知らなきゃ損!65歳からの「年金211万の壁」って一体なんのこと?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 07. 2024

Komentáře • 470

  • @whirlwinds1000
    @whirlwinds1000 Před 3 lety +34

    ありがとうございます。 知りたかったのがこれだったのです。おひとり様の額も分かり助かります。
    将来は変わるかもですが、こういった制度を知っておくのと知らないのとでは差が出ると思います。
    やはり、夫婦ですとお得感が違いますね。

  • @user-bd9gn8zi6s
    @user-bd9gn8zi6s Před 2 lety +53

    わかりやすい解説で理解が深まりました。コメント欄にもすべて書かれていて、誠意ある人柄が伺えます。これからも参考にさせていただきます

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +2

      春凛咲季さま そのよう言っていただけると、とても励みになります。ありがとうございました。

  • @user-em2cz4rg8d
    @user-em2cz4rg8d Před 4 lety +20

    ありがとうございます❗
    大変わかりやすく理解できました‼️
    これからも優しくわかりやすい説明をお願いいたします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +4

      植嶋清雄 さま このような温かいコメントで、モチベーションがあがります♪。本当ありがとうございました。

  • @user-lq9gs9eo1o
    @user-lq9gs9eo1o Před 4 lety +31

    いや,本当に分かりやすい説明だし、本当にその通りだと思いました。

  • @ranitayoshi523
    @ranitayoshi523 Před 2 lety +35

    よくわかっている方の説明は本当にわかりやすい。他の同様な動画とは一線を画す素晴らしい解説動画です。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +1

      Ranita yoshi様 ありがとうございます。因みにこの動画はかなり以前に投稿したもので、その後の税制改改正で211万円の壁の内容は若干変わってきています。こちらの動画が最新になりますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

    • @ranitayoshi523
      @ranitayoshi523 Před 2 lety +3

      @@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございます。ご丁寧に恐縮です。

  • @user-wv1ko5mi2b
    @user-wv1ko5mi2b Před 3 lety +26

    年金のことを説明した動画はいくつもありますが、このチャンネルが1番分かりやすいです。来年定年を迎える公務員です。勉強させていただきます。ありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +2

      福重よしふみ様 いろいろなコメントをいただきますが、このようなコメントが何よりも嬉しく励みになります♪ こちらこそありがとうございます。

    • @user-fk2yp3zw6c
      @user-fk2yp3zw6c Před 2 lety +1

      やんばたみわ

  • @user-vb3dj2hj1e
    @user-vb3dj2hj1e Před 2 lety +3

    図式と明確な説明でとてもわかりやすいです。ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +1

      ジンクリさま ありがとうございます。なお、この動画を投稿後、制度が若干変わりました。最新の211万円の壁については、こちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

  • @user-dq3eu3fj3d
    @user-dq3eu3fj3d Před 4 lety +24

    とても解りやすく大変ために成りましたありがとうございました

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      ひまわり様 ありがとうございます。そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです。もっともっと改善して、分かりやすい動画をお届けできるように頑張りたいと思います。これからもよろしくお願いします。

    • @user-1zxzxxzx
      @user-1zxzxxzx Před 4 lety

      @@図解で学ぶお金の知識 か

  • @yuukaritansono4533
    @yuukaritansono4533 Před 2 lety +9

    優しく丁寧で解りやすい。
    いつもありがとうございます🙏

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +2

      yuukaritan sonoさま コメントありがとうございます。この動画はだいぶ前に作ったものなんですが、 その後、制度内容が若干変わりましたので、最新の情報を反映した動画を作りました。URLは下記のとおりです。よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

  • @gebai9773
    @gebai9773 Před 3 lety +14

    解りやすいし、為になりました。チャンネル登録しました。ありがとうございます。

  • @user-fq3on4pb2k
    @user-fq3on4pb2k Před 4 lety +11

    良くわかりました。有り難うございます。

  • @yoemaofe8307
    @yoemaofe8307 Před 4 lety +7

    良い動画みせていただきましたありがとうございました

  • @windandmotocross
    @windandmotocross Před 3 lety +5

    60歳の定年まであと10年ありますが、いまから準備を整えておくツールのひとつとして拝見しています。勿論チャンネル登録もしています!

  • @laughtale8047
    @laughtale8047 Před 4 lety +4

    迅速なご返信ありがとうございました。やっとわかりました。!!
    妻が年金貰うまでは我慢ですね!ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      返信ありがとうございます。お役に立てて良かったです。今後もよろしくお願いいたします。

  • @inorisoka1961
    @inorisoka1961 Před 2 lety +5

    私は100万円です。
    繰り下げを考えたけど
    パート収入では少ないので
    60歳で受け取ります。

  • @user-ry6pj5vi9y
    @user-ry6pj5vi9y Před 2 lety +1

    ありがとうございます。
    参考になりました。頑張って下さい。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety

      黒澤正巳さま ありがとうございます。励みなります。なお、年金211万円の壁の最新情報は、こちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

  • @user-lg1vr5qh5e
    @user-lg1vr5qh5e Před 4 lety +5

    とても分かりやすく、勉強になりました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety

      川上松子さま コメントありがとうございます。そう言っていただくのが、何よりも嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @ASAKICHI1121
    @ASAKICHI1121 Před 3 lety +16

    すごく為になりました!
    受給の時期を考える事が大切なのですね。わかりやすい動画ありがとうございました😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      ASAKICHI1121さま ありがとうございます。何よりも嬉しいお言葉です♪

    • @ASAKICHI1121
      @ASAKICHI1121 Před 3 lety

      チャンネル登録させていただきました!これからも
      知らなきゃ損!な動画をよろしくお願いします😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      了解しました。こちらこそよろしくお願いします。

  • @user-hb5np8bi7g
    @user-hb5np8bi7g Před 4 lety +5

    わかりやすかったです

  • @user-ct1ex2qb1x
    @user-ct1ex2qb1x Před rokem +2

    ゆっくりと説明してくださるので分かりやすですね。また、教えてください。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      田原みちこ様 ありがとうございます。この動画は、かなり前に投稿したものになりますが、その後、制度変更がありました。制度変更後の211万円の壁については、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

  • @user-nt2oy7gb6m
    @user-nt2oy7gb6m Před 4 lety +15

    高齢ですので、もう余り関係は無いのですが、面白かったです。有り難うございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +6

      えいちゃん 様 本当にありがとうございます。もっと分かりやすくなるように、さらに工夫してお伝えできるように頑張りたいと思います。

    • @user-yd6sv4yt3w
      @user-yd6sv4yt3w Před 3 lety

      @@図解で学ぶお金の知識 っっっっx”{

  • @sanmiroku675
    @sanmiroku675 Před rokem +11

    妻=専業主婦として解説していますが、妻も独身時代は働いて厚生年金をかけていますし、結婚年齢が上がっていますし、子供が出来るまで働くって女性も多いですから、厚生年金を10年15年かけていたって方も多いんですよ。頭から妻=専業主婦だとイメージしにくいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      san mirokuさま ごもっともだと思います。今後投稿動画では、そういう点を考えて作っていきますね。コメントありがとうございました。

  • @tatsuoozeki6840
    @tatsuoozeki6840 Před 4 lety +8

    非常に分かりやすい説明です。ありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      Tatsuo Ozekiさま ありがとうございます♪

    • @tatsuoozeki6840
      @tatsuoozeki6840 Před 4 lety +2

      とても分かりやすく説明していただきありがとうございました。
      この非常時に年金をもらえる身分で、今サラリーマンとして働いている皆さんは、これからのことを考えると大変ではないかと思います。
      年金と言うものは本当にありがたいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      Tatsuo Ozekiさま 僕も本当にそう思います。

  • @jiji2617
    @jiji2617 Před rokem +2

    ありがとうございます。大卒、オイルショックで一年無職の68歳独居女性です。45年間年金を納め続け3月に現役引退します。教えていただいた動画で勉強しました。繰り下げて働き厚生年金は全額没収。国民年金が増えて93万です。さて211万の壁のご夫婦の扶養配偶者の156万の年金額と男女問わず独居人の年金額が156万とは酷すぎますね。かたや住民税非課税夫婦は月額30万。住民税課税の独居人は13万からです。同じ女性としてどこに怒りをぶつけたら良いのでしょう。私は老齢基礎年金は全て介護保険、健康保険、住民税、所得税で年金一年目と2年目は全額没収。かつ住民税課税者。介護利用料2割負担者、医療費も2割負担者。お一人様に厳しい現実。どこに訴えたら良いのでしょうか⁉️動画配信ありがとうございました

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      JI JIさま そうだったんですね。長年のお勤め、本当にお疲れさまでした。コメントを読んでJI JIさまの辛いお気持ちがよく分かりました。一生懸命働いてきたのに、なんで・・・・って感じてしまいますよね。因みにこの動画はかなり以前作ったもので、動画配信後に制度の見直しがあったため、下記の動画を別途作り直して配信しています。良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

  • @ultrasound9362
    @ultrasound9362 Před 2 měsíci +1

    年金の知識だけでなく「対策」まで教えてくださるので本当にためになります!これからも勉強させてください。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 měsíci

      そのように言っていただけるとは、本当に嬉しいです。動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただきありがとうございました。

  • @user-zu3ez6gi2e
    @user-zu3ez6gi2e Před 3 lety +3

    先生🍀おはようございます🤭👋毎日朝から見ています🍀
    新聞読んでも頭に入らないのに
    😵🍀先生のお話はなぜかまた動画を見たくなります🍀
    ありがたや🍀🐸🍀ありがたや🍀🐸🍀ところで先生のお近くは災害大丈夫ですか🍀皆様の安全を祈ります🍀🐸🍀

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      井上正子さま いつもありがとうございます♪とても励みになります。災害ですが、僕の住んでいる地域は大丈夫でした。今回災害にあわれた方は、本当にお気の毒だと思います。一日早く普通の生活を取り戻してほしいですね。

    • @user-zu3ez6gi2e
      @user-zu3ez6gi2e Před 3 lety +2

      @@図解で学ぶお金の知識 先生🍀おはようございます🤭
      しかし先生は🍀豆な方ですねー💖いつも大変な人の会員様のコメントをちゃんと🍀一人一人🍀コメントを返して下さりまして🍀私目は🍀そんな先生のコメントも見ています🍀👋🍀
      数有る方々の動画を見ると沢山の会員様にコメントを返すのは
      大変な事なんでしょう🍀🤯🍀先生はありがたい情報を教えて😃💡下さりましてやコメントまで🍀🧐🍀最高の動画です🍀
      感動しました🍀👋🍀📈👽📉

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      井上正子 ありがとうございます。毎日膨大なコメントが入るので、物理的にコメントに返信するのは不可能なんですね。なので、できる範囲でやっております(^^;)

  • @user-my9gs3hw2n
    @user-my9gs3hw2n Před 4 lety +9

    ありがとうございます。これからも、為になる動画お願い致します。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      石井周三さま ありがとうございます。微力ですが、期待に沿えるようレベルアップしていきたいと思います。

  • @user-sq7wo9mi9o
    @user-sq7wo9mi9o Před 3 lety +1

    続けて質問ですが、65歳で年金211万という年額の対象期間は、仮に誕生日が11月の人は、11月から翌年10月までの1年間という事かと思いますが、最後の支給月つまり翌年9月に計算したら、年間212万になりそうだ!という場合に最後の支給額を1万円下げてもらうことは可能なのでしょうか?

  • @kawanavi
    @kawanavi Před 4 lety +19

    まだ10年以上先の事とはいえ、勉強になりました。
    今のうちから仕組みや骨子を知っておけば、あとは改正点に留意するだけで良く、慌てるコトも少ないと思います。
    丁寧な解説で分かりやすかったです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +3

      Kiyo Kawaさま コメントありがとうございます。そう言っていただけると本当にうれしいです。これからもよろしくお願いします。

    • @kawanavi
      @kawanavi Před 4 lety +4

      @@図解で学ぶお金の知識
      特に、画面左の「今ココ」サインが素晴らしいと思います。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +3

      ありがとございます。視聴者の方から「全体のどの部分まで説明が終わったのか分からない」というご指摘をいただきまして、色々と考えた末に作ってみました。
      今回、そのような評価をいただきホッとしました♪

  • @user-gz4em2dc4u
    @user-gz4em2dc4u Před rokem +1

    私の様な馬鹿にも解りやすいです。
    ありがとうございます😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      英樹平本さま ありがとうございます。この動画は、かなり以前に投稿したものになりますので、その後リニューアルした動画を作ったので、良かったら下記の動画を参考にしてくださいね。よろしくお願いいたします。
      czcams.com/video/lHvSAEK0LWU/video.html

  • @user-jz3bu9ie3t
    @user-jz3bu9ie3t Před 2 lety +6

    自分が掲げた目標の年齢まで働らくとギリギリどう?超える?
    位になってしまいます
    でもまっいっか目標通り頑張ってみます どっちみち地方在住だから超えて無くても課税されんだろうな
    先生の講義が無料で拝見できるなんて最高です

  • @user-tw2wz6sn1o
    @user-tw2wz6sn1o Před 3 lety +5

    年金受給にはもう少し時間がありますが関心がありますので拝見させて頂いております😊
    解りやすい解説でありがとうございます。
    チャンネル登録させて頂きました🙌
    これからも楽しみにしております☆

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      やまだはなこ様 励みになるコメントありがとうございます。少しでも分かりやすくなるように、これからも工夫を重ねていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • @itudemoyumeo
    @itudemoyumeo Před 3 lety +20

    211万円の壁は62歳の繰上げ受給を試算したら超えてたので、どうしようもなく。
    まあ、この211万円の壁も将来的に控除額等が変わればどうなるかわからないので、私はそこには縛られず健康なうちは働いて繰下げを選択する方針で現在に至ってます‥…周りからは変態と言われてますが、高齢者には社会貢献出来る場所があるってのは素晴らしく幸福な感じがしますよ。金の損得には変えられない充実感かな

  • @user-ep8uy7do2b
    @user-ep8uy7do2b Před 2 lety

    iDeCoは、やっておいた方が、いいのですか?よくわからないので、教えてください🙏

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l Před 2 lety +1

    年金は物価スライドで変動しますが
    210万9999円の年金が
    211万1円にスライドした場合
    非課税世帯枠は外れますか?

  • @hiroiwam8369
    @hiroiwam8369 Před 4 lety +4

    大変わかりやすいの説明ありがとうございます、まだ数年先の事ですが対策準備を進める事認識しました。制度変更毎に機会あればぜひお願いします、ありがとうございます。

  • @syocyuu
    @syocyuu Před 4 lety +46

    自分は単身者なので155万円。地方在住なのでそれ以下。結局減免を受けるという事は生活保護以下の収入になり、それ以上の生活は預金を切り崩しなさいという事ですね。
    非常にわかりやすい説明ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +14

      たかたかさま コメントありがとうございます。おっしゃる通りと思います。何でもそうですが、単純な話にはならないんですよねぇ。今後もよろしくお願いいたします。

  • @kobacyan1562
    @kobacyan1562 Před 4 lety +6

    首都圏ばかりで、地方はどうなるのかを説明してほしい

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +7

      こばチンさま コメントありがとうございます。首都圏以外は211万円よりは低くなる自治体が多いようです。例えば、県庁所在地がある中核市などは約201万円以下となっているようですし、地方の中小自治体を見ますと約192万円以下となっています。ただ、これは自治体ごとに違いますので、お住まいの市町村に確認する必要がございます。

  • @y.wxyz123
    @y.wxyz123 Před rokem +2

    私は無理して受給延期したので、社会保険料や介護保険料窓口負担諸々すごく引かれています。うっかり政府の年金延期詐欺にかかってしまいました(涙)。結果、頑張った割には5千円増えたか介護を受けたり病気すると65歳で貰う額より減る事になりました。
    おまけに私が死んで夫に遺族年金が下りるときは増えたぶんは計算されないそうで。夫は例の年金組合破綻で月4万減ったので年金が12万くらいしか無いんです。踏んだり蹴ったりです。今更どうしようもなくてトホホです。

  • @hirofumikawada2764
    @hirofumikawada2764 Před 3 lety +1

    とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。
    ひとつ質問ですが企業年金連合会老齢年金の一部受給受けているが年金211万の壁に含まれますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +3

      Hirofumi Kawadaさま コメントありがとうございます。公的年金以外に次の企業年金(厚生年金基金、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)や過去に勤務した会社などから支払われる年金や外国の社会保険または共済制度から受け取る年金などは、すべて「公的年金等控除」が適用され、かた所得税法上雑所得になりますので、年金211万円の壁に含まれることになります。よろしくお願いいたします。

    • @hirofumikawada2764
      @hirofumikawada2764 Před 3 lety +1

      @@図解で学ぶお金の知識 ご返信ありがとうございます。ずっと悩んでいたことがやっと分かりました。来月65歳になる、これから調整して週4日であと2年働くことが可能になると思います。この動画登録していて本当に良かったです。

    • @mumu6387
      @mumu6387 Před 3 lety +4

      国保の職員さんに企業年金は退職時に一時金としてもらうようにとアドバイスもらいました。後々所得税住民税国保保険料、介護保険料に多額を払う事になり、介護保険利用時に多額のお金が掛かることになると、何故こんなにと役所に怒鳴りこんだり、泣きついて来る人が多いといわれました。

  • @norioAmparo
    @norioAmparo Před 2 lety +2

    私は、妻の年金と合わせても、170万円ですので、生活費でいっぱいですよね❗

  • @oyajimetal
    @oyajimetal Před 3 lety +3

    私が65歳になる頃にはまた色々と改正されてるんだろうな。年金200万の壁とかになってそう。

  • @724sachiko8
    @724sachiko8 Před rokem +1

    世帯主である父が確定申告していましたが、2月に亡くなり、扶養家族である私は母の扶養家族になるべきなのか分かりませんでしたが、医療費が変わるかもしれず、調べてみようと思いました
    ありがとうございます🙏

  • @hidesan8988
    @hidesan8988 Před 4 lety +19

    211万円は厚生年金受給額の他、企業年金や個人年金、雑所得、株の配当金など全ての所得合計額になりますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +10

      HIDESAN さま コメントありがとうございます。企業年金や個人年金も公的年金と同じ雑所得になりますので、合算してから必要経費、公的年金控除を引いて課税所得を計算します。ただ株の配当の場合は、配当所得と言って計算方法がいくつかあります。配当所得の計算は、別に必要経費などを引いて計算しますが、配当所得が20万円以下で公的年金等の収入が400万以下の場合は確定申告する必要はありません。配当所得を確定申告する際は総合課税か告分離課税か申告不要制度のどれかを選択するかで計算方法が異なってきます。詳しくはお近くの税務署で確認することをおススメします。

    • @hidesan8988
      @hidesan8988 Před 4 lety +3

      ご丁寧にありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      HIDESAN さま 返信ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

    • @user-px4bp3uq9u
      @user-px4bp3uq9u Před 4 lety +5

      保険会社で加入の民間個人年金がどうして公的年金と同じに扱いされるのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +3

      永澤さん様 所得には10の種類があり、それぞれ税金にかかり方も異なりますが、企業年金や個人年金も公的年金と同じ雑所得になるため、所得の出し方同じために、「同じ扱い」ということになります。よろしくお願いします。

  • @m4751
    @m4751 Před 2 lety +1

    65歳以後給与年300万、年金150万だとすると年金の手取り額はおよそいくらになるのでしょうか?働いている間は給与から社会保険等が引かれ年金からは引かれないのですか?

  • @makiyama2006
    @makiyama2006 Před 4 lety +3

    質問です。
    ①私は、わずかながら不動産収入があります。確定申告で仮にに100万円不動産所得を申告していた場合。今回の対策をしても結局無駄ということでしょうか。
    ②妻は、不動産管理法人を持ち、月20万円ずつもらっています。(パート主婦(100万円未満)で年金がすくないので20万円ずつ支払っていました。)管理法人の役員は夫婦と息子等ですが、現状所得が一番少ない妻だけ給与をもらっています。60歳から65歳の間で「年金の壁」を越えない段階で、年金を繰り越し支給するとともに、息子(ないしはその子供)が不動産管理法人の役員報酬をもらうようにすれば、理論的には、説明のあったようなメリットはありそうですね。
    いかがでしょうか。住民税の非課税などの恩恵は特に気になるところです。
    よろしくおねがいいたします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      FULL LEAF さま ①については、確定申告で計算した所得金額とご自身の年金所得の合計額で判断することになります。②については、申し訳ありませんが、私からはお答えすることはできません。税理士の方に相談されることをおススメします。

  • @user-my6og7kv4j
    @user-my6og7kv4j Před 3 lety +4

    絵も話し方も、ものすごいわかりやすいんですけど・・・。( ̄▽ ̄;)
    思わず登録!

  • @user-sq7wo9mi9o
    @user-sq7wo9mi9o Před 3 lety +3

    ありがとうございます。色々勉強になります。こう言う複雑な仕組みを考えた人は・・・!だから役所の人が大変で横の部署との連携が必要になってくると思いました。マイナンバーとか使って、簡単にできると良いですね!お尋ねですが、そう言う住民税非課税申請は自分で申請しないといけないですか?それとも行政から親切に連絡が来ますでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +4

      キンタ金太さま コメントありがとうございます。 基本的には、住民税非課税世帯になるための手続きは特に必要ありません。該当者は自動的に非課税になります。但し、役所も間違えることがありますので、もし該当しているのに住民税が非課税になっていない場合は、ご自身が役所に行ってその旨を報告する必要があります。よろしくお願いいたします。

  • @cougar118
    @cougar118 Před rokem +2

    いつもわかりやすく解説していただき、ありがとうございます。大変参考になっております。
    私の場合、近い将来に公的年金と個人年金の雑所得10万円をもらえることになっておりますが、
    公的年金所得に10万円を加えても91万円を超えない場合は住民税申告は不要なのでしょうか。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      toshifumi oboさま  公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合、基本的には住民税の申告が必要です。但し、確定申告をしている場合は、住民税の申告は不要になります。よろしくお願いいたします。

  • @user-fv9mn1oy6j
    @user-fv9mn1oy6j Před rokem +1

    お疲れ様です。いつも分かりやすい解説をありがとうございます一つ質問なのですが私は現在厚生年金と企業年金を貰っていますが年金211万円の壁と言うのは両方たした年間支給に対してものなのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      高橋豊さま 年金211万円の壁とは住民税非課税世帯の壁のことになりますが、その判定は前年の所得でされます。ですから、通常の老齢基礎年金や老齢厚生年金だけでなく、厚生年金基金や確定給付年金、確定拠出年金(企業型)などの企業年金、及びiDeCoなどの収入があれば、それも含めた前年の所得金額で判定されることになります。なお、年金211万円の壁の最新情報は、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      czcams.com/video/lHvSAEK0LWU/video.html

  • @user-gq3wk3us4r
    @user-gq3wk3us4r Před rokem

    逆に超えてしまうのが、避けられない場合にはいくらまで増やしたら良いですか?私は現在では230万を越えそうです。

  • @user-ph9cg3fg8g
    @user-ph9cg3fg8g Před 2 lety

    自分が定年退職して初めて年金、税金について調べるようになりました。この動画も最近見せてもらうようになり過去のものにも遡り色々、勉強させていただき感謝しております。60歳時点で65歳からもらえる予想年金額はわかったのですがあと5年間は仕事するつもりです。その場合あとどれくらい増えるのか計算方法教えていただければ嬉しいのですが…

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety

      宮ママさま コメントありがとうございます。60歳以降に増える年金額については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/qaXvA1GkKNU/video.html

  • @user-cn8sb2mk5o
    @user-cn8sb2mk5o Před 4 lety +3

    いつも 分かり易い年金のお話ありがとうございます まだ年金生活にはなっていないのですが 参考にさせて頂いております
    お聞きしたいのですが 私の年金予定額が月15万円で仕事はせず他の収入は無く
    妻がパートで年間100万円の入金があります。妻も年金受給者になったとしたら
    仕事は辞めて二人の年金額だけでないと
    住民税などの免除の恩恵は受けれませんか?
    突然のご質問宜しければご教授をお願い致します。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      服部伴蔵さま コメントありがとうございます。「住民税非課税世帯」になるかどうかは、住んでいる地域によって基準が違いますので一概には言えません。 例えば大都市の東京23区の場合、住民税が完全に非課税になる要件は、所得が次の式の金額以下になることが条件となっています。【35万円×(本人+扶養親族等の数)+21万円】(*但し、+21万円は扶養親族等がいる場合のみ加算)。収入が年金だけの場合の所得は、年金収入から公的年金控除を引いて計算します。公的年金控除は65歳未満と65歳以上で異なり、また年金収入によっても異なります。令和2年からの公的年金控除は、こちらのサイトから確認することができます。よろしくお願いいたします。www.nta.go.jp/m/taxanswer/1600.htm。

  • @user-ey4hx2cv2q
    @user-ey4hx2cv2q Před 3 lety +1

    勉強になりありがとうございました。チャネル登録しちゃいました。
    母を扶養に入れてしまったのですが、211万以下なので入れない方がお得だったのかなと感じましたがいかがでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      サッカーサッカー好き様 コメントありがとうございます。お母様を扶養に入れた場合、住民税非課税世帯となるハードルがさらに下がることになります。なぜかと言うと、住民税非課税世帯となる所得は、【前年1月~12月までの合計所得金額が(本人+控除対象配偶者+扶養親族数)× 35万円 + 31万円以下の方 *2021年時点】となっているからです。よろしくお願いいたします。

    • @user-ey4hx2cv2q
      @user-ey4hx2cv2q Před 3 lety +1

      @@図解で学ぶお金の知識
      お返事ありがとうございます。
      逆にハードルが下がるとは思いませんでした。
      ただ、自分が今45歳なので将来的な考え方として参考にさせていただきます!

  • @kageyama46
    @kageyama46 Před 3 měsíci +2

    でも、今の自民党が続くと211万のかべが150万になる日もきっとくるよwww

  • @qoojark1
    @qoojark1 Před 3 lety +9

    分からない事が多く このての動画をよく拝見させて頂くのですが
    その中でも特に説明が分かりやすいですね😉
    穏やかな口調で大変聞き取りやすいので私の中ではイチ推しです
    ただ ここがポイント!と強弱をつけた説明にして頂けると
    私の低レベルの理解度でもついて行けるかな・・なんて

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +3

      qoojark1さま なるほど!いいアドバイス、ありがとうございます。今後の投稿時に大事なポイントは強調するよう心掛けたいと思います。

  • @user-od7jb9qh9e
    @user-od7jb9qh9e Před 4 lety +2

    年金が211万円とありますが、年金機構から6月に送付される年金額改定通知書に記載されている合計年金額が、211万円以下であっても他にアルバイトでの給与所得があって総所得が211万円を超える場合、住民税は非課税とはならないのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      年金をもらいながらアルバイト収入がある場合、所得金額の計算は、年金とパートを別々に計算して、最後に合計して総所得金額を出します。大都市の場合ですが、主たる生計者の総所得金額(年金とパートの所得の合計)が91万円以下の場合、住民税非課税となります。よろしくお願いいたします。

  • @user-kb7bn5lp5j
    @user-kb7bn5lp5j Před 2 lety +3

    参考になりました。思うのですが‥非課税世帯が23%以上って。
    この方々からも少ない金額でも負担をと、変えれないものでしょうか・・
    そうすれば支払ってる方は月に何千円、何万もの支払いが少しでも軽くなるのに‥。
    勿論多くを払ってとは言ってません。微々たるもので結構です。
    社会保険料も準じて少なくなってるのでしょう。国内に公平に住んでるのに
    収入に合った分の負担は当然なのでは~! そして支払いの割合も、もう少し
    丁寧になってればいいのに。政治家さんはトータルで何千万も貰ってるからと
    いって、庶民の事を公平に考えてほしいわ~ 仕事ですからね。
    コロナは一番。しかしこの何十年を考えても何にしても後手後手。
    優秀な先生方に宜しくお願いしたい ( `・∀・´)ノヨロシクです。

  • @user-ht4vi3lg8n
    @user-ht4vi3lg8n Před 2 lety +1

    素人には分かりづらい年金の仕組をを丁寧に解説してくださって有難う御座います、それでもまだわからないことばかりで、住民税非課税の場合の年金には企業年金(厚生年金基金)や遺族年金も含まれるのでしょうか

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety

      田邊弘幸さま コメントありがとうございます。住民税非課税は、前年の所得で判断されますので、企業年金もふくまれます。但し、遺族年金については、そもそも非課税なので所得には含まれません。よろしくお願いいたします。

  • @t.kurihira242
    @t.kurihira242 Před 3 lety +16

    例えば、65歳以上で、既に、230万円もらっていて、211万円以下に下げる方法は、ありますか?お教えいただければ幸いです。以上

  • @fujisanpe7926
    @fujisanpe7926 Před 3 lety +4

    繰り上げ受給を考えていたのでスッキリしました。
    後期高齢者医療制度の窓口負担額も200万円を超えると倍の二割になるので絶対に190万円になるように調整します。ちなみに地方都市在住です。

  • @jom5136
    @jom5136 Před 3 lety +3

    大変参考になるお話で、ありがたかったです。
    妻が夫と同額の年金額で、年金生活になって夫の扶養になった場合、2人ともに211万以下になるように繰り上げ受給をした場合は、住民税非課税世帯になることはできないのでしょうか❓ 教えていただけるとありがたいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +3

      jo mさま コメントありがとうございます。考え方は動画の内容と同じになります。つまり扶養している方が住民税非課税に該当しているのか、扶養されている方が住民税非課税に該当されているのか、どちらも該当している場合に「住民税非課税世帯」になります。なお公的年金等控除の額は、65歳を境にして変わってきますので注意が必要です。また2020年度より公的年金等控除額は原則として10万円引き下げられましたが、基礎控除額は逆に10万円引き上がるため、結果的に改正後も年金211万円の壁は変わりません。よろしくお願いいたします。

    • @jom5136
      @jom5136 Před 3 lety +2

      @@図解で学ぶお金の知識 様
      早速の返信、ありがとうございます😊
      公的年金等控除の額の65歳を境に変わるという部分が、まだ勉強不足のせいでわかっていませんでした。また、そこらへんの詳しい動画を出していただけますと、大変ありがたいです! 私共は、211万下回るギリギリの額になるためには、何歳から受給すればいいのか、大変悩んでいます。 そこを間違わないためには、専門家に相談した方がいいのでしょうか❓ まさか、年金事務所でそういう相談を受け付けてくれるのでしょうか❓

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      jo mさま 何才から年金を受け取るべきかは、個人個人によって状況が違いますので、計算してみないことには何とも申し上げることはできませんが、公的年金等控除については、下記のURLより確認することができます。いくつか表が出ていますが、見るのは一番上の表でOKです。よろしくお願いいたします。www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm

    • @jom5136
      @jom5136 Před 3 lety +1

      @@図解で学ぶお金の知識
      大変ありがとうございます❗️ ご親切に恐縮です!
      これからも動画楽しみにしています。 色々な方のを見て学んでいる所ですが、1番わかりやすくて勉強になります❗️

  • @user-ic1lp5lc2j
    @user-ic1lp5lc2j Před 3 lety +1

    在宅ワークで旦那の扶養抜いた場合の収入に対しての税金 年金について教えてください

  • @user-ne8ny4mz4m
    @user-ne8ny4mz4m Před 2 lety +2

    初歩的な質問ですが、主人の毎月頂ける給料とは手取額、それとも税金込の総収入金額の
    12分の1の金額のことですか?
    年金の事を少し知ることが出来てありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety

      佐藤孝子さま コメントありがとうございます。住民税が非課税になるかどうかは、あくまでも前年の所得で判断されます。年金以外に収入がある方は、その収入の所得を合わせた金額で判断されます。なお、この動画はかなり昔に作ったもので、最新の211万円の壁について新しい動画を作っていますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

  • @user-kh3qy3wg1v
    @user-kh3qy3wg1v Před rokem +1

    繰り上げ受給で年90万減った人も、住民税非課税になりいつか元が取れるっていい話。私は年200万円ももらえないとは思いますが、繰り上げ受給は損するとか後からもらって80何歳まで生きられれば元取れるとか、絵に描いた餅より実用的なくて受け取り方だと思い始めました。
    私の周りで病気などで亡くなる高齢者が多くて😢どうせ死ぬまでもらえるなら早くもらい始めようかと本気で思いました。と言っても私が60歳になるのは5年以上先の話ですが。今以上に少子高齢化が進むことがわかっているので、上限も引き下げられる時が直ぐ来る気がします。
    とても分かりやすい説明で、何本も動画見させていただいています。感謝です🙏

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      松子さま いつも動画を見ていただき、ありがとうございます。「どうせ死ぬまでもらえるなら・・・」確かにそうかもしれませんねぇ(^^;)。いろいろな考え方があるので、何が正解か分かりませんが、松子さまのご意見、参考になりました。

  • @user-yz3gt3ji9m
    @user-yz3gt3ji9m Před 4 lety +7

    とてもわかりやすかったです。聞き入ってしまいました。次は貯蓄1人1千万こえると医療費などが倍増になるかも
    という話を詳しくお願いします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      堀之内経子 さま 温かいコメントありがとうございます。ご依頼の件、検討してみたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

  • @kumamukutoratabi5457
    @kumamukutoratabi5457 Před 2 lety +4

    いつも貴重な情報有難うございます。あの~差し出がましい様ですが、マイクになにかモコモコとした物を被せて頂きましたら音がもう少し柔らかくて聞き易いと思います。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +2

      kumamuku toratabiさま 同様なご指摘をいただきまして、数か月後に、モコモコが付いたマイクを使うようになりました。投稿日が新しい動画の音声はかなりクリアーになっていると思います。 ご指摘ありがとうございました。

  • @ntaishin80
    @ntaishin80 Před 4 lety +13

    大変分かりやすくて参考になりました。ただ、211万をどのくらい超えれば手取り額が211万より多くなるのかも知れればと思いました(220万なのか、250万なのか・・・)。いろんな控除額があって計算が難しいのかもしれませんが。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +4

      Taishinさま コメントありがとうございます。そうですよねぇ。そこが知りたいという方は多いと思います。本当は、そこまで踏み込んでお伝えできればよかったのですが、個別の事情(住んでいる場所、扶養の有無、年金以外の収入など)を考えると手取額がかなり変わってくるので、あまりいい加減なことも言えず言及は見送りました。 申し訳ありません。

    • @user-sk3yb4lg3t
      @user-sk3yb4lg3t Před 3 lety +9

      私もそこがしりたいです。

  • @user-kl4772
    @user-kl4772 Před rokem +1

    この壁はギリギリ大丈夫ですが、他に不動産所得などがある場合は合算するのですか??

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      towermansionminatoku さま 住民税非課税になるかどうかは、不動産所得も含めた前年度の合計所得金額によって判定されることになっております。よろしくお願いいたします。

  • @swada2010
    @swada2010 Před 3 lety +122

    年金が200万も300万もあるなんて、どこの世界の話?と思ってしまいました。そんなにもらえる人がいるんですね。わたしには壁なんて無関係です。

    • @Kyu-ry
      @Kyu-ry Před rokem +6

      それなりの起業で40年働けば200万は超えると思いますよ。300万は難しいでしょうけど。そうでなくても繰り下げすれば大概の人は超えるでしょう

  • @001bgmg2
    @001bgmg2 Před 3 lety +5

    60歳時点で、開始時期の変更を検討しましたが、妻の加給が大きいのと、65歳まで年金加入企業に再就職することを目指し
    65歳受給開始を決めて、その様に実行しました。65歳以上での総所得増が第一です。
    65歳以上で年金が減るのは、多く必要になった時の新規収入の道が困難なので、お勧めできません。税金は払っています。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +4

      001 bgmg さま コメントありがとうございます。僕も同じ考えです。これから少しでも収入が増える方法があるのであれば、そちらを選んだ方がいいと思います。

  • @55kohama
    @55kohama Před 3 lety +1

    解り易いご説明有難いです。ただ、マイクが近過ぎて時々破裂音がして、イヤホンで聴いていると耳が痛くて聴きづらいです。マイクを口の真ん前に置かず少し横に置いて話していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety

      Apple Greenさま お聞き苦しい思いをさせて申し訳ありません。マイクを変えて、改善したいと思います。ご指摘ありがとうございました。

  • @sumi2826
    @sumi2826 Před 3 lety

    65歳で年金もらい始めました。が、厚生年金支払期間が一か月不足のため支給ランクが一つ下に
    セットされました。一か月分の厚生年金追加支払いすることってできますか?もう不可能ですか?
    払いたいんですよね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +2

      追加支払いというのは聞いたことがありません。ただし、今後厚生年金に加入できる職場で働く場合、原則として最長で70歳まで厚生年金保険料の支払いは可能です。よろしくお願いいたします。

  • @user-dg7kz4gk1m
    @user-dg7kz4gk1m Před rokem +2

    60過ぎの私が65になって貰える年金額は150万少し
    但しまだ厚生年金かけてますのでもう少しだけ増えるでしょうか知れてます
    妻には先立たれてますけど、障害者の長男が扶養してるので年金額だけなら住民税非課税ですね
    年金受給まで株式投資などで配当金所得で暮らすためにもう少し頑張らないと

  • @user-ti8rs1mv8k
    @user-ti8rs1mv8k Před rokem +1

    分かりやすく参考になる解説ありがとうございます。
    一つ質問があるのですが、配偶者加算は夫の年金収入になるのでしょうか?
    私の場合、年金は200万、配偶者が50歳なので配偶者加算が私の所得になれば年額211万円を超えるので非課税世帯とはならないのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      まっちゃんさま 加給年金も収入に含まれますので、全の所得が「35万円x世帯人数+31万円」を超えていれば、住民税非課税にはなりません。よろしくお願いいたします。

    • @user-ti8rs1mv8k
      @user-ti8rs1mv8k Před rokem

      @@図解で学ぶお金の知識  
      配偶者の加算年金も夫の所得になるということですね。
      承知しました。回答ありがとうございました。
       配偶者が10年後に60歳になって、繰り上げ支給を選択した場合、配偶者の年金は35万円程度になりますが、
      この場合は非課税世帯になるのでしょうか?
      よろしくお願いいたします。

  • @user-nu2jn7vc2l
    @user-nu2jn7vc2l Před 4 lety +2

    65歳以降でも、パート収入がある人が多いと思いますが、厚生年金加入しない働き方で、たとえば、年金211万円に達しない人が、パート収入がある場合、やはり課税対象になるのですか?または、非課税になる上限はありますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      やまかず様 コメントありがとうございます。年金をもらいながらパート収入がある場合、所得金額については、年金とパートを別々に計算して、最後に合計して総所得金額を出します。大都市の場合ですが、主たる生計者の総所得金額(年金とパートの所得の合計)が91万円以下の場合、住民税非課税となります。よろしくお願いいたします。

    • @user-nu2jn7vc2l
      @user-nu2jn7vc2l Před 4 lety +1

      早速のお返事ありがとうございます。もう少し教えてください。たとえば、70才の夫婦で、夫の年金12万、パート収入が3万円。扶養されてる妻は、国民年金のみの場合、夫は先ほどの説明だと課税対象、妻は非課税対象だと思いますが、この考えは合っていますか?それとも70才超えると計算方法変わりますか?的はずれな質問だと思いますがよろしくお願いいたします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      やまかず様 結論から申し上げますと、ヤマカズ様は住民税非課税世帯になります。夫の年金12万円(税金が引かれる前の金額と理解しています)とのことですが、これは年間にすると144万円です。現在70歳とのことですが、その場合の公的年金控除額は110万円(令和2年の場合)ですので、夫の所得は144-110で34万円になります。一方、夫のパートの収入は3万円(税金が引かれる前の金額と理解しています)とのことですので、これを年間にすると36万円です。なので、ここから給与所得控除の65万円と基礎控除の38万円を引くとマイナスになります。ですので、夫のパート収入の所得はゼロになります。従って夫の合計所得は年金の34万円のみとなります。一方、妻は国民年金のみとのことですので、妻の所得はゼロになります。そうなると、主たる生計者の総所得金額(年金とパートの所得の合計)は、91万円以下ですよね。だから、ヤマカズ様は住民税非課税世帯となります。よろしくお願いいたします。

    • @user-nu2jn7vc2l
      @user-nu2jn7vc2l Před 4 lety +2

      計算方法、すごく良くわかりました。助かりました。70才になった途端、非課税になったので何か間違えてるのでは、と、気にしていた、長年、厚生年金加入の知人の話です。実際、年金額はもっと多いと思われますが、年金額が何かの理由で変更になったんでしょうね。他の動画も拝見させていただきます。本当にありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      やまかず様 返信ありがとうございました。そうだったんですね。お役に立てて良かったです。今後もよろしくお願いいたします。

  • @user-gk6ny5si4r
    @user-gk6ny5si4r Před 4 lety +1

    とても勉強になりました、ありがとうございます(59歳会社員)
    妻(55歳)が一時期パートで働きその後、病気になり(大半は自分が扶養でしたが)2年前より障害者年金(年134万)をもらっている場合
    所得の計算は35万となり、自分の壁は155万まで下がってしまいますでしょうか?
    可能であれば教えてください

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      寺尾修一 さま コメントありがとうございます。奥様が障害年金を受給されているという事ですね。年金211万の壁は、住民税非課税世帯になるかならないかがポイントですが、これは世帯の全員が住民税非課税であることが条件になります。奥様が受給しておられる障害年金は非課税なので、奥様は、住民税非課税となります。寺尾様が奥様と2人暮らしで他に家族がいなく、年齢が65歳以上で大都市に在住ならば、公的年金控除は令和2年より110万円(前年より10万下がっています)ですので、ご主人の年金収入で201万円以下であれば、寺尾家は、住民税非課税世帯になると思います。ですが、特殊なケースですので、念のため、お近くの自治体に確認してみてください。よろしくお願いいたします。

    • @user-gk6ny5si4r
      @user-gk6ny5si4r Před 4 lety +5

      @@図解で学ぶお金の知識さん ありがとうございます 、年金定期便では65歳から188万でしたので安心しました、自治体に相談し
      頑張れるだけ頑張って、201万を超える前に引退し、自分の資格を活かしたボランティアで社会貢献する老後を設計したいと思います

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      寺尾修一さま 丁寧な返信、ありがとうございました。ボランティアで社会貢献を目指されるのですね。素晴らしいと思いました。頭が下がります。私も寺尾様のような老後を送れるように頑張りたいと思います。

  • @nanilomi6455
    @nanilomi6455 Před 3 lety +4

    以前の動画にコメント、失礼します。
    そして、とても分かりやすい動画ありがとうございます。
    65歳の一人世帯の場合、年金の収入は、155万以下で住民税非課税世帯にあてはまりそうです。(地域によって違うとのことなので、また自治体に確認します)
    他にパート収入がある場合なんですが、給与所得控除額と基礎控除額の合計100万以内(大まかに計算)に抑えていれば、住民税非課税世帯に該当するということでいいでしょうか?
    来年から、親が年金とパート収入になるので、気になって質問させて頂きました。
    よろしければ、教えていただけると嬉しいです。
    宜しくお願いします🙇

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 3 lety +1

      nani lomiさま コメントありがとうございます。お1人暮らしの場合は、(パートの所得+年金の所得)=35万円 以下にすることが必要です。パートの所得は、(パートの収入ー給与所得控除65万円ー基礎控除33万円)で計算し、年金の所得は、(年金収入ー公的年金控除110万円)で計算します。*基礎控除は通常38万円となっておりますが、住民税に関する基礎控除は33万円となっています。よろしくお願いいたします。

  • @user-of7pk8gp5l
    @user-of7pk8gp5l Před 2 lety

    200万円から引かれ180万円程で、後期高齢者医療制度で200万円以上の方は病院の窓口負担は2割になります。200万では額面180万円程でひと月15万程でしょう。賃貸なら大変ですね。因みに奥さんの年金が120万円超えると窓口負担は2割です。

  • @rock187
    @rock187 Před 2 lety

    興味深い内容をわかりやすくありがとうございます。
    妻が正規労働でこれからも当分働く私は立場上お一人様でこの7月から年金年額218万ほどを受け取ることになりそうです。
    公的年金控除120万のみでなく社会保険料や医療費(私は既にマイナンバーに紐付け済み)は年金額から控除できないのでしょうか。

  • @hirano11
    @hirano11 Před 2 lety +3

    私は年金受給者ですが内訳や計算方法がわかりません。ですから年金機構が間違えても気づく方は少ないでしょうね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety

      平野さな たぶん、ほとんどの方は分からないと思います。コメントありがとうございました。

  • @user-vz8yr7pk4s
    @user-vz8yr7pk4s Před 2 lety +1

    先生、こんばんは。
    前回、質問に回答してくださりありがとうございました🙇‍♀️
    年金シリーズとても参考になっています。私は15年前に離婚しました。
    審判で年金分割ができました。
    後、独身時代、銀行に勤めていた時の企業年金があります。
    これで自分の年金も含めいくらになるかわかりませんが今もパートですがフルタイムで働いています。
    今回の先生の動画をみて、70歳→65歳に少し考えが変わりました。
    現在56歳で。まだ10年先ですが離婚してから15年間突っ走ってきましたので少しゆっくりしたい気持ちもあります。
    わがままな事を言ってますが、いろいろ考えます…子供達は、みんな社会人です。元気なうちは働いた方が良いと思っていますが、時短にしたり、休みを増やしたり出来たら良いなぁとも考えます。
    また、動画楽しみにしています🙇‍♀️

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +1

      美佐子さま そうだったんですね。15年間、よく頑張ったのですね。尊敬します。 美佐子さまのおっしゃる「 元気なうちは働いた方が良いと思っていますが、時短にしたり、休みを増やしたり」は、僕も同感です。是非、これかの人生を楽しんでください。コメントありがとうございました。

    • @user-vz8yr7pk4s
      @user-vz8yr7pk4s Před 2 lety +1

      ご丁寧に返信ありがとうございます。
      一昨日の先生の動画にコメントさせていただいたのですが、違う動画のコメント欄に上がっています。スミマセン💦でも先生からお返事頂き嬉しいです!ありがとうございます🙇‍♀️
      頑張ります❣️

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety

      美佐子さま 丁寧な返信、ありがとうございます。嬉しいです。

  • @user-cc5zm3jo3f
    @user-cc5zm3jo3f Před rokem +1

    いつもありがとうございます❗
    住民税非課税は無理そうなので
    65歳からの年金を繰り下げようかと検討中です、でも75歳からの医療費が2割になるのを避けたいのですが所得をいくらに抑えたら良いか?教えて下さい(^^)

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      礼子さま 言葉で説明するのはちょっと大変なので、下記のサイトを参考にしてみてください。よろしくお願いいたします。www.tokyo-ikiiki.net/easynavi/wariai/1001772.html

  • @user-vv9bv4zz6b
    @user-vv9bv4zz6b Před 4 lety +3

    お世話になります。
    いつもわかり易い解説をありがとうございます。
    主人が65歳になる時、妻が年下で会社員でそれなりの所得がある場合は、夫が年金211万円以下の場合でも、主人の住民税は非課税にならないのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +7

      ゆりこ 山口さま コメントありがとうございます。「妻が年下で会社員でそれなりの所得がある」とのことですが、「住民税非課税世帯」は、世帯全員が住民税非課税であることが条件になります。従って、ご主人の年齢に関わらず、妻も住民税非課税であることが前提になります。なお、ご主人が65歳以上の場合の公的年金控除ですが、収入が年金だけで330万円未満であれば、100万円になります(令和2年)。ご主人の所得が動画で紹介した式に当てはめて、91万円以下であれば、住民税非課税となります。但し、これは大都市に住んでいる場合になります。よろしくお願いいたします。

    • @user-vv9bv4zz6b
      @user-vv9bv4zz6b Před 4 lety +3

      了解致しました。
      ご返信いただきありがとうございました。
      今後もよろしくお願い申し上げます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      返信ありがとうございました。

  • @m4751
    @m4751 Před rokem

    追加で質問です。
    繰り上げ申請した場合、例えば9月生まれで9月より繰り上げ申請すると、⭕️歳1ヶ月から繰り上げ、と計算するのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      リュックmさま 繰上げ受給を選択する場合、一ヵ月単位で受給する時期を選ぶことができます。よろしくお願いいたします。

    • @m4751
      @m4751 Před rokem +1

      @@図解で学ぶお金の知識
      ありがとうございます!今後も色々な知識 確認するのに見させていただきます!
      お体に気をつけてお過ごしください!

  • @toshikoishii8168
    @toshikoishii8168 Před 4 lety +1

    先の話し…ですが大変分かりやすく参考になりました。ありがとうございます。
    年金を貰ってもアルバイトとかは
    出来るのか知りたいです。
    宜しければ教えて頂けたら
    嬉しいです。お願いします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +4

      Toshiko Ishiiさま コメントありがとうございます。年金をもらっていてもアルバイトはできます。但し、 「年金をもらいながら働く人」は(給料+年金)がある一定の金額を超えると、年金が減額されます。これを「在職老齢年金制度」と言います。60歳から64歳の在職老齢年金」の基準額(給料+年金)は月28万円超(*2022年4月1日からは月47万超になります)、また65歳以上の在職老齢年金」の基準額は、月47万超です。ですので、この金額を超えない範囲でアルバイトをすることをおススメします。よろしくお願いします。

    • @toshikoishii8168
      @toshikoishii8168 Před 4 lety +1

      詳しい説明ありがとうございます
      これからも有意義な動画を宜しく
      お願いします🙇‍♀️
      年金をもらっても健康の為にも
      少しでも働こうと思います。

  • @user-ey5cy1oo3n
    @user-ey5cy1oo3n Před 2 lety +1

    こんにちは、私は、2窮地に住んでおり壁は、2019000円以内の1910000万しか無いのに自動計算機では、51100円も取られるのは、何故ですか?

    • @user-ey5cy1oo3n
      @user-ey5cy1oo3n Před 2 lety

      すいません、主語が抜けてました。住民税の事です。

  • @ms-nj1sk
    @ms-nj1sk Před rokem +1

    気になっていました。年金額が211万を以下なら非課税になると思っていました。際どいラインだったので…😭

  • @yman60
    @yman60 Před rokem +1

    とてもためになりありがとうございました。独り身なのですが155万の壁はクリアできそうです。一つ教えていただきたいのですが、この年金額には企業年金は含まれるのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      @yman60さま 住民税非課税になるかどうかは、前年度の合計所得金額によって判定されることになっておりますので、企業年金の雑所得も含まれます。よろしくお願いいたします。

    • @yman60
      @yman60 Před rokem +1

      @@図解で学ぶお金の知識 ご回答ありがとうございました

  • @deepblack8594
    @deepblack8594 Před rokem

    大変参考になります!
    質問ですが、DCとiDeCoで給与所得を減らした場合、年金受給額が減る事になり、それによって211万を下回るように出来る認識であっていますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      DEEP BLACKさま  「給与所得を減らした場合、・・・・」というのは、掛金が所得控除されることを指していると思いますが、ご本人が負担する厚生年金保険料は変わらないので、老後に受け取る公的年金額への影響はありません。よろしくお願いいたします。

    • @deepblack8594
      @deepblack8594 Před rokem +1

      ありがとうございます!ふわっと間違えてました;勉強します!

  • @user-gu6be7hm8l
    @user-gu6be7hm8l Před 4 lety +1

    個人年金も収入になるなら、個人年金保険は入らない方がいいのかな?
    医療とか、介護保険も、支払われた時、収入にのるのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      大輪桃香さま  個人の考え方次第かと思います。因みに、個人が生命保険から受け取った入院給付金は金額にかかわらず非課税です。また手術給付金、通院給付金、障害給付金、介護保険金、高度障害保険金などケガや病気で受け取る給付金などは非課税になります。つまり、住民税はかかりません。よろしくお願いします。

    • @user-gu6be7hm8l
      @user-gu6be7hm8l Před 4 lety +1

      図解で学ぶお金の知識 保険は、奥が深くて難しいです  介護保険をかけていた人で、国の補償の手続きをしたら、保険金が影響して、手続きが出来なかったと聞きました  直接聞いた話では無いので、事実は確かではありませんが   保険は実際、実物では無いものなので、なかなか実感できないので悩んでしまいます  いろいろと勉強していきたいと思います  ありがとうございました😊

  • @user-dg2rv9pc9n
    @user-dg2rv9pc9n Před rokem +1

    解説ありがとうございます。
    住民税非課税になるために、繰り上げ支給を選択するのも、かなり勇気が要りそうですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      そうですねぇ。いろいろなデメリットもあるので、そのことを理解した上で判断した方がよろしいかと思います。

  • @user-qe3ob3tu6y
    @user-qe3ob3tu6y Před 4 lety +3

    自治体によって住民税非課税は変わります。地方は年金収入が192万を越えると課税されます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      甲斐二三男さま コメントありがとうございます。まったくおっしゃる通りでございます。自治体によって違うんですよね。

  • @user-vc3gf8yy7x
    @user-vc3gf8yy7x Před 2 lety +1

    厚生年金の加算年金部分も211万円に含まれますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +1

      和洋 神部さま 加算部分も含まれます。なお、令和2年度の税制改正で、公的年金等控除は10万円引き下がり、住民税非課税の基準額は10万円引き上がりましたが、結果的にはプラスマイナスゼロなので、211万円の壁は変わりませんでした。最新の年金211万円のかべについては、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

    • @user-vc3gf8yy7x
      @user-vc3gf8yy7x Před 2 lety +1

      @@図解で学ぶお金の知識 すばやい対応有難うございます。現在、私は60歳なので年金を貰うまで時間がありますが、大変参考になります。これからもよろしくお願いいたします。

  • @otokoume8206
    @otokoume8206 Před 4 lety +1

    🎍明けましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願いしたします。
    質問です。
    地方在住で
    高齢の妻が遺族年金を受給された場合、
    例えば月額13万くらいでも
    この計算式でいいのですか?
    遺族年金も税金はかかりますか?
    後、相続税について学びたいです。

    • @otokoume8206
      @otokoume8206 Před 4 lety +1

      すみません、
      加給年金込みの年金の壁なのでしょうか?

    • @egansujoe4480
      @egansujoe4480 Před 4 lety

      @@otokoume8206 そうです。加給年金込みの年金支給額の質問です。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      Otoko Umeさま いつもコメントありがとうございます。遺族年金は非課税所得ですので無税です。相続税の件、承知しました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +2

      Otoko Ume さま コメントありがとうございます。同じようなご質問を他の方からもいただいたのですが、この件については私の勉強不足で正確なところは分かりません。ただ、加給年金は家族手当のような性質がありますので、おそらく公的年金控除の対象になると推察しています。正確なところは年金事務所で確認していただきたくよろしくお願いいたします。

  • @Taka-TSK123
    @Taka-TSK123 Před 4 lety +1

    ここでいう年金とは基礎年金(夫婦合算)のことですか?それともこう厚生年金含みですか?私は企業年金と確定拠出年金がありますが足すのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      岩田孝彦さま ご質問の件ですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合算した金額になります。 確定拠出年金があれば、これも含みます。なお、企業年金や個人年金の所得は、合算してから必要経費、公的年金控除を引いて課税所得を計算します。よろしくお願いいたします。

    • @Taka-TSK123
      @Taka-TSK123 Před 4 lety

      @@図解で学ぶお金の知識 わかりました。ありがとうございます。

  • @user-li4xp5mm7f
    @user-li4xp5mm7f Před rokem +2

    お世話になります。
    来年で65歳になり定年を迎える事になりますので今から年金の勉強に取り向かっておりますので大変参考にさせて頂いております。
    さて、現在妻が自営業を営んでおります(経費引いて約150万円、青色申告控除を使って90万円ぐらい、給料は取っていません)
    現在の私の年収が960万円ありますが、定年を迎えて年収(給料所得)は0円になりますので、妻が営んでいる事業を私が引き継ぐ様にする方がいいのでしょうか?それともこれくらいの事業規模ならどちらでも年金には影響しないのでしょうか?但し、私には不動産収入が今年でローンの返済がなくなりますので、月額最低でも20万円があります。何か良い知恵ごあれば教えて頂ければ幸いですので、宜しくご指導お願い致します。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      中井勝博 さま 老齢厚生年金を受給しながら会社員として働く場合、月給+老齢厚生年金が48万円(*令和5年4月より基準額が変更になっています)を超えると、老齢厚生年金が減額される(在職老齢年金)と言う清吾がありますが、これはあくまでも、給与収入を対象としていますので、奥様の自営業を引き継いだ収入金額や不動産収入は対象外になります。中井勝博さまの場合、そこそこ収入があるようなので、個人的には、中井勝博さまが本当にやりたい事をされるのが、一番いいような気がいたします。よろしくお願いいたします。

  • @ichiro4624
    @ichiro4624 Před rokem +1

    年金211万円の壁の年金の金額とは、①老齢厚生年金、②老齢基礎年金、③加給年金と④企業年金を受給している場合、全ての合計ですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      ichiro46さま 年金211万円の壁とは住民税非課税世帯の壁のことになりますが、その判定は前年の所得でされます。前年の所得が年金以外になければ、年金の合計金額で判定されることになりますが、この年金に含まれるものは、通常の老齢基礎年金や老齢厚生年金だけでなく厚生年金基金、確定給付年金、確定拠出年金(企業型、iDeCo)なども含まれることになります。よろしくお願いいたします。

  • @user-yo3sx6vh9m
    @user-yo3sx6vh9m Před 4 lety

    他の方の質問がありましたが確認させて下さい。
    私の場合、厚生年金基金の退職年金の収入も、通常の厚生年金と合算して所得になりますか?
    宜しくお願い致します。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 4 lety +1

      小野聡 さま コメントありがとうございます。公的年金控除は、公的年金及び一定の企業年金(厚生年金基金、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)等の収入についての所得から控除されることとなっていますので、厚生年金基金を分割で年金として受け取る場合は、厚生年金と合算して計算することが可能です。

  • @manhit5897
    @manhit5897 Před 2 lety

    大変勉強になりました。
    もし、65歳で210万円の年金を貰い更に働いて年間給料を240万得た場合は住民税非課税にはならないとの認識で良いでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 2 lety +1

      man Hitさま 住民税非課税は、前年の所得が一定金額以下であることが条件となっております。年金以外に収入があって所得が一定金額以上になれば、住民税非課税から外れることになります。なお、211万円の壁については、下記の動画で最新の情報を解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/e4wHtjFzYmc/video.html

    • @manhit5897
      @manhit5897 Před 2 lety +2

      @@図解で学ぶお金の知識
      有難う御座いました。
      最新動画も拝見させて頂きました。級地のサイトはありがたかったです。