルを切らずに直線的進路で行ける右折の脇道があったとして、その脇道への進行を禁止するために、上向き矢印の「指定方向外進行禁止」標識を設置してしまったら混乱しますよね。なのでそういう場所では、直進なんだけど、左方向矢印の「指定方向外進行禁止」標識が設置されていると思います。
    「指定方向外進行禁止」標識そのものには、直進・左折・右折なんて意味は含まれていなくて、道路構造に合わせたものを設置しているのだと思います。
    12:45について。
    「合流交通あり」標識のある交差点=右折不可 という規定はないですよね。
    それと、「合流交通あり」標識と「Y形道路交差点あり」標識のそれぞれの設置基準・使い分け方というのがはっきりしている訳ではないと思うので、どちらを使っても間違いではないのかなと思います。

  • @mikan_mukan
    @mikan_mukan Před rokem +3

    斜め入場のコンビニやガソリンスタンドを出る時にいっつも悩んでました。スッキリ♪

  • @jackal6120
    @jackal6120 Před rokem +16

    Y字型交差点の標識と合流注意の路面。しかも車の挙動的には直進でハンドルを切る必要もない・・・これはややこしい(15:00)。
    でも直進標識は問題ないですね。これはウィンカーとは関係ないので。右カーブや左カーブの直進標識はよくあります。

  • @TV-pq6el
    @TV-pq6el Před rokem +39

    僕はルール優先なのでどんな交差点でも左にウィンカー出してますね。
    感情でルールと違うことするとみんなバラバラな行動になって危ないと思うからです。

  • @nejimakitaro
    @nejimakitaro Před rokem +14

    一般的に言われている答えがあるのは知っていますが、自分の中では、ハンドルを右に切るか、左に切るかで決めています。

  • @user-bx4pp1mb8i
    @user-bx4pp1mb8i Před rokem +4

    めちゃくちゃわかるというか、これどっちやねんって思ってて、おれこんなこともわかんないのかってなんかショックだったことあったんだけど、たしかに両方の捕らえ方ありますよね。

  • @user-lh4ov8gi2x
    @user-lh4ov8gi2x Před 11 měsíci +11

    100%賛成。長いこと悩んでいました。すごく参考になりました。スッキリ、スッキリ

  • @RZCR21K
    @RZCR21K Před rokem

    ないすな動画ですね

  • @rose-ur8gk
    @rose-ur8gk Před 7 měsíci

    どちらにウインカーを出すか迷ってわからなかったのですが、バスの運転手さんが右に合図を出してたのですごく勉強になりました。

  • @jasminay_3057
    @jasminay_3057 Před rokem +2

    わかりやすい解説ありがとうございます。
    先日免許更新前の高齢者講習に参加しました。公認自動車学校のコースでのことで、楕円の所内コースに車を発進させて入るとき、楕円に平行になっている車は右ウィンカーを出していました。奥に置いてあった車は頭が直角に近くなっていましたが、やはり右ウィンカーを出していました。誰も質問しないので、講習の最後に担当の方にお聞きしたら、同じような説明をしてくださいました。たまたまそこに警官がいて現行犯で捕まったら嫌なので、規則に忠実に操作したいのですが、後続車より合流する道路の車に今から入るからよろしく!と合図するために私は右ウィンカーを出しています。

  • @verdure023
    @verdure023 Před rokem

    大阪にもあった気がしますが、高速のパーキングの出口に一時停止のあるところがありますが、あれは合流あつかいでいいのですか?

  • @user-bu8ib7ee1m
    @user-bu8ib7ee1m Před rokem +3

    合流するときは「合流しますよー、入らせてねー」の合図なので本線の車にわかるように右ウィンカー
    一時停止線からの発進は、T字路と同じ右左折の合図でどうでしょうか?

  • @user-kw5qw2do6v
    @user-kw5qw2do6v Před 10 měsíci +3

    前方合流が左のみに行ける道(高速などの右に行けない道路)の時は右のウインカー。左右どっちにも行ける道の場合は左ウインカーをしています。

  • @user-NL00
    @user-NL00 Před rokem +1

    車体の角度によって決めてるきがする、指示器の意味はそっちに寄るよーって意味もある(車線変更等)
    T字路またはT字に近い時は左に入れてる、動画ぐらいの角度なら右、左に曲がってるよりは右に幅寄せしてる感じで合流するから。

  • @user-iw8vw8dh7i
    @user-iw8vw8dh7i Před rokem

    6:46
    20年近く前、教習所に行ったときに聞いてみようと思い、教官の1人に聞いた。
    最初は「左で」と言っていたが
    「左に指示器出したら、合流側に全然見えない」旨を伝えると
    「1度右に指示器を出したあと、通常の左に指示器を出したら」とモゴモゴ言っていた。
    通常の停止→発進の場合
    1度右へ指示器を出すので、そういう意味もあっていいのかなと思います。
    自分の通っているところでは、「右→左」の2回指示器を、これからも出してみようと思います。

  • @user-rz5df1ro3p
    @user-rz5df1ro3p Před rokem +14

    わかる。左ウィンカーだと青い車から全く見えないのが、めちゃくちゃモヤモヤする。
    青い車にとっては、何の前触れのない自動車が動き出す怖さがあるんじゃないかと思う。
    青い車の道路は得てしてスピードも速いはずだし。

    • @darkyellowbrickroad
      @darkyellowbrickroad Před 2 měsíci

      いやいや、一時停止してるに決まってるでしょ。こちら側の流れを見て入れるようだったら動きはじめるよ。こちらと同じ方向にね。そうではない動きをするのならそういう合図、つまり右ウィンカーを出して対向車線に入るんだよ。どちらとも違う動きってある?

  • @user-pc7ir7zy3r
    @user-pc7ir7zy3r Před rokem +7

    右にウィンカー出したいし出してほしいと思ってしまいました。
    ウィンカー出してたら近づき過ぎないは自分で対処出来ますね

  • @CAT-TSUN
    @CAT-TSUN Před 10 dny

    コンビニなどから本線に合流する際も合流も道路形状によってはウィンカーを出すのは合流同様や右左折同様のどっちにするべきなんですかね?
    僕は本線に合流だと思ってるので、合流する本線の方のウィンカーを出してるんですがどうなんでしょうか?

  • @user-gl9bz7iq6r
    @user-gl9bz7iq6r Před rokem +11

    最初にちょこっと左を出して止まって、そのあと左を出します。でも、それだと最初の左ウインカーが、左に寄せ止めすると後続車に誤解され右から追い越しを掛けられ接触されそうな気もしますね。動画で伝えてくれている様に後続車がこちらの動きを見て、余裕を持って判断してくれるとありがたいです。

  • @debuoyadi
    @debuoyadi Před rokem +7

    方向指示器は対向車・後方の車両への「意思表示」ですので・・・

  • @user-sv7xb6gr9u
    @user-sv7xb6gr9u Před rokem +7

    あけおめ⛩!
    めっちゃ知りたいやつだ笑

  • @user-sx2gf2vi1t
    @user-sx2gf2vi1t Před rokem +1

    交差点左折は忠実に左ウインカーを出すべきだと思います。付加車線で流れに乗って行くわけではなく、概ね一時停止することになるので、合流する車線の走行車に自身の進行方向を知らせる必要はないと思います。
    13:55
    このように右ウインカー右折するケースもありえますし、どのような形態であれ交差点で右ウインカー左折は進行指示に曖昧さがあり危険だと思います。

  • @my-fk0918
    @my-fk0918 Před rokem +1

    16:26の件。自分が右から進行する側の場合、停止して先にその車(店から出ようとしてる車)を行かせるか若しくはその車を通り越す寸前ぐらいでウィンカー出すようにしてます。本来はもっと手前で合図する必要があるのはわかっているのですが、勘違いさせない運転も必要かなと思います。

  • @kcho128
    @kcho128 Před rokem +1

    交差点で右ウィンカーで一時停止すると、自車の左側真横に後方から来た左折車が並んで止まるなんてことがあります。まるで左折と右折の専用レーンがあるかのような形態で一時停止(実際は1車線)されるケースです。1車線道路で並列の一時停止は違反だとは思いますが、実際にそうする車はいます。合流に近い交差点で、実際は左折したいのに右ウインカーで一時停止した場合、後方の左折車が「前の車は右に曲がる」と勘違いし、前述のように並列で一時停止線まで前進してくることが考えられます。そうされると、左に曲がりたくてももう無理で、意に反して右に曲がらざるを得なくなります。非常に危険な状態で、せっしょっくじこなどが起これば「並んで止まるな」「右ウインカーで左に曲がるな」と互いの主張がぶつかること必至です。
    ですので、明らかな合流車線以外は、斜めの交差点であろうとも左折時は左ウインカーを出すべきだと思います。

  • @j.n3094
    @j.n3094 Před rokem

    長年のウヤムヤが無くなったような気がします。ありがとうございました。あともう1つウインカーで悩むのが丁字路で左に曲がりたい時が通勤途中であるのですが一時停止があって信号器は無いのですがオレンジの中央線のラインが曲がりたい左方向にほぼ90度に一緒に引かれているのですが左折だと思い左ウインカーを出す人もいれば90度のカーブと捉える人もいて出さない人もいます。この時の判断が毎回悩みます。良かったらご教授お願いします。

  • @bkpeachcat1267
    @bkpeachcat1267 Před rokem +7

    停止線がある場合、角度関係なく左ウィンカーなのは知っていましたが、1台前や2台前全ての車が右を出していたら合わせて私も右にするかも。連鎖ってやつですね ^⁠ ^⁠ ⁠
    連鎖が起きない1台のみが通過するパターンの調査結果も気になります。
    あとこの場所はいつもみんな右を出しているっていうのを知っていたら右にするかも。

  • @taku302
    @taku302 Před rokem +45

    すごい分かりますww
    合流に近いような鋭角な道路は迷いながらも、左ウインカーでは意味がないと思い、右ウインカーで意思表示しながら入ることが多いけど、サツがいないかすごい警戒するw
    あと、5差路とかも、少し奥の左折は入ってから出したほうがいいのかとか迷う時がありますね
    交差点付近は常に周りの動きに気を付けるしかないんですよね、実際は常識外の動きする車も多いからww 距離を取るのが一番😆

  • @fumi23374
    @fumi23374 Před 7 měsíci +3

    止まれがあるなら左に決まってる。止まれなかったら右 基本でしょ

    • @user-de1ld1gw7s
      @user-de1ld1gw7s Před 7 měsíci +1

      ですよね。UP主の言いたい事はよーーーーく解るんだけど、合流してくるのは解りきった事なので、本線の車より後続の車へ合図した方がいいと思う。

  • @user-rn9wd5gl3s
    @user-rn9wd5gl3s Před rokem +4

    TPKさんのこの動画よく理解したくて四回見てしまいました🥹
    “ 止まれ ” の標識や “一時停止 ” とある所では規則どおり左に合図出してますけど、やはり右の車が気になって感情は右に合図出したくなります❗
    自分が、相手の車の合図を見たときは相手がどういう動きをするか勝手に判断してはいけないというのがTPKさんの答えですか❓いつも尊敬出来てカッコいいTPKさん教えてください‼️

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem +2

      その通りですね😎合図はあくまで参考にはしますが、警戒と疑いは常に持ってますね。

    • @user-rn9wd5gl3s
      @user-rn9wd5gl3s Před rokem +1

      @@tsukinowaproduction 😎様 ありがとうございます‼️

  • @suzu...
    @suzu... Před 8 měsíci

    10:11 福島飯坂インターの出口、国道13号合流部分や、首都高東池袋PA本線合流部分がこれにあたりますね〜

  • @luckyclover1230
    @luckyclover1230 Před 6 měsíci +4

    まさに自宅の前の道路がこのような道路で、さらにややっこしいことに右の大きな道路の合流前に左に駐車場も兼ねた道路があるのでいつも迷いながら、右にウィンカーを出しておりました。ところが、ある日パトカーが左に方向指示器を出しており、これが正解なんだと知りました。
    後続車は私の車が左側にウィンカーを出すと、その駐車場に車を停めると勘違いするのでは?と思うんですが…
    それで右側にウィンカーを出し、後続車と右側の大きな道路から来る車に右側に入らせていただきますよというお知らせの方が必要なのでは?と解釈しておりました。
    9割が右。私も右でしたし…
    なんだか釈然としないです。道交法には従いますが…。
    今回の動画ずっと疑問でいつもあやふやでしたのでとても助かりました。どうもありがとうございますm(_ _)m

  • @user-ib2zf8wh2j
    @user-ib2zf8wh2j Před rokem +9

    もうすぐ路上教習が始まるのですが、こう言った場面に出会した時困惑してしまいそうです笑笑

  • @3003fuji
    @3003fuji Před rokem

    自分の感覚が合っていて安心した。

  • @user-tw1xg5qk4g
    @user-tw1xg5qk4g Před rokem +6

    左に出すのが正解ですな、右に出してても出さないよりマシ。
    世の中には直前ウインカーやハンドル回しながらウインカーが大量に蔓延っていますから、そっちの方がよっぽど問題だと思いますが。😅

  • @darkyellowbrickroad
    @darkyellowbrickroad Před 2 měsíci +2

    感情で動いて貰っちゃ困るよ。相手は見も知らぬ人でどんな感じ方をするかも分からないのに。そんな相手の感情を信じて運転したら、それこそ事故が多発するよ。自分の感覚を排除して交通ルールに従うのが原則。感情に従うのはルールの恣意的な解釈に繋がる。最も危険な行為だと思う。

  • @takonitakoni3297
    @takonitakoni3297 Před rokem +61

    ウィンカーの出し方でドライバーの性格が読めると思ってます。
    後ろの車に気を使ってかなり早めに右折ウィンカー点ける人好きです。

    • @user-rr8mf8kj3j
      @user-rr8mf8kj3j Před 11 měsíci +6

      わかるー
      逆に直前まで出さない人、全く出さずに曲がるやつ見てるとイライラする。普通に危ねぇもん

  • @user-bv8fw4ni4x
    @user-bv8fw4ni4x Před rokem +1

    なんで青い車がいる反対車線には車を置かなかったのでしょうか
    その車を仮に緑🛻とするならば、付加車線の時赤の車は並行逆向きに走行しているはずなので気にならないと思います。しかし赤の車が交差点にいたらこちら側に向かってくる車がウインカーを右に出している、その時の交通状況によっては譲ったりしようと誤解を与えることになると思います。
    青の車についても右に出していたら動画内のUターンのように思ってしまうし、右を出していなければ左なんだと思うことは可能です。出さない人が居ないものとしているので最初のデータから危険な場合もありますが、どのように知らせるべきかという話なので方向指示器を使う人のみで考えています

  • @vermouth6741
    @vermouth6741 Před rokem +2

    左右両方進める場所では左
    真っ直ぐしか行けない場所は右

  • @yitengzongxian
    @yitengzongxian Před rokem

    15:20 のY字交差点は注意標識,合流注意の表示も注意。でも指定方向外進行禁止標識は直進指示だからここではウインカーを出してはいけないと思うのですが,どうなんでしょうか。

  • @mahotuka
    @mahotuka Před 7 měsíci

    ウインカーの出し方今まで間違ってたかも知れないなーと反省するきっかけになりました。
    ありがとうございました。

  • @kazu2u
    @kazu2u Před rokem +16

    初コメです。
    5つくらい動画見ましたが、マジで共感しかありませんでした!!
    気持ちなしでルールだけを淡々と守ってたら、今以上に事故が増えることは明らかですよね。
    交通ルールは事故を起こさないようにするための「基本ルール」として、+αは運転手が考えていかないといけませんね。
    自動運転にこれが出来るんかいな。。。
    過去動画も見て、いろいろ勉強していきたいと思います。
    これからも応援しています^^ノ

  • @user-nl7xb8cx6f
    @user-nl7xb8cx6f Před rokem +17

    これから自動運転を実用化するとなると道路交通法のなぁなぁになってた部分を見つめ直す必要も出てきそうですね。AIは特に学習データにない例外事例が苦手そうで、人が臨機応変な運用で対応している部分もルールに盛り込まないといけない訳で。

  • @y.kisaragi
    @y.kisaragi Před rokem +4

    9:00頃の映像、Uターンと勘違いされたら危ない?青い車に対してというより、前方から車が来ていたら非常に危険です。「え?オレの前に出てくるのか?」という可能性もあります。

  • @HH-or7jv
    @HH-or7jv Před rokem

    4:30 止まれの標識は信号の無い交差点に設置されること、Y形道路交差点ありの警戒標識があること、なのでここは交差点、
    消えかかっているけどこの道路は付加車線の擦り付け部分はなく、優先道路側の外側線が交差部分でドットラインになっているように見える事から左ウインカー
    止まれは横断歩道に設置されることはないと警察では言っていましたが、有るように見えるとすれば、押しボタン式信号機が設置される交差点においては
    指定箇所一時停止の標識が設置される、この時交差道路側の歩道部分を繋ぐ横断歩道がある場合そう見えることはあるとの回答でした。

  • @kappa-mtrlord
    @kappa-mtrlord Před 8 měsíci +1

    他車に対しての注意喚起のためにウインカーがある。
    車線ではなく自車が動く方向すなわちハンドルをきる方向にだすのがいい。

  • @yurichan8004
    @yurichan8004 Před rokem

    私有地から道路に合流する時も、左にハンドル切るから左に合図を出しても、右からくる車には合図見えないからどっちが正解なのか迷います…

  • @user-qm2fn1qw3q
    @user-qm2fn1qw3q Před rokem +1

    では、対向車視点からは、如何でしょうか? 「右折して斜路報告に進みたい」人から見ると斜路の一旦停止線で右舷側の方向指示器を点滅させている車がいたら「あぁ、右折(状景的にはUターン的右折)したいんだな」と判断するケースが多いのでは? 「では、先に右折して貰おう」と停止したら左折(状景的には合流的左折)されて、後続車から「たわけ!何停まってんだ!」の警笛を浴びせられる…。通勤路の堤防道路を走っていて、良く見かける場景です。😓

  • @user-hv7du2tp1o
    @user-hv7du2tp1o Před rokem +3

    学校では 右にウインカーを出す❗️と聞いています。

    • @user-lc9jb7st9g
      @user-lc9jb7st9g Před rokem +1

      学校で習ったならそれが一番ですね

  • @yassy588
    @yassy588 Před rokem +5

    ずっともやもやしていました。いって見ろ、、からのY字の所で爆笑してあいまいました。私の頭ではもはや処理不能です(*^▽^*) こおまでメスを入れ実行なされてて、素晴らしい✨結論が素晴らしい、合図は変化するぞという意思に過ぎなくて、行動を明確に示す言葉ではない。道路の形状にしても客観的では無く主観的な判断にゆだねれれている為、左を出すか右を出すかは、人それぞれが大いにありうる。その前提の程度で認識するのが、合図というものなんですね。。感動しました。ありがとうございます。

  • @akmiu2461
    @akmiu2461 Před 7 měsíci

    自宅の近くにも同じような合流?交差点?があります。車通りが少ない場所ですが方向指示器には迷っていたので、大変勉強になりました。
    最後の交差点、脳がバグりました(笑)

  • @826jpjwje2
    @826jpjwje2 Před rokem +2

    昔は右に曲がれるときは右に合図を出しちゃダメってことだったけど、複雑になったもんだ

  • @user-cr8pq9zc4l
    @user-cr8pq9zc4l Před 8 měsíci +3

    Y字の合流する時は左ウィンカーでいいと思う
    Uターン気味に奥の車線に入りたい時は右ウィンカー一択だから
    合流する時にも右ウィンカー出したらややこしいと思う🤔

  • @kenichiokamoto2199
    @kenichiokamoto2199 Před 2 měsíci

    こちらの動画を見る前に、淡々と正解を紹介する他の動画を見てきましたが、納得がいかずにこちらに来ました。やっぱり同じ気持ちを持った人がいました(笑
    浅い角度の交差点では、私も青の車に伝えたい気持ちで右ウインカーを出していました。自分が青の車だったら、前方の合流を早く察知したいからです。でも、自分の後続車がいるときは、迷わせないように左ウインカーを出しています。

  • @user-zr1zd1kv3c
    @user-zr1zd1kv3c Před 11 měsíci +2

    私は右合図を出しています。ルールでは左折なのかもしれないけど、やっぱり後ろからくる車に教えたい。免許を取った時の指導員に、車同士のコミュニケーションは直接話せないからウインカーだったり、走行位置だったり手による合図だったりしちゃうんだよね。と教えてもらい、なるほど!!と思ったものです。
    ハンドル切るほうへ合図だしたらいいんじゃないの?だって、そっちに行くんだもん。・・・で、運転してました。
    ルールはもちろん守るべきことであります。そこはそうなんだけど、車の運転では、安全だけではなく円滑さも重要と思っています。
    今では、指導員に聞いても、動画を見ても正論ばかりで「???」と、納得いかないことが多かったので、この動画に出会えてよかったです。

  • @tubule22857
    @tubule22857 Před rokem +8

    これ、以前からの疑問でした。合流する角度が浅い時が右、直角に近いときが、左かと思っていました。

  • @nrkymk2365
    @nrkymk2365 Před 5 měsíci +1

    やっぱり曲がる方向にハンドルを切るわけだから、ハンドルを切るほうにウィンカーをだすのがいいよ

  • @wakeupjpns3025
    @wakeupjpns3025 Před 8 měsíci +2

    路肩に停車している状態から 発車(合流)するとき、Uターンするとき、右前方のコンビニに向かうとき全て右ですね

  • @hutoukou2003
    @hutoukou2003 Před rokem +4

    8:58
    逆にみんなが右合図出すことによってUターンの可能性を赤い車は頭から排除しちゃう危険性がありそう
    青い車は赤い車に対して必要な車間距離を取る必要があるけど、現実問題として合流してきて「このまま真っ直ぐいく」と思いながら運転すると追突の危険がある
    そういう意味でもみんなが正しい方向指示器で運転してれば、「右合図?ならUターンかも?」っていうヒントになるかもしれない
    ってちょっと思った

    • @hutoukou2003
      @hutoukou2003 Před rokem +1

      あと突っ込まれるまえに
      そういう下手くそな人がいるのが道路であって、そういうちゃんと車間距離を保持しない運転をしていいって言ってるわけじゃないよ
      あくまで実際の道路はそんなのばっかでそれに備えようって話しで

  • @thunderbolt3378
    @thunderbolt3378 Před 9 měsíci

    6:50のような場所では、左に合図を出すようにしてきましたが、今回この動画を見て、考えを変えようかと思っています。6:00で述べられているように「合図というのは、
    それを見てもらいたい人に対して出す」とのだと考えれば、この場所では右に出すべきだ思います。ここでの合図は、右後方から来る車に見てもらいたいからです。
    法規には合致しませんが、安全のためには、あえて右に合図を出す方が良いと思います。12:15で合図を出さない人というのは、どちらを出そうか迷っているうちに
    進んでしまったのではないでしょうか?15:00の場所は、それこそ、迷っているうちに何も出さずに進んでしまいそうです。TPKさんは、結局右の合図を出されていましたね。

  • @392-ug8tg
    @392-ug8tg Před 7 měsíci +1

    その止まれの先で
    歩行者が横断歩道ではないところで横断しようとしていて、右ウインカー出しながら左に侵入したら超やばくね

  • @user-zy7ql9uj6e
    @user-zy7ql9uj6e Před rokem +2

    交差点なら曲がる(右左折する)方向、合流なら本線側、簡単な事。
    右左折と合流の区別がつかない人が多いのかな?

  • @smurfy-_-dayo
    @smurfy-_-dayo Před rokem +7

    動画やとこのテンションやけど実際の教習やと静かやったら笑う

  • @user-xl3mf4jv5p
    @user-xl3mf4jv5p Před rokem +1

    8:26の交差点。毎日の通勤路にあります。私は左ウィンカーを出してます。大体9割は右ウインカーを出しますね。

  • @user-de1ld1gw7s
    @user-de1ld1gw7s Před 7 měsíci +3

    編集も構成も、自分でデータを取りに行き、現場を運転して確認する姿勢も全てが良かったです。解説も面白い。僕は前に原チャリが走ってて追い越したい時、黄色いセンターラインではみ出しちゃいけない時でも、接触を回避するために思いっきりはみ出して追い越します。警察に咎められたら勿論法に従います。

  • @noridora2017
    @noridora2017 Před 8 měsíci +1

    そんなこと言ったら、その場所ごとにルールを決めなければならない。そんなことできるわけないから法律に従うんだ。

  • @my-vr2cb
    @my-vr2cb Před 7 měsíci

    まさに、相手の車がUターンパターン(右ウィンカー)でシフトしていて事故寸前でした。
    国道本線から右折で民間レストランの侵入道路に入ろうとした時のことです。
    本線対向車が途切れたので
    侵入しようとした時、相手がUターンしやすいようにと配慮して相手の左側に侵入しようとハンドルをきった瞬間に、相手が左折で飛び出して、本線にでてきたのでびっくり、こちらの行動が思い込みからの動作で事故するところでした。
    相手は若い人で瞬時に飛び出したので事故にはなりませんでした。
    レストランの侵入道路
    は、国道本線のカーブの位置にすり付けされた、
    本線合流のような道路です
    こちらの思いとしたら左折ウィンカーを出して欲しかったです。

  • @user-nd2rt4el6r
    @user-nd2rt4el6r Před rokem +41

    これ、めちゃくちゃ知りたかったです!
    教えていただきありがとうございました。
    合流では右ウィンカー出してました。
    だって、左ウィンカーを出したって青い車からはウインカーがチカチカしてるの見えないもん。

  • @user-pw2qg4ht4s
    @user-pw2qg4ht4s Před rokem +3

    地元にも同じような形状がありますがみんな右ウインカーだしてて私はずっと不思議に思ってました。
    逆にずっと左ウインカー出してた私はバカにされていたかも笑合っててよかったー