1950年〜2000年までの各年のシングル曲売上ナンバー1紹介!!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 09. 2022
  • 1968年以降はオリコンチャートに記録が残っているため売上枚数を記載しております。ただ、1950年〜1967年までは詳細なデータがないため売上枚数は省略しております。データが間違ってる可能性もございますが、その時はご容赦くださいm(_ _)m
    この動画を最後まで見ていただくと時の経過とともに音楽が変化していく様子が見れて感動していただけるのではないかと思います😄
    自分が生まれた年のヒット曲はなんだったのかを予想しながら見るのも楽しいと思います😁
    私が生まれた年は1979年ですので1950年代の曲は編集するまでほとんど聞いたことがない曲ばかりでした。ただ、不思議なことに初めて聞く音楽なのにどこかとても懐かしく、暖かい気持ちにさせてくれました。
    言葉では到底言い表すことの出来ない魅力を感じていただけると思うので是非ご視聴よろしくお願いいたします!
    関連動画
    1990年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1990年ヒット曲ランキングトップ50
    1991年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1991年ヒット曲ランキングトップ50
    1992年ヒット曲ランキングトップ50
    • Video
    1993年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1993年ヒット曲ランキングトップ50
    1994年ヒット曲ランキングトップ50
    • Video
    1995年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1995年ヒット曲ランキングトップ50
    1996年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1996年ヒット曲ランキングトップ50
    1997年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1997年ヒット曲ランキングベスト50
    1998年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1998年ヒット曲ランキングトップ50
    1999年ヒット曲ランキングトップ50
    • 1999年ヒット曲ランキングトップ50

Komentáře • 241

  • @user-hx4fb1jt4v
    @user-hx4fb1jt4v Před rokem +70

    懐かしい曲を聞くと当時
    自分が何をして何に悩んでたか
    普段開けない記憶の引き出しが
    瞬時に開く事ができるのも
    音楽の凄さだと思います。
    人生の数々の節目が蘇るんですよね。

  • @user-ij5hz1gg7x
    @user-ij5hz1gg7x Před rokem +50

    昭和歌謡はまさに宝。この動画を作ってくれた方に感謝します。ありがとう。

  • @sachikotakai6876
    @sachikotakai6876 Před rokem +30

    幼い時から心に残っている曲ばかりです!懐かしい~!!!

  • @junjohan8895
    @junjohan8895 Před rokem +24

    懐かしい、ただただ懐かしいです。生まれる前の曲もあるけれど、それでも懐かしさを感じさせてくれます。ありがとう。素晴らしい編集ですね。

  • @ryuxyz2939
    @ryuxyz2939 Před rokem +115

    この動画を作っている方、天才です。毎回、皆が見たかった動画を作ってくれます。本当にありがとうございます。

    • @user-in5oc9sb1t
      @user-in5oc9sb1t  Před rokem +21

      そこまで言って頂けるとは光栄です!これからも頑張って作成していきます✨

    • @user-kz3ux8rz1l
      @user-kz3ux8rz1l Před rokem +12

      同感です、今の音楽はついていけないです!

    • @user-bm1id3jq5i
      @user-bm1id3jq5i Před rokem +1

      @@user-in5oc9sb1t ☔

    • @user-ry3du7we4k
      @user-ry3du7we4k Před rokem +3

      反射的にいいねを押しました
      社会の移り変わりが歌で分かりますね

  • @HARA-ws1ty
    @HARA-ws1ty Před rokem +9

    今晩は😃🌃まさか🎶上海帰りのリル🎶が聴けるとは,亡き父親がよく歌ってました🤗昭和の曲は心に染みますね🤗メリークリスマス🎠🎅⛄🎄✨

  • @user-sj3ez8kw1b
    @user-sj3ez8kw1b Před rokem +12

    いつ聴いてもいい🎤歌ばかりです。1977年のピンクレディの渚のシンドバットからは特に鮮明に記憶にあります。ダンシングオールナイト、ルビーの指輪、涙😢にハートブレイク、パラダイス銀河など1980年代とても良かったですね。米米CLUB、プリンセスプリンセス、GLEYなども思い出深いですね。1950年から2000年迄その時代が反映されててとても良かったです。

  • @zeppelin6394
    @zeppelin6394 Před rokem +13

    過去の記憶が蘇る。素晴らしい動画。

  • @HARA-ws1ty
    @HARA-ws1ty Před rokem +23

    細川たかしと三橋美智也さんが一緒に歌ってる貴重な映像有り難う御座います🙇たしか三橋美智也さんのお弟子さんでしたよね?記憶が間違ってなければ🤗

  • @user-cn1gc4cm8e
    @user-cn1gc4cm8e Před 10 měsíci +9

    「歌は世につれ」って良く言いますが正にその通りですね 当時を思い出します、編集は大変だったと思いますが素晴らしい映像を本当に有り難うございました残り少ない人生ですが、自身の永遠の宝物です本当に有り難うございました感謝感激です。👏

  • @Jupiter218
    @Jupiter218 Před rokem +12

    この動画とても良かったですね😀
    1952年の江利チエミさんの、
    テネシーワルツ好きですね。
    ブルーシヤトウ🎶
    夜明けのスキャット🎶
    下の子が生まれた時の
    およげたいやきくん🎶
    ルビーの指輪🎶
    パラダイス銀河🎶
    君がいるだけで🎶
    思い出が蘇りましたよ😿
    素晴らしいと思いました (⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)
    懐かしい楽曲を、ありがとうございます😉

  • @poponsingers
    @poponsingers Před rokem +13

    子供の頃今は亡き家族のみんなと観た紅白歌合戦や懐かしのメロディを思い出します。幸せな旧き良き時代でした。アップロードに感謝!

  • @naka5683
    @naka5683 Před rokem +15

    すばらしい企画パチパチバチバチ!❤👏👏👏👏👏投稿者さんありがとうございます😂🎉

  • @user-uj8xr1zs1j
    @user-uj8xr1zs1j Před rokem +8

    1950年代は解らなかった
    まだ生まれてないし😃
    裕次郎さんは解ったけどね
    1960年代は何故か解りました
    小柳ルミ子さんの着物姿初めて見ました
    それにしても貴重な動画ですね👍
    まだCDが売れてる時代ですよね
    😀😁🤓😆😄

  • @p-men
    @p-men Před rokem +22

    ピンクレディーの破壊力たるや!今見ても攻めすぎです…令和現在も体型維持されてるし、
    トップアイドルの矜持を見せつけてくれますね。

  • @Iron_star4
    @Iron_star4 Před rokem +21

    女のみちの1972〜1973の2連覇が激しすぎる

  • @ttopstrifinger
    @ttopstrifinger Před rokem +27

    たいやきくんの飛び抜けた売り上げ凄い

  • @rosan6179
    @rosan6179 Před rokem +17

    まだ生まれていない時代の曲も入っていましたが、当時の年代を思い出して本当に懐かしい。

  • @Japanesemusic396
    @Japanesemusic396 Před 21 dnem +1

    70歳の『あの時は女子」です。詞も曲も歌い手も、本当に素晴らしく感動が色褪せないです。

  • @user-di7db8jn4t
    @user-di7db8jn4t Před 27 dny +1

    ピンクレデイーはいま見てもすごいです。ふたりともよくがんばつたなあ😮

  • @user-yl9ek9le7m
    @user-yl9ek9le7m Před rokem +15

    「どこまで知っている歌が続くかな」と思って観ていたら「踊るポンポコリン」まででした。翌年からテレビを観なくなったということですね。

    • @user-pm6gx4nh7f
      @user-pm6gx4nh7f Před 7 měsíci +3

      歌でだいたいわかりますね~私と同じくらいの世代かな~

  • @user-mj7re7qn8i
    @user-mj7re7qn8i Před rokem +21

    懐かしすぎる~😆
    なぜか知ってる生まれる前の曲から、子どもの頃流行ってた曲、学生時代を経て、社会人、平成にはいってからは子どもが生まれた年の曲…そしてラストはTSUNAMI…今はちょっとNGなのかな
    2001年からの曲はだんだんついていけなくなるかもですが、聞いてみたいです☺️

  • @user-tf1ey2pk6m
    @user-tf1ey2pk6m Před rokem +5

    🎶歌は瞬間、当時の自分の生き様を思い出される、不思議な魔法🎶🤔🤗😤😭🤕😓🤧🍥🥚🍢🚐🍺🍶🍣👏🍆🍵🍜🎶明日がある~~明日~がある~~さ🎶クロネコのタンゴ🎶

  • @user-je7dj9gc1m
    @user-je7dj9gc1m Před rokem +9

    プリムさん、アップありがとうございます~!!昭和50年代は、青春時代でしたので、懐かしい曲ばかりで、うれしい( ´∀`)です。平成に、なってからも、素敵な曲が多いですね~。ミスチルに、ドリカム、いいですね~!!また企画楽しみに、しています!!

  • @user-er5tw7ug3n
    @user-er5tw7ug3n Před rokem +23

    1961年生まれ、昨年還暦を迎えたジジイです。60年代の半ば過ぎから、子供の頃に聞いた記憶のある歌が現れ、70年代になると家にレコードがあったりして、懐かしい歌が多くなります。80年代が懐かしさの絶頂、ジャンルを問わず今でもカラオケで歌う曲が多く、若い者を呆れさせています。90年代になると、そろそろ流行から置いて行かれるのが、実感としてわかりますね^^;

    • @user-sm9hu6qx7m
      @user-sm9hu6qx7m Před rokem +3

      わたしは1960年生まれですわ➰➰
      テレビッ子でしたね➰➰
      森トンカツ泉ニンニク🎵😀

    • @user-er5tw7ug3n
      @user-er5tw7ug3n Před rokem +2

      @@user-sm9hu6qx7m さん
      1年先輩の方ですね! たとえば80年代が20代というように、ちょうど西暦とご自分の年齢の世代が重なって羨ましいですw
      か〜こまれテンプラ♬

    • @user-sm9hu6qx7m
      @user-sm9hu6qx7m Před rokem +2

      賑やかな良い時代に生まれたと思っています。今も、藤井風さんなど、素敵な人が現れましたね。お互いに元気でいましょう🤗⤴️⤴️⤴️

    • @user-er5tw7ug3n
      @user-er5tw7ug3n Před rokem +2

      @@user-sm9hu6qx7m さん
      新社会人になった頃は、当時のオジサンたちに「新人類」などと呼ばれ、今、若い人たちからは「バブル世代」と言われる我々世代ですが、負けずに元気に生き続けましょう♪

    • @user-sm9hu6qx7m
      @user-sm9hu6qx7m Před rokem +2

      長い月日が過ぎました➰➰。懐かしいことだらけです🤗たくさんの歌を聞き、楽しく歌ってきました。

  • @user-sk5vm8sl8s
    @user-sk5vm8sl8s Před rokem +15

    90年代からは全て歌える。10代の頃にこんな素晴らしい歌の数々に巡り会えて本当に幸せだった。

  • @user-lu8su8jj3d
    @user-lu8su8jj3d Před rokem +15

    確かに、この動画は素晴らしいと思います。
    全てその年の曲が反映されてますね🎵

    • @user-ir3zn9xd3h
      @user-ir3zn9xd3h Před rokem +2

      懐かしいですね、カラオケ店で、歌っています。1951年生まれです。

  • @natumerodaisuki
    @natumerodaisuki Před rokem +14

    1964年はお座敷小唄じゃないのですね!
    恋の季節が入っていないのも意外でした!

  • @user-ou1sp4hj2f
    @user-ou1sp4hj2f Před rokem +23

    戦後の生まれる前の曲も堪能…🎵
    1980年代のアイドル全盛期を共に過ごした数々の曲は今でも宝物✨

  • @user-bw6ww7et2c
    @user-bw6ww7et2c Před rokem +6

    父母は他界してしまい気が付くと自分も亡くなった両親の年令にちかくなってました幼い頃父が母が口ずさんだ歌を私も思い出してうたってます

  • @user-bw3co1zb3f
    @user-bw3co1zb3f Před rokem +20

    実にいいですね!この頃の歌には、情緒が溢れていたように思います。そして、個人的には、舟木さんの前にも後にも、舟木さんに勝るアーティスト存在せず、というくらい、舟木さんが大好きです。

  • @user-yp9ri7ll8v
    @user-yp9ri7ll8v Před rokem +11

    およげたいやきくんの販売枚数がえげつない。

  • @smb2574
    @smb2574 Před rokem +8

    ポンキッキで嫌というほど聞いた およげたいやきくん がブッチギリの枚数なんだね〜スゲ~

  • @150pcx6
    @150pcx6 Před rokem +11

    泳げたいやき君の破壊力半端ないね
    400万超えって

  • @user-bx1od6oq6r
    @user-bx1od6oq6r Před rokem +22

    よくもこれだけ動画を揃えましたね。流行歌の歴史を体感できます!60年代初頭に「日本のポップス」が確立され始め、それが演歌と拮抗しながら80年代まで進み、平成に入って一気にJPOPとして爆発。という流れでしょうかね。

  • @user-bg2um4ee6k
    @user-bg2um4ee6k Před rokem +14

    あみんやわらべは意外でした
    レコ大受賞曲は本当に少ない

  • @ponsuke777
    @ponsuke777 Před rokem +21

    およげたいやきくんの記録を塗り替えることはないんだろうね

  • @tomikubo7755
    @tomikubo7755 Před rokem +6

    東京キッドや上海帰りのリルとか、歌番組の過去の映像で流れたものかな?画質がとっても綺麗だから。

  • @user-kp2vu8jr8o
    @user-kp2vu8jr8o Před rokem +12

    1951年生まれです。私の人生そのものです!

  • @user-fp1zj8fi1o
    @user-fp1zj8fi1o Před rokem +9

    ピンクレディーがセクシーすぎる!

  • @Sumaho-pf6vr
    @Sumaho-pf6vr Před rokem +6

    1977年のピンクレディーあたりで、
    「流行歌」から、「ヒット曲」に
    テイストが変化してきた気がする。

  • @cousinmuscles7154
    @cousinmuscles7154 Před rokem +13

    レコード大賞やら歌謡大賞とは一致しないのが興味深いね

  • @user-ge7el6ci9q
    @user-ge7el6ci9q Před rokem +11

    素晴らしい編集ですね♪♪♪

  • @user-ch5vw2fy9v
    @user-ch5vw2fy9v Před měsícem +1

    よかったなー
    全部歌えるよ
    昭和と共に生きて来た何故か
    涙は出ないけど
    良かったなー
    ど真ん中を生きて来た81歳

  • @user-dr5xe1ou2g
    @user-dr5xe1ou2g Před rokem +8

    およげたいやき君の凄さにビックリですね!

  • @noia1202
    @noia1202 Před rokem +8

    こう見てくると
    昭和の女性歌手は大人っぽいですよね
    そうしたメイクだったりしてるのでしょうが
    歌い方や仕草は付け焼き刃ではなかなか出来ないので
    後今よりはるかに歌唱力がありますね

  • @user-hd4ls6wn1q
    @user-hd4ls6wn1q Před 7 měsíci +2

    幼少〜青春〜成人〜壮年〜老人、各時代が走馬灯みたいに蘇りました。

  • @user-yv6ei9lg8w
    @user-yv6ei9lg8w Před rokem +4

    懐かしいなって思う曲、親がよく口ずさんでた歌感慨深いなと思ってたら、だんご3兄弟で懐かしさが急上昇した。

  • @user-jf9gl8yj6b
    @user-jf9gl8yj6b Před rokem +6

    大変貴重な映像と音源をありがとうございます!
    昭和歌謡も素晴らしいですが、個人的には1990年代〜2000年代初頭がJ-POPの最盛期だった気がします。
    アーティストとファンには申し訳ないのですが、2010年代以降のJ-POPは一部を除いてとても聴けるものではないと思います(あくまでも私自身の感想です(笑))。

  • @sk-fk7om
    @sk-fk7om Před rokem +2

    昔、会社の忘年会で行った飲み屋で上司から「昭和かれすすき」を一緒に歌おうと
    無理やりステージに連れて行かれ、、、「昭和かれすすき」とか知らんし😰
    どうしようと思っていたら、隣で上司が熱唱してるのを見て「…」ってなった😑
    しかし、、およげ!たいやきくん453万枚❗️すごっ‼️
    とは言え、自分も初めて買ったレコード、およげ!たいやきくんやった😅

  • @TooKiss2010
    @TooKiss2010 Před rokem +49

    1991年から2000年までのCDの売り上げ枚数がエグい。
    1992年~2000年までは年間BEST10は全てミリオンセラーという時代。
    この時にヒット曲を多数出せたミュージシャンたちは大儲けしたと思う。

    • @user-yg9kw2pr6c
      @user-yg9kw2pr6c Před rokem +6

      平成不況と言われ、物が売れなかった時代だという事を考えれば、とてつもなくヤバいよね。

    • @KN9260
      @KN9260 Před rokem +8

      たしかに枚数は多いが印象が薄い。CDがレコードより
      相対的に安くなった影響が大きいと思う。百恵さんや
      聖子さんのブームが平成の曲に及ばないとは感覚的に
      信じられない。

    • @noia1202
      @noia1202 Před rokem +2

      この時期の時代はオリコンの数字を信じるとしたらミリオンセラー多かったですね
      一位だけじゃなく50位くらいもミリオン居ましたし
      レコードの頃の一曲入魂みたいな時代から
      色々な音楽を楽しむ時代になった頃ですからね
      完全に海外の影響ですかね
      売れてなんぼの時代でしたから

    • @user-no3yu6sn6i
      @user-no3yu6sn6i Před rokem +2

      ヒット曲を連発したが故に覚醒剤に手を出してしまったASKA。
      残念で仕方ない…

  • @ys1353
    @ys1353 Před rokem +7

    思い出します、あの頃を。次々と素晴らしい選曲です。

  • @user-jg4pu6kz1d
    @user-jg4pu6kz1d Před rokem +8

    およげ!たいやきくんは別格だな

  • @100307atsu
    @100307atsu Před měsícem +5

    九ちゃんの歌声と笑顔は永遠。

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj Před rokem +6

    こうして見たら
    2回年間No.1とった人は
    美空ひばり、坂本九、ピンクレディー、ミスチル
    だけなんだね
    あ、ぴんからトリオが2連覇か…
    めちゃくちゃすごい😂
    70年〜75年あたりはスナックで飲んでる客が口ずさんだような歌が流行ったよなと思います
    90年あたりからは
    完全にメディアミックスで爆売れしてますね

  • @user-zh1cw5rx4w
    @user-zh1cw5rx4w Před rokem +6

    吉永小百合さん、無茶苦茶綺麗
    小柳ルミ子さん、コワイオバさんではなく可愛い!

  • @user-si7ix6ds1e
    @user-si7ix6ds1e Před 7 dny

    こういうのっていいですね 私が生まれた辺りの年代のね 聞けないのが普通なんで聞くことができて嬉しいです

  • @user-hf7id1vt2u
    @user-hf7id1vt2u Před rokem +21

    沢田研二さん、松田聖子さん、など出てこないのが意外でした〜
    素敵な動画をありがとうございます🎉
    黒猫のタンゴは、たまにカラオケで歌います!😊

    • @user-sm9hu6qx7m
      @user-sm9hu6qx7m Před rokem +1

      ニッキニャッキムッキはご存知かしら🎵🤗

  • @user-sg6jc1oe2c
    @user-sg6jc1oe2c Před rokem +16

    オリコン発足前のランキング初めて見た
    1963年は見上げてごらん夜の星をかと思ったら高校三年生の方なのね
    前年に続いて御三家強いな

  • @user-er3xm2bw4y
    @user-er3xm2bw4y Před rokem +2

    心に残る歌、カラオケで歌える歌、皆んなで歌える歌。オッサンは70年代.80年代.90年代のまだテレビで歌番組を演ってた世代だからも知れんが、歌手も歌も外で見聴きしないのは残念。コロナのせいもあるかな。年末のユーミンのコンサート行きたい!

  • @user-oj3zp7et4r
    @user-oj3zp7et4r Před rokem +10

    62年のいつでも夢をは70年代の映像ですね。
    69年の夜明けのスキャットの由紀さおりが超美人だった。

    • @ey2482
      @ey2482 Před rokem +2

      細かい事ですみません。
      68年のレコ大は制定10周年を記念して第1回から第10回の受賞者が全員出演し、受賞曲を歌っていたんですが、いつでも夢をも62年の第4回のレコード大賞受賞曲だし、スタジオも68年のレコ大と同じなので、68年の映像だと思われます^^

  • @user-utamune
    @user-utamune Před rokem +26

    名曲は何年経ってもいい曲。しかし、90年代はダブルミリオン連発していて、ナンバー1になれなかった名曲が山ほどある年代だったなあ。

  • @user-iy4gg4lx2j
    @user-iy4gg4lx2j Před 4 měsíci +3

    懐かしくて泣けてきます

    • @agodas7801
      @agodas7801 Před měsícem

      賛同一致モンです😆🎵🎵

  • @user-hf6gd4xg3m
    @user-hf6gd4xg3m Před 7 měsíci +2

    モノクロ時代は、知らない曲ばかりです。
    カラーで、やっと分かる曲です。
    およげたいやきくんは、改めて聴くと
    今の時代を象徴してる感じだなと思いました。

  • @Sumaho-pf6vr
    @Sumaho-pf6vr Před rokem +16

    宮史郎とぴんからトリオの『女のみち』
    1972年&1973年と、2年連続で1位を獲得したのは凄すぎる。

  • @user-iz5bf1ql5e
    @user-iz5bf1ql5e Před rokem +5

    いやあ、およげたいやきくんの売り上げは断トツですね。平成以降の歌はあんまり知らない。というかこのころからあんまり歌聞かなくなった。

  • @user-jl1wl5em2u
    @user-jl1wl5em2u Před rokem +4

    あれだけ売れていた百恵や聖子や明菜や新御三家やジュリーは年間1位は取っていないアイドルで年間1位を取ったピンクレディーや光ゲンジは凄いわ😄

  • @user-yn9zt6ux5f
    @user-yn9zt6ux5f Před rokem +5

    日本で最大のヒット曲(約500万枚)と日本人最大のヒット曲(全世界で1300万枚)の両方がちゃんとあって、ホッとしました(微笑)。
    『SUKIYAKI』は、日本で売れたからアメリカ進出したのですね。
    そして、ビルボードトップを獲ったのですね。

  • @user-ui6mf6ng4v
    @user-ui6mf6ng4v Před rokem +3

    プリムさんありがとうございます❣スッキリ

  • @user-pz7bg4gu9b
    @user-pz7bg4gu9b Před rokem +6

    マッチ、としちゃん、明菜、聖子が入ってないのは何か不思議な感じ。

  • @muchi7boh14
    @muchi7boh14 Před rokem +4

    1970年代って、もうすっかりアイドル歌謡とかフォーク、ニューミュージックの時代やと思ってましたが
    意外にもナンバーワンに演歌系の曲が多くてびっくり。この頃はまだまだ大人の人もレコードを買ってたんや
    なぁ~と感じました。

    • @aikaede2126
      @aikaede2126 Před 5 měsíci

      70年代はおっしゃる通り、アイドル歌謡やニューミュージックの時代ですが年間1位となると演歌が強いですね。そんな中、ピンクレディーは別格だった。

  • @Ayanemaru
    @Ayanemaru Před rokem +10

    私が生まれた年はミスチルだったな。
    それだけでなく96年はスピッツや
    ウルフルズなどもいてバンドが少なくとも
    輝いてて良い年だったんだろうな〜

  • @user-kr9py7xg8j
    @user-kr9py7xg8j Před rokem +36

    2000年までってのが主分かってるわ

  • @user-lq1cr3mp3o
    @user-lq1cr3mp3o Před 4 měsíci +1

    1964年生まれで、懐かしいです!1964年は、「こんにちは赤ちゃん」とか1971年は「また逢う日まで」1972年は「心の旅」1973年は「喝采」1976年は「木綿のハンカチーフ」売上げ1位ではないですけど、残る歌が多かったですね!

    • @rir_06
      @rir_06 Před měsícem

      還暦おめでとうございます🎉

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Před 28 dny

      こんにちは赤ちゃんは、1963年(昭和38年)です。あとの年代はみんな正解です。

  • @user-py2ci6jw2m
    @user-py2ci6jw2m Před rokem +4

    昭和歌謡は知っている曲ばかりです。

  • @user-xb4rg8od8t
    @user-xb4rg8od8t Před rokem +4

    バブル時代は景気の良さとは反比例してミリオンの売り上げがないのが意外だな。
    しかし、1990年代からCDだけになってから売り上げが爆発的に上がりました。これも団塊ジュニア世代が購入層の主力になってからか?
    あとCDラジカセの普及もあるかも?レコード時代はターンテーブルかコンポしか聴く手段もないし、カセットテープ版を買うしかないから、買う時はFMの音楽番組で録音してエアチェックしましたね。

  • @user-nj4yu3yn7z
    @user-nj4yu3yn7z Před 5 měsíci +1

    全部見た後の爽快感よ、
    最期の〆の曲が、サザンの「TSUNAMI」なのもいいよね。

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y Před měsícem

    歌謡も素晴らしいですが、NHKの朝ドラが無くなり過去の再放送をしている事です。「ウエルカメ」徳島を舞台に毎朝拝見していました。今は「ちゅらさん」ですね。

  • @008Light
    @008Light Před rokem +7

    一世を風靡した松田聖子が入っていなかったのは、意外でした。昭和の頃は幅広い年代層に周知されていた楽曲が多いが、それ以降は、年代が限られて行ってるなと思いました。

  • @user-qn8pl5rd3z
    @user-qn8pl5rd3z Před rokem +3

    平成の30年間より昭和の後半15年のほうが印象に残る曲が多い気がします。個性がなくなってきたのかな?

  • @user-nw4hn3be7c
    @user-nw4hn3be7c Před 7 měsíci +1

    🍀私が美空ひばりさん、妹が島倉千代子さんでお客さんが来ると当時みかん箱の上で歌わされた幼き日を思い出す🎉

  • @user-cv9iq9dl5e
    @user-cv9iq9dl5e Před 8 měsíci +4

    ミスチルのトゥモネバとかチャゲアスのSAY YESとかがなんで入ってないんやろと思ったら、その年の中で1番売れたってことか、年跨いでたりしての記録はダメってことか

  • @user-jo1bs2nh2c
    @user-jo1bs2nh2c Před rokem +3

    大津美子さん長生きして下さい

  • @user-kp8sk2jg5y
    @user-kp8sk2jg5y Před rokem +9

    子門真人のおよげ、たいやきくん。今は亡き父がレコードを買ってくれた思い出がある。当時5才でした。
    この曲、なぜこんなに売れたのだろう。
    団塊ジュニア世代が5〜2才だった当時、お父さんお母さんが子供のために買ったためだろうか。

    • @user-gp1cu7us2k
      @user-gp1cu7us2k Před rokem +3

      カプリングが、1本でもニンジンだったからです。

  • @fuminggoogoo959
    @fuminggoogoo959 Před 8 dny

    流石に全部知っています。2回登場は美空ひばり、坂本九、ピンク・レディ、MR.CHILDRENの4アーティストだけですね。あの世間を席巻したGSからはブルー・コメッツだけ、ニュー・ミュージック系も少ないのが意外でした。昭和の時代は演歌と子供向けが強かったですね。

  • @misako1005
    @misako1005 Před rokem +8

    ほんとに素晴らしい動画ですね😆👍❤️
    貴重な映像の数々に感極まります😃✨
    最高傑作だと思います😉👍🎶
    この動画は永久保存します😊✌️
    プリムさん、アップしてくださりありがとうございます。*。・+(人*´∀`)+・。*

    • @user-in5oc9sb1t
      @user-in5oc9sb1t  Před rokem +1

      みさこさん、いつもご視聴ありがとうございます😄私自身かなり気に入ってる動画なので共感いただけたなら嬉しいです!(^^)

    • @misako1005
      @misako1005 Před rokem +1

      @@user-in5oc9sb1t さん
      私も凄く嬉しいです🎵😍🎵

    • @user-in5oc9sb1t
      @user-in5oc9sb1t  Před rokem +3

      今回の動画作成で1950年代の曲に凄く興味を持ったので次回作はその辺りをテーマとした動画になると思います。ご興味がございましたら是非ご視聴お願いします😁

  • @user-em2gq8nu4u
    @user-em2gq8nu4u Před rokem +4

    90年代はCDが1番売れた時代ですね

  • @aaaCBD
    @aaaCBD Před rokem +3

    今回もお疲れ様です!^ ^

  • @yateiji
    @yateiji Před rokem +4

    オリコン年間ランキングですけど、集計期間が前年12月~当年11月なんですよね。
    純粋に1月~12月で集計した場合
    1994年は tomorrow never knows の可能性もありますね。
    どっちにしてもミスチルって凄い…
    1985年は 恋におちて かな?

    • @noriling1077
      @noriling1077 Před rokem +2

      そうすると1978年はUFOでなくサウスポーになる可能性もあります

  • @user-mw1su2tp3f
    @user-mw1su2tp3f Před 2 měsíci +1

    2000年がサザンか
    80年代から活躍してるから、ほんと息が長いな

  • @yanomami51437
    @yanomami51437 Před měsícem

    凄く懐かしいですし全部覚えてますがレコードは一枚も持っていない不思議(笑

  • @user-yj8mc5cq1c
    @user-yj8mc5cq1c Před rokem +2

    8:31 由紀さおりが本当に22歳の時だな
    ここから若返っていくのか

  • @yo-cm5lq
    @yo-cm5lq Před rokem +4

    ヒット曲一つの人が多いようです。
    なかには何回もの人がいるけど。
    演歌が意外と多い。
    レコードやCDを買う層にもよるのかな。

  • @user-zv1ts2ru7e
    @user-zv1ts2ru7e Před rokem +8

    何故か昭和45年のレコード大賞で最大のヒット曲尾崎紀世彦のまた逢う日までが入っていない

  • @risuhisa1986
    @risuhisa1986 Před rokem +15

    40代のひばりさんファンだけど、「東京キッド」が年間1位で「リンゴ追分」が年間1位じゃないの、意外でした。「リンゴ追分」って発売当時、戦後最大のヒット曲だったとよく聞くので…
    「柔」は予想通りでした。

  • @mon0427
    @mon0427 Před 2 dny

    僕が2才の頃からの思い出が蘇りました。

  • @hottea6400
    @hottea6400 Před 18 dny

    90年代のあのCDバブルとは一体何だったのでしょうね…
    当時まさにリアルタイムで青春時代を送ってましたが

  • @pigmonngaramonn8638
    @pigmonngaramonn8638 Před rokem +4

    最後がサザンで大団円感

  • @danielkids3451
    @danielkids3451 Před měsícem

    親にお願いして入手困難なピンク・レディーのコンサートチケットを買ってもらい行った楽しい思い出があります。

  • @naniyutalkabout
    @naniyutalkabout Před rokem +2

    千葉のスナックのマスター、「女のみち」初回プレス300枚の1枚を持っていると自慢してた。どれくらいの価値があるのだろう。