間違った整備方法で故障させてしまう整備士続出!!正式な方法で整備し故障箇所を修理します

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 23. 09. 2022
  • ※整備車両の情報
    車種:マツダ ベリーサ
    型式:DBA-DC5W
    年式:平成22年式
    走行距離:71994km
    ※故障内容
    整備ミス
    【SECRETオススメ動画】
    ■新車5年目で軽トラのヒーターが効かなくなったと思ったら大量の異物が出てきた・・・原因追及したら意外な所に原因が
    • 予防不可能!!暖房が効かなくなった原因を調べ...
    ■【暴露】修理代30万円!!2回目の車検で純正なのに車検に通らない車!!高額修理になる可能性があるので要注意
    • 【暴露】修理代30万円!純正なのに車検に通ら...
    ■10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!!定期的なATFオイル交換だけでは除去できない異物を変則ショックが起こる前に除去いたします
    • 10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!...
    ■ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10万キロ超えの中古車の末路!残酷すぎるクリーンディーゼルエンジン内部!
    • ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10...
    ■新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止!ディーラークレーム事案のはずが、、、
    • 新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止...
    ■低走行でウォーターポンプから異音 もはやKFエンジンの持病 3万キロでウォーターポンプ交換します
    • 低走行でウォーターポンプから異音 もはやKF...
    自動車整備動画や役に立つ自動車系の動画を
    毎週土曜日18時に動画をアップ致します。
    続き動画の場合は平日にもアップいたしますので通知にもチェックお願いします。
    撮影や編集でまだまだ至らない所があると思いますが
    徐々に改善していける様に努力していきます。
    チャンネル登録よろしくお願いします。
    #整備
    #失敗
    #圧入

Komentáře • 241

  • @jtbtabimono
    @jtbtabimono Před rokem +22

    当方イギリスです、これ完全なるフォード式のドラムです。他の方もコメントされていますが、マツダとフォードが提携していた時代の証ともいえる設計です。ちなみにこちらではフォードの人気は高く、皆このやってはいけない方法で整備してます。
    では、なぜこんな馬鹿な設計なのかというと、フォードは基本生産時のコストダウンばかりを重視し、保証期間さえもてばいいや的な思考の元に製品開発をする傾向にあります。整備する側は消費者側にとっては全然メリットはありません。ネジやボルト類もトヨタなどに比べて一回り小さいものを使っており、古くなったり錆びたりすると折れます。
    また新型車は未完成のまま市場に出して、客にテストさせるみたいなところもあります。チェーンではなく、オイルに漬けるタイミング・ベルトにしたり、ダウンサイジング・ターボ車では熱対策が十分でないため、火災になったりと事例は多いです。
    マツダはフォードと手を切って本当によかったですし、強いて言えば日本市場から撤退して本当によかったと思ってます。

  • @user-vg2gr1cy9l
    @user-vg2gr1cy9l Před rokem +18

    メーカーは作るコストを下げるように作るが、メンテナンスのことは考えて作ってないなと分かる動画ですね

  • @yb9597
    @yb9597 Před rokem +43

    作業機械は古くても目的と機能を果たしてくれるなら良き相棒ですよね!

  • @user-xp6mo2ut6n
    @user-xp6mo2ut6n Před rokem +71

    ベリーサのドラム外し マツダにいた時に サービス本部から必ず後ろから外せと指示されたの 思いだしましたね。
    この頃の部品 フォードヨーロッパ製だったり アメリカのフォード製だったり まあ混在してましたわ

  • @kanahata
    @kanahata Před rokem +62

    車にはユーザー向けの警告シールだけでなく
    整備士向けの警告シールも必要ですよね
    ここから分解すな!みたいな

    • @user-norisubwota
      @user-norisubwota Před rokem +1

      ダイハツ車のリヤアクスルにはジャッキアップしないでくださいのステッカーが貼ってある。

  • @user-ig3zg8wc4p
    @user-ig3zg8wc4p Před rokem +69

    とても大事な内容ですが、他メーカーを扱う整備士には余り周知させられていない内容なんですよね。そこがなんとも…

    • @koho7554
      @koho7554 Před rokem +4

      組合からの資料に載ってました。

  • @KK-wv9tr
    @KK-wv9tr Před rokem +38

    お客様は技術力のある整備工場に預けるか、乗っている車と整備工場の看板が同じ(マツダ車ならマツダディーラーへ)所へ出すのが賢明ですね。

  • @cooper7003
    @cooper7003 Před rokem

    古い工作機械は重厚感があって安心感ありますわ
    工具を大切に使うメカは車も大切に扱ってくれますね。

  • @user-nn6zm2pf7b
    @user-nn6zm2pf7b Před rokem +2

    作業場夏暑そうですね。逆に地下室なので涼しい❓

  • @0098342
    @0098342 Před rokem +16

    ひと昔前のデミオも同じ造りしてましたが、同じ様に裏のボルトから外してました。
    ただ単にハブキャップとロックナット交換しなくて済むという理由からでしたが、こちらが正規とは初めて知りました。

  • @claudiohenrique4363
    @claudiohenrique4363 Před rokem +23

    Saudações do Brasil aos irmãos japoneses, admiro muito o povo japonês e sua cultura, tive a honra de poder trabalhar em duas concessionárias de marcas como Toyota e Honda, por gentileza você poderia colocar, legendas em português, pois é um canal que tem um valor didático muito bom e obrigado.

  • @user-cq1ex6zk8h
    @user-cq1ex6zk8h Před 3 měsíci +1

    古き良き機械😮
    おじいさんも喜ぶと😀
    いつも動画拝見しております。
    これからも頑張ってくださいね!

  • @user-fe2ux6wl5y
    @user-fe2ux6wl5y Před rokem +21

    シークレットさんお疲れ様です。地下にこうやって倉庫みたいな部屋が有ると作業場が広く使えていいですよね。後、予備の部品やオイル等をしまっておくのにも、プレス機も地下に置いてあってとても考えてある工場だと感じました。体調に気をつけて頑張ってください。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  Před rokem +1

      ありがとうございます。季節の変わり目なので気をつけます

  • @JB-highball
    @JB-highball Před rokem +17

    タイトルと車種を見て何となく あれかな~?とは思いました。
    昔マツダで整備やってたので外し方は知ってますが、知らないと普通に外してしまいそうなのは分かります。
    トヨタディーラーさんで外し方が分からなくて、整備書のコピーをFAXしてあげた事もありましたね。

  • @peterchan0516
    @peterchan0516 Před rokem +3

    Very professional. I love your hydraulic machine. It is a good product.

  • @ocha299puni
    @ocha299puni Před rokem +49

    元マツダ整備士ですが
    一応センターナットからバラせるのは知ってます(店舗によってはセンターナット常備部品で置いてる店もありました)が裏からバラしてネジロック剤付けたボルトで締めつけでって最初教わりましたね。
    懐かしいなぁ〜ベリーサ
    フォード製の足回りなのでこんな特殊な?ドラムになってるんですよねぇ

    • @gomadohu5012
      @gomadohu5012 Před rokem +4

      マツダさんは海外メーカーのブレーキや足回り使う事多いので、毎回何かしらの工具を買う必要が出てくるんですよねぇ…w

    • @ocha299puni
      @ocha299puni Před rokem +1

      @@gomadohu5012 現行はマシなんですけどね

    • @user-ic6dp6no6l
      @user-ic6dp6no6l Před rokem +2

      私も工具買いましたねぇ…。懐かしいなー。やたら毎週勤め先マ○ダにMacのバンが売りに来るし先輩はやたら買うしw

    • @ocha299puni
      @ocha299puni Před rokem +3

      @@user-ic6dp6no6l 自分所は毎週スナップオンのバンが来てましたね
      月一でMACも来てました。
      セールの時に色々買ってましたね
      しかもツケが効くから分割で支払いしてました(笑)

    • @user-norisubwota
      @user-norisubwota Před rokem

      @@gomadohu5012 ブレーキパッド交換の時にシリンダをクルクル回さない戻せないというのは如何にもドイツ車って感じだよね。

  • @yasukiyoshi-py2bu
    @yasukiyoshi-py2bu Před 2 měsíci +1

    自分も間違たやり方をしてました ベアリングの方向性はテーパーのことですか 国外なのでデーラーの対応は極めて悪い ユーチューブをいつも参考にしてます またよろしくお願いします

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r Před rokem +1

    わかり易かったです❗️😊👍

  • @mtih0828
    @mtih0828 Před rokem

    勉強になりました。整備業界な従事していないので素人ですが、やはりFF車のリヤドラムはハブを残してドラムだけが外れるタイプの方が好みです。センターナットを外すと戻す際に予圧を正しくかける事に気を使いますので。

  • @user-pe7yk5ci1i
    @user-pe7yk5ci1i Před rokem +2

    勉強になります。

  • @asou1965
    @asou1965 Před rokem +24

    Mazdaのベリーサ…広島でもレアな車😅😅部品が地元品ではなくGermany製なのには一寸驚きました。整備要領書見ないで作業している業者多いのかな…🙄

  • @user-ic4uo5tt7x
    @user-ic4uo5tt7x Před rokem +135

    裏から外すのが正規らしいですよって話したら そんな訳あるか 素人かってガチ切れされた思い出www

    • @el-h3801
      @el-h3801 Před rokem +10

      ワイも全く同じ反応されたは

    • @user-ic6dp6no6l
      @user-ic6dp6no6l Před rokem +12

      言われたこと無いなと思ったらそうか、以前の勤め先マ○ダだったw
      普通センターはメンテとかでは外さないですよねぇ~、でもそう思わせてしまうという不思議メーカー。

    • @ugt5425
      @ugt5425 Před rokem +6

      おかしな整備だよ、ブレーキと言いながらハブベアリング交換なんだから。こんなことはしません。

    • @user-nw1bz2uu1e
      @user-nw1bz2uu1e Před 3 měsíci +2

      素人目線だとなんで?ってなる整備手順ですね。

    • @user-cm7ye3lj3b
      @user-cm7ye3lj3b Před měsícem +1

      あるある😮

  • @user-dc5qi3oy1q
    @user-dc5qi3oy1q Před rokem +2

    マツダにいた頃初見で表から外そうとして全力で止められたの思い出しました
    知らないと間違えますよね😂

  • @take-ht9qj
    @take-ht9qj Před 23 dny

    マツダベリーサカッコよ✨
    大事になさってください

  • @user-cu8py1ng8i
    @user-cu8py1ng8i Před rokem

    知らなかったです!
    勉強になります

  • @gt-rmonozuki2002
    @gt-rmonozuki2002 Před rokem +3

    お疲れ様です。
    ベアリング・・DAC(ダブルアンギュラコンタクト)タイプですかね?
    このタイプのT社の旋削製造下請けでやってました。
    テーパーベアリング同様に締め付けトルク管理が出来ていないとダメになりやすいです。

  • @user-gd1nf2ny7x
    @user-gd1nf2ny7x Před rokem

    自動車整備士ですが一昔前のマツダデミオのお客さんいるのですがリアドラムの外し方、初めて知りました。普通にセンターキャップ外してハブナット外してするものと思っていました。次回から裏側からボルトを外してドラム外します。

  • @kohi2243
    @kohi2243 Před rokem +11

    日産車はセンターナット外すからなぁ〜
    昔、マツダにハブロックナットのトルク何キロじゃ?て聞いたら「ウチはそこは外さないんですよね・・・」て言われて、おまえら分解整備しないんか・・・てビックリしたよ。

  • @redgargoyle
    @redgargoyle Před rokem

    ベリーサ乗りなので参考になりました

  • @user-hw1bv3ok3m
    @user-hw1bv3ok3m Před rokem +6

    同じ車検整備といってもレベルが段違いに高いし、丁寧ですね。

  • @user-uz6ow5nn5l
    @user-uz6ow5nn5l Před 9 měsíci +1

    一応、自分のベリーサはディーラーにて車検を受けています。
    リアをモーターで駆動するのでディーラーでの車検が安心出来ると考えたからです。!

  • @profesor510
    @profesor510 Před rokem +1

    びっくり⁉️とても良い動画です、センターナットを「かしめていない」ことが他とは何かが違うってサインなのでしょうか?

  • @user-cz6tc5ub3z
    @user-cz6tc5ub3z Před rokem +4

    いやぁ、懐かしいです。
    私も裏からバラしていました。
    やはり、表からバラしてしまう人はいるのですね。

  • @user-cc5og2ix6f
    @user-cc5og2ix6f Před rokem +5

    この車種が新車で出回ってた頃に技術情報で出回ってました。
    珍しかったので良く覚えています。
    何年も前の公開情報なんで触った事がなく情報収集に積極的で無い方はわからないかもですね。

  • @user-qi5gi5jh5p
    @user-qi5gi5jh5p Před rokem +18

    裏からやるのがマニュアル上で正規の方法なのはいいとしても
    表のナットを緩めるとベアリングがダメになる理由がわからん
    正規のトルクで締めればいいだけなのでは?

    • @user-zo8dx8xm6r
      @user-zo8dx8xm6r Před rokem +3

      このタイプのハブナットは、絶対に緩めちゃダメな訳ではないんですよ。
      少々締め方が特殊で、それを知らずに普通に締めると壊れてしまうんですよね……外す人みんな正規な方法を知ってれば問題ないんですが……中々w

  • @user-ii7fi8pm9q
    @user-ii7fi8pm9q Před rokem +1

    DYデミオ ベリーサは後ろからですもんね。。

  • @user-ei6dn1dj2u
    @user-ei6dn1dj2u Před rokem +17

    10年ぐらい前に仕事でやってた事をこの動画観て「そういやこうやって裏から外してたなぁ」って思い出しました。(それまで完全に忘れてた)

  • @syouwano-blues
    @syouwano-blues Před rokem +7

    少し気になった事が有ったので指摘させて頂きます、気を悪くされたら申し訳有りません。地下に降りる時ステップを背にして降りていますが踏み外した時に危険かと。多分上半身は開口部に腕を付けて支えていると思いますが、踏み外した時に体を支えきれなかったら、顔面を開口部に打ち付ける、下に有る道工具に足をぶつける、最悪の場合落下する等の危険が考えられます。自分の工場で何をしようと勝手ですし、外野が言う事では有りませんが敢えてコメントさせて頂きました。これからも安全な作業を心掛けて頑張ってください。

  • @sot2927
    @sot2927 Před rokem +11

    この間うちの後輩(2年目)がハブキャップ外し始めてたんで急いで止めました😂
    1ヶ月に数台しかこないんで、久しぶりにやると忘れるのかもしれないけど、焦った覚えがありますw

  • @user-wr7xc3bv5u
    @user-wr7xc3bv5u Před rokem +1

    ハブベアリング交換するのに何トンクラスのプレス機が必要ですか?

  • @verisa9336
    @verisa9336 Před rokem +3

    こういう所に整備をお願いしたい

  • @user-ip5mb2pf6r
    @user-ip5mb2pf6r Před rokem +3

    このブレーキ構造懐かしいなー。DYデミオの車検の時に外れねぇ!ってなってマツダに就職した同期に思わず電話しちゃったのはいい思い出

  • @edagau5842
    @edagau5842 Před rokem +3

    アメリカに居る者です。Mazda 3という車を乗っています。一昨年、結構大きい修理サービスチェーンである”Firestone Auto Complete Care"という所(全米に拠点を持っています。主にブリヂストンとファイアストンのタイヤを扱っています。)でMazda 3の後輪ブレーキのサービスをお願いしたところ、「この車(の後輪)は、コンピュータ制御されているので此処ではできません。ディーラーに持って行ってください」と言われました。最初は、所謂サイドブレーキが電子制御されているからかと思いましたが、どういった理由でディーラーでしかできないと言われたのかわかりません。どうしてかわかりますでしょうか?

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 Před rokem +84

    車によってこういう落とし穴があるから、念の為で作業前に調べてると「こんなのもバラせないのか!!」と怒られる理不尽さ。

    • @bakus-hobby-ch
      @bakus-hobby-ch Před rokem +16

      あるある です 「知らねーのは お前だよ」 って にっこり笑って 心にためこみませう。

    • @42cm7
      @42cm7 Před rokem +6

      こんなもんと思うなら他人任せにしないで自分で整備しろやと思う

    • @42cm7
      @42cm7 Před rokem +4

      こんなもんと思うなら他人任せにしないで自分で整備しろやと思う

    • @SS-fi8ri
      @SS-fi8ri Před měsícem

      ❤❤❤うあ、わ​@@bakus-hobby-ch

  • @deru6000
    @deru6000 Před rokem +21

    いや、これはマツダの整備士しか知らないって。
    マツダの他の車種でもあるんですか?

  • @toyotalove4693
    @toyotalove4693 Před rokem +1

    ファイネスとかみて修理法見ないから壊すんだよね〜

  • @zc31swift6
    @zc31swift6 Před rokem +8

    勉強になりました❗   ただ、雪国では錆びが酷くてこの方法だと別のトラブルが多発しそうですね😭

  • @user-vl2zn9it4q
    @user-vl2zn9it4q Před rokem +16

    他メーカーはナットを外すのが一般的なんですが…相変わらずマツダ車の作りには疑問が残りますね。

    • @user-ic6dp6no6l
      @user-ic6dp6no6l Před rokem +1

      たぶん…、当時ブランド力がカスなので技術力で誇りたかったんですよ…。自分が勤めた販売店でやたらホンダと張り合うマネとか係長、自分、入社直後に「なんでこんな三流企業に入ったの~?」って先輩に言われましたし😃

  • @koichiyamaguchi4107
    @koichiyamaguchi4107 Před rokem +2

    そりゃ、信頼されているであろう自動車ディーラーでさえ短時間車検を推奨しているのですから、、
    ベアリングの音など気に掛けていないと思います。
    お客様のお財布事情や
    、待ち時間もあって、お客様からしてみれば「車検って45分で終るもんじゃないの?」とか、
    部品1個でさえ「何でそんなに(値段)するの?高くない?」なんて言う方もおられるものだから
    大量に車検をさばいていくだけの工場では、ハブベアリングの異音まで気付かれず交換されていないのが現状です。
    ベアリングに限らず、ブレーキパットや、ブレーキシューなんかも、目視確認だけですよね。
    近頃の大きい自動車整備工場は、8割方、車検しかしていない様な気がしてなりません。
    今は、とにかく車検をサバけ!!台数を次々、穿(は)いていけ!という世界になってきていて、目まぐるしいです。
    6、70歳代の昔の整備士の方々の様に、車検においても真面な整備をしておられたのに、
    今じゃ真面な整備をされなくなってきているのが現状です。

  • @11manjuro86
    @11manjuro86 Před rokem +2

    コメントで勘違いされている方もおられるので、素人が観ても直ぐに理解出きるよう最初にマツダ車の一部の整備方法としっかりと説明された方が良いと思いました。

  • @1229470
    @1229470 Před rokem +3

    さすがフォード
    日本のメーカーではヒューマンエラーを出すような作りにはしませんね
    やるならハブキャップを外せないよう特殊キャップにするべき

  • @kenaccord24tl
    @kenaccord24tl Před rokem +1

    プレス機の音 ソウみたいな音ですね

  • @hirosikanesiro4851
    @hirosikanesiro4851 Před rokem

    そうです。マツダのこの車はナックルごと外すんですよ。振興会から資料を頂いたときは「なにー?」て、おもいました。

  • @user-ln9el7qc9h
    @user-ln9el7qc9h Před rokem +14

    ドラムブレーキの清掃って面倒そうだなぁっと素人ながらに思ってましたが、
    裏側から外せるようになってるんですねぇ。参考になりました。

    • @user-oy2uq2eu5t
      @user-oy2uq2eu5t Před rokem +8

      他の乗用車はタイヤ外せばすぽっと外れるものもあるのでこの車が面倒くさいだけですよw

  • @33you3
    @33you3 Před rokem +9

    これは知らなければ手軽にナットを外しちゃいますね。
    ゆうつべでもナットを外しているDIY動画をたくさん見た気がする。
    でも理屈から言って車種によらずドラムがナット共締めの車はベアリングごと外すのが正しいような気がします。
    貴重な情報ありがとうございました。

  • @Ats7rx1308
    @Ats7rx1308 Před rokem +8

    因みにこのリヤブレーキのホイールシリンダーはくっそ頑丈で漏れない。

  • @user-if3ic4fe9j
    @user-if3ic4fe9j Před rokem +12

    コメントお初失礼しますm(_ _)m自分も同業者の者ですが、懐かしいプレス機ですね。自分も初めて務めていた整備工場で同じメーカーでおそらく年代も同じくらいのプレス機を使ってました(^_^;
    高さ調整のとこらがワイヤーがかかるようになっているので間違いないと思います。かなり壊れにくいプレス機ですよね(^-^)大事に使ってこれからも頑張ってください(^-^)

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  Před rokem +6

      ありがとうございます。
      オイル漏れがしだしているので修理し自分が引退まで
      使用しようと思います。

  • @4spd2365
    @4spd2365 Před rokem

    FFならそれでいいかも知れないけど、4WD整備したことありますか?

  • @user-ft1ty9es7n
    @user-ft1ty9es7n Před rokem +3

    ドラムの外周で支えてプレス作業するのはドラムが歪む可能性があるのであまりオススメできません。
    ハブの外周より少し大きめの円筒形のモノで支えるといいです。
    自分はいつもそうしています。

  • @hyuhyu9773
    @hyuhyu9773 Před rokem +1

    ん?70で締めた後に角度締めすれば問題ないのでは?乗用車、大型と外車ディーラーで20年以上整備検査とやってますが全てマニュアル通りやったら日が暮れてしまいます。でもCZcamsでそれをやるとうるさい人が多そうですね。

  • @user-kj9de1oz9d
    @user-kj9de1oz9d Před rokem

    マツダ車にこの外し方する車種がありますね。最初は一般的なロックナット外してドラムをめくってましたが
    後にマツダディーラーの整備士から聞いた経験があります。ロックナットの形状が一般的なロックナットとは違っていたので
    なんでこんな形状・ロック方法なの?って問い合わせて判明した次第です。

  • @user-cq5kv5ey3u
    @user-cq5kv5ey3u Před rokem

    毎回参考になります、スズキのエブリーワゴンなのですが似た様な作業手順ですか?

  • @9upauto943
    @9upauto943 Před rokem +6

    昔から変わらない油圧プレス機。ワイパーと一緒ですね。

  • @momo-hn7ii
    @momo-hn7ii Před 3 měsíci

    ベアリングの表裏〜詳しく教えてください

  • @akira_kodama_0505
    @akira_kodama_0505 Před rokem +8

    兄弟車のDYデミオ(前期型)が愛車の為、実に興味深い動画でした🤗
    お世話になっているマツダディーラーのスタッフが「フォード傘下時代、特にZoom-Zoom第一世代の車輛には、それまでのマツダ車とは全く異なるフォード流の造りがいろいろと採用された為に驚いた」との旨の話をされておりましたが、これもそうした諸々の一例なのでしょうか?
    メカニズムに疎い上にうろ覚えの為に間違っているかもですが、「クランクシャフト(カムシャフトだったかも)に半月キーが存在しない構成にも驚かされた」とも話していた様な気がします。

  • @user-jr2cb4qj6b
    @user-jr2cb4qj6b Před rokem +1

    懐かしいですねw
    整備業界なんてずさんですからねメーカーごとや年代で一瞬で消える構造とか多々あるので整備作業ミスは山ほどあるでしょwそれで事故とかあると整備振興会や運輸局から情報がきますもんね。
    まぁ後は個々の整備士のセンスと用心深さですねw

  • @dw5wbin
    @dw5wbin Před rokem +5

    メーカーも脱着禁止のシールでも貼っておけばいいのに

  • @user-zd1io2mt5l
    @user-zd1io2mt5l Před rokem +4

    これは無理。知ってて当然とか無理。マニアック過ぎ。

  • @user-kf1yi3wz6o
    @user-kf1yi3wz6o Před 4 měsíci

    私が整備した時にはロックナットに取り外し防止の封印があったため、間違えてバラさずにすみました。年式違いなんでしょうか…🐰。

  • @hisa3506
    @hisa3506 Před 11 měsíci

    後ろから外す工賃と、ナットを外す方法ではどっちが高いのだろう?セルフロックナットを交換すればいいだけの様に思いますが、締め付けトルクがシビアなんでしょうかねぇ。

  • @reikun141217
    @reikun141217 Před rokem +4

    費用を抑えるために片方だけ交換したのですか?

  • @yoshino7942
    @yoshino7942 Před rokem

    2代目デミオも確かこれだったかな。

  • @tanaka581
    @tanaka581 Před rokem

    あの地下室にはタイプライターが置いてあるはず

  • @jihara19
    @jihara19 Před rokem +3

    何度もナットをつけ外しすると、ベアリングの内輪がゆがむとかですか?

  • @sayaka888888
    @sayaka888888 Před rokem +10

    まさにドラクエの隠し部屋

  • @user-im6tm7ib4q
    @user-im6tm7ib4q Před rokem +3

    誤ってセンターナットを外してしまった場合は必ずハブベアリング新品に交換しないとダメなのでしょうか?
    動画のように正規の方法で新品のナット使って70N・mで締め付け→120°の増し締めをしたとしても後から異音やガタが出たりするのでしょうか?
    スズキや日産も似たような構造ですが新品ナット使用する事とトルク管理さえすればベアリング壊れる事は無いです。
    やはりマツダは特殊なのでしょうか?

  • @user-mw9su9tb1b
    @user-mw9su9tb1b Před rokem +3

    日産で働いてますが、1度ベリーサ車検整備しました。キャップ外したら変わったロックナットしてたんでググったらこの動画の通りの外し方載ってたんで驚きました。『整備性悪っ』

  • @user-mi7ob3yd6h
    @user-mi7ob3yd6h Před rokem +6

    そもそもその外し方でなぜにベアリングをダメにしているのか?
    手で簡単に外せる抜けるのにインパでのオーバートルクか?
    あとは金属疲労かぶつけた・斜め駐車か。と思ってしまう

  • @user-ft7es1sp7y
    @user-ft7es1sp7y Před rokem +1

    私の車、オートバックスに車検を出してから燃費の低下が顕著なり、なんかおかしな整備をされたのではと疑っています。

  • @takerushinjo8658
    @takerushinjo8658 Před rokem

    松田のハブ故障は定番ですね

  • @no1shige
    @no1shige Před rokem +13

    私も同業者でしたが知らなかった〜
    マツダの情報って入りにくくて
    整備書には分解しか載ってなくて(探せてなかったはず)
    参考になりました
    ありがとうございます
    しかし、ハブナットの締め付けって、1分間に指定の回数以内でドラムを指定の回数回してってあったような…
    あんな簡単にナットだけ回して指定トルクかけてって
    そこがめっちゃ拍子抜けでした

    • @nabesan8365
      @nabesan8365 Před rokem +2

      そうですね。ドラムを左回転させながらトルクレンチで規定値まで締め込むと、整備書に記載されています。

  • @user-op6zc7nd6n
    @user-op6zc7nd6n Před rokem +16

    確かデミオでもあるんだよね。俺も引っ掛かった。やり方知らん奴多くて話題になったなぁ。走行中にホイールが外れる事故があるって。

    • @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
      @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney Před rokem +4

      デミオでも、というかベリーサはDYデミオと共通車

    • @user-op6zc7nd6n
      @user-op6zc7nd6n Před rokem +4

      @@Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney デミオとベリーサは姉妹車、のちにMAZDA2に統合。

  • @user-jq2ld9ze3v
    @user-jq2ld9ze3v Před rokem +4

    コレとDYは四駆だといつもどおりだから面倒くなくて良かった思い出😀

  • @gyokaiscoop
    @gyokaiscoop Před rokem +6

    デミオが出た頃からこの警告は出ています。
    バックプレートごと外してから組む事が言われています。

  • @tsuyoshi0189
    @tsuyoshi0189 Před rokem +2

    エンジンオイルはシーホース使用されてるんですね

  • @porsche2800cc
    @porsche2800cc Před rokem +22

    すみません、何故ハブのナット緩めと締め付けだけで
    ベアリングが音が出てしまうのか
    詳しく知りたいです

    • @user-il7vw6pf5q
      @user-il7vw6pf5q Před rokem +1

      アクセスする前に思いっきり叩いて開いている物がありますよね?

    • @SATOSHIRX79
      @SATOSHIRX79 Před rokem +2

      正しい規定トルクで締めないとかもあると思います。トルクを無視してインパクトなりガンガンにしめるとかはありえないです。 ほかのメーカーのも締めすぎで壊れてるの結構見ます。

    • @user-xt7pk7wn7e
      @user-xt7pk7wn7e Před rokem

      入れる方向指定があり高速回転なので、アンギュラ複列ベアリングだと予測出来ます。抜くときが予圧と逆向きとなるので内部のリテーナーが損傷するので、ベアリングが再使用出来なくなるので裏外し指示となっているとおもいます。

  • @user-vj5zq8iz3w
    @user-vj5zq8iz3w Před rokem

    すごいなあ
    プロや、、、

  • @gori2039
    @gori2039 Před rokem +6

    最近、水溜まりを走行してハブベアリング交換を良くします
    素人さんは、車が水陸両用
    と思ってますから…
    整備していて最近、多いです

  • @atumura2464
    @atumura2464 Před rokem +4

    ベアリングを圧入する時は、出来れば…圧入側の外輪だけ押す方が…板がたわんで内輪も押してるんじゃないかと…と思うのは僕だけかな…汗 お疲れ様です!

  • @user-wg3hr9uy6c
    @user-wg3hr9uy6c Před rokem +4

    会社で異音するねんーって言われてハブ音してたのもベリーサやったな
    ディーラー整備言うてたから、この方法ディーラーもやってんちゃうw

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku Před rokem +13

    ベアリングの圧入は密着側のケースだけを押して
    内側のレースは押さない様にしましょうww

    • @user-nd9qb6hd3e
      @user-nd9qb6hd3e Před rokem +1

      センターキャップ外す時に落とした段階で何かあると思った。あれを落とす人はやっぱりそれなりww

    • @user-tt9dc3uk6k
      @user-tt9dc3uk6k Před rokem +6

      @@user-nd9qb6hd3e 圧入時アウタ押すためにもともと付いてたベアリング使用してるのでそのコメはエアプですね

    • @user-og4tg8uj3i
      @user-og4tg8uj3i Před rokem

      @@user-nd9qb6hd3e コメ主は投稿者ではなくて前回間違った修理をした人のことを書いてるのでは。センターナットを外し、間違った方法でベアリングを外したから異音が出てしまった。組んだ後異音に気づいたけど何も言わずに放っておいた、最悪な整備士がいたということ。

    • @user-tw8vx4qb3g
      @user-tw8vx4qb3g Před rokem +2

      古いベアリングをカラー代わりに使う時は、私はインナーレースを外して使っています。

  • @nanasho2124
    @nanasho2124 Před rokem +1

    ハイエース225型ですがフロントローターが10万キロでベアリングのガタが出て新品交換。ブレーキパット2回交換でハンドルを取られる位のローターに段付き摩耗が出てベアリングのガタがまた出ました。因みに5万キロ走って無いくらいです。整備が悪いのか?製品が悪いのか?その整備工場で使っているブレーキパットは欧州車と遜色ない位カーボンが出る物でした。

  • @catbaron4374
    @catbaron4374 Před rokem +3

    センターナットをガガガっとインパクトで外してっていう動画も見た記憶があるのですが裏から外してメンテナンスって感じの方がいいのですね。

  • @130theater
    @130theater Před 3 měsíci

    地下室へ入る場合は換気をした方が良いですよ。鉄物が有り、それが錆びる時空気中の酸素を奪い、酸欠空気になっている場合が有ります。
    又、保管しているオイル類からガスが発生して空気を追い出している場合が有ります。
    この様な所に入り一呼吸すると酸欠で一瞬にして意識喪失します。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  Před 3 měsíci

      ご注意ありがとうございます。
      こちらの地下室3つあり全て空気口で繋がっており換気扇も付いております😆

  • @mata8271
    @mata8271 Před rokem

    これってマツダだけですか?スズキ日産三菱のロックナット方式(少なくなりましたけど)の車はロックナットを外すのが整備書に書いてある正しいやり方でしたけど。

  • @tsutsumiyoshihiro1744
    @tsutsumiyoshihiro1744 Před rokem +1

    ABSセンサー錆びてて外れないのよね

  • @ji-max
    @ji-max Před 2 měsíci

    これってハブナット外したから故障したのではなく、ちゃんと規定通り締めてなかったからではと思うが、7万キロでもハブベアリング駄目になることもあると思う。それにしてもこんな整備方法を正式にしてるマツダももうちょい考えたらいいのにね。

  • @ikachieno
    @ikachieno Před rokem +1

    この車は後ろから行けるんですね!
    他の車でハブを止めてるボルトとはドラムの中にボルトの頭があったりするのでできなかったりしますのね!

  • @user-kh8uc3lc1x
    @user-kh8uc3lc1x Před rokem +1

    同年代デミオの新車講習時に、センターナットはいじるな、裏のボルト外し、ハブごと外せとメーカーから厳しく言われましたー😂

  • @cyberterro
    @cyberterro Před 3 měsíci

    プレス機をどうやって地下室に搬入したのだろう?分解したのかな。
    新品ベアリングにグリスアップするシーンが見当たらなかったけどカットされたのかも。