【113系】初期型クハ111が貫通幌をつないだ時の光景が衝撃的すぎる!?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 08. 2024
  • 初期型クハ111が貫通幌をつないだ時、車内がどのようになっているのか、
    ご覧ください。

Komentáře • 222

  • @user-gn2xx5pc2u
    @user-gn2xx5pc2u Před 3 lety +62

    この仕様は古い資料でしか見た事がありませんでしたので、見られて良かったです。ドア開閉の荒っぽさが懐かしいです。

  • @yn5066
    @yn5066 Před 3 lety +16

    「解放」じゃなくて「開放」が実態にあった言葉だと思う

  • @user-nm2yk6ih6l
    @user-nm2yk6ih6l Před 3 lety +12

    横須賀色の113系は、私の鉄道マニアの始まりで今も変わらず1番大好きな車両です。
    1000番代初期型他と連結されている時はあのスペースで擬似車掌体験や
    前後の行先と別の行先を表示している時は
    興奮が冷めないとても楽しい電車でした。

  • @hustlersuzuki7094
    @hustlersuzuki7094 Před 3 lety +19

    昔の気動車がこんな感じでしたね。簡易的なシートもあって、田舎に行くとき、このスペースに入るのが楽しみでした。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +3

      コメントありがとうございます。
      気動車はこんな感じな事が多いですね!
      ただ、助手席側にロープが張ってあって入れない場合もありますね。

  • @nshiphone_rail257
    @nshiphone_rail257 Před 3 lety +24

    初期型の115系が幌を繋ぐのが見れたのは静岡で最後でした

  • @46shamsham
    @46shamsham Před 3 lety +19

    昔乗車した165系新宮夜行も助手席側も扉で閉鎖されていて入れない仕様になってましたね。ちなみに伊勢への修学旅行で乗車したキハ58は助手席に入れました。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +4

      コメントありがとうございます!
      キハ58で修学旅行に行かれたのですね!私の小学生時代も、少し違う場所に住んでいればキハ58で修学旅行に行けたので、羨ましい限りです。

    • @user-vg4xh7rx4e
      @user-vg4xh7rx4e Před 3 měsíci +1

      キハ75も車掌室に入れませんでしたか?武豊線時代ですが朝は友人たちと車掌室でしたが

  • @user-ow3fr8sh1z
    @user-ow3fr8sh1z Před 3 lety +18

    昔は当たり前だったのかもしれないが今となれば貴重すぎる資料

    • @yokotakataka9826
      @yokotakataka9826 Před 2 lety +1

      平成15年の学生卒業まで、千葉県南部で生活してたので、極あたりまえの日常でしたが、今となってはなんで記録に残しておかなかったのかなとつくづく思います。

  • @user-S6_RapidExpress
    @user-S6_RapidExpress Před 3 lety +26

    ATSが装備されて助手席部分が開放出来なくなった例として、近鉄の車両も有名ですね。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +7

      コメントありがとうございます。
      南海6000系も、近鉄と大体同じくらいの時期に助手席側に入れなくなりましたね。

  • @user-mh6do3cl5y
    @user-mh6do3cl5y Před 3 lety +31

    何が珍しいのだろう?って思いましたが、もう当たり前の光景が当たり前じゃないんですね・・・。寂しい。

    • @takatakaume5990
      @takatakaume5990 Před 3 lety +1

      千葉県の南部で育ったので、20年前は日常だったなあと思いながら見てたら地元ネタでびっくりしました(笑)

  • @YumikoOndaComposerPianist

    東日本の東海道本線の113系は私が子供の頃(国鉄末期)から引退まで、11号車と12号車のクハ111は貫通扉を開けておらず、幌もありませんでした。それ以外の路線の113、115、401、403、415系のクハやクモハが中間に連結されているときは、しっかりと貫通扉を開けて、幌をつなげて走っていました。子供の頃、中間に連結されているクハやクモハの種別幕が手動でしたので、両先頭車と種別幕が違っていることがあり、(例えば、両先頭車が普通表示なのに、中間の先頭車が回送表示になっていることがことごとくあった)中間に連結されている先頭車の種別幕を回して直したことを今でも覚えています。この動画を視聴していて、懐かしさを感じました。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +4

      ご視聴、コメントありがとうございます!
      関西では113系の貫通幌を繋がないケースが多かったので、貫通幌を繋いでいる姿が今でも新鮮に感じます。
      私が子供の頃からよく利用していた阪和線は、113系は幌自体着いていませんでしたので…

  • @user-oi7ed3yy9v
    @user-oi7ed3yy9v Před 3 lety +19

    懐かしいですね。
    高崎線の115系も中間クハの車掌室は解放されていました。

  • @user-sh6cs3eb2u
    @user-sh6cs3eb2u Před 3 lety +3

    東海道線や横須賀線も初期型のクハが中間に入った時はこんな感じでした。何しろモハの排風機が目の前に来ると冬場は暖かくて良いけど、夏場はやたら暑い思いをしたのも懐かしいですね。

  • @kqguardsmen76
    @kqguardsmen76 Před 3 lety +2

    113スカ色懐かしい。高校時代毎日のように乗っていた。映像のスカ色は千葉仕様ですよね。あの辺の老朽化で置き換えられたのが千葉仕様(幕張電車区所属)は113系2000番台、横須賀仕様(大船電車区所属)は113系1000番台でしたね。1000番台も2000番台も、運転席右側にあるスペースは開放されていませんでした。
    東海道線東京口でも113系を使っていた時期がありますが、貫通扉を使っていませんでした。増結編成を繋げる部分が違った(トウ:基本の後ろで連番、スカ:基本の前で「増〇」となっていた。今も後継車でも引き継がれてる)というのも、混雑対応など運用上の簡素化もあったものと推察しています。

  • @user-ye6dq1eg4p
    @user-ye6dq1eg4p Před 8 měsíci +1

    良い着眼点ですね。立席者を稼ぐ目的で助手席側の壁側折りたたむタイプを東海道本線の中間クハでよく見ました。短編成化で中間クハは引っ張りダコで東海道本線や東海道山陽快速の中間クハはサハに交換されました。 10:32 なお、昭和の営団地下鉄銀座線、丸の内線の中間に入った先頭車も立席スペースになっていました。国鉄301型の10両編成のクハは当初仕切りがなく助士席器具箱に腰掛けことができて特等席でしたよ。キハ58も中間に入れば助士席があり客室より居心地が良いのですが脚元に警笛ペダルがあってカバンを床に置いたところ、ペダルがふみぱっななしで警笛もなり続けて急行きのくにの車掌さんに怒られました😢

  • @kumoha103keihin
    @kumoha103keihin Před 3 lety +19

    113系、115系、415系の貫通幌ですが、確か東日本ですと奇数向き先頭車に、西日本ですと偶数向き先頭車に付いていましたね?

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem +1

      田町車はホロを付けていませんでした。

  • @user-nf7nz7ps1p
    @user-nf7nz7ps1p Před 3 lety +72

    昔、城端線のキハ40も車掌室内に入れたから、誤って警笛ペダルを踏んだ覚えが...

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h Před 3 lety +14

      そう言う事例や
      このスペースでの喫煙、特に制服着用の高校生が喫煙する事が問題視された為、現在では開放されていません。
      因みに中京地区(現在では静岡地区に多くが転属)の211系にトイレが無く、113系ではトイレ閉鎖していたのも同じく「高校生の車内喫煙防止」が理由です。
      これについては横浜銀蝿の「ツッパリハイスクールロックンロール」の歌詞に「駅に着いたら電車に駆け込み、一駅だけのハッピータイム」で表されており、
      処理設備云々は後付け
      要は利用者のマナーが悪いからサービスレベルを合わせただけです。
      常磐線中距離電車にオールロングシートが採用されたのも
      車端部での労務者風中高年男性客の車内飲酒が酷く、OLや女子大生はこれを忌避して常磐道高速バスが出来ると当初採算面が不安視されていたこの高速バスに大量流出、その対策として
      急行は特急に格上げして客単価を上げて労務者風男性客を締め出す客の選別(高級レストランやバブル期のディスコで取られるドレスコード等も同じ)、中距離電車はロングシート化する、これらによりボックスシートを廃止して酒盛り出来ないようにする、対策をしてます。
      要は利用者のマナーが悪いと運賃値上げで負担増えるかサービス低下するかで、結局利用者に跳ね返る、という事。

    • @user-os6bk2ei9p
      @user-os6bk2ei9p Před 3 lety +4

      昔、八高線の中間に連結されたキハ40の助士席が空いていたので座って、空気で動かすワイパーのスイッチを捻ったら動いて感動した。

    • @bemanimania
      @bemanimania Před rokem +4

      @@user-yk7pt7xx2h さん、
      中京地区からのお下がりの211系トイレ無しの静岡への転属が災いして、セントラルライナー編成を静岡に回す羽目に…。。。

  • @wakimiko1
    @wakimiko1 Před 3 lety +13

    気動車も大部分は仕切壁こそ固定してるが右側を閉鎖するドアが無いのが多い

  • @KurenaShinonome
    @KurenaShinonome Před 3 lety +9

    近鉄の一部車両やJR東海のキハ75系は、結構最近まで先頭車連結面の助手側に立ち乗車することができました
    が、おそらく動画でご説明されているのと同じ理由で立入り禁止になったのかな・・・
    113系の連結面で助手側が解放されていた便、JR東海エリアで自分も乗ったことがあります
    確か、手ブレーキ装置が乗客が触れる状態だったのを記憶しています、思えばすごい時代だな

  • @user-hg4wx3bi9s
    @user-hg4wx3bi9s Před 3 lety +8

    あー、よくありましたね!
    小さい頃は、よくチョロチョロしてしまうので親族親類に助手席のスペースに押し込まれてました笑
    先頭車という面白さも相まって気に入ってました!
    たまに、不良の高校生がたむろしている場合もありましたがw

  • @user-lc3rp3uz5k
    @user-lc3rp3uz5k Před 3 lety +17

    コンプレッサーの音や、降りてきたおっさんが普通にタバコを咥える光景に時代を感じる…。
    まぁコンプレッサーの音なら名鉄乗ればどこかで聞けるけど。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。
      いつのまにか、ホームでタバコを吸う人も見かけなくなりましたね。
      このコンプレッサー音は、名鉄三河線に乗れば今でも100%聞けますよ!

  • @hihodaddy7144
    @hihodaddy7144 Před 3 lety +2

    昔、京阪神緩行線を走ってた113系7連は中間にサハ代用としてクハ111が長い期間挟まれていたが、初期型クハの場合、助士席側扉が解放されていたのを今も記憶しています。

  • @MEITETSU2201F
    @MEITETSU2201F Před 3 lety +8

    同様の構造は国鉄型気動車の一部や近鉄の通勤型電車(1000系、1010系など)でも採用されてますね。

  • @hiroshiaki6304
    @hiroshiaki6304 Před 3 lety +5

    昔は当たり前に貫通幌をつなぎ、併合分割でも当然のように貫通幌を含めて取り扱いされてました。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem

      地上を走ってた頃のスカ線と東海道線はホロがついているのにもかかわらず増結車との間は通り抜けできなかった、田町所属車はホロさえ付いていなかった。スカ線はサボ無し幕は無地のままで運行されてたり、どうせ国道・動労が労働強化だとかいってたんでしょうね。

  • @user-gn8xd5dz1u
    @user-gn8xd5dz1u Před 2 lety +3

    横須賀線は貫通扉と貫通扉の間に立ってた。あと東海道線の8号車の後ろの9号車がなぜか先頭車で貫通扉で繋がっていました

  • @yukichichang
    @yukichichang Před 3 lety +13

    昔の丸ノ内線の300形500形を思い出す光景だな

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。
      丸の内線もこんな感じだったんですね!乗ってみたかったです。

  • @The113k
    @The113k Před 3 lety +3

    私の地元は房総地区なので、113系スカ色が長らく活躍していました。
    30年ぐらい前、総武線快速だった頃は11+4両でクハ+クハになっていて、最近まで活躍していた房総各線普通列車でも6+4両または4+4両でクハ+クハになっていて、すべて貫通扉が幌で連結されていました。
    逆にクハ+クハで貫通扉が幌になっていない列車のほうが知らないので、見てみたいです。

    • @larsulrichie5172
      @larsulrichie5172 Před 3 lety

      合理的なことを起案すると、強硬に反対する組合があってね…。

    • @tetsuokun5026
      @tetsuokun5026 Před 3 lety

      広島支社の115系は幌を装備していませんでした。岡山転属後に装備したようですが

  • @user-gs2od5sl3z
    @user-gs2od5sl3z Před 3 lety +3

    千葉県内の路線(内房線、外房線、成田線(成田〜佐原〜小見川〜銚子)、総武本線)の連結パターンは、4両+4両、4両+6両の2パターン有りました(但し、成田線(成田〜佐原〜小見川〜銚子)と総武本線は、ホーム有効長の関係で前者のパターンだけでした)。
    私の故郷の千葉県北東部からは、113系が無くなって10年近くが経過しますが、此の動画の冒頭で直ぐに「絶対に千葉県の113系の事じゃん!!」と思いました。
    113系横須賀色には子供の時から色々と乗る機会が有り、千葉駅に行った時に見れるグリーン車のサロ車にも憧れが有りました。
    子供の頃から慣れ親しんだ113系の懐かしい動画を見させて頂きありがとう御座いました。
    By福岡県在住で、千葉県北東部が本籍地で有る1987年生まれの鉄道ファンより。
    There were two connection patterns for the lines in Chiba prefecture (Uchibo Line, Sotobo Line, Narita Line (Narita-Sawara-Omigawa-Choshi), Sobu Main Line): 4 cars + 4 cars and 4 cars + 6 cars ( However, the Narita Line (Narita-Sawara-Omikawa-Choshi) and the Sobu Main Line were only the former pattern due to the effective length of the platform).
    It's been almost 10 years since the 113 series disappeared from my hometown of northeastern Chiba prefecture, but at the beginning of this video, I immediately thought, "It's definitely the 113 series in Chiba prefecture!!" .
    Since I was a kid, I had the opportunity to ride the 113 series Yokosuka color in various ways, and I also admired the green car Salo that I saw when I went to Chiba station.
    Thank you for watching the 113 series nostalgic videos that I have been accustomed to since I was a child.
    By A railroad fan born in 1987 who lives in Fukuoka prefecture and has his registered domicile in the northeastern part of Chiba prefecture.

  • @user-jo7rr1xh7h
    @user-jo7rr1xh7h Před 3 lety +4

    キハ35なんかも助手席側に入れたな。
    乗務員扉の窓を落とすと、冷房要らずだった記憶。

  • @user-bo9ie9ob6w
    @user-bo9ie9ob6w Před 3 lety +3

    JR東日本の現役電車ではE127系・E129系・701系・E721系が中間連結時とワンマン運転最後尾の助士席に入れますね。車内混雑していると避難できるので便利ですね。

  • @lukethegospelwriter
    @lukethegospelwriter Před 4 měsíci +1

    そうそう、量産当初はクハの助手席側を畳んだから、401系同様サハが作られなかった。品川~田町を通ると編成の中に閉じ込められたクハ111(順次サハに置き換えられた)が一杯見られたのも昭和の思い出。

  • @yama115
    @yama115 Před měsícem

    千葉の113は側面幕を搭載しない車両がありましたね。個人的に好きな車両でした。
    乗務員室の助手席スペース開放は旧小山電車区の115系でも一部ありました。主に全面強化の車両だったと思います。300番台のグループには無かったと思います。

  • @tetsuokun5026
    @tetsuokun5026 Před 3 lety +11

    JR西日本の227系や223系5000番台、四国の5000系などは運転台ブロックと客室の間に扉があり、先頭・後尾はそれが施錠されるのですが、助手席部分に扉が存在しないため連結時には必ず開放状態となります。
    先述のようにこの助手席部分は扉で区切られているので、半個室のように活用する人も多いです。

    • @m.totoro1115
      @m.totoro1115 Před 3 lety +3

      その、助手席のスペース、機器が入ってるところが机替わりになるし、荷物も置けるし結構いいんですよね。

    • @MY-xf3tj
      @MY-xf3tj Před 3 lety

      @@m.totoro1115 さん
      そこも重要機器が入ってて飲み物をこぼすと機器が壊れる可能性があるんであまり好ましくはないです。

    • @m.totoro1115
      @m.totoro1115 Před 3 lety

      @@MY-xf3tj さん
      飲み物を置いたりはしないようにしてますし、当然ですが、注意書きは守って利用してますよ。

  • @user-vi7vt1ns8g
    @user-vi7vt1ns8g Před 4 měsíci

    高校時代の通学で仲間と集まる場所でした。
    エアーワイパーは手動レバーに触ることができました。コックをひねれば自動のはずです。
    足元の小さな扉を開けると助手席用の足踏笛弁と砂撒き弁が登場しました。
    車内アナウンス機もスイッチ入れれば可能だと思います。
    時代ですね。
    懐かしい映像ありがとうございました。

  • @user-bp5jy7bd8n
    @user-bp5jy7bd8n Před 3 lety +5

    6年くらい前の近鉄特急もここのスペースに行けたなぁ

  • @rainard11
    @rainard11 Před měsícem

    助手席側の仕切りが奥に開いて運転室内を客スペースに活用出来る仕様でしたね。関西の東海道、山陽快速も基本編成の中間のサハ代用の時は開いていたと思います。

  • @durian-or2re
    @durian-or2re Před 2 lety +2

    e257系とかもそうじゃないでしょうか。昔連結部の座席に座っていて車掌に怒られた記憶があります。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 2 lety +1

      e257も入れるんですね
      西だと、227系とかも入れるようになってますが、連結時でも運転台と客室の間のドアは開閉できる状態です。運転台助手席側を、背後にある客室との間の壁を含めて連結時のみ完全に開放できる構造の車両は最近はなかなかないかと思われます

  • @user-oi7ed3yy9v
    @user-oi7ed3yy9v Před 2 měsíci

    昔、横須賀線のクハ111や高崎線のクハ115はサハが無いので中間車に組み込まれると、車掌席(助手席)は解放されるというより壁が折り畳まれて客室になっていました、

  • @323looposaka6
    @323looposaka6 Před 3 lety +1

    JR西エリアで貫通型ではあるが通り抜け出来ない又は出来なかった広島の105系、岡山を除く113系や115系等が通り抜けられないのは支社別の考えや他形式が軒並み非貫通で作業統一が原因かと思っていましたが登場後の機器追加設置も関わっていたというのは考えもしなかったです。
    初期型が助手席側も入ることが出来たというのは初耳で元七尾線の415系800番台は元から通り抜け時はあの構造であったと思っていました。
    貴重な映像も合わせて説明とても分かりやすかったです。

  • @shm1968g
    @shm1968g Před 3 lety +1

    昔乗った横須賀線の車両に、編成間を貫通させる際には助手席側の壁を折りたためるという仕様のものがありましたが、それに近いものとしては701系の貫通路をつないだ時に助手席側は立ち入り自由となる仕様がありますね。

  • @user-ji4xq4qm9z
    @user-ji4xq4qm9z Před 3 lety +2

    この仕様は2005年の鉄道ダイヤ情報で取り上げられていますね。静岡のクハ115-188を使った画像でしたが。

  • @ykhmksy
    @ykhmksy Před 3 měsíci

    幌は必ずつなぐものだと思っていましたが、違うのですね。
    そういえば、総武快速線は基本編成と付属編成を貫通させていましたが、横須賀線と直通運転を始めた頃からか、貫通させなくなりました。
    横須賀線で切り離しをするからだと思っていましたが、べつに幌も外せばいいわけですし、理由がわかりませんでした。

  • @sins123
    @sins123 Před 3 měsíci +1

    東日本の113系、115系、211系、415系等の先頭車が向かい合わせの連結部は東海道線以外は幌を設けていて通り抜け出来ましたね🚃
    高崎車両センターの211系は晩年幌を外されて通り抜け出来なくなりましたね🚃

  • @user-jb7ok1hn3n
    @user-jb7ok1hn3n Před rokem +1

    田舎でつい最近まで走っていた五能線のキハ40、48系も助手席が解放されていたのを思い出しました。

  • @saitamaambulance804
    @saitamaambulance804 Před 3 lety +1

    この連結光景40年くらい前よく見ましたよ、手動ワイパー動かしてみたり。山陽本線東海道本線、明石〜三ノ宮間の乗車での話です。あと、運転席側のドアも鍵が掛かってないこともよくありました。

  • @user-ge8pj3nm2d
    @user-ge8pj3nm2d Před 3 lety +2

    懐かしい、かつては中央東線の115でも見られた光景です。そうか、これを知らない世代が増えて来たわけですね。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。
      こういった光景はかつては当たり前のように見られたのですね。
      世代や地域によって珍しいと思う方もいれば当たり前のように思われる方もいたり、面白いです。

  • @user-ro4wl1uy9n
    @user-ro4wl1uy9n Před 3 lety +2

    貴重な映像ですね
    ありがとうございます

  • @user-bi1qh9tj6r
    @user-bi1qh9tj6r Před 3 lety +11

    もうすぐ引退ですが秋田地区のキハ40、48で同じことが出来ますよ

  • @user-tq9sx4eu3i
    @user-tq9sx4eu3i Před 3 lety +1

    九州地区
    713系は幌も使っていたのを見たことがありますが、415系等3ドア車姉妹はマイタウン電車タウンシャトルHMを装備する前からも先頭車同士の連結では幌を接続しているのを見たことがありません。
    乗務員ドアに施錠してない場合もあった様で朝夕の通学時間帯は不良学生たちの恰好の喫煙スペースになってました。
    475系457系717系はしっかり幌接続もやっていました。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +2

      コメントありがとうございます。
      九州の415系は昔から幌を繋いでいなかったんですね。

  • @tokyomusashi
    @tokyomusashi Před 3 lety

    去年の2月、只見線のキハ40乗り納めの時に助手席座りました!はじめまして座りましたが、乗務員になったみたいな感じで貴重な経験でした。車掌弁や乗務員同士の連絡で使用するブザーが普通に手に届く所にあって、不届き者にイタズラされたりしなかったのかなーって思ったりしました。

  • @user-ot4wb6qp5i
    @user-ot4wb6qp5i Před 3 lety +1

    とても貴重な映像ありがとうございます

  • @123chan69ify
    @123chan69ify Před rokem +1

    昔はこれが当たり前でしたね。私が子供の頃は、必ず貫通扉の所に行って速度計を眺めてましたわ。115系の東北線や高崎線でしたけどね。111系やら113系の横須賀色は東京に出ないと会えませんでしたので憧れの電車でしたわ。

  • @seibusemp501
    @seibusemp501 Před 3 lety +3

    413系の運転台のことについては触れないの…
    あれ113系の部品けっこう使ってるんよね

  • @user-eu8bs9uv2s
    @user-eu8bs9uv2s Před 3 lety

    113系は大変懐かしいです。このスカ色も東海道線で走っていました。東海道線といえば湘南色で東京から大阪まで部分的ですが、東京はグリーン車とサハ付きの11両編成と付属の4両編成を併結した15両編成が走り、名古屋では4➕4の8両編成、大阪は7➕4の11両編成が最大でした。一部は3➕4の7両、3➕3の6両、名古屋発の中央線は4➕6の10両編成が走っていました。以上

  • @hikari170a5
    @hikari170a5 Před 3 lety

    関西地区でも、快速にグリーン車が連結されていた頃は、基本編成と増結編成間で幌がけがおこなわれ、運転助手席をたたんでいたように思います。グリーン車がなくなってから、幌がけをしなくなって現在に至っています。気動車ではキハ35系の運転助手席も同じようにたためる構造でした。

  • @train30000
    @train30000 Před rokem +1

    これ実は最近まで出来た路線あるんですよ。男鹿線のキハ40なんですがね
    夕方とか学生で混む時間帯はこの乗務員室を狙って座る学生も居ました
    JR東日本は昔からわりと乗務員室に対して寛容でしたね

  • @user-pq2bv8jw1j
    @user-pq2bv8jw1j Před 3 lety +1

    昔、立川から都心に出るとき、新宿までは可能なら「列車」を選んでた。EF64牽引の客レの他、115系も。300番台が登場するまでは、この動画の趣旨の中間運転台の助手席は折り畳まれて広いスペースになっていた。
    しかも、鎖錠されているわけではないので、簡単に仕切りを元の位置にすることができ、運転助士用の折り畳み椅子を出して座っていた。
    当然、乗務員用扉も開けることができるので、危ないといえばそうだが、客レではオハ35等が使われていたので、旅客用扉も開け閉め自由(最後尾も柵無いし)で、同じこと(前提は違うけどね)。
    6号車のMcがお気に入りで、MT54の音を聞きながら5号車Tの妻面を見ながらの半時間。途中で来ることがある車掌が気付いても、半数は何も言わない(もしくは「降りるときには畳んでくれよー」のみ)のどかな時代だったねぇー。

  • @mnaka3161
    @mnaka3161 Před 6 měsíci

    東海道線の8号車に、サハ代用でクハが入って居た時代が有ったと思います。
    その頃の助手席側を解放しているのを見たような気がしますが、何分昔の話なので確かではありません。
    ただ、なんか広い感じだった気がするんですよね。

  • @user-mb7qb4kf3p
    @user-mb7qb4kf3p Před 2 lety +1

    ホームでタバコ良かった時代ですね。分散冷房車両懐かしいです。個人的にはモータ音好きです。

  • @primera3689
    @primera3689 Před 3 lety +13

    近鉄に慣れてると珍しく感じないのです

    • @user-ir8dn8dw5d
      @user-ir8dn8dw5d Před 3 lety

      南海もそうだったな6000とか

    • @snfi0024
      @snfi0024 Před 3 lety +1

      私もそう思いました。最近はロープされていて入れませんが。

    • @kenjisonoda7710
      @kenjisonoda7710 Před 3 lety

      近鉄も非冷房車では仕切り開いてましたが、冷房化後はここに冷房制御装置が置かれたことで開かなくなりました。ラインデリア車世代にはその構造の名残が残ってますね。なお当初から冷房車だった車両含め、ここが立ち入りできなくなったのはつい最近ですが。

  • @user-vt9xb9ie8r
    @user-vt9xb9ie8r Před 3 lety +2

    これは。・末期色・・懐かしい。
    広島の呉線を思い出す。

  • @user-cl5sf3mt9l
    @user-cl5sf3mt9l Před 3 lety +15

    平成の初期までは、東海道線東京口の
    113系ですと。8号車がサハの代用で
    クハ111の初期車が、挟まっている例
    が見られました。
    隣の9号車はモハのため、当然ながら、
    クハの車掌側仕切りは、お客様のため
    の自由空間と化しておりました。🤣

    • @REDdesignKQ
      @REDdesignKQ Před 3 lety

      逆に京浜東北では中閉じの低運クハの代用でサハが組み込まれることがありましたね。
      貫通扉の窓ガラスに「危険!開けないで」という手書きの貼り紙がしてあったのを覚えています。

    • @fukushimakatumi7465
      @fukushimakatumi7465 Před 3 lety

      国府津にいたクハ111-106だっけかな。中間ぶっ込みサハ代わり唯一 なおかつ東京口に入る唯一のグロベン車。元静岡担当から移行唯一の生き残り。更新や特保もやっておらず、原形が残っていた。総武快速から抜かれた2000番台に差し替えられちゃた。

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 Před 3 lety +1

    近鉄は基本、このタイプの運用でしたね。
    合図のベル(関東だとブザー)とか剥き出しで押すことも出来た(当然、鳴らないように設定)。
    あと、ロープで引き下ろす非常ブレーキも手の触れる位置。乗務員用窓も基本は開けてもセーフ(乗務員や駅員に何も言われない)だった。
    だけど、近年車内放送で「いたずら行為」がうんぬんのアナウンスされると共に簡易ロープで立ち入り禁止にされちゃった。
    近鉄特急なんて、連結部さらに触ろうと思えば色々触れる状態。マイクとか。だけど、こちらは昔から立ち入り禁止のロープが張られてる(それでもただのロープ)。

  • @yoshi7927
    @yoshi7927 Před 3 lety +10

    6:32
    右のクハのサビが。。。

    • @mozu3365
      @mozu3365  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます!
      確かに、サビが出ていますね…
      JR東では、最近でも185系でサビが出ているものがあったりします。

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs Před 3 lety +3

    大垣区の113でこの仕様見たことあります
    しかし、静岡区の113はなぜか通り抜け不可でした(2000番台同士でも、東京乗り入れ可能車でも)

    • @200ef8
      @200ef8 Před 3 lety

      私は、高校生の頃、毎朝、113系の4+4の区間快速(当時は、緑色快速)に乗ってて、初期型は、助手席側が開放されてました。 小さいヘッドの後期型は、助手席側には入れませんでした。初期型と後期型の併結もよく来ましたよ。

  • @user-un9ks1ym7h
    @user-un9ks1ym7h Před 3 lety +1

    東京都営5000形初期車も仕切り壁があるけど中に入れるタイプで、さらに引き戸の客室用扉もついていた。さらに遮光幕もついていたので全部閉めて運転士気分を味わっていたな。

    • @REDdesignKQ
      @REDdesignKQ Před 3 lety

      懐かしいですね、私も同じことをしました。

  • @user-mj1ci4ug2r
    @user-mj1ci4ug2r Před 3 lety +4

    521の3次車もこんな感じやった気がする

  • @Mattya_rabi
    @Mattya_rabi Před 3 lety +3

    もう少しでなくなりますが秋田地区のキハ40も運転台が中間車になると助手席部分を客席にしますよ

  • @mkep82da
    @mkep82da Před 3 lety

    昔のことはすっかり忘れたけど、電車や気動車、先頭車同士繋いだ時、運転席側だけ閉鎖して助手席は解放のままや、運転席も助手席どちらも閉鎖できるなどいろいろあったね。

  • @user-kj9nk4sg5l
    @user-kj9nk4sg5l Před 3 lety +2

    確か、阪急2800系も連結部の車掌室は開放していたと思いました。

    • @user-kj9nk4sg5l
      @user-kj9nk4sg5l Před 3 lety

      @トウニチ 様
      ありがとうございます。

  • @nori1600
    @nori1600 Před 9 měsíci

    静岡でも繋いでいませんでしたね。
    211系導入により、普通に繋ぐ様になって驚いたものでした。

  • @user-sh7zs6pv7e
    @user-sh7zs6pv7e Před 3 lety

    近鉄も昔立ち入れて鞄を置くところに座ったり、夏場は乗務員窓を開けて涼んだりしました。

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e Před 3 lety

    先月、八方屋根にスキーに行った時に乗った
    大糸線e127系ワンマン電車の後部車掌室エリアが全面開放されてました。
    閉鎖されてたのは運転席エリアのみで、後部貫通扉や右側の全面窓から線路や雪を見渡せたのが感動的。2021年も捨てたもんじゃありません。

    • @larsulrichie5172
      @larsulrichie5172 Před 3 lety

      重い荷物担いで御苦労様。

    • @user-ko1xw2nm1e
      @user-ko1xw2nm1e Před 3 lety

      @@larsulrichie5172 手ぶらです。全部レンタルしました。

    • @larsulrichie5172
      @larsulrichie5172 Před 3 lety

      @@user-ko1xw2nm1e さん、それじゃピョンピョンや黒菱は歯が立たなかったでしょう。

    • @user-ko1xw2nm1e
      @user-ko1xw2nm1e Před 3 lety

      @@larsulrichie5172 朝一リーゼン狙いだったので。6本滑って12時で切り上げて午後はまったり。これを4日連続でやりました。

    • @larsulrichie5172
      @larsulrichie5172 Před 3 lety

      @@user-ko1xw2nm1e さん、恐れ入りました…。

  • @ddt072
    @ddt072 Před 3 lety +1

    20年くらい前の長崎本線もこんな感じだったなあ

  • @user-lp5gq3ww9w
    @user-lp5gq3ww9w Před 8 měsíci

    懐かしいなぁ😊
    東海形の初期のタイプで見られたやつですね♬
    この顔がホンマ好きですわ❤
    そういやキハ30系列も半室構造タイプでしたね。
    やっぱり昭和時代の味があるわ♬

  • @user-ex8ph7cf7d
    @user-ex8ph7cf7d Před 3 lety

    それと天井に収納扉があり、扉を上方(屋根に入れるように)開くと防護用具が収納してある。

  • @yopper0791
    @yopper0791 Před rokem +1

    唸るモーターの音
    懐かしいなぁ

  • @nobuide3775
    @nobuide3775 Před 3 lety +1

    良く解放された助手席側のデッドスペースに上に乗っかって帰った事有ります。小学生でしたけどね。

  • @EFyt-xe2zf
    @EFyt-xe2zf Před 3 lety +4

    昔、福知山線の113系で大阪行きの4両編成、クハ111+クハ111-モハ113-クモハ112(クハ111は2両共大阪向き)って編成があったけど、
    どんな感じだったのだろう?

    • @user-tq9sx4eu3i
      @user-tq9sx4eu3i Před 3 lety +1

      七尾線415系の片割れですね。

    • @EFyt-xe2zf
      @EFyt-xe2zf Před 3 lety +2

      @@user-tq9sx4eu3i
      その通りです、その後クハは廃車になりモハ113はサンパチになるのです。

  • @user-hu9ho9qn3z
    @user-hu9ho9qn3z Před 3 lety

    数年前に八戸線のキハ40に乗った時にこのスペースがありましたが、ロープで仕切られていました…
    懐かしい。

  • @user-ey9hg3qc4y
    @user-ey9hg3qc4y Před rokem

    千マリの113系は非冷房初期型1000番台、地上用初期型グロベン車、地下用1000番台冷房車などバリエーションが豊富で、半室運転台の箱ベン簡易冷房車なんてのもありました。末期は4両化されて中間運転台の8連が多かったです。快速がE217系化されて消えていきました。木更津のキハ30も同じく半室運転台だった写真が残っています。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Před 3 měsíci

      地下用1000番台冷房車が都落ちして房総各線で多く活躍するようになってからは嫌いになりましたね。趣味的にも2000番台や1500番台の113系はあまり好きではなかったのと、当時同世代の201系が全盛期でそれら同世代は国鉄型でもあまり人気がない車両達でして。いわゆる昭和50年代組の国鉄型です。

  • @user-it6mh3iy4g
    @user-it6mh3iy4g Před 3 lety +12

    昔なら当たり前だったと…

  • @momokyu
    @momokyu Před 3 lety

    八高線のキハ35・36も中間に来るとクハ111と同じ感じでした。八高北線のキハ110系列では今も助手側が開放されています。

  • @user-ky4yq3oo3q
    @user-ky4yq3oo3q Před 2 lety +1

    ひと昔前は幌は繋がっていたよ。

  • @user-eb3tn6oi5s
    @user-eb3tn6oi5s Před 3 lety +2

    「衝撃的すぎる」というから、小学生なら線路に落ちてしまいそうな穴でも開いていたのかと思いました。
    ※昔は貫通幌内部から普通にレールやバラストが見えるのが当たり前だった。
    まぁ、大阪は早々に「運転台には入れない新型」に変わったので、小学生の時以来、この光景は見ていませんでしたが。

    • @takana4381
      @takana4381 Před 3 lety

      たしかにボロボロの幌で所々にパッチを当てているのを良く見ましたね。禁煙区間で連結部分を喫煙所代わりに使っている人がいましたから。

  • @Kyujitsu-Dodesyo-2336
    @Kyujitsu-Dodesyo-2336 Před 6 měsíci +1

    113の時も証城寺の狸囃子流れてたんだ。

  • @user-eo1ze3ew8k
    @user-eo1ze3ew8k Před 3 lety

    35年前に通学で乗車していた高崎線の115系も同様でした。

  • @kanimiso_burger
    @kanimiso_burger Před 3 lety +3

    千葉の113では普通でしたね
    よく荷物置いてました

  • @bemanimania
    @bemanimania Před rokem +1

    東武鉄道だと中間運転台通路に「乗務員室立ち入り禁止」のステッカーが貼ってあった…。。。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem

      東武の車両のこの部分は他社に比べて長く感じた。後に東急がこれにイチャモン付けてくるが東急も中間に運転台が入る事は多かったのです。

  • @kousakuguma
    @kousakuguma Před 3 lety +1

    もっと昔、戦前の国電によくあった「半室運転台」では、中間に入ったときは助手席部分は開放されているのが当たり前でしたからね。
    これを設計した時点では、このスペースを乗客用にするのが当然という発想だったのだろうと思います。
    同時期のクハ401が開放できないのは意外です。配電盤かなんかがあるのでしょうか。(もしかして、冷房改造以後?)

    • @aoi1877
      @aoi1877 Před 3 lety

      ちょっと記憶が古いので確実ではないかもしれませんが401系の助士側は配電盤があったような気が。直流車に比べて交直流車は配線や機器が多いですし。
      また415系の乗務員室に比べて401系の乗務員室は狭いですから。運転席は跳ね上げ式、助士側の椅子も固かった記憶が。415系500番台は運転席固定でさらに後ろに空間があってそこでドア扱い出きるようになってます。今のE531系に近いですね。でも415系1500番台になるとまた運転席跳ね上げに戻るんですよねw

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem

      クハ401は少し構造が違うのではないでしょうか?外から見てもクハ401はホロ枠が違っていますので何か理由があると思います

  • @Allie-S-Geminus
    @Allie-S-Geminus Před 3 lety

    キハ110を初め、701系や新型のE721系でも普通に入れる仙台地区
    上手(悪)い人が鍵留めされている椅子をピッキングで引き出してるのを見たことがあります。

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t Před 2 lety +1

    国鉄型気動車でも良く見た光景。電車もこうなっていたとは知らなかった。
    今でも全国で最後の活躍を続けているキハ40系列でかろうじて体験できるかな?
    平成以降に造られたワンマン対応車でも似たような造りは見られるけど、椅子を含めて各機器が乗客に使えないようになっているのが大きな違い。国鉄時代のは車掌(非常ブレーキ)弁も触り放題だった。そりゃ触って列車を止めようものならつまみ出されるから誰もしなかったけどね(笑)

  • @sasebonian_501
    @sasebonian_501 Před 3 lety +1

    車掌「携帯電話での通話は、連結部のスペースにてお願いいたします」
    とか出来そうだよな、これだったら。

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Před rokem

    素晴らしいサウンドです

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 Před 3 lety +2

    同じ広島支社でもキハ40の場合は ロ ー プ を 張 っ て 助手席に入れないようにしている

  • @r.p.channel3021
    @r.p.channel3021 Před 3 lety +1

    キハ30系列の乗務員室もこのような構造だった記憶が...
    水島臨海鉄道ではどのように活用されているのか。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem

      水島は分かりませんが関東鉄道では当初ホロは使われていなかったが、あの事故をきっかけにすべての車両にホロが装備されることになった。

  • @user-gk6xh9hs3k
    @user-gk6xh9hs3k Před 3 lety +1

    懐かしい。千葉地元なんでw

  • @user-ud8qd9pe1r
    @user-ud8qd9pe1r Před rokem +1

    エアコンがギンギンでシートのあの臭いがたまんね!いい時代でした。

    • @takana4381
      @takana4381 Před rokem

      デパートや喫茶店などもそうでしたが、当時冷房をギンギンに効かせるのもサービスの1つだった様ですね。冷風吹き出し口にアルミ製のパンチング板が付けられてから、明らかに冷房の効きが悪くなったなと感じました。親族の集まりで家に来た親戚の服に染み込んだ「国鉄の匂い」も懐かしいです。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem

      国鉄の頃は消毒の臭いがきつかった。

  • @user-rw5qg2it3z
    @user-rw5qg2it3z Před 3 lety

    国鉄末期の頃の、京阪神付近の山陽線~東海道線は、連結のみで幌の接続は省略されていました。

  • @sarah_connor48
    @sarah_connor48 Před 3 lety

    急行狩勝の増結車がキハ22で、自由席がいっぱいで、札幌から釧路まで助手席の座席で過ごしたよなぁ。
    乗務員用の扉が隙間だらけで、雪が入ってきて、寒かったなぁ。

  • @user-my7jp3se5u
    @user-my7jp3se5u Před 3 lety

    昔、三鷹から新宿まで…中央線の115系でもここに乗って通勤してました!1450Mだったかな。