【走行音】東海道線113系の快速アクティ「電制を使わない技の運転士」編

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 4. 05. 2012
  • ☆JR東日本モハ113-1102 2004.01.07
     東海道線 3767M「快速アクティ」 東京16時30分発→小田原17時41分着
     主電動機:MT54D(120kW×4 ギヤ比 4.82)
     編成:国府津電車区 K46編成 + S93編成
     ←小田原 K46(クハ111-2048 + モハ112-2112 + モハ113-2112 + サロ124-5 + サロ110-1269 + モハ112-2111 + モハ113-2111 + サハ111-2008 + モハ112-2110 + モハ113-2110 + クハ111-299)+S93(クハ111-1604 + モハ112-1102 + モハ113-1102 + クハ111-1139) 東京→
    113系による快速アクティの様子です。
    日中最後のアクティは小田原止まりです。
    このアクティの運転士、電制(発電ブレーキ)を使わない技の持ち主でした。
    通常のブレーキ動作ですと、113系は電制を併用して、電動車は停車直前まで電制が効き、停車直前に空制に切り替わります。
    しかし、ブレーキレバーの操作によっては、全く電制を効かさず、空制だけで止めることが出来るようです。
    この音源が、それを証明しております。
    電制の時のモーターの唸りが聞こえず、この音源は失敗作だなと思っていたのですが、今となっては面白い記録だと思い、公開させていただきました。
    横須賀線にE217系が投入された際、一部113系1000番代が東海道線に移籍してきて、東海道線の老朽113系を置き換えました。
    この音源のモハ113-1102もその一族です。
    写真のように、横須賀線から来た車は、警笛の位置が下方に付いているのが特徴でした。

Komentáře • 40

  • @user-vo5qs1uz7t
    @user-vo5qs1uz7t Před 5 lety +52

    実は電制を使うと停まる時にガクンガクンとなるので、この運転法はお召列車では使えないそうです。お召列車(185/183/古くは157)運転時は電制を使わずにスムースに停めることが求められたようです。その技を維持するために、時として電制を使わない運転を実践している方がいたようです。東海道の運転区ではお召列車運転士を抱えていたため、この様なことが営業列車でも見られたようです。ロイヤルブレーキングの列車に出会えるなんてラッキーです。

  • @Cinderella-Express
    @Cinderella-Express Před 6 lety +12

    私の知人に、JRさんとは別会社の
    鉄道の整備士さんがいらっしゃいます。
    その際、仰っていたエピソードが一つ。
    「空制ばかり使う運転士がいると、
    制輪子が磨り減って大変だ...」と。
    基本的には近代化が進み、今では見れなくなったレバーサーを切にできる昔ならではの制動方法。
    私の親戚は国鉄及びJRの車掌を勤めていました。
    貴重な音声のアップロード、ありがとうございます。

    • @Sannana37
      @Sannana37  Před 6 lety +2

      +skyskysky とても貴重なお話を賜り有り難うございます。実際にそう言う事実があったと言う裏付けがとれた感じで当チャンネルとして安心いたしました。

  • @9851M
    @9851M Před 11 lety +19

    保土ヶ谷に住んでいるので113系の音は何時でも聞ける「音」でした。風が強い時などは風に乗ってこの音が響き渡ったものです。スカ線からは99年に、東海道線からも06年に引退し、この音の面影は185系のみになってしまい寂しい限りです。

  • @user-mb2dl9tg8d
    @user-mb2dl9tg8d Před měsícem

    サムネの写真は超レアじゃないですか!
    東海道本線に総武快速用の1000番台、しかも運転台下のジャンパー栓がKE70が1本ではなく、KE76が3本に変更されて。

  • @emeraldasse34
    @emeraldasse34 Před 11 lety +15

    電制カットは、主幹制御器(マスコン)左側のレバーを切にすると電制カットが出来るらしいです。
    私の地元の運転士さんで行っている方がいらっしゃいました。(ちなみに車両は103系です)

  • @carl_kun
    @carl_kun Před 5 lety +13

    ドアが閉まる音が「プシュー」なんだな。
    個人的など記憶だと、こんな記憶があるけど。
    車掌の戸締め操作音「ポン」
    ドア閉音「ゴロゴロゴロ」

  • @ax639
    @ax639 Před 11 lety +12

    車内がギシギシいう感じがたまらなく好き

  • @ssma4953
    @ssma4953 Před 4 lety +3

    私もこの動画の収録日近辺でこの運転をする運転士の113に乗った事があるかもしれないです。
    当時乗り鉄というカテゴリーだったか展望窓によく噛み付いていおりましたが、ブレーキを緩める時ハンドルを一旦多めに戻したあと少し込めるという独特の操作だったのを鮮明に覚えています、そしてタイムラグを計算しての事か停車直前にハンドルを完全に戻し抜け切る一歩手前の極小残圧で停車するという鳥肌物の運転でした。
    どの停車駅でもショックは皆無だったためこういった特殊なスキルを持った運転士だったに違いありません。

  • @Umehara.Shingo
    @Umehara.Shingo Před 5 lety +5

    モーターの音が、凄く良いです!
    モハ113-2063も、これと同じくらいの音を出します。

  • @Sannana37
    @Sannana37  Před 10 lety +4

    どうもありがとうございます。
    90年代当時、まだ偶数向きのトップナンバークハ111-301が福知山にいたので、
    それもあわせてトップナンバーのユニットを動態保存させるのが夢でした。
    東海道線でMT46Aの響きを聞けるものならまた聞いてみたいものです。
    私の一番古い鉄道の記憶が、MT46Aの響きを聞きながら、湘南平の展望台を車内から見た記憶です(平塚-大磯間)。

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity Před 10 lety +11

    はやいもので113系東海道と103系常磐快速が消滅してから7年がたったんですね

  • @user-zp1yj6ei4d
    @user-zp1yj6ei4d Před rokem

    10年前の動画コメント失礼します。
    減速するシーンを聴くと東武8000系とそっくりですね!

  • @Sannana37
    @Sannana37  Před 10 lety +11

    MT46系は特急型ギヤ比3.5(151系)の音を探しているのですが、見つかりません。
    通勤型、近郊型、急行形のMT46系はなんとかすべて収録できたのですが、151系は私が小学生になる前に消滅(181系に改造?)してしまったので、残念です。
    録音する対象がSLが当たり前だった時代に、わざわざ151系のモーター音を主体に収録している人はおそらく皆無だと思います。
    もしいらしたら、その人を神と崇めさせていただきます。

  • @TOYOs_OER2400gata_Traffic
    @TOYOs_OER2400gata_Traffic Před 11 lety +7

    やっぱり113系じゃなくちゃ
    あのころは、たくさん東京にいったね

  • @user-yy9ri9tg1o
    @user-yy9ri9tg1o Před 5 lety +5

    品川駅旧鉄道唱歌発車メロディ8:32

    • @user-yj8bu7rx2r
      @user-yj8bu7rx2r Před 2 lety

      酒井一紘です。あれからアカウント変えたのです。再び来ました

  • @user-rh6xw3lk1m
    @user-rh6xw3lk1m Před 11 lety +5

    昔は、東海車も乗り入れていましたねー
    今となっては、残念です。もう一度復活してくれないかなっと思います。

  • @411kuha
    @411kuha Před 7 lety +12

    ツーハンドルや電磁直通ブレーキ、抵抗制御といった部品を使用する車両もだいぶ減ってきましたね。電制を使用しない技に関してですが東武300系に乗車した時、減速から停車までモーター音がしないという停め方のウテシさんがいらっしゃいました。こうした技を垣間見れたりするのも古い車両のいいところかもしれませんね。駄文、失礼いたしました。

    • @Sannana37
      @Sannana37  Před 7 lety +2

      +411kuha ありがとうございました。この頃の電車は運転士によって細かな走りが出来たみたいですね。この運転士さんに話を聞けたのですが、電制が失効する衝撃が嫌で今日はきかせなかったといっていました。本当なんですね。

  • @user-xx9ph4pi5o
    @user-xx9ph4pi5o Před 3 lety +2

    走行音の東海道線の快速アクティーの小田原駅です。

  • @user-xx9ph4pi5o
    @user-xx9ph4pi5o Před 3 lety +2

    113系です。

  • @railway197240
    @railway197240 Před 7 lety +6

    直通空気ブレーキでなく、自動空気ブレーキで停めてるということはですか?音を聞いていたら最初は電制効いてるけど。。。確かに途中で消えますね。ちなみに、私が運転士見習いの時の話ですが、構内で自動空気ブレーキだけでの停止訓練させられて、おっかなかったです。

    • @Sannana37
      @Sannana37  Před 7 lety +9

      +Skytree Tokyo 貴重なお話とお聞きいただきありがとうございました。素人から見て、いつも停止直前まで電制が効いているのがこの列車は効いていないのでこのようなタイトルになりました。収録後、運転士さんにホームでお会いできたので聞いてみましたら「空制に切り替わるときのショックが嫌いで」とおっしゃっていたの覚えています。

  • @musicdancer632
    @musicdancer632 Před 7 měsíci

    自分用              9:08

  • @shotasato2856
    @shotasato2856 Před 5 lety +5

    加速が鈍い113系アクティーでも
    東京~小田原を
    1時間11分は速いと思います。

    • @Sannana37
      @Sannana37  Před 5 lety

      ご視聴いただきありがとうございました。
      老体にムチ打って頑張って走っている感じですよね。

  • @user-xe8ui5ib9s
    @user-xe8ui5ib9s Před 8 lety +2

    え??自動空気ブレーキ帯のハンドル位置で止めてるということですか??

  • @user-jc2xn1ts6q
    @user-jc2xn1ts6q Před 7 lety +3

    平成12年夏に4年ぶりの実家帰省(相州・神奈川)のさい、久々に東京口の東海道113に乗ったものの、ドアが閉まる際に115みたく「プシュー」と、エアーの音が聞こえたので「?」と思ったら、開く際に「ガラガラ」だった(211といっしょ)ので、前に乗った際とは開閉のさいの音が逆になっていて、ビックリしたのを覚えてます。
    ところで画像にあるクハ111ー1000´は、かなり昔にTOMIXさんのNゲージで、上記のタイプの湘南色が出てたから、「スカ色しか実際に走ってないのに」と首をかしげた記憶があったものの、そののち昭和61年11月の国鉄さいごのダイヤ改正から間もない時に、大船区から田町区(何れも当時)へスカ色から湘南色に、実際に塗り替えられた113ー1000´の基本編成(チタAー43編成)が入ってきたのを、はじめて見たとき「ウソだ!信じられない」と、正直ビックリしたのを忘れられないです。

    • @Sannana37
      @Sannana37  Před 7 lety +1

      +みやのこ 扉の音はいつしか変わってしまいましたよね。チタの113系A編成、懐かしいです。このタイプのクハがいたのは知りませんでした。ありがとうございました。

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity Před 10 lety +3

    211系は今年の4月8日に引退しましたね
    113系より20年短かったかな

  • @335t6491a3959yuki
    @335t6491a3959yuki Před 8 lety +3

    BVEの115系でジワジワとブレーキを掛けたら、同じ様に空制だけになりました。

  • @dyudyu41
    @dyudyu41 Před 12 lety +5

    運がいいのか悪いのか・・・
    僕も一回上越線でこのような運転士の運転する115系に乗ったことありますよ!
    なんか違和感ありますよね~ 
    それにしても、表示されてる写真カッコよくていいですね~

  • @bukubukububble5934
    @bukubukububble5934 Před 7 lety +2

    タイフォンが変な位置についていませんか?

    • @Sannana37
      @Sannana37  Před 7 lety +8

      +223 VVVF 横須賀線の地下線で使われていたクハはタイフォンが下の方に付いております。これは地下線内で警笛を例えば駅手前で鳴らすとき、ホーム上の旅客の耳に優しくなるような配慮だと聞いたことがあります。地下線ですと響きますので下の方にして音が響きすぎないようにしたとかです。

    • @bukubukububble5934
      @bukubukububble5934 Před 7 lety +1

      ありがとうございました。

  • @satokun153
    @satokun153 Před 8 lety +3

    この手の職業に就く人はルール・マニュアル通り行う事が要求されるので、運転士の思いや考えで電気ブレーキを「切」にしないと思いますよ。私が見かけたのは、編成の中で1ユニットに故障があって、スイッチがどうなっていたかは見ていませんが、ブレーキの時、点灯するはずの、ユニット表示灯が消灯していて、車内には東武8000系の臭いが漂っていた時、また、滑走が激しくて電気ブレーキをオフにする事も何度か見かけたことがあります。滑走が激しかったときは、ブレーキ操作時に逆転ハンドルを「切」の位置にしていました。

  • @ch-os6oz
    @ch-os6oz Před 4 lety +2

    この時代の東海道線と東北本線は
    列車に乗っていて飽きなかった😊
    素晴らしい時代だった。
    今は実家の栃木県から埼玉県草加市に引っ越して都内で働こうと就活している。
    165系急行東海号の
    静岡~熱海区間の走行音声のみの動画
    czcams.com/video/QhGJ_Kw1YEw/video.html
    165系東京~静岡
    czcams.com/video/1o8q0zSB8f4/video.html

  • @ch-os6oz
    @ch-os6oz Před 3 lety +2

    常磐線取手→上野
    103系
    czcams.com/video/tSqPmPklKc8/video.html

    • @user-yj8bu7rx2r
      @user-yj8bu7rx2r Před 2 lety

      京浜東北線の横浜・桜木町行き最終列車の
      東京発車時刻も
      次の東京都23区内の駅の一番はじっこの駅までならば帰れる蒲田行き最終列車よりもメチャクチャ早くされてしまいましたね😭