#昭和の東京シリーズ

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 10. 2019
  • #昭和の東京シリーズ 第9回
    東京カメラある記「No.160 新しい道路づくり-放射4号線-」(昭和38年(1963年)1月)
    企画:東京都、制作:東京都映画協会
    映像提供:公益財団法人東京都歴史文化財団東京都江戸東京博物館
    前回の東京オリンピックは、東京の街を大きく変化させました。
    千代田区三宅坂から世田谷区二子玉川を結ぶ放射4号線(国道246号線、青山通り、玉川通り)も、オリンピック開催に向けて姿を変えました。
    慢性化する道路渋滞や狭隘で危険な歩道。これらを解消するために行われたのが道路の拡幅工事でした。多くの民家や商店に移転していただき、整備された放射4号線を映像でご覧ください。 
    この映像は、昭和38年(1963年)に制作された「東京カメラある記 No.160 新しい道路づくり-放射4号線-」のフィルムをデジタル化したものです。
    東京動画に掲載するにあたり、権利関係等に配慮し、編集や加工処理等を行っている部分があります。
    音声については、加工処理の影響でノイズが生じている部分があるほか、BGMについては、オリジナルのものではなく、CZcams オーディオライブラリの音源に変更しています。
    字幕については、オリジナルのナレーション等をもとに作成していますが、異なる部分もあります。なお、ナレーション及び字幕のなかに、現代では不適切と思われる表現が含まれていることがあります。
    これらの点について、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
    <使用した楽曲等> (すべてCZcams オーディオ ライブラリを利用)
    5_O_July
    Modus_Operandi_M_O
    Taps_Bugle_Call
    The_Coquette
    Way_Out_West
    Earthy_Crust_Sting
    Sour_Tennessee_Red_Sting
    #国道 #玉川通り #246 #青山通り #国道246号線 #渋滞 #自動車 #昭和の東京 #道路工事 #工事記録

Komentáře • 40

  • @senatetu
    @senatetu Před 4 lety +13

    整備された今の東京があるのは,この時代を生きた全ての人達のお陰ですね、感謝です‼

  • @user-fp8nt6ok8u
    @user-fp8nt6ok8u Před 2 lety +1

    高度成長期の貴重な映像ありがとうございました。

  • @shimimasa1
    @shimimasa1 Před 3 lety +4

    この頃の246号沿いは、三軒茶屋のあたりからは、まだまだ道路の向こうに空が見渡せたんですねぇ。
    道路わきにまでビルが林立する今からでは想像つきませんが。。w

  • @user-dr3ns6pk1i
    @user-dr3ns6pk1i Před 3 lety +8

    動画に出てきた道路拡張の為に立ち退いた和菓子屋のとらや
    戦前の内務省制作の啓発映画(これもYou Tubeで見れる)では空襲に備えたコンクリート製商店の模範として出てたけど
    頑丈に建て替えたのにオリンピック前には道路拡張の為に立ち退いて壊してたんだな
    全然違う動画で結末知って面白かったw

  • @user-eh2bw8mt9n
    @user-eh2bw8mt9n Před 3 lety +1

    古過ぎて知らない風景ですがなぜだか懐かしい気がします。

  • @non_junior
    @non_junior Před 3 lety +2

    こういう動画グッド!

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e Před 4 lety +4

    自分が産まれてすぐの頃です。
    (当方 昭和37/12生まれ)🤗🤗

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito Před 3 lety +6

    戦後まだ20年経たないうちにこれだけの車が道路に溢れ返ってたんですね。

  • @user-yd2wx5ke090
    @user-yd2wx5ke090 Před 4 lety +5

    ナレ―ションが城達也さんですねえ

  • @futureohno8830
    @futureohno8830 Před 3 lety +1

    去らずに残れた道路脇の商店はビルに建て替えて感謝してるだろうな
    残ってるか知らんが

  • @noarara3764
    @noarara3764 Před 2 lety +2

    ジェットストリームの声

  • @user-fr5mi3wu1o
    @user-fr5mi3wu1o Před 4 lety +4

    皇居の周りをぐるっと一周してるのが環状一号というのはイメージできるが、他で完成した環状線は『環七』だけ。都心部の土地の値段が上がり過ぎて環状二号~六号は計画倒れになってしまったのじゃろうなあ…

  • @user-tt9fo6mv7b
    @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

    放射4号線って246なんだ こんなタクシー見たことが無い(当時タクシー乗ったことが無い) 環状2号は最近になって完成 築地とセットでしたね

  • @user-zd1rl9vh1u
    @user-zd1rl9vh1u Před 3 lety +3

    東京と沼津までを結ぶ国道246号線やん。ドライブルート

  • @Laundrygate
    @Laundrygate Před 9 měsíci

    用賀の坂上から新町への眺めが凄いな、この先に志賀直哉邸か
    新線開通してかつ首都高がまだ出来ていない刹那の光景

  • @user-pq3ng8cn4t
    @user-pq3ng8cn4t Před 2 lety

    もう、この頃から交通渋滞が、始まっていたのですね!ちなみに、昭和41年頃からとマイカー元年と、言われましたね!一気に、自動車が増えていきましたね!

  • @MJ5932
    @MJ5932 Před 4 lety +6

    この頃建築されたビルの中には、老朽化で取り壊されたものもあるでしょう。

  • @user-yk4ky1kp3w
    @user-yk4ky1kp3w Před 3 lety +1

    今も246と首都高3号線は渋滞が酷いよなぁ
    首都高下り渋谷入口が完成したのだから下り三軒茶屋入口は15時〜21時は閉鎖した方が流れは良くなると思う

  • @t130co4
    @t130co4 Před 4 lety +4

    一番最後のシーンは、旧こどもの城の前あたりから青山大学正門を見る角度で、おそらく間違いないと思います。

  • @user-sl7ns6mc6u
    @user-sl7ns6mc6u Před 3 lety +2

    11:32の建設現場は無人だけど、なんか今見ると違和感があるね。今なら警備員が必ずついてるもんな。

  • @ta_ro_san
    @ta_ro_san Před 4 lety +2

    玉電だぁ

  • @capersville
    @capersville Před 4 lety +12

    8:18 都心とはいえ当時で坪58万円って相当高くないか?

    • @kgskim
      @kgskim Před rokem

      青山ですからね
      今だと坪500万円以上ですよ

    • @capersville
      @capersville Před rokem

      @@kgskim
      1963年大卒初任給(公務員)15.700円 高卒初任給(公務員)11.000円牛乳:16円 かけそば:40円 ラーメン:50円 喫茶店(コーヒー):60円 銭湯:23円 週刊誌:40円 新聞購読料:450円 映画館:250円。。。なるほど、ほぼ計算が合いますね笑

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Před 4 lety +2

    東急世田谷線 200形、80形とか現役だね

  • @changnabe2606
    @changnabe2606 Před 4 lety +7

    1:39 環八は影が薄いどころか、既設道路無理やり繋いだだけ…
    もはや都心と郊外の線引きくらいの意味合いしかない
    よくぞ環七並みの道路規格までに格上げされたな

  • @paul935ctc
    @paul935ctc Před rokem

    東京と言えば「都市計画の頓挫」があまりに悪名高く全国どころか世界的に常識化しているのですが、他の都市と違って完全頓挫したのは終戦直後の計画だけで、その後、昭和30年代に東京五輪の整備名目でかなり巻き返しているんですよね。この青山通りなどは典型で、有名な名古屋の道路に引けを取らない。でもあまり自覚すらされていないのはせっかく広げた道の多くに首都高の高架を被せることになったためで、首都高を取り払えば六本木通りなどもなかなかの広さ。

  • @gonchan007
    @gonchan007 Před 3 lety +1

    この頃のゼネコンの課長や部長などの役職つきの人は凄く給料が良かったと聞いたけど、それもうなずけると思った

  • @radiodj7663
    @radiodj7663 Před 3 lety +3

    後半急にナレーションが消えて字幕だけになるのはなんでや?権利関係か?

  • @asi09ify
    @asi09ify Před 3 lety +1

    >都心部の土地の値段が上がり過ぎて環状二号~六号は計画倒れになってしまったのじゃろうなあ…
    環状6号線って山手通りの事なんじゃないのかな

    • @user-em6fm8wm3d
      @user-em6fm8wm3d Před 3 lety +2

      そうですね。山手通りは環6です。
      私の子供の頃は山手通りよりも環6が一般的だったと思います。
      因みに、環状1号線が主に内堀通り環状2号線が主に外堀通り、環状3号線が主に外苑東通り環状4号が外苑西通り、環状5号線が明治通りですね。

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 Před 2 lety +1

    成田空港の時みたいな強制収用しなかったんだ。

  • @prvdpodnzh7297
    @prvdpodnzh7297 Před měsícem

    現在のホラタヌキ率いる、利権にまみれ外国勢力の影響ばかりの都政と比べ、何と頼もしく誇らしい都政であったか・・

  • @user-uj7zd2xp3y
    @user-uj7zd2xp3y Před 4 lety +2

    まるで60年程前の映像のようだ。

  • @user-oq3er1hg2y
    @user-oq3er1hg2y Před 3 lety +2

    この頃は今のお金に換算して年間2兆円位公共投資して五輪に備えたが、今回も五輪に向けてそれ位の公共投資したんだろうか?