【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編その5ー石田三成主導の太閤検地で領国改革には成功するも…

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 03. 2024
  • 今回は石田三成が伊集院忠棟の協力を得て断行した太閤検地で島津領国の大幅な石高増を引き出すも、義久や朝鮮に在陣中の忠恒、大多数の島津家臣に不満や憎悪を惹起してしまう流れを解説していきます。
    前回の動画
    【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編その4ー石田三成の策謀に翻弄される義久の後継者問題
    • 【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編その...
    前々回の動画
    【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編その3ー文禄の役と梅北一揆~大恥をさらした義弘と島津家を震撼させた事件の勃発
    • 【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編その...
    【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編の再生リスト
    • 【ゆっくり解説】島津義久・義弘兄弟相克編
    【ゆっくり解説】島津四兄弟九州統一戦編の再生リスト
    • 【ゆっくり解説】島津四兄弟九州統一戦

Komentáře • 74

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii Před 4 měsíci +5

    細かく描写してくださって勉強になりました。太閤検地ってやはりすごい大事だったのですね。秀吉の権力はやはり凄かったですね。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +2

      コメントありがとうございます!ある意味では今の日本にまでつながる「形」を作ったとも言われていますしね。

  • @user-ie4zu2vl8t
    @user-ie4zu2vl8t Před 4 měsíci +1

    大変素晴らしい

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      ありがとうございます!そう言っていただけると大変嬉しいです😄😄

  • @samorou
    @samorou Před 4 měsíci +7

    直江と伊集院の最大の違いは、主君の絶対的信頼と主君への絶対的な忠誠の2つが揃っていたかどうか?だよなあ。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +2

      コメントありがとうございます!主従間の絆が伊集院とはレべチですよね。

  • @user-mx4wq3yz8t
    @user-mx4wq3yz8t Před 4 měsíci +10

    嫌われ者の石田三成のおかげで検地が出来て幕藩体制に移行出来たけど、忠棟が空気を読んで加増を辞退するとかしとけば粛清はなかったかもしれない。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!一気に6万石近い昇給をぶら下げられたら断るのは難しそうですね😓😓

  • @user-mq5gx3rh6y
    @user-mq5gx3rh6y Před 4 měsíci +3

    計算してみると、義久・義弘・伊集院の石高は検地前の時点ではもっと差が無いですね。あといわゆる「所得隠し」が農民の自発的なものではなく領主が指導したものだったら、検地後の国人領主の収入は大幅に減少している可能さえありますね。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!そこは自分も計算して一応気づいてはいたんですが😅😅同じ御朱印衆の島津以久が1700石の加増にとどまっているのと比較すれば、伊集院忠棟の大幅増はやはり破格の扱いだったかと思います。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před 4 měsíci +4

    太閤検地はやらなきゃならなかったけどまぁそりゃあ反発を生むわよね…

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!急激な改革が軋轢を生むのは仕方ないですよね😰😰

  • @user-ic9qj9ez2s
    @user-ic9qj9ez2s Před 4 měsíci +11

    薩摩藩で江戸時代を通じて浄土真宗が禁教とされたのは逆臣の伊集院忠棟さんが熱心な一向宗門徒であったからという俗説があります。浄土真宗を信仰する人達は明治維新の頃まで隠れキリシタンの様にしていないといけなかったとか
    明治の廃藩置県の際に宮崎県が鹿児島県に合併された時に宮崎県でも鹿児島県の様に浄土真宗を取り締まるのは現実的ではないけど浄土真宗を邪教だと思い込む鹿児島県の多くの人達を説得する為に西郷隆盛さんにお願いして浄土真宗は邪教ではないと布告を書いて貰ったら鹿児島県の人達は西郷さん程の人が言うのなら間違いないとあっさり納得したとか

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!そんな話があるんですね。教えていただいてありがとうございます😄😄

    • @user-ip9wn6lk6t
      @user-ip9wn6lk6t Před 4 měsíci +1

      四兄弟の祖父である伊作島津家の島津忠良が一揆ばかり起こすから嫌ってたそうだが

  • @user-jo4sc6hh9m
    @user-jo4sc6hh9m Před 4 měsíci +4

    一連の流れをみると石田三成ってやっぱり超ハードワークだったんだろうな…

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +2

      コメントありがとうございます!使える人間はとことん使い倒すブラック企業豊臣政権ですね😰😰

  • @user-hx9mg1nn1t
    @user-hx9mg1nn1t Před 4 měsíci +21

    石田三成のお陰で豊臣政権へのヘイトを一身に背負う伊集院忠棟と言うスケープゴートを爆誕させて伊集院家を切り捨てることで中央集権達成するの草生える。島津家においては小賢しい立ち回りするやつは自滅するっていうね。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +4

      コメントありがとうございます!伊集院忠棟は三成に近づきすぎましたね。

  • @user-ic8kq8xe7j
    @user-ic8kq8xe7j Před 4 měsíci +2

    秀吉が若いころから長期の在陣に慣れていたせいもあって、九州征伐も北条攻め東北仕置きもやたら長期滞在。唐入りでそれがMaxになるわけだが、長期滞在のノウハウは秀吉直臣もないらしく、長陣で戦闘以外の被害が多すぎ。この状況で明あいてに勝ってた豊臣軍凄すぎ。兵がいない、食うモンガないと泣き言ばかりの島津も戦になると明を蹴散らす。

  • @user-rk3sw2vj7s
    @user-rk3sw2vj7s Před 4 měsíci +3

    伊集院、主家と同じくらいの石高を貰うのはやり過ぎ
    豊臣から正式に貰ったから断りにくいとはいえこれじゃあ恨まれる

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!出る杭は打たれるで主君からの猜疑と他の家臣たちからの怨みを買うのは必至ですよね。

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki Před 4 měsíci +5

    島津編終えたら朝鮮出兵特集やるとバズりそうと思うんですよね。花の慶次もセンゴクもビビってあんまし踏み入らなかった部分こそ

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +2

      コメントありがとうございます!花の慶次は原作は朝鮮だったのが琉球に変えられちゃったんですよね…

    • @user-mx4wq3yz8t
      @user-mx4wq3yz8t Před 4 měsíci

      島津を含めた九州の戦国武将を大河ドラマにしないのは知名度の低さもあるけど、NHKが問題を起こしたくないからって聞いた。特に義弘は泗川の戦いや李舜臣を戦死させてるからタブーらしい。

  • @toshis3972
    @toshis3972 Před 4 měsíci +7

    よく島津家の石高は籾高と言う論を聞くけど実際どうだったんだろう?
    公的には泗水の戦いによる功績で61万石、琉球統治で+11万石の格式で島津72万石と言う流れですよね。豊臣政権が実施した検地はかなり正確で江戸時代でも基準とされた事が多い一方で薩摩藩だけ籾高はチョット考えにくい。ただ籾高論は論拠元は知らないけどよく聞く
    詳しい方、もしくは詳しい書籍をご存知の方教えていただけ無いでしょうか

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!自分もそのあたりは詳しくないですので教えていただきたいですね。

    • @user-zz2pl4ex6x
      @user-zz2pl4ex6x Před 4 měsíci

      恐らくだけど「薩摩大隅は米がほとんど取れない」ってのが大きいかと
      現在でも、鹿児島県は北部以外は水田が無いって所にヒントがあるかと思います
      他県民の、素人意見だけど籾高の理由がそれしか思い浮かばない

    • @aqaa8820
      @aqaa8820 Před 4 měsíci +1

      @@user-zz2pl4ex6x 薩摩で米が取れるとこがちょうど薩州家の本拠地出水の辺りだったりするから当主義虎が将軍の偏諱受けたり、義久に次ぐ地位を得たりもしたんだよね。

    • @user-go4xw1mz6g
      @user-go4xw1mz6g Před 4 měsíci +3

      薩摩半島住みですけど山と丘ばっかりです。鹿児島市は海と山に挟まれてて平地が少なくて隣の市に移動するだけでも車で移動するとなると峠越えするか海辺をずっとはしることになります。
      ただ薩摩南部の指宿市や南九州市、南さつま市、大隅の鹿屋や肝付、都城あたりは田畑ばっかりでしたよ。
      まあ海に接してる所は安土桃山時代にはもっと海岸線が内陸まであったでしょうから使える土地の広さは多分今と同じじゃないでしょうけど。

  • @ryjr4018
    @ryjr4018 Před 4 měsíci +1

    中央に接近しすぎた家臣という意味では石川数正が残留したIFなんですかねぇ
    家康なら処断することはないだろうし江戸まで凌げば老中以上は固いけどでもやっぱ三成や後の正純みたいに武断派にやられるかも

  • @aqaa8820
    @aqaa8820 Před 4 měsíci +1

    地縁を切らずに改革しようとして失敗したね、太閤検地は形だけは何とかしたけど、中央への火種だけ残した。

  • @user-nr7qd5vh3l
    @user-nr7qd5vh3l Před 4 měsíci +10

    正確な検地は絶対やらないといけなかったからここでやっといてトータルでは良かったんじゃないかと

    • @user-mx4wq3yz8t
      @user-mx4wq3yz8t Před 4 měsíci +5

      三成は優秀な官僚だけど、配慮がなさすぎて敵を作りすぎる。島津からしたら秀吉の威を借りたうるさい余所者。

    • @user-zp7ep4og1i
      @user-zp7ep4og1i Před 4 měsíci +2

      島津家には良かったけど豊臣政権には良くなかったかも。

    • @user-ub7tt4gl8y
      @user-ub7tt4gl8y Před 4 měsíci +8

      傍から見たらいきなりやってきて、いきなり海外に戦に行け(年単位の長期戦)&それに伴って年貢決めやがるし、戦時中だから裏作とかにも税の対象にしやがる増税猿の威を借る財務省上がりのコンサルタントだからな…→三成 しかも太閤検地故に増税が殆ど全国単位で展開されるから国内全体で不満があるのはしゃーない
      最終的に秀吉の遺言で婚姻どころか『所領の加増等も成人まで停止』=恩賞も無し同然だし(三成が後に遺言破って蔵入地捻出して島津に加増で忠恒の機嫌取りはしたけどそれだけ) 家康からしたら政務代行人として遺言無視しないと政権運営以前の問題になっちゃう 「こんなん全部守ってたら国家運営なんて無理だよ…orz」

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!歴史的意義は大きかったと思いますが、当時の人間には納得いかないことが多かったんでしょうね。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 Před 4 měsíci

    大抵こういう改革って転封がセットになるんだけど、転封なしでやれただけ良かったのか悪かったのか。

  • @user-zp7ep4og1i
    @user-zp7ep4og1i Před 4 měsíci +7

    中央のやり方を地方に落とし込んだ結果豊臣政権への強烈な憎しみだけ残ったやつ。石田三成普通にやらかしてない?

  • @user-th8rx3uq3z
    @user-th8rx3uq3z Před 4 měsíci +3

    動画の内容とはややズレますが
    今までの流れや、島津家中でもイザコザを見ていると
    何故、明治時代に起きた西南戦争で島津側薩摩人と政府側薩摩人が斬りあったのか、何となく察しがつきます
    大きなイデオロギーでまとめられている時は、何だかんだ一緒に行動できるけど、意見が別れると薩摩人同士でも潰し合う
    最も何処もそれは似たり寄ったりでしょうが、薩摩は上から下まで繋がりが薄いというか、独立性が強いというか……

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!共通の目的や敵を設定しないとまとまるのが困難という傾向が薩摩人は顕著なんですかね。

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 Před 4 měsíci +1

      このあと島津家が藩主権力が強い近世大名に脱皮する様子が描かれていくと思うんですけど、その一方で、この時期に秀吉から直接に安堵された領主の扱いとなるとその後もかなり微妙なままですもんねえ。北郷家(都城島津家)を扱った「島津家の戦争」なんかをみると、島津藩って完全統一されないまま戦後(第二次世界大戦後)を迎えたのかもと思えたりしますし。

    • @toshis3972
      @toshis3972 Před 4 měsíci +1

      私の両親の実家が北薩の方ですが母方の方は特に西郷嫌いです。母方は島津分家の家老格だったのですが西郷クラス(小姓組)でも城下士が来ると下に置かれかなり威張り散らされてたようです。維新では 島津本家の為に と北越迄戦いに行きましたが西南戦争では  何で私学校の奴らの為に戦わないといけないんだ? と抵抗しました。結局無理やり動員され朝敵の汚名を被ったまま日向の山奥のどこかで屍を晒したようです
      維新で武士でなくなり西南戦争で当主が亡くなる。まだ母の実家は農地を買って居たため遺族は何とかなりましたが、同じ分家の家臣団には当主も息子も亡くなり塗炭の苦しみを味わった家が多かった
      今でも島津本家や旧主に対する尊崇の気持ちは持っていますが西郷は蛇蝎の様に嫌って居ます。地域でも大声で言わないですが西郷に対する感情はかなり悪いですね

  • @user-ep8yo7zy9m
    @user-ep8yo7zy9m Před 4 měsíci

    九州の太閤検地は基本どこも中抜きが多い印象ですねぇ
    薩摩と大隅と豊後はそうでもないけど大体どこの国も江戸時代の検地は太閤検地の1.5倍ぐらいの石高がある
    肥後一揆みたいなのがあるからあまりきつく出られなかったのかも

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!太閤検地の実施状況は国によって結構ばらつきがあるかもですね。

  • @user-ik8yc9qq9s
    @user-ik8yc9qq9s Před 4 měsíci +1

    そしてそれが江戸時代の領域に至る。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!なんだかんだで太閤検地で島津領国の基礎は固まったんですよね。

  • @user-km4rw1lx6i
    @user-km4rw1lx6i Před 4 měsíci

    それ違う 歴の流れは 一筋に
    昔の河の流れは今の河川と違うのですが、今の河筋に沿って語られる
    これが歴史かぁ・・・おおむね当たってると思う
    立場に寄って変わるのも歴史。

  • @user-kz1ig8js3u
    @user-kz1ig8js3u Před 4 měsíci +1

    こうした話を聞くたびに
    こんな腐った組織がよく
    戦国から幕末まで生き残れたなと😂

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!そういった組織のほうが意外にしぶとかったりするんですよね😣😣

    • @aqaa8820
      @aqaa8820 Před 4 měsíci

      腐ってるから生き残れた。鎌倉時代からの血縁のネットワークと地政学的にも辺境の地で改易した所で誰も入りたがらないし。何だかんだ島津宗家じゃないと治められないからね

  • @Milepoch
    @Milepoch Před 4 měsíci +1

    今と同じじゃん
    地方分権と美辞麗句いいながら、オマエの石高〇〇だからオマエが自腹でやれ
    地方独立すぎた国体を中央集権にした方が効率いいのは自明
    だが結局は地方分権=地方負担

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!画一的に地方分権を叫ぶのがいいとも思えないですよね。

  • @user-lw6gn7uu8r
    @user-lw6gn7uu8r Před 4 měsíci

    太閤検地直前の義久から忠棟への全権委譲が忠棟へのヘイトを集める為のモノだとしたら義久腹黒すぎる😂😂(たぶんそんな事ないと思う)
    豊後侵攻前は忠長と忠棟の2人は義久と同じ思惑で行動している感あったのに、気がついたら忠棟は対立する立場になってしまってる!!😢
    なんでや〜〜

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!さすがの義久も最初からそんな悪辣なことを考えていたとは思いたくないですよね😥😥

    • @user-lw6gn7uu8r
      @user-lw6gn7uu8r Před 4 měsíci

      @@user-ii9wu7fn7p
      ですよね😅
      そんな考えれるならもっと家臣統制上手にやってそうですよね😂

  • @user-bg2ko2mq9s
    @user-bg2ko2mq9s Před 4 měsíci

    軍役ぐんえき

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p Před 4 měsíci

    いつでもどこでも、強力な2番手はいずれ決断を迫られますな。
    伊集院忠棟のみならず、直江兼続や
    豊臣政権下の徳川家康もそうだし、
    黒田騒動も、No.1とNo.2の相剋の部分もあるのでは?
    そう言う意味では、内心色々あったにせよ、
    島津義弘は理想的なNo.2と言えるのでは?
    他大名の兄弟と比べれば理想的だと思います。
    そう考えると、いわゆる「島津四兄弟」のイメージは、全面的に島津義弘が担っていたような印象がありますね。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!義弘は兄に取って代わる野心はありませんでしたしね。名代に指名されたり秀吉から贔屓されたのは義弘にとっては不本意だったかもですね。

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 Před 4 měsíci

    悪久「島津はオイがどげんとせんといかん」

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c Před 4 měsíci +2

    o< ・ω・ >oなんか尼子とか大内とか毛利もそうだけど、西国武士ってゆるゆるだよなあ
    基本的に主君なめてるやつばっか

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!東国は主従間の脱人格化・官僚化が進んでいたけど、西国はそれが遅れていたみたいな話を聞いたことがあります。

  • @777hydyy6
    @777hydyy6 Před 4 měsíci

    現代日本人が他人に物理的な攻撃をすることはない。ただ、心理的な攻撃ならやり合ってる。いわゆる「マウントの取り合い」などもそう言えるでしょうね。人間って進化してませんよねwww

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます!SNSとかでのマウントの取り合いを見ると現代人は中世人を笑えないですよね😥😥

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu Před 4 měsíci

    8:51一憶%クロとつぶやいた人はろくなことになってない😙
    改革の難しさですね。既得権益者にはよろしくない😗

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      😓😓既得権益者の側にもそれなりの理があったりしますしね。

  • @user-ri3pt8yc9d
    @user-ri3pt8yc9d Před 4 měsíci

    戦闘民族で口を開けば「首、置いてけぇ」なイメージしかない島津が可哀想になってきたなぁ。
    次の解説で大暴れしてくれるよう期待してますよ

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!島津は「戦闘民族」の雑な括られ方をされてしまうのが悲しいですね。

  • @user-dp2ie8fg5m
    @user-dp2ie8fg5m Před 4 měsíci

    日本は南北に長いから統一自体が難しいです

  • @user-is9gx8ij5k
    @user-is9gx8ij5k Před 4 měsíci +2

    伊集院忠棟一党のヒキニートぶり(5:29)を見せつけられた義弘はとうとう権臣の本性に気付いたようだね……。
    それこそ霊夢が「本国での検地での振る舞いや朝鮮出兵でのヒキニートぶりで伊集院忠棟へのヘイトが集まってる(8:23)」って言うのも分かるわな
    あとは余談でこの動画には出てこない話だけど以前秀吉の私怨の犠牲になった歳久の死に三成と伊集院忠棟が1枚噛んでたんだろうってこの頃から島津家臣団が信じ込み始めたんじゃないかな?
    そして義久も忠恒への書状でここだけの話って前置きを書いた上で「歳久の件は治部(三成)と伊集院忠棟の仕業だ」とかって伝えたんだろうね……。

  • @Milepoch
    @Milepoch Před 4 měsíci +2

    地方分権やりすぎたせいでリニアが静岡通れない、これは失策よ
    三成が泣いてるぞ、しっかりしろ日本
    せめて日本経営の視野を持て
    今は世界の経営の観点が必須だけどさ
    もし三成ならば
    ロシアの石油買ってこい、ウクライナは即時停戦だボケ、パレスチナはなんなら
    日本が征服するぞ、迷惑なんだよ、ふざけんなよ