【S-TRAIN】長すぎる4社6路線直通列車で西武秩父→元町・中華街へ!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 18. 11. 2021
  • 多くのCZcamsrがガラガラと評する西武鉄道のS-TRAINですが、実際のところはどうなのかと思い、全区間乗り通してきました!
    西武秩父から元町・中華街まで、西武秩父線、西武池袋線、西武有楽町線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線の4社6路線を走破し、113.8㎞、2時間33分かけて全区間乗り通す人は果たしてどれくらいいるのか?
    交換待ちや機器切り替え、乗務員交代などで、やけに運転停車も多いS-TRAINの最長運用の様子もお楽しみいただきながらぜひ最後までご覧ください(^^)/ 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 172

  • @user-COVID1919
    @user-COVID1919 Před 2 lety +14

    会社が変わっても自動アナウンスは西武の声優さんなんですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      わりと珍しいパターンかもしれませんね。

  • @user-nh2jo7fc9g
    @user-nh2jo7fc9g Před 2 lety +17

    strainもそうですが、ドラえもんラッピングが秩父にいるの珍しいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +7

      そう、あれも地味に珍しい(^^;

  • @user-mv7zn3yc2c
    @user-mv7zn3yc2c Před 2 lety +18

    逆に中華街で一杯やって秩父まで乗り過ごしちゃう、うっかり屋さんの猛者を見てみたい(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +3

      ただ逆は朝しか無いんですよね(^^;

    • @user-mv7zn3yc2c
      @user-mv7zn3yc2c Před 2 lety +10

      でしたら、秩父でわらじカツで一杯やってて、うっかりして中華街に着いて真っ青になる猛者(笑)

  • @user-vl8ur6in4b
    @user-vl8ur6in4b Před 2 lety +32

    。東急東横線 武蔵小杉駅と菊名駅は通過禁止駅かもしれません。まぁ特急停車駅でもありますし。回送電車が旅客案内上 通過駅だとしても運転停車する場合本当に通過禁止駅だと分かると思います。

    • @takachantv.4
      @takachantv.4 Před 2 lety +8

      渋谷の次(各駅以外の)の中目黒も

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +10

      おっしゃる通り通過禁止駅なのだと思います。
      信号とか踏切とかの関係で通過禁止駅になることが多いようです。

    • @sagalute
      @sagalute Před 11 měsíci

      S-TRAIN用の信号が設定されていないんだろうなあ
      土休日に数本しか走らない列車だし、通過可能にしたらしたで速達化の際に前後の列車のダイヤをズラサないといけなくなる

  • @ponpuri2nd
    @ponpuri2nd Před 2 lety +37

    乗り通シリーズ!!
    副都心線ができてこれだけ長く乗れるようになったんでしたっけ?
    始めと終わりで全く別世界ですよね。

    • @user-qf2hf8sv4l
      @user-qf2hf8sv4l Před 2 lety +9

      別世界ですがどちらも観光地ですね!S-TRAINでなくても行きたくなる駅です!(どちらも行ったことはあります。)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +7

      秩父の観光需要は思ったよりも多くて驚きました!

  • @yosihirookazaki
    @yosihirookazaki Před 2 lety +11

    S-TRAIN動画待ってました! 以前自分が乗った時(デビュー直後くらい)に比べると確かに認知度上昇したようですね。乗り通しの方が少なさそうなのは新たな発見でした。検証動画、ありがとうございました‼️

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      西武線内は結構人気だったと思います。
      あとはみなとみらいからの池袋方面の需要に備えて送り込みという感じでしたね(^^;

  • @wfhr16
    @wfhr16 Před 3 měsíci +1

    S-TRAINの東急線内運転停車が多いのは東横線特急停車駅が通過禁止駅に設定されているからだったはず

    • @railway1435
      @railway1435  Před 3 měsíci +1

      やはり通過禁止駅が多いんですね。

    • @wfhr16
      @wfhr16 Před 2 měsíci

      それがなくなれば少し早くなるのに

  • @user-zp5zb2iz5e
    @user-zp5zb2iz5e Před 2 lety +9

    長旅おつかれさまでした。秩父駅を出発する同じ時刻に品川駅から東海道新幹線に乗車すると元町・中華街駅に到着する前に既に新大阪駅に到着している時間ですね。乗り通しすごいですね。私も旅に行った気分になりました。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      新幹線だとちょうど新大阪まで行ける時間なんですね(^^;

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 Před 2 lety +12

    5社直通で広大な運行範囲ですが、本数の多い東横線で利用する人が少し多いのは意外でした。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +4

      有料なのでちょっと抵抗があるのかもしれません。

  • @CHANNEL_FGUMI
    @CHANNEL_FGUMI Před 2 lety +13

    西吾野駅の標高400Mくらいと明治神宮前~代官山間の海抜15M 地下5階を走ってるのがまたたまらんな
    S-TRAINは450Mくらい高低差を山登り山下りしてるのが面白い

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +5

      そう考えると意外とすごいですね(^^;

  • @yukitetsu944
    @yukitetsu944 Před 2 lety +4

    長時間お疲れ様です。
    乗り通しシリーズ、毎回楽しみにしています。
    自分のオススメルートをいくつか紹介します。
    ①JR中央本線高尾→長野
    ②JR常磐線各駅停車地下鉄千代田線経由小田急小田原線直通取手→伊勢原
    ③東急田園都市線地下鉄半蔵門線経由東武スカイツリーライン直通中央林間→久喜
    ④相鉄線JR埼京線経由川越線直通海老名→川越
    良かったらやってみてください!

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      高尾〜長野と取手〜伊勢原はずっとやってみたいと思っていますが手付かずなので、いつかやりたいですね(^^)

  • @user-pc4uh7di4b
    @user-pc4uh7di4b Před 2 lety +9

    羊山公園で芝桜の開花時期になるGW前後の期間や芦ヶ久保の氷柱、秩父夜祭、帰省といった観光需要が増加する年末年始辺りは西武秩父線の利用率が全体的に増加する時期なのでそれに連動して今の時期のS-TRAINの利用率も割と増加寄りになってたりします…
    自分が目で見た限りではこの4年間で休日S-TRAINが一番ガラガラになる時期は夏頃という印象がありました
    今どうなっているのかは不明ですがラビュー登場当初は2022年頃にラビューを地下直に充当させる構想があり、001系の行先に副都心線系統の設定も入っているので将来的にはS-TRAINの使用車両をラビューに変更する事で指定券の割高感を抑える事が可能になるのかもしれませんね
    (その他にも001系は前面の貫通扉やホームドアに対応したドア位置、入線対応のために設計段階で車体幅を何度も調整したりなど少なくとも西武は本気で001系を地下直に充当させる前提でデザインされたことが伺えます。ワンマン運転き対応しているのかについては不明ですが現状のS-TRAINには他の副都心線を走る列車と違い、トレインクルーという車掌が乗務しているので同様の処置が取られる可能性が高そうです)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +4

      ちょうど行楽シーズンだったというのもありそうですね。
      多客期に臨時特急を運行するというのはのもいいかもしれませんね。

  • @user-qf2hf8sv4l
    @user-qf2hf8sv4l Před 2 lety +15

    練馬ではATSとATCの切り替えのため、小竹向原は乗務員交代(西武からメトロ)、中目黒と武蔵小杉と聞くないや菊名は通過禁止駅のための運転停車ですね。だから東横線・みなとみらい線内は特急と所要時間がほぼ一緒・・・・。もっとも、東横線・みなとみらい駅内は本数も多いから通過禁止駅が無かったとしてもスピードは出しにくいかもしれませんね。
    長時間御乗車お疲れさまでした。次はメトロはこねで北千住から箱根湯本?!あるいは取手から伊勢原?!

    • @user-cb4vx4yh1c
      @user-cb4vx4yh1c Před 2 lety +5

      取手から伊勢原は平日1本だけですよ。
      (土休日は我孫子~取手間は運行しなくなった為)

    • @user-qf2hf8sv4l
      @user-qf2hf8sv4l Před 2 lety +5

      @@user-cb4vx4yh1c 様 おっしゃる通りで、夕方からの運行ですね。難易度高めです。我孫子〜伊勢原はまだ本数あるのでやりやすいかも。

    • @takachantv.4
      @takachantv.4 Před 2 lety +5

      東横特急の途中停車駅自由が丘以外全部 埼京線の十条 京王本線の明大前とは違う意味で

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +6

      取手〜伊勢原もいつかやりたいですね(^^)
      メトロはこねは完全に特急ですが長距離なので面白そうです!

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 Před 2 lety +8

    今日のは、横浜とみなとみらいだけ降車専用駅である!
    確か池袋も降車専用駅でした。

  • @munetoratrain1654
    @munetoratrain1654 Před 2 lety +3

    S-TRAINってどちらかというとガラガラなイメージが強かったんですが、意外と利用者がいたのは驚きでした。
    S-TRAINは東横線内の運行では「特急」という扱いになるため、中目黒、武蔵小杉、菊名でも運転停車しているものと思われます。
    東横線は本数が多く、仮に通過してもすぐ前の列車に詰まってしまうので、運転停車しても問題はないと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      西武線内は割と人気ありましたが、東横線ではガラガラでした(^^;

  • @MrDaitoro
    @MrDaitoro Před 2 lety +7

    中目黒は特急の運転開始時には通過駅で運転停車も無く本当に通過してました(ただし詰まってるから上りは超低速、下りも低速だったけど)
    武蔵小杉は乗務員交代のための停車かもしれません(急行以上の種別は元住吉では無く武蔵小杉で交代する)
    まあ元々特急のスジを使ってるから通過出来ないだけかもしれませんね

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      中目黒は単に詰まっていただけかもしれませんが一応停まったんですよね(^^;

  • @user-li2br2ty3c
    @user-li2br2ty3c Před 2 lety +4

    いつかリクエストしようとしてたのでありがとうございました。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      これもなかなか乗るチャンスがなかったですが、ようやく乗ることができました!

  • @hirokikoizumi2357
    @hirokikoizumi2357 Před 2 lety +11

    石神井公園で乗り換えて西武池袋駅に行く人もいるのでしょうね…
    Fライナーのように練馬に停車して池袋行きに接続してくれるともっと使い勝手が良くなりそうです。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +4

      石神井公園以外はあまり接続は考えられていないようでした。

  • @BanjohTurugi5618
    @BanjohTurugi5618 Před 2 lety +6

    目黒線と相鉄線直通が開始されたら…日吉も乗降可能駅にして欲しいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      もしかしたら追加されるかもしれませんね。

  • @takana4381
    @takana4381 Před 2 lety +2

    14:05 その1名はたぶん私です(笑)。10号車に乗車していました。保管している指定券を見たら2021年11月13日のがありましたので。土曜日が通常出勤の会社に勤めていますので、運行開始からほぼ毎週乗車しています。乗車駅は新宿三丁目なのでいつもガラガラのイメージがあったのですが、西武線内ではそれなりの乗車率なのですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      おお、そうでしたか!
      副都心線、東急線内はほぼ空気輸送でしたが、定期的に利用される方もいらっしゃるんですね!

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby Před 2 lety +17

    分かりやすくいえば、夕方秩父発の場合、乗客の多くは秩父(観光地)からの行楽客の帰りと横浜みなとみらい地区(デートスポット)への行楽客の行きがメインという感じですね。そしてコロナ禍収束に伴い、特に前者の乗客が増えた感じです。
    にしても何のための上り(西武線基準)の池袋降車専用なんだろう?🤔
    池袋~横浜ぐらいがこの設備で移動するのに一番ちょうどいい時間と距離なのにねぇ。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      確かに池袋で乗車できないのは謎ですね(^^;
      まああの感じだとそこまで需要も無さそうですが(^^;

  • @user-gi5lr4cn1d
    @user-gi5lr4cn1d Před 2 lety +2

    何気に秩父にドラえもん止まってるのもレアなんですよ笑普段は新宿線所属なので

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      そう言えばそうですね。
      このときは臨時の運用だったのかな?

  • @user-nh3hn1rv3l
    @user-nh3hn1rv3l Před 2 lety +3

    トイレが付いてるのと付いてないのでは天国と地獄の差。私はトイレが近いので安心です。今度一度乗ってみたいです!

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      特に冬場の長距離はトイレないとですよね(^^;

  • @user-rv7zz1cu2n
    @user-rv7zz1cu2n Před 2 lety +3

    S-TRAINが東横線内の特急停車駅に運転停車をするのは列車選別装置上では特急扱いになっているからです!😃
    列車選別がライナーとかになれば普通に通過できるはずですけど土日祝の数本だけだからそのままなのかも知れないですね😃

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      そうだったんですか!
      まあ確かに本数少ないのに設定変えるのは大変ですからね(^^;

  • @st7576
    @st7576 Před 2 lety +7

    交通網ってすごいなぁ

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      意外なところまで行けるんですよね!

  • @user-iv7ee5yl9f
    @user-iv7ee5yl9f Před 2 lety +7

    運転停車の時間をもう少しうまく活用して、正式な停車駅にできないものかな?と思います。
    東横線内も武蔵小杉、日吉、菊名のせめてどれか一つ停車駅にして欲しいものです。横浜~自由が丘ノンストップって長すぎ。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +3

      確かにあれならちゃんと停車駅にしてもいいかもしれませんね。

  • @by3422
    @by3422 Před 2 lety +8

    でもこのコロナ収束していない状況下こういう利用客少いほうが乗車しやすいという人もいる。特に帰宅時のサラリーマンはゆっくり一人ビール🍻回り気にせず飲みながらは至福のひとときでもあり ただでさえ飲食店控えてる中ありがたいことでもあり、コロナ収束まではこの状況がいいと思っている人も少なからずいるんですよね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      確かにこのご時世では重宝されるという部分もありますね。

    • @takana4381
      @takana4381 Před rokem +1

      緊急事態宣言中どうしても出社しなければならない時に乗った際、東横線内で見回りに来た係員に何人乗っているかと聞いた時の返答が「お客様1人です」と言われました。10両編成で乗員4名乗客1名。翌週から暫く運休となりました。

  • @user-ng3vy2cn9w
    @user-ng3vy2cn9w Před 2 lety +12

    練馬、小竹向原、中目黒、武蔵小杉、菊名など駅で客扱いすると、乗客が特急やFライナーなどの速達種別に流れてしまいSトレインそのものの需要がなくなってしまうんですよね……… (メリットが着席保障しかなくなる)
    東横線内では特にその印象が強いです………

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +3

      停車駅の設定も意外と難しいものですね(^^;

    • @takana4381
      @takana4381 Před rokem

      2023年より東横線で一部指定のQシートサービスが始まりますが、果たしてお客さんが使ってくれるのかが楽しみです。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Před 2 lety +9

    東横線沿線で秩父地方をアピールするならば[ラビュー]を運転する位でないとインパクトが足らない(5000系のイカツイ顔でも充分👊👀)💧

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      確かに車両のインパクトも欲しいですね(^^;

  • @Fujikei0206
    @Fujikei0206 Před 2 lety +5

    武蔵小杉にも停めてよさそうw

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      結局運転停車してますからね(^^;

  • @user-tc4xd2ug1g
    @user-tc4xd2ug1g Před 2 lety +4

    トイレ付きというのがポイント高いですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      寒い時期でしかもロングランなのでトイレはありがたいですね(^^)

  • @kyoko379
    @kyoko379 Před 2 lety +3

    いきたんさん
    西武秩父~元町・中華街の旅、どうでしたか?西武Sトレインで長時間乗車してどうでしたか?
    なが~い日帰り旅行気分でしたね‼

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      自分の生活圏だとこの時間にこの移動はまずないので新鮮でした(^^;

  • @regulussparkle
    @regulussparkle Před 2 lety +10

    ここまで運転停車多いと池袋までラビューで行って乗り換えてもそこまで差が出なさそうですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      たぶんそれで十分なんですよね(^^;

    • @user-mo8bc2sc3e
      @user-mo8bc2sc3e Před 9 měsíci

      池袋乗り換えは端から端だから厳しいかも…

  • @garutyaso
    @garutyaso Před 2 lety +1

    みなとみらいから帰宅する時に、この列車の折り返しのS-TRAIN5号所沢行きの車掌側最後尾車両を何回も乗ったことありますが、車掌側最後尾車両に関しては全区間通しで数人乗ればまだいいほうな感じでしたね。新宿三丁目でやっと1人乗ってきたという時もあったので。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      そうでしたか、帰りの急行は結構混んでいたので需要あるかと思っていましたが、ガラガラなんですね(^^;

  • @user-nh2jo7fc9g
    @user-nh2jo7fc9g Před 2 lety +2

    逆の元町・中華街発西武秩父行きも取り上げて下さい。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      朝早すぎて前泊しないとです(^^;

  • @yamo7914
    @yamo7914 Před 2 lety +1

    確かに4社6路線の直通運転はさすがに常識を超えていて凄いわ。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      こんなに長い私鉄の列車は珍しいかと思います。

  • @user-db3gr5ep1t
    @user-db3gr5ep1t Před 2 lety +6

    こうも運転停車が多いのは間隔調整も考えられるでしょうか?停車駅がかなり多いみたいですし。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 2 lety +10

      東急のダイヤがダメですから作り直さなきゃ無理でしょう。

    • @takachantv.4
      @takachantv.4 Před 2 lety +3

      練馬はシステムチェンジ 小竹向原は乗務員交代 東急東横線 自由が丘 を除く特急途中停車駅いわゆる理由があってということで

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +3

      通過禁止の設定になっているのだと思います。
      そして本数が多い区間はどうしても詰まりがちなんでしょうね。

  • @user-ix4ud3kj1l
    @user-ix4ud3kj1l Před 2 lety +3

    次の日にいきたんさんとまったく同じ席を飯能まで座りました(笑)
    飯能で降りる人は俺しかいませんでしたが…

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      短区間だけ1回乗ってみたいという需要にも応えられるのはありがたいですよね(^^;
      同じ席ってすごい偶然!

  • @user-pq6vw9hy4d
    @user-pq6vw9hy4d Před 2 lety +1

    西武秩父で“DORAEMON-GO”が写っていましたので、もしかして、撮影は11/14でしょうか?14日なら私は“S-TRAIN4号”の西武秩父~横浜間、乗車しておりました。
    私は自宅が鶴見ですので、終点まではちょっと・・・。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      撮影日は11月13日ですので1日違いでしたね(^^;

  • @modulusa2
    @modulusa2 Před 2 lety +6

    池袋から乗車も可能にしてもらいたいです。
    西武側は特急との絡みも有るので分からないでもないですが、横浜方面を不可にしている理由が不明です。
    需要に対して設備と運用面でのコストが見合わないとの判断からでしょうか?

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      池袋から乗れるようになればもう少し需要もあるかもしれませんよね。

  • @user-ji6hg9xb5f
    @user-ji6hg9xb5f Před 2 lety +2

    よく利用してる、西武新宿線(西武新宿〜本川越)の特急小江戸号の特急料金が500円だから、西武秩父〜元町中華街が、この料金なら更に安く感じます‥‥。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      特急料金なら安いほうかもしれませんけどね(^^;

  • @user-dy7uh4dc7u
    @user-dy7uh4dc7u Před 2 lety +2

    この列車を東横線で走らせるならば、停車駅を見直して平日朝夕のラッシュ時に走らせないと乗客は乗らないと思います。Sトレインは平日は西武線から有楽町線方面しか走りませんが、いっそのこと西武線から東横線方面にも走らせれば、東横線内の混雑が嫌いな乗客が乗ってくると思います。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      平日にも東横線で走らせるというのはアリかもしれませんね。

  • @by3422
    @by3422 Před 2 lety +9

    羨ましいなぁ THライナー大違いですね。THも思いきったことしないとダメかな。今のままだと利用客増えないだろから。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 2 lety +8

      リバティでも使わなきゃ無理でしょう。

    • @by3422
      @by3422 Před 2 lety +5

      @@N--jv3go リバティと言うのも手だけど  西新井~恵比寿区間ノロノロで時間ヤタラとかかるから 例え今の70090とリバティ置き換えてもスピードアップはまず見込めないですね。これ解消するにはやはり日比谷線内大工事🚧 退避可能にするとかしない限り無理ですね。メトロもわざわざそのためだけに工事なんてしないだろうから ここはもう日比谷線乗り入れ見切りつけて半蔵門線 田園都市線直通考えるしかないのかも。ただ東急はリバティ受け入れない可能性ありますね。やはり分割併合がネックになるから かつての30000系がそうだったように。

    • @user-pc4uh7di4b
      @user-pc4uh7di4b Před 2 lety +4

      リバティは車体幅の関係で地下鉄には入れないので特急を地下直に入れるなら新たに車両を製造しないとダメですね…
      (JRなら保安装置さえ付ければ入線可能ですが)

    • @by3422
      @by3422 Před 2 lety +4

      @@user-pc4uh7di4b  スペーシア後継N100発表されたばかりですからね。リバティ無理なら70090型を10両編成化にして半蔵門 田園都市線直通が現実的なんすかね。それ➕料金設定見直し 座席も評判悪いから座席ももう少しゆとりあるものに変えて欲しいとこかな。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +3

      やはりまずは値段を見直すのが一番簡単ですかね。

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby Před 2 lety +5

    みなとみらいならともかくも、横浜のような普段使いの乗換駅に行くのには追加350円は払いたくないんでしょうね。意外とケチな東急東横線利用者、さすがにわかっていますね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      東横線の有料列車はこれくらいでしょうか(^^;

  • @user-rh2er5xs8p
    @user-rh2er5xs8p Před 2 lety +2

    椅子がもう少し…横浜から秩父まで乗ったけど…あと、座席指定出来れば…
    池袋までラビューでいって副都心線なり相鉄直通〜湘南新宿ライン…
    ま、鉄ジジイだからあんまり苦ではなかったかな(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      まあ自分も含めて鉄道ヲタク好みの運用ではありますけどね(^^;

  • @user-js8zj7js3j
    @user-js8zj7js3j Před 2 lety +12

    ついに来た西武鉄道ようこそ

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      大変お待たせしました、ようやくこれを取り上げられます!

  • @windom8747
    @windom8747 Před 11 měsíci

    先日、ラビューの車窓から通勤モードのS-TRAINを見かけました。 
    西武線内ではラビューとほぼ被るのに、休日ながら始発からこの稼働率は凄い。
    通勤に特化した東武THライナーも、休日は日光始発であれば…
    西武と東武っていろいろ違ってオモシロイ!

    • @railway1435
      @railway1435  Před 11 měsíci +1

      日光に行くTHライナーとかあったら面白いと思いますけどね(^^;

  • @freespringo219
    @freespringo219 Před 2 lety +2

    複々線区間が少ないので運転停車が多いのはしかたないでしょうね。もうちょっと停車駅を増やしてもいい気がしました。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      結局西武線内の需要で終わってるという感じでしたからね(^^;

  • @user-ni8jp6bh2c
    @user-ni8jp6bh2c Před rokem +2

    要は東横線・みなとみらい線内は事実上特急と同じ扱いってこった。菊名は良いとしても、武蔵小杉は客扱いすべきだな。

    • @railway1435
      @railway1435  Před rokem

      東横線の運用をもう少し工夫できそうですよね。

  • @user-bj5bc3fn6j
    @user-bj5bc3fn6j Před 2 lety +21

    元町・中華街駅留置線工事してるから将来的にLaviewが横浜まで乗り入れてくるかもしれないな

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +4

      そうなったらぜひ乗ってみたいですね!

  • @satoshi9951
    @satoshi9951 Před 2 lety +14

    秩父の人が中華街に行く(?)に行く人用ですね!

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      まあめったにないですけどね(^^;

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 Před 2 lety +4

    せめて渋谷までだよね・・・
    これ絶対需要無いと思う

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      地下鉄に入ってから一気に需要がなくなりました(^^;

  • @toru-f
    @toru-f Před 2 lety +9

    いきたんさん、長時間乗車お疲れさまでした。
    S-TRAINは池袋、新宿、渋谷、横浜、みなとみらい、中華街と名所へ行くには便利な感じはしますね。
    これが指定席じゃなくて普通列車だったら乗車率も上がると思いますが。
    いつか京王線と都営新宿線の乗り通しをお願いします。(京王ライナー)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +4

      乗り通す人は少ないですが、こういうロングランの運用は乗ってみたくなりますよね(^^)

    • @ahosuke375
      @ahosuke375 Před rokem

      僕Sトレイン石神井公園から乗り通すよ(乗り通すって言うのかな)

  • @user-iu9zh3md5x
    @user-iu9zh3md5x Před 11 měsíci +1

    秩父方面から観光帰宅の需要はあるが渋谷以降は無駄だろうが、将来平日に横浜方面から所沢の運用を考えているから東急は我慢時期と予想。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 11 měsíci

      なるほど、平日だとまた違うかもしれませんね。

  • @user-zs1lj3oe5c
    @user-zs1lj3oe5c Před 2 lety +3

    乗りたい‼️┅&西武線の 糞止まりが良く俺が乗るラインだけでは無いのが良く分かった🤭

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      これだけ長ければ大丈夫とは思いますが、行きたい駅に停まらない可能性がありますね(^^;

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k Před 2 lety +4

    11:00辺りの左側のカップル可愛いです(〃▽〃)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      こういう場面も意外と遭遇しますね(^^;

    • @user-uz9ls5qd7k
      @user-uz9ls5qd7k Před 2 lety

      @@railway1435 さん
      そうですね

  • @Yatimi815
    @Yatimi815 Před rokem +1

    まあ鉄道会社が変わると運転士も変わらないといけないから 小竹向原はしょうがない

  • @user-ul2jd9ec7q
    @user-ul2jd9ec7q Před 10 dny

    これ、窓側とか座席選べますか?

    • @railway1435
      @railway1435  Před 4 dny

      確か先着で窓側から埋まっていく方式だったかと思います。
      任意の席を指定したい場合は駅係員さんに相談したらいいと思います。

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby Před 2 lety +8

    ものすごく厳密にいうと、吾野は秩父線と池袋線の境界駅です。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +4

      吾野が分かれ目とは思いませんよね(^^;

  • @user-cr9on5oc9t
    @user-cr9on5oc9t Před 2 lety +1

    ラビューにしてくれれば良いのに😭

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      ラビューだったらだいぶ快適ですね。

  • @smbch
    @smbch Před 2 lety +12

    Sトレインって西武線内だけで使うとちゃんと特急より格安なんですけどね。池袋から先では会社を跨ぐからどうしても高く見えちゃう。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +9

      西武線内ならそこまで高くはないので、その範囲内で降りていく人が多かったです。

  • @precureexpress1767
    @precureexpress1767 Před 2 lety +1

    今日のは、快速特急!

  • @hasinomoto
    @hasinomoto Před 2 lety +1

    値下げする、車内設備を改善する、速度アップするとかテコ入れしない限り永遠にガラガラだろう。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      東横線側の需要が全然なかったので、そこは何か対策が必要でしょうね。

  • @user-iu9zh3md5x
    @user-iu9zh3md5x Před rokem +1

    朝元町・中華街から出ているのにどれだけ需要があるのかわからないと有益な運用か評価は出来ないな。
    単にこんなに仲間いるんだぞというアピールなのかも知れないが。

    • @railway1435
      @railway1435  Před rokem

      朝の西武秩父行きにも乗ってみたいですね。

  • @user-toshiru-na
    @user-toshiru-na Před 2 lety +1

    新線池袋のことを副都心線池袋って言うのか…ずっと新線池袋のイメージあったけど古いのかな。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      都営新宿線の新宿駅は新線新宿のままですけどね(^^;

  • @takuyaizawa2505
    @takuyaizawa2505 Před 2 lety +1

    ラビューの秩父から池袋までより、安い?

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      指定券は1060円でしたので、ラビューよりは安いようです。

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan Před 2 lety +1

    朝は横浜方面へ、夕方からは飯能方面へなら分かるけど逆は無いわ。需要とは真逆の運行してたら客が少ないのは当たり前。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      休日は観光向けの運用になっているようです。

  • @user-qj5lv2tz6n
    @user-qj5lv2tz6n Před 2 lety +1

    乗り通すなら指定席券は割引にして欲しいかも(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      乗り通すとさすがに費用もかさみますからね(^^;

  • @makunouti19
    @makunouti19 Před 2 lety +4

    昔横浜の関内に住んでいましたがどう考えても圏央道使った方が安いし秩父市内での移動も便利なんですよね…
    開業当初はいつか乗りたいと思ってましたが結局乗らずじまいになってしまった

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      なるほど、車の移動のほうが便利ですからね(^^;

  • @android1899
    @android1899 Před 2 lety +5

    ケーセーでもこのような特急があtレバいいのにアレはクーコー輸送に特化してるからね〜。やはりチーバくんの私鉄は遅れているな。

    • @user-qf2hf8sv4l
      @user-qf2hf8sv4l Před 2 lety +4

      KQの2100が浅草線を通過出来れば成田(空港)から横浜・三崎口への観光列車を仕立てやすいんですけどねぇ。ケーセーまぐろきっぷとかやって欲しい!(自分は神奈川県民ですが)

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +2

      有料じゃないけど成田空港発三崎口行きがあるから十分すごい!

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 Před 2 lety +2

    西武池袋線と西武秩父線の境界駅が吾野か飯能なのかの論争 だけどSトレインのちょこまか運転停車 東急東横線区間に意味があるかも

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      東横線区間の運転停車が多いのは気になりましたね。

  • @user-cg8yn4ji5y
    @user-cg8yn4ji5y Před 2 lety +1

    「乗り換え無しで西武秩父↔元町・中華街を移動できる列車」として設定されましたが、殆どは「区間利用が多い」と思いますね😥
    着眼点は悪くない?と思いますが「S-TRAINを利用するなら西武線の特急列車に乗って池袋に向かい、湘南新宿ラインか埼京線を使う」と思いますね😥

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      池袋から湘南新宿ラインが無難な選択という感じがしますね。

  • @user-pf7fe9bb5k
    @user-pf7fe9bb5k Před 2 lety +3

    俺写ってて草

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Před 2 lety +3

    東武のTHライナー、西武のS-TRAINは人気ないですね、40000系も最近にはロングシートになったみたいです、どちらも正式な特急車を入れればいいと思います?料金に見合って無い中途半端な感じがします。横浜寄りの無駄なスペースも要らないですね。

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      今回紹介しなかったけど10号車のスペースはフリーのラウンジみたいなイメージでしたね。
      まあそんな大げさなものでもありませんが(^^;

  • @user-ru2bo1kt2w
    @user-ru2bo1kt2w Před 2 lety +3

    家族連れがいると正直申し訳ないけど嫌だなあと思ってしまいます💦

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety +1

      結構行楽帰りの家族連れが多かったです。

  • @user-pu8cv8jt9m
    @user-pu8cv8jt9m Před 2 lety +1

    あんまりインパクトないなwナンテ“ラビュにしないの?

    • @railway1435
      @railway1435  Před 2 lety

      ラビューの運行にも期待したいですね!