【ゆっくり解説】1日3食文化は江戸時代から!?江戸食の秘密に迫る!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 09. 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1日3食でも5食でも食べたいです。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 13

  • @user-dc1ds7po1o
    @user-dc1ds7po1o Před 2 lety +7

    江戸時代の庶民の夕飯は大抵冷や飯だから、それを美味しく食べる工夫が良かったですね。試したのは卯の花飯。おからと飯をまぜ、刻み昆布など薬味をのせ、出汁をかけて🍚。これが美味しかったです。

  • @user-iq4bc6qe3e
    @user-iq4bc6qe3e Před 2 lety +4

    江戸は朝に炊いて 上方は夕方に炊く
    朝のごはんはカチカチになってるので粥にします
    京の朝粥文化ですねー
    で、江戸も上方も奉公人は漬物と味噌汁くらいでしたが、上方は主人の先祖の月命日や節句なんやらで月に複数回 菓子やらご馳走やらが出たそうです
    たまにお小遣いも…
    江戸の小僧さんが上方の丁稚を羨んだなんて話も

  • @user-qu1cw6rt3c
    @user-qu1cw6rt3c Před 9 měsíci +1

    1日3食はいいんですけど、江戸時代に精米技術が発達したのは驚きですよね。1つは玄米や雑穀を食べなくなって、ビタミンが不足したこと。もう1つは糖質が素早く吸収されるようになって、脚気や糖尿病が増えたこと。欧米でも糖尿病患者の増加と、小麦の精製技術の進歩はピッタリ一致しています。

  • @user-pk8ph6gz1m
    @user-pk8ph6gz1m Před 2 lety +3

    ある意味健康食ですね

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 Před 2 lety +6

    明らかにタンパク質と各種ビタミン、ミネラルが不足している食事だったわけですね。江戸患いは20世紀になるまでポピュラーだったわけですが鳥目とかくる病とか最近見られなくなった疾患もかなり普通に見られたと思います。

  • @sazentange9335
    @sazentange9335 Před 2 lety +2

    江戸の大火は5年に1度くらい有ったので試験の候補もっと沢山あるのでは?
    近郊農家が下肥を買い取っていたのですが、人気があったのは長屋のモノだった。商家や武家よりも長屋の住人のほうが食べていた物が良かったので肥料の効果が高かったらしい。肥料に回らなかった文は海に捨てていた。

  • @manmarginal4575
    @manmarginal4575 Před 2 lety +2

    もしも江戸時代以前にタイムスリップしたとして、その時代に新鮮なビタミンを野菜からとるのは至難の業でしょうな…
    大根やカブの葉をさっと湯がいてよく噛んで食べるしかなさそうです

  • @user-ey8uu5gv8p
    @user-ey8uu5gv8p Před 6 měsíci

    ご飯のおかずの好き嫌いを言えるのは、とても贅沢な事です。
    貧しい国では好き嫌いは言えません。
    目の前に有る食料を食べなければ生きられないし、その時を逃したら次はいつ食べ物に有りつけるか分からないからです。
    だから美味しいとか不味いとか言ってる場合じゃなく、そもそも美味しい不味いの概念すら無いそうです。
    有るのはその食べ物を食べたら命に関わるか関わらないか。

  • @alexbacks
    @alexbacks Před 2 lety +2

    3食普通に食べるより、大量に2食食べる方が太るんだよ。お相撲さんは今でもそうしてる。

  • @れにぐらぐらぐられにぐらあどん

    中学の教科書?資料集?に、室町から一日三食が広まった、と書いてあったから室町からが始まりだと思ってました

    • @daisuke5755
      @daisuke5755 Před 2 lety +3

      家で集まって食べる回数だけをカウントしているだけで、江戸時代以前も間食の習慣があります。

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Před 2 lety +3

    小麦粉の料理が抜け落ちていますけど?

  • @user-pr9wb2pk7e
    @user-pr9wb2pk7e Před 2 lety +1

    いろいろツッコまんと駄目だが、先ず>原始時代…つうのは何時代なんだ?出鱈目を拡散せんでくれな。