あなたの知らない年金定期便・・・正しい見方と注意点は(2021年11月25日)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 11. 2021
  • 定期的に届く「年金定期便」・・・意外に知らない正しい見方と見落としがちな盲点とは・・・?
    (11月25日「スーパーJチャンネル」より)
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Komentáře • 1,1K

  • @lijin4438
    @lijin4438 Před 2 lety +3167

    追納どうこういうよりも、
    満額納めてもらえる基礎年金の受給額が、
    生活保護でもらえる金額よりも少ないってのが一番問題なんだよなぁ。

    • @user-gf7jv7vm5b
      @user-gf7jv7vm5b Před 2 lety +157

      働いたら罰金!!

    • @user-rm3bc9yi9f
      @user-rm3bc9yi9f Před 2 lety +137

      お金溜まったら貯蓄や年金支払いに充てるより散財して、貯蓄を100万以下にすると生活保護がもらえるシステム。

    • @user-iz7cm2fu2l
      @user-iz7cm2fu2l Před 2 lety +262

      生活保護でもらえる額が年金の最低額にして、それ以上納めてるとそこからあがっていくシステムにしたらいいのにな

    • @lagavulin7107
      @lagavulin7107 Před 2 lety +34

      @@user-rm3bc9yi9f 現在は所持金10万円きらないと無理ですね。

    • @lagavulin7107
      @lagavulin7107 Před 2 lety +21

      理論的には生活保護費よりすくなければ差分とかになるんじゃないかな。受理してもらえないと思いますが。

  • @user-dg8ty2en6f
    @user-dg8ty2en6f Před 2 lety +2453

    年金のことは重要なことなのに、社会に出ても教わることはあまりない。学生のうちに授業の一環として教えるべきだと思います。

    • @user-uf2nd7bg7w
      @user-uf2nd7bg7w Před 2 lety +39

      普通に払っていれば問題ないし、払えなかったら事務局に相談しましょう。それ以上に難しいことはないです。

    • @user-ji1cq3fw3j
      @user-ji1cq3fw3j Před 2 lety +57

      みんなで学んで廃止すべき制度なのを早く認識してもらいましょう。

    • @TomatoXl
      @TomatoXl Před 2 lety +60

      @@user-ji1cq3fw3j 無いと貯金できない何も残らない人だらけw生活保護だらけで困った事になりそう

    • @user-ux8eq5yi4o
      @user-ux8eq5yi4o Před 2 lety +39

      教える訳ないんだよなー
      政府に都合が悪い事は。
      それに教わる必要もあるか?
      どーせ貰えないのに。かと言って払わないと親を見捨てる事になる。

    • @ver8232
      @ver8232 Před 2 lety +62

      教えちゃったら、あれ、なら俺らの時代には貰えなくね?ってバレるからねw

  • @user-lm2ms8bj2x
    @user-lm2ms8bj2x Před 6 měsíci +57

    この動画に感謝。何故日本はこういう大切な事を教える場がないんだろうか?

  • @daeee3169
    @daeee3169 Před 2 lety +628

    某地方公務員です。私も社会に出てから仕事上、税金、年金について学ばせて頂いたけど、あまりにも大事なことが、「常識」になっていなかったので、中学校、高校に出前講座に行きたいと上司に相談したところ、異動になりました。それだけでも、教育委員会等の闇を感じました。

    • @yoshikimasuda2776
      @yoshikimasuda2776 Před 2 lety +45

      闇を公表してよ。

    • @user-zn2xo5xh7k
      @user-zn2xo5xh7k Před 2 lety

      公務員は基本新しい事を避ける。
      日教組の団体も?うさんくさい

    • @user-mv1ex8mp4e
      @user-mv1ex8mp4e Před rokem +5

      たったそれだけのことで異動になるか??
      他にも何かあったんじゃないの

    • @creativeYouTube1
      @creativeYouTube1 Před rokem +8

      上司に相談したところ・・・
      このコメントだけみると闇はその上司じゃないのかね?
      もちろん教育委員会等の闇もあるんだろうけど。

    • @yukiyama1655
      @yukiyama1655 Před 6 měsíci +1

      公務員は3年、人によっては1、2年で移動になるのが普通なので、そういう時期だったのでは?

  • @nike4n6312
    @nike4n6312 Před 2 lety +734

    こういう、学校では教えられないけど社会で生きていく上で大切なことをマスメディアには分かりやすく伝えていただきたい、とてもありがたいです

    • @user-hr8so5hy9v
      @user-hr8so5hy9v Před 2 lety +1

      かに、

    • @user-og6ye3zq9w
      @user-og6ye3zq9w Před 2 lety +2

      簡易保険も満期で受給

    • @user-ym1fg9hg5e
      @user-ym1fg9hg5e Před 2 lety

      学校どうのより、親が無関心で知識がないから、家庭生活において何も話題にならない。
      社会生活や税体系、生きる事にルーズなのよ。
      会社に入っても就業規則すら読みこなさない日本人、給与安くても転職しない日本人。
      いずれ日本はアジアでは貧困国になります。

  • @hiro-cq7cl
    @hiro-cq7cl Před 2 lety +116

    年金75歳からならもう生きてないかも
    昔なんか60で貰えて花の年金生活とか言われてたのに

  • @aaiai8230
    @aaiai8230 Před 2 lety +336

    "しっかり見ないと損するかも知れません"
    そういう仕組みにしてるんでしょ!

  • @user-hw4ph1lr7h
    @user-hw4ph1lr7h Před 2 lety +728

    頼むでもう少し年金下げてほしい
    20代だけど給料16万で毎月約1万6000の年金はきつい
    政治家の給料減と無駄遣いをやめて年金とかに回してほしい

    • @hagsuri
      @hagsuri Před 2 lety +76

      40からは介護保険料も引かれるぜ

    • @user-po5sc9wx1z
      @user-po5sc9wx1z Před 2 lety +2

      \(^o^)/

    • @user-jb8oi1du8s
      @user-jb8oi1du8s Před 2 lety +9

      じゃぁ、若者が結婚し子供産んで、労働者増やすしかないな

    • @hagsuri
      @hagsuri Před 2 lety +13

      @@user-jb8oi1du8s いやーここはバブル世代にもう少し子作りを頑張ってもらう他ない。

    • @nopi5631
      @nopi5631 Před 2 lety +46

      @@user-jb8oi1du8s こんなに薄給で税金取られまくって、子供を養う金なんかないよ

  • @_sou_zou_
    @_sou_zou_ Před 2 lety +455

    国民年金納め続けた最低額>生活保護
    にして欲しいわ

    • @user-iz7cm2fu2l
      @user-iz7cm2fu2l Před 2 lety +56

      本当ですね。未納期間が多くてもらえる金額が生活保護からだいぶ下まわるなら結局生活保護しかなくなるんだから払う意味なくなりますもんね。改善してほしいところです

    • @YY-iv9pn
      @YY-iv9pn Před 2 lety +7

      国民年金が、保険料と受給額が安すぎるのが問題だと思う。
      現在の保険料 月16,610円と受給額月6.5万円をそれぞれ倍以上にすればいい。
      保険料月3.2万円、受給額月12万円なら見栄えが良くなる。だけど、受給額が減少傾向なのに保険料が上昇傾向なのはダメ。

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem +2

      @@YY-iv9pn
      国民年金の受給額って、
      何十年も前の物価を参考に決められていて、
      その時から受給額が変更されてないって聞きましたよ
      つまり一人あたり6万円で一ヶ月は生活できていた時代から、変わってないってことだと思います。
      支払額はどんどん上がるのに受給額が上がらないのは、おかしいですよね。

  • @user-pw9hc8jx5r
    @user-pw9hc8jx5r Před 2 lety +525

    年金ちょっと払うの遅れたら闇金かよってくらい封筒来るよな。将来払った分返ってくる可能性低いのに払わす時だけめっちゃ急かす。

    • @yooomooo4304
      @yooomooo4304 Před 2 lety +38

      電話も…

    • @user-kiokunai
      @user-kiokunai Před 2 lety +8

      毎月15万貯金して 高齢者保険に入れば良し

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 2 lety +7

      やっぱり外国人へ出るのが1番良いよ
      特にこれからの人は

    • @imillc
      @imillc Před 2 lety +7

      その出来事を儒教的に見ると、将来なにも貰えないって言う事ですね。

    • @user-kz7bw3iu8l
      @user-kz7bw3iu8l Před 2 lety +30

      仕事辞めて田舎に戻ったアパートまで訪ねて来て払え払えってサラ金みたいだった。そうしないと満額出ないと脅して長年払い続けてたった数ヶ月分をしつこかった(呆

  • @user-uw4su4bv2x
    @user-uw4su4bv2x Před 2 lety +212

    強制的に回収しておいてしっかり見ないと損をするかもしれませんって
    最高の煽り文句やな

  • @WorldOwner_00
    @WorldOwner_00 Před 2 lety +82

    払っても結局生活できる金額はもらえない。

  • @signpaper5795
    @signpaper5795 Před 2 lety +577

    未納期間があったら、ずっと先で払えるようになってからでも払えるようにすれば良いのに、遡れる限界があって遠い過去のことは忘れましょうという感じにされる。ほんとアホな制度。

    • @keish2460
      @keish2460 Před 2 lety +35

      ホントこれ

    • @kofu-taro
      @kofu-taro Před 2 lety +15

      後でまとめて払えるようにすると、年金滞納→資産運用→運用益で追納が可能になるのでだめですね。
      年金も長期分散投資で稼いでいるので

    • @gemma19840721
      @gemma19840721 Před 2 lety +8

      いつまで紙送る気?クラウドだけでじゅうぶん。

    • @kinojun
      @kinojun Před 2 lety +5

      60歳以降で、任意加入できなかったっけ?
      あと、60から再雇用で働いても、基礎年金の不足分は補われたような気がする

    • @kazz_-gs5jb
      @kazz_-gs5jb Před 2 lety +27

      私も未納期間があり、20年程前に年金事務所に相談に行きました。60歳になったら未納期間の払い込みが出来るの仕組みになっていますと説明を受けました。先日未納期間の払い込みをお願いしたら、現在から遡って10年迄の払い込みは可能ですが、それ以前は出来ませんと言われました。全く踏んだら蹴ったり詐欺に遭った感じです👎👎👎

  • @asoaroma8286
    @asoaroma8286 Před 2 lety +211

    うちの母は受給前になくなりました。せめて払った分は還して欲しい

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Před 2 lety +11

      年金ってあくまで保険だからね。気持ちはわかるけど。

    • @user-mf5fb6un3d
      @user-mf5fb6un3d Před 2 lety +5

      受給前に亡くなるって遺族年金とか貰えないんですかね?自分の姉52才で亡くなったけど月に数万だけだけど母親の国民年金にプラスして払われてるけど。

    • @asoaroma8286
      @asoaroma8286 Před 2 lety +2

      @@user-mf5fb6un3d さん
      主に家計を支える主?であり
      受給前でも25年の支払い年数があるともらえるらしいです
      うちは父が健在であり、母は国民年金なのでなかったようです?
      間違えてたらすいません😣

    • @asoaroma8286
      @asoaroma8286 Před 2 lety +2

      @@iwanpavlof9700 さん
      選択式でも良いような気がしますが?😅強制の保険ですかね?
      相互扶助?

  • @olpheno
    @olpheno Před 2 lety +292

    国が管理するお金の仕組みをオープンにわかりやすく提示するアプリでたら流行りそう

    • @user-bn3il2dk1r
      @user-bn3il2dk1r Před 2 lety +12

      作った人のとこに怖い人来て拉致されそう

  • @user-ys5kh7bs6s
    @user-ys5kh7bs6s Před 2 lety +218

    こうゆうハガキの開ける時のペリペリ感が好き

    • @niki3706
      @niki3706 Před 2 lety +7

      わかるー

    • @user-ik7de7wq3s
      @user-ik7de7wq3s Před 2 lety +11

      ペリペリ剥がしても高圧で押さえつけるとまたくっつくから無限にペリペリ出来るぞ

  • @user-oj3yz1pn4d
    @user-oj3yz1pn4d Před 2 lety +147

    年金払っても貰えるかわからない。
    奨学金も返さないといけない。
    税金も上がる上がる。
    車の値段もガソリン代も上がる上がる。
    お国は老後の為に2000万円必要と言う。
    だけど給料上がらない。
    お先真っ暗。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year Před 2 lety +118

    払った年金の一部は役人の受け皿施設のグリーンピアに流用された。
    この国はちょっと目を離せば国民の年金に手を付けたりする。

  • @user-gj7ud3xb8y
    @user-gj7ud3xb8y Před 2 lety +174

    誕生月に届いてたのか、それだけ知れただけでもありがたい

  • @user-zo1bd4sy3l
    @user-zo1bd4sy3l Před 2 lety +159

    ちゃんと払ってりゃ貯金なくても生活できるぐらいの年金金額ならな。国民も支出が増えていくだろうに

    • @user-iz7cm2fu2l
      @user-iz7cm2fu2l Před 2 lety +9

      満額はらっても満足に生活できるような金額じゃないからそりゃ払わないわな。結局生活保護になるのなら払わないほうがましってことになる。生活保護以上は出さないと無理だろ

    • @YY-iv9pn
      @YY-iv9pn Před 2 lety

      “生活ができるくらいの年金額”を実現するには、それ相応の保険料を支払わないとですね。例えば保険料を2倍払うことで、年金額も2倍になる制度とかあればいい。
      例えば、現在の国民年金の保険料 月1.6万円と年金額 月6.5万円がそれぞれ2倍になるみたいな。

  • @tatsuki07011
    @tatsuki07011 Před 2 lety +195

    国、自治体はこっちが聞かないと教えてくれないスタイルを根本的に国が考えていかないといけないと思う

    • @user-cm1qr1pd9k
      @user-cm1qr1pd9k Před 2 lety +8

      申請の仕方を知らなくて定年退職後ずっと待ち続けて死んだ人も居るそうです。

    • @mugennsx16ify
      @mugennsx16ify Před rokem +5

      一生変わらないでしょう、国民にお金を出すのは国にとって都合が悪いですから

  • @user-pp7pk2ou6h
    @user-pp7pk2ou6h Před 2 lety +252

    20年前の未納を追納を出来るようにしてほしい

    • @user-jk9kc8ud4e
      @user-jk9kc8ud4e Před 6 měsíci +1

      同感!
      払えるなら、35年前の一括で払ったるわ💢

    • @iPhone-gz7ul
      @iPhone-gz7ul Před 6 měsíci +1

      60才になってからでも払えます。
      当方も若い時に未納がありましたが、現在納付しております。

  • @houtian
    @houtian Před 2 lety +148

    この動画、日本全国民に送信できるようにしてほしいね、助かったわい。

  • @ponponponpon09
    @ponponponpon09 Před 2 lety +284

    義務で取られ続ける年金が確認を怠ると損をするとはこれいかに

    • @circumnavigatea1160
      @circumnavigatea1160 Před 2 lety +10

      義務を果たしてはじめて権利を主張することができるからかもしれないね

    • @user-ir4jn8zq5f
      @user-ir4jn8zq5f Před 2 lety +3

      損するわけではない様な

    • @user-my1mz8gu4g
      @user-my1mz8gu4g Před 2 lety +15

      @@circumnavigatea1160
      こっちは求めてない義務と権利なのにねw

  • @kohtashirayama3793
    @kohtashirayama3793 Před 2 lety +65

    見込み?
    よく言うよ
    毎年少なくなってるでしょ
    社保庁で使い込みしてるからな、

  • @yusukerinrin
    @yusukerinrin Před 2 lety +47

    年金とは長生きして元が取れるかどうかのギャンブル制度

  • @mihokoto2092
    @mihokoto2092 Před 2 lety +95

    今の若者は満足な年金は貰えなくなりますよね。根本的年金制度改革をやらない限り。就職氷河期の女性の約半数(290万)は、低年金また無年金のため、生活保護レベル以下になる、という調査もある。

  • @user-dg2pj6mr7g
    @user-dg2pj6mr7g Před 2 lety +52

    知らなかった 予想額ーーーー
    変だと思ったら目安だったの?
    25年間以上であれば良いと思ってる
    経済的に生き残るだけで精一杯
    もう払えない

    • @user-yv5qt2ss8m
      @user-yv5qt2ss8m Před 2 lety

      こうやって見ないと知らないまま終わりますよね

  • @dr.coffee2416
    @dr.coffee2416 Před 2 lety +205

    積み立て型になったらちゃんと払うよ 賦課方式で払いたいと思う現役若者世代なんかいるもんか

  • @gochi8560
    @gochi8560 Před 2 lety +572

    団塊以前が逃げ切る為だけに存続しているような欠陥年金制度なんてとっとと打ち切って
    今まで強制的に奪われてきた金を返して欲しいわ

    • @GG-pe8gp
      @GG-pe8gp Před 2 lety +40

      今の日本には適性を欠いた制度だわ
      出生率なんとかできないならどっかいいタイミングで廃止してもらわにゃな

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 2 lety +17

      未納分を収める金があったら株に投資でもして配当金や売買で儲けた方が遥かに老後資金になる
      インフレとかなったら…とかいう奴居るけど、この先もデフレだし

    • @user-jm8ye4bz6u
      @user-jm8ye4bz6u Před 2 lety +4

      返してもらったらそれで終わり。ベーシックインカムを求めろ。

    • @user-bz5pg2np2l
      @user-bz5pg2np2l Před 2 lety +8

      @@akibanokitune 言ってること矛盾してない?

  • @user-kb9ud5iw2e
    @user-kb9ud5iw2e Před 2 lety +333

    50歳以上で見込み額が分かるのは知らなかった
    こういう情報有難い

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 2 lety +64

      私は知ってたけど、どうせその頃には法律変わったりするだろうから全然アテにしてません。
      というよりこの国が国として存在してるのかすら怪しい

    • @user-tv4eb2cg2v
      @user-tv4eb2cg2v Před 2 lety +20

      貰える前に死ぬ可能性も高い昨今

    • @tokiwa7jp
      @tokiwa7jp Před 2 lety +17

      この動画の説明の「落とし穴」ですが、50歳で知らされた見込み額は、飽くまでもここまでの金額ペースで60歳まで納付し続けた場合の見込み額が表示されます。ですから、例えば53歳で役職定年やら嘱託へシフトなんぞで年収半減ってなれば、ここまでの金額ペースと実際の納付額の差は当然に「見込み額の減額」となります。
      その前の説明で、若い時のシュミレーションはその時点の納付額で年金はいくらという例を出しておいて、「その後に納付すればするほどに見込み額は増加」と説明。50歳以降は別の基準で見込み表示と言う大事な点の説明をカット。説明者の責任なのか、編集側の問題か分かりませんが、斯かる情報はよく確認が必要です。この動画は全面的に信ずるのは危険。

    • @semichpara
      @semichpara Před 2 lety +1

      @@tokiwa7jp そこらへんもねんきんネットで自分でシミュレーションできます。
      そしてねんきんネットへのアクセスキーは定期便に載っています。
      (このニュースでも言及しています)
      案内もしています、が興味ないと聞き流すんですよね。
      そこまで行政が責任持つべきという考えも一理ありますが、
      日本ってそこら辺のコスト掛けられるほど予算はないんですよね、学校とかは教えないし。
      (なお学校などへも年金教育関連の教材資料は送付してますが、教師自体が興味ないので・・・)

    • @creativeYouTube1
      @creativeYouTube1 Před rokem

      コメント欄で大変ためになる情報を
      教えて頂きありがとうございます。

  • @user-gf9ss6nm9w
    @user-gf9ss6nm9w Před 2 lety +576

    なんでこういうことを知らない人が多いのか考えてほしいな…全然きちんとした説明がなされていないからだよね。無知は損するのは当たり前かもしれないけど、義務教育時に教えるべきことはこういったものじゃないのかな。

    • @229aa_celcom
      @229aa_celcom Před 2 lety +25

      なんでこういうことを知っている人がいることも考えて欲しいね。情報は平等に与えられていて知っている人がいると言うことは、それだけ知らない人が怠った手間や努力があるってことだよね。

    • @user-yf5yh8wm2m
      @user-yf5yh8wm2m Před 2 lety +71

      @@229aa_celcom 知る努力をしないといけないこと自体が問題では?とコメ主は言っているんじゃないですかね

    • @popoo2593
      @popoo2593 Před 2 lety +83

      @@229aa_celcom 知らないやつが悪い。知ろうとしないやつが悪いって意見は乱暴

    • @229aa_celcom
      @229aa_celcom Před 2 lety +13

      @@user-yf5yh8wm2m だから、普通大事なことは自分で調べるのは当たり前で、それができない人の問題でしょ?義務教育以前に個人の問題。

    • @yy6072
      @yy6072 Před 2 lety +69

      @@229aa_celcom キミ絶対政治家や教育者や親にならないでね

  • @NEWTONaeroFX
    @NEWTONaeroFX Před 2 lety +110

    岸田内閣が圧倒的有利な情勢で衆院選を終え、国民の信任を得てしまった以上、根本的な年金制度改革は期待できない。

  • @user-mc9ez1kh1o
    @user-mc9ez1kh1o Před 2 lety +360

    国民の「よくわからない」が無い様に年金の話題をする番組の冒頭か最後に説明時間を義務的に説明する義務をかせた方が良い。

    • @timeishumanright6398
      @timeishumanright6398 Před 2 lety +13

      分かりやすい制度にすればいいのに…

    • @user-vb1dr5tl9f
      @user-vb1dr5tl9f Před 2 lety +11

      年金制度をなくせば、年金機構も必要なくなって、税金が浮くんですけどね。

    • @ikari-no-kinn-oni478
      @ikari-no-kinn-oni478 Před 2 lety +8

      ぼったくりやからやで!!!

  • @user-hl3oh2mk6d
    @user-hl3oh2mk6d Před 2 lety +35

    年金ってなんですか?将来消えるお金のことですかね?

  • @landtomato1636
    @landtomato1636 Před 2 lety +30

    払ってはいるけど、本当にもらえるのかが不安でしかない世の中。

  • @was_arigo
    @was_arigo Před 2 lety +78

    学生ながら先日2年間分41万円払い切りました。猶予にしようか悩みましたが、追納の一括払いができないと考え、今のうちに払おうと思い払いました。親からの援助もなしで払えたの良かった。

    • @tomoakihirakawa6420
      @tomoakihirakawa6420 Před 2 lety +4

      できれば付加年金をつければよかったですよ。

  • @13611v_v
    @13611v_v Před 2 lety +8

    私は追納していましたが、年金額が最後まで書かれていませんでした。年金事務所に出向いてやっとわかりました。

  • @takaninjin
    @takaninjin Před 2 lety +101

    「しっかりチェックしないと、損をするかも知れませんよ~」
    まぁそれが狙いだからなw
    こうやっときゃ後から文句言っても通用しないだろうし。

    • @ARIPEI
      @ARIPEI Před 2 lety +2

      ひねくれすぎだろ

  • @user-ry5rr1tb4c
    @user-ry5rr1tb4c Před 2 lety +22

    わずかの年金から、あれこれ引かないでほしい。税金がかかるのも、納得できない。

  • @963syou
    @963syou Před 2 lety +173

    将来別に貰えなくていいから今払わせるのやめて欲しい…

    • @enithing7
      @enithing7 Před 2 lety +51

      払いたい人だけ払えるようになると良いですね~ホント…

  • @kiyokiyo2415
    @kiyokiyo2415 Před rokem +13

    何回か転職したりしてると隙間期間ができるので数ヶ月 抜けてるのは仕方ないがその期間分 長く納めたら同じ事のような気はする 60、65過ぎたら隠居でなく身体が丈夫なうちは適当に労働するのも大事だと思う。

  • @Qoo-Tang.
    @Qoo-Tang. Před 2 lety +28

    とりあえず今のお年寄りに配るためのお金を若い人らから集めたいので、払った方がいいよね的な内容なんでしょ?テレビって。きっと。

    • @enithing7
      @enithing7 Před 2 lety

      ٩(๑ᵒ̴̶̷͈̀ ᗜ ᵒ̴̶̷͈́)و ̑̑ ✧正解~ .:*♬

  • @noface6291
    @noface6291 Před 2 lety +54

    わざと分かりにくくして少しでも国民が損するようになってるのかね
    会社が忘れてるとかヤバ
    確認しよ

  • @user-gd2ln5qo3r
    @user-gd2ln5qo3r Před 2 lety +216

    こうゆうのを
    CMやCZcamsで流せばいいのに

  • @AU2010A
    @AU2010A Před 2 lety +42

    国は取るものは是が非でも取るけど、還付されるべき情報は知らんぷりだよね。便利な補助金などの情報とかもテレビでジャンジャン放送して欲しいね。

  • @user-zo4bd5cg1r
    @user-zo4bd5cg1r Před 2 lety +242

    年金は老後の生活費ではなく小遣い。
    生活費は自分で確保しなければならない。
    ただ、個人の積み立てより遥かに利回りがよいのも事実。

    • @henrynewton8265
      @henrynewton8265 Před 2 lety +11

      ほんとそれ。年金ほどの利回りのある投資がほかにあればまあまあつぎ込むのになぁ。そんなにリスクとってまで儲けようって思ってないから結局難しいこと学んで分散して投資しなきゃいけないし、専門の人のアドバイスとか聞きにいかなきゃいけないし、どういう人が信用できるかもわからないし、大変だよ。

  • @himura.kensin
    @himura.kensin Před 2 lety +117

    「現時点で貰える金額」の時点で少ない云々より、元本割れしとるっちゅーのは問題にしないんかい!そこがやるせなくて仕方ないのよ…。

    • @user-iq5xq3ii7w
      @user-iq5xq3ii7w Před 2 lety +15

      75歳までに死ぬ予定でもあるんですか?
      平均寿命まで生きれば元本の1.5倍くらいにはなると思いますが・・・

  • @sakuha260
    @sakuha260 Před 2 lety +109

    しっかり見ないと損をしてるかもしれませんよ!
    でも年金払ってるほうが損をしてるという事実

  • @bluesky-lg7qo
    @bluesky-lg7qo Před 2 lety +176

    人生の節目を勝手に決めるな
    毎回わかりやすく教える義務あると思うよ

  • @user-ur8yk4zo3p
    @user-ur8yk4zo3p Před 2 lety +184

    未納多くて督促きてるぐらい支払い厳しい。免除も限界がある・・・。支払いできないものは出来ない。

    • @bot-jh7xk
      @bot-jh7xk Před 2 lety +20

      納付義務者の30%は未納だから大丈夫や
      特に若い世代は半分弱の割合しか支払い出来てる層はいないんやで

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 2 lety +23

      払わなくて正解
      今ですら納めた金額の4割貰えたら良い方だし
      納められる程の金があったら投資にで運用した方が確実に老後資金になります。
      インフレになったらとか言う専門家もおるけど、30年もデフレから抜け出せない日本がインフレなんて到底考えられないし

    • @RYU-pz2ow
      @RYU-pz2ow Před 2 lety +16

      いかにして払わないかをいつも模索しとる

    • @popoo2593
      @popoo2593 Před 2 lety +25

      所得低いなら免除や減免申請したほうがいい。
      仮に免除になっても、半分は払った扱いになって、受給権が得られる

    • @user-iz7cm2fu2l
      @user-iz7cm2fu2l Před 2 lety +8

      @@akibanokitune もらえるまでに亡くなろうものなら全くもらえないしな。厳しい仕事をしてるひとは悪循環で払う意味が薄くなっていく

  • @yessircrazyhighrocknrollal4104
    @yessircrazyhighrocknrollal4104 Před 6 měsíci +2

    ありがたい情報です。
    働く前の学生時代では教えてもらったという記憶がないんですよね。
    また、その時点では他人事のうわの空で聞き流しているのかも知れない。
    甘えなのかも知れないけど、税金(納税)に関する事も含めて働き出した1年目で改めて教えて頂けると未納のリスクや選挙への関心が深まるとは思いました。

  • @user-hs1js9rg3w
    @user-hs1js9rg3w Před 2 lety +50

    消えた年金問題を解決してください.

    • @user-fk8eq2rh3s
      @user-fk8eq2rh3s Před 2 lety +6

      結婚時、手続き要らないって言われて、結局消えていたよ。手続きいらないって、消す前提だったって理解した。

  • @chiemi6557
    @chiemi6557 Před 2 lety +6

    ガチレスしていいですか?
    未納分があるか心配とか、自分の年金の支払い状況の確認したいときは、家から近い年金事務所に年金手帳や身分証明書持っていけば、普通に色々親身に教えてくださるし、最善の方法を教えてくださるよ。公務員の方だと思うんですけど、全然気取ってないですし、警備員の方含めてめちゃめちゃ親切です。すごく親切で説明もわかりやすいので、有難いです。他の役所みたいに自分で分かってないといろんな制度を紹介してもらえないとかそういう感じではなく、こうしたらこうなりますよ、とか、メリットデメリットを丁寧に分かりやすく説明してくださるのですごく良いところです。自分は、夫と自分自身に学生時代の未納分があって、その対応についてどうしたらいいか教えてもらいました。年金って、そこらへんの保険よりも条件いいんでないか?と思えるほど有難い制度なので、保険だと思えば、未納はしないほうが、得です!年齢によるかもだけど、若い人は保険だと思ってちゃんと払った方が私は得だと思う!あくまでも私は。

  • @user-sw7us3rh4x
    @user-sw7us3rh4x Před 2 lety +34

    私 が年金をもらう年齢は 72歳からとも言われています 私よりもっと若い年代の方は 75歳から だとも言われています もらえる前に亡く なってる可能性が 十分考えられるので 払いたくない しそのぶん 貯金したいです 亡くなったら国に取られる 貯金すれば家族や 親戚に渡すことができるから。

  • @tontiki8027
    @tontiki8027 Před 2 lety +28

    もらえない確率高いのに給料から結構ひかれてるの許せない。どうせ長生きするつもりないから返してほしい。

  • @nobedofroses
    @nobedofroses Před 2 lety +84

    でもさ、受給する年齢で貰える金額より生活保護のほうがイイのでは?とか思う。公共交通機関の利用はタダなんでしょ?医療費も。賃貸の家賃補助もあるって聞いたし。

    • @user-xb3oh1ou6m
      @user-xb3oh1ou6m Před 2 lety +15

      年金で足りなくて生活保護っていうお年寄りもいる
      というか年金だけで生活出来る人は居ないんだけどね
      だから老後資金2000万円必要と言われてるわけで

    • @mango-qb3yg
      @mango-qb3yg Před 2 lety +10

      公共交通機関の利用はタダでは無いですね。何かしら障害が有り、例えば身体に障害が有る身体障害の方は割と割引が効く線が多いですが、精神疾患の方も割引が有るには有りますが精神の方は例えばJRは割引無しです。
      医療費は、例えば抱えている障害が〈精神疾患のみ〉とかで手術が必要な障害では無かったりすればタダですが、例えば重度身体障害が有り、障害が理由でチョイチョイ病気を発症し、その病気が手術を要する病気等で保険適用外な高度医療・高度治療が必要な方は保険適用外なので100%実費発生です。
      また、重度身体障害で感染症を引き起こしやすい障害の方は他の方から菌を貰いやすかったりする為、個室入院が必要な事も有り、個室入院は生保効かないので100%実費です。(すみません、健常者の生保の方の事は分からないです)

    • @contactMiu
      @contactMiu Před 2 lety +14

      生活保護は、経済的自立能力が欠けていて、かつ家族・親族に助けてくれる人がいない生活困窮者のための制度です。能力も境遇も平均を大きく下回る人の為の制度です。やむなく現在受給している人でも、少しでも早く自立しようと頑張っている人もいます。はじめから生活保護を貰えばいいやという考えは恥ずかしいと感じるようになったほうがいいと思いますよ。

    • @Chicago9335
      @Chicago9335 Před 2 lety +10

      @@user-xb3oh1ou6m 自己資金崩すくらいなら定年前に使い切ってナマポ取った方が得ってことやな

    • @user-ej8tr5ne4l
      @user-ej8tr5ne4l Před 2 lety

      @@user-xb3oh1ou6m 確かに資金はいるけど2000万は報告書を勘違いした物だから参考にはならないぞ。人によって生活水準が違うのに一概にいくら必要かなんて分かるわけないしね。1000万以下で余裕な人もいれば、一億あっても足りない人もいる(少し極端)

  • @user-yk1mi1mf2c
    @user-yk1mi1mf2c Před 2 lety +49

    掛け捨て、もらえたらラッキーくらいの気持ちで、給料から天引きされてる感じ。
    これからは自分で備えないと。

    • @contactMiu
      @contactMiu Před 2 lety +3

      大人ですね。文句を言うだけの人が多い中。

  • @user-ce4rz2or4s
    @user-ce4rz2or4s Před 2 lety +53

    例えば四年制の大学生の時代の満二十歳から2年間は  免除  ではなく、 猶予  であり国民年金未納期間と成りますよね。

    • @winochan
      @winochan Před 2 lety +7

      会社で大学時代の猶予を追納しないで放ったらかしにしてる人いたな。就職までの2~3年分払ってない人結構いそう

  • @user-nz9hr4md6l
    @user-nz9hr4md6l Před 2 lety +48

    大学時代払ってくれていた両親に感謝。

  • @imextradeco.6689
    @imextradeco.6689 Před 2 lety +246

    いつも思うのだが、国民から集めた年金を海外の投資会社に投資していて、投資が失敗して、損害をだしても年金機構の誰一人として咎めを受けないのはなんでだろう。

    • @user-kf5kw8sq8h
      @user-kf5kw8sq8h Před 2 lety +14

      年金機構で投資してないからですかね。別組織のはずですよ。

    • @user-gg8bp6nk8m
      @user-gg8bp6nk8m Před 2 lety +17

      累積収益が100兆円越えましたよ

    • @user-wd4fo6oy8k
      @user-wd4fo6oy8k Před 2 lety +8

      失敗してもお咎めないけど、成功しても誰も褒めないし、何なら(一時的に)「失敗」したときしか報道しないじゃん。文句あるならシステムの違う国に移住するしかないんでね?

    • @korokoro6180
      @korokoro6180 Před 2 lety +9

      勉強してから発言してください。間違った情報でその人たちを非難する姿勢に虫唾が走ります

    • @Gyrokinetic_wand
      @Gyrokinetic_wand Před rokem +1

      投資において損失を一切出さずに勝ち続けるって可能なの?

  • @ggaerne7068
    @ggaerne7068 Před 2 lety +26

    未来の事は解りませんて云う定期便だべ

  • @user-team_raionmal
    @user-team_raionmal Před 2 lety +17

    ちょうどこの間ハガキが届いて気になってました!自分も未納の期間があるのは分かってるので、確認したいと思います。ありがとうございました😊

  • @freddielion8983
    @freddielion8983 Před rokem +8

    未納分を払おうとしたのに…
    払っていない期間が何ヶ月かあり
    その期間の最初の月から払わないといけないと言われました。
    どうして、払っていない期間の直近の分から払わせてくれないんでしょう…
    国からしたら、少しでも多く国民に納めてもらう方が
    得なはずでは…

  • @turutuism
    @turutuism Před 2 lety +69

    もらう前に死んだ場合にも火葬代金など、必要最低限の保障があると助かるんだけど。

    • @user-dx3pm3sk7z
      @user-dx3pm3sk7z Před 2 lety +2

      年金受取る前に亡くなった場合、残された家族に一時金みたいのは出るよね?それ以外にって事かな?

  • @user-fs9kg4qq2q
    @user-fs9kg4qq2q Před 2 lety +11

    数ヶ月くらい未納期間あるんだけど、払うの馬鹿らしいと思う反面、なんか悪いこと気がしてる気がしてモヤモヤしてる

  • @popoo2593
    @popoo2593 Před 2 lety +82

    学生時代のときに、年金なんて全く興味なかったけど
    親が免除手続きしてくれてたので感謝だわ

    • @oka0227
      @oka0227 Před 2 lety +7

      7ヶ月以上滞納すると差し押さえの可能性があるからな

    • @gip8054
      @gip8054 Před 2 lety +11

      学生納付特例制度は後で払わないといけないんじゃないんですか?

    • @popoo2593
      @popoo2593 Před 2 lety +19

      @@gip8054 後で追納できる、ってだけで、払わなくてもいいですよ

    • @gip8054
      @gip8054 Před 2 lety +11

      @@popoo2593
      満額もらうには追納しないといけないって感じですかね?

    • @popoo2593
      @popoo2593 Před 2 lety +28

      @@gip8054 その通りです。追納期限は10年です。
      しかし、60歳以上の任意加入制度というものがあり、そのときに納付しても満額に近づけることができます。自分は将来、こちらの利用を考えております。

  • @user-ov7cc1ry6k
    @user-ov7cc1ry6k Před 2 lety +42

    払ってること自体が損や・・・

  • @kamikazeyamato1
    @kamikazeyamato1 Před 2 lety +44

    いずれ国がしらばっくれる危険性があるから、一応書類は取ってある。
    いざとなったら訴訟もありえるだろうし、その時の証拠として。

    • @kofu-taro
      @kofu-taro Před 2 lety +1

      国は法律を変えられる。紙幣を刷りまくって個人の貯蓄を目減りさせる形で捻出もできる。高橋是清と同じことをされたくなかったら外国へいけ

  • @oisiimame123
    @oisiimame123 Před 2 lety +5

    ちなみにアクセスキーは3ヶ月過ぎても申請すると再発行できます。

  • @londonarsenal1446
    @londonarsenal1446 Před 2 lety +96

    私自身海外で複数の国に住んでいましたが最も導入して欲しかったのがオーストラリアで導入している拠出型年金でした。
    結局日本の国主導の年金制度は崩壊レベルな故にここ数年で民間が頻りに拠出型年金を始めましたけど、国が頼りに出来ない証拠ですよね。今払ってる年金も返ってくる保証なんて無いですし。

    • @tokiwa7jp
      @tokiwa7jp Před 2 lety +20

      別記事にも同主旨コメしましたが、私65歳の場合に62歳の厚生年金支給開始分をいれても、総支払額(当然に労使分合計)のチャラになるのは81歳です。この記事の別コメントで「個人の積立より利回りははるかに良い」とコメしている人がいらっしゃいましたが、違和感がwも無論、長生きすれば「得になる」のは事実も、何歳まで生存なんぞ誰も分からず、年金開始年齢引上げ前提で、「70歳まで働ける(働かされる?)社会」の中では今払っている年金が返ってくるのは果てしなく先、動くゴールポストに追いつけるかに掛かってますね。

  • @user-ir4jn8zq5f
    @user-ir4jn8zq5f Před 2 lety +30

    年金定期便に書いてある通り支給されるか心配

    • @enithing7
      @enithing7 Před 2 lety

      ちょっとしたお小遣い程度に考えておかないと、大変なことになりそうですよね笑

  • @user-wz2sc9dt7y
    @user-wz2sc9dt7y Před 2 lety +73

    ちょうど知りたかったありがたい

  • @Nirona7
    @Nirona7 Před 2 lety +124

    年金足りないとか言ってるのに、未納分追納が10年しか出来ないのおかしいと思う。無制限にしてお金ができたらもっと回収できるのに。なんでしないんだろ?

    • @enithing7
      @enithing7 Před 2 lety +18

      それを理由に破綻させたいのかな?とか思ってしまいますね~
      現時点で、団塊以前の人達が安心して貰えていれば良いのでしょう…

    • @You-bd6wb
      @You-bd6wb Před 2 lety

      私一時期カナダに留学してて転出届だしたんだけど(これしないと住んでないのに住民税やら税金とられる)、帰国して年金遡って払いたいと言ったら、海外に転出してるので、そもそも日本にその間は籍がない状態になるので、払えないって言われた。
      年金額少なくなるの嫌だから追納したい。。り

  • @sakurasou171
    @sakurasou171 Před 2 lety +5

    いつも、ネットで確認するようにしています。

  • @user-rb4pd9go6i
    @user-rb4pd9go6i Před 2 lety +16

    老後にもらえる年金。
    現在でも70歳以上が普通に働かなきゃいけないこの国で、年金を払う必要があるのか疑問。

  • @Npon_pon
    @Npon_pon Před 2 lety +35

    そもそも年金額を約束されていないのに払う意味がわからない

  • @shankon1315
    @shankon1315 Před 2 lety +42

    納めてるけど、貰える金額に期待してない。
    世界に比べて圧倒的に平和で豊かな国にしてくれた先人たちへの御礼金のつもりで納めてる。

  • @gintannyan
    @gintannyan Před 2 lety +32

    お手紙ちゃんと目を通す様にしてるけど、正直自分がもらえる頃には減額されてるか支給年齢の引上げで、ほぼ貰えないに等しいと思ってる。

  • @teruteru5053
    @teruteru5053 Před 2 lety +18

    全国民がためになる良い動画

  • @user-lf1xh8ol5k
    @user-lf1xh8ol5k Před 2 lety +15

    凄いわかりやすくて助かった!

  • @gogopunks
    @gogopunks Před 2 lety +80

    きちんと見ないと 支払ってるはずなのに 会社自体が記入されてないパターンがあるから 支払ってる人で 転職多い人はきちんと確認したほうがいいよ
    ま 国の年金制度は 最初は素敵な年金生活だったけど 今は 年金詐欺だよね 支給額でまともに暮らせる人結構いると思う

  • @12ymk91
    @12ymk91 Před 2 lety +6

    未納があっても気づいたときには遅すぎて追加で払えなかった。もうどうしようもないから、金額は確認しなくなったし、そもそも需給をあてにしていない。

  • @user-ts2mf5pm6o
    @user-ts2mf5pm6o Před 2 lety +9

    勉強になったー。ありがとう。

  • @lucunus
    @lucunus Před 2 lety +11

    人それぞれ色々な事情が有ったのでしょうから
    未納ぶんは、追納させて。

  • @user-lr1me1hq8p
    @user-lr1me1hq8p Před 2 lety +16

    そのうち支給額1円でも払ってたら破綻してませんとか言いそうだよなぁ…

    • @enithing7
      @enithing7 Před 2 lety

      それに近い事になるだろうと思ってます(*^^*)

  • @user-oo8ko6gf8m
    @user-oo8ko6gf8m Před 2 lety +2

    一番の謎は、年金は労使折半の筈なのに、給与天引分しか記載がない事。
    使用者払分はどこ行った?

  • @user-uz9ge4tp5y
    @user-uz9ge4tp5y Před 2 lety

    ありがとうございます!

  • @user-bw3bq3gl6b
    @user-bw3bq3gl6b Před 2 lety +18

    「損をするかも」っていう文句が大嫌い

    • @enithing7
      @enithing7 Před 2 lety

      脅して更にそんを促す…あっ(察

  • @tomoakihirakawa6420
    @tomoakihirakawa6420 Před 2 lety +4

    3号の件は二人目の方が正解。一人目は会社が忘れていたといっているが会社が代行しているだけ、正確性は本人の問題。

  • @user-lf1zx6gi7x
    @user-lf1zx6gi7x Před 7 měsíci +1

    41年前の大学在学中に社労士有資格者になった私には良く知られた年金定期便🧓
    私みたいな大学生は周りにはけっこういました。意識が高い人が多かったですよ👨‍🎓👩‍🎓
    私は転職5回経験し6社に在籍するも任意加入期間を除き、厚生年金は65歳までは全て加入、国民年金加入期間は僅か3か月です🧓65歳以降は未定ですけどね🤔

  • @user-iu5fu4ok2q
    @user-iu5fu4ok2q Před 2 lety +2

    たかみーさん
    本日もありがとうございます。
    家電が立て続けには壊れたので、宝くじ買ってみようと思います。

  • @user-uc8px8uy7f
    @user-uc8px8uy7f Před 2 lety +9

    自分38歳ですが…
    払い続けても貰えるかも分からないしな…
    何かアホらしくなってくる😅

  • @lpncnn3612
    @lpncnn3612 Před 2 lety +6

    転職して厚生年金に切り替えて3ヶ月経ったのに
    国民年金未納だから納付しろって催促はがきが来ました

  • @user-if2tt6nq5r
    @user-if2tt6nq5r Před 4 měsíci

    分かりやすい動画ありがとうございます♪

  • @kateluoskz
    @kateluoskz Před 2 lety +48

    自分が受給者になった時
    (そもそも将来何歳スタートになるかすらわからん)
    今貰ってる人より絶対額少ないし
    何歳まで生きられるかわからんし
    納税する時めちゃ虚しい気分になる。

  • @terues
    @terues Před rokem +3

    昔、未納期間分を払おうと年金機構かどこかに連絡した時
    「60歳以降に未納分を払ってくれれば予定通りの金額がもらえます」と言われて
    そのままにしたんですが、これって本当だったのだろうか…

  • @user-ci6iq9ol7c
    @user-ci6iq9ol7c Před 2 lety +68

    まだ、もらう年ではないが書かれている金額じゃとても老後は心配な金額だ。
    だから貯金も無理せずしていこうと思います。

  • @user-jx7qd4oe2q
    @user-jx7qd4oe2q Před 2 lety +21

    私は学生時代の国年免除分は、60歳以降も働いていたら経過的加算に加えられるから満額に近い額になりますよ。と年金事務所の方に教えて頂きました。

    • @user-ly1db3cs9k
      @user-ly1db3cs9k Před 2 lety +2

      それ知らない人多い気がします。父は未納年分、60以降に働いていました。

  • @edy_freelancer7950
    @edy_freelancer7950 Před 2 lety +32

    こういった情報はすごくありがたいが、日本人の金融リテラシーがいかに低いかがわかる動画です。

    • @swada2010
      @swada2010 Před 2 lety +3

      全くですね。この動画の内容は国民が当然に知っておくべき内容で、難しいことではないですよね。この程度のことも知らない、いや知ろうともしないのかと思います。