【ゆっくり解説 】稲作の発祥は日本だと最新研究で判明!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 09. 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Komentáře • 78

  • @kytkdaradara100
    @kytkdaradara100 Před 4 měsíci +20

    朝鮮半島は稲作には寒冷すぎて不向きだということは大昔から判明してる
    だからそんなところから稲作文化が伝わってくることはあり得ないのが
    真実だわ。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 Před 4 měsíci +2

      伝わったとしても朝鮮は通ってないよね。

    • @zennin375
      @zennin375 Před 4 měsíci

      稲作の技術を持った大陸人が朝鮮半島を経由して日本に渡来した可能性はあると思うよ。

    • @user-sc4pr4ms4u
      @user-sc4pr4ms4u Před 2 měsíci

      その理論だと緯度的に変わらんからどっちも無理や。史学に政治的観点を持ち込むのはやめましょう

    • @zennin375
      @zennin375 Před 2 měsíci

      ​@@user-sc4pr4ms4u同じ緯度でも日本列島と朝鮮半島では気候が大きく異なる。
      日本は北海道以外は温帯湿潤気候だけど挑戦は南部の一部を除いて亜寒帯で乾燥している。

    • @user-sc4pr4ms4u
      @user-sc4pr4ms4u Před 2 měsíci

      @@zennin375 1世紀から3世紀くらいまでは倭国の中心は北九州(奴国)だから朝鮮とそんなに変わらないよ。あと今でも南九州から北九州に行くだけでもまじで乾燥するからそもそもどっちも気候の観点から見て適して無い。中国で寒冷地適応させた米が朝鮮を通って日本に来た方が自然

  • @nyt7282031
    @nyt7282031 Před 4 měsíci +14

    「岡山県灘崎町にある彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から、イネのプラントオパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が大量に見つかり18日、灘崎町教育委員会が発表した。この時期のプラントオパールが大量に見つかるのは全国初という。イネの栽培をうかがわせ、これまで栽培が始まったとされている縄文時代後期(約4000年前)をはるかにさかのぼる可能性がある。」 四国新聞 2005年
    また、縄文期に集団定住生活を行っていた青森県の三内丸山遺跡の周辺の栗林は人工的に植林されたものであることが遺伝子解析で明らかにされていますし、糸魚川産のひすいや伊豆・神津島産の黒曜石などが出土していて遠隔地との交易も数百年にわたって活発に行われていたことを示しています。 
    つまり、縄文前期~中期の日本は学校で習ったような単なる狩猟採集社会ではなく、農耕・林業や貿易などが発達した高度な文明社会であったということです。

    • @nyt7282031
      @nyt7282031 Před 3 měsíci

      @user-ex1ky2rd8d さん、
      では植林は「農耕」の定義に当てはまらないのですか?
      三内丸山遺跡の「縄文タワー」は直径1mの栗の木柱6本を4.2mの等間隔で配置して建てられており、栗の木をここまで育てるのに100~200年を要するとされています。 栗の実を地面にばらまいただけでこのように均等な太さに育つでしょうか?

  • @seiya1111111111
    @seiya1111111111 Před 4 měsíci +22

    朝鮮半島からの北ルートが科学的に否定されただけだと思うのですが。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo Před 4 měsíci

      現在の最新研究だと中国の長江流域で「水稲」が始まったと言われています。
      確か陸稲の後が出雲地方などにありますが全く別物で、半島から伝わったと言う嘘がばれた勢力が日中をぶつけようとしています。
      起源が何処であれ灌漑を含めて日本の食糧事情を飛躍的に安定させた稲作は日本の宝だと言えます。

  • @yps1845
    @yps1845 Před 4 měsíci +7

    縄文時代から稲作は始まってた。平均気温24〜25度。青森県の三内丸山遺跡でクリの栽培、稲作、櫓の建設、集会所の建設等。

  • @hiroshisato7885
    @hiroshisato7885 Před 4 měsíci +31

    ベトナムでは米のことを「コム」って言うんだよね。
    つまり日本に最初に稲作(陸生稲作)を持ち込んだのは東南アジア文化。稲作はコム(コメ)という言葉とともにインドシナから日本に持ち込まれたんだよ。
    そして後年、中国から水耕栽培による稲作が持ち込まれた。それは「水耕栽培」という技術が持ち込まれたんだけれど、その時すでに日本では稲については「コメ(コム)」という呼び名が定着していて、中国由来の米(ベイ・マイ・メイ)という呼び名は普及しなかった。
    日本の稲作文化について、特にDNAなどで中国の稲よりも古い鑑定が出たりするけど、それは陸生稲作と水耕稲作という違いを考慮すれば解決するよ。陸生稲作の方が古いのは当然。
    ちなみに朝鮮由来はまずありえへん。稲作が北から南に伝播するはずないし、朝鮮半島に稲作が伝わるのは黄河からになるから、揚子江系の日本よりもずっと遅い。

    • @hironobumuragaki7594
      @hironobumuragaki7594 Před 4 měsíci +5

      水耕栽培の使い方、間違えてますゼ!

    • @hiroshisato7885
      @hiroshisato7885 Před 4 měsíci +7

      @@hironobumuragaki7594 すまねえ、ようは水田のことだ。意図は汲んでくれ🙏

    • @mikye8876
      @mikye8876 Před 4 měsíci

      日本には必死で歴史修正したい集団がいる。
      アメリカの歴史学者が 
      日本はヒストリー
      韓国はファンタジー
      中国はプロパガンダ
      と言ってたそうです。

  • @user-bv2ju6li2i
    @user-bv2ju6li2i Před 4 měsíci +9

    お米のおかげで、日本人はありとあらゆる方法で。美味しいおかずを追求しました。

  • @ishyhryk
    @ishyhryk Před 4 měsíci +11

    三内丸山の発見で縄文も定住してたことがわかってるんだけどな

  • @user-wr5et2lv1w
    @user-wr5et2lv1w Před 4 měsíci +6

    😊年表の色が変わる時期を描いたギャートルズの最終回は今考えると素晴らしい😊

  • @user-ve1hy1vw8v
    @user-ve1hy1vw8v Před 4 měsíci +4

    あれ?結局稲作が日本の文化形成に重要だった、ってだけで発祥は日本て判明してないやん?!何これ?

  • @110nari8
    @110nari8 Před 4 měsíci +1

    面白い話がありましてね。7000年前のアカホヤ噴火の時代には既に稲作があったという考え方です。
    アカホヤ層の下には、プラントオパールが出るらしいですね。
    九州の土器は独自の進化を遂げ、アカホヤを契機に祖先帰りします。
    和歌山のオコベ神社の社家には、九州から移住してきたという伝承があり、サバイバルで有名な元日本兵の小野田さんの実家がそれにあたります。
    その噴火前から九州で稲作を行い(恐らく陸稲)噴火が契機で移住をしたとあります。
    不思議な事に、四国や出雲のあたりを無視して和歌山や奈良辺りに移住しています。これはアカホヤを同心円状にした際に何となく土壌の酸性化と関連しているのかもしれません。
    また、アカホヤを契機に日本人が朝鮮半島などに移住したという説もあり、それが何と朝鮮半島の無人期間とバッチリ合うんです。半島の人間は約7000年前を契機にそれ以前は空白期間があります。
    長江辺りにももしかしたら日本人が稲作をもって移住したのかもという説も動画で散見されます。
    この動画にある様に寒冷地に適した品種が移住に際して生まれていたのだとすれば、九州の最古の水稲遺跡である菜畑遺跡と、半島のマツキクリ遺跡が同時期の物であるという事と符合する気がします。
    更には、アジアのミャオ族、アカ族の集落には「鳥居と高床式住宅」があり、その建物はまるで神社の様です。
    我が国発祥の説、私も支持いたします。

  • @user-ok6tp9up8l
    @user-ok6tp9up8l Před 4 měsíci +20

    結局、判明してないじゃん。 紀元前3000年頃に稲作は伝わったと言っているのに3000年前頃(紀元前1000年)の稲作の証拠って言われてもなあ…

  • @user-dd3qi8og9l
    @user-dd3qi8og9l Před 4 měsíci +1

    食料安全保障の為に国外の農業を支援すると決まったから、日本の稲作技術はこれから世界へ広まっていくでしょうね。
    これって良いことなのかな

  • @azumam2427
    @azumam2427 Před měsícem +1

    水稲栽培は今でこそ機械化によって単独で出来るようになったが、それ以前は共同作業がなければ成立しない栽培方法だった。例えば水田は水平に作らなければならない、棚田などはそれこそ共同作業でなければなしえないものだったと思う。それから水管理の水路や溜池も同様だと思う。
    現在は機械化された営農だけど、今でも共同作業は数多く残っている。農道管理の草刈りや補修、灌漑用水の水路の維持管理、水田に邪魔な木々の伐採、農業用ため池の維持管理、などなど沢山ある。
    共同精神が無くては水稲栽培は成り立たない農法なのだよ。

  • @mabtogami3737
    @mabtogami3737 Před 4 měsíci +2

    食は命
    命をはぐくむ心が生まれてきたのかもですね。

  • @hkasai1430
    @hkasai1430 Před 4 měsíci +1

    動画見ないで聞き流してたら、いきなり「インターチェンジ」で吹いた。

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 Před 4 měsíci +4

    ジャポニカ米だからなぁ。
    水田稲作は梅雨がある国が発祥だよ。
    例えば「日本列島」とか。
    稲作は民族名に稲がある民族が発祥じゃないかなぁ。
    例えば「倭人」とか。
    稲は熱帯性植物に自生するんだよなぁ。だから発祥は熱帯地方だよ。
    そう言えば日本列島は昔は熱帯地方だったんだよなぁ。
    昔の人は常識として知っていたんではないのかな。
    だから稲の人とか、ジャポニカ米とか名付けたんじゃないのかなぁ。😊

  • @scott-joplin
    @scott-joplin Před 4 měsíci +2

    解説ありがとうございます🙇
    私の疑問。
    そもそも、稲🌾を食べようと、
    どうして思ったか?

    • @neko3desu
      @neko3desu Před 4 měsíci

      そもそも、何が食べられるか、はっきりしていない時期、
      食ってみたら、美味しかったww毒は無いwww以外、考えられないでしょ?
      キノコに至っては、犯罪者に食わして生き残ったら無罪wwって、白人文化もあったし…

  • @user-hc7tp5qg8c
    @user-hc7tp5qg8c Před 4 měsíci +1

    人類は頻繁に飢饉に襲われたので余剰生産物が富と権力を生んだという説は若干ハテナ。
    むしろ無理やり取り立てた可能性が。

  • @user-qk6mz6sb6w
    @user-qk6mz6sb6w Před 4 měsíci +6

    稲の原種がインド~中国とされていますから、(陸稲栽培を含む)稲の栽培が日本発祥、というのは無理があると思いますが、水稲栽培・水田での稲作の発祥は日本なのかもしれませんね。
    まあ、新しい遺物の発見でこれまでの定説が覆るのはよくある事。これからの研究に期待です。

    • @user-ui9bm8yd5t
      @user-ui9bm8yd5t Před 4 měsíci +10

      それってインディカ米🌾の事では?日本のジャポニカ米🌾は原産は日本で陸稲(おかぼ)から始まり、水稲(すいとう)につながっていったのかも😊❤

  • @user-rm7ce7mx8f
    @user-rm7ce7mx8f Před 4 měsíci +1

    誰が米粒を食べようと思ったのかね?スズメが突くの見て、食べられるのは判ったろうけど、大量に収穫して脱穀・精米して、炊飯しなきゃ腹一杯のご飯にならない。小麦なら籾殻ごと製粉して、水で捏ねて焼けば食べられるので、まだ想像出来るのだが。

    • @user-hc7tp5qg8c
      @user-hc7tp5qg8c Před 4 měsíci +4

      初期の小麦は数倍にしかならなかった。

  • @metabo850mm
    @metabo850mm Před 4 měsíci +6

    ウリナラ起源説の日本版かな?

  • @ryukyu1180
    @ryukyu1180 Před 4 měsíci +2

    で、稲の原種は福岡あたりとか?

  • @jojolyne
    @jojolyne Před 3 měsíci

    「シュ」じゃない、「タネ」だろ〜。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage Před 4 měsíci +5

    「農業は環境負荷が高い コオロギ食え
    「〇ね!

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p Před 4 měsíci

    こんにちは✨😃❗😊😮

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi Před 4 měsíci +6

    まータ、おかしなこと言い出す。いい加減な事ばっかり!

  • @821marcello
    @821marcello Před 4 měsíci +8

    稲作の発祥は日本だと最新研究で判明!
    ??????????????????
    稲作は長江文明です。
    稲が自生するのと水田稲作は全くの別物です。
    視聴者に誤解を生む表現はいかがなものかと........

    • @aiueiueo
      @aiueiueo Před 4 měsíci

      陸稲と水稲の違いすら隠して悪質に日中をぶつけようとしている半島勢力がいます。
      この動画主はまさにそれだと思います。

  • @user-kh2hz3jx3j
    @user-kh2hz3jx3j Před 4 měsíci +4

    だって
    ジャポニカ米って
    日本発祥でしょ?😊🎉

    • @zennin375
      @zennin375 Před 4 měsíci

      原種は長江下流域が発祥だよ。

  • @user-mb4ut8bz3c
    @user-mb4ut8bz3c Před 4 měsíci +2

    はいはい、日本マンセ~!

  • @user-vm7qs2ph4p
    @user-vm7qs2ph4p Před 4 měsíci

    こんばんは

  • @kenbou137
    @kenbou137 Před 4 měsíci +1

    発祥は日本とかどうでもいいかな
    地元の高校球児が優勝したとかそんなのと似てる

    • @zennin375
      @zennin375 Před 4 měsíci +1

      歴史全否定でワロタ

  • @user-ir3nw3sd1l
    @user-ir3nw3sd1l Před 4 měsíci +1

    日本では無く今日本と呼ばれと居る地域と言うべき

    • @aiueiueo
      @aiueiueo Před 4 měsíci +3

      日本人ですか?

  • @user-bb3iz4vd7c
    @user-bb3iz4vd7c Před 4 měsíci +3

    論争は終わってないでしょ…実際「稲作は朝鮮です」って主張してる人は今もいるし賛同してる人もいるわけで…

    • @user-yj3mq3tp8l
      @user-yj3mq3tp8l Před 4 měsíci +12

      少なくとも150年前まで陸稲作ってた朝鮮でないことは確か。

    • @bobuGsan
      @bobuGsan Před 4 měsíci +7

      寒流の影響で寒く乾燥している朝鮮半島では日本が品種改良した稲じゃないと無理です。
      せいぜい南部の一部で栽培されていた程度で、多くはヒエ、アワ、キビといった雑穀が主な食糧でした。
      逆に日本ではこれら雑穀はほとんど栽培されておらず、最初から稲作が主流でした。
      稲作ができる土地なのですから当たり前なのですが、学者の一部はそれでも朝鮮半島伝来を主張しています。
      また、縄文期の日本は熱帯気候の時期もあり稲が自生できる条件も整っていたという調査結果も出ているそうです。

    • @zennin375
      @zennin375 Před 4 měsíci +3

      朝鮮半島は南端を除いて稲作に適した気候ではないので冷害に強いジャポニカ種でも当時は栽培は不可能でした。
      稲作技術を持った大陸人が朝鮮半島経由で日本にわたってきた可能性はあります。

    • @lionsyokohama792
      @lionsyokohama792 Před 4 měsíci

      朝鮮半島では稲は育たないぞ!気候が悪過ぎなんだよ

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b Před 4 měsíci

      中国でも南の長江流域は米だけど、黄河流域は麦なんだよ
      それなのに朝鮮半島に稲作は伝わらないだろ

  • @masari46
    @masari46 Před 25 dny

    まともな事言うとる(笑)