國分功一郎先生スペシャルインタビュー第2部:コロナ禍から考える「暇と退屈の倫理学」

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 09. 2024
  • 東アジア藝文書院(EAA)所属の國分功一郎先生(東京大学総合文化研究科 准教授)に今回はインタビューさせていただきました。
    國分先生の著書である『暇と退屈の倫理学』を題材にしております。
    本インタビューは3部構成ですが、第2部となる今回は「コロナ禍から考える「暇と退屈の倫理学」」をテーマに、コロナ禍が人々に与えた変化を「暇と退屈の倫理学」の観点から考えてみたいと思います。
    EAA CZcams企画
    國分功一郎先生スペシャルインタビュー「第2部:コロナ禍から考える「暇と退屈の倫理学」」
    スピーカー: 國分功一郎 東京大学総合文化研究科 准教授 東アジア藝文書院所属
    インタビュアー:孔 德湧 東アジア藝文書院(EAA)東アジア教養プログラム第1期修了生
    We had an interview with Prof. Kokubun Koichiro (Associate Professor of The University of Tokyo Graduate School of Arts and Sciences Interdisciplinary Cultural Studies, a member of the Research Unit on East Asian Initiative for Future Society and Health Sciences). The topic is about Prof. Kokubun's book "The Ethics of Leisure and Boredom." This interview is composed of three parts and this interview is Part 2: "Thinking about 'the Ethics of Leisure and Boredom' from COVID-19 Pandemic " In this interview, the interviewer asked what kind of changes the COVID-19 pandemic bring to people from the perspective of "the Ethics of Leisure and Boredom" to Prof. Kokubun.
    Speaker: Koichiro Kokubun (East Asian Academy for New Liberal Arts, The University of Tokyo)
    Interviewer: Tokuyu Ko (the first graduate of EAA East Asia Liberal Arts Program)
    ------------------------------------
    東アジア藝文書院(EAA)はアジアの共通の未来を担う人材の育成を目指し、今後の世界における大学の新しいあり方を示します。
    ・【國分功一郎先生の経歴・研究業績】
    researchmap.jp...
    ・【東アジア藝文書院 East Asian Academy for New Liberal Arts】
    www.eaa.c.u-to...
    ・【感染症の哲学】
    www.eaa.c.u-to...
    ・Facebook
    / east-asian-academy-for...
    ・Twitter
    / eaa_utokyo

Komentáře • 5

  • @Otnc
    @Otnc Před rokem +2

    人は働くために集まるのではなく、集まるために働くのだ

  • @shinpei2610
    @shinpei2610 Před 9 měsíci

    抱きしめる行為は例えば親が子に対する愛情表現というわかりやすい形であり、あなたはそこに居てもいいんだよとその人に訴えかけてくれるから。人は誰かによって存在してもいいと言われなければ生きていけない。

  • @user-gc5bn5gz5v
    @user-gc5bn5gz5v Před 5 měsíci

    会うことのデメリットもあると思いました。

  • @shinpei2610
    @shinpei2610 Před 9 měsíci +1

    会うには手間がかかるから

  • @hikarulions
    @hikarulions Před 2 lety +4

    コロナ禍と暇と退屈はあまり関係なかったのでは、とのことでしたが、生命維持にとって必要ではないとコロナ社会の中で扱われていた、飲み会や音楽ライブ、地域のイベント、交流などは、人間であることを楽しむことであり贅沢を味わうことであるはずではないでしょうか?
    そういう意味ではコロナ禍の同調圧力の強まった日本社会で、人間らしく生きることを否定されたと感じている人は非常に多かったのではないかと思っています。