【ゆっくり歴史解説】「乙巳の変」の真実とは?/なぜ蘇我入鹿は滅ぼされたのか?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 08. 2024
  • 今回は、乙巳の変について解説します!
    いまいち大化の改新との違いがわからないという方も多いかもしれない例の歴史を解説していきます!
    #ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #乙巳の変
    ◆シリーズはコチラです◆
    『室町時代』シリーズ
    • 室町時代
    『鎌倉時代』シリーズ
    • 鎌倉時代
    『江戸時代』シリーズ
    • 江戸時代
    『平安時代』シリーズ
    • 平安時代
    『戦国時代』シリーズ
    • 戦国時代
    『幕末』シリーズ
    • 幕末
    『古代』シリーズ
    • 古代
    『日本軍』シリーズ
    • 日本軍
    『近代史』シリーズ
    • 近代史
    ◆人気の動画はコチラです◆
    【日本人はどこから来たのか?】
    • 【ゆっくり歴史解説】日本人はどこから来たのか...
    【縄文時代の新真実がヤバい!】
    • 【ゆっくり歴史解説】縄文時代の新真実がヤバい...
    【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
    • 【ゆっくり歴史解説】「徳川将軍」未だ解明され...
    【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
    • 【ゆっくり歴史解説】アメリカが恐れた日本人…...
    【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
    • 【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬民族モンゴルが...
    【天皇とは何か?】
    • 【ゆっくり歴史解説】天皇とは何か?

Komentáře • 19

  • @7083user.ykykyk
    @7083user.ykykyk Před 2 lety +10

    蘇我氏実質的にほんのちょいだけど幕府みたいな状況を作っていたんだな

  • @user-mb8tg9nr8u
    @user-mb8tg9nr8u Před 2 lety +7

    昔(30年以上前)は乙巳の変(645年)の用語は教えてなくて、大化の改新を645年の入鹿暗殺に始まる政治改革として一括して教えていた。
    なお、学会では一笑に付されるが入鹿という人物は出生について詳らかではなく入鹿天皇説や入鹿・聖徳太子同一人物説がある。

  • @user-xn8fy1zs7t
    @user-xn8fy1zs7t Před 2 lety +4

    壬申の乱で大きな争い起きる。

  • @nike900rninja4
    @nike900rninja4 Před 5 měsíci +1

    日本語でOK・・・。小学生の頃からこの時代は頭に入って来ない。。。
    名がもうハチャメチャで。

  • @shunsuke23shunsuke
    @shunsuke23shunsuke Před rokem +3

    中大兄皇子って事件当時は20歳とからしいね。それでクーデター起こして首をとるってどんだけ鉄砲玉やねん。現代のヤクザも真っ青もんや。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před 2 lety +3

    唐派と百済派の争いがあるよね

  • @user-pq5nn7th6h
    @user-pq5nn7th6h Před 2 lety +2

    ん?霧雨摩理勢?(難聴)

  • @user-fn9on6xi9m
    @user-fn9on6xi9m Před 2 lety +2

    「大化の改新」は今、見直されている。そもそも645年から646年「大化の改新」は無かったとする人もある。「日本書紀」の孝徳紀には「645~647年、天皇が11の詔を下した。漢字の音訓が混成した和化漢文で書かれたものを、群臣の前で読み上げた」とされています。しかし、和化漢文が一般化するのは670年頃なので事実として合わないというのだ。孝徳天皇が営んだとされる前期難波宮は大阪市文化財協会等の団体で発掘調査が近年行われて、後の天武天皇の時代ではないのか?という報告がされている。そういった点など考慮に入れると「大化の改新」自体なかったかもしれないというのだ。(立命館大学 山尾幸久名誉教授 説)しかし「一般化」というのが実に曖昧だとは思われる。やはり、木簡などの墨書文字の文言の証拠は欲しい所だ

  • @user-xn8fy1zs7t
    @user-xn8fy1zs7t Před 2 lety +2

    朝廷の権力争い❗

  • @chikaru1978
    @chikaru1978 Před 2 lety +6

    厩戸皇子の「厩戸」が古代の書物に無いっていうのなら、そのうまやどは誰がどんな由緒で考え出したんだろ?
    あと、子供の日本史Bの教科書見たけど、「厩戸王」って何なの「王」って。
    天皇の息子なんだからどこをどうやったって「皇子」でしょうに。
    長い間「上宮皇子」と呼ばれ尊敬されてきた偉人なのに、「王」とか聖徳太子はいなかったとか、この偉人は不自然に軽視されて地位を落とされている気がする。

    • @user-ps2ec4we6l
      @user-ps2ec4we6l Před rokem +1

      当時の皇子の諱は育てた氏族の名前。だから厩戸はある有力氏族の名。
      厩は当時の駅のこと。戸は部の異字体。つまり駅の管理氏族の名。
      ところがある事情のため本名がつかえなくなった。そこで職掌名を使った。ということです。
      乳母の子、乳母子は成人して側近や側室として皇子に仕えた。もうお分かりですね。

    • @chikaru1978
      @chikaru1978 Před rokem

      @@user-ps2ec4we6l ごめんなさい…
      本当にわからないので、頭悪いのかもしれないです…

    • @user-ps2ec4we6l
      @user-ps2ec4we6l Před rokem +1

      @@chikaru1978 言い方悪かったですね。太子の側室で皇族でも蘇我氏でもないのは膳大郎女だけ。膳氏からは饗高句麗使使となった傾子、迎新羅客荘馬ノ長となった大伴が出ています。ところで駅には対外使節を饗応する役目があったことを考えると、膳氏が厩戸氏であることはまず間違い無いとおもいます。つまり太子は膳皇子と呼ばれていんじゃないんでしょうか。

    • @chikaru1978
      @chikaru1978 Před rokem

      @@user-ps2ec4we6l なるほど。詳しい解説ありがとうございます。

  • @user-qe3ce4yy8e
    @user-qe3ce4yy8e Před 2 lety +3

    唐と新羅の連合軍、というのはやや間違いです。じっさいのところは、新羅の軍隊は唐の大軍の【部隊の一部】に過ぎず支配下に置かれた状況と思われます。
    また、唐の海軍の巨大な軍艦は、どかローマ帝国やペルシャの戦艦に似ていると思う。いまでは唐は【トルコ、ペルシャ、北方騎馬民族らによる多民族国家】であったという説が出ています。

  • @cheeko-sensei
    @cheeko-sensei Před 2 lety +2

    中大兄皇子ったらほんとヤンチャなんだから☆

  • @tamayasha
    @tamayasha Před rokem

    漢語の読み違いが甚だしい

  • @noukinman
    @noukinman Před 2 lety +2

    ゆっくりシリーズ好きだけど、まぢで聞き辛い‼️作業しながら聴くのが困難なんですけど‼️霊夢と魔理沙の声がかなり全体の足引っ張っているよ💔クビにした方が良くね⁉️