Nekokan [Nekowo's Anatomy and Physiology]
Nekokan [Nekowo's Anatomy and Physiology]
  • 66
  • 7 442 371
②あなたはなぜ生物といえるのか?生命の特徴と病原体【ネコ生】
新シリーズ!ネコ生 ~医療系学生のための生物学~ の②です。
ただーし!単なる生物学ではなく、細胞やDNA、エネルギー代謝など医療系学生にとって重要な内容を厳選してつくりました。
良かったら見てみてください🌞
ネコかんでは特に医療系学生に関連がある内容を抜粋して公開予定です。
のこりの動画は、mediLink上で見ることができます。登録も視聴も無料なので、全編見たい方は下記URLからアクセスしてみてください~!
動画公開ページ↓
lec.medilink-study.com/front/courseDescription/course/126
制作:ネコヲ
制作ご協力:岩手医科大学看護学部 塚本 恭正 先生
zhlédnutí: 1 405

Video

①壮絶な歴史!生物の誕生と進化【ネコ生】
zhlédnutí 1,9KPřed dnem
新シリーズ!ネコ生 ~医療系学生のための生物学~ はじまるよ! ただーし!単なる生物学ではなく、細胞やDNA、エネルギー代謝など医療系学生にとって重要な内容を厳選してつくりました。 良かったら見てみてください🌞 ネコかんでは特に医療系学生に関連がある内容を抜粋して公開予定です。 のこりの動画は、mediLink上で見ることができます。登録も視聴も無料なので、全編見たい方は下記URLからアクセスしてみてください~! 動画公開ページ↓ lec.medilink-study.com/front/courseDescription/course/126 制作:ネコヲ 制作ご協力:岩手医科大学看護学部 塚本 恭正 先生
ホメオスタシス~私たちを守り続けるシステム~
zhlédnutí 3KPřed 21 dnem
ストレスや侵襲は、ホメオスタシスへの負担となります。 ところが、そういったものが全くない環境もまた、よくないというのですから、ヒトの体とは不思議ですね・・・ 制作:ネコヲ 制作ご協力:聖路加国際病院 内科 横須賀亮介 先生
たばえもん先生とお話ししてみました!~解剖生理、なにからやるか、なぜやるか~
zhlédnutí 3,2KPřed měsícem
4:02 本題 ユウチュウバアがすなる、対談といふものを、ネコヲもしてみむとするなり。 ーーーーーーー ネコヲおすすめ、土台となる解剖生理はこちら ➡czcams.com/play/PLEcCTbMGZJCk6a1u0qCeek5sOB-rgCR5P.html&si=VXc6gsfEEDQPzX1M たばえもん先生の一押しの初学者向け再生リストはこちら ➡czcams.com/play/PLgDTBx4T3vE0r2-V6cywhVCNXmS_O6dCB.html&si=MKsy-R9FEhnqsITK たばえもんナース塾チャンネルはこちら! ➡www.youtube.com/@tabaemon ーーーーーーー
神経伝達物質~重症筋無力症、パーキンソン、ADHD、はたまたサリン、覚せい剤の仕組みがわかる~
zhlédnutí 10KPřed 2 měsíci
注!09:54の「副交感神経」は「交感神経」の間違いです。 副交感神経はアセチルコリン、交感神経はアセチルコリンとノルアドレナリンを使用します。 体内にはいろんな神経伝達物質があり、それらのうちどれか一つでもおかしくなると途端に問題が生じてしまう。 脳内においては、その働きもまだ完全には解明されていない。。 BGM:booth.pm/ja/items/5550082
神経組織~ニューロン、活動電位、跳躍伝導~
zhlédnutí 15KPřed 5 měsíci
チャンネルコミュニティの投稿を参考にしてね。 www.youtube.com/@nekocan_nekowo/community 0:00~はじめに 0:54~神経組織とはなにか(ニューロン、グリア細胞) 1:22~グリア細胞の種類(アストロサイト、オリゴデンドロサイト、シュワン細胞) 1:55~ニューロンについて(軸索、髄鞘、ランビエ絞輪、樹状突起) 4:09~ニューロンの電気的な性質(静止膜電位) 6:03~刺激の伝わり方(脱分極、活動電位、興奮) 8:06~刺激の伝わり方(再分極、不応期) 8:27~跳躍伝導(髄鞘、ランビエ絞輪) 9:19~有髄神経線維と無髄神経線維 9:41~まとめ 10:31~シナプス形成(神経伝達物質、アセチルコリン、樹状突起) 制作:井川原良、村上海斗 制作ご協力:聖路加国際病院 内科 横須賀亮介 先生
酸塩基平衡~pH、重炭酸緩衝系、アシドーシス、アルカローシス~(リメイク)
zhlédnutí 19KPřed 5 měsíci
ネコかんで最初に投稿した酸塩基平衡。前よりわかりやすく作り直しました。 0:00~はじめに 0:46~酸性とアルカリ性とはなにか(H⁺、酸、塩基) 2:29~pHとはなにか 3:47~体液のpHについて 5:34~重炭酸緩衝系のしくみ(HCO₃⁻) 11:04~アシドーシスとアルカローシス 11:13~COPD、気管支喘息(呼吸性アシドーシス) 11:39~過呼吸、頻呼吸(呼吸性アルカローシス) 12:33~慢性腎不全(代謝性アシドーシス) 13:38~嘔吐、下痢(代謝性アシドーシス、代謝性アルカローシス) 14:43~糖尿病(代謝性アシドーシス、ケトアシドーシス) 15:39~ビタミンB₁、O₂不足(代謝性アシドーシス) 16:24~アシドーシスとアルカローシスまとめ 16:35~国試問題 制作:井川原良、村上海斗 制作ご協力:聖路加国際病院 内科 横須賀亮介 先生 ※国試問題に準...
筋組織~筋肉の種類分けできるかな?~
zhlédnutí 22KPřed 10 měsíci
神経組織もやるぞ! 筋組織は骨格筋、心筋、平滑筋に分けられますが、さらにそれぞれ随意筋、不随意筋、横紋筋などにカテゴライズされます。 この動画でどの筋肉がどれなのかを確認しましょう。 0:00~はじめに 0:20~筋組織とはなにか(筋繊維、アクチン、ミオシン) 1:13~筋肉の種類(骨格筋、心筋、平滑筋) 1:40~随意筋と不随意筋 2:07~横紋筋 3:14~平滑筋の具体例 制作:メディックメディア 井川原 良、村上海斗 制作ご協力:整形外科 早田司先生
ボーンレスマンの冒険
zhlédnutí 12KPřed rokem
・背骨は正式には脊椎といって、中に脊髄が通っています。 ・仙骨、尾骨は仙椎、尾椎とも言います。仙椎や尾椎は互いに癒合することが知られており、ひとかたまりになったときにそれぞれ仙骨、尾骨と呼ばれます。 「CGを使ってみたくて出来心でやってしまった。後悔はしていない」などと供述しています。 0:00~はじめに 0:36~脊椎 1:09~肋骨 1:38~鎖骨 2:01~胸骨、肩甲骨 3:01~骨盤 3:37~大腿骨、橈骨、尺骨 4:17~腓骨、脛骨、上腕骨 4:50~まとめ 制作:井川原 良 制作ご協力:整形外科 早田司先生
【国試直前特集】慢性腎臓病(CKD)についてまるっと解説!
zhlédnutí 65KPřed rokem
国試がんばってね!! エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018 cdn.jsn.or.jp/data/CKD2018.pdf 慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版 cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD-Dietaryrecommendations2014.pdf 0:00~はじめに 1:10~慢性腎臓病CKDとはなにか(糸球体濾過量GFR) 1:15~慢性腎臓病の定義 2:52~慢性腎臓病になる理由(腎小体、輸入細動脈、糸球体、高血圧、過剰濾過、糖尿病) 6:42~慢性腎臓病の症状 6:53~浮腫(血管内静水圧) 7:31~高カリウム血症(不整脈) 7:41~尿毒症(尿素窒素) 8:09~アシドーシス 8:19~腎性貧血(エリスロポエチン) 8:46~CKD-MBD(骨・ミネラル代謝異常、活性型ビタミンD) 9:51~慢性腎臓病の栄養療法(ナト...
浮腫(むくみ)~解剖生理のボスをやっつけろ!~【リメイク】
zhlédnutí 85KPřed rokem
浸透圧とは? czcams.com/video/K_f2TLRf1og/video.html 血漿とは? czcams.com/video/ld4OFZ7nr4I/video.html 血漿膠質浸透圧とは? czcams.com/video/hrU8QReA0-4/video.html ネコヲくんのお腹は膨れていますがこれは浮腫ではなく脂肪です😴 ※この動画は、このチャンネルの初期に投稿した内容を、現在風に作り直したものです。 0:00~はじめに 1:29~浮腫とはなにか(間質液、リンパ管) 3:15~浮腫の重要ポイント1(全身性浮腫、局所性浮腫) 3:42~浮腫の重要ポイント2(過剰な体液貯留、体重増加) 3:54~浮腫の重要ポイント3(圧痕性浮腫、非圧痕性浮腫) 4:35~なぜ浮腫になるのか(血漿過剰流出、血漿膠質浸透圧低下、リンパ管流入障害) 6:19~血漿過剰流出の理由 6:...
アルブミンに感謝!?血漿膠質浸透圧ってなんだ?
zhlédnutí 67KPřed rokem
解剖生理学といえば的な内容です。 ※この動画は、このチャンネルの初期に投稿した内容を、現在風に作り直したものです。 サムネイル作るの忘れた~😥 血漿とは? czcams.com/video/ld4OFZ7nr4I/video.html 浸透圧とは? czcams.com/video/K_f2TLRf1og/video.html 全然関係ないけど、アルブミン溶液でチンダル現象は起きるのだろうか・・・ 0:00~はじめに 0:44~体を区画に分けてみよう(細胞、血管、間質、間質液) 2:05~アルブミンと浸透圧(血漿膠質浸透圧、浮腫) 4:27~アルブミンが減少する主な3つの原因(合成の減少、低栄養、ネフローゼ症候群) 4:40~アルブミン合成の減少 5:18~アルブミン合成の材料不足 5:46~ネフローゼ症候群 6:33~まとめ 制作:メディックメディア 井川原良 制作ご協力:聖路加国...
【NKWニュース】創傷治癒 ~そのとき、現場は~【中継】
zhlédnutí 66KPřed rokem
【NKWニュース】創傷治癒 ~そのとき、現場は~【中継】
血漿とはなにか~血液ソムリエによる血液講座~
zhlédnutí 39KPřed rokem
血漿とはなにか~血液ソムリエによる血液講座~
レム睡眠ノンレム睡眠  特徴、加齢による変化など
zhlédnutí 48KPřed 2 lety
レム睡眠ノンレム睡眠  特徴、加齢による変化など
サーカディアンリズムと睡眠障害【131日洞窟で暮らした結果】
zhlédnutí 21KPřed 2 lety
サーカディアンリズムと睡眠障害【131日洞窟で暮らした結果】
酸素解離曲線と右方移動 ~ヘモグロビンは、都合がいい!~
zhlédnutí 43KPřed 2 lety
酸素解離曲線と右方移動 ~ヘモグロビンは、都合がいい!~
視床下部ホルモン/下垂体ホルモン~全15種類を解説~
zhlédnutí 253KPřed 2 lety
視床下部ホルモン/下垂体ホルモン~全15種類を解説~
リンパ系の解剖生理~リンパ循環、免疫機能、脂質輸送、リンパ管の走行など~
zhlédnutí 333KPřed 2 lety
リンパ系の解剖生理~リンパ循環、免疫機能、脂質輸送、リンパ管の走行など~
【血ガス】PaO2、SaO2、SpO2を解説!酸素分圧、酸素飽和度について
zhlédnutí 206KPřed 2 lety
【血ガス】PaO2、SaO2、SpO2を解説!酸素分圧、酸素飽和度について
Explain of NSAIDs (Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)(Types, mechanisms of action, side effects)
zhlédnutí 74KPřed 2 lety
Explain of NSAIDs (Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)(Types, mechanisms of action, side effects)
蚊に刺されるとなぜ腫れる?炎症のしくみ ~炎症の4徴候、慢性炎症、抗炎症薬~
zhlédnutí 92KPřed 2 lety
蚊に刺されるとなぜ腫れる?炎症のしくみ ~炎症の4徴候、慢性炎症、抗炎症薬~
Live Broadcasting of Digestion and Absorption Endurance Race!
zhlédnutí 429KPřed 2 lety
Live Broadcasting of Digestion and Absorption Endurance Race!
必見😆 【脂質】の本質 ~脂肪酸ってなに?~ 消化吸収シリーズ③
zhlédnutí 98KPřed 2 lety
必見😆 【脂質】の本質 ~脂肪酸ってなに?~ 消化吸収シリーズ③
The Essence of Protein - What are Amino Acids? ~ Digestion and Absorption Series (2) (Re-upload)
zhlédnutí 94KPřed 3 lety
The Essence of Protein - What are Amino Acids? ~ Digestion and Absorption Series (2) (Re-upload)
Essence of Saccharide~What's the Difference between Rice and Sugar?~ Digestion& Absorption Series1
zhlédnutí 123KPřed 3 lety
Essence of Saccharide~What's the Difference between Rice and Sugar?~ Digestion& Absorption Series1
Organelles - The Workers of the Cell Factory - Cell Series 2
zhlédnutí 218KPřed 3 lety
Organelles - The Workers of the Cell Factory - Cell Series 2
細胞~解剖生理の出発点~ 細胞シリーズ①
zhlédnutí 126KPřed 3 lety
細胞~解剖生理の出発点~ 細胞シリーズ①
絶対にわかる浸透圧 ~目に見えない不思議な力~
zhlédnutí 211KPřed 3 lety
絶対にわかる浸透圧 ~目に見えない不思議な力~
ショック各論 ショックの種類/病態/所見/治療 たくさんあるショックの種類は何が違うのか?
zhlédnutí 201KPřed 3 lety
ショック各論 ショックの種類/病態/所見/治療 たくさんあるショックの種類は何が違うのか?

Komentáře

  • @user-uz1gl6qy1i
    @user-uz1gl6qy1i Před dnem

    ありがとうございます!!!

  • @Gabimaru893
    @Gabimaru893 Před dnem

    これが本当の消化試合…(ボソッ)

  • @SY-qn7du
    @SY-qn7du Před dnem

    分かりやすいです🎉❤

  • @user-pi6hn3tj8s
    @user-pi6hn3tj8s Před dnem

    とても分かりやすかったです!

  • @____._.imomgmg
    @____._.imomgmg Před dnem

    ファーター乳頭 胃の細胞▶︎ペプシノーゲンが分泌され胃酸に触れるとペプシンになる 膵液 ▶︎トリプシノーゲンがトリプシン 空腸▶︎ペプチダーゼ 胆汁酸(両親媒性物質)▶︎乳化する モノグリセリドと脂肪酸を空腸でミセル化して吸収

  • @____._.imomgmg
    @____._.imomgmg Před 3 dny

    リボソームがタンパク質を合成し小胞体に渡す。 未完成のタンパク質が小胞体によってゴルジ体まで運ばれて、ゴルジ体で完成する(タンパク質の修飾) 小胞体、ゴルジ体▶︎脂質合成、薬物の解毒(代謝)なども行う リソソーム▶︎不要物の処理(強力な酵素で加水分解)マクロファージなどが細菌を食べて消化する時もリソソームが活躍 掃除をするからリ”ソ”ソーム

  • @nozome-jin
    @nozome-jin Před 6 dny

    なるほど!僕もちょうど生物誕生させたかったので6億年ほど海のスープをかき混ぜようと思います!

  • @kaeeede
    @kaeeede Před 6 dny

    4:18ヒト…?ネコかと思った笑

  • @user-we5pd4me2r
    @user-we5pd4me2r Před 7 dny

    筋肉は3種類に分けることができて平滑筋、骨格筋、心筋に分けられる そのうち自分の意思で動かせる筋肉は骨格筋でこのような筋肉を随意筋という また自分の意思で動かせない心筋、平滑筋は不随意筋という また心筋、骨格筋のような動きが激しい筋肉は横紋という模様があり、これはアクチンとミオシンが規則的に並ぶことによってできる 横紋がある筋肉である心筋、骨格筋は横紋筋と呼ばれる 平滑筋の具体例としては、自分では動かせない臓器なので子宮、膀胱、消化管、瞳孔散大筋、瞳孔括約筋が挙げられる 肛門は内肛門括約筋とガイ肛門括約筋があり、内は平滑筋、外は骨格筋という

  • @中村浩一郎
    @中村浩一郎 Před 8 dny

    sias評価について知りたいので、作って下さい。

  • @SY-zn8qd
    @SY-zn8qd Před 9 dny

    めっちゃ面白かったです!これからも楽しみにしてます!細胞学気になる

  • @user-xt4bt7ke5h
    @user-xt4bt7ke5h Před 10 dny

    生物学、深いですね

  • @user-ke2bc7jg3e
    @user-ke2bc7jg3e Před 10 dny

    楽しみにしてました〜❤ シリーズ通して楽しみです😊

  • @user-yl4sp4bt5q
    @user-yl4sp4bt5q Před 10 dny

    ネコかん。。。。。それは 奇跡なのか😊

  • @user-er7ty6mm3p
    @user-er7ty6mm3p Před 11 dny

    体内環境が一定に維持される状態を恒常性という。 体内に変化が起きた時、間脳の視床下部により調節される。 血糖値が上がったとき膵臓のランゲルハウス島からインスリンが分泌されて、血糖濃度を下げる。

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 10 dny

      イイネ! ランゲルハンス島、なのでそこだけ注意してね👍

  • @oopscancan
    @oopscancan Před 11 dny

    2年前に普通科高校で地理が必須化になったけど生物も必須にすべきと思ってます (もちろん教科書は旧態依然を排してモダンなものに)

  • @user-vf9gg4hx3v
    @user-vf9gg4hx3v Před 11 dny

    今、生きてることが奇跡! 人類は生きれても数十年 その数十年を繰り返し繰り返し進化、退化していく 神秘的✨

  • @user-jh3cz7lo1x
    @user-jh3cz7lo1x Před 11 dny

    次回も楽しみです😊

  • @onganmuteki2525
    @onganmuteki2525 Před 11 dny

    わぁ!進化の話わくわく😍合成のお薬とかサプリとか、医学と自然が離れていっちゃうの怖く思ってたりしてます。だから進化と医学楽しみにしてます🥰

  • @heroin1049
    @heroin1049 Před 11 dny

    で、俺が産まれたってわけ

  • @user-vb5nl6oe6y
    @user-vb5nl6oe6y Před 12 dny

    わかりやすすぎる

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r Před 13 dny

    休日15時間くらい連続で寝てしまい、起きた時脱水で干からびそうでしたw 寝る前に水分取ってなかった&南側に窓のある暑い部屋なのでリスク高かった…

  • @spring4898
    @spring4898 Před 13 dny

    ポイント7:40

  • @user-qk2kv3iq4y
    @user-qk2kv3iq4y Před 14 dny

    繰り返し見ます😭😭😭

  • @user-wb1sm1yh4j
    @user-wb1sm1yh4j Před 15 dny

    マミーと繋がってて嬉しい😃

  • @user-cc2ji3hc9h
    @user-cc2ji3hc9h Před 16 dny

    めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございます😭

  • @user-vw7oj5es3b
    @user-vw7oj5es3b Před 17 dny

    解糖系、クエン酸回路の動画もみたいです!

  • @user-vw7oj5es3b
    @user-vw7oj5es3b Před 17 dny

    面白いし分かりやすいしで最高でした!!クエン酸回路の動画待ってます!

  • @user-uy2wk8og2q
    @user-uy2wk8og2q Před 17 dny

    細胞がイメージしやすくてほんとに助かりました!!

  • @Suzin2009
    @Suzin2009 Před 18 dny

    GABAの入ったチョコレートは脳まで届いていないってことですか?!

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 18 dny

      代謝上はそうなります!ただ食品会社は何らかの実験をもとに効果をうたっているはずですし、僕が知らないこともあるとは思うので、一概に商品の効用を否定するつもりまではありません☺

  • @user-ry5hr6tp2d
    @user-ry5hr6tp2d Před 21 dnem

    マジでタイミング最高です試験頑張ります〜❤

  • @ta1523
    @ta1523 Před 22 dny

    1~14まで、というのは本当なのですか?

  • @user-ko6wm4ec4f
    @user-ko6wm4ec4f Před 23 dny

    すごく苦手意識があったのですがこちらの動画で本当に分かりやすく私でも覚えれる!ってやる気が起きました( ; ; )本当にありがとうございます🙇‍♀️ぜひこの続きがみたいだすー。

  • @ミントもん
    @ミントもん Před 25 dny

    SO2を二酸化硫黄と思ってしまった

  • @user-sz3tt7pd6x
    @user-sz3tt7pd6x Před 25 dny

    先輩たちから「胎児循環は難しい」って聞いてたから授業で出てきた時ちょっと身構えてたけど、先生からおすすめされたこの動画見たらめっちゃ分かりやすくて、あれ、全然難しくないじゃん!って思えました!!😭 ありがとうございます😭❤

  • @阪野冴弥
    @阪野冴弥 Před 25 dny

    詳しい説明ありがとうございます🙇‍♀️

  • @user-ol5sb1so1q
    @user-ol5sb1so1q Před 26 dny

    すごい!教科書の文章何回読んでも頭に入らなかったけど、これを観ていっぺんで理解できました😆

  • @kana5847
    @kana5847 Před 27 dny

    肺静脈に動脈血が流れない理由が分かりました‎(߹ㅁ‎߹)♡

  • @user-ss7lx4uf1n
    @user-ss7lx4uf1n Před 29 dny

    慢性腎不全で低アルブミン血症になるのはなぜでしょうか? 糸球体の基底膜がボロボロになってダダ漏れ状態になっている感じでしょうか

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 27 dny

      腎臓がぼろぼろになった結果、大事なアルブミンの回収能力が落ちてしまうからですね((+_+))

  • @Karate_Miyagi
    @Karate_Miyagi Před 29 dny

    人間は草食動物を経過してないんだな

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 27 dny

      ヒトを含む哺乳類の祖先はネズミに似た生き物で、もともと消化能力を持っていた可能性は高いかもしれません。進化の過程で失った、と考えるのが自然ですね🌞 ほかにも、ビタミンCの合成能力なども失ってしまっています。

  • @user-qu1xm5ul7w
    @user-qu1xm5ul7w Před měsícem

    猫のイラストがめちゃくちゃ可愛くてやる気が出ます🥺💗💗

  • @user-dx4ck4ji3h
    @user-dx4ck4ji3h Před měsícem

    アセチルコリンってアルツハイマーにも関係してるらしいですね。記憶力がどうとか。 あとドーパミンみたいに他の人よりアセチルコリンが少ない人っているんですか? 筋無力症ほどではないにしてもそういう人は生活大変そう😢

  • @user-ut5vl8lj4v
    @user-ut5vl8lj4v Před měsícem

    すごい!!わかりやすい!! 素晴らしい!!好き!!!

  • @mariko-qh7xk
    @mariko-qh7xk Před měsícem

    アミノ酸サプリとグリシンを一緒に摂っても良いのでしょうか? よく分かりませんので教えて下さい

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 27 dny

      基本的には摂取目安を守って・・・としか言えませんが、グリシンもアミノ酸で、アミノ酸は多くとっても害は低いためダメってことはないと思います。ただ何事もやり過ぎは毒になりますのでご注意を!

    • @mariko-qh7xk
      @mariko-qh7xk Před 26 dny

      ありがとうございました😊

  • @user-cj6mg2vu8x
    @user-cj6mg2vu8x Před měsícem

    わかりやすっ!

  • @miyukikobayashi1847
    @miyukikobayashi1847 Před měsícem

    浮腫と間質液などについて、浸透圧を使って理解できるのでしょうか😢

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 27 dny

      どちらも浸透圧が関係しますよ!浮腫の動画を見てみてください👍

  • @miyukikobayashi1847
    @miyukikobayashi1847 Před měsícem

    いつも有難うございます。実際に、ボーマンのう圧や糸球体圧等を例にした圧に関する動画を作成してもらえませんか。

  • @miyukikobayashi1847
    @miyukikobayashi1847 Před měsícem

    循環血液量でしょうか、それとも血漿量でしょうか😢

    • @nekocan_nekowo
      @nekocan_nekowo Před 27 dny

      液体のみに着目する場合、血漿量になります!そこに赤血球などのすべての成分を合わせると血液量と呼びます。 血圧や酸素濃度などは液体部分の話なので、血漿量と呼ばれることがほとんどです。