【ゆっくり解説】小国フィンランドが超大国ソ連に渡り合った死闘|冬戦争

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 04. 2023
  • ソ連とフィンランドの戦争(冬戦争)に関する解説動画です。
    ■関連動画
    【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
    • 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
    【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
    • 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
    【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
    • 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
    【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
    • 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
    【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
    • 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
    ■参考記事
    フィン人/フィンランド
    www.y-history.net/appendix/wh...
    フィンランド内戦
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    大フィンランド
    ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%...
    East Karelian uprising
    en.wikipedia.org/wiki/East_Ka...
    Soviet-Finnish Non-Aggression Pact
    en.wikipedia.org/wiki/Soviet%...
    マイニラ砲撃事件
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    フィンランドと第二次世界大戦 フィンランドの存亡をかけた三つの戦い しくじり近現代史
    • フィンランドと第二次世界大戦 フィンランドの...
    ソヴィエト社会主義共和国連邦/ソ連邦/ソ連
    www.y-history.net/appendix/wh...
    冬戦争
    ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%...
    カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    シモ・ヘイヘ
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    バルト諸国占領
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    キリル・メレツコフ
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    【ゆっくり歴史解説】冬戦争 その2 ソ・フィン開戦とカレリア地峡の戦い【知られざる激戦145】
    • Video
    Winter War
    en.wikipedia.org/wiki/Winter_War
    Battle of Taipale
    en.wikipedia.org/wiki/Battle_...
    【ゆっくり歴史解説】冬戦争 その3 ラドガカレリアの戦い/スオムッサルミの戦い【知られざる激戦146】
    • Video
    Battle of Tolvajärvi
    en.wikipedia.org/wiki/Battle_...
    Paavo Talvela
    en.wikipedia.org/wiki/Paavo_T...
    モッティ戦術
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    スオムッサルミの戦い
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    Map of the Battle of Suomussalmi 1939/40
    en.wikipedia.org/wiki/Battle_...
    大粛清
    ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%...
    【ゆっくり歴史解説】冬戦争 その5 戦争の終結【知られざる激戦148】
    • Video
    モスクワ講和条約
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    カレリア
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    独ソ不可侵条約
    ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%...
    マンネルハイム線
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    #歴史 #戦争

Komentáře • 157

  • @tomogi1237
    @tomogi1237 Před rokem +43

    確かモロトフ外相が演説で「我々の爆撃機は爆弾ではなくパンを配っている」とかよく分からんことを言ってたのに対して、モロトフカクテルという皮肉の火炎瓶が生まれたとかなんとか。

  • @hachiju-nana_87_jp
    @hachiju-nana_87_jp Před rokem +109

    当初ウクライナが負けると言われてましたが、冬戦争を見ると一概にそうとも言い切れなかったことがわかりますね。歴史は興味深いです。

    • @user-wf2mc8hd7w
      @user-wf2mc8hd7w Před rokem +28

      フィンランドが勝つ理由はまだ大粛清や補給問題などで理解出来るけどウクライナ紛争に関してはロシアの油断と怠慢としか言いようがない

    • @user-yo3gq1kr1w
      @user-yo3gq1kr1w Před 3 měsíci

      @@user-wf2mc8hd7wフィンランドは善戦はしたけど、結局冬戦争+継続戦争の勝者はソ連でしょ

  • @Alml746
    @Alml746 Před rokem +18

    シモ・ヘイヘは割と最近まで生きてたという衝撃

  • @user-kp8eu8dn9z
    @user-kp8eu8dn9z Před rokem +116

    シモ・ヘイヘとユーティライネンの超人伝説ばかり有名になってまるで全面勝利したかのような扱いだけど、こうして見れば局地的な勝利でしかなかったんだな。
    現実としての全体の流れはよく知らなかったのでとても勉強になります。

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem +12

      冬戦争のことはwikiなどで読んでいたが、動画や地図、読み上げという要素が今回使われたことで理解に大変役立った。

  • @user-bc4ki1hi6x
    @user-bc4ki1hi6x Před rokem +12

    フィンランドが過酷だったのは当時欧州大陸を制覇してたドイツがソ連と蜜月だったのもありますよね。英仏の支援物資の輸送も大陸経由はドイツに妨害され北極海経由でやるしかなかったとか

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu Před rokem +16

    シモヘイヘだけでなく、その仲間たちも凄かったと、聞き及んでおります

  • @kemoto2183
    @kemoto2183 Před rokem +14

    面白かったです
    戦争当時、世論がかなり味方してたのは驚きました😲
    抵抗を示せたのは、地形を生かした戦法だけではなかったんですね

  • @user-zf9wn7el7w
    @user-zf9wn7el7w Před rokem +55

    最近更新頻度高くてめっちゃ嬉しいっ!!!無理はしてほしくないですがこれからも応援してますぅぅ!!

  • @user-mr2fm2yq6p
    @user-mr2fm2yq6p Před rokem +12

    フィンランドがスキークロスカントリーに強いのが改めて分かった。

  • @Nigororo
    @Nigororo Před rokem +13

    マンネルヘイムが出てきた時の安定感がすごい

  • @WEI-sl8hg
    @WEI-sl8hg Před rokem +17

    歴史そのものも、登場人物も全部がかっこいい

  • @user-tt2vt2ud1h
    @user-tt2vt2ud1h Před rokem +22

    ウクライナもだけど、ほんとよくこの圧倒的な軍事力の差を跳ね除けて国を守れたよね。スオミッサルミの戦いなんて数十人対四千って話もあるし。雪中の軌跡。

    • @user-jg9gn9ol9k
      @user-jg9gn9ol9k Před rokem +2

      まけてるよ

    • @hulegaut123
      @hulegaut123 Před rokem +1

      最終的に負けてるんだよなぁ 譲歩は引き出せてるけど

    • @user-dh7fo2zj5w
      @user-dh7fo2zj5w Před rokem +1

      コメ主は冬戦争に勝ったとか言ってないだろ

    • @hulegaut123
      @hulegaut123 Před rokem +1

      @@user-dh7fo2zj5w まるで最終的に国を五体満足で守れたコメ主が書いてるのでね そんだけソ連が非道なことをしたという意味で言ったのですが。

  • @teki1192
    @teki1192 Před rokem +7

    続き楽しみに待ってます!

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 Před rokem +25

    冬戦争では各国から義勇兵派遣や物資支援などが行われた。イタリアからはパスタ、日本からは大量の竹槍用の竹が送られてきた。なおフィンランド人は竹槍など知らなかったのでスキーストックなどに使われた。

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p Před rokem +7

      フィンランド軍にとって、スキーは兵器だから役に立ってるじゃないか。

    • @21goikenban17
      @21goikenban17 Před rokem

      WW2でアメリカ・イギリスなどの連合国はフィンランドを侵攻するソ連に莫大な量の兵器と物資を援助してソ連のフィンランド侵攻を手助けし、ソ連は冬戦争で奪われた領土奪還を試みたフィンランドを再び打ち負かしました

    • @user-up9zs5yv9n
      @user-up9zs5yv9n Před 10 měsíci +2

      日本の竹が役に立って良かった😅

  • @user-hirogara
    @user-hirogara Před rokem +8

    全体的に見るとフィンランドは負けてしまったけど、それでも大国ソ連と渡り合ったのはすごいと思う

  • @333C_Manhattan_Cafe_SD___CCC

    こう言うのはよくないかもしれないけど戦争って色々あって面白いですね、勉強になる

  • @K_tamumayu
    @K_tamumayu Před rokem +4

    シモヘイヘ好き

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan Před rokem +7

    局地的に戦術的な勝利を得ることは出来ても、戦略的に勝つことはたいへんなのでしょう。多くの損害を出しながらも目的を達成するスターリンが……恐ろしいです。

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem

      スターリンの将校粛清のせいで戦力の質が弱体化して、冬戦争はフィンランド軍の大健闘もあってソ連軍は大損害を出します。そして休戦。継続戦争の末期になると、実戦経験を積んだ大量のベテラン兵、膨大な戦車とレンドリースされた補給物資を元に、フィンランド領内へ猛攻が開始され、狙撃兵に対しては砲撃で遮蔽物もろとも吹き飛ばすことが有効なので、大量の大砲で破壊しつくす戦法でフィンランド軍を敗北に追い込むことになります。早期講和したけど。

  • @user-lf5nq4dw1l
    @user-lf5nq4dw1l Před rokem +9

    18:04あれこれ今のウクライナへの侵攻の初期に、縦列してる所を道路脇から対戦車ミサイル撃ち込まれてる映像で見たなぁ(´ω`)

  • @user-gt3pw7od9j
    @user-gt3pw7od9j Před rokem +45

    これでソ連に対抗するためにドイツと同盟した結果、敵国条項に名を連ねることになったフィンランドさんマジかわいそう

    • @yassan7106
      @yassan7106 Před rokem +6

      そういう意味では、日本もフィンランドも同じ状況ですよね。

    • @user-mr2fm2yq6p
      @user-mr2fm2yq6p Před rokem +1

      いや、日本は満州事変を起こして侵攻した側だから、フィンランドとは違うと思う。特に、ナチスドイツによりフランスが降伏したのに乗じてインドシナ半島に進出したし。フィンランドの立場に近いのはタイ(シャム)。日本の仏領インドシナ進出行動に伴い、西方の英領のビルマと対峙させられて枢軸国側に付いたからね。

    • @user-ps3cj7wg1f
      @user-ps3cj7wg1f Před rokem +2

      フィンランドはソ連に侵略したわけだし連合国の明確な敵国だろう
      かわいそうと思う理由がよくわからん

    • @user-hirogara
      @user-hirogara Před rokem +14

      @@user-ps3cj7wg1f 侵略(奪われた土地の奪還)

    • @sukonnbu1234
      @sukonnbu1234 Před 2 měsíci +1

      @@user-ps3cj7wg1f侵略された側なんだよなあ(白目) それは当時の国連のソビエトの除名が示してくれる

  • @user-dw5gj8wu6w
    @user-dw5gj8wu6w Před rokem +36

    フィンランドは冬戦争の善戦もですが、結果として外交的敗北となったこの件を教訓として伝え、民主主義でありながら(特に対ソで)絶妙な外交的バランスを維持してきた国という印象があります。
    チトーのように独裁であればまだ分かりますが、民の大部分がソ連への復讐に囚われることもソ連に屈したという風聞を嫌うことも無く、正しく恐れ合理的なラインで忖度していた点が凄いなと。
    そのフィンランドすらNATO加盟に傾いた露宇戦争の影響の大きさが分かりますね。

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem +3

      中立政策を放棄してNATO陣営に入ってしまうのは、西側陣営にとっては都合がいいから賞賛報道ばかりだが、今回の動画見ると長い陸上国境のわりには沼沢地が多くて防衛が効果的とはいえ、消耗を長く繰り返すのは国として得策ではないな。マンネルハイムの予見どうりだわ。結局、継続戦争の結末ではソ連のとおりになってしまう。

    • @SteelTetsuya
      @SteelTetsuya Před 11 měsíci

      @@user-pm9yi4vc7r 3か月も前の書き込みに恐縮ですが、結局はソ連の思い通りにはならず、独立国として残さざるを得ませんでしたね。
      そして、その独立国フィンランドが、鉄壁のNATOに加盟してしまった。
      ソ連もロシアも、武力と諜報、国民を代表しない首長を支配すること、自国の都合で平気で条約を破り、軍事力を行使してでも領域を支配下に置こうとしてきたこと、それらの行為がそもそもの東側陣営崩壊の原因であったという誤りであることに、未だに気が付いていません。
      フィンランドのNATOへの加盟は、ロシアの都合に自国の安全保障を担保することはもはやできない、とフィンランドが決断したことです。
      NATOは既にロシアが手を出すことができない同盟となっています。そしてNATOは攻めてきません。
      暴君ロシアの周りが加盟していくことは、もはやあたりまえと言っても良いでしょう。

  • @fedorovski6485
    @fedorovski6485 Před rokem +3

    21:42 尚、シモ・ヘイヘは Suomi KP/31短機関銃とスキー板を使った一撃離脱戦法でソ連兵を圧倒したようです。

  • @user-wi9yb1zy3g
    @user-wi9yb1zy3g Před rokem +27

    この戦争の前半、ソ連がフィンランドをナメすぎてた面ばかり取り沙汰されるけど全体的に見れば局所的な勝利でしかなかったんよね。それ抜きにしてもマンネルヘイムはめちゃくちゃ有能だけど

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem +3

      13:13 マンネルハイムがソ連の要求をのむことを認めていたこと予見の正確性が凄い。結局は大体そうなってしまったのだから、局地的な勝利の取り上げにこだわるよりも、後知恵と結果論で見るならば国境線変更の交渉でなるべく有利な条件を引き出して戦争はしなかった方がまだマシだったことになるね。

    • @ts-vf8xf
      @ts-vf8xf Před rokem +1

      戦力差と国力差から見れば、ソ連がフィンランドを完全に飲み込んでてもおかしくない。
      というか、ソ連軍がまともならソ連がフィンランドを完全制圧して傀儡化させる戦いだろ。
      ここまで粘っただけでもフィンランドの大健闘で間違いない。

    • @SteelTetsuya
      @SteelTetsuya Před 11 měsíci +3

      一応、各個には局地的勝利ではありますが、総合的には完全占領を諦めさせ、国としての独立を守り切ったという意義はあります。これと続く一連の闘いが無ければ、現在の「フィンランドのNATO加盟」は無かったかもしれませんから・・・ルカシェンコのような独裁者が支配する国家だったかもしれない・・・

  • @rikugou_sd
    @rikugou_sd Před rokem +3

    この冬戦争にソ連はT-100、SMK、KV-1を試験運用して良好な結果を出したKVを正式採用してソ連の重戦車の系譜が決まった戦争ですね
    多砲塔戦車のT-100とSMKに将来性はどの道無かったでしょうけど

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem

      あのばかでかい口径の戦車は、陣地破壊用の大砲だし。ウクライナ戦争でもT72に乗ったベテラン兵いわく、もっと大きな150ミリ砲が必要とのこと。隠れて狙撃(ミサイル)してくる敵兵への対抗は、砲撃が大変有効。でもこれやると住宅地が破壊されつくしてしまう

  • @user-ew5hg8xn1x
    @user-ew5hg8xn1x Před rokem +63

    8:56
    NATO拡大に対抗して侵攻したのにフィンランドがNATO加盟して逆に拡大してしまうとは戦略的敗北もいいところ

    • @JWN_SovietTETUsan
      @JWN_SovietTETUsan Před rokem +5

      知ってると思うけど🇸🇪も加盟申請出してる

    • @21goikenban17
      @21goikenban17 Před rokem +5

      そうか?
      ややNATO側が苦戦してるように見えるが
      NATO側に本気で同調する非NATO国は全然なく、ロシアに対する制裁に参加しないし
      ウクライナに対する援助は限界にきていて、どこで手打ちにするかを探っている状態
      NATOは一切派兵しないことを決めてるし、ロシアからの経済制裁でNATOの市民の生活は苦しいよ
      ベラルーシは完全にロシア派になってるしね

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem

      フィンランド軍の個人の活躍は目覚ましいが、今回の動画を見ると戦略の失策が多いのは昔からなんだなという印象。次回の動画は継続戦争だがドイツと組んだことで結局は敗戦国になってしまう

    • @TheVictolaien
      @TheVictolaien Před rokem +7

      ​@@21goikenban17 ロシアも苦しいけどね

    • @user-wi9yb1zy3g
      @user-wi9yb1zy3g Před rokem +10

      @@21goikenban17
      ベラルーシは言うほど完全にロシアに靡いてないよ、多分NATOが絶対的有利になったら裏切ると思う

  • @user-st3du7ov1h
    @user-st3du7ov1h Před rokem +13

    マンネルヘイムとシモヘイヘを思い出す。よく大量のソ連軍に防衛できたよな。次は継続戦争お願いします。

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem +3

      次回は負け戦ですよ。最初は占領地を奪還するけど。

  • @user-tt7lf6xt7j
    @user-tt7lf6xt7j Před rokem +2

    シモ・ヘイヘの二つ名白い死神は有名だけど個人的にはデスムーミンが好き

  • @user-ir7bq5uy1y
    @user-ir7bq5uy1y Před rokem +2

    良いか悪いかは別として日本が東の端で満州国を築いていたことがソ連への牽制となり、間接的に西の端のフィンランドの助けになっていた側面もありますな

  • @koukyo1
    @koukyo1 Před rokem +212

    そりゃNATOに入るわな

  • @user-ws3oe2di1y
    @user-ws3oe2di1y Před 7 měsíci +2

    フィンランドの友人曰く、ノルウェースウェーデンはいつもフィンランドを盾にすると言ってた。昔も今もロシア相手によく頑張ってるよ。

  • @user-xn7tm8ui2k
    @user-xn7tm8ui2k Před rokem

    フィンランド戦記すこ

  • @t.k.enyuzen-niederneufluss5731

    Danke schön für das Video.

  • @user-ju5nj2hn5i
    @user-ju5nj2hn5i Před rokem +5

    冬戦争やってくれてありがとう、出来れば継続戦争、流血の夏が聞きたいです。
    しかしロシアはこの現代にウクライナで冬戦争と同じ轍を踏むとはな~

    • @user-mr2fm2yq6p
      @user-mr2fm2yq6p Před rokem

      基本的に攻め入った側が圧倒的パワーで勝つことはそう無い。白村江の戦いしかり、元寇しかり、秀吉の朝鮮出兵しかり、日中戦争しかり、朝鮮戦争しかり、ベトナム戦争しかり、ソ連のアフガニスタン侵攻しかり、イランイラク戦争しかり、湾岸戦争しかり。
      特に、湾岸戦争はイラクが攻め入られたようにも思えるが、元々はイラクによるクウェート侵攻を多国籍軍が押し戻した上でイラク領内まで踏み込んだところまでだった。

  • @user-po6iy1vp7x
    @user-po6iy1vp7x Před rokem

    バトロワでスナイパーに抜かれたら、「奴はシモヘイヘだ!間違いない!」っていつも言ってますw

  • @anago3358
    @anago3358 Před rokem +1

    やったーっ!冬戦争だーっ!

  • @user-to3ze3tw5y
    @user-to3ze3tw5y Před 11 měsíci +2

    領土は失ったが誇りは守りきった戦いなのだ

  • @fumiyamschannel1681
    @fumiyamschannel1681 Před rokem +4

    次はフィンランドが枢軸国に入る継続戦争を御願いします!

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem +2

      いいよね。戦闘をどこで妥協して終わりにするか、戦線が行ったり来たりで、
      大健闘の冬戦争と違って継続戦争の結末は、みな触れたがらないところ。

  • @Eru.Mu_soldiers
    @Eru.Mu_soldiers Před rokem +7

    25:28 カナダの🇨🇦国旗は1965年からで当時はユニオンジャック🇬🇧がついたレッド・エンサインが国旗でした。

  • @kemukuji
    @kemukuji Před 11 měsíci +1

    領土広げる前に自国の領土を豊かにするとか他にやることあるだろ。っていつも思っちゃうなぁ。

  • @user-tl3yo3nw7w
    @user-tl3yo3nw7w Před rokem +1

    フィンランドのスキー兵は日本から竹製のストックを送られていたとか。

  • @tktk5656
    @tktk5656 Před rokem

    2:05 へぇ~意外。旨味が無かったんかな?

  • @kaikyu.kitune
    @kaikyu.kitune Před rokem

    大まかな事すらわからんかった。よくわかりました。ありがとうございます。

  • @tk6197
    @tk6197 Před 8 měsíci +1

    カールグスタフって聞くと無反動砲を思い出すけど
    この人の名前なのかな?

  • @user-gr6ec1ng1x
    @user-gr6ec1ng1x Před rokem +6

    フィンランドのNATO加盟記念。

  • @user-fm5yc2yy3e
    @user-fm5yc2yy3e Před rokem +1

    よき

  • @Drivelicense5025
    @Drivelicense5025 Před rokem +2

    17:41 🇫🇮兵1人あたりソ連兵40〜50人なのか…

  • @kurokuro5856
    @kurokuro5856 Před rokem +1

    次は継続戦争か

  • @einheldenleben
    @einheldenleben Před rokem +17

    「かつてフィンランドはスウェーデンに支配され、次にロシアに支配され、そして今ではEUに支配されている」とEU未加入のノルウェー人が揶揄していました。それを聞いていたフィンランド人は特に反論するわけでもなく苦笑するのみでした。←私の実際に見聞きしたことです。
    今年になってフィンランドはNATOへの加入が認められましが、独立を勝ち取りそれを維持するために多大な犠牲を払い忍び難きを忍んで来た人たちのリアリズムの判断だったのでしょう。

    • @yokotate8355
      @yokotate8355 Před rokem +8

      険しい山地と海に守られているノルウェー人の、呑気な発言

    • @mimukei2774
      @mimukei2774 Před rokem

      まあ横でピエロやられちゃ失笑するしかないわな・・・

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Před rokem +2

      @@yokotate8355
      海に囲まれてる日本も呑気さは同じ

    • @user-pg1bh4gc4u
      @user-pg1bh4gc4u Před 11 měsíci +1

      自分が持っているF1専門誌にこんな記事があった
      ーフィンランド人を表現する代表的な言葉に"SISU”(シス)という言葉がある。
      これは「辛いときでも絶対に諦めない精神」を意味する。
      (出典:株式会社三栄2020年6月発行『F1速報』の30年より[PART4 受け継がれる“フライング・フィン”魂より)
      彼らの置かれてきた歴史を鑑みれば、この言葉の意味も多少なりとも理解できるのでは?と思った

  • @user-wl1oy2bb9r
    @user-wl1oy2bb9r Před rokem

    マンネルヘイム含めフィンランドの政治家や軍人はカッコイイ人が多くて本当に濃い国

  • @snk965
    @snk965 Před 4 měsíci

    日本の占守島の戦いと似てますね。

  • @TheVictolaien
    @TheVictolaien Před rokem +2

    偽旗はロシアの伝統だったのか

  • @user-zj2df2gp6j
    @user-zj2df2gp6j Před rokem +1

    うぽつです日清戦争解説してほしいです

  • @AdmiralYoshi
    @AdmiralYoshi Před rokem +1

    24:24 ソ連軍の戦車部隊なのにイラストがティガーなんですがそれは

  • @motosan7
    @motosan7 Před rokem +5

    赤軍の怖さはその物量と人的損害を何とも思わないゴリ押しなんですよね
    資源と人口を持ってる国はやはり強い 芬軍の善戦だけ取り沙汰されて勝利したような
    錯覚を覚える冬戦争ですが完全に芬の戦略的敗北、ウクライナにはこのような押し負け
    の結末にはなって欲しくないですね、冬戦争とは異なり諸外国からの援助はかなり多いけど

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem

      フィンランドの局地的勝利はあっても、戦略的敗北ですからね。敗戦時の取り決めで「首都の広場にソ連軍をたたえる銅像を永遠に大事に置くこと」なんてのを約束させられてます。現在どうなったか知らんけど。

  • @moiebeanie
    @moiebeanie Před rokem +1

    「スオムッサルミの戦い」が台詞と読みは「スオムッサルミの戦い」なのに、画面中央に表示されるときは「スオミッサルミの戦い」なのなーんでだ

  • @8bswaf539
    @8bswaf539 Před rokem +3

    ソ連は道路状況が悪いから冬を待って凍った湖の上を進軍する予定だったのが、例年より気温が高くて悪路を進むしかなくなり、かと思えば想定外の大寒波が襲来してまともに軍事行動ができなくなるなど、異常気象がフィンランドに味方したことを触れていないのであれば冬戦争とは呼べないのでは

    • @user-ql7kf9hr6u
      @user-ql7kf9hr6u Před rokem

      名前が冬戦争ってことで、、、これ以上は言ってはいけない

  • @21goikenban17
    @21goikenban17 Před rokem +13

    ソ連フィンランド戦争で学ぶべき1番のポイントは、ソ連の侵略行為に西側は宣戦布告しないが、弱そうなドイツには宣戦布告したという事実です(正義の為ではなく自国の利益のために他国へ戦争を始める)

    • @vibesa6171
      @vibesa6171 Před rokem +3

      ちょっとズレてると思う笑

    • @user-ql7kf9hr6u
      @user-ql7kf9hr6u Před rokem +1

      ドイツがバルバロッサしてますけどね?そもそも独ソ戦はヨーロッパをほぼ枢軸国が制圧し、ソ連に挑んでますね。全然弱くはないです

    • @user-ql7kf9hr6u
      @user-ql7kf9hr6u Před rokem

      そもそも西側とかなかったで。その時代は。っていうかソ連からしたら西側よりドイツの方が危険だったと思う。西側は普通にヤれそう感あったしね

  • @canon1729
    @canon1729 Před rokem

    なんやかんや日本と似てるよなー

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 Před rokem

    ソ連の隣国で共産主義になってないのは、あとはモスクワから遠すぎるイランとアフガニスタンだけですしね。あの長い国境線がソ連側にどれだけ脅威になったか分かります。

  • @user-lw6yp8pz1d
    @user-lw6yp8pz1d Před 11 měsíci +1

    ロシアは各共和国は独立させ、半分近くに国土縮小で。

  • @user-rw60808memorial
    @user-rw60808memorial Před 4 měsíci +1

    ロシアって、あんなに寒いところに人が住み続ける限り団結して何度壊れても隣国に侵攻する国を作り続けるんだと思うよ。苦しいから固まって、固まったら強くなるからふっかけ始める。

  • @user-di4hy4lq2n
    @user-di4hy4lq2n Před rokem +3

    俺には冬戦争のフィンランドが今のウクライナと重なって見える

  • @hr-kp1uu
    @hr-kp1uu Před rokem

    戊辰戦争や西南戦争やって欲しい😂

  • @WaldBlueberry
    @WaldBlueberry Před rokem

    あとフィンランドがホロコーストに協力したのか
    してないのかも知りたいので宜しくお願いします

  • @user-it6wn4hi4s
    @user-it6wn4hi4s Před rokem

    冒頭の地図、ドイツとオーストリアが連合国に占領されてるの草

  • @mastakos2400
    @mastakos2400 Před rokem +1

    いくつか間違いがあるのが残念。まずタイパレの戦いは地雷えお仕掛けたとはいえゲリラ戦とは言えないでしょう、ゲリラ戦はその後のラドガカレリアとか北部での戦いだと思います。
    次にシモヘイヘはスオミッサルムの戦線ではなくラドガカレリア方面に配属されていました。
    また支援が旧式のものばかりと書いていますがそもそも地理的要因により援助のほぼ全ては戦争に間に合いませんでした。

  • @kangzhanchedi3044
    @kangzhanchedi3044 Před rokem

    ぬいー!ぱっちぇ!

  • @saltsuger7305
    @saltsuger7305 Před rokem

    シモヘイヘが10人いれば
    いや、江田島平八が10人いればソ連なんぞ、、、

  • @Almican
    @Almican Před rokem +7

    ロシアってなんでこんなに侵攻すると負けるんだろ

    • @user-ps3cj7wg1f
      @user-ps3cj7wg1f Před rokem +5

      ただの印象じゃない?
      ロシアの歴史を調べると侵攻して勝った戦争の方が圧倒的に多い
      そもそも侵攻して負けまくったなら領土は今のように拡大できないわけだし少し考えればわかるだろうに

  • @user-ub7tt4gl8y
    @user-ub7tt4gl8y Před rokem

    最終的にはソ連に領土は取られてしまった点で戦略面で敗北したけど、「主権国家としてのフィンランドを守った」って意味では戦略的勝利だった
    この戦いでソ連軍はオワコンもいいところと舐め切った某国は…

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před rokem

      ドイツはあの独ソ不可侵条約のままでいれば欧州統一の覇者だったのに・・・・国会議事堂にソ連軍の赤旗を立てられる結末に。

  • @SteelTetsuya
    @SteelTetsuya Před 11 měsíci

    戦争をしても結果は同じだった、と捉えている方々が見受けられますが、それは誤解です。戦争に敗けたとはいえ、国としての独立、国民の自由を守り切ったのです。
    ソ連の要求を、我が国に置き換えてみると、関東の工業地帯から中部・近畿の主要工業地帯と「京都」(要求に含まれていたビープリーは、フィンランド人が愛着を持っていた古都でした)、さらに横須賀・呉・長崎の主要軍港を割譲せよ、というに等しい要求になります。到底受け入れられるものではありません。
    本編では触れられていませんが、ソ連は、侵攻初日に占領したテリヨキに、親露の「フィンランド赤色人民政府」を立ち上げ、これをフィンランドの正当政府として即日承認し、軍派遣の「正式」依頼を受けました。フィンランド軍を倒したあかつきには、併合も属国化も好きなようにするつもりだったのでしょう。(よくやる手口です。ウクライナでも使いましたね。)
    つまりは、戦争には敗けたものの、臨時政府を引き上げさせることに成功し、残った領域での国としての独立、国民の自由、そして今も独立国であることを守りきれたのです。
    追記:この冬戦争だけで、ソ連軍は戦死者4万8千、負傷者15万8千を出し、投入した航空機2500機中800機を失いました。(フィンランド空軍の航空機数は254機でした)。
       フィンランドの闘いを描いた珍しい書物として「北欧空戦史」という書籍がありますので、ご興味のある方は是非ご一読ください。

  • @user-dz1ml2fr2k
    @user-dz1ml2fr2k Před rokem

    ワシの誕生日が侵攻日😮

  • @user-jg9gn9ol9k
    @user-jg9gn9ol9k Před rokem

    ウクライナもまぁこんな感じ

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 Před rokem

    結果まで触れてるの?

  • @user-sentarou7581
    @user-sentarou7581 Před 2 měsíci

    この時日本はやめなければ、ウラジオストークを奇襲攻撃するという脅しでもかけていればよかった。

  • @JuanSanchez-jv4mc
    @JuanSanchez-jv4mc Před 8 měsíci

    I hate these cartoons

  • @user-yt1uw8ue5l
    @user-yt1uw8ue5l Před rokem +1

    ウクライナと同じやん・・・

  • @gon-zo5757
    @gon-zo5757 Před rokem +1

    ロシアって攻め込むのヘタなんすかね

  • @user-rick_rool
    @user-rick_rool Před rokem

    こいついっつも油断してんな

  • @P-boy_takumin
    @P-boy_takumin Před rokem

    ロシアはいつの時代も戦争する大義名分と戦略が甘いんだね。

  • @user-dt5dm4pc9i
    @user-dt5dm4pc9i Před 11 měsíci

    もう少しゆっくり喋れんもんかね! 行きつく暇もないわい!

  • @user-sy6xn5vd9u
    @user-sy6xn5vd9u Před 11 měsíci +1

    核ミサイル放てば勝てるだろうに‥何故しなかったのか。

    • @nyao328
      @nyao328 Před 10 měsíci +8

      この時期にソ連が原爆を完成させてるとお思いで?

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 Před rokem +1

    現役復帰したシーラスヴォは当時小学校の校長先生をしていた。
    ビュコック元帥みたいに「さて、行ってくるかな」みたいな感じで出征したんだろうな。

  • @user-pg2bq2og3s
    @user-pg2bq2og3s Před rokem

    シモヘイヘ好き