【老障介護の現実】行き場のない 知的障害や強度行動障害の人たち 「私たちが力尽きる前に・・・」限界を超えた親たちの悲鳴は国に届くのか 障害のある人と家族を支える大阪の『入所施設』に1年間密着

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 17. 05. 2024
  • 障害者の『入所施設』。全国で、およそ12万5000人の人たちが暮らしていますが、国と自治体は、いま、障害者が暮らす場所を、入所施設から地域の住宅へ移す『施策』を、続けています。そのため、入所施設は定員が削減され、2005年以降、施設で暮らす人は、2万人以上、減りました。
     ところが、入所施設に代わるはずの、障害者の『グループホーム』では、重い障害があり、支えるのが難しい人を、なかなか受け入れてもらえないといいます。特に、最重度の知的障害がある人や、自閉症でこだわりの強い人、激しい行動が表れる『強度行動障害』のある人たちは、「受け入れ先が見つからない」という問題に直面し、家族が大変困っています。
     結果として、重い障害のある人は、家族の支えを失ったとき、「入所施設しか頼る場所がない」という現実があります。
     ABCテレビでは、大阪府岸和田市の入所施設「山直(やまだい)ホーム」を、およそ1年にわたり、取材しました。長期取材で見えてきた、重い知的障害がある人と家族が抱えている苦悩と現実に迫ります。
    (2024年5月11日~17日、テレビ朝日系列24局で放送。
    テレメンタリー「行き場のない障害者 ~入所施設 定員削減の陰で~」)

Komentáře • 208

  • @user-wy9fx3wj7t
    @user-wy9fx3wj7t Před 14 dny +2788

    万博しなくていいからこういう所に税金使ってほしい

  • @wada8406
    @wada8406 Před 13 dny +1849

    関東の知的障害の方の入所施設で従事している者です
    縮小はやめていただきたいですね
    地域の住宅で支える?何を言ってるの?
    ちゃんと現場を見てください
    どのくらい家族の方が大変な思いをされてるか
    入所されてからご家族がどれだけ救われたか
    わたしの務める施設は「どんな重い人でも受け入れてる」と有名になっているようです
    近隣の他の施設で断られた方3名が入所されています
    正直職員内では反論も出たりもしました
    しかし上の方針で受け入れ私たちは会議や日常の生活の中で試行錯誤を重ねその人の生活しやすい環境作りを常に考えています
    保護者の方を様々です
    感謝を示して下さる方もいればやり方が気に食わないと暴言をはかれる方もいる
    でも施設に預けられている事で自由になれることも確かです
    うちの施設定員いっぱいです
    しかし入所待ちをしているご家族の方が本当に大勢いらっしゃる
    胸が締め付けられる思いです
    ショートでこられて数日で帰られる人もいらっしゃいますが出来れば入所させたいと言う思いがあるようです
    もうひとつ、職員が足りません
    うち女性職員はトントン拍子で増えましたが男性職員がまったく足りません
    夜勤など少ない人数で大人数の利用者さんを見るのは本当に大変です
    どうかこの業界に興味のある方、転職を希望されている方、1度見学だけでもいいので来て下さい
    利用者さんの数に対し職員の数が圧倒的に足りないのは他の施設にも言えることだと思います
    どうか
    この業界を利用者さんを一緒に支えられる方が1人でも多く増えますように
    わたしも頑張ります
    読んでくださった方、ありがとうございました
    長々すみませんでした

  • @user-ym5ci9ce5m
    @user-ym5ci9ce5m Před 12 dny +1087

    うちの15歳の娘も重度の知的障害があり、最近物投げやご飯やトイレに手を突っ込んだり、不適切な行動がひどくなりました。正直、車に轢かれたり、通り魔に刺されたり、雷に撃たれて○んでほしいと思うことがあります。こうした山直ホームのような受入先に入れられた親はラッキーだと思う。どこにも受入先がなければ、家の中で閉じ込めるしかない。うちも将来行き場があるか不安で仕方ないです。夫婦2人で見られるうちは大丈夫だけど、娘と2人きりになったら、いつか手にかけてしまうかも知れない。そんな事を思う毎日です。まだ限界ではないけど、疲れてはいます。

  • @Ami_Gina
    @Ami_Gina Před 15 dny +1653

    施設の方々には頭が下がる思いです…国の支えが必要だよ絶対に

  • @user-eh8lx3us4v
    @user-eh8lx3us4v Před 8 dny +270

    24時間テレビなんか、こういうのを放映したらいい。感動ポルノ止めてさ

  • @user-li2ds4dg7m
    @user-li2ds4dg7m Před 14 dny +941

    職員さん、みんな良くやってるわ😢普通の介護のレベルではない

  • @user-kn9kv8sc4e
    @user-kn9kv8sc4e Před 15 dny +1457

    縮小だなんてあんまりだ
    私達の大事な税金を、どうでもいいような事に使わずに、このように本当に困ってる方々に使って、少しでも障害者本人も、家族にも生きていく事が辛くならないようにしていただきたいです

  • @koko-cl4vb
    @koko-cl4vb Před 15 dny +1340

    みんな、責めないで。
    誰もこうして産みたかったわけでも産まれたかったわけでもない。
    許させるなら一緒に逝きたい、というのが親の願いです。

  • @user-dz4he8os2f
    @user-dz4he8os2f Před 14 dny +951

    重度知的障害の方を地域で育てるって、並大抵では無い。
    地域と言っても、結局母親1人の負担になってる家庭ばっかり。
    最後に施設があるから、体力が続く間は何とか頑張ってるわけで
    無いなら、子供と死ぬしか無い。

  • @hatimiho011
    @hatimiho011 Před 14 dny +558

    政治家に高い給料じゃなく こういう仕事をしてくださってる方に高い給料を払うべきなんじゃないかな
    なんか国は色々と間違ってる気がするよ
    障害を持つ人も好きでそういう風になった訳じゃない好きでそういう風に生まれた訳じゃない その家族だって苦しい 介護する人も苦しい誰も救わないんだよね

  • @user-st9ks6zp4d
    @user-st9ks6zp4d Před 13 dny +754

    このような番組をもっともっとメディアに報道して頂きたい。
    そして、介護福祉士達がどれだけの体力と精神力で身体障害者、高齢者の方達と日々向き合い、日々の生活の為に闘っているかを国にはちゃんと知って欲しい。福祉事業に対して国を理想論ばかりでは無く、現実を見てから現実のある政策をして欲しい。

  • @user-po8ei6ge3t
    @user-po8ei6ge3t Před 14 dny +654

    これ、政治家に観て欲しいよ。裏金作りする暇あったら、外遊なんて行く暇あったら、これみて勉強してよ。

  • @vzz_spartan_warwick
    @vzz_spartan_warwick Před 14 dny +728

    国がおかしい。そもそも人口減ってるのに負担増やしてどうするんだよ

  • @yoma-zy1nr
    @yoma-zy1nr Před 4 dny +38

    子供欲しくない理由がこれ
    もし障害者が生まれてきたら育てられる自信がない
    親御さんは本当に大変だね

  • @user-yx3pj3yv3v
    @user-yx3pj3yv3v Před 14 dny +666

    働く人がこれは本当に大変だとおもいますね。

  • @user-dc3iv5gj9w
    @user-dc3iv5gj9w Před 13 dny +704

    私も障害者施設で働いていますが、利用者さんみんな可愛くて楽しいです。けど、急によく分からない行動取るし、叫ばれるし、地域の人からは痛い目で見られて嫌になることもあるけど利用者さんの笑顔見ると「あ〜、可愛いなーこの仕事楽しいな〜」と思います!関わってみないと本当に分かりません!もっともっと障害のことが広まりますように。

  • @user-yi4zv7er1p
    @user-yi4zv7er1p Před 9 dny +112

    早く介護施設で働く人のお給料を上げてください‼️

  • @user-oj1ci2zk8n
    @user-oj1ci2zk8n Před 15 dny +845

    頼むから此処の施設に、多額の補助金支給してあげてくれ

  • @harumomi1083
    @harumomi1083 Před 14 dny +553

    病院に勤務していた時、80代の男性が毎回夜中に徘徊と暴力行為を繰り返してしまい大変でした。
    私は20代で体格もがっしりしており、力も強いですがそれでも抑えられないことの方が多かったです。

  • @user-kp2bv8hr3x
    @user-kp2bv8hr3x Před 13 dny +354

    グループホームに入居させるには突発行動感情のがネックで、突発行動を抑えるためには向精神薬服用しかなく、薬漬けにする以外ない。能面のように無表情になる。この状態を人権無視という人もいるが、それに代わる解決策はないわけで・・・関係者はお手上げになる。成人男性の障害者の場合、パワーがあり女性職員では対応しきれない。

  • @rararamune256
    @rararamune256 Před 7 dny +61

    子供好きで将来授かれたらなって思っているけど、その反面こういう動画を見るたびに自分の子供が障がい者だったら自分には耐えられないなって思ってしまう…。

  • @user-ls7eo9uw9y
    @user-ls7eo9uw9y Před 15 dny +698

    私は、今年から福祉関係の仕事に転職しました やりがいのある仕事ですが、正直、職員の賃金が安すぎてビックリしました 私は障害のある児童の支援の仕事をしていますが、ほんとに給料が安くて、いい仕事だけど長年、続けられるかは自信がありません 福祉施設の職員になりたい人が少ない、続けられない そこにも、問題があるような気がします 募集をかけても職員が入ってこない状況です 人手はギリギリです この状態で、どうやって、新しい利用者を受け入れるのか??国として、しっかり、考えてほしいです

  • @narasaka_mei
    @narasaka_mei Před 14 dny +304

    隔離するなとか言うてるんだろうけど、隔離しないと家族の生活が成り立たなくなってしまうような気がする

  • @mappymouse7
    @mappymouse7 Před 15 dny +724

    このような施設はむしろ積極的に数を増やすべきでしょう。
    自宅、家族で対応するのは不可能です。
    またこのような素晴らしい職業に就かれる方に手厚く待遇するべきです。

  • @bisejp
    @bisejp Před 14 dny +412

    素晴らしい取材。このような情報は、広く共有されるべき。どうしたらいいんだろう。みんなで知恵を絞らないと…。😢

  • @ringoamem
    @ringoamem Před 15 dny +610

    Tさんのお母さんすごく頑張ったんだろうな

  • @user-tg3xt4zb9y
    @user-tg3xt4zb9y Před 15 dny +508

    国の方針というか国連からの勧告なんだよね。施設に閉じ込めず社会の中で包摂しろと。それを推し進めた結果、本来病院や施設で保護されるはずだった人が支援を受けられず犯罪を犯して刑務所に収容されてるのがヨーロッパらしい。

  • @jikobou313
    @jikobou313 Před 4 dny +15

    職員の皆さん、本当にありがとうございます(_ _)

  • @mirai.sekiguchi
    @mirai.sekiguchi Před 15 dny +432

    私は児童発達支援の現場で支援に携わっています。
    私たちが対象とするのは幼児さんですが、どんなに私たちが力を尽くしても出たその先で行き詰ってしまってはどうにもならないのですよね。
    厚労省の方々にはもっともっと現場の実情を知ってもらって、より現実的な形へと制度を変えていってほしいと願っています。

  • @user-cu8ej4mp9h
    @user-cu8ej4mp9h Před 6 dny +30

    仕事とは言え、、職員の方々、負担が凄まじい、。

  • @ytyzr1968
    @ytyzr1968 Před 15 dny +431

    民間に丸投げするようなお仕事ではない。本来国が手厚く支援するべき事業。何やってんだよ日本政府、大阪府政。

  • @user-ew5mn2yj4u
    @user-ew5mn2yj4u Před 15 dny +617

    こんなに待機している人がいるのに国の方針で縮小って意味がわからない。
    国会議員の方々は何をしてるのでしょうか??
    議員の人数を減らして施設を増やすとか、やることあるでしょう。この動画をみせてやりたい。現実的を見ろと。言ってやりたい😠

  • @user-fs8xw3dx9b
    @user-fs8xw3dx9b Před 5 dny +28

    自分の兄も事故で高次脳機能障害だけど15年目くらいで最近悪化した。ほぼ〇ねしか言わなくなった。家族以外には暴言吐かないからまだいいのかな?トイレ詰まらせたり台所に居座ったり家族を苦しめるために存在してるのかのような行動しかしなくなった。そんななか父が事故で車いすになった。現状母にすべて押し付けてる状態。近いうち自分に負担が及ぶと思うとぞっとする。罪悪感もあるが家族の面倒を自分が観ることを考えると正直冗談だろ?という気持ちになる。終わりの見えない暗闇に入るようでたまの親父の見舞いくらいしか実家に帰らないでいる。ただこの動画の施設の人たちほど重くはなく、一見兄は正常にも見える(家族以外には)、またお金さえあれば自分で生活することはできるのでまだだいぶ自分はマシかななんて思った。親の年金で何とかなってるがそのあと自分は面倒見ないだろう、そもそも自分の給料だと確実に破綻するので生活保護とってもらってなるべくかかわらないようになるだろう。動画の癌でなくなったお母さんは最期まで面倒見ていて言葉がない、どんな心情で暮らしていたのだろうか想像もできない。

  • @star_rantan
    @star_rantan Před 14 dny +327

    私は発達障害持ちですが、自分はまだ人と会話が出来る方で意思疎通が出来る普通の人なんだと、この動画を見て思います。
    これだけじゃない厳しい現実はたくさんあると思います。
    正直、ここまで症状や特性が強いと地域では普通に見捨てられます。
    私ですら母しかに理解されない立場です。
    障害を持って生まれるのは困難が多いです。家族で面倒を見るのはもう無理な時代です。

  • @user-pq6nb9uy5k
    @user-pq6nb9uy5k Před 15 dny +467

    我々の血税の税収を過去最高に絞り取り議員の天下りや裏金、高い報酬に支払われるなら
    ホンマに困ってる人に税金を使って欲しい。

  • @rino2394
    @rino2394 Před 12 dny +202

    国は海外にばら撒くお金があるんだから
    こちらを優先してくれ

  • @user-jb6tn7rt6b
    @user-jb6tn7rt6b Před 15 dny +441

    こんなに待機者がいるのに、施設を縮小して地域や家庭で面倒看る方向へとは国は何を考えているのでしょうか
    家族が途方に暮れて一緒に心中でもしてくれたら財政の節約になるとでも思っているのかと疑いたくなりますね
    どうせ税金を使うなら、本当に困っている人達のために使って欲しい

  • @botpkatsu4320
    @botpkatsu4320 Před 12 dny +194

    極端な話意思疎通ができまへんって人が理解できない人たちもいるであろう地域コミュニティと共生は無理やろ…………

  • @k9152
    @k9152 Před 15 dny +372

    介護職していますが、障害者が居る施設では働けないです…
    いきなりの行動をとったりするのもあるし、力では負けそうです…
    でも続けて働く方とかも少ないのかな?と思います。
    介護もそうですが施設を増やすだけではなくて、人を増やすことを考えてほしい…

  • @komori_mado
    @komori_mado Před 13 dny +179

    これ…国は、知的や行動障害が無い「身体のみの障がい者」の施設送りを減らし地域移行にしよう。というのではなく、重度の知的障害も地域移行しようとしてるの…
    無理だろ、、製造責任として親がタヒぬまで面倒見ろということか、

  • @user-mx8dc8fh8h
    @user-mx8dc8fh8h Před 15 dny +344

    国はなぜこのような施設を大切にしないんだろう😅
    職員の皆さん本当に大変ですよね❗立派です。
    私にはこんな言葉しか言えませんが…頑張ってくだい

  • @user-qh3lg5vl5q
    @user-qh3lg5vl5q Před 8 dny +52

    身体拘束がーとか、監禁は犯罪(私宅監置か座敷牢って調べて)とか言う割に、規模縮小か。
    終わってんな。

  • @user-zq9oh2op6e
    @user-zq9oh2op6e Před 13 dny +254

    うちもADHDで児童施設に相談しに何回もいったけど、家をこわそうが暴言をはこうが、家から夜中にでていって警察から連絡があろうが面倒みるためにわたしが仕事をやめようが、バットや包丁をもってきて寝込みをおそわれたらもう一度連絡くださいっていわれた。

  • @user-rp2hz7ce4d
    @user-rp2hz7ce4d Před 12 dny +121

    施設長さん家族に寄り添ってて偉いですね。
    他所で断られるような障がい者を受け入れる施設長さん、本当に素晴らしいです。
    経験談ですが、そういう施設で働き辛かったです。
    いつも人手不足で人がどんどん入れ替わりました。
    どんな人でも簡単に受け入れる施設長には付いて
    行けず辞めました。
    皆んなキャパオーバーって言ってましたよ。
    親御さんは本当に大変だと思います。
    どうにかなるものならどうにかしたかった。

  • @user-ne6cp5yx3s
    @user-ne6cp5yx3s Před 15 dny +419

    「地域で安心して暮らせるように取り組む」だと?どうやってだよ!

  • @nblue.2344
    @nblue.2344 Před 3 dny +16

    見てていつも思う強度行動障害の方の体格大きい人多いなと。

  • @user-pk7eu6bi8p
    @user-pk7eu6bi8p Před 13 dny +134

    入所施設で支援員をしていますが現状の入所施設はどこも限界に来ているのが現状です。
    特に職員の低賃金重労働化は顕著ですね、介護が最近よく話題に上がりますが障害関係は更に上に行っています。
    それに国が毎年の様に制度を改悪していくので福祉事業としても限界を迎えて居る施設は沢山あると思います。
    動画内でも剥がれた壁を修理出来ていなかったりと何処の施設もボロボロなのが現状ですね。
    国の地域社会への移行という方針は今の所、絵に描いた餅と言った所で成功している所は無いのでは無いですか?
    この様に長期取材をし報道していただけるのは当事者として本当にありがいと思っています。

  • @user-pv8ko5fd8w
    @user-pv8ko5fd8w Před 14 dny +171

    国は何も分かっちゃいないなと思う。
    法改正や規制をし、利用者さんだけでなく、スタッフさんも支援をしにくい方向に持っていってるなと感じる。
    「虐待や拘束はやめてください。」「自主性を重んじてください。」とか言って、責任を支援者に押し付ける。
    支援者側のメンタルケアも大切やのに現実を見てないから、支援者も苦しい方向になっていく…
    話しが逸れてしまっているかもしれませんが、自分も支援施設で働いているので国に対しての怒りが溢れます。
    裏金とかに使うならもっと福祉施設や必要な所に税金を使ってください。あと支援者側の給料も上げるべきです。
    責任の量と仕事量に対して、報酬が見合っていないと自分は思います。
    安全性を考えて人間の本気のパワー抑えるん大変やからな💦

  • @orange62tvxoxoq
    @orange62tvxoxoq Před 14 dny +179

    共生することを妨げない…
    なんて綺麗事なんだろう…と思います
    明日自分が、家族が、重い障害を負った時、同じことが言えますか?
    障害のある人が安心してその人らしく生きていくためには、支援を受けられる施設も必要です
    地域の中で暮らす、ということが誰しもにとって適切ではないと私は思います

  • @user-wu8ok1un5h
    @user-wu8ok1un5h Před 14 dny +143

    そうですね❗最後の言葉はホントに思いました。施設の現場を見て欲しい。 出来たら体験して欲しい位ですね❗

  • @tomonaomi0311
    @tomonaomi0311 Před 15 dny +393

    国は、どこを見ているんでしょうね!足を運んで見て欲しい😢

  • @aoi411
    @aoi411 Před 12 dny +235

    「地域」って誰?とは思う

  • @yukaday
    @yukaday Před 12 dny +104

    頭が下がります 私達の税金をどうぞ使って大変な介護をしてる方に届きますように。。

  • @ku4202
    @ku4202 Před dnem +4

    なんて尊い仕事なんだろうか…
    こういう人達のおかげで日本は成り立っているんですね
    このような施設で働く方々の待遇をもっと充実させてほしいです

  • @atris0603
    @atris0603 Před 8 dny +52

    4歳の時に発達障害(軽度のASD)って診断されてからずっと児童デイに通っています。(今も行ってる)
    小さい頃から見てきて分かることは、重度知的障害者や強度行動障害の人を支えることは並大抵の事じゃないってこと。過酷だと思う。職員さんは表面はニコッとしていても、重度の障害持ってる人と接しているとかなり辛そうな顔をしています。
    現在高1で将来のことを考えています。看護師か放射線技師のどちらかで悩んでいます。看護師の資格をとって、経験積んで、障害者のために働いても良いのかな…とは思っています。でも、小さい頃から見てきているせいかやっぱり大変そうと思って放射線技師の道に逃げようかとも考えています。(前述したのもそうだけど、臨機応変に対応出来ないとか看護師に必要な資質がないってのもある…)
    政府は税金で遊ばないで欲しい。無駄なところにお金使うくらいなら社会のために貢献している人達や施設に税金使ってくれ。

  • @user-zr6yw3pc6w
    @user-zr6yw3pc6w Před 14 dny +254

    ほんとさ、汚えよな国って、人のために、しかもこういう家族が難しいって言う人を支えてるって…
    自分は元介護職員だけど、それでも大変だったからな…

  • @101-
    @101- Před 12 dny +110

    元介護士として
    苦労はわかります。

  • @user-og9xz2of4t
    @user-og9xz2of4t Před 14 dny +165

    こっちがおかしくなりそうですね。

  • @user-hj8fg3qh1u
    @user-hj8fg3qh1u Před 14 dny +119

    この件もそうだが、ヨーロッパ基準に合わせようとして損するケース多くない?
    住民の性質や地域性もそれぞれなんだし、日本は施設減らすと治まらないんじゃないだろうか

  • @user-ml5fz4nr6r
    @user-ml5fz4nr6r Před 14 dny +225

    オリンピックだがなんだかより こっちにお金かけたりしないと

  • @user-qu6id1cn5z
    @user-qu6id1cn5z Před 14 dny +94

    国が決めた障害区分の実態を国はもう一度見てほしい。項目だけでも障害区分6の人が地域で利用者4人を1人の職員だけで生活をしていくのは困難であるとわかる。現実を無視している。そして施設長さんが言っていた通り国は重度障害者施設を訪問し利用者の厳しい実態と待機している人の数に真摯に向き合ってほしい。重度障害者入所施設を削減する事は障害者の居場所をなくし生きることすら出来ない仕組みです。そして重度障害者と家族の命の存続の問題であることを国は知ってほしい。障害者施設の削減を強く反対し増設を強く求めます。

  • @user-xo2rx7ni8p
    @user-xo2rx7ni8p Před 13 dny +170

    障害者支援施設に勤務しています。
    動画の施設と規模は同じで、入所定員40名ですが、やはり入所待ちで100名以上います。
    この動画は取材だから綺麗な所しか映してないと思うけど...
    実際の現場は、便や尿は垂れ流し•常時興奮状態で全裸で奇声を上げながら走り回る•他害や自害行為など、問題行為はかなりあり、グループホームで暮らすことのできない人達しかいません。
    グループホームを増やすことは多いに賛成ですが、その代わりに入所施設を減らすのはおかしいのかなと...

  • @cia3468
    @cia3468 Před 14 dny +99

    これもっとテレビとかで取り上げてほしいてかほんま親御さんらも子供もかわいそう一度きりの人生しんどい思いして頑張ってるのにこの国はもっとなんかしてあげれやんのかな😢

  • @user-pd4hq3es2r
    @user-pd4hq3es2r Před 14 dny +130

    結局、弱者の命なんてどうでもいい。それが社会の本音でしょう。本来ならば、こうした命をもっと救うべきなのに。

  • @user-qp9rz8us3v
    @user-qp9rz8us3v Před 14 dny +76

    国は福祉にも力を入れて欲しいです。
    家族の負担を少しでも減らしてあげて欲しいです。

  • @tohokuhonsen
    @tohokuhonsen Před 12 dny +44

    週イチでデイ行ってるけど、ここと比べたら高齢者はおとなしくて全然楽だな。
    こういう施設でも週イチくらいならできるかもしれないが。多くの人が少しづつ負担できるようになればいいね。

  • @user-bl5nf2wc5w
    @user-bl5nf2wc5w Před 14 dny +87

    辛い。子どもを置いて親は死ねません。職員の方も大変でしょうね。どうしたら良いのですかね。これから重度障害者は増えて行きます。

  • @chami78
    @chami78 Před 12 dny +60

    障害者グループホーム経験者です。受け入れ先がなかなか見つからないという状態だったが、なんとか滑り込めた。少人数の職員しかおらず常に人手不足だった。障害者といっても多種多様な障害があり一括りには出来ない。(自分は軽い障害だったが中には重い障害の方もいた)本人もそうだが、周りの家族も辛い生活を強いられる。家族諸共崩壊する前に、施設に入れる人は幸せな方かもしれない。只、その施設が逼迫している現状や、働く職員の苛酷な勤務状態を知り、国は直ちに対策を変えてほしいと願う。

  • @YU-RI-ki2sw
    @YU-RI-ki2sw Před 6 dny +19

    共生を掲げてる人は障害関連で関わってきた人達?関わってこなかった人達がこれ言ってるなら綺麗事に思っちゃう…関わってた人達であってもちょっと、

  • @user-wb7sv5ti7f
    @user-wb7sv5ti7f Před 14 dny +261

    大阪に限らずですが万博だなんだって税金の使い途を考えているんでしょうか?
    裏金、私利私欲、利権、高額な議員報酬、今の日本の政治では社会的弱者は居場所が無くなる一方です。

  • @hirudoido
    @hirudoido Před 2 dny +3

    私は大声や騒音が苦手で頭が痛くなるから介護職は無理だなぁ。職員の方の介護疲れも凄まじいのでは?本当に尊敬しています、ありがとうございます。

  • @ArTyg_
    @ArTyg_ Před 8 dny +30

    障害者用の福祉施設で働いていますが、本当ここで働く人や利用者さんのことをもっと国には考えて欲しいものです。
    実態は思ったより酷いですよ😢

  • @rin.l0l7bb
    @rin.l0l7bb Před 7 dny +30

    地域生活なんて無理でしょ。

  • @heartwave6469
    @heartwave6469 Před 8 dny +25

    思うに障害者は言わずもがなだがこう言う施設のスタッフたちには頭が下がる。まだ若い人たちもいるし彼らの献身的貢献がなければ障害者は生きてゆけない。特に身寄りのない重度障害者は他にどうやって生きてゆけと言うのか。

  • @user-pi7gp4oh8q
    @user-pi7gp4oh8q Před 12 dny +131

    日本に働きにきているベトナム人に家族も日本の医療保険を受けられる様にとかそんな事する前にこう言うところをなんとかしてくれよ!
    難民とか受け入れる前にさ!

  • @solar_space_satellite
    @solar_space_satellite Před 15 dny +145

    極度のストレスが引き起こす強度行動障害は
    コミュ障等で発現する後天的な問題で、
    誰にでも起こり得るもの(厚労省)と言いつつ
    知的障害があるとより発現し易いってのがな…

  • @fighting_rorororo
    @fighting_rorororo Před 4 dny +14

    うちの隣に障害を持つ子供がいます。
    朝から晩でうるさいし、走り回っていて、迷惑です。
    親はなにもしてません。放置してます。
    きちんと対応する親ばかりではないんです。
    本当に迷惑です。
    この動画を見ると、国は何をしてるのかと思いますが、親へのフォローが大切だと思います。
    事情はわかりますけど、唸り声を聞かされ、うるさいと注意しても全く聞く耳を持たない親もいる現実もあることもメディアは伝えてほしいです。

  • @user-ue1ub3qm3o
    @user-ue1ub3qm3o Před 13 dny +90

    初めてコメントさせて頂きます。
    特養で介護職員として働いています。
    障がいを持たれた方の生活、生き方を軽視し過ぎです。色んな理由があり施設の削減または入所者を減らしたりって言うのもわかりますが、国が助けて欲しい方々の生活を脅かすような行動を取ったら今後どうなるかわからないのでしょうか。障がいがあっても一人間。大切な命なのに
    わかってもらえない。

  • @criku.noa.8561
    @criku.noa.8561 Před 13 dny +66

    国家議員の必須研修でしたらよいのに。そしたら税金の使い方をわかると思う。

  • @user-ej6fm1yo6c
    @user-ej6fm1yo6c Před 14 dny +83

    こういう番組を少しでも知ってもらえたら嬉しいです、そして私もこれをみて力になれたらという気持ちが増しました。ありがとうございます。

  • @user-jr5gz1os7q
    @user-jr5gz1os7q Před 12 dny +60

    国は何をしてる。障害者施設で働いてた事があります。障害者施設が少なすぎます😣施設長の言葉一つ一つ胸にしみました😢国は、税金をちゃんと使って障害者施設作って下さい😣何をやってる😠涙が止まらない😢😢😢

  • @user-wx1yb1xx2w
    @user-wx1yb1xx2w Před 11 dny +130

    お勉強だができて現場を知らない方の 机上の空論は本当にやめていただきたい

  • @yuka_ryuto
    @yuka_ryuto Před 12 dny +89

    私の息子が中度の知的障害と発達障害を抱えています。
    今は10歳で学校にも楽しく通っていますが、将来のことを思うと心配でなりません。
    国は施設ではなく自宅でという方針を打ち出しているようですが、そういう人たちに一度息子と過ごしてみて欲しいものです。

  • @user-eu5bx6gq3f
    @user-eu5bx6gq3f Před 15 dny +197

    私の親戚の男の子も知的障害者なのですが、とにかく体格がいいんですね、他の動画を見てて、思うのだけど、何故体格の良い人が多いのだろう、それだけで介護は無理ですね、自分の体がついていかないです、介護の仕事していますが、障害者施設では働こうとは思わないですね、すみません

    • @kiriya-1005
      @kiriya-1005 Před 15 dny +2

      身内に知的障害者がいたから、その気持ち判ります。

    • @asamickeyasamickey
      @asamickeyasamickey Před 15 dny +93

      食べてしまうからです。それも止めればパニックになるので。

    • @user-wm7ty4wk6v
      @user-wm7ty4wk6v Před 15 dny +77

      働くにも、利用者さんが体力と力が強いので、体力も気力もある職員さんでないと対応できませんよね、、
      どうか、こういう施設で頑張って下さる職員さんの処遇が改善されますように。

  • @user-cr5fi5uq6i
    @user-cr5fi5uq6i Před 12 dny +71

    万博とかどうでもいいから我々の税金を施設増設とリフォーム、職員の給与UPに使って欲しい

  • @tadaoyasuda6866
    @tadaoyasuda6866 Před 12 dny +43

    国の入所施設から地域へという方針は当事者無視としか言えないように思います。
    強度行動障害の方、その家族が安心して住める地域がどこにあるのでしょうか。と常々思います。

  • @user-wy7sc9ed8h
    @user-wy7sc9ed8h Před 7 dny +13

    叫び声を聞いているだけでも辛いです。スタッフの方々、頭が下がります。

  • @user-vt5zc3um7r
    @user-vt5zc3um7r Před 12 dny +57

    山直ホーム
    何度かCZcamsの特集でも見させてもらいました。
    施設長さん、心打たれました!
    ほんとにすごい!
    これから安心して
    過ごせる入所施設も増えますよう、
    願ってます、

  • @user-cs2gc1ku4u
    @user-cs2gc1ku4u Před 13 dny +54

    ご家族の不安と疲労を考えたら想像するだけでもしんどいですね
    政府は何考えてるんだ

  • @user-zt3xi3si6s
    @user-zt3xi3si6s Před 4 dny +14

    障害があるとわかって産んだなら全く同情や支援なんてしたくないね。
    頑張って自分で何とかしなよ。
    わかっていて産んだんだからね。
    産んでも殆ど不幸しかないのにね。
    突然障害を医者から告げられた親は大変です。
    なんとかしてあげたい……

  • @user-vv5se8gd9i
    @user-vv5se8gd9i Před 15 dny +83

    同じ仲間ですそして国の税金をみんな払っているのに福祉にねまわして欲しいですそして、体格とかね、関係ないです。みんなで協力して施設をつくて行きましよ

  • @user-gq3vl1iw3p
    @user-gq3vl1iw3p Před 3 dny +2

    これたまたまTV見たんですが
    これ地上波で夜7時とかみんなが見てる時間帯に再放送してほしい。
    これはみんなに知ってほしいし見るべきだと思う。
    大阪はなぜ施設を減らそうとするの???なんでも共生共生って簡単に言わないでほしい、本当に重度の障害者は普通の人達と普通には暮らせないよ、残念だけど。
    暴れる子もいる、人を殴ったりする子もいるんだよ。
    それをもっと理解するべき。
    他人に手をあげてしまった親の責任と気持ちを考えてほしい

  • @user-ue9rl3hu6u
    @user-ue9rl3hu6u Před 12 dny +47

    Tさんのお母さん、、お父さんはどこなの😭
    ずっと1人で抱えて お母さんの人生、、
    Tさんを愛してたんだな、、
    安らかに

  • @user-cs7gh9hh1m
    @user-cs7gh9hh1m Před 14 dny +48

    国は本当に支援して下さい!
    そして私が直接お手伝いができるわけではありませんが、大阪のふるさと納税や、寄附などで支援できるようにしようと思います。

  • @user-eu3eh7nb1x
    @user-eu3eh7nb1x Před 14 dny +59

    海外ではどういう風にしてるのかな?🤔🤔🤔🤔

  • @user-cm2jg9qo7v
    @user-cm2jg9qo7v Před 14 dny +38

    海外(特に欧米各国)はどうしてるんだろう?
    日本は政治や法、社会システムがどの分野でも遅れてるのは百も承知(そう考えると国民の能力は本当にすごいね笑)
    相当難しい問題だけど、うまくやれてる国はあるのだろうか?

  • @user-fo7rs2fy1v
    @user-fo7rs2fy1v Před dnem +1

    まじで頼むから政治家の人たちや国の人たちが職員として働いてから法律改正して欲しい

  • @iu987
    @iu987 Před 12 dny +58

    どういう気持ちで生きているのだろう

  • @user-ti2bu6ch3j
    @user-ti2bu6ch3j Před 12 dny +32

    息子の強度行動障害が続いて10年、この先が見えないと思った時
    相談員の方の勧めで精神科へ…
    今は薬で落ち着いてはいるものの副作用に悩まされています。
    新しい通所施設に行くようになってからは初めて友達ができたり笑顔が見られるようになってきたものの
    やはり重度の知的障害者なので出来ない事の方が多く
    その上、初めての施設という場所に通所を始めた時に、突然の環境の変化で情緒が不安定になり言葉が出なくなってしまったり
    極度の恐怖症で、体調が悪くなっても検査どころか診察すらも、ままならない状態です
    この先、親の私がいなくなった時に、もし具合が悪くなっても気がついてもらえなかったら手遅れになるのではないかとか、いろいろ考えると、、辛いものがあります。
    施設の職員さんから「先の事を考えても仕方ないでしよ」と言われた時は涙をこらえるのに必死で何も言えなかった事もありました。
    今、思うことは、どんな介護士さんに出逢えるかによって障害者の毎日が全然違ったものになるということを大袈裟ではなく子供を見ていて、つくづくそう感じています。

  • @user-bi6xd2eb6r
    @user-bi6xd2eb6r Před 13 dny +83

    万博とか、自民党の裏金、何故にこういう施設に使わないの?
    自民党政権のままじゃ、絶対に駄目。
    国民全員が不幸になる。