マタギの郷に伝わる「熊曳き唄」をチェロ弾きが解説【交換回】#72

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 07. 2024
  • 今回のテーマは「熊曳唄」。「秋山郷の熊ひき歌とは?」「楽譜に起こして見てみよう」「サポーターと一緒に歌う熊ひき歌」など、秋山郷で歌った「熊曳唄」を浦下が楽譜に起こして解説していきます。
    【目次】
    00:00 今回は浦下が「熊ひき歌」を語る
    02:24 秋山郷の熊ひき歌とは?
    05:20 楽譜に起こして見てみよう
    20:42 サポーターと一緒に歌う熊ひき歌
    【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】
    狐のアクリルキーホルダー
    ⇨www.valuebooks.jp/bp/VS006336...
    狐の折りたたみ傘
    ⇨www.valuebooks.jp/bp/VS006337...
    狐の手ぬぐい
    ⇨www.valuebooks.jp/bp/VS006334...
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugakuto.com/minzoku
    【公式Twitter】
    ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
    ⇨ / yuru_minzoku
    【おたよりフォーム】
    ⇨forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    info@pedantic.jp
    ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。
    【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
    ⇨ / @yurugakuto
    【黒川プロフィール】
    筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。
    色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。
    文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。
    Twitter⇨ / yuru_kurok
    note⇨準備中
    個人CZcams⇨準備中
    【浦下プロフィール】
    東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。
    今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。
    演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております!
    個人CZcamsもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします!
    Gmail⇨u.takumi.cello@gmail.com
    Twitter⇨ / urashitatakumi
    個人CZcams⇨ / @urashitatakumi
    【姉妹チャンネル】
    ◯ゆる言語学ラジオ ( / @yurugengo )
    ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ ( / @yurucom )
    ◯ゆる音楽学ラジオ( / @yuruongaku )
    ◯ゆる天文学ラジオ ( / @yurutenmon )
    ◯ゆる書道学ラジオ ( / @yurushodo )
    ◯ゆる生態学ラジオ ( / @yuruseitai )
    ◯ゆる哲学ラジオ ( / @yurutetsugaku )
    #熊曳唄 #ゆる民俗学ラジオ_熊曳唄

Komentáře • 61

  • @yuruminzoku
    @yuruminzoku  Před 2 měsíci +4

    【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】
    狐のアクリルキーホルダー
    ⇨www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534
    狐の折りたたみ傘
    ⇨www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643
    狐の手ぬぐい
    ⇨www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugakuto.com/minzoku

  • @nekoyakagi1397
    @nekoyakagi1397 Před 2 měsíci +46

    超貴重では!?聞いたまま楽譜におこされた民謡なんてはじめて見たw

  • @user-vu8dr4pc6f
    @user-vu8dr4pc6f Před 2 měsíci +32

    手前のおじちゃんもうべろべろで本当に好き

  • @cavatineandantino592
    @cavatineandantino592 Před 2 měsíci +11

    当方職業音楽家です。
    やっていることがバルトークそのままで驚きました。彼は東ヨーロッパの民謡や農民唱歌をかき集め記録として残しました。
    五線譜で表せることはすべてではなく、日本の音楽が五線譜に囚われてきていることは武満徹氏や小澤征爾氏も危惧されていました。しかしこのように記録に残し解析する、現代の音楽大学でもあまり語られないフィールドワークの大切さを改めて知る事ができる素晴らしい動画だと思います。
    また別の日本に残る歌を取り扱って下さることを期待しております。

  • @user-bo9my5xg9p
    @user-bo9my5xg9p Před 2 měsíci +19

    今日たまたま行ったコンサートで、浦下さんが鎌倉でチェロを演奏されるコンサートのチラシをもらい、思わず
    「浦下くーん!!!え、浦下くん?!浦下くんだー!」と
    知り合いのような反応をしてしまいました…

  • @yass313
    @yass313 Před 2 měsíci +31

    浦下さんの歌がうまくてビックリ
    楽器だけじゃないんですね〜

  • @user-vg9fv1hd7r
    @user-vg9fv1hd7r Před 2 měsíci +34

    諏訪神社信仰のある、信州県境の山梨出身です。コロナ前までは小規模ですが御柱祭をやっていました。十二神信仰は群馬にはあるようですが、私の地元では聞いたことがありません。また、ヨイトーナという掛け声はこちらにはなく、阿仁由来なのかなと思いました。
    郷誌などで民謡は記録されていますが、音の上下だけを記した簡素な楽譜のみしかなく、初見では歌うことができません。このように西洋楽譜と映像で残すことの重要性を感じました。
    これからも楽しみにしております。

  • @cororin_fhhhfn
    @cororin_fhhhfn Před 2 měsíci +29

    何か知らんが視聴してていつも思うのだが、こういうの見せてくれてありがとう(何

  • @user-gs3ms7kk9p
    @user-gs3ms7kk9p Před 2 měsíci +6

    今まで色々な学者さんが文字として残してくれたであろう民俗風習や文化のデータを、一次資料に我々にもわかりやすい解説がついて簡単にアクセスできるCZcamsで残してもらえるってすげー有難いことだなあ

  • @saya_tsukada
    @saya_tsukada Před 2 měsíci +6

    拍の前半に音が集中してる件、めちゃくちゃ感動した。
    古くから歌い継がれてるものを音楽的に分析することで昔の人の息遣いに触れることができるっていうの、このコンビだからこそ引き出せた気付きですね。
    最近のゆるコンでも水野さんが意味論でプログラミング言語を理解したり、こういう学問の交差するところがゆる学徒界隈の醍醐味だと感じました

  • @ダレカサン_イラスト
    @ダレカサン_イラスト Před 2 měsíci +18

    なんだそのハイブリッドな企画!

  • @Ryohei-ln2ee
    @Ryohei-ln2ee Před 2 měsíci +6

    以前から、民謡は音楽学と民俗学が交差する、お二人にとってもリスナーにとっても興味深い分野ではないかと思っており、とても面白く聴かせていただきました。浦下さんが西洋音楽の演奏家の立場から日本音楽を尊重する姿勢も見られて素晴らしいと思いました。

  • @user-fm1nb3ss7k
    @user-fm1nb3ss7k Před 2 měsíci +8

    私の地元にも、半世紀ほど前に祭囃子を譜面に起こした先生がおりました。
    このかたのおかげで、途絶えなかった調べが幾らかある。そう感じてます。

  • @user-uh5by8ey6o
    @user-uh5by8ey6o Před 2 měsíci +14

    あの場にいましたが、歌うと拍子が取りにくいというのはすごくわかりました。
    やっぱり実際に熊を引いてると違うのかもしれませんね!

  • @nyandangoo
    @nyandangoo Před 2 měsíci +13

    加茂大祭の笛を教えてもらうときの楽譜に起こしてあるのを見たときの変な感じを久々に思い出しながら。
    しかし
    そんなことはどうでも良いくらいに浦下さんの歌声かっこえぇ~ったら

  • @user-xk7qy4nk5l
    @user-xk7qy4nk5l Před 2 měsíci +13

    音楽の源流を感じました。
    知識やテクニックだけでは溢れ落ちてしまうイメージを、実感を以って音に結び繋ぐ尊さを思い出させてもらえたような気がします。

  • @user-yc9fj1gy5y
    @user-yc9fj1gy5y Před 2 měsíci +8

    この歌についてはわからないのですが、作業歌と分類される中で「仕事している最中に歌われている歌は意外と少ない」ということらしいです。このあたり小泉文夫が書いていますが、実際に作業しながら歌ってもらうと作業自体のリズムと合わなかったという事例があるそうです。実際には「作業中ではなく、作業の合間に歌っていた」というケースが結構あるそうです

  • @ダレカサン_イラスト
    @ダレカサン_イラスト Před 2 měsíci +11

    こちらは見終わってからのコメントです。
    個人的に衝撃があった部分をコメントします。(めちゃくちゃネタバレなので全部見終わってから読んだ方が良いです。マジで。)
    16:08 浦下さんが身体を揺らしながら歌ってるのを見て、歩きながらだと手拍子よりも正確にリズムを取れてる感じがして、ただ歌うのではなく「熊を曳きながら歌う」ことに特化したのだと驚きました。
    19:40 ミイラ取りがミイラになってマミーを作るのか...
    21:14 熊取らずに歌ってもカタルシス凄い...あとApple Musicにあるのか...

  • @user-bq7tq9ql1h
    @user-bq7tq9ql1h Před 2 měsíci +5

    サムネの浦下くんの作画がめちゃくちゃ良い

  • @user-ho7ii5fb8x
    @user-ho7ii5fb8x Před 2 měsíci +7

    歌うことによってリズムが合うと引く力を込めるタイミングも合うんだろうなぁ
    自分が村の子供だったら,熊曳歌が聞こえてきたらわ〜〜〜って山の方に走っていくと思う!

  • @seant1462
    @seant1462 Před 2 měsíci +5

    御柱を曳く掛け声は「よいさ」「よいてこしょ」 柱を建てる時は「よいとまけ」を使いますね
    「よいとな」は初めて聞きました。

  • @kaoriyoshimura8359
    @kaoriyoshimura8359 Před 2 měsíci +10

    ポッドキャストで聞いていたのですが、みなさんのリアクション見たくてCZcamsにもきました。
    分解して解説してくださることで情景が目に浮かんできました。なんてかっこいい曲なんだと感動しました!!あと浦下さん歌うますぎる

  • @user-xr7tb1lx4r
    @user-xr7tb1lx4r Před 2 měsíci +12

    素晴らしかった!👏👏👏
    歌からこんないろんなことがわかるんですね。熊を引いて山を降りてくるマタギさんたちの息使いも聞こえてきそうなくらいありありとその様子が目に浮かびました。
    マタギの方々も高齢化が進みこのような歌も次の世代へと繋げていけるのか、そんなことを考えながら歌を聴いていました。音楽から紐解く民俗学、なんてのも面白いですね。これからも楽しみにしています☺️

  • @user-yc9fj1gy5y
    @user-yc9fj1gy5y Před 2 měsíci +6

    楽譜についての補足です。
    町史などの報告書に書かれている歌やお囃子の五線譜が簡略的に書かれているのは「旋律の骨格を示す」ためであって、
    ・目的が「演奏として再現するため」のものではない
    ・同じ集落の人でさえも人によって細かい装飾音の付け方が違うケースがある
    というような事で、あえての簡略的な五線譜への記録になっていることが多いです。
    曲の比較などをするのに適した採譜なため、それを使って「音楽を再現しよう」という時には不適なものとなります。

  • @busters1110
    @busters1110 Před 2 měsíci +9

    うわー。最高でした。
    音象徴のような意味合いとも本能的に逃げられないような気がします。今回の音楽をを自分自身がかっこいいと感じるのもすごく面白かったです。

  • @chisa1927
    @chisa1927 Před 2 měsíci +4

    大変に興味深い回でした。
    これぞまさに、相方が他分野に精通しているコンビでラジオをする、ゆる学徒形式の強みだと思います。
    以下、個人的に印象に残った点の箇条書きになります。
    ・人体の歩行の動き、重みの負荷が有る状況と、泊、発音、進行の関係が見られた点。
    もしかしたら、大陸の狩猟民にも同類の作業歌があるかもしれない、その歌はこの構造に似ているのかもしれない。あるいは、船を漕ぐオールの動き(ヴァイキングやポリネシア地域、手漕ぎ時代の遠洋漁業等)に合わせた歌があれば、構造がどうなっているか調べたい、と思いました。
    ・「熊引き歌」が生まれた地域の状況について。
    雪中の山岳、重い熊を引っ張るという動作、峰の向こう側から村までの長距離、という状況が推測されます。雪崩等環境変化に気を配りつつ、動作としては同じことを長時間繰り返す状態だったのかなと。
    ある程度の時間と、同じ動作の繰り返しが、熊引き歌が口に出たのかななど思いました。
    綿花畑で働いていた人や、紐を結った人、籠を編んだ人等も、作業歌を歌う話は聞くので、人間という生き物の構造(習性?)として、同じ動作の繰り返しと、長時間は何か歌を歌う傾向にあるのかもしれないな、と思いました。
    (流行りに乗じて刀剣関係の見学した時に、刀作りのビデオも見せていただきましたが、槌を振るう動作の繰り返し出たあっても、歌の記録などは無さそうに見えました。何か、人間に歌がいらない条件下だったのかもと思い、好奇心が掻き立てられました。)

    • @Fanatia
      @Fanatia Před 2 měsíci

      刀剣づくりにおいて火で刀身になる鉄をたたく作業は、猟に当てはめると、クマを追い上げて銃を構えたり打ったりという最中です。
      クマの猟でもそのときには歌いませんでしょう…。
      マタギの世界でも、猟に出発する前の斎戒から始まって、いざ一団が村を出た瞬間から、クマを仕留めて神に祈りを捧げるまでは、俗世と切り離された「お山に放り出された状態」。山の神の世界に分け入ってる状態。
      しかも本当に命がけの危険な作業で、全感覚を研ぎ澄ませて集中している。
      刀剣づくりでも、鉄を人が火で形を変えてゆくのはある種の神聖な作業で、刀剣はもちろん農具づくりでさえ様々な(霊的・信仰的な側面からの)制限があったりする「火の神の世界に入り込んでいる時間」で、全感覚を研ぎ澄ませ集中している。どれだけどこをどちらから叩くのか、温度はどうなのか、一瞬でも見極めを間違うと台無しになる。
      たぶんそういう「全感覚研ぎ澄ませ集中して人ならざる世界にいる」ときは、霊的な意味でも実際的な意味でも、声を合わせて歌ったりしないと思うんですよね。歌が要らないというより、歌えないはず。
      刀剣づくりに限って言えば、鍛造のときのリズムも常に一定ではありませんし…一定拍で歌を歌うという事とは根本的に相性が悪いように思います。

  • @user-ps2ul6ej1x
    @user-ps2ul6ej1x Před 2 měsíci +3

    拍の前半に符がまとまるのは、ボルガの舟唄も同じだと思いました。
    テンポ60も同じくらいですね。

  • @pompe-o
    @pompe-o Před 2 měsíci +3

    すっげえチャンネルだなあ

  • @kojima_san
    @kojima_san Před 2 měsíci +2

    歌声がよくてありがたいな

  • @user-rz2rz1lk6n
    @user-rz2rz1lk6n Před 2 měsíci +4

    一人で熊ひき歌を聞いていても何も気づかなかったんですが、解説の後ああ確かに重い熊をひいて歩いている感じがする、と腑に落ちました。
    里で待つ人たちが、熊ひき歌を耳にして狩人の無事を知る、という話は、情景が見えるようでなんだか胸にくるものがありました。
    小学生の頃、学校行事で映画鑑賞会というのがあって、そこで見た映画「マタギ」が記憶に残っています。
    …と書いていてふと検索してみたら、主演の俳優さんが私の記憶の中の人と違いました。
    自分の記憶力があてにならず、大変脱力しています…

  • @one_whispering_
    @one_whispering_ Před 2 měsíci +5

    フィールドワークのお話もいいなあ、 すきです。
    唄も素敵、 危険・大変な狩りのなかにある己への鼓舞・活気。聞こえると村の家族が安心した ... きゅん😊
    サポーター皆様も楽しそうで 心ほっこりしました。

  • @caco5575
    @caco5575 Před 2 měsíci +4

    浦下さんの南アルプス市という単語に「え!?」っとなって調べてみたら、近所の神社のお話でびっくりしました!
    とはいえ、氏子ではないのもあり、2022年は御柱を通りすがりに横目に見ただけでヨイトナの掛け声のことは全く知りませんでした。
    次の御柱祭はだいぶ先ですが、機会があったらヨイトナの掛け声ぜひ聞いてみたいです!

  • @arachne404
    @arachne404 Před 2 měsíci +3

    最近、ジンバブエの民俗音楽を聞く機会があり、そのときにリズムや調・和声が西洋音楽の楽譜に起こしやすそうな印象を受けました。今回、熊曳き唄を聞いて、譜面を見て、拍子感が全然違うのが一番の大きな理由かなと思い至りました。手拍子がバラバラだろうが、気にせず謡い続けるのが日本の民俗音楽の特徴かも?🤔

  • @user-yi9xx3nb1e
    @user-yi9xx3nb1e Před 2 měsíci +6

    重厚な回
    わくわくしながら拝見させて頂きました。

  • @hinok5289
    @hinok5289 Před 2 měsíci +13

    小島美子さんの「日本の音楽を考える」でも書いてたけど、我々の原始的な大衆音楽(ポップミュージック)はこういう労働歌とかにこそ現れるよなぁ

  • @user-MI1234
    @user-MI1234 Před 2 měsíci +1

    ただただ、浦下さんの歌声に聴き惚れた🥰

  • @sayuo2311
    @sayuo2311 Před 2 měsíci +1

    ゆる民俗学とゆる音楽学、それぞれがMCと聞き手をやってることの良さが抜群に発揮された回で感動しました!

  • @user-lx7mc2ux6j
    @user-lx7mc2ux6j Před 2 měsíci +2

    民謡の話嬉しいです

  • @alc25per
    @alc25per Před 2 měsíci +2

    さすが音楽家!

  • @nppnnpp1715
    @nppnnpp1715 Před 2 měsíci +3

    最高の交換回

  • @imitation_hiend
    @imitation_hiend Před 2 měsíci +2

    リピ用
    7:22 サービスtutti
    7:47 アリーナ〜!うわ〜!ヨーイトナー!

  • @mogummy2474
    @mogummy2474 Před 2 měsíci +4

    細かい節回しを音符に表すのは貴重な資料になりそうですね。けっこう古い歌の採譜では細かいところは省略されがちである気がします…

  • @rsk8410
    @rsk8410 Před 2 měsíci +3

    民俗・音楽入れ替え企画面白かったです!

  • @hondacreo3311
    @hondacreo3311 Před 2 měsíci +6

    交換回。ジャズの方ではコメント残してませんでしたけど、甲乙つけがたく「うーん、なるほど」と唸りながら拝聴させていただきました
    おそらく、小さい集落単位で伝わるものが大規模化したものが民謡になるのでしょうか?
    民俗学ラジオでも登場する柳田先生も民謡論について述べてらっしゃったとか(うろ覚え)・・・
    ともあれ、2つの学問が交わる部分って、どの学問においても、とても興味深いですし、またやって頂ければ嬉しいです!

  • @kuroyoshi9644
    @kuroyoshi9644 Před 2 měsíci +1

    歌のクセとか訛りのようなものを音符にすると、こんなに複雑な譜になるんですね。しっかりと拾いきっていて、すごいです。
    民謡やお囃子をやってる身としては、楽譜にされた民謡="味が無い"というイメージなのですが、これを見てちょっと納得しました。このレベルで採譜できる知識・分析・気力を毎回発揮するのは大変ですよね…。

  • @user-jc6pv5xr4c
    @user-jc6pv5xr4c Před 2 měsíci

    最後みんなで声に出して歌うのすごいいいなぁ......歌い継がれてきた民謡の息遣いがそのまま聞こえるみたいで素敵

  • @kfhy1020
    @kfhy1020 Před 2 měsíci +2

    Applemusicで即検索しましたー
    拍の前半に音が偏っている理由の考察がすごく面白かったです。縦じゃない、横ノリのリズム感と合いの手の気だるげな感じが労働歌らしい!

  • @akinaka7543
    @akinaka7543 Před 2 měsíci +2

    13:42 この「前半に偏った細かい音符」って、日本の民謡だの明治時代の歌だのでしばしば見かける気がします。西洋音楽だと「付点8分+16分」リズムが多いけど、日本のだと逆の「16分+付点8分」を割とよく聞く。日本は重たいノリが好きなのかな…

  • @user-ni3td5pd2s
    @user-ni3td5pd2s Před 2 měsíci +1

    唄と解説に感動しました!

  • @naruyoshisugihara
    @naruyoshisugihara Před 2 měsíci +1

    Dマイナーペンタトニックスケールで、出だしの「アー」のしゃくりにソ♯(♭5)が入ってるからブルースっぽいですね。

  • @user-tm2st2vg3f
    @user-tm2st2vg3f Před 2 měsíci +2

    2時間てなかなかぞw

  • @netamohe
    @netamohe Před 2 měsíci

    最高!

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 Před 2 měsíci +1

    すごい‼️とても良い回ですね❣️

  • @user-uc7nk4wb8u
    @user-uc7nk4wb8u Před měsícem

    めちゃめちゃよかった!

  • @user-lx7mc2ux6j
    @user-lx7mc2ux6j Před 2 měsíci +3

    石焼き芋の歌に似てる気がした

  • @user-vp8bg1vp9h
    @user-vp8bg1vp9h Před 2 měsíci

    うちの祭りも楽譜に起こしてほしいですねうらやましいな~

  • @user-ki2xi2ds8r
    @user-ki2xi2ds8r Před 2 měsíci +1

    一歩に対して体幹内のパーツを落としていって、位置エネルギーを歩行動作に変換して、重いものを動かすのに向いてるリズムテンポだね。

  • @user-mk7pb1jl3o
    @user-mk7pb1jl3o Před 2 měsíci

    諏訪地域で催される御柱祭では
    曳行の節々で木遣唄を鳴く場面があります(木遣を鳴くと表現します)
    曳き始めや柱が止まってしまったり、難所を通過する時など
    やはり皆で力を合わせようとする時に用いられます
    クライマックスの建御柱では車地という轆轤に綱を巻きあげながら『よいと〜ま〜け〜』と掛け声をかけて柱を建てていきます
    よいとまけの唄というのがありますが
    やはり仕事唄から来ているのだと思います
    今なら軽トラでぶ〜んですけど
    かつては人力でこなしていたわけですから、このような仕事唄があったんでしょう。

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou Před 2 měsíci +5

    チェロでひいてはくれないのね…
    チェロ伴奏の熊曳き唄おもろそうなのに

  • @0505takaaki
    @0505takaaki Před 2 měsíci

    この手の手拍子で絶妙に遅れるおっちゃんが必ずおる。ありえないくらい遅れて叩くのだけど、遅れ方は安定しており、私も彼らの拍子に合わせて叩けるようになりたいが一向にうまくならない。
    ちなみに歌は手拍子ほど遅れていなかったりする。。。どうでも良いが。。。