【有機化学】アニリンのまとめ

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 02. 2020
  • 【お願い】
    出来るだけクオリティの高い授業動画を"無料で"配信するにあたって、10分以上の動画につきましては動画の途中に広告を付けさせていただくことをお許しいただければと思います。タイミングが悪い等ありましたら、コメントしてください。
    【授業動画の使い方】
    学校や塾の授業、テスト、模試、自分で解いた問題でわからない所があったときに、必要に駆られて見ていただけると頭にすんなり入ってくると思います。
    また、コメント欄にて勉強の相談も出来る限り乗りたいと思います。
    授業のリクエストについても、
    べんとう→英語・物理・化学・数学・古典・現代文・地理
    ふきのとう→英語・日本史・古典・現代文
    を中心に受け付けております。

Komentáře • 36

  • @tiritiri-matangi
    @tiritiri-matangi Před 2 lety +6

    テンポ良くて分かりやすかった

  • @user-rr5sp3oo1f
    @user-rr5sp3oo1f Před 3 lety +26

    二クロム酸カリウムの覚え方は、けつ黒い匂うなーです

  • @kame8398
    @kame8398 Před rokem +7

    超抜けるみたいなこと言ってんの笑うw

  • @Boku-Doraemon
    @Boku-Doraemon Před 2 lety +1

    最近めっちゃ見てます
    チャンネル登録しました

  • @user-oi4xe3th3f
    @user-oi4xe3th3f Před 4 lety +6

    テンポ速くて、笑いもあってすこすこのすこ。

  • @user-gz9dq7up6m
    @user-gz9dq7up6m Před rokem +7

    アニリンになったばっかりだったので、参考になりました。

  • @user-rc2ft1ze3i
    @user-rc2ft1ze3i Před 5 měsíci

    分かりやすい

  • @user-hx1zs4vx2x
    @user-hx1zs4vx2x Před 4 lety +4

    実験の過程の理由まとめ出してほしいです

  • @1at1
    @1at1 Před 3 lety +57

    アミド結合のところは自分はふ(H)な(N)っしー(C)お(O)る!で覚えました笑笑

  • @user-bf5bi6xl4j
    @user-bf5bi6xl4j Před 4 lety +7

    助かった…。ちょうど今日芳香族アミンやりたかったんですよ。

  • @user-jh9zj7tl2y
    @user-jh9zj7tl2y Před 4 lety +3

    アニリン塩酸塩の構造式を描く場合、ベンゼン環にくっつけるのは「NH3+Cl−」じゃダメなんですか?

  • @MK-ff1fx
    @MK-ff1fx Před 4 lety +8

    いや、もう絶対忘れないですwwwwww

  • @user-gf9lv4hy1e
    @user-gf9lv4hy1e Před rokem +7

    さらし粉にアニリンは赤紫色ですね😊

  • @user-dq8dp8ni1v
    @user-dq8dp8ni1v Před 4 lety +15

    笑ったwwwww

  • @eire2475
    @eire2475 Před měsícem

    事前警告あるの助かる

  • @FG-or1sh
    @FG-or1sh Před 2 lety +1

    アニリンブラック怖いわ笑笑

  • @user-dj2yp8sm5r
    @user-dj2yp8sm5r Před 4 lety +1

    最後の反応の理屈よくわからないんですけど、そうゆうもんだと思って覚えてしまった方がいいですか?
    じゅうもんにもでてきたんですけど

    • @kasanimaro
      @kasanimaro  Před 4 lety +1

      一応酸化還元です。
      余力があれば動画にしてみます。理屈はサイトに載っているかもしれません。
      ニトロベンゼン 還元
      と調べてみては!

    • @user-dj2yp8sm5r
      @user-dj2yp8sm5r Před 4 lety +1

      カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】 返信ありがとうございます!

  • @Boku-Doraemon
    @Boku-Doraemon Před 2 lety +2

    アニリン生成の語呂考えたわ
    二人のニート意志袁傪 みすずに兄餌みすず印

  • @ichigomayo
    @ichigomayo Před 3 lety +3

    赤褐色

  • @osutakanagano
    @osutakanagano Před 4 lety +2

    抑え(おほえ) 抑え(あろそえ) 押さえ(おしさえ)

  • @user-wi9sd6qx6e
    @user-wi9sd6qx6e Před 2 lety +3

    アニリンはニトロベンゼンの還元で生成するのではないですか?

  • @ys0513
    @ys0513 Před 2 lety

    黄色いバナナから赤褐色のギンギンに

  • @user-qj6kw3do8e
    @user-qj6kw3do8e Před 3 lety +1

    電車の中、、、、

  • @kannami428
    @kannami428 Před měsícem

    アニリンに塩酸を加えたら発煙するのはなぜですか?

    • @kasanimaro
      @kasanimaro  Před měsícem

      claude(生成AI)に書かせたものなので、ファクトチェックできてないです!!!!
      (以下本文)
      アニリンに塩酸を加えると発煙する理由は、以下の反応が起こるためです。
      アニリン(C6H5NH2)は弱い塩基性を示す有機化合物です。塩酸(HCl)は強い酸です。これらを混合すると、以下の反応が起こります。
      C6H5NH2 + HCl → C6H5NH3+Cl-
      つまり、アニリンが塩酸と反応して、アニリン塩酸塩(C6H5NH3+Cl-)が生成されます。この反応は発熱反応であり、大量の熱が発生します。発生した熱のために、アニリンや生成物の一部が気化して白い煙(蒸気)となり、発煙する現象が観察されます。
      この反応は「中和反応」の一種で、塩基性のアニリンと酸性の塩酸が中和し、塩が生成する典型的な反応例になります。発熱量が大きいため、反応時に注意が必要です。
      発煙はアニリンや生成物が気化して蒸気になることに起因しますが、発熱反応によって気化が促進されているため、発煙現象が顕著に見られるのです。

  • @user-vd8kp5py9d
    @user-vd8kp5py9d Před 3 měsíci

    さらし粉水溶液、赤紫やんけあぶね

  • @user-wd3pn2eq5g
    @user-wd3pn2eq5g Před 2 lety +2

    これ暗記きつない?

    • @Makijigsaw
      @Makijigsaw Před 7 měsíci

      アニリンはまだ覚えやすい方だと思う個人的に

  • @user-mh7nq4em7g
    @user-mh7nq4em7g Před 8 měsíci

    にょっす🐮

  • @yokosanto1517
    @yokosanto1517 Před 2 lety

  • @user-rc2ft1ze3i
    @user-rc2ft1ze3i Před 5 měsíci

    分かりやすい