衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 06. 2024
  • 僕、気になったことがあるのだ!
    平安時代が400年近く続いたのに対して、
    そのひとつ前の奈良時代は80年しかない...
    なんか短くない?
    どうして奈良時代は終わっちゃったのか、その真相を探るのだ!
    エンターテイメントとしてお楽しみください!
    #古代ミステリー #奈良時代 #日本の歴史
    00:00 奈良時代はなぜ短い?
    00:49 奈良時代の庶民の暮らし
    07:07 奈良時代の政治①長屋王~聖武天皇
    14:53 奈良時代の政治②僧侶が天皇に!?
    29:01 奈良時代が終焉した理由
    こちら👇の動画もおすすめなのだ!
    ・行基図の謎
    • 1200年前に作られた最古の日本地図「行基図...
    ・法隆寺の謎
    • 法隆寺が世界最古ではない驚愕の真相!数々の謎...
    ・物部氏の謎
    • 実は滅んでいなかった…天孫降臨説を持つ古代の...
    ・蘇我氏の正体
    • 衝撃!消された豪族「蘇我氏」の正体は○○!名...
    ・聖徳太子の真実
    • 学校では教えてくれない聖徳太子の真実!子孫は...
    ・吉備大臣入唐絵巻に隠された秘密
    • 衝撃!「吉備大臣入唐絵巻」に記された弥生時代...
    ・隋書倭国伝から見る倭国の真実
    • これが倭国のすべて⁉中国文献「隋書倭国伝」に...
    ・富士山はなぜ記紀に登場しないのか
    • 日本の歴史を覆す幻の「富士王朝」古事記や日本...
    VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
    僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
    👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
    / @zunda-mystery

Komentáře • 244

  • @SE-cw8ms
    @SE-cw8ms Před 20 dny +15

    めちゃくちゃ面白かった❤詳しい本を読んでみたくなった。

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima Před 23 dny +72

    奈良時代を大河ドラマでやって欲しいけど、偉人は沢山いるが一人の人物を追うとなると資料も少ないため話が作りにくいとか、、、
    とは言え日本史に置いて重要な事柄もあるからオムニバス形式とかでやって欲しいな!

    • @user-jx2rx2ln1x
      @user-jx2rx2ln1x Před 22 dny +15

      ひと頃少女マンガで、この時代のマンガが大流行してましたね。

    • @rktjmsh
      @rktjmsh Před 17 dny

      ​@@user-jx2rx2ln1xその少女マンガ見たい。何というか教えて。今もあるかなあ?

    • @user-cc6ru4lf8s
      @user-cc6ru4lf8s Před 16 dny +4

      天皇に触れずには語れない時代だから、中立公正な国営放送には難しい。天皇一族と藤原一族の権力争いは面白い題材ですよねー😊

    • @user-jr6ul3vg1i
      @user-jr6ul3vg1i Před 16 dny

      天皇は神聖にして侵すべからずが根幹ですから、日本書紀と古事記を学んだ世代は常識として皆知っていました。35年前までは回りにはそういう方たちからよくお聞きしました。

    • @user-vs6dt7kl6f
      @user-vs6dt7kl6f Před 14 dny

      そろそろ菊タブー破ってほしい
      何のための表現の自由だ

  • @user-fs5kh9bc4u
    @user-fs5kh9bc4u Před 23 dny +33

    すごく勉強になります!
    分かりやすく教えてもらえて、家で学べて、ラッキーです。

  • @user-fp7rv8ii6p
    @user-fp7rv8ii6p Před 23 dny +46

    道鏡が天皇にならなくて良かった。和気清麻呂は恩人だと思うわ。

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI Před 17 dny +6

      だから京都の護王神社は和気清麻呂と広虫が祀られているのです

  • @eternalsource5323
    @eternalsource5323 Před 23 dny +119

    現在の奈良盆地は昔に海があって大阪湾に繋がって海運ができた。だんだんと土砂がたまって洪水が頻発したから最終的に平安京に遷都した。京都には昔巨椋池があり、琵琶湖や淀川にも通じ水運が栄えたから千年続いた。

    • @user-mt3qz6ir6y
      @user-mt3qz6ir6y Před 23 dny +9

      たいがいの人が存じております

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino Před 22 dny

      水害は地形が原因ではなく、都市計画の未熟さゆえ。
      大陸を手本にした大規模な都市造りは、藤原京に続く2番目でまだ甘いところがあり、
      排水の計画が十分でなく、雨のたびに排水が溢れ、しかも今で言う雨水と下水が一緒くただから、あふれる排水も汚い汚水。
      その上、幹線の朱雀大路には館の出入り口を設けるのは禁止だったため、
      大通りには人目がなく、ゴミや汚物を捨てる者が絶えず、果ては遺体を捨てる者まで出る始末。
      さらには、動画の通り寺社勢力が増長し始め、道鏡の神託事件もあり桓武天皇は奈良に寺社を置き去りにして遷都。
      初めに移転した長岡京は、桂川の洪水域、今でいうハザードマップのもろに水害エリアに造ってしまったため、10年の間に2度も大水害を受けた。
      水害は、造営中の藤原種継暗殺事件で飛ばされ憤死した、早良親王の祟だとの噂も飛び交い、
      長岡京は11年で放棄。
      改めて風水的に四神相応の地として、平安京を造営。
      鬼門の護りに延暦寺を建てた。
      平安京を護る四神の一つ、南の朱雀が巨椋池だったけど、
      秀吉が要らんことをして、巨椋池の水が死に水になり悪臭を放ち始め、朱雀は急速に力を失い、政治の中心は江戸に持っていかれた。
      昭和初期には遂に干拓され朱雀は消滅。
      京都は四神相応の地ではなくなった。

    • @user-jx2rx2ln1x
      @user-jx2rx2ln1x Před 22 dny +3

      『四神相応の地』と言うやつですね。

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino Před 21 dnem +12

      @@user-jx2rx2ln1x
      その四神の一つ、南の朱雀が巨椋池だった。
      しかし、秀吉が要らん事をしたせいで、巨椋池の水の入れ替わりが極端に悪くなり、
      水が淀んで水質が悪化、悪臭を放つまでになり朱雀の力は衰えて、政治の中心は江戸に奪われた。
      そして、昭和初期には干拓されてしまい、遂に朱雀は完全に消滅した。

    • @user-mn3ik7tl7n
      @user-mn3ik7tl7n Před 21 dnem

      枝豆には、こやしが豊富で、いいんじゃない?

  • @user-nv8pf2wf3d
    @user-nv8pf2wf3d Před 16 dny +5

    称徳帝と道鏡は変な関係だったという通説は明確に間違いだと思う。なぜなら、この時代の僧侶は厳しい戒律によって、かなり高潔だからだ。鑑真和上が命懸けで来日したのは何あろう戒律を伝えるためである。その鑑真来日から道鏡が台頭するまで10年しかたっていない。戒律を乱すような者が天皇の引きがあるとはいえ、台頭できるとは思えない。称徳帝が仏教を基にした政治を行おうとしていたのならば、なおさらである。それに、道鏡が「欲深い」のなら、下野国薬師寺に左遷されるときにもっと抵抗するだろうし、その後も復権しようという動きはなく、静かに称徳帝の菩提を弔っている。
    別視点だが、称徳帝が道鏡に推そうと思っていたのは、「天皇」位でなく、「皇帝」位であり、禅譲を行おうと思っていたのであろう。

    • @deamonnesdragon
      @deamonnesdragon Před 9 dny

      1、称徳天皇について
      称徳天皇は天皇家を終わらせようとしていたと考えるのが自然かもしれませんね。称徳帝としたのも銅鏡に譲ろうとしたのも、独身を貫いたのも、一族郎党を消したのも天皇家の歴史を終わらせるつもりならしっくりきます。
      2、銅鏡について
      まぁ、日本のラスプーチンと称するのがいいかも。ラスプーチンも物が大きかったというのがありますし(現在もホルマリン漬けが残っている)ね。政治に権力に僧としてもね。

  • @shigenobukuroki
    @shigenobukuroki Před 22 dny +23

    最悪の時代だったんだねぇ。今の今までぜんぜん知らんかった。

  • @user-su6li5nz5j
    @user-su6li5nz5j Před 22 dny +36

    光明皇后にとって、橘諸兄は種違いの兄貴やからこちらも親族である。ってちゃんと説明した方がいい。
    橘諸兄失脚の理由としては、いくつかの政策の失敗と、光明皇后が藤原氏も復権させたいと考えていたことと、娘の孝謙天皇の治世においては同じ親族政治でも準皇族の橘諸兄よりも藤原仲麻呂の方が安心できたから。
    橘諸兄は準皇族だから世襲で橘奈良麻呂が権力を継いだ場合、下手したら王朝交代が起こる可能性があった。実際、橘諸兄、奈良麻呂のブレーンって易姓革命を肯定する中国文化を理解している遣唐使出身の吉備真備とかだからね

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      その排除を求めて広嗣が反乱起こしたしな
      なお称徳天皇と恵美押勝の仲

  • @user-pv7ss6wu8u
    @user-pv7ss6wu8u Před 22 dny +9

    平城京跡地は硝石取れますて信長公に報告せねばw

  • @rousiitubisi5294
    @rousiitubisi5294 Před 21 dnem +6

    「特権階級」「重税」「宗教」「環境破壊」で滅ぶのは今も同じか

  • @user-zh1jr7ez8w
    @user-zh1jr7ez8w Před 22 dny +18

    地元には和気清麻呂に由来する足立山や湯川なんて地名が残ってます。
    小学生の時に習いました。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Před 20 dny +2

      そこは縄文時代の方が栄えてたんじゃないかな?遠賀川文明とかはその後だし。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +3

      縄文の方が栄えてたとかは関係なくて
      単に和気清麻呂に関連する地名があったなぁ...ということを思い出して書いているだけでは?

  • @mnaoki10
    @mnaoki10 Před 22 dny +7

    このチャンネルを視る度に思うのだけど、遥か昔に5chがあったら当時の人達がどんなやり取りをしていたのか妄想が膨らみます

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI Před 17 dny +3

      皆同じように考えるようで、よく「もしも〇〇時代に2(5)ちゃんねるがあったら」
      「ここだけ〇〇時代のスレ」スレが頻繁に立ちました。面白かったですよ

  • @user-zm9kj8ef6m
    @user-zm9kj8ef6m Před 22 dny +34

    五公五民の現代人。月21日あるうち10日労役でも近親感がありますよ!!

    • @user-cs2bu5yi1f
      @user-cs2bu5yi1f Před dnem

      いうほどか?

    • @user-vm6bh6tm5b
      @user-vm6bh6tm5b Před 14 hodinami +1

      今や国民の気づかない間に日本のサラリーマンは五公五民
      まだまだ増税する心算の政府

    • @user-vm6bh6tm5b
      @user-vm6bh6tm5b Před 14 hodinami

      @@user-cs2bu5yi1f
      ここからまだまだ増税する気だからなぁ

    • @minami-l8c
      @minami-l8c Před 14 hodinami

      @@user-cs2bu5yi1f
      現代日本はここから増税です

  • @hiroshinishida2712
    @hiroshinishida2712 Před 22 dny +16

    その前の藤原京も確か十数年しか持たなかったみたいだし、やばい。そんな簡単に都って造れるもんなんか。

    • @weekly_pcengine
      @weekly_pcengine Před 22 dny +4

      たしかに。戦国や江戸初期も似てるけど、ずいぶん短期間に廃城や築城されてるなぁとか思う。

    • @user-fw7sn8ot6l
      @user-fw7sn8ot6l Před 20 dny +3

      新しく作った宮殿に移動せずに渋って遷都を中断させた天皇も居るんやで

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +2

      藤原京が十数年しか持たなかったとは言うけど飛鳥とくっそ近いんだよなぁ

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p Před 19 dny +4

      この当時の遷都は、建築物の材料など再利用できるものは分解して運び、また組み立てたそうですね。
      藤原京より前は大極殿でも瓦屋根ではなかったともいいますし、飛鳥浄御原宮、飛鳥板蓋宮など“京”ではなく“宮”であって平城京や平安京とは違って規模も小さかったと思います。
      藤原京と平城京が徒歩で行き来できる近距離だったり、飛鳥に何カ所も宮が置かれたように、距離が近いことも少なくないし(難波宮や大津宮のように遠いところもあるけど)。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      @@user-fs1qf7yw3p 別に建築の話はしてないです...
      政治の中心がどこなのかを話しているわけであって政治の中心地の街の形状とかそういうのは二の次なんで

  • @yoshy3769
    @yoshy3769 Před 22 dny +15

    紫香楽宮はそんなゴタゴタの時につくられていたのか...

  • @user-gl5ih1ei6i
    @user-gl5ih1ei6i Před 12 dny +4

    宗教が政治に口出しするとろくなことにならないという事です。これは、鉄則です。

  • @user-zb1qp7eu2d
    @user-zb1qp7eu2d Před 22 dny +11

    前は、平城京がキチャナイから 奈良時代は終わった!とありましたが、
    今回は、丁寧な考察で 納得しました。
    国中枢の権力闘争が激しくて、街のインフラをきっちり整備出来なかったのかな?
    亡くなった藤原4兄弟は、長屋王の呪いと言われましたが、衛生的に問題があって、
    京に伝染病が流行ったのかもしれませんね。
    ありがとうございました😊

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +3

      街のインフラ整備自体は出来ると思う
      ただそこに関心を示さないというだけだったのではと考える

  • @6nind815
    @6nind815 Před 22 dny +16

    日本応援の為にも作られたずんだもんを一番真っ当に使ってくれてるチャンネルかもしれない。宇佐八幡から数日で戻ったとかガバも結構あるけどw

  • @user-or6nq7mt3y
    @user-or6nq7mt3y Před 19 dny +4

    道鏡のクーデターを止めた和気清麻呂が何故大分県の宇佐神宮に神託を貰いいったのか?伊勢神宮やその他の神宮で無く宇佐神宮だったのか?
    大分県はウガヤフキアエズ命と関係あるのかな?古史古伝ではウガヤフキアエズ朝であり、75代から180代弱など代数は合わないが、命→一柱では無く、王朝だった事が推測される。
    大分県は「豊」の国だから何かあったのか?

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q Před 22 dny +6

    奈良時代の始まりの平城京遷都(710年)から約1200年後の1914年(大正3年)に、平城宮跡の目の前に、鉄道線路が、敷設されて、電車が、走るなんて、当時の皇族,貴族の人達が、見たら、気絶するだろなあ⁉️ꉂ🤣𐤔🦌
    (その鉄道とは、近鉄奈良線❤)

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p Před 19 dny +7

      平城宮跡の目の前どころか、平城宮跡の中をしっかり横断してますね。
      目の前というのは大極殿の間違い?
      ちなみに近鉄は威勢の斎宮の跡地もしっかり縦断しています。
      どちらも近鉄が文化財保護に関心がなかったわかだはなく、敷設当時の調査が進んでいなくて、範囲がもっと狭いと考えられていたせいだけど😅
      とにもかくにも、世界遺産平城宮跡を電車が横断する風景も110年ほどたち、平城宮が置かれていた期間よりも長くなり、当たり前の光景になりましたね。

  • @user-vt7kz9ut5f
    @user-vt7kz9ut5f Před 22 dny +5

    ウンチの処理に困ったちゃん。

  • @user-pr4ik3zz5t
    @user-pr4ik3zz5t Před 23 dny +20

    いや、昔のお坊さん偉いな…

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 Před 23 dny +6

      時が経てば全てが腐る。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      私度僧定期

    • @minami-l8c
      @minami-l8c Před 14 hodinami +1

      偉い人もいれば、偉くない人もいる。

  • @hideji1263
    @hideji1263 Před 15 dny +1

    たいへん勉強になりました。現代の政治家にも勉強してほしいですね。

    • @minami-l8c
      @minami-l8c Před 13 hodinami

      よく勉強していらっしゃるでしょう。
      日本史をよく勉強しているから、何やっても農民どもは無抵抗だと思っている

  • @user-lz5bw2el9m
    @user-lz5bw2el9m Před 20 dny +3

    話が脱線しますが、
    糞尿まみれのヴェルサイユ宮殿は日本の奈良時代と一緒かよ〜⁈となってしまいました😅

  • @TyrphostinA9
    @TyrphostinA9 Před 18 dny +3

    奈良の大仏の金箔に水銀アマルガムを使ったために、平城京全体に水銀中毒が蔓延して、もう居住できなかったから長岡京に遷都したんですよね。疫病というのは実は仏教が原因

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform Před 22 dny +12

    奈良時代 こそ既に 末法だったのかも…

    • @user-ge4ro2ke3p
      @user-ge4ro2ke3p Před 18 dny +1

      物部尾輿「言わんこっちゃない…」

  • @takeshimoriyama21
    @takeshimoriyama21 Před 23 dny +13

    こんなに昔の政治家でも減税、権力持った坊主は狡い。

    • @gakatakayama
      @gakatakayama Před 15 hodinami

      そんな宗教勢力が力を持つぐらい貴族の政治と民衆の困窮は酷かったわけで
      政の腐敗と宗教の隆盛は相性が良い
      今の日本も政権与党に食い込む連中がいること、歴史に学ばなければならない

  • @tadano1zinnminn
    @tadano1zinnminn Před 23 dny +5

    天皇自ら政治を行う中央集権的な政治システムから、桓武天皇に始まる平安時代は天皇は象徴となり政治もなぁなぁと進める体制となり現代に続く日本の国体が出来上がったというワケか❗❗🫡🥰😁👍

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      ​@@poissonblanc3106そんなこと言ったら日本史の内容は地方の歴史の総集編みたいなもんなんですが

  • @user-es2yu6ij4g
    @user-es2yu6ij4g Před 21 dnem +6

    光明皇后はサインをする際、
    藤三娘と記名していたが、
    このサインには藤原氏の娘としての誇りか、
    又は逆に、
    自分のしていることは藤原氏としての行動で、本心は嫌だから皇后としてのサインはしない。
    のどちらかの意味があった様に思われる。
    庶民の人気が高いので個人的には後者であれば、と期待している。

  • @user-ds8ov5ni8r
    @user-ds8ov5ni8r Před dnem

    昔、修学旅行で京都のお寺でお坊さんに説明を受けた時に印象に残った中に、「奈良の仏像は金属性で、京都の仏像の多くは木でできている」とありました。力関係、経済的要因、環境問題、いろいろあったのでしょうね。

  • @user-hm1fu3xd9k
    @user-hm1fu3xd9k Před 23 dny +14

    思うんだけど当時、遠方から都まで個人で移動って不可能じゃね?って気もしちゃうんだ。徒歩だろうし山ばっかりだし、今と比べてろくな道路ないし、宿借りる金無いだろうし盗賊もいただろうし。

    • @remy777slot
      @remy777slot Před 23 dny +5

      その代わりに道中は食料は豊富だったんじゃないかな。
      川には魚、木の実に果実。🐸や🐍とかも食べてたかも。
      そもそも遠すぎだと物品で代用したり、その地域での公共土木したとか。

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u Před 23 dny +13

      飛鳥時代、奈良時代はペルシャ人も日本に来ていたし噴水の装置も有ったそうだし、石舞台古墳を見てもかなり高度な文化が花開いていたのだと思う。そういえば奈良時代は幅が7〜8m?10m?ぐらいのものすごく広い道が奈良から各方面に作られていて、東北まで来ていたそう。航空写真で分かったと、だいぶ前のニュースで見ました。
      飛鳥時代、欽明天皇のお后と皇子が6人のお供と7人の宮人とともに福島県の信夫山でお暮らしだったし、飯坂町には現在西原廃寺と呼ばれる大きなお寺が奈良時代に有ったし。古墳時代に馬が日本に来て、東北は馬を育てるのに適した場所だったから、今よりはるかに全国との往来は有ったのではないでしょうか?

    • @6nind815
      @6nind815 Před 22 dny +9

      流石に少人数で行ってたら命が足りないだろうし近隣の集落も合わせて団体で旅してたんじゃないかな。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +7

      ​​​​@@remy777slotいや普通に道中行き倒れとか江戸とかにもザルにいたからな、奈良時代なら尚更
      かと言って遠距離を徒歩で移動するのが不可能という話は、そもそも不可能なら道作らないし近年の話をすると江戸の東海道を飛脚は3日程度で横断した記録があるんだよなぁ
      庶民に関しては宿は多分泊まれない、というかそもそも庶民向けの宿があるのかどうか怪しいが
      役人向けには駅が各地にあったし馬の貸出もあったんだよなぁ

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      ​@@user-fs5kh9bc4u東山道の古代官道は福島県などに見られるのは確かだけど蝦夷が黙ってなさそう

  • @remy777slot
    @remy777slot Před 23 dny +29

    数十年前中学時代に、面白くもない教科書と、
    つまらない先生の授業で覚えきれず、
    ちょっとはマシな日本の歴史奈良時代って漫画で総計何時間もかけて学んだ奈良時代。
    この1時間の動画の方が圧倒的に面白く身に入る気がする。
    今の子供が羨ましいw

    • @6nind815
      @6nind815 Před 22 dny +4

      そのうちこのVRみたいな技術が教育現場にも用いられて皆が詳しい歴史観を持つようになる日が来るかもしれんね

    • @remy777slot
      @remy777slot Před 22 dny

      @@6nind815
      史跡がVRで蘇るってやってる場所はそこそこあるみたいですね

    • @user-zd5ki9dn5t
      @user-zd5ki9dn5t Před 22 dny +3

      旧来諸豪族に対して謀殺焚書大会を開催した藤原氏が自分達に都合の好い政策を宣旨ようにも旧来豪族のみならず下々の地元民まで経緯を知って居て嘘が通らないので遷都したのです😌

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      ​@@user-zd5ki9dn5t嘘が通らないから遷都するという理論がよく分からない

    • @user-zd5ki9dn5t
      @user-zd5ki9dn5t Před 19 dny +1

      @@SS-DIYUSI 槍刀振り回されるから皆んな黙ってるけど下々の者に至るまで藤原氏を見る眼が白いという事です。

  • @bergkatze3436
    @bergkatze3436 Před 21 dnem +4

    よく都の遷都は、排水処理の失敗によって不衛生になり疫病が蔓延したから、と言われてました。
     しかし、世界的には古代都市の衰退は、森林伐採による環境破壊の影響で洪水、干ばつ、土地がやせ、砂漠化の進行等が起こったことが原因だったともいわれているし。
     日本では森林破壊の影響はなかったのかな。
    縄文時代からの自然崇拝、信仰によって自然環境を大事にしてきたからなのか。

    • @user-fw7sn8ot6l
      @user-fw7sn8ot6l Před 20 dny +3

      ヒッタイトは鉄焼くために森林を荒野に変えて滅んでった有名よね

    • @si-vl9ju
      @si-vl9ju Před 20 dny +4

      明治に入ってからのお話しですが、土木系のお雇い外国人が木を伐採した禿げ山を観てたびたび警告してましたね。建築材や燃料で伐採した後のケアをしていなかったと推測します。比較的樹木の回復が速い日本ですが、大規模な工事や人口が増加により自然環境が悪化したと推測出来ますね。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +3

      森林破壊は明治が顕著やな

  • @user-mq1ck5ve2g
    @user-mq1ck5ve2g Před 17 dny +1

    学校の歴史の時間で「聖武天皇はしょうもない天皇」と紹介されてたな

  • @user-nh3xc1qi6i
    @user-nh3xc1qi6i Před dnem

    奈良県は、確かに都の歴史は短いけど、高度経済成長期に大阪のベッドタウンになったおかげで、人口急増県になったから決して寂れた県ではないです。
    ただ近年は、都心回帰の影響で、人口減少が続いています。
    それでも奈良県は、昼夜間人口比率が90程度で、大阪のベッドタウンの性格が強い県です。
    ゴールデンウィークに奈良県に旅行しましたが、程良く都会、程良く田舎という感じがしました。

  • @user-zm3mj1gm5o
    @user-zm3mj1gm5o Před 15 dny

    仏教は仏教推進派の蘇我氏と反対の物部氏の対決で蘇我氏が勝ったから日本は仏教と思ってたので仏教に反対の時代があったのを知りませんでした。奈良時代に日本に天然痘があったのですね。聖武天皇の時代もドロドロで面白そうですが、庶民はいつの時代も大変ですね。

  • @1234taki
    @1234taki Před 20 dny

    水銀、鉛汚染は限定的ってとっくの昔に否定されてたような

  • @smb2574
    @smb2574 Před 18 dny +2

    NHKで初の成人指定の大河ドラマ!その名は…
    道鏡 俺は絶対に見る!

    • @deamonnesdragon
      @deamonnesdragon Před 9 dny +1

      膝が三つあったといわれるくらいの物を持った人が居ないんじゃない?張り子でごまかす?

  • @user-mo3ul7et8v
    @user-mo3ul7et8v Před 22 dny +10

    ながやのおおきみ
    じゃないん?
    天然痘は長屋王の呪いとも言われていて、彼は最初の日本の怨霊とか。
    4兄弟がおらんかったらもっといい奈良時代になったのかなぁ?
    でもそうだったら天智天皇の血がまた天皇をやることはなかったろう…。複雑だなぁ…

    • @user-pe9yi8rk3i
      @user-pe9yi8rk3i Před 22 dny

      跡目争いで身内同氏で血で血を洗う凄惨な状態になったのでクジ引きで決めて甥が相続して政策を始めたが、独裁暴君政治で更に悪くなり、クジ引きはイカサマだと言う勢力が現れ、譲った本人に待望の息子が出来、三者三様、京が飢餓状態と跡目相続の戦争で滅亡するまで続いたとさ🤫。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +3

      王(おおきみ)は天皇(スメラノミコト)の旧称だし
      そもそも践祚してない長屋王は出来れば王(おう)と呼ぶのが好ましい
      ただ額田王とかもいるし「おおきみ」でも問題は無いと思う

    • @user-sr6gd8nh3q
      @user-sr6gd8nh3q Před 18 dny +1

      長屋王はおおきみと読むかおうと読むかは諸説あるみたいですね
      この頃の家系図?とかって信憑性が微妙な所があったりしますし…
      実際外国とのやり取りで使っていた木簡では『おおきみ』と読むにふさわしい部位もあったところもあったって話もどこかで聞いた事がある…気がします。長屋王が天皇に相応しいみたいな話も出てたとか出てないとかそんな話もあるようですし(長屋王の父親である高市皇子が地位が低かったので(高市皇子の母親が地位が低かったから)高市皇子も天皇候補には挙がらなかったしその息子の長屋王も同環境、だけどかなり有能だったし鑑真に贈り物をした事でめをかけられてた…とか…)そもそも藤原不比等も娘のながこを嫁がせてるから有能だとは思ってたんだろうね…
      天皇と直結の血筋にある吉備内親王とも結婚してるから相当な権力を持ってたことは確かだと思う
      4兄弟は4兄弟で…何かいい事してたんじゃないかな…多分…
      全て里中満智子先生のマンガ本を参考にしてるのでこれも解釈のうちの1つになりますが

  • @user-wu4qb7zb1b
    @user-wu4qb7zb1b Před 22 dny +5

    行基さん…
    日本初の地図を描いた人かな?

  • @user-jq3hh7nm4q
    @user-jq3hh7nm4q Před 15 dny +1

    つか、天武朝の終了。持統女帝がことごとく他の男性皇子を駆逐しまくったために絶えた系譜。
    勉強したおかげで、その後は女性の天皇は禁忌となりました。コリゴリです。
    橘氏の繁栄と衰退と復活の物語でもある

  • @user-jg3um6yn3i
    @user-jg3um6yn3i Před 16 dny +1

    奈良時代って幕末並みに風雲急を告げていた時代なんだよね。今は戦国幕末より奈良時代が一番好きです。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage Před 23 dny +6

    力作だぬ

  • @moridaichi377
    @moridaichi377 Před hodinou

    遷都自体は歴史上重要な出来事だし宗教勢力も無視できないけど、古代中世は土地支配を軸に見るのがいいと思う。実際近年は中世との境目を(頼朝の征夷大将軍就任ではなく)守護地頭の設置としてるわけだし。
    それでいくと、公地公民制・墾田永年私財法の2つが時代の区切りと見るのがいいのかな?

  • @yamashita45
    @yamashita45 Před 21 dnem +3

    聖武天皇と光明皇后は、政略結婚だけど凄く仲が良かったそうです(幼馴染)、実家の藤原家の意向を汲む事はあったけどね。
    聖武天皇は政治家というより芸術愛好家といった感じが強いかな、正倉院の宝物も聖武天皇のお陰だし。
    聖武天皇亡き後、光明皇后がコレクションを東大寺に奉献しつつ、亡き夫との苦楽に思いを馳せてたのかも知れない。
    光明皇后は施薬院や悲田院を設置してる、聖武天皇由来の貴重な品々が残ってるのも、光明皇后や東大寺が関わってるのも興味深いですね。

  • @DEKAPAI
    @DEKAPAI Před 13 dny

    ミステリー『俺はずんだもんハンター』

  • @juntakada1020
    @juntakada1020 Před 23 dny +3

    お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!

  • @fnami1941
    @fnami1941 Před 8 dny

    奈良時代って以降の時代と比べて区分分けの理由がふんわりしてるイメージある

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 Před 13 dny +1

    25:05 この道教事件によるゴタゴタにより、恐らく称徳天皇は暗殺されたものと思われます。その証拠は称徳天皇の御陵がどこにあるか不明なのです。確かに大和西大寺駅近くに称徳天皇陵なるものがありますが、これは前方後円墳であり明らかに時代が異なります。奈良時代の天皇で陵が不明というのは極めておかしなことです。

    • @deamonnesdragon
      @deamonnesdragon Před 9 dny

      天皇家を終わらせようとしていたのかも

  • @steroidbody
    @steroidbody Před 17 dny +1

    よく考えろ。 
    都道府県名として続いている時代は奈良県だけだ。
    奈良時代は1200年以上過ぎた現在も続いているのだ。

  • @user-sf6pm7gf3b
    @user-sf6pm7gf3b Před 15 dny

    権力闘争の果てが敵対していた前任者の政治方針を引き継ぐは現代に限った話じゃなかったんだ。

  • @user-il3pk4lw2b
    @user-il3pk4lw2b Před 2 dny

    時代はずっと続いとる。ただ後者が勝手に仕分けとるだけ

  • @engawanoneko2435
    @engawanoneko2435 Před 22 dny +9

    租庸調のうち租が初穂儀礼に由来し神祇官管轄になっていた説を考えると
    神仏習合というのが税金対策(脱税)であり奈良時代の体制崩壊(と寺社の権力増大)の一因になってたのかもしれない

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +1

      これ有能コメント
      実際この時代に荘園が誕生してるし自ら浮浪者になって税や労役から逃れる為に荘園で働くようになる人も居たらしいし

  • @user-yf4nm4kk8y
    @user-yf4nm4kk8y Před 22 dny +4

    やっぱあらゆる権力は民衆の敵かもですね。ありがとうございます。長屋王は別かも?

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +2

      本当かどうかは知らんけど仁徳天皇とかはマジで為政者の鑑だと思う

    • @user-gl5ih1ei6i
      @user-gl5ih1ei6i Před 12 dny

      たまに、そういう神に近い天皇がおられます。

    • @minami-l8c
      @minami-l8c Před 14 hodinami

      民衆にとっては無理くり搾取しにくる存在

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 11 hodinami

      @@minami-l8c そもそも民衆は長屋王なんて知らない定期

  • @gorilla_in_IQexperiment
    @gorilla_in_IQexperiment Před 13 dny +3

    天武系が終わって天智系(光仁・桓武)に移ったからじゃね?

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj Před 23 dny +9

    薬子の変の方が知りたい!

  • @JamesKMatuTrainCarTraveler
    @JamesKMatuTrainCarTraveler Před 21 dnem +3

    奈良時代って近現代史で言ったらソ連ぐらいの長さだったんだね。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +2

      そう考えると唐とか平安時代とかやばすぎだろ

  • @joniiico
    @joniiico Před 23 dny +15

    1かな?
    今も昔も、道鏡みたいな輩が居るのね。ホント大迷惑😤

  • @Arthur-en7jm
    @Arthur-en7jm Před 16 dny

    恭仁京のある瓶原は縣犬養橘美千代の故地だから、諸兄はここに都を移したかったんだが、まだ多分仲がこじれていない藤原豊成と仲麻呂兄弟が色々と庶民にアンケートをとって平城京に戻そうとしたり、画策して難波京に移そうとしたり、天皇は甲賀紫香楽宮が奥地で祟りから逃れやすそうだからかここに移って大仏を作ろうとして、これまた誰かに放火されたり、皇子が脚気でなくなって恭仁京が死穢の地になって実質的に諸兄に恭仁京を断念させようとしたり、ここら辺はいろいろ面白いですよね。
    諸兄は元々は藤原四兄弟の金魚の糞のようにくっついて回っていたくらいの人物だったのが、天然痘で生き残ったから四兄弟の遺児たちの保護者ぶっていたけど、遺児たちはそんな諸兄尾を煙たく思っているのが可哀そう。宇合の子たちは九州に飛ばされて武智麻呂と房前の子たちとの待遇の差に腹を立てて反乱するし、豊成と仲麻呂は共通の敵がいるうちは手を組むのに諸兄が去るとすぐに喧嘩して、皇后に気に入られた仲麻呂が引き立てられて豊成は拗ねて引きこもるけど、孝謙天皇と組んで逆転したりするし。

  • @user-ki4ve5sw9y
    @user-ki4ve5sw9y Před 14 dny

    奈良時代が終わったのは簡単に言うと天武天皇系の都を嫌った天智天皇系が遷都したのだと思います

  • @tktd3219
    @tktd3219 Před 22 dny +5

    それ言ったら縄文時代なにやってたのよ😊

  • @k_k3737
    @k_k3737 Před 21 dnem +2

    衛生的な要因は欧州の貴族の城とかもそんな感じだったらしいね
    城や砦にはトイレはあったけど倉庫のような所に貯めるだけで処理ができないから、そこがいっぱいになったら移動すると。季節によって住むところを変えてる理由で、その間に下人とかが掃除するとかなんとか
    日本も欧州も中途半端に文化が発展した後より、時代が遡った方が衛生的に綺麗ってのは共通ですな

    • @user-jr6ul3vg1i
      @user-jr6ul3vg1i Před 20 dny

      日本では糞尿は最大のリサイクルであり、環境衛生では当時から世界一だった事実がある。支那の町並みや環境を見ればよくわかろう。ヨーロッパの街もよく似たもの。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +1

      なおローマ
      ローマ帝国ってそう考えると土木技術すごすぎる

  • @sinji1341scarlet
    @sinji1341scarlet Před 10 dny

    後の僧兵台頭の原因。果ては延暦寺の悪僧を信長公が倒す遠因。過酷な租庸調も荘園からの武士台頭に繋がる。

  • @peaojaru3626
    @peaojaru3626 Před 17 dny +1

    衛生の問題とはうがった見方ですね・・・

  • @user-jx2rx2ln1x
    @user-jx2rx2ln1x Před 22 dny +11

    百年ぶりに天智系から天皇が出た、と言うけれど、天武天皇の后が天智天皇の娘だったから、結局ずーーーーっと天智系の血統が続いていた、と言えないのかな?

    • @user-sz8ni9jb9v
      @user-sz8ni9jb9v Před 21 dnem +8

      女系は代を重ねる程に血が薄れていくからね
      だから血統って言うのは基本的に男系を言うから。

    • @birnejun9345
      @birnejun9345 Před 20 dny

      ⁠@@user-sz8ni9jb9v女系だと代々血が薄れていくとは、生物学的に正確ではない。ミトコンドリアは母親から受け継がれる。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p Před 19 dny +6

      ​@@user-sz8ni9jb9v昔はX遺伝子とY遺伝子のことを知らない上に母系社会だったのに、“家”はX遺伝子である男系で(基本的に)継いでいたところが興味深い

  • @sogawa7
    @sogawa7 Před 21 dnem +1

    皇室の争いとそこに取り入りたい連中の讒言とか暗殺とか、似たような出来事がいっぱいあって
    受験勉強では大変

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      そこが面白かった(日本史専攻ワイ)

  • @user-dm8sf8jw9s
    @user-dm8sf8jw9s Před 25 minutami

    藤原はなんで皇位を簒奪しなかったんだろう?

  • @ih5694
    @ih5694 Před 4 dny

    道鏡は生殖器に問題があったのではないかという説があります。この説が本当だと仮定すれば、称徳天皇が道鏡を天皇にしようとした理由の見方が変わります。
    称徳天皇は弟が2人いたのですがどちらも亡くなってしまいました。(安積親王は藤原氏に毒殺された疑惑があります)
    そこで、姉の井上内親王(光仁天皇の皇后で藤原系ではない)の子に継がせようと考えていたのではないかと推測できます。
    甥への継承に時間がかかりそうなのでその中継ぎに道鏡を皇太子(一時的に天皇も視野?)にしようとしていたのではないかと。
    先代の淳仁天皇は藤原氏の影響力が強く、中継ぎの天皇としては不十分だったので称徳天皇に排斥されたのではないでしょうか?
    ただ次代の光仁天王は藤原氏に屈したようで、称徳天皇の没後2年後に井上内親王とその子である他戸親王に冤罪をかけて身分剥奪の上に幽閉(数年後に死亡)させます。
    その後も藤原系ではない早良親王が謀殺されたりと、当時はかなり酷い皇位継承権争いがあったと推測されます。

  • @sa-oq7ci
    @sa-oq7ci Před 19 dny

    律令国家だけあって中国の朝廷とよく似ている

  • @4l329l
    @4l329l Před 23 dny +6

    平城京はンコに負けたのか

  • @chippy5503
    @chippy5503 Před 16 dny

    遷都したからじゃねーの? 見てみるか・・・

  • @user-dn5pr3ev1p
    @user-dn5pr3ev1p Před 16 dny

    そもそも奈良時代が無い

  • @user-ez5ok7qb1p
    @user-ez5ok7qb1p Před 15 dny +1

    内容は面白く勉強になるけど、頻繁に不快な効果音が入るのが残念。ファ~ファ~ファ~って効果音は必要なのかな?

    • @user-lj9eo6rb7r
      @user-lj9eo6rb7r Před 14 dny +1

      重くて硬い話を和らげてくれてると思います😅

  • @ramucchi
    @ramucchi Před 13 dny

    道鏡の股間すごいな

  • @user-jd3ch2dx6m
    @user-jd3ch2dx6m Před 20 dny +2

    愚者を演じて目を付けられないようにするのは信長と同じ方法ですな

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI Před 17 dny

      鼻毛の殿様、前田利常公とか

  • @ztmokeke1856
    @ztmokeke1856 Před 3 dny

    大仏建立て天然痘退散の意味があるて習ったけな?ぼんやり覚えがある

  • @user-qz5ln8xg6j
    @user-qz5ln8xg6j Před 12 dny

    なんとガッカリ平城京

  • @akirakenkian2613
    @akirakenkian2613 Před 22 dny +3

    中国史好きな人から言わせてもらうと、租庸調制の根拠になった律令制度というのが、中国における南北朝の分裂時代、国力で他の国に劣る北周が他の国に対抗できるだけの財源と兵力確保のために制定されたもの、って面もあるから、その時定められた税制度は、平和な時代には高すぎる税率になっていったと思うのですよね、でもそんな北周の後継国家であった隋や唐が統一王朝になったときに北周の制度を引き継ぎ、飛鳥時代以降の日本は「先進国」たる隋や唐から、律令制度とか輸入してつかったわけだけど、やっぱ当時の日本にそのまま施行してしまうには無理があって、それが奈良時代の民衆の負担につながったのかな?と思いました。本場の唐でも律令や租庸調といった制度は奈良時代と同じくらいのときに実質崩壊していますし。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny

      いや、律令制度をそのまま持ち込んで施行した訳では無い
      大宝律令とか養老律令は日本の風土や気風にできるだけ合わせて制定しているし
      あと鎮護国家を唱えて平和な時代を目指して国は努力してたけど宮中で暗殺とか藤原広嗣の乱とか恵美押勝の乱とか起きるような国が平和とは言いきれない
      そもそも平和な時代にも戦時にもどちらにしても民衆から見れば税は高い

    • @akirakenkian2613
      @akirakenkian2613 Před 19 dny

      @@SS-DIYUSI そうなのですね、不勉強で申し訳ないです。戦争や宮中の不祥事で財政が悪化すれば、税率を上げざるを得ませんしね。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +1

      ​@@akirakenkian2613いや私も中国史には疎いからお互い様やで

    • @akirakenkian2613
      @akirakenkian2613 Před 19 dny

      @@SS-DIYUSI そう言っていただけると助かります。吉備真備や阿倍仲麻呂、鑑真和尚といった人々の存在で中国と日本の歴史が微妙にリンクしているから、奈良時代あたりの日本史ももっと勉強しなくてはなと思いました。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +1

      @@akirakenkian2613 飛鳥と奈良と平安初期と室町は意味が分からんくらい難しいので注意や

  • @vfr7419
    @vfr7419 Před 17 dny +1

    奈良王朝を起こした天武天皇が新羅系の皇子で、新羅と日本の関係が悪化して遣新羅使を止めたあたりで奈良時代が終わっている。

  • @account690
    @account690 Před 14 dny +2

    これ中学生に見せた方がいいのでは

    • @user-gd8ec8pd8i
      @user-gd8ec8pd8i Před 3 dny

      小学生でもいいんでしょうか?

    • @account690
      @account690 Před 3 dny

      @@user-gd8ec8pd8i
      別に歴史が好きな子には見せたらいいと思うけど、なんの知識もない小学生にいきなり見せるにはちょっと難しいんじゃないかなって思っただけよ

  • @tatuakikatayama3586
    @tatuakikatayama3586 Před 22 dny +6

    ドウキョウはナニがデカかったって言うしな〜

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI Před 17 dny

      正座したら膝が3つあったとか

  • @388xjsyd
    @388xjsyd Před 16 dny

    😮

  • @user-fx2us2xc6e
    @user-fx2us2xc6e Před 22 dny +3

    奈良の藤原氏と奥州の藤原氏は関係がある?😮

    • @akisuzu55
      @akisuzu55 Před 22 dny +3

      俵藤太こと鎮守府将軍藤原秀郷(平将門を討ち取った)の子孫と言われている😇

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +6

      私なりに詳しく説明する
      奈良の藤原氏は四家あったけど平安初期の薬子の変で式家が没落し、北家が主流となった...
      その後なんやかんやあって後の世に藤原経清と安倍頼時の娘との間に藤原清衡が生まれ、この清衡が後三年の役から三代繁栄させるのが奥州藤原氏です
      前九年の役の後に清衡の母が清原武貞と再婚したから清原清衡になるけど清原氏の血は恐らく入ってないからちゃんと藤原氏を名乗る資格はある
      奥州藤原氏の元を辿れば「尊卑分脈」によると
      藤原秀郷の七世孫が藤原経清で、秀郷自体が
      藤原北家秀郷流なのでちゃんと繋がってます

    • @akisuzu55
      @akisuzu55 Před 19 dny +1

      @@SS-DIYUSI 恐れ入りました🤗

  • @user-ln2jn6vk6f
    @user-ln2jn6vk6f Před 21 dnem +1

    平安時代以前のつまらない理由で、手間のかかる遷都が多いのを不思議に思ってたけど、うんこで納得出来ました。

  • @user-ig9le5to2c
    @user-ig9le5to2c Před 22 dny +5

    日本人のルーツは古墳人

  • @user-gc4kc8qc4g
    @user-gc4kc8qc4g Před 10 dny

    天然痘や破傷風とかはまじやばいからね。
    はっきり言ってコロナみたいなザコとは意味が違いますよ。
    サル痘の時はほんとこわかったわ。

  • @user-pk2ml9nz9q
    @user-pk2ml9nz9q Před 22 dny +4

    道鏡みたいな金と権力に取り憑かれた老人達が問題ばっかり起こしてるのね…金も権力もあの世には持ってけないのにw

  • @ichthys358
    @ichthys358 Před 19 dny

    藤原”家”とか橘”家”って言ってるけど、家じゃないよね? 苗字じゃないんだから。

  • @user-mv8cm3jv8r
    @user-mv8cm3jv8r Před 22 dny +12

    道鏡が天皇になっていたら、万世一系は途切れていた!
    女性天皇から女系天皇が生まれる危険性が判る良い動画。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +1

      万世一系...?
      欠史八代はどうなるんでしょう

  • @nozomihope13
    @nozomihope13 Před 22 dny +3

    道鏡が天皇になっても良かったんじゃない?物部氏の復権。10代目あたりまで物部系天皇だったと思うよ。

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +2

      物部氏の本流は滅んでるので復権するにしても石上氏でしょうな

    • @user-gl5ih1ei6i
      @user-gl5ih1ei6i Před 12 dny

      政教分離‼️

  • @Graveyard_of_empires
    @Graveyard_of_empires Před 21 dnem +1

    長屋王は普通に自爆じゃなかったかな。態度悪すぎて滅亡

  • @satorukosugi9954
    @satorukosugi9954 Před 22 dny +3

    いわゆる奈良時代は、歴史的事実として天皇さんがいらしたのは現在の福岡県飯塚市桂川町にあったことは、当時東大寺がこの地にあり大仏が崩壊しかかったため後にに奈良にうつされたのが800年代のこと等、さまざまな事柄から明らかです。その上で奈良時代の1地域としての奈良盆地の出来事を語ることは大切ですが、あたかも奈良の地が日本の首都とするような嘘は止めるべきです。

    • @wptmjg
      @wptmjg Před 22 dny +1

      ほんまでっか?

    • @user-lg5hn7mv1f
      @user-lg5hn7mv1f Před 21 dnem

      天皇さんの呼び方はおかしいですよ。
      天皇に対しての″さん″をつけるなら陛下です。
      天皇陛下と呼びたく無いなら当時の○○天皇と表記すべき

    • @hnsk036
      @hnsk036 Před 20 dny +2

      信じないでください。
      そもそも飯塚市桂川町なんてありません。
      桂川町は飯塚市の隣りで嘉穂郡桂川町になります。

    • @user-fw7sn8ot6l
      @user-fw7sn8ot6l Před 20 dny

      それっぽく言うから調べてしまったやんか

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +2

      もう少しわかりやすい文章を書いて欲しい
      多分内容的に間違ってるんだろうけど
      あとそもそも首都に対してなんのコンプレックスを抱いてるのか知らんけど少なくとも"奈良時代"の
      首都だった時間は奈良盆地の"奈良"が1番長いからな、紫香楽宮とか恭仁京とか甲賀宮とかもあるけど

  • @user-jr6ul3vg1i
    @user-jr6ul3vg1i Před 20 dny +1

    道鏡は皇族だったらしい。

    • @user-fw7sn8ot6l
      @user-fw7sn8ot6l Před 20 dny +1

      カルトの教祖だと習ったけど……;)

    • @SS-DIYUSI
      @SS-DIYUSI Před 19 dny +1

      いや神別の弓削氏でしょ

    • @user-jr6ul3vg1i
      @user-jr6ul3vg1i Před 16 dny +2

      そのとおりですね。物部氏系ですからね😀