【大学化学】化学結合論入門③(原子価結合法 I VSEPR)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 15. 06. 2020
  • 化学結合をいかに扱うか。近似とその「ココロ」
    【化学結合論入門(全6講)】
    化学結合論入門①(電子軌道 s,p,d軌道など)
    → • 【大学化学】化学結合論入門①(電子軌道)
    化学結合論入門②(電子配置 遷移元素の正体)
    → • 【大学化学】化学結合論入門②(電子配置)
    化学結合論入門③(原子価結合法I VSEPRなど)
    → • 【大学化学】化学結合論入門③(原子価結合法 ...
    化学結合論入門④(原子価結合法II 混成軌道)
    → • 【大学化学】化学結合論入門④(原子価結合法 ...
    化学結合論入門⑤(分子軌道法I 結合性軌道)
    → • 【大学化学】化学結合論入門⑤(分子軌道法I ...
    化学結合論入門⑥(分子軌道法II 酸素分子の常磁性)
    →準備中
    このチャンネルのスポンサーをこちらで募集しています↓
    camp-fire.jp/projects/view/13...
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【書籍紹介】
    「ブラウン一般化学I」
    amzn.to/2AU5Qiw
    →図や表が豊富で説明もかなり易しく書かれています
    「現代の量子化学の基礎」
    amzn.to/36rd7lK
    →量子化学をガッチリ勉強したい人へ。混成軌道と分子軌道法の関係に詳しい
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【ヨビノリたくみの書籍一覧】
    「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
    amzn.to/33UvrRa
    →一般向けの微分積分の入門書です
    「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
    amzn.to/33Uh9Ae
    →中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
    「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
    amzn.to/36cHj2N
    →数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
    「予備校のノリで学ぶ線形代数」
    amzn.to/2yvIUF1
    →ヨビノリの線形代数の授業が書籍化されました
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ② 高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
    【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
    【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
    【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
    たくみ(講師)→ / yobinori
    やす(編集)→ / yasu_yobinori
    【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
    / yobinori
    【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
    たくみ(講師)→note.mu/yobinori
    やす(編集)→note.mu/yasu_yobinori
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【エンディングテーマ】
    “物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
    CZcamsチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
    noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
    *****************************************************
    noto公式CZcamsチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
    【noto -『Telescope』】
    • noto -『Telescope』(feat...
    【みきなつみ公式CZcams】
    / @mikinatsu_official
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

Komentáře • 162

  • @ito1486
    @ito1486 Před 4 lety +55

    初っ端の単元でこんなに苦労する自分は馬鹿だ、大学になんて来るべきでないくずだ!と自己肯定感ドマイナスになった学生時代の自分に見せてあげたい。。。十年以上前だけど。

  • @shomi8995
    @shomi8995 Před 4 lety +104

    無機化学のテストで、VSEPR理論を用いてXeO4の構造を推定せよって問題が出て、「希ガスって化合物つくるんだ、、」ってなった思い出

    • @keitomusicstudio9395
      @keitomusicstudio9395 Před 3 lety

      高校??

    • @shomi8995
      @shomi8995 Před 3 lety +7

      @@keitomusicstudio9395 大学の無機化学です

    • @shimo4332
      @shimo4332 Před 3 lety

      作るんだ
      知らなかった

    • @user-vo5sq2pi8j
      @user-vo5sq2pi8j Před 2 lety +1

      アルゴンも一つだけ化合物がありますね

    • @user-km7tj2ne4e
      @user-km7tj2ne4e Před 21 dnem

      希ガスも化合物作ることを大学で習って、先生からは私は希ガスの価電子を8表記するのが正しいと思いますって散々言われた

  • @user-mu4se2ms9e
    @user-mu4se2ms9e Před 4 lety +26

    なんか去年予備校で教えてもらったことと
    今大学で教えてもらってることと
    自分で勉強してることと
    ヨビノリで教えてくれることがめちゃめちゃに繋がってくの楽しすぎる

  • @user-ol3zm2be8j
    @user-ol3zm2be8j Před 3 lety +16

    生物しかやってこなかったこの人生でいきなり大学化学をさせられて辛い時、タクミさんが神になった。留年回避できましたありがとうございます!!

  • @user-pf8ng9gz5x
    @user-pf8ng9gz5x Před 4 lety +13

    たくみさんこの連続講義の中で何度も「色々知識が繋がってきて面白い」ってコメントを入れてくれてるけど、本当にその通りの状況なので楽しい。
    それにしてもこれで30分授業ってやばいな。

  • @user-ep6nn3ck8z
    @user-ep6nn3ck8z Před 3 lety +2

    めちゃくちゃ面白い…!
    たくみさんの言葉のセンスも相まって引き込まれます

  • @user-hy8xb6gb9r
    @user-hy8xb6gb9r Před 3 měsíci +2

    大学の化学の解説の中で一番凄い動画だと思います(特にこの結合の4動画はトップクラスに分かりやすいです)

  • @Fue_Rue_
    @Fue_Rue_ Před 2 lety +13

    化学基礎すらも(高1で習い終わって以来やってなくて)忘れてしまった文系学生に、いきなり大学の化学は厳しいですが、ちょうどドンピシャの内容が動画にあって助かります!
    ありがとうございます!期末試験がある前に出会えてよかった~

  • @user-ts6qq1do7x
    @user-ts6qq1do7x Před 4 lety +1

    ほんとにありがたいです。
    スライド授業わかりづらすぎて困ってました。流石すぎます!

  • @tetuyoshida1988
    @tetuyoshida1988 Před 4 lety

    化学のモヤモヤっとした霧が晴れてくる。次回以後が楽しみだ。

  • @user-ck4yq9wt8g
    @user-ck4yq9wt8g Před 4 lety +8

    この動画が1週間の楽しみ

  • @user-Hiro0822
    @user-Hiro0822 Před 4 lety +1

    復習からやってくださるの、とても有り難いです!
    勉強になりました!
    次回の混成軌道も楽しみにしてます♪

  • @ryk1021
    @ryk1021 Před 3 lety +2

    理論を説明した後、すぐ実験ではどうなってるかを言ってくれるのでスッキリします!

  • @user-hq6kh5sh8x
    @user-hq6kh5sh8x Před 4 lety

    履修範囲外でここまでスルスルと言ってる意味が分かったのは久しぶりだ
    けどやっぱりちゃんと本読んどきたいなぁ…

  • @sandvinyl
    @sandvinyl Před rokem +1

    とても面白い話しかたで
    楽しく復習できるね✍🏻

  • @user-tf2nl6kn2x
    @user-tf2nl6kn2x Před 4 lety

    代ゼミの亀田先生がこの話をしてました、、、理解が深められる機会を作っていただきありがとうございます!

  • @user-dq2cj5le7w
    @user-dq2cj5le7w Před 4 lety +6

    遷移金属イオンの化合物の中にはδ結合を含む4重結合を形成しているものもあったりしてロマンがあるわよね。

  • @karasunomiya
    @karasunomiya Před 4 lety +1

    [原子価結合法Ⅰ(VSEPRなど)]ってヨビノリのサムネ史上一番いかつい文字列な気がする
    いいぞモチベ爆上がりだ!

  • @mariomario8156
    @mariomario8156 Před 2 lety

    素晴らしい授業です!

  • @ubiquitous7340
    @ubiquitous7340 Před měsícem +1

    大学入って初っ端から理系離れしそうになった所を引き留めてくれた動画や。感謝してもしきれん。

  • @nagisa_aihara
    @nagisa_aihara Před 4 lety

    ちょうど今習ってるところです!ありがとうございます…

  • @AIAI-ji2wp
    @AIAI-ji2wp Před 4 lety +33

    高校化学の謎が解けていく。ワクワクする!

  • @user-cp4qu9zc2k
    @user-cp4qu9zc2k Před 4 lety +1

    まってました!ありがとうございます

  • @user-uk4hu2ch5l
    @user-uk4hu2ch5l Před 4 lety

    復習として利用させていただいております。ありがとうございます。

  • @user-rm6nu7ti7w
    @user-rm6nu7ti7w Před 4 lety +3

    えーーーー!めっちゃ助かります!☺️

  • @user-gg8wj1fv2d
    @user-gg8wj1fv2d Před 4 lety

    授業の復習に役立ってます🙇‍♀️🙇‍♀️

  • @ac8797
    @ac8797 Před 2 lety

    体系的教えてくれるからわかりやすいです。

  • @yoshioyamazoe1539
    @yoshioyamazoe1539 Před 4 lety

    天才的にわかりやすい

  • @mk-kf1py
    @mk-kf1py Před 3 lety

    授業でVSEPRと混成軌道ごっちゃで習ったから混乱してたーー
    助かります

  • @user-yf1fn3rl4o
    @user-yf1fn3rl4o Před 4 lety

    待ってました!

  • @user-ly8vy9nm6s
    @user-ly8vy9nm6s Před 4 lety

    次が楽しみすぎる

  • @user-yo7gx5ug3k
    @user-yo7gx5ug3k Před 4 lety +6

    有機化学のSN1、SN2、E1、E2反応についての解説をお願いします!

  • @mimaburao99
    @mimaburao99 Před 4 lety +2

    なかなか面白い。分子構造が分かると何故かワクワクする。そしてスラスラと知識が埋まっていくのが楽しい。次回の混成軌道の繋がりが聞きたくなる。

  • @moshehshapiro392
    @moshehshapiro392 Před 3 lety

    分かりやすい動画ありがとうございます

  • @mulleryoh
    @mulleryoh Před 4 lety +14

    五十代、農学部卒です。
    非常に面白いです。
    ありがとうございます。

  • @osu689
    @osu689 Před 4 lety +6

    V・S・E・P・Rソック
    耳から離れない学生時代の記憶

  • @user-oh7iz2uz2o
    @user-oh7iz2uz2o Před 4 lety +1

    ようやっと楽しくなってきたかも。

  • @user-on8gu8cy3k
    @user-on8gu8cy3k Před 4 lety

    めちゃめちゃわかりやすい…院試前にもっかい見よ…

  • @monmonmoju
    @monmonmoju Před 3 lety +1

    若手研究者です🥺今更ながら物理化学をなり直しし始めました🙏本当に分かりやすくて助かります😭😭

  • @yy-mz8xt
    @yy-mz8xt Před 4 lety

    昨日までの課題でちょうどここの分野だったんだよなぁ。あと1日早ければ!!!

  • @Fumao2
    @Fumao2 Před 4 lety

    動画出るの舞ってたぜ。
    この連続講義は中身が濃いアンパンみたいだぜ!

  • @uka7698
    @uka7698 Před 3 lety

    ほんとに助かります😭

  • @user-fw2qx9me3r
    @user-fw2qx9me3r Před 3 lety

    今日2次で、正にこれに関わる分野でたからもっと早く見たかった…😢
    勉強になります!

  • @user-sn2hg9wh9b
    @user-sn2hg9wh9b Před 4 lety +1

    大学の化学で出てきたけどほんまにワケわからんかったから助かる

  • @user-go9ix4gw4u
    @user-go9ix4gw4u Před 4 lety

    結合の理由を知って感動した、と同時に化学結合が人間関係の様に見えてきた。

  • @user-uo3lv8up7j
    @user-uo3lv8up7j Před rokem

    わかりやすい😊

  • @user-rz4kv8hv5i
    @user-rz4kv8hv5i Před 4 lety

    まじで助かります

  • @user-wq2bn9nn9w
    @user-wq2bn9nn9w Před 4 lety +1

    化学結合論の動画もっと出して欲しいです!

  • @sa2073
    @sa2073 Před 4 lety

    ウェーってなるんだけど❗️
    何故かおもしろい

  • @user-fr3zb9pc7p
    @user-fr3zb9pc7p Před 4 lety

    わかりやすい

  • @takeocello
    @takeocello Před 2 lety

    化学を好きになれなかった高校生の頃この一連の講義1日見ただけでそのまま理学部目指してかもなぁ。当時の選択に後悔はないけど、全然難しくないし覚えゲーでも無かったんだなぁ。

  • @taki0808
    @taki0808 Před 4 lety +2

    電子対反発の話、意外と大学入試で問われることもあるから高校生も学ぶべきところですね

  • @user-jb1gt3et9n
    @user-jb1gt3et9n Před 4 lety

    高校の極性のところでvsepr出てきたので助かります

  • @yukim.7518
    @yukim.7518 Před 4 lety +1

    混成軌道使ってのCH4、続きが気になります!

  • @themezemi7266
    @themezemi7266 Před 4 lety +11

    いつもちょうど化学の講義のあとだから水曜日は大学の講義⇒ヨビノリで復習のルーティンが出来てる

    • @Oliver.628
      @Oliver.628 Před 4 lety +1

      え、俺もなんだけど。もしかして同じ大学かな?笑

    • @user-vo3jz6lw3y
      @user-vo3jz6lw3y Před 4 lety +1

      ちなみに僕も笑

  • @rs6712
    @rs6712 Před 4 lety

    いい時代だよな
    俺もこの時代に大学に通いたかった

  • @user-on3rp4vo2v
    @user-on3rp4vo2v Před 4 lety +2

    誘起効果 共鳴効果についての解説動画は今後の予定にありますでしょうか?

  • @user-gj4ze2lv6i
    @user-gj4ze2lv6i Před 4 lety

    水、メタン、アンモニアなどの結合角をVSEPRモデル使って説明する問題…良く出るね

  • @pear3404
    @pear3404 Před 4 lety

    遠隔授業で化学の担当教授が全く授業をしてくれない(教科書読ませて毎回テストだけ出される)のでめちゃくちゃありがたいですううう!わかりにくい白黒教科書で理解出来るわけない\( ˆˆ )/

  • @se--ya
    @se--ya Před 4 lety

    何も面白みのないコメントだけど、
    見てて普通に面白かった。

  • @jun-tj5fi
    @jun-tj5fi Před 3 lety

    ありがとうございました!

  • @user-dg1hb1yh8k
    @user-dg1hb1yh8k Před 4 lety

    量子化学の摂動論についての授業をお願いしたいです

  • @s.u0121
    @s.u0121 Před 4 lety +3

    π結合のπの由来は文字が軌道の形(垂直な二つの軌道とそれを覆う電子雲)と似ているからって説を昔聞いたことがある。

  • @user-ws9ki2gy7l
    @user-ws9ki2gy7l Před 4 lety +6

    どうでもいいけど、たっくんって噛んだとき頬叩くのに肌綺麗だよね

  • @themrpsychodragon
    @themrpsychodragon Před 4 lety

    習いたての頃は、円周率のイメージしかないπを記号に使われてすごい困惑しましたね。
    由来は初めて知りました

  • @user-km9jy7oi3b
    @user-km9jy7oi3b Před 4 lety

    サイエンスってなんやろって考えると近似って深いなぁって思う

  • @user-ye1rj9nn8k
    @user-ye1rj9nn8k Před 4 lety +38

    大学の授業もyoutubeで学べるようになりつつある時代ですね笑
    最高ですね😁

  • @user-qr1yz1uu8g
    @user-qr1yz1uu8g Před 4 lety

    この範囲と次の混成軌道で量子化学の沼に落ちました

  • @user-ws7sq9xx2f
    @user-ws7sq9xx2f Před 4 lety

    ありがたい(3回目)

  • @NatsU-rp8cs
    @NatsU-rp8cs Před 4 lety +1

    σ結合はp軌道同士であってもその断面はs軌道同士の断面と形が同じ(円)なので、p軌道であってもs軌道型結合(σ結合)ですね。(日本語がうまく書けない笑)

  • @user-ev9tf1bv5t
    @user-ev9tf1bv5t Před 3 lety

    ずっと思ってたんですけど、美肌ですね。。。。

  • @user-en8ud1vh4o
    @user-en8ud1vh4o Před 4 lety +6

    自分の先生には、結合軸の先端から見ると
    ・s軌道の形に似てるからσ結合
    ・p軌道の形に似てるからπ結合
    と呼ぶと教えられました

  • @daihan9239
    @daihan9239 Před 4 lety

    一週間に一本のペースですか?
    えへへ

  • @Epsilon123
    @Epsilon123 Před 4 lety

    すごくいい復習になります!
    今回、珍しくカット使ってますね??🤔

  • @user-xt2nn4zb3x
    @user-xt2nn4zb3x Před 3 lety +1

    質問です。VB法のシグマパイ結合のところなのですが、
    「s軌道は形が球だから、相方がpであろうとdであろうと、確定で軌道と結合が平行となりシグマ結合をつくる」
    という考えはあっていますか?

  • @od6196
    @od6196 Před 2 lety

    あんまり資料多くないから反応拡散方程式とかの授業があったら嬉しい。ヨビノリさんお願いします…

  • @listentome5208
    @listentome5208 Před 4 lety

    たくみさんはやっぱり周期表全部覚えてますか?またどうやって覚えましたか?ちなみに僕は歌を作って覚えました

  • @martyparts5185
    @martyparts5185 Před 2 lety

    物理は、最初に基本の法則を示す微分方程式があり、これをひたすら数学的に解いている感じがします。それに比べ、化学は、現象を分類体系化したような気がします。それだけ多様性があるとも言えるのかな?また、悪評な「人が人を分類する。」のは、その人を理解しようとするからかな?

  • @shimo4332
    @shimo4332 Před 3 lety

    VSEPR則ってついこの前のテストでやったなー

  • @bluevarious8481
    @bluevarious8481 Před 3 lety

    その前に、炭素鎖の場合分け…あれ組み合わせ論的にどうなのかとか教えてほしい。組み合わせ論的にこれしかないといわれるけどほんまかいなと思う。

  • @user-cp4qu9zc2k
    @user-cp4qu9zc2k Před 4 lety +2

    1つ思ったのですが、動画内で扱っている単語等を、キーワードとして動画の概要欄に載せていただけると見る側としてとても助かります!

  • @user-mi3iv6vr7f
    @user-mi3iv6vr7f Před 3 lety +3

    高1です。
    黒田(くろ⤴︎だ⤵︎)という教師にこの範囲を解説してもらったのですが、はじめは原子価結合法ってなんやねん、って感じでした。でもこの動画を見て、東工大大学院合格レベルまで行くことが出来ました。ありがとうございます。

  • @user-ef3gp1ur6f
    @user-ef3gp1ur6f Před 8 měsíci

    成績は上がらなかった。その時読んだ原子の話しの続きだから、たくみ先生の講義は
    非常におもしろく価値があります

  • @user-ob1uv1hm3p
    @user-ob1uv1hm3p Před 4 lety +8

    この授業があれば、単位習得もっと楽に出来てたのに…😅

  • @user-nb1wr6gj4x
    @user-nb1wr6gj4x Před 4 lety +19

    鋼錬を最近見直したけど、タクミさん錬金術師なれるよね

  • @user-gd9md3ns1v
    @user-gd9md3ns1v Před 2 lety

    ありがとう

  • @user-hg8vn9jl2n
    @user-hg8vn9jl2n Před 4 lety +1

    学校の図書室によびのりさんの本あった!
    うちの学校にあるなんてw

  • @martyparts5185
    @martyparts5185 Před 2 lety

    コンピューターによる数値解析(これもある意味で近似)で、水素以外のシュレーディンガー方程式を解き、波動方程式を求めることは不可能なのですか?

  • @user-gy8hr8yz4h
    @user-gy8hr8yz4h Před 2 lety

    有機化学の授業動画拝見したいです!!!!!!!!!!!!難しいので、お願いします🤲🙇‍♂️

  • @user-dg7rs9ek9g
    @user-dg7rs9ek9g Před 4 lety +12

    教授のクソみたいな映像授業の何百倍もわかりやすいです。
    22日にテストあるので今週中に結合完結させて欲しいいいいいいいいいいい

  • @user-kp6re8xt8w
    @user-kp6re8xt8w Před 4 lety

    31:30 結合考える時に電子のエネルギー状態は無視できるんですか?
    水素原子の1s軌道にある電子もアップスピンだし塩素の3p軌道にある電子もアップスピンだとしても安定するんでしょうか
    別に同じ軌道にあるわけじゃないからいいのかな

  • @ponponpon4494
    @ponponpon4494 Před 3 lety

    22:22 で「原子軌道」を「第一講や二講義でやったs軌道やp軌道など」と言っているのですが、1~2講ではそれらを”電子軌道”と言っています。”原子軌道”と”電子軌道”は同じものとして考えていいでしょうか?
    見落としや勘違いがあると思うので変な質問してすみません。

  • @user-ps9yt5pd9w
    @user-ps9yt5pd9w Před 4 lety

    すごくおもしろい・・・!グッチでしたm(__)m

  • @Nakaso2002
    @Nakaso2002 Před 2 lety

    ルイス構造式って結合の部分も電子の点で表すんじゃないんですか?

  • @roberta9227
    @roberta9227 Před 4 lety

    最近はこの部分は大学入試でも
    必須だからありがたい

  • @user-ht2lu8zw8o
    @user-ht2lu8zw8o Před 3 lety +1

    不飽和炭化水素の方が飽和炭化水素より沸点が低い理由がわかった!!
    π結合の結合を切る方がエネルギー少なくてすむもんね

  • @emomaru2361
    @emomaru2361 Před rokem

    駿台の通期授業と夏期講習の有機電子論で扱うから助かります🥲

  • @somi_sosso_
    @somi_sosso_ Před 4 lety

    スペシャルスポンサーの中の「もろぴーなんでも研究チャンネル」が「もろぴー有機化学・研究チャンネル」かな笑

  • @user-yo7gx5ug3k
    @user-yo7gx5ug3k Před 4 lety

    23:56あたりの重なる部分って節面ですか?

  • @user-fc4jn6qp4y
    @user-fc4jn6qp4y Před 2 lety

    24:23 軌道と結合の形が平行ってどういうことですか?