【ゼブラゾーン】現役指導員が違反になる?ならない?を徹底解説!!【導流帯】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 08. 2022
  • ◉Traffic Professor K History
    秘密組織デフロスターで事故ゼロ社会を生み出すため、日夜交通に関する研究をする男がいる。
    その名はトラフィック・プロフェッサーK。
    この動画は、壮大な夢を追い求めた男の魂の記録である。
    ○チャンネル登録はコチラです○
    bit.ly/30xbqSG
    ○Twitter(Traffic Professor K account)○
    / professerkkk
    ○Instagram(月の輪自動車教習所公式account)○
    tsukinowa_d...
    #ゼブラゾーン
    #運転
    #導流帯
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 1,3K

  • @tsukinowaproduction
    @tsukinowaproduction  Před rokem +48

    『解説するよ!みんなの交通動画!』
    みなさんのドライブレコーダーに映った動画をCZcamsチャンネル「ツキノワプロダクション」に出演中の バタイダーやTPKが解説します!
    例えばこんな場面が撮影できたらぜひ提供して下さい!
     ➡ これってルール違反??
     ➡ この交差点、どう曲がればいいの??
     ➡ この標識の意味って??
     ➡ 見つけた!謎の標識・道路シリーズ

     ➡ なんでこうなった??衝撃の瞬間!!
    などなど、番組内で紹介します!
    ▼▼動画投稿フォーム▼▼
    forms.gle/DSwwBEeEmsNrzokT8
    ※個人情報が含まれている場合はこちらで特定できないように画像処理させていただきます。
    ※ご紹介できない場合もあります。ご了承下さい。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem +3

      いつ後方不確認で右折レーンに飛び込んでこられてもいいように距離をあけるべきです、間違ってもその車の先にいかないことです、逆上して危険運転を仕掛ける場合があります。

  • @user-dr5wv9bz2s
    @user-dr5wv9bz2s Před rokem +774

    ゼブラを何がなんでも踏まないのが正義だと思っている人が多すぎると思っていました。ゼブラに対するまともな考えを持つ教習指導員の方がいて嬉しい限りです。この動画は伸びて欲しい。

  • @sanagi3181
    @sanagi3181 Před rokem +124

    めちゃくちゃ良い動画
    色んなケースを紹介してくれるのありがたい
    確かに導流帯によってかなり運転しやすくなってますよね

  • @yuumo0117
    @yuumo0117 Před 2 měsíci +3

    分かりやすい説明ありがとうございました!
    スカイライン愛が伝わりました!

  • @user-lp4ll4vw4t
    @user-lp4ll4vw4t Před rokem +6

    わかりやすい説明ありがとうございます。ゼブラゾーンは入っていいのか悪いのかよくわかってませんでしたが、この説明でよくわかりました。

  • @notolala7370
    @notolala7370 Před rokem +3

    とても分かりやすい解説ありがとうございます💕
    即チャンネル登録させていただきました👍

  • @waranyasemapat281
    @waranyasemapat281 Před rokem +134

    教習所に通っている外国人です。
    日本での交通ルールは細かい部分まで正しく理解したいので、
    色んな動画を参考させていただいています。
    ゼブラゾーンのことも昨日の教習で踏んでいいよと言われたので、混乱していました。
    こういうことなんですね。ありがとうございます。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem +6

      ちゃんとした教習所に通われているようですね。それで正しいです。
      一番注意したいのが、右折セブラゾーンの議論のはずなのに一律セブラは同じものとして通行禁止や通行すべきではないという人がいるので真に受けないようにしなければいけません。 通われている教習所は右折車は右折セブラを通過するように指導されているはずです。 
       右折セブラを通行禁止や通行すべきではないということを真に受ける代表が下記のような運転を行い事故、トラブル、渋滞の原因になっています。
       交通ルール以前に 安全運転、人に迷惑を掛けない運転が全くできていません。 反面教師として非常に参考になるのでは。
      czcams.com/video/sucz_o8JA7M/video.html マスコミ、悪質な煽り運転受けて女性が悲鳴を上げるニュース...
      czcams.com/video/PD_SOlpZJAg/video.html ゼブラゾーン 導流帯 認識の違い
      czcams.com/video/9AInrD5dxzA/video.html お尻がはみ出てます。オカマ予防しましょ。ゼブラゾー

    • @nikk-wf3wg
      @nikk-wf3wg Před rokem +4

      日本人の私より頭良い

    • @user-ty1jl1gx5c
      @user-ty1jl1gx5c Před 8 měsíci

      黄色いのは駄目ですよ。
      白いのは通って大丈夫。
      ただし!白線の中央が途切れているものは駐停車禁止です。(交番や消防署等の出入りする所にあります。)緊急車両が出られなく成るので、そこには止めたら駄目ですよ~てな感じです。

    • @user-zf9iq2pp6e
      @user-zf9iq2pp6e Před 8 měsíci

      自分はゼブラゾーンを通って右折へ向かう途中、左折レーンからゼブラを避けていきなり入ってきた車とぶつかりそうになったシーンがありました。しかも相手はウィンカーも出さず、後方確認もせず、、、言語道断!ですね😢

    • @MT-ug5kg
      @MT-ug5kg Před 2 měsíci

      @@nikk-wf3wg 日本人は頭が良い人種ですか?

  • @ryok127
    @ryok127 Před rokem +45

    相変わらず例えが的確でわかりやすい。わかりやすいですよ!

  • @user-lo1gc5hd6b
    @user-lo1gc5hd6b Před rokem +158

    素晴らしく分かりやすい動画をありがとうございます✨
    私は大型トラックやトレーラーによく乗るので、右折時等は極力他の交通の邪魔にならないよう、ゼブラが始まる辺りから積極的に利用しています。ゼブラ終わりから右折レーンに入ると、停止線に達するまでに車体を右折レーン内に収めきれず、左後部が直進レーンを塞いでしまう事を極力防ぐ為です。あとはトラックは重心が高く、貨物積載時などは特にハンドルをなだらかに切りたいので、その為にも利用しています。大事なのは、法の範囲内でいかに自分の走り方が原因で渋滞や事故を発生させないかと言う事ですね。これからも前方の車両の動きに注意しながら、周囲の交通を円滑に流す為にも積極的に活用していきたいと思います。

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem +7

      ありがとうございます🙌こちらこそ、参考になります😎🙌

    • @daiginahitotomodachiyori
      @daiginahitotomodachiyori Před 2 měsíci

      確かにゼブラゾーン終わり位置からでは大型の姿勢制御は無理ですよね。また混雑した交差点ではゼブラゾーンは弊害のみで意味を成しません。個人的には本当に必要な箇所のみは残してそれ以外のゼブラゾーンは撤去すべきだと思います。

  • @stankt3646
    @stankt3646 Před rokem +17

    自分の考えが間違ってないことが分かり安心しました!
    これからも気をつけて運転します!

  • @Music47832
    @Music47832 Před rokem +5

    理解できました。ありがとう!!!

  • @user-lf4cq9bs4j
    @user-lf4cq9bs4j Před 3 měsíci

    分かりやすくて、勉強になる動画でした。ありがとうございます♪

  • @user-xk1ib9rd5n
    @user-xk1ib9rd5n Před rokem +22

    非常にわかりやすい解説です!

  • @yamaontsa
    @yamaontsa Před rokem +52

    自分もこの動画の解説とほぼ同じ解釈だったので安心しました。
    それよりも問題なのは右左折レーンに入る際にウインカーを出さない車が多すぎるところにある気がします。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem +3

      右折ルールを守らない人は右左折レーンに入る際にウインカーを出さない車が多すぎるので事故が多発しているようです。
      ゼブラゾーン 本当にやるべき事はコレ!czcams.com/video/9AiJ0yA7m0E/video.html
      右折ルールを守らない人が、右折時に右折レーンに入る車線変更で本当にやるべきことを行っていないのでアドバイスされています。
      本当にやるべきことは 右折ルールを守るだけですけど。

  • @tcjunah
    @tcjunah Před rokem +8

    免許を取って16年、その大半は、基本はゼブラゾーンを踏まないけれど踏んだ方が周囲が円滑になる場合には踏むといった具合でしたが、近年は過失相殺のことなども知り、「"道なりに走る"以外の時はゼブラゾーンは無いものとして扱う(常に踏む)」のがいいのかなという考えに傾きつつありました。しかし今回の動画でまた考えを改めました。「決して踏まない」とか「常に踏む」という考えは思考停止でよろしくなく、周囲の状況を感じ取ってその場その場で最善と思われる方法を選ぶ重要さを再確認した思いです。
    それにしても、今回は実に「TPKの気持ちを考える」動画でしたね。

  • @sozx14r
    @sozx14r Před rokem +7

    わかりやすい解説ありがとうございました。
    最近よく目にするのが右左折時に予めセンターラインや左に寄らないクルマが多く後続直進車の進行の妨げになってるクルマが多い事。自動車学校に行ってもう一度免許取り直して来いって思っちゃいます😢

  • @user-cj1sl3mt6h
    @user-cj1sl3mt6h Před rokem +2

    ゼブラゾーンの意味がよくわかる動画でした🎉

  • @raito2jionx
    @raito2jionx Před rokem +6

    確かにこれは教習ではっきり教わらなかったなあ
    いっつもモヤモヤしてたのでスッキリしました
    感謝

  • @carrot7319
    @carrot7319 Před rokem +123

    右折待ちでゼブラがあれば入りますね。交通の流れを確保するためと、衝突されるリスクを減らすためにも、ですね。
    このような内容を発信してくださったのは大変有り難いです。

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 Před rokem +5

      グンマーの教官は入るなって言うんよねww
      割と謎

    • @FZ-bj6hq
      @FZ-bj6hq Před rokem +1

      @@next_sta.233
      うーん流石グンマー
      謎だらけだ😥

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 Před rokem

      @@FZ-bj6hq なんなら教習所は埼玉
      これもう分かんねえな

  • @user-zk5px8ky1w
    @user-zk5px8ky1w Před rokem +2

    導流帯に入っても違反にならないのは知っていましたが、何の為にあるのかまでは忘れてしまい、この動画を見て納得しました。細かい所の解説どうも有り難うございます。

  • @hmsqm759okami
    @hmsqm759okami Před rokem +19

    僕もゼブラは踏んではいけないと教習所では教わりました。
    しかしながら、踏んだら違反にはならないという矛盾点があり、人によっては解釈が分かれています。
    この動画を見て、ゼブラの解釈を再確認できました。
    僕がゼブラを踏む時は、交通安全上の観点からやむを得ない時という認識です。それはどんな時かと言いますと、動画にもありました右折待ち渋滞。ゼブラ側に寄せることで後続直進車が通過できますよね。ただし、右折レーン進入時にゼブラを避けて入ろうとする車もいますので注意です。導流帯(ゼブラ)は交通の流れを円滑にするための線なので、入らないのが基本と教えつつも、後続車に配慮する上で交通状況によっては臨機応変に教える必要があるのかなと思いました。

    • @uybo1
      @uybo1 Před rokem +1

      白の実線をはみ出して走行したら違反。
      ただし立ち位置禁止ではないので横断による進入、駐車車両を避ける等やむを得ない状況においてはOK。
      定義は明確です

  • @kisoba_893
    @kisoba_893 Před rokem +62

    教習所では、”基本は入らないでね”と言われていました。とても分かりやすかったです!

    • @user-it3xm9xf2t
      @user-it3xm9xf2t Před rokem +12

      右曲がる時も入らないでね
      って勘違いドライバーが多いんで、俺は躊躇いなく鬼クラしますけどね

    • @Readyperfectly7
      @Readyperfectly7 Před rokem +4

      曲がろうと思ってゼブラ入って行ってたらゼブラ終わった瞬間急に割り込んでくる車いてマジで危なかった.
      こういうやつは一回死なないと分からないからしんどい

    • @user-sp2nj1bc7e
      @user-sp2nj1bc7e Před 8 měsíci +6

      @@Readyperfectly7なんで死なないと分からないって思うん?笑、何度言っても治らんかったことあるのかな、普通に考えて知ったら治るやろ笑、
      こんな暴力的な思考の人が自分の車の周りで運転してるって考えると、気をつけて運転しようと思えた。

  • @ssksgyk
    @ssksgyk Před rokem +338

    いろんなyoutubeerがこの問題を警察に問い合わせている動画を見ましたが対応した警察官によって積極的に利用して下さいと言う人もいれば、
    違反になるので入らないで下さいと言う人も居たりして警察内での意思統一が出来ていないことが一番の問題だと思います。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem +37

      違反にならないから入るのではなく、通過すべきであるから通過しているだけです。
      右折車であるにも関わらず、右折レーン/ゼブラを通過しないのは交通ルール以前に 安全運転、人に迷惑をかけないということを考えていないということです。
       右折ゼブラを理解できずに一律通行するのは違反、通行すべきではない、渋滞時は通行しても構わないとか思い込んでいる人が多いです。
       恐ろしいことは 交通関係者にそのような人が多いことです。

    • @taichi0180
      @taichi0180 Před rokem +29

      @@user-jr5jp6ob8e
      警察庁・警視庁の見解
      「導流帯は車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であります。当該場所を通行すること自体は法令上、違反行為とはなりませんが、導流帯を設けている主旨に鑑みて侵入しないように指導しております」
      自動車保険会社の見解(ソニー損保・他の保険会社も認識は同じ)
      ゼブラゾーンは車両の走行を誘導するためにあるもので、導流帯ともいいます。
      道路交通法ではゼブラゾーンに入ることは禁止されていませんし、ゼブラゾーンを走行したからといって罰則もありません。
      しかし、やたらとゼブラゾーンに入るものではないと考えられています。
      そのため、ゼブラゾーンを走行する車両が事故を起こした場合には、過失割合が加算されることがあります。
      >通過すべきであるから通過しているだけです。
      いやいや、それならあんな目立つ斜線を引いている意味はなんですか?絶対に答えられないと思いますが・・・
      交差点を直進したい時に片側二車線の右車線を走っていて、交差点付近でいきなり右折レーンだと気付き慌てて左車線へ、そして事故・・・
      ってなことが起きないように導流帯で予め片側一車線にしておいて交差点付近の直進車と右折車の安全・円滑な交通を担保しているのです。
      あとは構造上、ながーーーい右折レーンになってしまう場合も同じ。『あっ二車線になった。右の車線空いてるからいったれ』結果右折レーン
      こんな事が起きないように導流帯があるんですよ。
      あなたはご自身が導流帯の先が右折レーンだと分かってるからって通常の速度で導流帯を通過するんですよね?
      でも初見の人はゼブラの先が右折レーンだとは分からりませんよ?その車に突っ込みますか?
      色んな事情で導流帯というものがあるんです。頑なになり主旨を理解することを拒まないことをお祈りします。

    • @hozonban
      @hozonban Před rokem +9

      ​@@taichi0180 >いやいや、それならあんな目立
      つ斜線を引いている意味はなん
      ですか?絶対に答えられないと 思いますが··
      全部塗りつぶすのは大変だし滑りやすくなるおそれもあるからです

    • @taichi0180
      @taichi0180 Před rokem +10

      @@hozonban
      通常通り走ってよいのならわざわざ目立つ斜線なんか引いて注意喚起する意味がないだろう。という意味です。
      A渋滞しているのに導流帯(右折車線)に入らない人
      B渋滞もしてないのに導流帯の始まりから速度を落とさずに突っ込む人
      両者とも違反ではないが“主旨”を理解していないアフォ ということです。

    • @renju-eieioh
      @renju-eieioh Před rokem +5

      @@taichi0180 右折レーンの長さが道路計画時に決まっていて、片側1車線道路が交差点で右折レーンが増えた場合
      反対車線は急に道路の幅員が増えるわけです。 それを緩やかにするためのマージンを取っているに過ぎませんよ

  • @MikioNakaba
    @MikioNakaba Před rokem +2

    とても楽しく拝見しました。😊

  • @user-ql8ct9zj4w
    @user-ql8ct9zj4w Před rokem +47

    丁寧なご説明ありがとうございました。
    非常によく分かりました。
    自分は渋滞時など「違反にはならないから」と、結構イケイケ気分でゼブラゾーンのスタート地点から通過を始め(パトが付近にいても)、当たり前の様に右折していました。
    今後は道路状況を鑑みながらケースバイケースの対応を取りつつも、慎重に走行したいと思います。

  • @user-cx9ql6et5e
    @user-cx9ql6et5e Před rokem +9

    どの教習所でもこの動画を流して欲しいですね😊

  • @teruterubouzu6966
    @teruterubouzu6966 Před rokem +9

    良く分かる説明ですね。ひし形の導流帯が疑問に思っていましたがすっきりしました。
    でも日本的なルール、曖昧ですよね。

  • @yunasyungen
    @yunasyungen Před rokem +2

    良いお題ですよね。
    家族で見ました、鑑みるって大事ですね。
    安全走行心がけます!

  • @shizu_ame
    @shizu_ame Před rokem +1

    ものすごく分かりやすい動画で勉強になりました!

  • @TheTurboworks
    @TheTurboworks Před rokem +6

    ゼブラゾーンの無いタンクローリーが出入りする工業地帯の広い道路を右左折する時、一般のマイカーは並走したりしなかったりと、気持ちが迷いながら走っていますね。
    こういう経験から、街中の道路にあるゼブラゾーンのありがたみが分かります。

  • @asunagi
    @asunagi Před rokem +13

    導流帯の解説はたくさんありますし、いくつも見てきましたが、こんなにバランスの取れた得心できる解説は少ないんじゃないでしょうか。「中央線が白線で前の車が遅いのなら、見通しよく安全そうなら追い越しをすればいいじゃない、危なそうならついていけばいいじゃない」それと同じことですね。何のためにあるのか考えることが大事ですね。プロフェッサーの語りは数多いる教習講師のなかでもずば抜けて素晴らしいです…

  • @user-gs3fd8xy2p
    @user-gs3fd8xy2p Před rokem +2

    ゼブラゾーンを拝借、、、この考え方が非常に分かりやすいですね❗

  • @jackalevo2571
    @jackalevo2571 Před rokem +22

    お疲れ様です。こんなに解りやすい解説、ありがとうございます。
    私も日ごろから同じような考えを心掛けてます。ゼブラには用が無ければ入る必要は無いし、右左折時などで直進車の流れを邪魔するようなら、逆に積極的にゼブラを利用するという考えです。当然、ゼブラへの進入時には、周りの交通に留意しながらですね。

  • @user-ev6jg7je4i
    @user-ev6jg7je4i Před 10 měsíci +3

    自分は気にせず踏んでいましたが
    対向車線と共有してるゼブラゾーンもあるんですね。
    20年運転してますが初めて知りました。勉強になる動画でした👍

  • @komaritan11
    @komaritan11 Před rokem +5

    有意義な良い動画ありがとうございます!

  • @user-3fghchjb
    @user-3fghchjb Před 2 měsíci

    教習所の授業は全部寝てたけど、これは全部楽しく聴けました♪

  • @user-ql3qd4bc9k
    @user-ql3qd4bc9k Před rokem

    素晴らしい内容と奇怪な編集で最高の動画ですねw

  • @user-lu7km7bb3q
    @user-lu7km7bb3q Před rokem +21

    TPKさんの解説はいつも分かりやすくて有難いです。
    ゼブラゾーンは私もTPKさんと同じような認識でいます。

  • @user-tv1ue7ly3l
    @user-tv1ue7ly3l Před rokem +44

    スッキリしました。ゼブラゾーンに対する考察の動画はいくつか観てきましたが、これが一番分かりやすかったです。さすが教習所の先生だ。免許を取って40年、いまだに分からない事は数多くあります。道交法も、道路の構造も、ドライバーの心理も、いろいろ変化してますしね。

  • @hatna5765
    @hatna5765 Před rokem +2

    凄く勉強になりました♪ ありがとうございました。

  • @user-vl6xl9ii8h
    @user-vl6xl9ii8h Před 10 měsíci

    分かりやすい!踏むべきか踏むべきじゃないかめっちゃ悩んでたw

  • @user-un8po6qd8c
    @user-un8po6qd8c Před rokem +7

    ゼブラについての考え方は同じです。か、その前に車線変更前にウインカーを出さない車が大変に多くなりました。右折レーンに入り、実際に右折する直前に出すパターンです。

  • @centaurusjp
    @centaurusjp Před rokem +8

    一番良くないのは、立場によって解釈が違ってしまうこと。
    走り慣れた道ならゼブラを踏んで右折レーンに入るのがスマートだが、初めて通る道の場合、交差点の様子が見えないところだとまずはゼブラゾーンを避けて進み、車線が分かれるところで白線の通りに進路を決定するのが最も安全に感じる。見込みでゼブラゾーンを踏んで進んだ結果、意図しない方向に曲がる車線に出てしまったりしたらどうしようもない。
    必ずしもその道を慣れた人ばかり走っている訳ではないから、ゼブラゾーンを踏んで走る場合は敢えてゼブラゾーンを避けて走っている車もいるかも知れないという前提で、慎重な運転が求められる。
    そもそも、「個人の意見」とことわりを入れなければ成立しないような状況はよろしくない。そこで解釈の違いが生まれて路上トラブルの原因になる。

  • @user-nf8fz6oe5p
    @user-nf8fz6oe5p Před rokem +2

    きちんと常識教えてくれる動画ありがたいです。

  • @toetoe_1
    @toetoe_1 Před rokem +1

    知らなかったしなんとなく絶対踏まないようにしてたので助かります

  • @user-qj6bf6yy6r
    @user-qj6bf6yy6r Před rokem +4

    燃費の上がる運転方法についての動画が見たいです!
    ガソリン車・ハイブリッド車ともに…

  • @MACKDADDY2
    @MACKDADDY2 Před rokem +60

    免許取ったのは20年以上前ですが、教習所で「右折レーン手前の導流帯は踏みなさい」と教わりました。
    なのでそういうものだと思っていたため、入るなと教える教習所もあるということに驚きました。
    教習所によって変わることもあるんですね~
    そう教わってそういうものだとずっと思っていたので、先輩のような方が直進レーンを塞いでいる状況に出くわしたら、私もスーパーサイヤジンになってしまうかもしれません。笑

    • @antenna9816
      @antenna9816 Před rokem +15

      自分は教習所の仮免試験で、渋滞してたから右折レーンの導流帯踏んだら注意されて試験は落とされた思い出が。
      二回目は教科書通りの運転で何とか合格したけど、現実に則さない実技試験になんの意味があるんだろうと疑問に思ったなあ。

    • @Akira-cy4mj
      @Akira-cy4mj Před rokem +7

      自分は直進車を直進レーンに誘導するものと教わりました。基本右折車には関係ないものだから無いものとして扱ってもいいけれど周りの車がそう認識して走行していないから状況を見て、と教わりました

    • @yateiji
      @yateiji Před rokem +6

      同じです。
      教習所では 右折レーン手前は踏みながら進む様に指導されました。

    • @user-ny7ff7xd5y
      @user-ny7ff7xd5y Před 8 měsíci +1

      要は直進車の流れをスムーズにするのが目的ですね!教習所なら直進車が渋滞する事は無いのでそう言われたんだと思います。一般道でもがらがらならわざわざ踏む必要は無いです。しかし後ろの車も右左折しようとしいてゼブラを走ってきてれば前に入る車線変更は危なくなるのでその辺を踏まえて走行すれば大丈夫です。

    • @Orion-zx7tg
      @Orion-zx7tg Před 7 měsíci

      私も20年以上前に免許取ったけど、導流帯は通るなと教えられました。
      なので通って良いと知るまでは何がなんでも通らないようにしてました😅

  • @user-jr5jp6ob8e
    @user-jr5jp6ob8e Před 4 měsíci

    交差点の近くにあるセブラ
    1.進行側の右折セブラ
     これは右折車の場合は入らなければなりません。 右折車であるのも関わらず右折セブラをさけ直進レーンに居座って右折はしたいのでいきなりノールック、ノーウインカーで右折セブラ、レーンに突入して事故を起こす人がいます。
    2.対向車側の右折セブラ
     最近この動画のレスに有ったのですが、わかりにくいですが対向車がわの右折セブラでした。
     間違って入ったら逆走ですので、事故の場合 100:0 です。
    3.中央線セブラ
     進行側と対抗側の共有ゼブラであり正面衝突の場合 50:50が基本となる。
     おそらく進行側の右折ゼブラのゼブラを中央線から外すのをわすれたのでは?

  • @Countless_Eyes
    @Countless_Eyes Před rokem

    ありがとうございます、もやもやしてたところがスッキリしました
    教習所でこの動画流してください

  • @user-zn5bq6df5o
    @user-zn5bq6df5o Před rokem +4

    流動帯がなく急に右・左折専用レーンが出てくる道路もあれば流動帯がある道路もありますよね
    あったりなかったりするから意味もよく分からなくなる人もいるんですよね
    基本的には踏まないとかの基本的に〇〇って教習所でよく教えられたけど、基本的じゃない時はどうしたらいいかがないから実際一人で運転することになった時に困る人がいるのでしょう
    教習所の指導要領か何かで伝えられないのでしょうけど

  • @user-nf5qf2ui9f
    @user-nf5qf2ui9f Před 10 měsíci +3

    確かに僕が教習に行っていた時も、指導員の方から「空気読んで、流れを妨害しないように」と言ってました。基本とその時の状況は使い分けるようにと教えてくださいました。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před 10 měsíci +2

      最近は正常な教習所がふえていますね。でもいまだにここのスレ主さんのような教習所が存在します。

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b Před rokem +1

    流れを導くために有るとは知りませんでした。ありがとうございました。😉👍️✨🙆🚍️

    • @uybo1
      @uybo1 Před rokem

      流れを導くために設置してる訳ではないよ
      法令により車線の幅は定められているけれども、道路建設の際にそれに合わせて用地収用出来るわけではない。
      交差点手前のいきなり一車線増やすような場所においては中途半端なスペースが生まれてしまうのでゼブラゾーンで埋めてるだけのケースが大半。

  • @yossykozyonikki
    @yossykozyonikki Před 9 měsíci

    運転は臨機応変に対応しないといけないから難しいな~
    勉強になりました!

  • @riri561024
    @riri561024 Před rokem +11

    ゼブラは踏んで運転していますが「ゼブラは踏まない」って人もいる事を考えながら運転することが大事ですね!

  • @user-fl3sc7ob3m
    @user-fl3sc7ob3m Před rokem +51

    運転しながら結構な頻度で気になっていたことなので、改めてとても勉強させていただきました。
    しかし、本来安全に車を導くための「流動帯」があることで事故を誘発させることもあるとは何たる皮肉😢

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 Před rokem +1

    大変興味深い内容を、わかりやすい解説で説明していただきありがとうございます。
    私も、この件はどっちがいいかと思っていました。
    私の経験でいうと、「ローカルルール」が存在し、それを無視するとトラブルになりました。
    それからは、「みんなが行くなら、俺もゼブラ内を走行」「みんなが行かないなら、ゼブラに極力入らない」としています。
    見分け方は、ゼブラ線が消えているなら前者。ゼブラ内に小石、浮き砂があれば後者と判断しています。
    とくに後者は釘などが落ちている可能性も高くなるので、入らないことが肝要かと。。。
    いずれにしても、共通ルールにしてほしいので、教習所や免許更新講習で今回のような説明をしてほしいです。

  • @user-pk9yh2tg8c
    @user-pk9yh2tg8c Před 2 měsíci

    参考になりました。ありがとうございました。

  • @tokyu8637
    @tokyu8637 Před rokem +13

    スカイラインが教材になってるのすき

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 Před rokem +3

    大型トラック乗ってました。
    右折レーン手前などにあるゼブラゾーン、普通に踏みます。
    なぜなら、踏まないで入ると、直進・左折レーンを塞ぎます。

  • @user-tc7wl7bk7t
    @user-tc7wl7bk7t Před 8 měsíci

    自宅前の交通量の多い道路に大きめのゼブラゾーンがあり、右折時に入って待機していいのかモヤモヤしていたのが解決しました!ありがとうございます!

  • @jackal6120
    @jackal6120 Před rokem

    ビックリした!分かりやすすぎてビックリした!

  • @C-chan1971
    @C-chan1971 Před 10 měsíci +3

    右折レーンへの誘導帯(ゼブラゾーン)は、踏んで右折レーンに侵入するのは良いのですが、大切なのは この時に右ウィンカーが出ているか 出ていないかで過失割合が変わります。右折ウィンカーを出してゼブラゾーン走行時に、ゼブラゾーンを避けて右折レーンに入った車とぶつかった場合、先に右折ウィンカーを出してゼブラゾーンを走っている後方側の車両への進路妨害となります。
    右折ゼブラゾーンを走行するには、右折ウィンカーを必ず出して右折侵入してください。

  • @user-wv2qr6xw4l
    @user-wv2qr6xw4l Před rokem +14

    スカイライン多過ぎぃ!
    勉強になりました。
    ゼブラゾーンは状況を見て使い分けしていこうと思います。

  • @kenkumashiro4311
    @kenkumashiro4311 Před 6 měsíci +2

    20年前くらいになりますが、学科試験で何度も落とされました。
    明確に覚えている問題があります。
    「ゼブラゾーンにはいかなる理由があっても入ってはいけない」
    答えは「◯」でした。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před 6 měsíci

      交通関係者で異常な人が一定数いるようですね、右折ゼブラ通過で冤罪検挙する警官もいますし、沖縄で右折ゼブラ冤罪検挙キャンペーンを半年実行した警察署があるようです。
      ここの動画の主さんのように個人意見ではなく、警察署が一丸で冤罪検挙を長々と半年実行できたというのがあきれはてます。

  • @user-jh7zv4rw6q
    @user-jh7zv4rw6q Před rokem +2

    なんとなく理解していましたが、より意味が解りました!

  • @tama-102
    @tama-102 Před rokem +17

    車がスムーズに流れていればゼブラゾーンは踏まないようにしてますね(砂利が浮いてたりして、変なものを踏む可能性があるので)。
    踏む踏まない関係なく、早めのウィンカーで意思表示する方が大事かなと思っています。

  • @tr-entertainment
    @tr-entertainment Před rokem +10

    8:17 これも考え物ですね。ゼブラゾーンに従ってゼブラゾーンの分、空けて通行して、後ろから自転車や二輪がすり抜けて巻き込んだ場合も自動車がかなり過失割合大きいですからゼブラゾーン関係なく、基本的には左側端に沿って曲がりますね。

  • @cele-71
    @cele-71 Před rokem +1

    まさしく5:00の解説に出てきた道を、こないだ走って混乱したのでゼブラの有り難みがわかりました。
    初めての道で直進がどっちか分からなかったので、途中まで真ん中走るしかなかったです。

  • @cjjj8227
    @cjjj8227 Před rokem +1

    ツキノワさんのCZcamsチャンネルはもはや公共資本でございますね。

  • @kanao4348
    @kanao4348 Před rokem +14

    教科書に踏んではいけないみたいに書いてあったので
    教習中に踏まないようにしていたら、とある教官に「踏んでいいんだっぺよ」って言われて目から鱗でした(大袈裟?)
    頑なに踏まないでいたら接触しそうになったので臨機応変にしてます。
    事故を起こした時の割合に驚きました。
    貴重な動画をありがとうございます。

  • @user-dm3qb6ub1d
    @user-dm3qb6ub1d Před rokem +4

    たまたまお勧めで気になり観ました。
    運転免許更新時に講習に採用されてほしい。

  • @mulattimulatti9523
    @mulattimulatti9523 Před rokem

    よくわかりました! ありがとうございます。
    しかし、「ひつしゃ」とは初めて聞き驚きました!

  • @user-zh1ks1nd6x
    @user-zh1ks1nd6x Před rokem

    ゼブラゾーンそういうものだったのですね
    40年以上運転していますが改めて勉強になりました

  • @2347yw1
    @2347yw1 Před rokem +24

    ゼブラゾーンの説明動画をいくつか見たが一番よくできていると思います。直進車が何台か並んでいるのにその進行を待ってゼブラゾーンを完璧に避けていった教習車とパトカーを見た。自分はゼブラゾーン踏む方ですが、直進車側にいる車が方向指示器を上げないでいきなり右に寄ってこないかいつも用心して進行してます。

  • @user-ch2vu7rs4r
    @user-ch2vu7rs4r Před rokem +6

    ゼブラゾーン(安全地帯)と導流帯(車両誘導線)は違うと聞いたことがありました。
    安全地帯は広い道路の真ん中で人が避難するところだと。
    この動画は大変よくわかりました。👍

    • @user-qi3pu2xq4b
      @user-qi3pu2xq4b Před rokem +2

      導流帯のことを、一般的にゼブラゾーンと通称、言っているんです。
      だから、あなたの、
      ゼブラゾーン(安全地帯)は、大間違いです❗
      安全地帯は、周りをオレンジ色か、黄色で囲んであり、ゼブラゾーンとは、言いません。シマウマ🦓に、オレンジ色も、黄色も、無いでしょ。

    • @spopovich17
      @spopovich17 Před rokem

      ゼブラゾーンを安全地帯と思ってるのはさすがに免許返納レベルでは?

    • @user-qi3pu2xq4b
      @user-qi3pu2xq4b Před rokem

      @@spopovich17
      そうだよねえ。
      ちなみに、安全地帯の標示には、斜め線が無いものも、あります。
      ゼブラじゃ無いでしょ❗

    • @spopovich17
      @spopovich17 Před rokem

      @@user-qi3pu2xq4b
      「安全地帯に斜め線が無いものもある」ではなく、安全地帯に斜め線が入るものは存在しないんだけど。
      あなたも安全地帯と立入禁止部分の標示を勘違いしてません?

    • @user-qi3pu2xq4b
      @user-qi3pu2xq4b Před rokem

      @@spopovich17
      そう、あんたの思った通りだよ。スポポビッチさん・・・

  • @user-tj1he2dl7d
    @user-tj1he2dl7d Před 6 měsíci +2

    これは自分も知ってたからゼブラを踏む事もしばしばあるんですが、あまり長い区間を猛加速で爆走するのは危険すぎますね。
    左の車列から車がゼブラ側に出てくる可能性が普通にあるし。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před 6 měsíci +1

      この先右折はわかっているので、ゆっくり通過していますよ、ここの動画の教習所を真に受けた車が左側から飛び込んでくることを想定して右折セブラ、レーン通過中でも右に寄せています。右折セブラに入ってもそのまま右折ウインカーをつけたままがいいと言われますね。

  • @rain_oscar
    @rain_oscar Před rokem +2

    公道走り始めたばかりでとても参考になった

  • @user-zy7ql9uj6e
    @user-zy7ql9uj6e Před rokem +3

    通る必要があれば通って下さい、必要がなければ通らないで下さい、たったこれだけ。
    世の人間は両極端過ぎる人が多くて困りますね。

  • @user-sl7im1no2q
    @user-sl7im1no2q Před rokem +7

    12:18 これ、とくにゼブラゾーンが長いとき、どうしたらいいのか困っていたんですよね。右折したいなら、そのままゼブラゾーンをまっすぐ突き進んだほうがよさそうだけど、ゼブラゾーンの先で右折レーンに入ってくる車があるかもしれないから、やめておいたほうがいいのだろうかと。

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem +2

      ゼブラが終わる所は気を使いますね😎💦

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před 10 měsíci

      右折ゼブラが長いということはこの先の右折渋滞が激しいので早く右折セブラ、レーンに入るようゆうどうしているのですよ、
      それに逆らって右折車でありながら直進レーンに居座って直進車妨害をしながら、右折はしたいのでぎりきりで安全を確認せすに車線変更するので、事故や渋滞を巻き起こします。

  • @user-tz6ou7nb8c
    @user-tz6ou7nb8c Před 6 měsíci

    良動画
    初心者🔰見て
    tpkありがとう!!

  • @user-gt3kh3nd9d
    @user-gt3kh3nd9d Před rokem +1

    状況に応じて、必要なら、入るし、
    そうでは、ないなら入らない。
    って所が、分かり易いくて、
    とても共感もてた。
    運転は、優しく、柔軟に。
    自分も気を付けよ。

  • @user-yk2bm7zt7t
    @user-yk2bm7zt7t Před rokem +5

    セブラは目安。おいらは、効率よくふみまくってますよ。警察もそう説明してるし、そう指導してますね。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem

      ちゃんとした教習所であれば当然のことですが、ここの動画のスレ主さんのような教習所や警察が存在するわけです。

  • @user-rz5df1ro3p
    @user-rz5df1ro3p Před rokem +7

    左側のレーンに車が並んでいる場合に右折レーンに入るのがいやなんだよなー…
    ゼブラゾーン踏んでいきたいけど、左側のレーンから車が飛び出してきたりするので緊張する。

  • @user-gx2bs8py6x
    @user-gx2bs8py6x Před rokem

    自分もこのゼブラゾーンは入っては行けないと、認識してました。
    確かに言われて見れば絶対入らないとなると、迷惑する時も有りましたね!
    本当の意味を間違ってました。免許取得時には教わったと思いますが、導流帯と言う意味も忘れてました💧
    成る可く入らない様にして、臨機応変に対応したいと思います。😊
    大変参考になりました。😅

  • @nanazo7133
    @nanazo7133 Před rokem

    お疲れ様ですUPありがとうございます
    これって先行する車とゼブラゾーンを走行してた車で接触があった場合
    過失割合ははどうなるんでしょ?

  • @ae-md4qk
    @ae-md4qk Před rokem +13

    基本的に例の車がスカイラインですね。TPKさんの解説わかりやすくて、半年前に免許取り毎日運転してますが勉強になります。少し前に駐車する時に自宅に生えている電柱に車をぶつけてから運転が苦手になり、走行中のちょっとした段差や小石がボディに当たるなどでもドキッとしてしまいます。この現状を直すTPK流克服方法などあれば教えていただきたいです。

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem +7

      TPKは昔、彼女の自宅前の電柱に新車2ヶ月でぶつけたらしいですよ🤣

    • @koichitada8164
      @koichitada8164 Před rokem +2

      自信を持つ事です。
      ダメだダメだと思うと、運転は上手になりません。
      それと、初心の段階では誰しも車両感覚は苦手です。電柱にぶつかったのは、速度の調節が出来ていなかった為、電柱にピントが合っていなかった筈です。
      車両感覚は簡単に身に付くものではありません。速度の調節が出来て始めて電柱と車体の一部にピントが合い、通過した時にサイドミラーで確認して身に付いて行きます。
      電柱が自分の家族だったらどうでしょう?
      速度の調節は、まずはアクセルを戻す事。アクセル戻す、即ブレーキは❌です。
      ピントを合わせる時間を作ってください。

    • @inkya4newwwwww
      @inkya4newwwwww Před rokem

      俺の車乗ったら失神しそう。アームロックに腹下ガリガリ

  • @yoshitaka7048
    @yoshitaka7048 Před rokem +54

    とてもわかりやすい解説でした。
    単純に善悪で割り切れない、曖昧なところなので、この動画は車を運転するすべての人が見るべきだと思います。
    ゼブラゾーンに入る際は徐行を忘れずに。

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem +2

      ありがとうございます🙌😎🙌

    • @kueda1238
      @kueda1238 Před rokem +16

      「徐行」は「いつでも止まれる速度」なので、そんな低速走行にすれば、周りの右左折車が「譲ってもらった」と勘違いして前方通過されたり、猛スピードで迫ってくる後続車と衝突するので危険です。
      ゼブラゾーンは、新たに現れた車線なので、車線変更と考え、「流れにのって、すみやかに走行」すべきです。 ただ、「すみやかに」とか「流れにのる」「譲り合い」という教習用語は確かに曖昧ですね。 このため、見るだけでなく、事例を自分の頭で考えて、ハラ落ちさせる努力が必要ですね。

    • @Nakaji508
      @Nakaji508 Před rokem

      流導帯…じゃね〜?

    • @uybo1
      @uybo1 Před rokem +1

      徐行すればいいと思ってる?
      免許返納した方がいいよ
      白の実線をはみ出して走行するのは違反です

  • @Legend_of_coffee
    @Legend_of_coffee Před rokem +2

    ゼブラゾーンは時と場合を考えて今後注意して利用していきます。

  • @user-pb9iy3yt2b
    @user-pb9iy3yt2b Před 6 měsíci

    お疲れ様デス。ゼブラゾーンの認識は警察署や消防署などの緊急車両出入り口同様の認識を持ってました。通行はOKでも駐停車は禁止かと。今回の動画を見て、モヤモヤがスッキリしました。ありがとうございました。

  • @user-ev7vs9vc8v
    @user-ev7vs9vc8v Před rokem +4

    交通法規用語を理解しやすく説明してくれてる。こんなに解りやすい動画、初めてやわ。私は58歳でコンビナート企業で教育する側だけど、この説明者の説明の仕方はパクらせてもらいますわ。

  • @user-qd1vx3sl3h
    @user-qd1vx3sl3h Před rokem +7

    何年か前にテレビで交通課の方が、交通の流れを考えて他の車両の妨げにならないように積極的にゼブラゾーンを活用して頂きたいとコメントしてたの思い出しました。

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem +1

      交通の流れを考えず、他の車両の邪魔になるように故意に右折セブラを使わない人が多いですね。

  • @user-gi4nf1yd2p
    @user-gi4nf1yd2p Před rokem +1

    何でもないと思っていましたが、興味のあるお話でした。ぶつかったり、脇に巻き込むより、直視したり、鏡で見たりして相互が近くなるのなら踏んでスムーズに右折レーンや左折レーンで脇を閉めたりしないと、とんでもない危機に見回れてしまうと思います。踏まないと自分の想定進入コースが無視されていて、生きては行けません。広路から出る右折だって、導流帯の鋭角切れ端は踏みます。命題へのきっちり感 有り難う御座いました。

  • @Kinako-mochi.100
    @Kinako-mochi.100 Před rokem +1

    この動画でのゼブラゾーンの存在意義がよーく分かりました😌(感謝)
    ただ難しいのは、人によって守る守らないの尺度が違う事ですね
    先輩の話にあった様に、頑なにゼブラを踏まなかった事で後続車に迷惑をかける事象
    僕はこの場合ゼブラを踏むのですが、以前警官に「踏むな!」と、ガチギレされた経験があります
    警察の方には、キレる前に道路状況をよーく見てから判断してほしいと思ったwww

  • @user-wx2gx7qt3e
    @user-wx2gx7qt3e Před rokem +20

    12:38 ゼブラゾーンに入る入らないで事故が起きる場合があるので、自分は赤と黒の中間辺りを通ってます。黒の様に後ろから車が来るスペースを潰しつつ、赤の様に車線変更してくる車に気を付けて右折レーンに進入するのが、個人的に一番安全だと思ってます。

    • @nobbysfun5827
      @nobbysfun5827 Před rokem

      そうですか?もし途中で止まったのならゼブラを活用していないことになりますが

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před 10 měsíci

      二車線またいで交通妨害しているのが楽しいのですね。

  • @endoooo
    @endoooo Před rokem +6

    右折レーン等のゼブラは積極的に入ってくださいと免許更新の際の講習で言われました

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem +1

      おぉ‼️😎なるほど👌

    • @user-jr5jp6ob8e
      @user-jr5jp6ob8e Před rokem

      めずらしく、まともな教官ですね。
      最近 免許更新時に教官に右折ゼブラの通過の質問をしたら、検挙はされないが、通過しないのは常識だと怒られたというレスをみかけたことがあります。
      右折ゼブラに関しては、教習所の教官、警察官、自動車試験場の教官はちゃんと理解していない人が多いですね。
      警官に至っては、右折ゼブラ通過で冤罪検挙を行う猛者もいますから。

  • @km775588
    @km775588 Před rokem

    何時もゼブラゾーンに入ってしまう道路がありいいのか不安でしたが明確になりましたありがとうございます。

  • @yuchamk2
    @yuchamk2 Před rokem

    9:00からの右折レーンについてはウチの地元にもあるのでメッチャ分かりますw
    地元民は朝の通勤時とか右折する人は、直進が滞らないよう2台並べる位置からすぐにゼブラゾーンへ入るのですが、分かっていない人がウインカー出しながら直線レーンにいると、事故を懸念して後ろの車が追い越せないので全体に滞るからイラつくんですよねぇ

  • @phantomghost4442
    @phantomghost4442 Před rokem +3

    教習所でのゼブラゾーンなるべく踏まないの教えを変えない限り、この事故は減らないでしょうね

  • @user-pc5wu3mf2z
    @user-pc5wu3mf2z Před rokem +6

    どう転んでもゼブラ側が有利ならゼブラゾーンに入る方がいいよな、しっかり交通ルールとして決めてくれないなら教習所でもガンガン入っていけって案内するべきだよな

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Před rokem

      なるほど、ありがとうございます🙌そう言っていただけると案内しやすいです😎🙌

  • @kentaotake9495
    @kentaotake9495 Před rokem

    ゼブラゾーンは確かに迷うところはありますね。
    自分の進路方向と対向車や後方車の動きを気にしつつ運転かなと改めて思いました。
    空気を読む感じのもあるなとも笑