【すごい迫力】車両が長すぎる路面電車を観察しました。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 10. 2021
  • ●今回京阪京津線と石山坂本線の路面電車区間を観察しました。
    ●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。
    / tetsudougach
    ●鉄道情報募集中
    鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
    ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
    ・Twitterダイレクトメッセージ
    ・CZcamsコメント欄
    ■チャンネル登録よろしくお願いします。
    czcams.com/users/subscription_c...
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 336

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k Před 2 lety +49

    1人3役を唯一こなせる、関西鉄道界の立役者。

  • @abba.1039
    @abba.1039 Před 2 lety +28

    地元民です。採算とれず過去何度も廃線の話がありましたが、なんとか今後も営業を続けて頂きたいものです。

    • @SotSik
      @SotSik Před 2 měsíci

      不謹慎ですが、振替輸送が増えるといいと思うんですよね。
      京津線が、人が乗れるかわからないほど満員になるときって、振替輸送か花火大会くらいなので、存続の鍵だと勝手に思っています。

  • @discovery-defender
    @discovery-defender Před 2 lety +40

    以前「タモリ俱楽部」で放送され、参加者は大興奮でした。

  • @user-nm1hn7up7t
    @user-nm1hn7up7t Před 2 lety +28

    地元民で路面電車にも乗っていた世代ですので何の違和感も持っていませんでしたが、いろいろな方が取り上げられているので珍しい路線なんですね。
    何度も乗っているのですがいつもと違う風景もあり、新鮮な気持ちで拝見できました。

  • @dreamtsubame1978
    @dreamtsubame1978 Před 2 lety +71

    地下鉄 登山電車 併用軌道
    これだけ盛り込むと高級車両になるのも納得

  • @tetsudou_osaka
    @tetsudou_osaka Před 2 lety +10

    これみてめっちゃ乗りたいってなった。
    基本京阪本線しか乗らないからたまにほとんど乗らない線を乗ってみたいなぁって思う
    曲がってるのがなんか興奮する 可愛い

  • @user-ke8br5pt3f
    @user-ke8br5pt3f Před 2 lety +13

    滋賀県へようこそです😆
    滋賀の数少ないユニークかつマニアックな鉄道ですので、取り上げてくださりうれしい限りでございます。

  • @user-ke8br5pt3f
    @user-ke8br5pt3f Před 2 lety +10

    テツオ君が800形をNゲージみたいだと言ってましたが、実際台車の作りはNゲージそのものです。
    そして、今は亡き御陵〜京阪三条の軌道敷を走っていたのが、石坂線の車両達です。

  • @sincyanchansin1512
    @sincyanchansin1512 Před 2 lety +22

    ずっど疑問に思ってた、地下区間に鋼体架線が導入されている訳を初めて知りました。世界一解りやすかったです。有難うございます。

  • @cheguevera44
    @cheguevera44 Před 2 lety +6

    「せっかくなので…」からのサービス、すごすぎる!

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Před 2 lety +16

    京津線も昔は京阪三条始発で、2両編成が三条通の併用軌道を走っていましたね。そのうち1編成は京都本線を走っていた特急のカラーリングと同じで準急として走っていました。

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f Před 2 lety +7

      今の石坂線の車両達ですね
      彼等もまた、強力なモーターの持ち主である為、ある意味石坂線な平坦な路線では宝の持ち腐れ。

  • @aumen7
    @aumen7 Před 2 lety +7

    初めて視聴させていただきましたが、映像の見やすさもさることながら、ナレーションが心地よすぎました。

  • @Ryosuke8930
    @Ryosuke8930 Před 2 lety +50

    数年前に現地を訪れて実際に見たことがありますが、16m級4両編成の電車が道路の真ん中を練り歩くド迫力な姿に感動した記憶があります。
    京津線・石山坂本線の動画はたくさん上がっていますが、併用軌道上の信号等の設備にも着目し、紹介されたのはさすがはTETSUOさんです。
    見応え充分の動画でした。

  • @tamaakashi9586
    @tamaakashi9586 Před 2 lety +15

    山陽電鉄が長田〜兵庫で3000系や2000系が、近鉄奈良線奈良駅が地上だった頃には12200系スナックカーが、路面を走っていました。名鉄の犬山線の併用橋みたいな感じでした。

  • @hiroturbo7311
    @hiroturbo7311 Před 2 lety +24

    浜大津〜三井寺間の狭い併用軌道には、朝晩に京津用の回送車両(800系4両)が通ります。
    2両とは比べ物にならない迫力ですよ!

  • @ma-sa-yuki3675
    @ma-sa-yuki3675 Před 2 lety +18

    地下鉄✕登山電車✕路面電車、そして、急カーブに勾配、ダイヤモンドクロッシングもあって、色とりどりですね笑

  • @user-vy9xm9pk8h
    @user-vy9xm9pk8h Před 2 lety +33

    京津線は何と言っても複数の要素を詰め込んだ我が儘路線でワクワク感が半端ないです
    石山坂本線は京都アニメーション作品で取り扱われるからか、ラッピング車両も多いですよ。

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 Před 2 lety +6

    うちの家の前から撮影されていたようで(笑)信号の動きとかよく解説されていて興味深く見せて頂きました。京津線は基本鉄道の動きに合わせて信号が変わるようで、さっき青になったかと思っていても、電車が近づくとすぐに赤になります。

  • @user-rq1on6wn2t
    @user-rq1on6wn2t Před 2 lety +80

    京津線に関しては色々な方が題材にされていますが、
    この動画に限らずTETSUOさんの動画は安心して観られるんですよね。
    やはりナレーションが一番聞きやすいんですよね。

  • @user-pp5ss1hm9y
    @user-pp5ss1hm9y Před 2 lety +12

    よく通る道だからなんか嬉しい

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j Před 2 lety +58

    11:12併用区間に入る直前にあるナナメの小さな踏切は個人様専用踏切です。
    踏切を渡るとその人の家にしか行けません。

    • @youjikawabata4170
      @youjikawabata4170 Před 2 lety +16

      よ〜く知ってます。ちなみに私があの家の家主です!

    • @user-cy3qw8th8x
      @user-cy3qw8th8x Před rokem

      勝手踏切ですね。昔は都電荒川線にもあったとか

  • @yo-sea-private
    @yo-sea-private Před 2 lety +21

    色んな鉄道系CZcamsrさんが取り上げてる路線ですが、それぞれ注目ポイントが違ってて毎回発見がありますね。一度は乗って見たいです。

  • @ichirof60
    @ichirof60 Před 2 lety +9

    初めて観ました
    京都在住50年ほどになりますが
    今は北区と言うことと
    元来の出不精で地下鉄東西線に乗ったことはありません
    まして京津線に乗り入れしている事も知りませんでした
    まるで浦島太郎状態でした
    名解説に名語りに魅力的な声
    参りました
    素晴らしい動画に出会えて感動です
    ありがとうございます

  • @kiyohohen
    @kiyohohen Před 2 lety +73

    誰に何度擦られても味がする京津線も凄いですが、
    信号や石山坂本線の併用軌道区間などにも着目してらっしゃるテツオさん、流石です!

  • @user-ji4cc2il9l
    @user-ji4cc2il9l Před 2 lety +10

    随分前ですけど、てつおさんと全く同じ区間に乗りました。京都旅行のつもりで宿を探したんですけど観光シーズンで見つからなくて、浜大津近くのビジネスホテルに泊まったんですが。一泊後行きしな三井寺に行きその後京都方面に向かったので。乗ったのは逆方向ですが。

  • @miseblo
    @miseblo Před 2 lety +26

    いつもコッソリ拝見しております。詳しくて優しい解説と併用軌道の迫力の映像を見ていたら京津線に乗りに行きたくなりました。

    • @idahiromasa
      @idahiromasa Před 2 lety +2

      コッソリってどんなだよw

  • @user-vu7yj3qi2j
    @user-vu7yj3qi2j Před 2 lety +26

    京津線は車両の全長やら4両編成の路面電車での迫力は圧巻ですね🐭

  • @user-yw2ny6xt8u
    @user-yw2ny6xt8u Před 2 lety +3

    手前の茶色い信号の交差点は、交差する道がもともと無かったけど、5年くらい前に大津赤十字病院に抜けるその新しい道開通とともに信号も出来ました。なのでこの信号は最近の後付けなので、既存の信号連動と違うシステムで作りこまれてるかもしれませんね。

  • @user-qc5yx5ls5v
    @user-qc5yx5ls5v Před 2 lety +4

    見慣れた光景で普通に思っていましたが動画で見るとすごいことが
    わかりました。

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 Před 2 lety +6

    地下鉄東西線開業に伴い廃止になった区間の蹴上~九条山間に、あの碓井峠と同じ66.7‰の勾配がありましたね。

  • @user-sd9mq3dt2y
    @user-sd9mq3dt2y Před 2 lety +4

    大津市民にわ嬉しい動画です😆🎵🎵赤字らしいが貴重な路線です。JRが死んだ時京都で飲んだ時助かっておりますよ

  • @o-matsusan9183
    @o-matsusan9183 Před 2 lety +11

    京津線の動画がいろいろあるなか、これはダントツ、一番おもしろい❗素晴らしい❗

  • @user-of5kx4zl8j
    @user-of5kx4zl8j Před 2 lety +9

    我が地元路線の一つ、取り上げてくださりありがとうございます。 京阪、最近乗ってないので久しぶりに乗りたいです。

  • @alecthandra
    @alecthandra Před 2 lety +14

    京津線の併用軌道の動画はよくあるけど、信号とか設備に着目するところがTESUOさんらしい。
    普通の信号機とは別に電車用の信号が有るのは初めて知りました。

  • @DingYunXu
    @DingYunXu Před 2 lety +21

    あいかわらず非常に丁寧な作りの動画ですね!!
    わかりやすくて好感持てます
    角度3°って結構大きいんですね、そしてまさかの富士サファリパーク

  • @user-vk4vj4up6s
    @user-vk4vj4up6s Před 2 lety +3

    地元だけど車で信号待ちする時電車も隣で信号待ちしてるからなんかおもろいよ

  • @nobun4336
    @nobun4336 Před 2 lety +2

    地元に住んでいたものです。
    京津線は、2両→4両になったことで、上栄町から信号2あたりまでは交差点間よりも車両の方が長くなりました。
    この区間の信号で車両が止まると、車両後尾が交差する自動車の通行の妨げになるため、信号が赤になることはほぼないです。
    信号の切り替えタイミング的に赤になりそうな場合でも、車両が近づくと赤にはならず青の時間を調整して車両の通行を優先します。

  • @WakasugiMiyabi
    @WakasugiMiyabi Před 2 lety +17

    ようこそ京阪へ✨
    京阪電車は本線ですが、私が良く利用してる車両です。なので、本線以外の車両を見るのは新鮮であり、新たな発見もあって、おもしろかったです!✨
    次回はぜひ!本線ご自慢の座席指定の特別車両、特急線のプレミアムカーの乗車と感想などの動画をお願いします!✨

  • @user-ok3gs4gy7i
    @user-ok3gs4gy7i Před 2 lety +60

    路面軌道と言えば名鉄の昔の犬山橋もそうですよね

    • @ryosuketsukumo
      @ryosuketsukumo Před 2 lety +7

      確かにそうだね👍今は存在しないけど(笑)

    • @user-pq2ex1te8e
      @user-pq2ex1te8e Před 2 lety +4

      京王線の新宿の路面軌道
      昭和38年に地下化

    • @Tetsudo-pachi-car1963
      @Tetsudo-pachi-car1963 Před 2 lety +3

      昔は、近鉄油阪(奈良駅手前)、山陽西代付近とかもそーだった。

    • @user-nk4vt6yk5r
      @user-nk4vt6yk5r Před 2 lety

      犬山橋は厳密に言うと橋の中にもある踏切らしいよ

  • @user-tk8nn3lv3w
    @user-tk8nn3lv3w Před 2 lety +2

    昭和の人間です。京都の東山三条には毎年行っていたのに、三条京阪からの京津線には乗った事がありません。地下鉄化される前の東山を路面走行する車両に乗れたのに、残念でたまりません。路面走行での山登りを経験できなく、残念。もし、その頃のフィルムがあるなら投稿してください。

  • @user-op5zu4np5f
    @user-op5zu4np5f Před 2 lety +9

    併用軌道は昭和40年代には近鉄奈良線や山陽電鉄、東急二子玉川など
    2000年まで名鉄犬山橋が大型車の併用軌道で残っていました。
    確か路面電車じゃ無い場合は超絶長ーい踏切の扱いだったような気がする。間違ってたらすいません.....

  • @spacemoon000
    @spacemoon000 Před 2 lety +3

    昔、ここの近所に住んでたなぁ。浜大津と三井寺の間の飲み屋によく行ってた。しかし、電車がこんなに珍しいとは当時思わなかったなぁ。京阪三条まで路面電車やった頃やし。

  • @D-D--wd6ei
    @D-D--wd6ei Před 2 lety +6

    20年前は浜大津付近に住んでいたので、京都中心部へ行く時は常に利用していました
    ちょうど京阪京津線と京都市営地下鉄が切り替わる頃でしたので
    御陵の上り下りを昔の丸い路面電車の80系や今石山坂本線を走行している600,700系を利用していたのが
    800系の地下鉄に切り替わってその隔世感を実感したものです
    個人的には大津祭りの頃の並走がとにかく好きでした
    今は安全確保のため並走場面はなくなったとのこと、ちょっと残念です

  • @suito8000
    @suito8000 Před 2 lety +21

    19:47電車でDでダブルクラッシュを仕掛けようとした浜大津手前の直角コーナー
    「このバトルの結末はダブルクラッシュといこうぜ!!
    このまま横っ腹突っ込んで琵琶湖に押し込んでやる!てめぇに勝ちはありえね-んだよ!」のセリフが脳内再生された。

    • @y--sizuki
      @y--sizuki Před 2 lety +2

      原作派(紙のオリジナル)ですが、ゲームでも見事にセリフ化されていましたよね(笑)

  • @user-hi3gn2rm1x
    @user-hi3gn2rm1x Před 2 lety +10

    私も、この区間乗りに行きましたが、併用区間は、「ほんの少し」なんですよね
    本来は、京津線のこの併用区間は高架化か地下化すべきなんでしょうけど、京阪としてはこの路線は赤字なんで、とてんも、そこまで金掛けられないんだと思います
    京津線も坂本線もどんどん減便されてますからね

  • @hiro-pon1968
    @hiro-pon1968 Před 2 lety +10

    中学の時の修学旅行で京都に行った時、泊まった旅館の窓から道路上を京阪の電車が走行しているのを見かけたので泊まった旅館はおそらくここの沿線にあったんじゃないかと信じている。

    • @N--T
      @N--T Před 2 lety +5

      京津三条駅そばのいろは旅館のような気がする。数年前に廃業したけど、プリキュアでもこの旅館をモデルにした旅館(ほへと旅館)が出ていた。

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f Před 2 lety

      名前忘れましたが、確かに有りました。
      残念ながら廃業された様です。

  • @user-gs2ds1wu6v
    @user-gs2ds1wu6v Před 2 lety +14

    21世紀を迎えてもまだまだこんな光景が残っているなんて。

  • @empty75769
    @empty75769 Před 2 lety +12

    新作動画待ってましたぁ!!!

  • @user-ff3js1yz6n
    @user-ff3js1yz6n Před 2 lety +20

    そう言えば、併用軌道に入り最初の交差点で、赤信号により停車した事は無いですね。
    もし止まったとすれば、後方2両はカーブ中に停車する事になり、お邪魔な電車になりそうですから、鉄道と連動してると推測されますね。

    • @TETSUO66
      @TETSUO66  Před 2 lety +9

      ありがとうございます。
      確かにその理由であればあの茶色い信号機が鉄道と連動しているのも納得できますね。スッキリしました。

    • @donchan33333333
      @donchan33333333 Před 2 lety +2

      @@TETSUO66 まあ、あの信号機は最近作られた道路(大津駅方面と琵琶湖疎水方面をつなぐ方向の交差部)なので、ほかの信号とは異なる配慮を仕込んでいると思いますよ。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Před 2 lety +17

    京阪京津線は地下鉄区間走行に急勾配
    区間に路面軌道と見所満載路線で
    何回乗ってもその凄さに圧倒されます!

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j Před 2 lety +18

    京阪京津線は色々歴史の有る路線です。元の路線は浜大津から京阪本線の三条駅まで繋がっていました。そして一時期大阪の天満橋駅から三条を超え浜大津まで直行運転するびわこ号が走っていました。
    動画で紹介された様に急勾配が有り車両が止まらず追突事故も発生した事も有ります。
    調べるとまだ色々出てくる歴史ある路線でございます。

    • @youjikawabata4170
      @youjikawabata4170 Před 2 lety +1

      質問ですが天満橋あたり(京阪本線)と三条〜浜大津は明らかに線路幅が違いますよね。だから三条からどの様にして浜大津へ向かったのでしょうか?教えて貰えませんか?

    • @takanx9801
      @takanx9801 Před 2 lety +2

      @@youjikawabata4170 京阪本線も京津線も線路幅は同じ1435mmです。
      直通していたのは車体の小さい京津線の電車で、併用軌道上のホームにも対応するため、高さの違う2種類の乗降口を備えていました。

    • @tattle226
      @tattle226 Před 2 lety

      本線と京津線直通のびわこ号は、二両編成の連接車で、パンタグラフとポールの二種類の集電設備を持っていました。
      京阪は変態度合いが高くて、好きです。

    • @user-rl2fv9ol9j
      @user-rl2fv9ol9j Před 2 lety +2

      @@tattle226 さん。
      そんなびわこ号63は寝屋川車庫で動態保存されています。
      しかも外されてシングルポールだったのが2本に戻されました。もちろんパンタグラフもありますよ。
      なので2種類あった、ではなく2種類あるで御座います。

  • @4126org
    @4126org Před 2 lety +10

    UPお疲れ様です。架線柱がかなり豪華なので、ちょっと調べてみましたが、京津線も石山坂本線も架線電圧が1500Vなんですね。併用軌道で架線電圧が1500Vというのもかなり珍しいですよね。いわゆる路面電車を始め、併用軌道区間がある場合、架線電圧が600Vに抑えられている場合がほとんどで、自分は名鉄の複電圧車両の例とかもあるので、法律で併用軌道区間は600Vと決まっていると思い込んでいました。
    また、昔は京阪本線との直通運転もあったので、架線電圧の関係で、直通運転をやめたのかと思っていました。

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 Před 2 lety +5

      京阪本線は市電とクロスするため長らく架線電圧600Vでした。
      京阪本線の長編成化だけでなく、高速化のため、連接車の京阪60型では遅延が続出し浜大津駅への直通が打ち切られたとか。
      また1500Vへの昇圧は地下鉄線への切り替えと同時に実施されました。併用軌道では法規上、低圧の750V以下が用いられますが、ここだけ高圧1500Vを使用しています。このため石山坂本線も同時に昇圧しました。

  • @user-qo8nq7rj1e
    @user-qo8nq7rj1e Před 2 lety +7

    私も京津線に一度乗ってみたいです。

  • @panamabou
    @panamabou Před 2 lety +8

    因みに京津線800系の16.5m、一般的な電車と比べると大して長くないと思うかもしれないが一両当たりで見た場合は銀座線1000系や名古屋市営地下鉄N1000形より長かったりする(逆に言うと銀座線や東山線の車両がどれだけ小さいかという話になる)
     23:00 23:35 この灯火、交差点の信号機と連動しているのはなんとなく分かっていたのだがこういう仕組みだったのか すぐ隣にある道路信号機ではなく、一つ先の道路信号機と連動していたってのは盲点だったわ

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Před 2 lety +1

    97年に、横軽の乗り納めをしてから、長野から特急しなので彦根へ、翌日安土城を見てからこちらも終わりが間近かった京阪三条方面に大津から浜大津へ歩いて、この路線に乗りました。道路を複数の車輛が走ってるのに大興奮。動画にも出てきた橋上からしばらく見てましたね。そして京阪三条までを堪能しました。私にとって最初で最後の京阪三条でしたが、この浜大津の駅にはまた行ってみたいです。あの頃はまだ若かったなぁと別の感慨も抱いてますw

  • @MizuhoFurukawa
    @MizuhoFurukawa Před 2 lety +14

    併用軌道において自動車用信号と電車用信号機が併設されている場合、路面電車は電車用信号機に従えば良いはずです。
    自動車用信号が赤でも電車用黄色矢印が点灯してれば、進行していいはずです。

  • @BullYuki9180
    @BullYuki9180 Před 2 lety +20

    赤字路線ですけど
    なかなか面白い路線ですからね
    残って欲しい

    • @youjikawabata4170
      @youjikawabata4170 Před 2 lety +3

      乗って乗って乗客数を増やすしかないでしょうね!

    • @BullYuki9180
      @BullYuki9180 Před 2 lety +2

      @@youjikawabata4170 ですね

    • @akinya0711
      @akinya0711 Před 2 lety +7

      京都観光には車でいくものでは無いので、浜大津に停めて京阪と地下鉄の割引切符利用が増えるといいですね。

    • @user-tv6vx2tt8b
      @user-tv6vx2tt8b Před 2 lety +1

      確かに面白いけど 長いね 3両ぐらいがいいのでは?

    • @user-wk8yh4md3h
      @user-wk8yh4md3h Před 2 lety +4

      御陵で別会社になって運賃が1.5倍(石山坂本線から)上がったのが根本の原因。それもできた段階で分かってたこと。
      京都から大津まで200円なのに、浜大津から三条京阪まで450円。しかもその三条もこの影響(JR奈良線の改善もあるが)で寂れ降りるメリットもなくなった。
      地下鉄開業前まで地下鉄車両より短い2両なのに地下鉄の規制で4両にせざるを得ないためあの高額車両。2両で十分だったのに利益出るわけない。
      京阪にとっては何もメリットもない結果。しかも地下鉄も京都市の財政を引っ掻き回す根幹。

  • @mitskami
    @mitskami Před 2 lety +1

    カリフォルニア州オークランドにアムトラックが路上を走る区間があります。でっかくゴツい列車が警笛を鳴らしながら路上を走る姿は迫力満点ですのでいつか訪れてみてください。
    また近くにアムトラックのかつての終着駅跡もあります。さらに工場へと続く引き込み線がアムトラックの本線から延びており、この引き込み線も路上に敷かれています。もう10年近く前の話ですが、工場から貨物列車が出てきて本線に合流する場面に出くわし、踏切もない場所で10分くらい足止めを食らいましたが、珍しい場面に遭遇してラッキーでした。

  • @user-bv1pv8jp3v
    @user-bv1pv8jp3v Před 2 lety +11

    コロナ禍で撮影お疲れ様です〜 収まってから見に行って見たいです。後1つ、路面軌道が江ノ電と豊橋に有る路面軌道と東京の都電荒川線ありますね。

  • @marinoGTR
    @marinoGTR Před 2 lety +15

    坂本に住んでた頃は普通に思ってたけども、こうして見てみると物凄く異様な存在だったんだなぁ…と気付かされます

    • @Ze1pHon
      @Ze1pHon Před 2 lety

      住めば都ってやつ?

  • @tatakauotoko
    @tatakauotoko Před 2 lety +8

    子供の頃、よく乗ってましたけど昔は京都市内も併用軌道でした。
    懐かしいです

    • @user-cy3qw8th8x
      @user-cy3qw8th8x Před rokem +1

      阪急の京都市内の地下区間も昔は併用だったと思います(そもそも阪急はもともと路面電車、京急だってそう)

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 Před rokem

      併用軌道のはずがありません。地下では危なすぎます。
      阪急京都本線の前身は京阪電気鉄道資本の『新京阪鉄道』で、れっきとした鉄道路線。1,500Vの架線電圧で、遠く名古屋まで行こうと画策までされた郊外路線であり、車輌も軌道法準拠の電車ではなくP-6のような大型車両が用いられるほどでした。使用電圧も神宝線の600Vに対し、新京阪鉄道のそれは1,500V。阪急梅田駅に乗り入れするにあたり補機のみ複電圧対応としてやっとこ走っていたと聞きます。
      当然ながら標準寸法が阪急の宝塚・神戸線で使用しているものよりも大きく太く、現代に至ってもサイズの統一はなされておりません。たまたま阪急が山陽電気鉄道と乗り入れをするに当たり車両を幅広大型化したため、何とか三線区共通で使える車両ができましたが、あの63系電車が走った山陽乗り入れが成されないままだったとしたら、阪急神宝線と京都本線とはまったく別規格の車両が走っていたに違いありません。

  • @REDdesignKQ
    @REDdesignKQ Před 2 lety +10

    旅客列車だとアメリカのサウスジョア―線が1020インチ×6両(約155.5m)で併用軌道を走りますよ
    その他、貨物列車も走るらいですが長さは分かりません、まさにアメリカンサイズです
    ただ京津線は法的には軌道路線なのでそこを大型車両が走行するというのはロマンの塊です

  • @user-cs8hf4ym6q
    @user-cs8hf4ym6q Před 2 lety +4

    動画の京阪京津線、嘗ては京都市内でも、道路の真ん中走ってましたからね。
    後、余談になりますが、近頃ネットニュースで、京都市営地下鉄のかなり厳しい赤字経営等の、ニュースが有りましたが
    この動画の一番最初の地下鉄区間も、そう言う地下化したから赤字経営だ…みたいな事も、そのネット記事に書かれてましたからね。

  • @suiseibank
    @suiseibank Před 2 lety +9

    路面電車、面白いですね。いろんな立場で見ていくと新しい発見がたくさんありますね。それにしても歩道からみる列車、迫力があります。沿線も面白そうな所がありますし。大津、一度行ってみたくなりました。
    TETSUOさんのソフトな声、若き日の俳優の木村功さんに似てますね。

  • @wing48tm65
    @wing48tm65 Před 2 lety +11

    昔は併用区間を直進した浜大津駅の北東寄りに浜大津東口駅があり、三条、浜大津間の列車は東口駅から発着してました。
    また三条、石山寺間の準急などは東口駅でスイッチバックし、渡り線を通って浜大津駅にも停車していたと記憶してます。

    • @youjikawabata4170
      @youjikawabata4170 Před 2 lety +3

      何か、それを覚えてます!

    • @user-by7kb5pu4r
      @user-by7kb5pu4r Před 2 lety +7

      浜大津東口は石坂線の駅名です。京津線の駅が浜大津駅で、三条から石山寺へ行く急行が浜大津でスイッチバッグして東口を通り石山寺へと向かって行きました。その後の浜大津再開発で東口に統合されて駅名が浜大津駅に変更されました。

    • @wing48tm65
      @wing48tm65 Před 2 lety +1

      @@user-by7kb5pu4r ありがとうございます。逆に記憶してました。

    • @donchan33333333
      @donchan33333333 Před 2 lety +2

      @@user-by7kb5pu4r そうですね。その再開発が今の高架駅ですからね。
      昔の普通用80系はもっといい味だしてましたね。まあ大津には朝晩しか来なかったですが。

  • @user-pi1dy2jt4g
    @user-pi1dy2jt4g Před 2 lety +2

    併用区間沿いに住んでいます。電車道の信号は電車の通過に合わせて電車の方の信号が一気に青になるように数年前ごろに変わりました。交差する道路の方で信号待ちをしていて電車が来ると赤から青に変わると思った途端にまた赤になってしまいます。特に疑問を持たれた信号と次の信号との距離が電車の編成とほぼ同じ距離なので、あの場所で電車が止まると危険でした。

  • @Tc207_9O1
    @Tc207_9O1 Před 2 lety +27

    確か京津線は軌道法の特例が認められているんでしたっけ。

    • @fumi4
      @fumi4 Před 2 lety +16

      本来なら2両なんですが(地下鉄化以前は2両)地下鉄に乗り入れている関係で4両編成にしているので法の特例が適用されています

  • @user-wf3ht2yc9m
    @user-wf3ht2yc9m Před 2 lety +18

    とにかく、登山っぽい感じで走ってたり地下鉄と乗り入れしたり、路面電車になったりいろんな面で忙しい路線(笑)。しかも、めちゃめちゃ急なカーブを通り越したり…。スゴい路線ですよね‼️🤗🤩

    • @panamabou
      @panamabou Před 2 lety +7

      そう思うじゃろ? 「大津祭」ってのがあってじゃな、「大津祭 京津線」で画像検索してもらうとさらに驚くぞよ……

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f Před 2 lety +2

      コロナ収まったら是非乗りに来てみて下さい。
      楽しいですよ👍

  • @user-xt3nj5ef5k
    @user-xt3nj5ef5k Před 2 lety +4

    まさに圧巻ですね。
    またこの800系サイズの「標準タイプ」が存在しない分、どうしでもコストはかかりそうですね。

  • @user-wu1ku7hb3k
    @user-wu1ku7hb3k Před 2 lety +6

    上栄町駅、名鉄の島氏永駅みたいな作りだね

  • @arabiki234
    @arabiki234 Před 2 lety +11

    京阪標準色に塗り直したおかげで、道路を走行する姿の異様さが更に際立ってる

  • @katskats4636
    @katskats4636 Před 2 lety +3

    鉄道に興味はなかったが、それでも、とても面白かった!

  • @eastie926
    @eastie926 Před 2 lety +2

    とうとうこのチャンネルでも京津線が登場ですな👍

  • @user-m1kep0e
    @user-m1kep0e Před 2 lety +4

    こんな町中の坂を普通の電車が通り過ぎていくのが異常すぎる

  • @user-be2ml9kb8f
    @user-be2ml9kb8f Před 2 lety +2

    分かりやすい語り口ですね。
    頑張ってください。😀

  • @nt6256
    @nt6256 Před 2 lety +12

    スーツさんとはまた違った落ち着いたナレーションですね。とても聞きやすいです。もう少し頑張ったら世界の車窓からみたいになれそう。

  • @ktoshikikun
    @ktoshikikun Před 2 lety

    おすすめから、はじめてこちらに来ましたが、渡部篤郎のような語り口が心地よい😊

  • @ufj24
    @ufj24 Před 2 lety +4

    運賃の壁をなんとかしないと
    高価車両設備が生かされない

  • @Tomo-tl2mz
    @Tomo-tl2mz Před 2 lety +19

    京津線は「けいしんせん」と読むんですか!!ずっと「きょうつせん」だと思ってました!!

    • @y_beta
      @y_beta Před 2 lety +11

      ちょっと前まで石山坂本線を「いしやま・さかもと・せん」ではなく「いしやまざか・ほんせん」と思っていましたw

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 2 lety +2

      @@y_beta 様
      仲間見っけ!
      仲良くしましょう。

    • @user-jx1jn9zh5f
      @user-jx1jn9zh5f Před 2 lety +3

      京は、けい。京阪神は、けいはんしん。津は、しん。中国の天津は、てんしん。

    • @tail4567
      @tail4567 Před 2 lety +4

      天津甘栗……京津甘栗があったら土産に欲しいな!(´・Д・)」

  • @user-io6us4li3x
    @user-io6us4li3x Před 2 lety +5

    架線が高く、集電機が目一杯の高さまで伸びきっているところが、ヨーロッパの電車を見ているような印象を受けます。

  • @user-bw5pe3hx3c
    @user-bw5pe3hx3c Před 2 lety +18

    旧逢坂山トンネルとか遺跡も有って国鉄、名神高速、京津線の歴史が凝縮されてる逢坂から大谷区間ですね。(*^。^*)

  • @wk7963
    @wk7963 Před 2 lety +8

    京阪京津線じゃん
    やっぱり800系が好きだな

  • @ryosuketsukumo
    @ryosuketsukumo Před 2 lety +4

    この路線かなり昔の動画で見たことがあります❗️ちなみに道路上走行する電車といえば、腰越〜江ノ島間の江ノ電も有名ですよね👍

  • @pochizawa-sub
    @pochizawa-sub Před 2 lety +5

    13:47 トラックが警察に捕まってて草

  • @user-qf8sk9xf5j
    @user-qf8sk9xf5j Před 2 lety +6

    グループ会社内の江ノ電と箱根登山を足して2で割ったようなものかな!(笑)

  • @user-ow5qe2uk3s
    @user-ow5qe2uk3s Před 2 lety +15

    京阪京津線も、併用軌道区間を、鉄道線と同じ大型の車両で、
    運行してますね。このような光景は、以前福井鉄道でも、
    見ることが出来ました。ちなみに、全区間が専用軌道で、
    自動閉塞を採用して、鉄道線と同じ大型の車両が、運行されている、
    名鉄豊川線は、名鉄唯一の軌道線になります。

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Před 2 lety

      ······ってことは、福鉄も京阪の系列かな❓❓

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 Před rokem

      蛇足ですが福井鉄道と京阪電気鉄道とは資本関係も人的関係もありません。たまたまそうなっただけです。
      パターン的には山陽電気鉄道の地上線時代と同じで、特認を得て走行しております。
      ついでながら福井にあったもうひとつの鉄道会社、京福電気鉄道は京都と福井とに鉄道路線を持ち、戦前は自社の電気を使って電車を走らせていました。戦後経営が傾いた際に京都の出町柳駅から出る路線を京阪に身売りし(今の叡山電鉄)、京福電気鉄道は嵐山へ向かう路線と福井の路線とを持っていましたが福井の路線で立て続けに事故を起こし営業を休止。第三セクター鉄道のえちぜん鉄道に衣替えして、京福電気鉄道は京都嵐山の路線のみ持つ鉄道会社となってます。
      なお、えちぜん鉄道と福井鉄道と、連絡線を介し、トラム車両で相互直通運転を行うようになりました。

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e Před 2 lety +6

    京成線の海神駅のカーブをきつくした感じ💡9:45

  • @pandakun-
    @pandakun- Před 2 lety +6

    トンネルに入る時、運転士のカーテンが自動で降りて来て抜けたらカーテンが上がっていくんですよね。
    一回乗りに行きましたがソコ自動にするんかい、て思いましたw

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f Před 2 lety +4

      乗客のおっちゃんが浜大津で運転士さんに、カーテン閉めたからタバコでも吸ってるんかと思ったでって冗談言ってたの思い出しました。
      運転士さん苦笑いされてましたよ。

  • @kos.A
    @kos.A Před 2 lety +2

    京都側しか見てなかったので
    京津線て、全て地下に埋まったのかと思ってた(笑)
    京都側も昔はこんな感じだったなぁ…

  • @TatsunaIikase
    @TatsunaIikase Před 2 lety +2

    是非とも一度乗ってみたいですね
    沿線は旧東海道本線だったり、江若鉄道だったり面白いんですよね
    そして東武鉄道で復活したC11-123(元C111)が江若鉄道から来ていたりしてて、一見何も関係なさそうに見えて何か繋がりがあるところが魅力的です

  • @naoo15
    @naoo15 Před 2 lety +6

    編成車両の価格、高額なのも納得なやつです🥺

  • @randystone537
    @randystone537 Před 2 lety +7

    なるほど、路線の地図をみたら京都市街から外れているから地下鉄に出来るわけだ。市内は遺跡だらけで地下掘れないからな。

    • @user-mc7dv6gv4n
      @user-mc7dv6gv4n Před 2 lety +2

      地下区間は思いっきり市内の市街地ですよ。近くには本能寺後やインクライン、平安神宮、京都市役所、二条城などありますし通すとき地下水や歴史的なものが色々出土して開通は非常に遅れました。特に山科近郊でも地下水や土器類なども出てきて難工事でしたよ。工事期間は5年ぐらいかかってたと思います

  • @yotayotariding
    @yotayotariding Před 2 lety +6

    機能詰め込みすぎなのもそうですけど
    量産できないデメリットもすごいと思いますʬʬʬ
    20年ほど前にはちょいちょい乗っていましたが
    初めの色はちょっと気に入らなかったな

  • @otohibiki853
    @otohibiki853 Před 2 lety +3

    併用軌道そばにあるマンションに住みたいね。ずっと観ていられるわw

  • @user-ff3js1yz6n
    @user-ff3js1yz6n Před 2 lety +11

    京津線の山科以東区間は、昔の三条~山科間が路面電車当時と変わりませんので、四宮駅東側にある引上げ線は、昔の三条~四宮間の各駅停車用の折り返しの為に真ん中にあります。

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Před 2 lety

      だから昔から「🎵天満橋から三条へ」ってCMソング流してる訳ね(^_^;)

  • @user-pi9sb5ib2r
    @user-pi9sb5ib2r Před 2 lety +2

    路面電車や地下鉄、更に登山電車とオールマイティーな電車ですね😳

  • @Alle_gra
    @Alle_gra Před 2 lety +10

    ここは一度
    行ってみたいんだよねぇ…
    もうちょっとの辛抱だ‼️

    • @user-yj8gl7zs3g
      @user-yj8gl7zs3g Před 2 lety +2

      僕はおこずかいを貯めていこう!

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f Před 2 lety +1

      短い区間ながら、見ていて飽きないと思いますよ。
      是非乗りに来てみて下さい👍

  • @mititakakohno691
    @mititakakohno691 Před 2 lety +7

    信号を並べて観察するシーンが面白かったです

  • @yufuyuzuki1636
    @yufuyuzuki1636 Před 2 lety +1

    小さい頃ここに来た時よく見慣れた京阪が変な所走りまくってるから混乱してたなー

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Před 2 lety +7

    平坦線(高速性)と勾配線(牽引力)の双方の走行性能を持っているという意味では、南海の高野線用ズームカーと共通するところがありますね。
    京津線は、旧線時代は東山越えもあり、碓氷峠と同じ66.7‰勾配がありましたが、地下鉄になって消滅しました。三条~四宮には路面の電停がいくつかあり、各停はステップつきの80型を使用。四宮の車庫には、ふだんから80型がたくさん留置されている姿を見ることができました。