【Documentary】Hiroshima Peace Memorial Museum【Original edition】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 01. 2022
  • Hiroshima Peace Memorial Museum opened 10 years after the Atomic bomb was dropped, and it re-opened on April 25, 2019 after renovations. With a focus on real-life pictures, the museum displays mementos from those who perished, as well as pictures from the time of the bombing, and paintings from those exposed to radiation. What are the thoughts of those who donated the mementos? What about the thoughts of elementary students in Hiroshima? Even people such as President Obama and the Pope have come to visit this museum.
    May25,2019
    #Hiroshima
    #peace
    #atomicbomb
    ◇◇Hiroshima Television News Twitter◇◇
    / htv_news4
    原爆資料館 〜ヒロシマを遺す〜
    原爆投下から10年後に開館した原爆資料館。今年4月25日にリニューアルオープンした。館内は被爆者の遺品や被爆当時の写真、そして被爆者が描いた絵など被爆の実像にこだわる。遺品を提供した被爆者はリニューアルした原爆資料館をどう思うのか。広島の小学生は…。これまでオバマ大統領やローマ教皇など多くの人が訪れてきた原爆資料館。初代館長の原爆資料館に対する思いを息子が語る。核廃絶を願うヒロシマの思いを新しい時代にどう受け継いでいくか。
    2019年5月25日放送

Komentáře • 318

  • @nangakiya
    @nangakiya Před rokem +496

    再現人形が展示されている頃に修学旅行で行きました。そのあと被爆者から直接お話を聞いたときに「実際はあんなものじゃない」と語られていたことが印象でした。

    • @user-ne6cp5yx3s
      @user-ne6cp5yx3s Před rokem +73

      グロ過ぎてとても展示出来ないらしい。確かに強烈なインパクトだったし恐怖感を植え付けられた。それでいいんじゃないかなと思うんだけど、被爆者の方たちからしたら腑に落ちなかったんでしょうね。

    • @s_zirol2866
      @s_zirol2866 Před rokem

      1人の犠牲者をとってもおおよそ人の死に方とは思えない死に方をしている。
      それを一気に何万人にもできる『原爆』
      その兵器を2つも、広島と長崎に落とした。
      その『原爆』、まだアメリカは沢山、
      他を服従させる為に持ってる。
      そんなものを振りかざして、何万人も殺した物を振りかざして、誰が寄り添いたいと感じるんだよ。

    • @nkdr_777
      @nkdr_777 Před rokem +16

      なんで無くなったんだろうね

    • @s_zirol2866
      @s_zirol2866 Před rokem +47

      @@nkdr_777 おそらくですが、
      「実際はこんなものじゃなかった」
      という言葉の裏には、自分の家族も
      同じ目にあった上で、その人たちの
      悲惨さがより痛烈に感じられるんだと
      思います。
      しかも、その痛みを持った人が何人も
      連なって、呻き声をあげます。呻き声を
      あげながら歩くことがどれだけ辛抱強く
      生きようとしていることか、同じ目に
      あった人でないと、ちゃんと感じるのは
      難しいと判断されたのではないでしょうか。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

  • @user-so2fk3kh9j
    @user-so2fk3kh9j Před rokem +149

    この資料館に高校生の時行きました。
    まだ蝋人形がある時です。
    あそこには、亡くなった方々の苦しみや悲壮感等などが全てあったように思います。
    戦争、原水爆禁止をもっともっと発信する使命が、広島長崎、強いては日本にあると私は強く思います。

  • @44pipi32
    @44pipi32 Před 9 měsíci +103

    被爆二世です。今も広島に住んでます。年に1回こういう動画を見てます。みなさんのコメントだけで涙が溢れてきます。暖かいコメント心より感謝いたします。

    • @nnnrrr9466
      @nnnrrr9466 Před 3 měsíci

      アメリカは日本を爆撃したことがありません,それは日本人の作り話です

    • @flamingo_NICO_RIHO
      @flamingo_NICO_RIHO Před 2 měsíci +5

      私は今中学1年ですが1度原爆ドームを見てここに行きました。とても心が痛くなりました。私の祖母と父が広島出身なのもあり1度でも行きたいと思っていきましたが思った以上に衝撃で自分がこんな体験をしたら…と思うとほんとに心が痛みます。

    • @user-mn3jn1pd1d
      @user-mn3jn1pd1d Před měsícem +3

      生きていてくれてありがとうございます😭

  • @user-ek2bl3nd1f
    @user-ek2bl3nd1f Před rokem +190

    広島の小学生の子達のコメントがなんとも大人びてて感心しました。
    地元の学校として世界に平和を発信していきたい、怖くて目を背けてしまったけどその怖さと向き合っていかないといけない、など聞いていて涙が出ました。
    想像すらできず、戦争を知らない子たちがここまで真剣に受け止めているということに私たち大人も見習わなければ。

    • @user-vw1hw6qb1v
      @user-vw1hw6qb1v Před rokem +21

      広島で育ちました。
      広島の子が、ずっと被爆の話を受け継いで話していかないと、世界でヒロシマ・ナガサキ以外の誰も、原爆のことを覚えていてくれなくなって、また核戦争が起こるのがこわいのです。
      そのような使命感が、子供のときから、ずっとあります。
      核兵器反対の意を言うと、国内の人にさえたたかれますが、あいかわらず反対の意思はもっていたいです

    • @miotsukushi5695
      @miotsukushi5695 Před 9 měsíci +2

      戦争を東京でですが体験したお年寄りを親しく、信頼していただく程度に知っていますが、PTSDで死なずに生き残った自分のせいを生きるため、思い出すなんてとても出来ない、言葉にして語るなど考えられない、だそうです。『本当は私達が若い貴方達に伝えて繋げるべきなのに、ごめんね』と。戦時中を経験した人は案外そういうような方が多いのかと。天皇制度も耳にするだけで反吐が出るそうで。
      『ただ言えるのは日本人は戦争に熱狂してた・お上のために死ぬのだ、敵国人も征服されお上の子になれるのは幸せなのだ、神風は吹く、など; 近ごろ日本人は他国を馬鹿にして民度とか良く口にするけど、日本人て一皮剥けば北朝鮮でマンセー‼︎ってしてる人達とよく似てるのよ』とコメントは囁いてくださいました。安倍晋三氏暗殺後いかに独裁政権の自民党に🏺統一教会が入り込んでいたかを知り、なるほど賢いコメントだったなと。世界中でカルトと認定が揺るぎない統一教会に改名まで許し実質保護してましたもんね。安倍ちゃん拉致被害者取り返す気なんて無かったのに被害者家族弄んでさ。

    • @nnnrrr9466
      @nnnrrr9466 Před 3 měsíci

      アメリカは日本を爆撃したことがありません,それは日本人の作り話です

  • @user-qk9zu2oh3b
    @user-qk9zu2oh3b Před 8 měsíci +26

    終戦から9年後に生まれましたが、戦争の話をするお年寄りも近所からいなくなり呼び起こすには貴重な映像でした。
    ありがとう。

  • @maxj7829
    @maxj7829 Před rokem +49

    俺も以前資料館を訪れたが、ロウ人形は展示すべきだと思う。
    核兵器を使用すると、人間がどうなってしまうのかが一目で分かるし、それに恐怖を感じるなら核兵器を使う事は無いだろう。

  • @ai619t
    @ai619t Před rokem +76

    改修前に修学旅行で行きましたが、ゆっくり一つ一つをじっくり見学できたあの時本当によかった。
    友達と2人であまりにもゆっくり見すぎて、集合時間に遅れた事を思い出しました。
    友人の中には怖くてすぐ出てきたという人もたくさんいたけど、やっぱり日本人として目を背けてはいけない歴史だなと改めて感じます。
    新しい資料館行きたいな。
    母が未訪問で興味があるようなので、いつか連れて行きたいです。

  • @user-komedasu
    @user-komedasu Před rokem +90

    ここを見た事が有ります。
    とても悲惨で、何処を見ても泣きながら見ました。
    特に女のコが被爆で石に焼き付いたのは今でも忘れる事はできません。
    言葉を失う感覚でした。

  • @-vaibhav312
    @-vaibhav312 Před 2 lety +226

    Visited Hiroshima for this years Golden week and so far visiting this museum has been one of the most painful experience but it is necessary. Thank you for capturing the emotions and making documentary as good as visit to the museum in terms of visuals and emotions.
    There can be many arguements of few folks about who did what and what if ...then... etc but this museum is standing testimony of pain, loss and extreme horrific inhuman suffering the residents of Hiroshima suffered for years. It makes me believe no matter what atomic bombs should never be used again against anyone.
    Peace for the suffered, those still suffering and all fellow human beings!!!

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

    • @user-br5iq2dm3m
      @user-br5iq2dm3m Před 9 měsíci +8

      Thank you for your massage ‼️We must keep on PEACE‼️ 日本に来てくれてありがとう Arigato❤

    • @liqiz1755
      @liqiz1755 Před 4 měsíci

      @@user-br5iq2dm3m アメリカの属国である日本。原爆を投下したのはアメリカ人だけであり、あなたは今でもそれを誇りに思っています。ロシアでも中国でも他の誰でもない。それはアメリカ人でした、そしてあなた方は現在アメリカによって占領された土地、ほとんどどこでも軍事化されています。恥ずかしくないのですか

  • @user-it7rm4gb8v
    @user-it7rm4gb8v Před rokem +24

    この動画を見て久々に資料館に足を運びました。
    新しくなって訪れたのは初めてでしたが、この言葉を使っていいものかは分かりませんが、見せ方がとてもキレイで上手で言葉にならないものでした。

  • @sammurphy8089
    @sammurphy8089 Před 6 měsíci +7

    先日初めて訪れました。
    原爆について理解しないといけない、けれども資料館を見て回っただけで理解した気になってはいけない、そんな相反する感情に苛まれて、どうしようもない無力感に襲われました。
    貴重な経験をありがとうございました。

  • @user-nt1zs4yl4b
    @user-nt1zs4yl4b Před rokem +19

    原爆を落とされた唯一の国 日本に生まれた者として一度は訪れなければいけないと強く思いました。
    あんな小さな子供達が真剣に強い意志で原爆や戦争に向き合っている姿を見て今の危うい日本を子供達の為にも私達大人が近隣の国々から守っていかなければ…

  • @KD-hd3xt
    @KD-hd3xt Před 9 měsíci +30

    痛み、苦しみ、恐怖、悔しさ、悲しさ、自分には想像もできません。
    原爆や戦争などで亡くなった方、心の底から御冥福を御祈りさせて頂きます。

    • @NBS-rk8bl
      @NBS-rk8bl Před 6 měsíci

      And what about the Chinese civilians who got massacred by japanese army in Nanjing?

    • @NBS-rk8bl
      @NBS-rk8bl Před 6 měsíci

      And the brutal and bloody invasion in Philippines?

  • @user-cb9er6wn8p
    @user-cb9er6wn8p Před rokem +29

    日本人が一度は訪れなければならない場所ですね。
    知覧飛行場と共に

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      特攻は労働基準法違反の違法操業企業の役員が新入社員の洗脳に使ってますね。

  • @user-mc4jd7nv7q
    @user-mc4jd7nv7q Před rokem +20

    私も小学時代に広島に修学旅行で知りました。そして今でも平和が来ることがありますようにと思うのです。

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k Před rokem +4

    配信を、ありがとうございます。

  • @s_zirol2866
    @s_zirol2866 Před rokem +16

    蝋人形は必要だ。
    みんながみんな、遺品からその奥の人の気持ちを考えられるとは限らない。

  • @user-nh5xi7xx6t
    @user-nh5xi7xx6t Před rokem +12

    もし自分なら。もし家族なら。そう考えて、平和への思いを強くしていきたい。

  • @RShirai
    @RShirai Před 2 měsíci +7

    本日行ってまいりました。これまでも広島長崎の原爆について学校で学ぶ機会はありましたが、ここへ来て言葉にできないレベルの辛さを感じました。改めて、第3の核兵器攻撃対象都市がこの先生まれないことを祈ります。I pray for peace.

  • @PUCKY-fj7rv
    @PUCKY-fj7rv Před rokem +11

    私は小学生の頃、鹿児島の知覧特攻平和会館に修学旅行で行きました。
    「はだしのゲン」を見てたので、原爆のスゴさを知識としてしっていましたが、遺品や手紙…実際の映像を目の当たりにして異様な雰囲気と感情と不思議な空間でした。
    知覧特攻平和会館に行くとしって、私は千羽鶴を折りたいと思いました。最初は1人で折っていたのですが、友達や先生や教頭先生も折ってくれて…千羽には届かなかったけど、八百羽を届けました。良い思い出です。

  • @na2mchay201
    @na2mchay201 Před rokem +24

    小学生の頃今から25年前ぐらいに行きましたが焼きただれた皮膚、壁に張り付いた影溶けた日用品など薄らとですが覚えています。同じぐらいの歳の子が来ていた服もボロボロになっていて当時は辛いとか悲しいより怖いという気持ちが強かったのを覚えています。平和な令和の世界…今寝て食べて笑えていることに感謝をして行こうと思います。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

    • @nnnrrr9466
      @nnnrrr9466 Před 3 měsíci

      ざまあみろ,ハハハハハハハハハ

  • @kaeru_amano45
    @kaeru_amano45 Před 10 měsíci +6

    修学旅行で訪ねました。友人から、何でそこに行けるのか?って言われてビックリしました。そう、当時も見たくない人も多かったのですね。
    今の方が、訪れるべきだと思うのですね…

  • @user-uu9no8ew4n
    @user-uu9no8ew4n Před 11 měsíci +16

    修学旅行で京都も行きたかったけど、広島に一度は行きたいと思った社会人になったら1人で行ってみようと思います。高校生の頃に沖縄に行けたのはとてもいい経験でした。

  • @EdwardElric001
    @EdwardElric001 Před 3 měsíci +3

    5〜6歳の時におばあちゃんと弟と行った。被爆人形も、遺品の服であろう端切れのようなボロボロの布も怖かった。
    何より心に突き刺さったのはおばあちゃんの今にも泣き出しそうで苦しそうな顔だった。いつも笑顔で優しかった大好きなおばあちゃんの苦痛に歪んだ顔。今も忘れられない。あれ以来ただの1度も資料館には行けてない。

  • @user-fo4gl2rc7f
    @user-fo4gl2rc7f Před 10 měsíci +9

    人形があるからリアルに伝わっていましたよ
    撤去は私には残念また再現してもいいとは思いますね

  • @user-cm3cb7eq4l
    @user-cm3cb7eq4l Před 9 měsíci +11

    今まで資料館を見学した人の感想が悲しくて泣いちゃったとか恐ろしさがよく伝わりましたとか、わかるけどなんか違うような感じがしてモヤモヤしてましたが、本川小学校の生徒さんの「知らない人に原爆のことを伝えたい」というのを聞いてモヤモヤがはれました。自分が見て終わりじゃなくて、もう二度と繰り返してはいけないということを伝え広げていくことこそが大切なのだと思いました。

    • @nnnrrr9466
      @nnnrrr9466 Před 3 měsíci

      ざまあみろ,ハハハハハハハハハ

  • @MrShoji5150
    @MrShoji5150 Před rokem +16

    とても、素晴らしいと思います。次の若い世代の方達が、より良い世界平和への新しい道を、進んでいかれる事を望んでいます。

    • @NBS-rk8bl
      @NBS-rk8bl Před 6 měsíci

      Well first, Apologize to the victims of Japan including Philippines,China and Korea...

  • @user-ml6oh3gt9z
    @user-ml6oh3gt9z Před 10 měsíci +6

    3~4回くらい足を運んだことあります。
    その周囲はこんなことがあったのを感じさせない華やかさがありますが、あのエリアに入った瞬間明らかに空気変わるんですよね・・・

  • @aika1119
    @aika1119 Před rokem +16

    関心のある人間がまだこんなに居ることへの安堵。。。リアルこそが、時代の未経験者には恐怖になりますよね。また日本もこうなってしまうのではないか、、心配は募りますが、先人の命懸けの記録に今はただお勉強させて頂いております。私は子供が幸せなおばあちゃんとして寿命を迎えられる幸せな未来を願いたいです。

    • @mendooo6184
      @mendooo6184 Před rokem

      おじいちゃん どこ行ったw?

  • @Suttii.
    @Suttii. Před 9 měsíci +4

    10代の時に修学旅行で行きました。
    裸足のゲンなどで被害を知ったつもりでいました。とんでもない、恐ろしい光景を目にしました。中には炭化した人の写真もありました。今でも心に焼き付いています。皆、ショックだったのでしょう。申し訳ないのですが、体調を崩す者が続出して私もその旅行は人の上に成り立つ今を思って泣きました。
    資料館がリニューアルされましたが、戦争の恐ろしさを忘れない為にショッキングな写真、映像を避けずに展示して欲しいと私は考えています。
    話でも、絵でも伝わらない事実が現されていると思います。

  • @user-nd1jl3rx9j
    @user-nd1jl3rx9j Před 8 měsíci +5

    日本人として、広島、一度は行きたい場所です。

  • @junne4519
    @junne4519 Před rokem +24

    世界中の人々が訪れてその眼に、心に、記憶に刻んで欲しいですね。
    ただ、被爆再現蝋人形はそこに遺して欲しかった。
    仰ってる事は理解出来るけれども、誰もがきっと想像絶する姿だから。勿論新しい展示も想像力から訴えてくるものはあるけれど、視覚的にあのインパクトは凄かった…。
    繰り返してはいけないと強く、強く思ったから。

  • @unimaru2215
    @unimaru2215 Před 9 měsíci +7

    子供が怖がるから撤去しろって 馬鹿な親のクレームで撤去されたと聞いたけど 実際は違ったのかな?違ったのなら良かったけど 原爆の恐ろしさ戦争の愚かさを後世に伝えるのは とても大事な事だと強く思う。

  • @user-gt6ho3ze6c
    @user-gt6ho3ze6c Před rokem +33

    全世界に、核の根絶を訴えたい。
    体験した方しかこの経験を伝えられない。
    どうか、戦争の無い世界を皆様に望みます。

  • @user-tm9bw1fv5z
    @user-tm9bw1fv5z Před rokem +2

    広島出身で、私は同じデルタの中にゆういつある、小学校、中学校を卒業しました。必ず課外学習は原爆資料館や、原爆ドーム。8月6日になれば、学校は登校日になり、毎年平和について考え、千羽鶴をおりました。毎年行っているのにも関わらず、資料館にいくのはやっぱ慣れることはありませんでした。蝋人形がある時代だったので、ほとんど泣きながら、でも目を背けずに、歩きながら学ぶとゆうのが当たり前でした。
    近くに平和記念公園があるからこそ、いろんな被爆者の方々のお話を聞いてきた分、自分の子供や知らない方たちへお伝えできるように、また大人になっても学んでいきたいと思います.

  • @user-fv9ml2dm9m
    @user-fv9ml2dm9m Před rokem +25

    原爆資料館を訪れた後
    家の階段を上る事が出来なくなる程恐怖を感じたのは
    小学生の頃でした
    今の資料館は見ていませんが
    インパクトは大だと思います
    決して美術館や博物館的な見方は不可だと思います。
    ひめゆりの塔しかり
    長崎しかり
    平和について考える時は重くて然るべきだと思います。😮

  • @user-ox2en4tu7y
    @user-ox2en4tu7y Před rokem +68

    残酷さが比類無さすぎて初めて知った時以来、資料等を見るには未だに心の準備が必要ですね。

    • @Tetsu-kq2ut
      @Tetsu-kq2ut Před rokem +10

      私は未だに訪れる勇気が持て
      ずにいます。
      長崎の資料館にいき、被爆
      された方の話を聞かせて
      いただき、ただただ恐ろしく
      辛かったこと、30年以上前
      ですが、忘れられないのです。

  • @user-ei4nc1vx4g
    @user-ei4nc1vx4g Před 9 měsíci +3

    15年前中学の修学旅行で2日目に京都を回るか広島を訪れて資料館と語り部の話を聞くか選べた
    自分は迷う事なく広島を選択した。
    今でもその選択はとても良い選択だったと思っている
    リニューアルされたとの事なのでまた訪れたいと思います

  • @user-cf6vj1fb1i
    @user-cf6vj1fb1i Před 6 měsíci +4

    8歳の息子にあえて原爆、戦争を説明せず無言で見学させたら、後日、学校の図書室で原爆の本やはだしのゲンを借りて来て知識を得ていた。
    これだけで行った価値があったと思う。

  • @user-py4qc1kv1y
    @user-py4qc1kv1y Před rokem +43

    ダメだ…涙が止まらない…

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

  • @user-lx7bl8zi2s
    @user-lx7bl8zi2s Před měsícem +1

    沖縄県民です。まだ一度も行っていません。すいません。必ず行きます。恒久平和を!

  • @user-if2me7ff7c
    @user-if2me7ff7c Před 3 měsíci +1

    30年前、中学の修学旅行で行った、写真や物品を見てから語り部さんの話しを聞いたの覚えてます、あの当時は表面的な戦争しか知らなかったので知識知った上で再び行こうと考えます

  • @user-gk8mu7hg4b
    @user-gk8mu7hg4b Před rokem +25

    一但战争受苦的都是平民

  • @moonhendrix
    @moonhendrix Před rokem +40

    人形の撤去は苦渋の決断、及び、坪井さんや初代館長の意志もあったのか。
    だとしたら、軽々しくは言えないなあ。
    ただ、自分の記憶にはやはり1番残ってる。
    当時を知るものとしては今の展示には立体感が無い。
    アーサーが言うようにそれに変わるものとしてあるのは実体験を持つ方々の絵だ。
    等身大の生々しさを伝えるものとして、一つの方法として人形はあっても良いのでは無いかと個人的には思う。
    ただ、自分は原爆を実体験していない。
    坪井さん、初代館長の意志が優先されるべきだろうね。
    作り物を嫌ったのだろうね。

    • @nadeshiko5689
      @nadeshiko5689 Před rokem +1

      子どもが怖がるとの要望と、読みましたが~

    • @user-vw1hw6qb1v
      @user-vw1hw6qb1v Před rokem +11

      人は視覚的に見たほうがよく理解できるので、
      絵と合わせて、一部だけでもあの再現人形のセットを置いてはと思う。
      被爆者を身内に持ち、実際に体験談を聞いてきた私でさえ、ロウ人形をみたときは、ハッとあの日にタイムスリップした感覚にはじめてなったので。
      これからご存命の被爆者はいなくなる。
      立体的にリアルをイメージさせるものが必要。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      子供が怖がらない、不快を、オブラートに包んだ原爆資料館なんて、人の死や苦しみをネタにした、観光地、商業です。
      原爆で亡くなった人をネタににして恥を知りなさい

  • @mendooo6184
    @mendooo6184 Před rokem +7

    21:57 実物や写真を演出と感じるのは思い込み。怖いと思ってもらえばいい。蝋人形もあってもいい。CGで生きながら焼かれた再現動画を作ってみてもいい。実際、何の希望もなく苦しむだけの無念な犠牲者がいた生き地獄だったのだから。

  • @Kasou_Sui4tai-R.I.P404
    @Kasou_Sui4tai-R.I.P404 Před rokem +17

    最近、修学旅行で見に行きました。
    あまりにも妙にリアルであり…
    トラウマになるレベルで怖かったですが、同時に悲しさが来ました。
    それぞれ展示物には説明書き?の様なものがあり、一時間で見切る事は出来ませんでしたがある程度見ました
    その説明書きを見る度に、悲しくなり
    原爆の恐ろしさが分かりました。
    もし、また行く時はしっかりと最後まで見切りたいです。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

  • @deadpool00
    @deadpool00 Před 9 měsíci +4

    見たくないものほど見なければならないものだと言うのがよく分かるじゃねえかそれが最善なんだ

  • @zaioutyan
    @zaioutyan Před 7 měsíci +2

    10月10日.14日と訪れました。涙で溢れました。自分の事であるように悔しい気持ちになりました。

  • @polonium-wm2ez
    @polonium-wm2ez Před rokem +12

    沖縄にも行ってほしい

  • @user-vb8tf6bi6q
    @user-vb8tf6bi6q Před 9 měsíci +2

    日本国内に訴えても悲しみの感情しか生まれない。世界は見てない...そんな気持ちが強いです。

  • @user-sw1di1qd7d
    @user-sw1di1qd7d Před rokem +5

    ほとんどの人間は
    実際、なんでも、自分がなってみないとわからない
    まして、エアコンの中でグルメしている今の人
    だから、ほとんどの人は、なんも解からずに帰ったと思います
    ですが、もちろん、資料館は大切です

  • @manmasuki
    @manmasuki Před 9 měsíci +1

    小学校のとき修学旅行でいきました。
    20年くらい前のことですが
    その当時『今も伸び続けている爪』が展示していて驚きました
    生きてるうちにもう一度訪れたいところのひとつです

  • @user-hd1mo5mw7c
    @user-hd1mo5mw7c Před 9 měsíci +3

    先日、東京から二度目となる広島を訪問しました。一度目は小学生の頃に行きぼんやりとした記憶が残っております。二度目となる今回は妻と初めての旅行で訪れたのですが最初から最後まで心が引き締められる思いでいっぱいになりました。いつもの日常が本当に本当に何も前ぐれもなく奪われてしまい、亡くなった方も残った方も想像し難い痛み、辛い思いをしたと思います、、、
    今思い出すだけでも心が引き締められます。
    観覧者のノートで「被爆地の人達の苦労に比べたら自分の苦労なんて大したものでない」とありました。本当にその通りだと思いました。
    亡くなられた方、復興に努められた方達に恥じぬよう生きていきたいと思いました。
    また、呉では軍港クルーズで戦艦や巡洋艦、空母が呉空襲で沈没した海域を周りましたが戦艦榛名は動力原が尽きるその時まで主砲での射撃を行い対空戦闘に努めたそうです。空に砲身が向き座礁している写真が残っています。最後の最後まで日本人の命を守ろうとして戦った証です。
    今の世の中は戦争で犠牲になられた方々の上に成り立っていると深く考えさせられます。

    • @user-hd1mo5mw7c
      @user-hd1mo5mw7c Před 9 měsíci

      訂正します。
      日本海軍の戦艦で最後の主砲射撃を行ったのは戦艦伊勢でした。

  • @user-lb3fn2jx2t
    @user-lb3fn2jx2t Před rokem +30

    核はこんなに酷い結果になる事はわかってるはずなのに、その核爆弾を武器に脅したりする人間がこの現代にいるのも現実。
    本当に愚かだ。

    • @CCCP_mainiti4545sitemasu
      @CCCP_mainiti4545sitemasu Před rokem

      ジョーバイデン

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b Před rokem

      ​@@CCCP_mainiti4545sitemasu 最近では、ウクライナに対して「核を使う」と恫喝したプーチンだろうよ。
      過激気味な発言が多かったトランプさえ、そんなクダらなすぎる暴言は言ってねぇ~し、バイデンも言ってないがね。

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      人間は菌やウイルスに近い

  • @user-yq1bu5gx2f
    @user-yq1bu5gx2f Před rokem +15

    これを見てるだけで涙が溢れてくる

  • @user-vw1hw6qb1v
    @user-vw1hw6qb1v Před rokem +21

    被爆再現人形、それでも子供時代に見たときは「原爆ぜったいだめだ」と思ったから、インパクトはデカいと思う。
    「実際はこんなもんじゃなかった」というメッセージをつけて、再展示できないものか?

  • @user-mn3jn1pd1d
    @user-mn3jn1pd1d Před měsícem +1

    前に行きました…自転車の焼け焦げや銀行の所にいた男性の跡…皆さんの写真、どれだけ苦しかっただろうと考えました。なぜ犠牲にならなければいけないのか…長崎もそうです。沖縄のひめゆりも…胸が苦しくなります。いたたまれないです。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします🙏
    戦争は起こしてはいけないし、自分達が語り継ぐ事が供養になればと思います。
    映画オッペンハーゲンが話題になっていますが、なぜ原爆を使わなければいけなかったのか…

  • @edsonassuncao3063
    @edsonassuncao3063 Před 8 měsíci +4

    ótimo documentário

  • @Maya-ev1qj
    @Maya-ev1qj Před rokem +5

    修学旅行で行ったけど絵のところが怖すぎていまだにはっきりと覚えてる

  • @user-ky5gs5te7i
    @user-ky5gs5te7i Před rokem +3

    小学校の修学旅行で行きましたが、入ってからの人魚が怖かったことを覚えてます。
    戦争は、あってはならないです。
    世界が平和になって欲しいですね

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

  • @miokin666
    @miokin666 Před 9 měsíci +2

    こうゆうの見ると泣いちゃう😢

  • @user-us5wc9uy6j
    @user-us5wc9uy6j Před 10 měsíci +3

    私の子供四人が修学旅行で行きました。女子は、ショックで泣いてた人も。

  • @user-tp6do8un2z
    @user-tp6do8un2z Před rokem +7

    20年前に一度会社の慰安旅行で広島県を訪れて被爆と戦争の悲惨さを身体全体で受け止めて見学し戦争は二度と侵してはならないと心に誓いました、記念館はよく記録を残したしよく表現されてると思いました

  • @user-li5kb8uy1b
    @user-li5kb8uy1b Před rokem +8

    この100年の中で起こった出来事って信じられない。

  • @user-gi8wb5uq6o
    @user-gi8wb5uq6o Před rokem +19

    空襲ではなく
    爆弾一発でこの被害やから
    忘れてはいけない出来事やな
    8月6日と8月9日は

  • @user-rz1wi2rd2y
    @user-rz1wi2rd2y Před rokem +23

    長年訪れてみたいと思っていた地。サミット前に行かせてもらいました。原爆資料館見せてもらいました。学生さんや海外の方も多く共感できていること良かった。痛かっただろう。悔しかっただろう。無念だっただろうと思うと絶対に核廃止を実現しないと亡くなられた方々の命が無駄になると思います。遺品が私たちに訴えていると感じます😣

  • @KAZU-gk6yy
    @KAZU-gk6yy Před 10 měsíci +11

    When I was in junior high school, I visited the exhibition of reconstructed mannequins during a school trip. After that, when I directly heard the account from a survivor, the words "it's not really like that" were deeply imprinted in my memory.

  • @user-uo3bp3up2x
    @user-uo3bp3up2x Před 9 měsíci +1

    修学旅行の際、1個1個丁寧に見ていきたかったんですが時間に決まりがあり全てを読むことが出来ませんでした。
    また広島に行きもう一度今度は全てを読みたいと思います。また広島だけではなく鹿児島など特攻についても調べたいと改めてこの動画を見て感じました。

  • @nameno7418
    @nameno7418 Před rokem +3

    再現人形の展示の時期に 小学校の修学旅行でいきましたが あれから 約40年⁉️未だ 記憶にあります‼️
    去年 機会があり 資料館を娘と訪れる機会が ありましたが あの再現人形は、もちろん 居ませんでしたが……ひたすら 平和を 願うばかりです。

  • @Knuckles_love
    @Knuckles_love Před rokem +1

    初コメです!

  • @user-dr6fc2oz1r
    @user-dr6fc2oz1r Před rokem +30

    綺麗事を云うつもりはない、バイデン大統領、見て行ってよ、プーチンさんよ、
    アンタにも来て欲しい。

    • @user-ss7qf7mo4k
      @user-ss7qf7mo4k Před rokem

      プーチン昔きたよ

    • @Momo-xo5vp
      @Momo-xo5vp Před rokem

      プーチンは祈ってたよ。オバマ大統領は笑ってた

  • @user-iv6de4ll7q
    @user-iv6de4ll7q Před rokem +25

    終戦50年の年に訪れた事があります。ここの様座な展示物を見て、改めて原爆の悲惨さ、戦争の恐ろしさ、を感じました。二度と戦争を起こしてはいけない、と思いました。一般人の私でさえ感じた事を今の日本を支えているはずの政治家達が思わないのだろうか?
    政治家全員が改めて、ここを訪れて日本の世界の未来を考えて欲しい。

    • @user-bl8fj4vg7u
      @user-bl8fj4vg7u Před rokem

      ロシアも戦争したがってるのはプーチンさんだけだと思う😅一般市民は戦争を嫌がっていると思う😰いくら戦争を嫌だと思っても-お偉いさんが戦争をするって言ったら止めることが出来るんだろうか😭

    • @tiyokoreito
      @tiyokoreito Před rokem +1

      ホントそれ

  • @user-uq3qv7pi8t
    @user-uq3qv7pi8t Před 10 měsíci +1

    こんばんは🌕また、命の尊さみんなに思い出させて下さいませ🌸大切なご家族のお話し良かったらまたみんなにお聞かせ下さいませ…!いつも、ありがとうございます🌸

  • @misopy5572
    @misopy5572 Před 2 měsíci

    数年前行きました。
    それまで戦争はダメなこと、くらいにしか思っていなかったのですが、資料館を拝見して絶対に戦争は起きてはならないことだと強く再認識することができました。
    日本人として全国の小学校や中学校で修学旅行のカリキュラムとして組み込まれることを願います。
    今私は第一子妊娠中ですが、この子が小学生になったら必ず連れて行こうと思っています。
    私たち戦争を知らない世代が受け継がなければなりません。それをまた次の世代へ受け継ぐことは残された者の使命だと思います。

  • @dananghadinugroho4661
    @dananghadinugroho4661 Před 9 měsíci +5

    I am here because 6 august, in memorial hiroshima

  • @TERANG1965
    @TERANG1965 Před 9 měsíci +5

    ずっと行けなかったけど昨年2022年8月4日に、行く事が出来ました。 6日は逆に長崎に行きました。
    この子供達の遺品のコーナーに入った途端に、両耳とも物凄い耳鳴りに苛まれました。
    まだ十数人から20人以上の子供達が、上がれずにいらっしゃるのかも知れない気がしました。
    その時の自分に出来る事なんて黙祷ぐらいしか出来ませんから、心の中でお題目を送らせて頂きました。

  • @user-qi3kg6zz9j
    @user-qi3kg6zz9j Před 9 měsíci

    戦後生まれの私が、戦争、原爆の怖さの感想など述べられ無い。
    ただ、全ての現実を心に刻み二度同じ過ちを犯さない様に生き行かなければ行けないと感じました。

  • @user-nn5xn1ho2v
    @user-nn5xn1ho2v Před 6 měsíci +2

    私、愛媛松山住んでて、家族旅行で広島行ったんですけどこの資料博物館も行きました‼でもすごく怖かったです。(特に原爆が落とされる時の上空が見れるヤツ)怖いけど人生に一回はいった方がいいと思いますよ ‼社会に成り立ちます!(役に立ちます。)

  • @daisama100
    @daisama100 Před 9 měsíci +3

    私が小学生の時には毎年体育館に全校生徒が集まり原爆投下後の実際の映像を見た記憶があります

  • @fallen10apple
    @fallen10apple Před 11 měsíci +1

    このVに出てくる小学生の受け答えがしっかりしすぎている

  • @eiichikubota63
    @eiichikubota63 Před 9 měsíci +2

    父の広島での被爆体験
    一瞬髪も眉も衣類も
    皮膚も焼きちぎれ、
    熱風の中をピョンピョンととびまわっていた
    人たち、皮をむかれた
    カエルが泥沼の中に
    投げ込まれたように
    黒いどしゃ降りの中を
    はい回っていた肉の
    かたまり。
    あの時の地獄絵図は
    とても映画やペンで
    再現できるものでは
    ない。

  • @user-sk1yj7zl9e
    @user-sk1yj7zl9e Před 11 měsíci +2

    うちがずっと行きたいっていってた場所
    まだ学生で戦争の話はまだ聞いたり読んだりしかした事ない
    やからこそうちは広島平和記念公園?かなそこに行きたい
    行って本当の戦争の恐ろしさと原爆の被害を受けた人たちの気持ちを少しでもわかってあげたい
    写真とか見るのは怖いと思うけど、今後の人生を思ったら1度は行った方がいいのかなと思う
    日本人としても
    この遺品一つ一つにはそれぞれの想いがあるって考えたら、もうなんとも言えん
    この記念館は戦争の恐ろしさを教えてくれてる気がする
    子供が言ってたようにもし自分がそうなったら…って考えられへん
    さぞかし辛かったやろうな…
    いつか見に行きます

  • @user-gy6ye9so5n
    @user-gy6ye9so5n Před rokem +9

    私はこの原爆資料館に行くのが見るのが怖くてずうっと行くのを迷っていました。でも見なければいけないと思いました、、私もそんな若くないので自分が亡くなる時に後悔を残さないためにも絶対に近い内に行きます。

  • @user-uq8wp8rn1o
    @user-uq8wp8rn1o Před rokem +7

    核兵器は2度と使ってはならないんだ…
    を 感じて欲しい。

  • @user-zd6ez3pm9d
    @user-zd6ez3pm9d Před rokem +2

    今の教育でもアメリカ人との関係が今もなお続く。その意味はなんだんだろうか

  • @ms.3116
    @ms.3116 Před 9 měsíci +2

    私は再現人形が展示されなくなると聞いて幻滅していた者です。
    こわいから?トラウマ?実際は比にならない現実があの日にあったのに?
    恐ろしく酷いを受け止めて伝えていかなければいけないからこその再現人形じゃないかと。
    でもこれを見て伝えていかなければいけないからこそ変わったんだと知れました。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune Před rokem +12

    サミット開催するならくだらない会議より核保有国の代表者が訪れるべき場所

  • @user-gv1wn6xz4y
    @user-gv1wn6xz4y Před 9 měsíci +10

    犠牲になった方達全員に
    心よりご冥福をお祈りします。
    (´;ω;`)
    子供達のは…切なすぎて涙無しじゃ観れません。

  • @pupupuha
    @pupupuha Před rokem +18

    修学旅行で
    ここはまた来ないといけない
    場所だと思いました
    目の前の生活や日常で
    人はすぐ忘れるから
    生きてるかぎり
    10年に一度でも
    何度でも行かないといけない場所だと思います

  • @necogamike
    @necogamike Před 9 měsíci +3

    戦争が 争いが この世から 無くなりますように。

  • @user-gs3wj2zh7k
    @user-gs3wj2zh7k Před 5 dny

    40年位前に記念館見学させていただきました。
    言葉が出なかったですね。
    同じ人間が核爆弾作って、方や何にも罪が無い女性、子供達多くの犠牲者が有る事忘れては
    生けない。
    長崎県も被爆県です。

  • @user-gm9pq6be1i
    @user-gm9pq6be1i Před 11 měsíci +3

    この展示を小6の修学旅行で見た時、正直怖いしかなくて友達と手を繋いで寝たのを思い出しました。ですが、その後の語り部さんからのお話をお聞きするともっと卑劣で残酷だったそうです。私達ではとても想像できないくらいだと思います……。

  • @user-je6hp5gi9p
    @user-je6hp5gi9p Před rokem +8

    はだしのゲンを買ってよみました。作者の被爆者の方がなんでもっと早く戦争を辞めなかったんだ‼️そうしたらピカドンなんか落ちないですんだのに!と言われていたことが印象的でした。本当はもっと残酷だったと思います。

  • @user-vl7dn7we7b
    @user-vl7dn7we7b Před rokem +2

    広島に修学旅行で原爆資料館に行き見学しましたが,行く前に広島原爆を書いた方の本を読んで,その方が見た原爆ドーム周辺の光景が自分でも👀に焼き付いてしまいました,惨たらしかったでしたが,資料館に有ったのは綺麗な写真ばかりでした。
    館長に聞いたら,それは出すことが出来ないと,出したら10人中9人が失神してしまうから出せないと言われました。
    頼みに頼んだら根負けして自分だけには👀せてくれました。
    物凄く惨たらしかったです。

    • @user-ls1nc2xn2z
      @user-ls1nc2xn2z Před 11 měsíci

      自分も小学校の修学旅行で資料館を見学しました。行く前に1度、家族で資料館に行った時に原爆に興味を持ってネットで調べたり、原爆写真集みたいなのをチラッと見ていたのですが、改めて2回目行くと、展示してある写真は、症状の軽い写真が多いなと思ってしまいました。コメ主さんの見られた写真がどんなものか少し気になるので、教えては貰えないでしょうか...?

  • @hishi4192
    @hishi4192 Před 9 měsíci +3

    どれだけの子どもの笑顔を奪ったんですか?戦争なんていい加減にして欲しい!

  • @user-tf3iu3zy7z
    @user-tf3iu3zy7z Před 9 měsíci +3

    怖い、気持ち悪い。確かにそうなんだけど現実にあった事で、当時はそんな言葉では言い表せないくらいの地獄絵図だったと思う
    (亡き祖母からの話だけでも凄まじかった。展示の画や写真はマイルドな方だと言っていた)
    事実から目をそらしたり排除したりは違うんじゃないの?と思う
    平和って脆いもの。だからこそ唯一核爆弾を受けた国として後世に伝えられる事、伝えていかなければいけない事だと思う。多くの犠牲者があって今の時代がある。真実に向き合うのが重要

  • @user-ob4lv2ku3q
    @user-ob4lv2ku3q Před 11 měsíci +7

    「怖すぎて見てられない」
    子供のうちはいいかもしれないけどいづれかは向き合ってほしいよね
    広島市の小学生の言う通りだ

  • @lunaalexandrite8716
    @lunaalexandrite8716 Před rokem +14

    被爆再現人形のインパクトには震えました
    気づかず涙が出ていました、、、
    この戦争の、
    全ての戦争や事件や事故の被害者達が
    今世の分も、来世は幸せに楽しく
    暮らせますように、、、

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Před rokem

      アメリカは広島に原爆を投下した後、深刻なやけどが起きていることを知り、ひそかに研究していました。「フラッシュバーン」と呼ばれる特殊なやけどです。
      強力な熱線が体に当たると、皮膚に含まれる水分が一瞬で水蒸気に変わります。水蒸気で膨らんだ皮膚は、割けて垂れ下がります。この時激しい痛みに襲われるのです。
      皮膚は一番表側の表皮(ひょうひ)と、表皮の下の真皮(しんぴ)でできています。そして真皮には痛みを感じる「痛覚(つうかく)神経」が張り巡らされています。
      被爆者はフラッシュバーンによって表皮が剥け、真皮層があらわになり、痛覚神経がむき出しになってしまいました。
      痛覚神経は皮膚の真皮層を通ってきて、真皮層はどこでけがをしても痛いと言います。
      専門家は、この時人々は「人間が感じる痛みの中で最大の痛み」を感じていたのではないか、と考えています。
      ある被爆した方が他の方の腕を触ったら、皮膚がずるっとむけて落ちてしまいました。
      両手を突き出して歩く人の様子が写っています。皮膚が溶けた腕がこすれないようにしているのです。
      そのようにして歩く人々はまるで幽霊のようであった、ぼろぼろの姿で皮膚が溶け、茶色の汚い雑巾をぶら下げたように歩いていたと、当時の様子を知る人は言います。
      爆風で目玉が飛び出たまま歩く人もいました。
      また、被爆した人たちは急激に体内の水分が失われたため、水を飲みたがりました。熱さと水欲しさで川には多くの人が飛び込んで死んでいきました。

  • @tymnsfamilytatsuharu
    @tymnsfamilytatsuharu Před 2 měsíci

    なんで嬉しそうなんだろう
    資料館の方は

  • @user-hd8cg4vm2j
    @user-hd8cg4vm2j Před 11 měsíci +2

    広島原爆資料館は、私がまだ若い頃にNHKの特集を図書館のテレビルームで見ましたですけど、それと一緒に、「広島・長崎」の原爆の特集の本を見ましたですけど、まともに酷すぎて見れなかったですね😭…。