【4K前面展望】JR青梅線 全区間 立川→奥多摩 各駅停車★東京アドベンチャーライン★

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 15. 08. 2019
  • 4K前面展望
    JR東日本 青梅線 立川→奥多摩
    各駅停車の奥多摩行きに乗ってきました。
    JR East Ome Line Tachikawa → Okutama
    I got on a local train bound for Okutama.
    恒例の間違えた所
    45:38 宮ノ平~日向和田、画面下の電車動きません。
    立川から奥多摩まで直通する各駅停車は土休日ダイヤですと1日3本。
    他の列車は途中の青梅で乗り換えとなります。
    青梅線全線直通するこの列車に乗りたくて朝早く行ってきました。
    ホリデー快速ではなく、各駅停車の前面展望をお楽しみください。
    中央本線・南武線・多摩モノレールとの接続駅でもある青梅線の起点、立川は快速で新宿まで30分ちょっとと言う便利な立地で、東西に長い東京のほぼ真ん中。(島しょ除く)
    交通も充実し、駅直結のホテルメッツ立川や、大型の商業施設も充実。
    利便性にすぐれた街ですね。
    そんな都会の立川から、北西に進む青梅線は、立川市、昭島市、福生市、羽村市、青梅市、奥多摩町を走る全長37.2Kmの路線。
    今回は青梅線全区間を各駅に停車する6時21分発奥多摩行きに乗車します。
    途中の拝島では、五日市線、八高線、西武鉄道拝島線に接続。
    青梅では昭和レトロの看板などがあり、街にも昭和を楽しめるスポットが多いですね。
    青梅からこの先を「東京アドベンチャーライン」という愛称を2018年秋より、駅近で大自然やアウトドアを東京で楽しめる魅力あふれる路線と言う事で付けられたそうです。
    と、その名の通りに青梅を過ぎると車窓には自然が多く見えてきます。
    あふれる緑の車窓は大都会東京とは信じられないですね。
    日向和田を越すと左手に渓谷の車窓が見えてきますよ。
    御嶽では御嶽渓谷、御嶽山へのアクセスで多くのお客さんが。
    秩父多摩甲斐国立公園を進み、奥多摩に到着。
    奥多摩の大カーブにあるホームに萌えます。
    駅前のレトロさ最高。
    今回はヤンキーハイエースの排気音がボーボーうるさかったのがちょっとアレですが。
    駅の写真は昨年行った時の物を使ってます。
    2019年(令和元年)8月
    立川→奥多摩 603列車
    E233系
    4K60p
    トンネル内でピンボケになってますが、そのあたりはお許しください。
    こちらの動画もぜひご覧ください。
    【4K前面展望】JR東海 東海道本線 / 大垣→米原 / 311系 / 速度計つき
    • 【4K前面展望】JR東海 東海道本線 / 大...
    【4K前面展望】JR西日本 越美北線 / 福井→九頭竜湖 / キハ120形 / 速度計付き
    • 【4K前面展望】JR西日本 越美北線 / 福...
    【4K前面展望】京阪電車/石山坂本線/石山寺→坂本比叡山口/600形
    • 【4K前面展望】京阪電車 石山坂本線 / 石...
    【4K前面展望】JR足尾線を引継ぎ30周年の「わたらせ渓谷鐵道」絶景前面展望 桐生~間藤 全区間往復
    • 【4K前面展望】わたらせ渓谷鐵道/JR足尾線...
    【4K前面展望】名古屋→河和 / 名鉄パノラマスーパー / 特別車展望席からの大パノラマ 1200系A編成
    • 【4K前面展望】名鉄1200系パノラマスーパ...
    【4K前面展望】名鉄 広見線 新可児~御嵩 往復 / 廃線にさせないで!! 存続危機
    • 【4K前面展望】名鉄 広見線 新可児~御嵩 ...
    #まろの前面展望 #前面展望 #青梅線
    _____________________________
    チャンネル登録お願いします
    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
    / @8649maro
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 147

  • @user-lv2ql8xh9s
    @user-lv2ql8xh9s Před 4 lety +29

    拝島で飲んだあと、立川行きに乗りながら寝込んでしまい乗務員さんに起こされ、
    「ああまたやっちゃった、青梅か・・・ タクシーか・・・」と電車を降りたところ
    全く見覚えのない景色の奥多摩駅で固まったことを思い出しながら拝見してました
    ありがとうございました

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +5

      飲んだあとの奥多摩(; ゚゚)
      って、青梅ならまだしも奥多摩だと酔いも一気に覚めそうですね。
      あまりの景色の違いに(^ ^)

    • @user-qq9hr3me9g
      @user-qq9hr3me9g Před 3 lety +4

      奥多摩はしんどい。

    • @user-xy2cm5kq1q
      @user-xy2cm5kq1q Před 8 měsíci

      その拝島→立川⇒⇒奥多摩というリバウンドはキツいですね😅

  • @user-to5co8ks2d
    @user-to5co8ks2d Před 3 lety +5

    こういう動画好きです!ありがとうございます!😃

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +2

      ありがとうございます(o^^o)♪
      更新頻度は遅いですが、ぜひまた見に来てください。
      ご覧頂きありがとうございました。

  • @user-jt7tl3vj7y
    @user-jt7tl3vj7y Před 4 lety +3

    情報が集約されていて観やすい映像ありがとうございます
    青梅線は東京の奥深さを感じる路線ですね

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +1

      ご覧頂きありがとうございます。
      青梅線、都会から自然あふれる街までが一気に楽しめますね。

  • @user-uy2pr9ev5g
    @user-uy2pr9ev5g Před 4 lety +20

    説明や表示が丁寧でありがたいです。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      不足する所も多く、間違ったりするのは定番で・・・(^_^;
      また見に来てくださいね。

  • @dappi6967
    @dappi6967 Před 4 lety +17

    編集が凝ってて素晴らしいです!!
    楽しかった!!

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      ありがとうございます(≧▽≦)
      また見に来てください!

  • @knm3643
    @knm3643 Před 4 lety +68

    景色は田舎、車両は都会

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +8

      確かに(^^;)
      東京駅で見るのと奥多摩で見るのと・・・

    • @user-xx3kg1fg9k
      @user-xx3kg1fg9k Před 3 lety +3

      青梅は良いところだよ~!(^_^)v

    • @rhscm989
      @rhscm989 Před 3 lety +3

      このほか関西地区では大和路線(関西本線)王寺~柏原間、阪和線和泉砂川~紀伊間でも同様の事例が見受けられており、どちらも府県境を越えていることが共通しています。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c Před 9 měsíci +1

      @@rhscm989それこそ和歌山線も国鉄車両がいなくなりつつあり阪和線の225系タイプの車両に変わりましたからね。

    • @rhscm989
      @rhscm989 Před 9 měsíci

      @@user-zz8qo1hz5c
      おはようございます。
      そういえば和歌山県内に属するすべての駅へのICカード対応化完了をもってJR紀勢本線・和歌山線の車両から国鉄型はとうとうゼロになってしまいました(これに先立つこと阪和線では一足先にというか2018年3月に国鉄型を一掃済み)。
      今では一転して乗り降りすること自体がキャッシュレスの時代へと変わりつつあります(きっぷのネット購入、そして特急券のチケットレス化までもがその一つだが、次の課題は「関西1デイパス」をデジタル化の上復活してくれれば何も言うことなし)。

  • @kanekotel
    @kanekotel Před 10 měsíci +2

    東青梅が複線の時の貴重な映像ですね!

  • @user-nl6vi9bs5f
    @user-nl6vi9bs5f Před 2 lety +2

    駅に到着後に写真があるといいですね✨

  • @user-zp1um8ks9v
    @user-zp1um8ks9v Před 2 lety +5

    53:19 先輩とペットボトル片手に電車を待った思い出の駅です。
    何事にもどんと行けた、全力疾走出来た大切な記憶の駅。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 2 lety +2

      駅前の商店が“いい雰囲気”を醸し出してますよね。

  • @257td2
    @257td2 Před 4 lety +8

    街の宣伝になっていいですね!

  • @ncs5114
    @ncs5114 Před 2 měsíci

    天体観測するためによく利用しますが、こんなに景色綺麗だったんですね!夜に乗るので知りませんでした!

    • @8649maro
      @8649maro  Před 2 měsíci +1

      緑がとても綺麗でしたよ。
      前面展望なので横の車窓は映ってないですが、横の車窓もすごく良かったです。
      ぜひ昼間にも乗車してみてください。

  • @taroishitsuka
    @taroishitsuka Před 4 lety +2

    初めまして。本日、チャンネル登録させて頂きました。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +1

      チャンネル登録ありがとうございます(^ ^)

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl Před 4 lety +6

    良い動画ですね。
    青梅線の電車が短かった頃は立川で奥多摩行きってよく見た記憶が有りましたが、
    青梅線の編成が長くなってからは青梅行きか武蔵五日市行きだけで不便そうって思ってましたけれど、東青梅から先は立川-東青梅間と違い険しい道のりな感じだったので納得しました。
    因みに立川からずっとこの動画を見ていて御嶽でトイレに行きたくなったので、観光を盛り上げるためにはトイレ設置は確かに必要かもしれないですね。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      ありがとうございます。
      青梅までの都会と、その先の風景は全く違いますもんね。
      お客さんの数も変わってきますしね。
      直通列車が無くなるのも納得でした。
      トイレ無いと長距離列車は厳しいですね。

  • @user-xy2cm5kq1q
    @user-xy2cm5kq1q Před 8 měsíci +1

    都会から山奥の風景に変わるのが、青梅線の特徴ですね。そこを、首都圏の通勤電車が走るという面白い路線。
    天気も良く、素晴らしい前面展望ですね😄
    そして、画面下の電車の位置で駅間のどこを走行しているかよく分かります😆😄

  • @paraan3235
    @paraan3235 Před 4 lety +9

    8歳 学童保育のキャンプファイヤーで鳩ノ巣まで
    19歳 山岳部のトレーニングで奥多摩まで
    31歳 渓流釣りで御嶽まで
    前面見てましたよ。面白いからね。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      青梅線、いろいろあってホントにアドベンチャーラインですね。
      東京のイメージは大都会ですが、全く違って大自然ですもんね。

  • @user-ix4ud3kj1l
    @user-ix4ud3kj1l Před 4 lety +4

    地元ありがとうございます

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety

      良いところでしたよ。
      各駅で降りた時もたのしかったです。

  • @tarotest590
    @tarotest590 Před 3 lety +10

    東青梅までは私鉄でもなかなか無いような直線ストレートなのに、そこからの登山電車感が半端ないw
    ここを歴代の通勤電車が走っていると思うと感動する。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +1

      長距離のストレートは親方日の丸、御国がやらないと出来ないですよね。
      山岳地帯はやはり当時の御国にも難工事が伺われます。
      とは言え東京都心と繋がる路線での都心直通とか、東京ってすごいです(*´`)

  • @user-pf8bu9jj9l
    @user-pf8bu9jj9l Před 4 lety +6

    河辺〜青梅は今後、ホーム12両化対応などで配線などに変化が生じるので
    この映像もいずれは貴重になりそうですね

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety

      青梅線も変わっていきますね。
      工事が進めばホントにアッという間ですもんね。

  • @ntom7351
    @ntom7351 Před 3 lety +2

    宮ノ平辺りからいよいよそれらしくなってきますよね

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety

      渓谷を走る鉄道になってきますよね。
      前面展望だけではなく、車窓も楽しくなりますね。

  • @chmabuchannel701
    @chmabuchannel701 Před 3 lety +2

    青梅が地元ですが…なかなかもう帰ることもなくなって懐かしいですね😆

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +2

      故郷ですか。
      距離があるとなかなかですからね。

    • @chmabuchannel701
      @chmabuchannel701 Před 3 lety +1

      @@8649maro
      言うて
      中央線沿線…なので
      30分有ればって感じですけどね笑笑

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +2

      @@chmabuchannel701 さん
      それよくある話ですね。
      うちも実家はクルマで15分くらいですが、滅多に帰りませんから(^-^;

    • @chmabuchannel701
      @chmabuchannel701 Před 3 lety +2

      @@8649maro
      そうなんですね
      まあ自分の場合は両親ともに別なとこにいて
      昔の友人に会うとかくらいでしか行かないので
      余計に行く機会は少なくなってしまいますね笑笑

  • @user-ys6sf5cm2t
    @user-ys6sf5cm2t Před 2 lety

    絶景ですね

    • @8649maro
      @8649maro  Před 2 lety

      近くならもっと乗りに行きたいです。

  • @wonderv2889
    @wonderv2889 Před 4 lety +3

    201系時代は夜間やトンネル内は総ての遮光幕使ってましたが、このE233系は一部遮光幕がない為場所さえ確保出来れば撮影出来てよくなりましたね😃

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      トンネルがあると・・・
      全部下ろされるとそれまでですもんね(*_*)
      前が見えるって嬉しい(^ ^)

  • @user-nj3sh8zx1d
    @user-nj3sh8zx1d Před 4 lety +9

    普段は東京扱いされないのに突然「東京アドベンチャーライン」とかいう名前をつけられた青梅線(地元民です)

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      東京のイメージが都心にばかり行くからでしょうかね。
      でもホントに良いところでしたよ。
      愛知県民からしたら、やはり東京ですよ。
      また行きたいです。

    • @user-ew8vg7pg2m
      @user-ew8vg7pg2m Před rokem +1

      山間部といえども、行政区分上は東京都内ですからね。

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios Před 3 lety +4

    すげ〜山ん中だろぉ?東京都なんだぜ!
    そんな事は知らずに、小学校の遠足は御岳山だったし、奥多摩にキャンプにも連れてってもらったなぁ… すご〜く遠い所に連れてかれてたと思ってたww

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +1

      やはり何でもある東京ですね。
      東京って実際広いですよね。東西に・・・
      ホント良いところで、また乗りに行きたいです(^^♪

  • @rhscm989
    @rhscm989 Před 3 lety +2

    大きく言って3つに分類され、立川~西立川間が3線(うち1戦は青梅短絡線)、西立川~東青梅間が複線、残りは単線で近隣の五日市線と肩を並べるほどの「東京のローカル線」としての様相を呈するようになってくる。
    単線区間における途中交換可能駅ならびに有人駅リストは以下の通り。
    宮ノ平・二俣尾・御嶽・古里・鳩ノ巣の5駅で列車交換可能。
    青梅以西で奥多摩以外に有人駅は存在しない(単線区間内の途中駅は2016年4月までに無人化を完了している)。

  • @adhd3147
    @adhd3147 Před 3 lety +6

    病んだ時とかに立川~奥多摩おすすめ
    すごく病んだ時は立川~甲府、大月当たりでしまった帰れないと思うけど

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +2

      ローカル線とかって、癒されに行きたい時に良いですよね。

  • @user-tb8iu9fx5c
    @user-tb8iu9fx5c Před rokem +5

    す、凄いところを走っているな…
    こんな山奥を首都圏の顔のE233が走ってるって感動

    • @8649maro
      @8649maro  Před rokem +3

      関東の広さを実感します。
      スゴイ(lll⚆ᗜ⚆)

  • @user-xv8ul8db6m
    @user-xv8ul8db6m Před 2 lety

    音が良いですね、自然をこのまま残して欲しいです

    • @8649maro
      @8649maro  Před 2 lety

      奥多摩の自然は良いですね。
      青梅街道、青梅線、緑が多い土地なのになんだかんだ便利そう。

  • @user-tf2wm3ws7g
    @user-tf2wm3ws7g Před 4 lety +2

    立川基地が有る時代に中神に祖父が住んでいました。当時は旧国の60系が4両編成でした。燃料輸送のタキと氷川から採石輸送のセキが活躍していました。懐かしい所も有ります。中央快速は12両編成に成ると青梅線の切り分けも変更に成る筈です。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety

      編成もどんどん長くなっていきますね。
      奥の区間はどうなるんでしょうかね。
      国電ってのも懐かしい(^ ^)
      タキセキ貨物列車がたくさん走ってたの見てみたいですね。

    • @user-tf2wm3ws7g
      @user-tf2wm3ws7g Před 4 lety

      @@8649maro セキは小河内ダム建造期で、タキは横田基地への燃料輸送なので定期運用ですからJRFの時刻表(季刊発行で書泉にて)で確認出来ます。機関車はEF64が担当するでしょう。川崎→新鶴見→武蔵野線を経由して青梅線短絡からの入線、帰路も同じコースですね。

  • @cs-atc
    @cs-atc Před 2 lety +2

    E257あずき色懐かしいなあ

  • @COVID_24
    @COVID_24 Před 3 lety +5

    退避設備が充実しているあたり、さすが昔の貨物鉄道と感じます。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +1

      貨物も無くなってしまっても設備は残って。
      昔を思い馳せて乗るのも良いですね。

  • @tupolev16r
    @tupolev16r Před 3 lety +2

    28:30 東青梅駅。確かに単線にしないと2両分のホームを追加出来ないね

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +1

      敷地ぎりぎりまで建物があると自由がきかないですね。
      いくら公共事業としても・・・

  • @xexex5193
    @xexex5193 Před 4 lety +5

    ありがとうございました!(*´・∀・`*)

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      こちらこそご覧いただきありがとうございました(*´`)

  • @user-xo4ct5hq3y
    @user-xo4ct5hq3y Před 4 lety +6

    青梅の1駅手前で複線終了ですね。

  • @ryuji5639
    @ryuji5639 Před 4 lety +2

    青梅市民です。
    日向和田や軍畑は来た事ないと読めない駅名ですね。

  • @EH--ik6wh
    @EH--ik6wh Před 3 lety +5

    26:01 12両工事

  • @iidatomoki123456
    @iidatomoki123456 Před 4 lety +3

    青梅過ぎてからホームガラガラですね!

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +2

      急に大自然東京になってますね。
      客層も変わりました。

    • @prayer5512
      @prayer5512 Před 4 lety +1

      でもラッシュの奥多摩ホーム狭いからすっごい人だかりになりますよ

  • @user-qj7wx1dr7h
    @user-qj7wx1dr7h Před 3 lety +9

    ちょっと都会→地方→田舎→山奥

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +3

      なかなかの表現力ですね(≧▽≦)

  • @user-ur4cg9ph9v
    @user-ur4cg9ph9v Před rokem +1

    青梅線ボタン式がなくってすごく残念

  • @tohru1966
    @tohru1966 Před 3 lety +7

    3:36 本線より遠回りなのに「青梅短絡線」
    48:25 線路内侵入者

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety +1

      確かに人が居た(・o・)

  • @user-fv7tf2wn2w
    @user-fv7tf2wn2w Před 3 lety +2

    1:17:36 隙間空きすぎてて危なくない?板とか置かないのかな

  • @moru4866
    @moru4866 Před 3 lety +1

    御嶽山登ったんだけど滝あったぞ

  • @hiroshi4764
    @hiroshi4764 Před 3 lety

    1:16:16 奥多摩駅のポイントについてる、長い箱のような物は、なんでしょうか?

    • @8649maro
      @8649maro  Před 3 lety

      なんでしょうかね。
      妙に長いですね。

  • @yuukirinon
    @yuukirinon Před 11 měsíci +1

    秋田に「鷹」ノ巣があるなら、奥多摩には「鳩」ノ巣があるのね~♡

  • @eternal0549
    @eternal0549 Před 4 lety +7

    実は、山岳鉄道だったのね

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +4

      登山客やハイカーが朝早い列車なのに結構な数乗ってましたよ。
      東京と言えど、青梅を越すと車窓が一変しますからね。

    • @eternal0549
      @eternal0549 Před 4 lety +1

      まろ【IY04】 東京の秘境ですね!是非行ってみます!

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +1

      @@eternal0549 さん
      車窓もなかなか良いですよ。
      是非行ってみてください。
      ameblo.jp/maro-agj/entry-12402948490.html
      楽しかったです。

  • @no1fujikawa430
    @no1fujikawa430 Před 4 lety +5

    そもそも、東京アドベンチャーラインという愛称が設定されてる人、青梅線を普段使ってる人でも、ほぼ知らない説

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety

      青梅線を広く知って貰おうと付けた名称ですからね。
      青梅線を知らない人に、大自然あふれ、いろいろ楽しめるって知ってもらうように。
      さすがに「青梅線」って名前でどんな所は想像するのはムリですもんね。

  • @user-eu3yf1yi7f
    @user-eu3yf1yi7f Před 4 lety +3

    あのう、南部線と表示されていましたが、南武線です。インドネシアに輸出した209系が走行した線区で有名です。元々、氷川の石灰石を川崎に運搬する為に建設されたものです。青梅は昭和の映画ポスターと多摩川源流の玄関口で有名です。折角来訪したなら、小河内ダムの有る奥多摩湖と日原鍾乳洞のリポートを楽しみにしてます。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +3

      ご指摘ありがとうございます。
      南武線に直しておきました。
      あとダムも鍾乳洞も興味がないもので行っておりません。
      他の方の動画で詳しく出ておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

    • @user-de1mw5gw2u
      @user-de1mw5gw2u Před 4 lety +6

      お前のしょーもないウンチクは要らんて。

  • @Nuuuveei
    @Nuuuveei Před 4 lety +4

    奥多摩、夜怖いよ…

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +3

      いえいえ。
      こちら地元にもなかなかの怖いところありますよ(^^)

  • @saka13
    @saka13 Před rokem

    高校行くときに使ってたわー

    • @8649maro
      @8649maro  Před rokem

      高校時代の思い出の路線ですか😀

  • @Doragon-ch
    @Doragon-ch Před 2 lety

    展望窓がとても小さいことに驚いた。

    • @8649maro
      @8649maro  Před 2 lety +1

      前面展望にはなかなかツラいですね。

  • @seahok
    @seahok Před 4 lety +4

    東武みたいな名前で草

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety

      アーバン・・・
      なかなか浸透しないやつですね。

  • @user-sun-Hits
    @user-sun-Hits Před 3 lety +1

    1:36 野獣先輩

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety +1

    16:56 23

  • @nekonotyaya5273
    @nekonotyaya5273 Před 3 lety +2

    E353繁忙期臨時を含め入線前提で奥多摩駅ホーム15両編成対応で奥多摩駅まで複線化するべきと思いますね。
    そこから更に単線で延伸して
    青梅街道奥多摩湖に沿って大月駅で中央線富士急行線に合流するルートと
    日原街道に沿って日原鍾乳洞と東京都埼玉県山梨県3都県境、雁坂トンネル有料道路埼玉県側手前経由で国道140号に沿って秩父鉄道三峰口駅に至るルートが有ると良いかなぁ〜と思います。
    都心から列車一本で奥多摩の最果ての奥地まで行けたら観光で便利と思います

  • @Tatsuhiko_Ikeda
    @Tatsuhiko_Ikeda Před 4 lety +3

    沢井駅で出発信号が赤のまま発車したように見えるんですが!?

    • @8649maro
      @8649maro  Před 4 lety +3

      55:50 注意現示ですね。
      停止現示は一番下が点灯しますよ。
      映像だと色がわかりにくいですね(^^;)

    • @Tatsuhiko_Ikeda
      @Tatsuhiko_Ikeda Před 4 lety +2

      @@8649maro 黄色でしたか。失礼しました!

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    3:38 6

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    2:50 3

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    6:58 9

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    5:33 7

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    3:04 4

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    18:52 27

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    6:36 8

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    19:24 28

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    2:16 1

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    8:39 12

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    16:41 22

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    8:22 11

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    15:20 20

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    15:31 21

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    7:13 10

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    10:36 13

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    14:38 17

  • @V_azusawa
    @V_azusawa Před 2 lety

    めっちゃ遅くないですか?

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    15:04 19

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    11:44 16

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    17:15 24

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    11:19 15

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    14

  • @user-fq7yt3nf4x
    @user-fq7yt3nf4x Před 8 měsíci

    移動が大変過ぎる。本数も全く無いしね。観光のみ、住むのは覚悟ご必要だと思います。

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    17:24 25

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    3:23 5

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    2:25 2

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    18:36 26

  • @hisashitotoriri7517
    @hisashitotoriri7517 Před 2 lety

    14:53 18