格が違う!縄文時代から東日本にある日本で最も古い5つの神社

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 9. 07. 2024

Komentáře • 145

  • @user-md7ji5so8t
    @user-md7ji5so8t Před měsícem +11

    江戸時代まで、「神宮」を名乗れたのは伊勢・鹿島・香取のみ。
    この事実からしても、鹿島神宮と香取神宮はもっと注目されるべきだと思う。
    茨城県は、もっと鹿島神宮のことを宣伝した方がいい。
    常陸国は、かつては「常世の国」と呼ばれていて大国かつ親王任国。東日本で風土記が現存してるのは常陸国だけなのだから、茨城は古代史の宝庫だと思うよ。

  • @user-xv2py3gf1i
    @user-xv2py3gf1i Před 2 měsíci +29

    ありがとうございます。
    今、日立市のホテル🏨にいます。
    明日、御岩神社⛩️参拝と御岩山🗻頂上登山へ行って参ります。
    なんか、「呼ばれ」た気分ですね😂。

  • @user-ru1iz8oy6n
    @user-ru1iz8oy6n Před měsícem +12

    茨城・千葉は別格の神社が多くないか?
    この辺りに誰か偉い人が住んでいたとしか思えない。

  • @user-pn2wd6mt9d
    @user-pn2wd6mt9d Před 2 měsíci +2

    タイムリーな動画でした🎉ありがとう

  • @lta8778
    @lta8778 Před měsícem +11

    鹿島神宮→タケミカヅチ
    香取神宮→タケミカヅチの相方(フツヌシ)
    息栖神社→タケミカヅチの従者(アメノトリフネおよび出雲からついて来たクナド)
    御石神社→タケミカヅチの息子(本来の祭神タチハヤオ)
    諏訪大社→タケミカヅチの配下(タケミナカタ)
    他にも東日本の有名な神社は
    常陸二の宮、静神社→タケミカヅチの従者(タケハヅチ)
    陸奥一の宮、鹽竈神社→タケミカヅチの従者(シオツチノオジ)
    越後一宮、彌彦神社→タケミカヅチの使い(タカクラジ)
    みんなタケミカヅチを通して仲間であり、繋がっている。
    アマテラスの高天原とオオクニヌシの出雲国を繋いだのもタケミカヅチ。
    制圧・占領・塗り替えてしまうのではなく、繋げる。
    日本を象徴する「和」の神。

    • @user-ij6zt4by6q
      @user-ij6zt4by6q Před 18 dny +1

      戦の神なのに和の神?
      タケミナカタはタケミカヅチと敵対してただろ。そもそも配下ではない。

  • @user-mh6ce5bi2k
    @user-mh6ce5bi2k Před měsícem +7

    鹿島神宮と香取神宮に行ってきました。とりいを潜って感じたのは空気の違い。ここが神域であると感じました。明らかにパワーが違いました

  • @zzkawaz219
    @zzkawaz219 Před 2 měsíci +58

    東国三社の位置が直角三角形と言ったのは荒俣宏氏だと思いますが、息栖神社は807年に移転しており、その前は
    もう少し南東(今の神栖市日川)にあったと言われています。そこを鹿島香取と結ぶと(ほぼ)正三角形になる気が
    また香取の麓には香取神宮と同年創建の側高神社があり、主神は名を出してはいけない守秘とされた不思議な神社ですので
    機会があったら立ち寄ってみて下さい

    • @user-gr3tp8jw2c
      @user-gr3tp8jw2c Před 2 měsíci +6

      この動画を見て、GW中に、御岩神社(登山含む)、鹿島神宮、息酉神社に行きました
      香取神宮に行こうとしたら渋滞でした
      この書き込みを見て、側高神社→香取神宮に変更
      香取神宮へのアクセスが皆さんと逆からになり、渋滞回避&駐車がすぐに出来ました
      ありがとうございました

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u Před měsícem +3

      側高神社、千葉氏の本当の祭神かもしれません。
      千葉神社は妙見ですが、千葉刑務所隣の第六天魔王神社に側高神社も合祀されています。

    • @user-cw4wy7xh1j
      @user-cw4wy7xh1j Před měsícem +1

      側高神社の髭撫で祭りは有名な奇祭ですよ。

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u Před měsícem +1

      @@user-cw4wy7xh1j 側高の髭撫祭りと、山倉の鮭祭りは有名ですよね。ちなみに山倉は第六天魔王の総本山で、かつて鹿島と香取と銚子の猿田彦神社に退治されたと聞きました。

    • @user-zv8fz2bo9e
      @user-zv8fz2bo9e Před měsícem +4

      ちなみに鹿島神宮では本殿参拝の前に本殿前にある高房社を先に参拝するのが昔からの習わしです。
      知っている方はそうしています。また奥宮では柏手は荒魂を起こさぬよう音を出さずに行いますがこちらも
      知っている方はそうしています。

  • @user-cd5dz5cn7l
    @user-cd5dz5cn7l Před 2 měsíci +10

    ご紹介ありがとうございました。
    この中で行ったことないのは御岩神社だけです。
    御岩山登山ふくめて今年中に挑戦したいと思います🙏✨

  • @user-ro5ys2mf3c
    @user-ro5ys2mf3c Před 2 měsíci +22

    平城京の鎮守、春日大社は鹿島、香取、そして大阪の牧岡神社から祭神を勧請している。これは中臣氏(藤原氏)の出自が鹿島でありその氏神を勧請したもの。藤原氏の隆盛とともに威勢を示すべく全国各地に春日神社、鹿島神社、香取神社として広がった。いわゆる奈良の鹿は鹿島から武甕槌大神が乗って来た鹿の末裔と言われている。

  • @28tanisi66
    @28tanisi66 Před 2 měsíci +6

    ずんちゃんご参拝お疲れさまでした。ご紹介ありがとうです!

  • @user-ce4jj6fy9m
    @user-ce4jj6fy9m Před 2 měsíci +51

    かつて三神宮と言えば伊勢、香取、鹿島だった。隠された歴史がありそうだ。

    • @user-mf1gj2ci4w
      @user-mf1gj2ci4w Před měsícem +7

      平安時代初期には神宮の号をもつのはその三社しかなかったのよ。
      時代が下ると〇〇神宮と名の付く神社が増えていく。

  • @miyazawakoji1048
    @miyazawakoji1048 Před 2 měsíci +15

    鹿嶋・香取・息栖の近くに住んでるから行ってみようかな!

    • @user-mt3qz6ir6y
      @user-mt3qz6ir6y Před měsícem +3

      近くにいて何故行かない?
      行け行け今すぐ行け

  • @user-jw8re5qq8v
    @user-jw8re5qq8v Před měsícem +3

    毎年お正月に香取・鹿島・息栖と成田山をお参りしています。

  • @user-re2um8pv1y
    @user-re2um8pv1y Před 2 měsíci +14

    自分も登山は神社参拝のためにしております😂北関東は古い神社がたくさんありますので、楽しく参拝行脚してます。今回は触れられていなかったのですが、戸隠神社も楽しかったです!

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 Před 2 měsíci +17

    御船祭の話が無いですねぇ。12年に一度、鹿島の神様が息栖の神様の船頭で香取の神様に大船団で会いに行き、利根川の途中で二神が出会うという両神宮の一大行事です。因みに三社のお参りの順番は、あまり決まりはないようですが御船祭のとおり、どちらかと言えば鹿島→息栖→香取 が良いとされてます。昔はもっと海岸線が陸側にあり、利根川は香取海と言う。内海だったようです。その畔にこの三社があった感じで、東国制圧の前線基地であったようですね。あと、鹿島神宮で、塚原卜伝の話も出ませんでしたね。どちらの神宮も、楼門の額の筆は東郷平八郎元帥のものです。

  • @user-bb1wg2ie2f
    @user-bb1wg2ie2f Před 2 měsíci +20

    延喜式に見えるのに、延喜式神名帳に登載されない別格社、塩竈神社がない…!

  • @user-br1ro4bn8t
    @user-br1ro4bn8t Před 2 měsíci +3

    ありがたや いつか行ってみたいのだ

  • @user-zm9id3ld5p
    @user-zm9id3ld5p Před měsícem +1

    埼玉県民ですが、御岩神社が好きすぎて毎年通っております。
    今年は1/2に参拝し、正月期間限定御朱印を頂きました。
    後、8月のみ頒布される夏山禅定御朱印を頂けば御朱印コンプなので、
    8月にホテルを予約しました。
    御岩神社で御祈祷を受けるのもお勧めです。他の神社より恐らく
    御祈祷が長めで、巫女舞も目の前で見られます。
    私の友人はコロナの予防接種による後遺症に悩んでいましたが、
    御祈祷を受けて以来、症状が軽減したと言ってました。
    御朱印集めをされているなら、御岩神社に割と近い神峰神社も
    参拝されたら良いと思います。やや離れていますが助川鹿島神社も
    徒歩移動できる範囲内です。
    今回紹介されていた神社で、未参拝なのは諏訪大社だけです。
    戸隠神社には行きました。
    近いうちに行ってみたいと思います。

  • @user-cc8qs2mo6c
    @user-cc8qs2mo6c Před měsícem +4

    鹿島・香取の話の時に「香取の海」の話もして欲しかったです。二つの神社は香取の海の対岸に位置していたと聞きます。
    御岩神社は神仏習合の神社でもあり、境内には石仏がいくつか残っています。大日如来様と阿弥陀如来様をお祀りしてるでござるよ。
    なんだか心が洗われる感じの神社です。御朱印授与所は駐車場近くにあり、仏様の御朱印もありました。

  • @user-nv8uw2rb9h
    @user-nv8uw2rb9h Před 2 měsíci +2

    鹿島、香取神宮は人が
    多過ぎて奥宮断念しましたが、
    息栖は人が少な過ぎました。(笑)
    東国三社行くなら、三社の
    シール貼る御守オススメ。

  • @ibarakikenmin521
    @ibarakikenmin521 Před 29 dny +1

    0:38 背景取手じゃんか!

  • @monyunyu3
    @monyunyu3 Před 2 měsíci +7

    諏訪は東方風神録の影響で結構細かい話まで広まった感あるな

  • @user-qv9ci9fn1g
    @user-qv9ci9fn1g Před měsícem +2

    月に何度も鹿島神宮のすぐ近くまで通ってるけど境内までは行かないから今度試合前にいってみよう

  • @MsDen-ie6jj
    @MsDen-ie6jj Před 2 měsíci +5

    2013年に香取>息栖>鹿島(最後)の順で三社詣でをし、御朱印を頂くと、最後の鹿島神宮では御朱印の他に特別のお札を頂くごとが出来た。

  • @user-ez8te7dr2g
    @user-ez8te7dr2g Před 27 dny

    茨城は古い由緒ある神社多いですあとは笠間神宮、酒列磯前神社などこの頃有名になったのがひたちなか市磯崎にある酒列磯前神社ですね宝くじ当たると?サマージャンボ近いのでまた混むと思います

  • @fushichoupeter
    @fushichoupeter Před 2 měsíci +8

    不思議なのは神宮って天皇家に関係がある神社ということなのに
    茨城、千葉って遠過ぎるだろう。なんでこんなに離れているのに神宮なんだろう

    • @nekoneko8749
      @nekoneko8749 Před 2 měsíci +11

      動画解説にも有りましたが国譲りが出来たのは香取様と鹿島様の貢献あってこそ!御伊勢様の下一宮として香取鹿島の二柱は神宮として祀られました、明治に入る迄神宮の格は香取鹿島だけだったと記憶してます(伊勢は別格です)。二宮共に官幣大社です、歴史は二千四百年位らしいです。

  • @hishijima1554
    @hishijima1554 Před měsícem +2

    レッツラゴーなんて、とんでもなく昭和感満載だね。😂🤩

  • @user-uq2sk9ek6i
    @user-uq2sk9ek6i Před měsícem +5

    千葉県市原市に鎮座する戸隠神社は、天平12年(740年)に創建されました。この神社の境内には、古墳と縄文時代の遺跡があります。

  • @takamuraken3884
    @takamuraken3884 Před měsícem +3

    紹介ありがとうございます。諏訪の春宮参道に住んでます。諏訪四社の中でも、春宮は700年代に遷宮してきた記録があるので春宮が一番古いと言われています。
    木にまたがって崖から落とす木落しで有名な寅申歳の御柱祭でも合計16本の柱を春宮一の柱を決めてから下社上社の順番で決めていきます。
    また、主祭神のタケミナカタノミコトは頭が出雲にあっても、尾は諏訪にあるという体の大きさで、神が出雲に集まる神無月(出雲では神在月)にも諏訪に体が在ることから、諏訪でも神在月と言われています。

    • @lta8778
      @lta8778 Před měsícem +1

      神在月は中世以降に出雲大社が企画した客寄せ口上ですね。当時、伊勢神宮も似たようなことを言ってたそうです。諏訪大社はその流行りに乗っただけのようです。「徒然草」の吉田兼好に、伊勢が言ってる「10月に神が集まる」なんて話は何も根拠がないんですよ、と否定されています(出雲や諏訪に関しては触れすらしてません)。吉田兼好は名門神官の家系であり、神道の風習に詳しかったので、あまりにも商業的な俗説が広まってしまったのを快く思わなかったそうです。
      10月は稲の収穫が終わり農民たちが神に感謝するために一斉にお参りに行くので、当時の神社としては書き入れ時だったため、「この時期、よその神社には神がいないからお参りしても無駄だよ(根拠なし)。神に感謝したいなら、うちに来なきゃ駄目だよ(根拠なし)」と言って、よその神社から参拝客をごっそり奪っちゃおう!という思惑だったんです。
      「無」という字は象形文字で、舞う人の姿です。神に無う(ぶう)月、つまり、日頃お世話になっている地元の神様に感謝して舞を捧げる月が、本来の神無月なんです。

  • @99yearsold
    @99yearsold Před měsícem +7

    常陸国一ノ宮の一つの神社の神主さんから聞いた話ですが、
    「御岩神社が常陸国で最古というのは嘘っぱちだ!最古の神社は筑波山神社に決まってる!」とのこと。
    やっぱり筑波山の神々しさは常陸国で随一ですもんね。それこそ有史以前から人々は崇めていたでしょうし。

  • @user-mv5xs6ro5o
    @user-mv5xs6ro5o Před 2 měsíci +10

    東国三社巡りやったとき、鹿島神宮ではサッカーが出来るほどの神主さんの集団がお祈りしてるのを目撃し、息栖神社では忍潮井の所にある釣り禁止の古代の港跡で釣りをしていた罰当たりな子供が竿を取られるのを目撃し、香取神宮では少し迷って辿り着いた奥宮では…
    御利益だとかパワースポットだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ…
    もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
    ご参拝される方は心して行かれると良いかと

    • @user-ii7qi3ir3o
      @user-ii7qi3ir3o Před 2 měsíci +2

      もっと恐ろしいものとは?おしえて~❤

    • @user-mv5xs6ro5o
      @user-mv5xs6ro5o Před 2 měsíci +2

      @@user-ii7qi3ir3o 実際参拝されて体験するのが一番かと
      ただ一つ
      私は「神様はいるんだな」と実感できました

  • @user-qg6fv2dj9e
    @user-qg6fv2dj9e Před 2 měsíci +23

    茨城県は神社王国なのか?他に花園神社もあるし

    • @nanazero8068
      @nanazero8068 Před 2 měsíci +17

      笠間稲荷神社もありますし

    • @kofunsakitama6876
      @kofunsakitama6876 Před měsícem +2

      茨城県にも出雲大社があります。
      しかも島根県出雲市の出雲大社の支社扱いでは無く独立した大社扱いです。

    • @user-wq1bf8ww2q
      @user-wq1bf8ww2q Před měsícem

      ​​@@kofunsakitama6876それは知らなかったな。祭神はやはり大国主命なんですか?だとしたらなぜ茨城にあるのでしょうね

    • @kofunsakitama6876
      @kofunsakitama6876 Před měsícem +2

      @@user-wq1bf8ww2q 当然 御祭神は大国主大神です。
      茨城県の出雲大社は東日本においての本社という扱いです。
      大きな会社に例えると 西日本を担当する大阪本社 東日本を担当する東京本社 みたいな物です。

    • @user-wq1bf8ww2q
      @user-wq1bf8ww2q Před měsícem +1

      @@kofunsakitama6876 面白い例えですね。

  • @user-pl7yt3bi4v
    @user-pl7yt3bi4v Před 24 dny +1

    初めて鹿島神宮の鳥居をくぐった瞬間、空気が変わったのを感じました。
    香取神宮では蝶や猫と会うし、息栖神社でも猫と遭遇✨

  • @user-zw6fq6el8w
    @user-zw6fq6el8w Před měsícem +4

    東国三社巡りで有難く御守りをいただきました。ただ、息栖神社は公共交通機関では非常に不便…前回は鹿島からレンタサイクルで頑張りましたが結構キツかった…
    PS.らき☆すたで有名な鷲宮神社は、関東最古の神社ということですね。

  • @user-ic9sh6fg5z
    @user-ic9sh6fg5z Před měsícem +5

    国譲りの話に出てくる神様を祀る神社(本家?)は古いと思いますが、それ以前からの神社もあると思うな

  • @user-qh9it7gs2w
    @user-qh9it7gs2w Před 19 dny +1

    諏訪神社以外はいったことあるなー

  • @jblpower949
    @jblpower949 Před měsícem +4

    勉強になりました。寒川神社も入ってると思ってたけど違うんですね。

  • @monyunyu3
    @monyunyu3 Před 2 měsíci +3

    アントラーズモデルの御朱印帳なんてあるのかw

  • @user-hn8xk8ku3s
    @user-hn8xk8ku3s Před 29 dny +1

    「煮詰まっていた仕事のアイデアが浮かんだ!」って、せっかくまとまりかけてたものに新たなアイデアが出てやり直しになったという意味になるのでは?

  • @masata753
    @masata753 Před 2 měsíci +53

    鹿嶋と香取は両方お参りしないとダメらしい...

    • @cloudbreaker3989
      @cloudbreaker3989 Před měsícem +21

      息栖神社も併せて東国三社なのだ🇯🇵☀🇯🇵

    • @user-uq2sk9ek6i
      @user-uq2sk9ek6i Před měsícem +6

      ​​@@cloudbreaker3989
      鹿嶋神宮と香取神宮は武道の神様が祀られているんです。

    • @user-cw4wy7xh1j
      @user-cw4wy7xh1j Před měsícem +3

      息栖神社から8KM位銚子方面に向かうと長照寺というお寺さんがありそこでは例年11月に御命日講、通称おめこ祭りという祭礼が執り行なわれています。

    • @chiearitome4756
      @chiearitome4756 Před měsícem +2

      昔は香島神宮と書いたみたいですね。まだ詳しくはわからないのですが1300年前は香、鹿になったの明治頃なんじゃないかと推測しています。
      茨城県の大甕神社に祀られている甕星香香背男という地主神は日高見国で最後まで西側に抵抗したそう。悪神とされ呼び捨てのまま祀られながらも岩の中に封印されている。香島、香取エリアの最後の酋だったからなのか?香香と2文字並びます。

    • @user-ux4cy7iq4g
      @user-ux4cy7iq4g Před měsícem +1

      そうなン?若い時、偶然あの辺行く機会あって2社御参りしました。物凄い剛的パワースポットと洗練された技の示唆を戴ける様な、不思議な霊流の特異なスポットと感じました。鹿島?でアテルイの頭部の木彫刻が印象深かったですが、後年相撲の朝青龍を見て感じがソックリ!?!…と。ヤッパリ横綱になりました。🎉 息栖神社にも行けるかなァ?😊

  • @StevenKiyo
    @StevenKiyo Před měsícem

    地震起こす大ナマズを抑え込んでいる要石を見るのも楽しい。鹿島、香取も祀っています。

  • @user-rk1cd4ob6e
    @user-rk1cd4ob6e Před měsícem +7

    息栖神社のクナトの神は出雲の神ですね。
    香取なら切手神社行って欲しいです。
    崇神天皇に虐殺された一族の忘れてはいけない神社。
    腕切り落としまくったから切手です。
    神社って面白いですね。

    • @user-ux4cy7iq4g
      @user-ux4cy7iq4g Před měsícem

      出雲の国譲りの際の、諏訪様と鹿嶋様の対決のエピソードと関係あるのかなァ? 民俗学的なエリアか、古代史の何らかの事実を反映してるのか?興味深いですね。

    • @lta8778
      @lta8778 Před měsícem

      出雲国の国譲りの後、オオクニヌシ様がタケミカヅチ様に、出雲国内の道案内役(ガイドさん)として紹介したのがクナトの神ですね。よほど気が合ったのか常陸国までついて来て、アメノトリフネと共に息栖神社に祀られました。※アメノトリフネ様もタケミカヅチ様の従者で、高天原(常陸国?)から出雲国までの道案内役だった。

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo Před 11 dny

    さいたま市の氷川神社、宮城県の塩釜神社、岩手県の配志和神社も古いと思います。

  • @akita9957
    @akita9957 Před 2 měsíci +8

    日本海側だと白山比咩神社、弥彦神社、出羽三山神社が有名だけど、古い神社に入ってなかったか〜

  • @user-bg2ko2mq9s
    @user-bg2ko2mq9s Před 17 dny

    九州
    福岡:太宰府天満宮
    佐賀:祐徳稲荷神社
    長崎:諏訪神社
    大分:宇佐神宮
    熊本:阿蘇神社
    宮崎:宮崎神宮
    鹿児島:霧島神宮
    異論は認める

  • @user-zz5wy8sf4f
    @user-zz5wy8sf4f Před měsícem +3

    今度東北の神社お願い致します

  • @jr.2119
    @jr.2119 Před 2 měsíci

    常陸国に生まれ育って一社も行ったことが無い。いつかお参りしなくちゃ。

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx681 Před měsícem

    自分の人生振り返って見れば古事記に操られているようで不思議。それは何故かある日突然それまで全く興味のなかった古事記を読んでみたくなり簡単に纏められた本を手にした。自分の人生で歩いた道が全て古事記に関連していた。何故か怖くも驚きもしなかった。感想はなんだそうかだった。

  • @cooperjhon5440
    @cooperjhon5440 Před 2 měsíci +11

    鹿島神宮には、「さざれ石」があったはずですが。

  • @kazukazu4681
    @kazukazu4681 Před měsícem +7

    埼玉県民なので、大宮の氷川神社も入るかなと期待していたのですが入っていなくて残念です

  • @hirojfk7371
    @hirojfk7371 Před měsícem +3

    塩竃(漢字出ないw)神社はどっかで取り上げて欲しいなー
    謎の解明期待してます

    • @user-cl1cg1in9c
      @user-cl1cg1in9c Před měsícem +1

      始めまして、自分が何年か前に塩竈神社に行きました、神社の
      空気が他の有名な神社と比べて全然、違うのを感じました

  • @stm3678
    @stm3678 Před měsícem +2

    鹿島と香取は香取海の入口の両岸に建っていた基地でしょうね。

  • @hanahalgamagawa2752
    @hanahalgamagawa2752 Před měsícem

    大体在地の神様や記紀神話の根本神社は古いよね
    近代では御祭神の変更があった神社も少なからずあるみたいなんで難しいところではありますが

  • @Okayu3
    @Okayu3 Před 2 měsíci

    途中から、マニアのお兄さんが神に見えた😂
    後、意外にもアイドルTシャツ、似合い過ぎる😅

    • @Okayu3
      @Okayu3 Před 2 měsíci

      諏訪大社 前宮、一昨日2024.5.3に行ってきました。私は木ばかり見て、御神体には行かなかった😂

  • @user-oe9md8eb1o
    @user-oe9md8eb1o Před měsícem +8

    鹿島神宮、御手洗池は?なぜ紹介しない??

  • @user-yo6vh2oi9b
    @user-yo6vh2oi9b Před měsícem +1

    鹿島アントラーズのエンブレムは鹿島神宮からみたいですね

    • @kazmi6071
      @kazmi6071 Před měsícem +2

      正確には鹿島神宮の中にいる鹿🦌の角がモチーフです。

  • @kazuyukitakami7421
    @kazuyukitakami7421 Před 2 měsíci +14

    奈良にいる鹿は、鹿島神社から連れて行った鹿の子孫。

    • @nekoneko8749
      @nekoneko8749 Před 2 měsíci +4

      香取神宮から🦌ではないかしら…?

    • @edjpond
      @edjpond Před měsícem +1

      鹿島神社と聞いてます。
      尚、鹿島神社がお父さんで香取神社が息子さんですが、余り仲良く無いとも聞いてます。

    • @user-if9vs1sj8d
      @user-if9vs1sj8d Před měsícem +2

      旅の途中、疲れて死んじゃった鹿達を埋葬したのが江戸川区鹿骨界隈

    • @kofunsakitama6876
      @kofunsakitama6876 Před měsícem +1

      奈良市の春日大社は、1300年前に 鹿島神宮と香取神宮、
      そして大阪府の枚岡神社の神様をお招きした神社です。
      昨年 奈良県観光で知りました。

    • @nekoneko8749
      @nekoneko8749 Před měsícem +1

      鹿島神宮父、香取神宮子、親子説面白いですね!もっと捻った説を1つ
      (香取様を養子に迎えた後鹿島様が生まれた)兄弟神説もあるようです。
      個人的には同一神な気がしてますが。
      何れにしろ明治迄の長きに渡りこの二社のみが神宮の格を与えられ、伊勢から遠く関東の近距離に並んで鎮座されている事に神秘と力を感じます。
      大鯰本当に居たのでは?

  • @oilargan5314
    @oilargan5314 Před měsícem +1

    徳島の神社も調べて下さい。

  • @user-lp6wj8ik7t
    @user-lp6wj8ik7t Před měsícem

    1年で御朱印帳1冊半いくようになるとは思わなかった…

  • @kanakana7680
    @kanakana7680 Před měsícem

    十握を地面に突き立て、その先に座ったというのは何も剣の上に座ったのではないと思う

  • @user-um3bj5le1b
    @user-um3bj5le1b Před 2 měsíci +1

    中の人ありがとう〜!
    次は仏閣を深堀りしてくれやがれコノヤローございます

  • @user-sz7pt4hw9u
    @user-sz7pt4hw9u Před měsícem +2

    側高神社は創建不明祭神不明だそうです。ちかくに第六天魔王の総本山があります。香取郡です。

  • @Gtkthg-z9mg0oc0db9number
    @Gtkthg-z9mg0oc0db9number Před měsícem

    信州の生島足島神社は大地が御神体。
    池心宮園地式の社も最古のもの。

  • @user-ib6ge7hh7k
    @user-ib6ge7hh7k Před měsícem

    神社)ワイ創建鎌倉時代やで〜
    ニキ)割と新しめやな。

  • @hikick49
    @hikick49 Před měsícem +2

    全所ご参拝させていただきました。いずれも素晴らしい場所です。あえて言えば秩父の三峯神社も加えて欲しいところです。

    • @user-wq1bf8ww2q
      @user-wq1bf8ww2q Před měsícem +2

      三峯神社は日本武尊がイザナギ、イザナミの両神を奉る仮宮をおいた所ですね。先の五社が国造りに関係のある神様なのに比べると少し年代は違いますが、神の使いの狼も奉ってある事から獣憑きを祓うのにも御利益があるみたいですね。私も好きな神社のひとつです。

  • @user-xk9sb8uv6t
    @user-xk9sb8uv6t Před měsícem

    桃ヶ池のシャーペン屋みたいに言うなwww

  • @55bar88
    @55bar88 Před 23 dny

    人によって違うね。東国三社は個人的に何も感じられなかった。

  • @user-pm1uz6sb3p
    @user-pm1uz6sb3p Před měsícem

    神社は、天皇家の血筋が祀られる社を作った後に、その敷地に地元の神様が祀られていたかと。
    つまりは、「天皇は神様」と言いつつ地域の信仰を否定しなかったから、日本の神様に慣れたのが天皇家……だったのかも。
    寺と神社の意味を分けたのは、江戸時代だとか。その前は不思議なものは、両方に相談に行ったらしいね。

  • @user-ki4rk8kn2v
    @user-ki4rk8kn2v Před měsícem +1

    いい話でしたが、全ての場所が車を運転する人でないと行けない場所だったのが残念です…(´;ω;`)

    • @jab25070
      @jab25070 Před měsícem

      駅から近い神社もありますが?

  • @hisashi626
    @hisashi626 Před 2 měsíci +1

    タケミカヅチは、諏訪大社の神、タケミナカタを諏訪まで追い込み封じ込めた強者なので、確かに格が違います。

    • @edjpond
      @edjpond Před měsícem

      神様の中で、一番強いらしい。

  • @user-fz7gl5xy3y
    @user-fz7gl5xy3y Před 2 měsíci +6

    神奈川最古級と言われる神社「有鹿神社」は、縄文時代中期の勝坂遺跡(5000年前)や古代祭祀遺跡があり、「有鹿」とは古代日本語で「水」という説もあり、有鹿神社では天智天皇3年(664年)5月に、国家的な祭礼を行った記録がある。
    有鹿神社が勝坂遺跡のあった時代から信仰されていた宗教的な土地であった場合、その歴史は5000年となる。
    信じるか信じないかはあなた次第。

    • @taiyonoboru1192
      @taiyonoboru1192 Před měsícem

      韓国人マインドなら檀君みたいに信じる人はいるかもね

  • @tk_ohsaki
    @tk_ohsaki Před 2 měsíci +3

    今なら重機を使って鹿島神宮と香取神宮の要石を掘り返すことができるのでは?
    「唯でも地震が多発するあたりなのになんて罰当たりな!」という声も聴こえますが・・・黄門様と共に応援します(笑)

    • @user-uq2sk9ek6i
      @user-uq2sk9ek6i Před měsícem

      要石の地下は熊本県から繋がる中央構造線

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x Před 2 měsíci

    東北蝦夷を統制するための最前線の丘に香取神宮が建てられたと考えるのが普通かと思うわ。
    鹿島はあの地域の住んでいた人達にとっての拠り所だったと思われる。
    人が住むための条件が利根川南部には揃っていたと考える。

  • @user-hg1fe5ib3i
    @user-hg1fe5ib3i Před 2 měsíci +8

    香取神宮の説明のなかで、国譲りの説明の漫画が出ていたが、矛を逆さに突き刺しその上に胡座をかいて座っているのは武甕槌で鹿島神宮の神様。
    ところで、鹿島神宮の説明が少なすぎるのでは?
    例えば拝殿、本殿が北を向いて建てられているとかの説明が不足してます。一般に神社の拝殿、本殿は南又は東を向いてます。

    • @nekoneko8749
      @nekoneko8749 Před 2 měsíci +1

      北向きの理由が知りたい!北からの侵攻の結界だったからですかね?香取神宮はどちらを向いているのだろう🤔

    • @user-hg1fe5ib3i
      @user-hg1fe5ib3i Před 2 měsíci +6

      @@nekoneko8749 さん
      鹿島神宮が北向きなのは北の蝦夷(えみし)に対抗するためだと言われてますが、本当のことは誰も分かっていません。
      香取神宮は南を向いています。

    • @nekoneko8749
      @nekoneko8749 Před 2 měsíci +2

      @@user-hg1fe5ib3i ありがとうございます🙏香取鹿島で南北の護りなのでしょうね!関東に最強二柱の護りが鎮座されているのは有難いですね⛩️

    • @lta8778
      @lta8778 Před měsícem +2

      拝殿が北向きということは、参拝客からしたら、南を向いてお祈りするということで。本当に北からの侵攻がどうのこうのって言うなら、北側に無防備な背中を晒したくないなぁと思います、心理的に。鹿島香取を蝦夷に対抗するための前線基地だとする説は、両神宮を矮小化するためのフェイクだと思いますね。
      出雲大社が鹿島神宮の左右対称みたいな造りになってるのですが、その出雲大社はオオクニヌシがタケミカヅチに頼んでつくってもらったものです。その時、オオクニヌシは「高天原にあるアマテラスの家と同じものが欲しい」と言っています。つまり、アマテラスの家は、タケミカヅチの家(鹿島神宮)の左右対称をしていた。ということになります。そして、昔は「神宮(神様の家)」と呼ばれたのは鹿島、香取、伊勢、石上だけでした。伊勢は都を追い出されたアマテラスのためにつくった神社ですが、鹿島はタケミカヅチの神社で、香取はタケミカヅチの相方であるフツヌシの神社で、石上はタケミカヅチの分身である刀剣を畿内に祀った神社です。実に4分の3がタケミカヅチ関係。北向きの理由もここら辺にヒントがありそう?と思ってます。

  • @MICOSH610
    @MICOSH610 Před 19 dny

    神宮って言うのは、皇室に関係が有るって言うのを聞いたことがある‼️

  • @user-nv6ew7mn5l
    @user-nv6ew7mn5l Před měsícem +1

    三峰神社は?

  • @yukikazezuikaku2725
    @yukikazezuikaku2725 Před měsícem

    広ピョン石みたい

  • @user-rl5tq6dz4q
    @user-rl5tq6dz4q Před měsícem

    諸説ありますが鹿嶋神社の要石はあの日本国家のさざれ石とも言われています。
    参拝時は本社を抜け左手に鹿さんのいる参道をぬけてつきあたりを下に下ると小池がありそこが竜神が棲むパワースポットです。逆に上に登ると。。うっそうとした木々と鬼門の社がありお勧めしません

  • @user-wr8tt9ge3c
    @user-wr8tt9ge3c Před měsícem

    古い神社知ってます伊勢本神社2300年ほどたったかな

  • @user-mn7hs2mn4u
    @user-mn7hs2mn4u Před měsícem +1

    皇祖皇太神宮は?

  • @user-bx9jp9qw1s
    @user-bx9jp9qw1s Před 2 měsíci +8

    鹿島神宮は地震から守られているのに、東日本大震災で大鳥居が崩壊しちゃったね。

    • @777dokaben5
      @777dokaben5 Před 2 měsíci +8

      鹿島神宮は関東の平野部地下の地震を抑えているが
      東日本大震災のように沖合のプレートの地滑りには対応できなかったようです。

    • @user-zu6ct9in7e
      @user-zu6ct9in7e Před 2 měsíci +18

      割と言われがちなことだけど、鳥居が壊れて人々の身代わりになったって解釈してます。茨城は災害の割に死者少ないんですよね。平地だからかもですが。

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i Před 2 měsíci +2

    諏訪神社は徳島の神社が元祖って動画を最近観た

  • @user-xk9sb8uv6t
    @user-xk9sb8uv6t Před měsícem

    神社の数詞は社だろwww

  • @user-ce1yu4fd1s
    @user-ce1yu4fd1s Před měsícem

    新潟県の彌彦神社はランクインならずか。残念。
    万葉集にも出てくるんだけどな。

  • @lr3036
    @lr3036 Před 2 měsíci +6

    鷲宮神社がスルーされてツライ・・・
    規模は小さいけど雄略天皇の剣が納められていて、大和王権の支配が関東にまで及んだことを示す
    歴史的な意義のあるソコソコ由緒ある神社なんだよなぁ・・・
    なお祭神は「天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命」(ウィキペディアより

    • @Zundam123
      @Zundam123 Před 2 měsíci

      それ稲荷山古墳じゃね?

  • @user-fr6gn6yu3p
    @user-fr6gn6yu3p Před měsícem +2

    茨城、千葉北部、邪馬台国説あり

  • @haroproto7879
    @haroproto7879 Před měsícem

    要石 守れてないやん

  • @natsu_chan_shiba
    @natsu_chan_shiba Před 2 měsíci +6

    鹿島はそんなに古くないでしょ。
    山をご神体にしている神社の方が古いはず。

    • @user-es1sb4xi7l
      @user-es1sb4xi7l Před 2 měsíci +3

      日本で一番古い神社は奈良県の大神神社と言われてますね
      まさに山を御神体にされてます。

  • @user-qt9cp9dw8w
    @user-qt9cp9dw8w Před 2 měsíci +7

    卑弥呼の時代(西暦200年ごろ)より900年も前に鹿島神宮が創建されたというのは信じがたいね。
    そもそも、その当時の日本には文字が無いでしょ?
    宮内庁が古墳発掘などを禁止しているが、結果として物的証拠の無い神話だけが一人歩きしている。
    これは宮内庁の重大な責任だと思うよ。