zunguritaro media
zunguritaro media
  • 93
  • 264 106

Video

【緊急】 安全について考える #スノースクート #スノーモト #snowscoot #snowmoto #スキー場
zhlédnutí 1,2KPřed 2 měsíci
【緊急】 安全について考える #スノースクート #スノーモト #snowscoot #snowmoto #スキー場
jykk最新ボードに乗ってみた #スノースクート #snowscoot
zhlédnutí 1,3KPřed 3 měsíci
jykk最新ボードに乗ってみた #スノースクート #snowscoot
カービング研究所 狂ったようにカービングしまくる動画 #スノースクート  #snowscoot #スノーモト #snowmoto #カービングターン #carving #carvingturn
zhlédnutí 7KPřed 3 měsíci
カービング研究所 狂ったようにカービングしまくる動画 #スノースクート  #snowscoot #スノーモト #snowmoto #カービングターン #carving #carvingturn
カービング研究所 ずんぐり綺麗系カービング トリニティダブルアロー スノースクート snowscoot
zhlédnutí 1,5KPřed 4 měsíci
舐めるー削るー撓むー曲がるの理想的ボード、トリニティダブルアロー
カービング研究所 ザ・内傾角 makorizm スノースクート volley
zhlédnutí 1,8KPřed 4 měsíci
研究会で以前のエレガントレールターンから、アグレッシブカービングへ昇華したmakorizm 重低音でお楽しみください!
カービング研究会 1日でカービングマスター 内倒ズレズレ克服 スノースクート スノーモト
zhlédnutí 4,1KPřed 4 měsíci
第二回カービング研究会参加者のiさん。 内倒ズレズレが、理屈と身体の動きを理解して、1日でキレキレカービングをマスター。
カービング研究所 腕の構えで安定、カッコよく
zhlédnutí 3,8KPřed 4 měsíci
内倒から脱してきたコイちゃんを更に進化させる 腕の構えを改造して、ターンの組み立てを変えるレッスン ずんぐりとその師匠がレクチャー
モコモコの初心者コースのみオープン スノースクートっぽく滑るずんぐり
zhlédnutí 1,6KPřed 4 měsíci
モコモコの初心者コースのみオープン スノースクートっぽく滑るずんぐり
チームカービング研究所 TOKYO STYLE スノースクート カービング volley snowscoot
zhlédnutí 3KPřed 5 měsíci
チームカービング研究所 TOKYO STYLE スノースクート カービング volley snowscoot
ずんぐり3年ぶりに乗る 最強カービングボード volley スノースクート カービング carving snowscoot
zhlédnutí 4,4KPřed rokem
ずんぐり3年ぶりに乗る 最強カービングボード volley スノースクート カービング carving snowscoot
スノーモトKatanatypeRとスノースクートvolleyのカービングバトル snowmoto snowscoot carving
zhlédnutí 4,8KPřed rokem
スノーモトKatanatypeRとスノースクートvolleyのカービングバトル snowmoto snowscoot carving
高原の庭
zhlédnutí 61Před rokem
高原の庭
カービング祭り スキー スノーモト スノースクート ski snowmoto snowscoot オガサカスキー オガサカTC lineblade
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
カービング祭り スキー スノーモト スノースクート ski snowmoto snowscoot オガサカスキー オガサカTC lineblade
カービングを極めし男たちの夜の集い MAXbros スノーモト スノースクート snowmoto snowscoot カービング carving turn
zhlédnutí 12KPřed 2 lety
カービングを極めし男たちの夜の集い MAXbros スノーモト スノースクート snowmoto snowscoot カービング carving turn
2022シーズン 戸隠スキー場 オープン 12月11日 スキー
zhlédnutí 413Před 2 lety
2022シーズン 戸隠スキー場 オープン 12月11日 スキー
21-22 OGASAKA TC-ST unlicensedスキーヤーが挑戦する オガサカスキー
zhlédnutí 7KPřed 3 lety
21-22 OGASAKA TC-ST unlicensedスキーヤーが挑戦する オガサカスキー
TZG snow king 基礎スキー
zhlédnutí 407Před 3 lety
TZG snow king 基礎スキー
TZG senior skier スキー 基礎スキー
zhlédnutí 361Před 3 lety
TZG senior skier スキー 基礎スキー
ゆったりした動きで小回り練習 ベタベタ後バリバリ雪 40半ばスキーに本格挑戦
zhlédnutí 420Před 3 lety
ゆったりした動きで小回り練習 ベタベタ後バリバリ雪 40半ばスキーに本格挑戦
スノーモト KATANA typeR metal カービング snowmoto 2021/1/1 スノースクート snowscoot
zhlédnutí 2,3KPřed 3 lety
スノーモト KATANA typeR metal カービング snowmoto 2021/1/1 スノースクート snowscoot
ファットスキーでの内足小指を意識した切り返しと横の走りの練習 40半ばスキーに本格挑戦
zhlédnutí 1KPřed 3 lety
ファットスキーでの内足小指を意識した切り返しと横の走りの練習 40半ばスキーに本格挑戦
戸隠スキー練習 5年ぶりに本格的にスキーを再開
zhlédnutí 574Před 3 lety
戸隠スキー練習 5年ぶりに本格的にスキーを再開
スノーモト KATANAtypeR snowmoto カービング carving  スノースクート snowscoot
zhlédnutí 10KPřed 3 lety
スノーモト KATANAtypeR snowmoto カービング carving  スノースクート snowscoot
アルトワークス 発乗り
zhlédnutí 1,5KPřed 3 lety
アルトワークス 発乗り
Tokyo style moto 21KATANA スノーモト スノースクート カービング
zhlédnutí 4,9KPřed 3 lety
Tokyo style moto 21KATANA スノーモト スノースクート カービング
焼額山 シーズン初め スキー練習
zhlédnutí 242Před 3 lety
焼額山 シーズン初め スキー練習
snowmoto session 2021 スノーモト スノースクート snowscoot カービング carving
zhlédnutí 4,7KPřed 3 lety
snowmoto session 2021 スノーモト スノースクート snowscoot カービング carving
コペンセロ 高原 空撮
zhlédnutí 776Před 3 lety
コペンセロ 高原 空撮
アルトワークス フジツボマフラー AGS 峠 HA36S スズキ SUZUKI
zhlédnutí 3,9KPřed 3 lety
アルトワークス フジツボマフラー AGS 峠 HA36S スズキ SUZUKI

Komentáře

  • @SK-oe7do
    @SK-oe7do Před 2 měsíci

    リフト乗車時は、セキュリティバーにハンドルを斜めにして引っ掛けるとか ハンドルとセキュリティバーをS字フックで引っ掛ければ安全ですね

  • @user-fm1zo5nu9o
    @user-fm1zo5nu9o Před 2 měsíci

    前回の動画を見て考えているところに動画でも紹介されていましたトゥーレイトスポーツさんのリーシュコードの情報をいただき購入しました。 装着しての滑走はまだしていませんが、リーシュコードやフットストラップを含めたウインタースポーツギアの安全を改めて考えるきっかけとなりました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます!私も形だけ付いていればと言う意識を改めることが出来ました。

  • @straymouse
    @straymouse Před 2 měsíci

    車のように車検を実施して安全性を国や第三者に確認してもらうわけにもいきませんから、自己責任でリーシュコードの管理をするしかなさそうですね。しかし、危機意識が無いと自己責任のレベルも低下すると思うので、危機意識を高めてくれるこのビデオは大変有意義だと思います。良いビデオを作って下さってありがとうございました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      ありがとうございます。 こう言う話を煙たがる方もいるかもしれませんが、それこそ事故が起きて、逆に装備が大袈裟にならないで済む様、意識していきたいと言う思いで動画作成しました。

  • @straymouse
    @straymouse Před 2 měsíci

    やはりこうゆうことってあるんですね。そういえば月光って形状がシャークに似てましたよね。私のは69/230のフレームとシャークの組み合わせですが、大丈夫かな?私はまだそれが判断できるレベルに達していないのでわかりません。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      シャークは昔その組み合わせでも乗りました。フロントのシビアさは多少出ますが問題無いです。 月光はテール形状の処理の仕方が違うのと、フレックスも違うため230では上手く動かず、雪面とケンカしているのが足に伝わってきます。 シャークはその様な感覚は無かったのでご安心ください。 むしろシャークは小回りし過ぎる傾向にあるので、230くらいがちょうどいいかもしれません。 ヘッドアングルは72の方が良いのですが。 余談ですが、最近のモトのいろんなボードとシャークをセンター合わせて画面上で重ねてみると、面白いですよ。実際に所有されている方も現物を全部重ねてみたら、面白いことになったそうですよ。

    • @straymouse
      @straymouse Před 2 měsíci

      そうですか。安心しました。そういえば、ある方は、シャークと69/230を組み合わせる場合はセットフロントの方が扱いやすいと言っていました。ヘッドアングルが69だからかもしれませんね。 ところで、画面上で重ねると面白いってどうゆうことでしょうか?殆ど同じってことでしょか?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      目の錯覚かもしれませんが、サイドカーブはみんな同じに見えました。 トップとテールと幅の作り方で、特性を変えているのかもしれません。

    • @straymouse
      @straymouse Před 2 měsíci

      そうなんですね。フレックスが違えば特性は多少変わるかもしれませんが、サイドカーブがどれも同じということは、ニューモデルを企画する時も新しいモノや違う目的のモノを作ろうという意識はあまり無いのかもしれませんね。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      まぁスノーボードでもOEMで調子の良いサイドカーブを使い回すことがある様ですがね。 シャークが評判良かったので、そこから技術的にも冒険出来ない、資金的にも冒険してコケるリスクも背負いたくない、と言うこともあるのかもしれません。

  • @straymouse
    @straymouse Před 2 měsíci

    ダブルアローとvolleyだとどちらがお勧めですか?ダブルアローは幅があるので、カービングだけではなくてパウダーでも良さそうですね。特徴の違いなどを教えて頂けると幸いです。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      どちらもオールマイティに使えますが、地形などでも遊ぶならアロー、整地でスノーボードのカービングと勝負したいならvolleyですね。 硬さはアローの方がvolleyよりかなり柔らかいです。 サイドカーブの特性からアローの方が直進安定性や高速安定性、悪雪での安定性は明らかに高いです。

    • @straymouse
      @straymouse Před 2 měsíci

      なるほど。わかりやすいご説明ありがとうございます。アローの方が柔らかいのに直進安定性や高速安定性が良いというのはちょっと意外でしたが、それはサイドカーブの形状が影響しているのですね。私はカービング重視でやりたいと思っているので、それだとやはりvolleyが良さそうですね。ただ、volleyはルックス的にちょっと長すぎる感じがしていて、もう少し短ければいいのに。。と思ったりするのですが、でも、あの長さがあるからこそ作れるたわみとグリップ感がやはりあるのでしょうね。高速安定性とカービング性能が両立できると良いですが、それだとダブルアローが良さそうですね。あと、ある方のビデオを見て思ったのですが、KATANA type Rも高速安定性とカービングの両方が良さそうですね。 このビデオです。czcams.com/video/5-vf4RPz-QM/video.htmlsi=0R_dWqOuPoPwpYyy いつも長々と書いてしまい申し訳ありません。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      メタルRも良いですが、先日研究会でメタルRユーザーがアローを試乗し、アローに乗り換えです。 アローの方がと言うかスクートの方が、圧倒的に身体が楽です。 楽だから面白くないと言うのではなく、高次元で完成されていると言うことです。 volleyとアローに乗ってしまうと、モトは「完成されていないんだな」と感じてしまいます。 完成されていない板をなんとか乗りこなす面白さもあるのですが、完成されたもので、その上の領域で練習出来、更に上を目指せるという意味で、volleyとアローを選んでおいた方が遠回りしないで済むかなと考えます。

    • @straymouse
      @straymouse Před 2 měsíci

      そうですか。貴重なご意見ありがとうございます。では私も次に買う時はスクートにしたいと思います。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      volleyは5年前からと聞きました、ダブルアローも最低3年くらいはテストして厚さやシェイプを変えているのを知っています。それだけテストして世に出しています。 SNSをご覧いただくとわかりますが、世の中にはしっかりと時間と費用をかけてテストしているものと、全くテストしていないものがあると言うことを申し添えます。

  • @straymouse
    @straymouse Před 2 měsíci

    何に乗られてもお上手な方はやはりお上手です

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      すいません、、これはちょっと乗りづらかったです💦

  • @straymouse
    @straymouse Před 2 měsíci

    makorizmさん、カッコいいですね~~! 私もVolleyが欲しいのですが、フレームがスノーモトなので装着できないですね。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      私が5、6年前スノーモトに乗り換え、アンバサダを務めていた頃はフレーム、ボード共にターンにはスノーモトが最適な選択肢でしたが、スノースクートが正常に進化した結果、現在はフレームも含めてスノースクートが最適です。 以前からスノーモトで問題と感じていた現象の理由が最近理解出来たので、近々その辺についての動画を作ろうかと思っています。

    • @straymouse
      @straymouse Před 2 měsíci

      興味深いお話が聞けそうですね。よろしくお願いいたします。 ちなみに私は69/230のスノーモト・フレームにSharkボードを装着して使っています。 Volleyだと内足外足を意識しなくて良かったり、ハンドルを切る意識をしなくても行きたい方向に向いて倒してやれば自然と曲がってくれる。とzunguritaroさんが仰っておられましたよね。あのビデオをもう少し早く見ていれば、スノーモトではなくスノースクートを買っていたのにと後悔しています。次買う時は、zunguritaroさんにお勧め頂いた、70LフレームとVolleyを買いたいです。 ところで、スノーモトとスノースクートでは推奨するボード設定が違いますよね。スノーモトはキャンバー気味(横から見てハの字)に設定することを勧めているようですが、スノースクートはリヤをフラットに設定してフロントはリヤより1mm~3mmほど浮かせる設定を推奨していますよね。確かにこれの方が倒した時にセルフステアになりやすいですよね。逆に、キャンバーだと倒せば倒すほどハンドルがカウンター気味になりやすいので、ハンドルを切るのに力を要しそうですね。ですので、スノーモトもスノースクートのようにフロントを浮かせる設定を試してみようかと思っていますが、いかがでしょうか? あっそれと、もう一つ気になっていたのですが、Volleyを使う場合で、カーボンフレックスプレートを取付ける意味って何なのでしょうか?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      スノーモトがキャンバーと言うのは大きく二つの理由があります。 スノーモトのボードは長くて柔らかい為、キャンバーにしないとフロントボードが効かないと言うことです。ただ、しっかり角付け出来る人は、キャンバーやフラット、ロッカーなど好みの味付けをして楽しむことが出来ます。 スクートは、パウダーボードなど長くても、フォークプレートとボード最大幅部分までの距離が近いため、撓ませることが非常に困難な為、仰る様なセッティングをしないと逆ハン状態になってしまう為、自然に進行方向に向かせるその様なセッティングにします。 ただ、モトもカタナ以外最近は長くても最大幅の部分がプレートに近づけている設計のため、スクートと同じ様な設定にしないと難しい場合が多いです。 もう一つは、ヘッドアングルです。モトは元々72度、スクートは67.5度で、ハンドルを切った時ヘッドアングルが立っているモトの方が、ボードが水平に近い動きをするのに対し、スクートのように寝ている角度はボード先端が雪面に刺さるように動きます。寝ているアングルでキャンバーにすると少しの舵角ですぐに反応してしまい、繊細すぎるハンドルコントロールを求められることになるため、フロント上げで、更に場合によってはトップ上げのロッカーにする必要があります。 ただ最近はスクートは70、モトが69と逆転し、上述の通りボードもモトがスクート寄りのボード設計、サードパーティですがスクートはより撓ませる方向になっています。 モトのアンバサダは全員スクート出身ですので、スクートのようなハンドル切った時のフロントボードの反応を求めた結果と言うことですね。 私はスキー出身ですので、撓んで曲がるという考えのボードを選択しています。 撓ませて曲がるというのは、二輪出身、スクート出身の方には難しい概念の様ですね。 カーボンプレートは「曲がりにくく」するモノです。 我々の様な、板を立てて、更にハンドルを切って更に撓ませる乗り方。またポジションや筋力の有効的な使い方は、恐らくスノーバイク界には浸透していない動きですので、現時点での長い板は我々にとっては柔らか過ぎるのです。柔らかすぎて撓み過ぎるため小回りしか出来なくなってしまいます。思い切り滑りたいのに中回り大回りの時は手加減しなければならなく、つまらなくなってしまうので、簡単に撓まない様にカーボンで強くしています。 また、数が出ないスクートの板に、それほどお金をかけて部分部分でフレックスを調整し、複雑な構造と言うのはコスト的に難しいと思いますね。

    • @straymouse
      @straymouse Před 2 měsíci

      分かり易いご説明、ありがとうございます。モトとスクートの違いが理解出来ましたし、カーボンプレートの意味も理解出来ました。さすがお詳しいですね。 確かに、ヘッドアングルが違うとハンドルを切った時のフロントボードの雪面への接地の仕方が変わりますよね。ヘッドアングルが寝ているほどハンドルを切った時にフロントボードの前方のエッジが雪面に強く当たるようになりますよね。私のフレームのヘッドアングルは69で、ボードはsharkですが、これだとスクート的な設定の方がセルフステアになるような気がするのですが、いかがでしょうか?確かに、私のフレームのヘッドアングルは70ではありませんし、sharkはフロントボード前方の幅が広いので、volleyほどセルフステアにはならないですよね。あと、69/230のフレームだとセットフロント、セットバック、どちらが良いのかでも悩んでいます。自分の感覚が正しいのか分かりませんが、一応、今の自分にはセットフロントの方が扱いやすい(リアがズレ過ぎない)ような気がしたので、セットフロントで使っています。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      セッティングは技術レベルや滑り方によってだいぶ変わりますね。 スクート的セッティングは、リヤボードのフロントが雪面に強く当たり抵抗になる場合が多いです。 スクート乗りの方の様に、後傾気味で且つフロントボードをあまり使わない乗りかたなら良いのですが。 モトは基本フラットで良いです。 板を立てて撓ませる技術があれば、キャンバーでも逆ハンにはなりません。 どうしてもまだ技術が無い、ハンドルが逆ハンになってしまうと言う場合は、フロント浮かしセッティングではなく、トップだけ上げるロッカーセッティングをお勧めします。 でも上達し、板を撓ませる技術が上がってくると、ロッカーにすると曲がりすぎてしまう、またフロントをもっと撓ませたいのに、ロッカーではフロントのリヤが強く当たってしまい、フロントボードを撓ませられないことになります。 上級者でもハンドルの切り具合、板をどのタイミングで立てられるか、撓ませられるかの技術力の差により一概にセッティングは語れません。 ちなみに私がモトに乗っていた頃は基本フラットをお勧めしており、反発を作りたい・走らせたいと言う場合はキャンバーでした。 逆にまだ板を立てるのが難しい方には、フロントボードが曲がっていくと言う感覚を覚えてもらうために。、一時的にロッカーセッティングを体験してもらうこともしていました。 ただ、そればかり乗っているといつまでもサイドカーブに頼った滑りになってしまい、その先の撓みを使ったターンを習得することが困難になってきます。

  • @mabu0514
    @mabu0514 Před 2 měsíci

    中国地方ではフットストラップがリフトのルールなゲレンデが多い気がしてましたが、 改めて調べたら記載ない所が多い…どこでみたのだろう ストラップは女性だと重たいスクートをリフト出口で持ち上げられない人がいるので そうゆう人は必要かもしれないです。 リーシュコードはリフトから落ちる事ではなく滑走中を想定してると思ってます。 転んだ時の一瞬の力で千切れやすいと思います。リーシュ自体じゃなくても取り付け部分が破れたりするので 自分はコイルリーシュ+大型犬用伸縮リードである程度伸びて力が弱めて止めるより倒すことが実用的で良いかなと思って使ってます。 あとスノースタントスクートとレアな物は 軽いのでフットストラップは外させて欲しい。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。 人によって必要な安全策は多少変わってきますよね。 考え得る最大限の安全策で、いろんな方面に迷惑をかけない様にしていきたいと思います。

  • @user-wp7du6dm4z
    @user-wp7du6dm4z Před 3 měsíci

    どうも初めまして自分も初期のA28ナローコア板で今コブキッカーばかりで更にハンドル マウント高くしてて テコてきやスキーヤーやがボコボコ過ぎる穴みたいなコブやらいってキッカーもだから疲労でステム中で折れて わかりきってたが ハンドルにリーシュコードはつけたが折れてるからフレームから前板と折れた下がフレームから抜けて 滑走した経験があり 今はステム内ハンドルのパイプにもワイヤーとうして折れても抜けない用にしてます スキーヤーとなんでスクートやモト乗りいないんで 良くわからないですが リーシュコードはしないとですが フットストラップに足入れてリフト乗ってるんですか? 自分は リフトも子供の高さに合わせてる練り場でリフト下にスクート挟まってえらい目に や 足入れっぱなしって? バーついてればやフードあればいいが 無いリフトなら リフト急にとまったら反動で下に落ちそうになりません? ハンドル自分はいつも太ももに乗せ足は あぐらのようにからませ片手でハンドルと片方は急にとまったら対策で背中に手を出せるようにしてますが 手放しはパウダーガードあるんでハンドルステムしたの穴に足ツッコミリフトからの写真やら 乗る時はスクート モト少し前に リフトきたら自分から座りハンドルを前に押し更に両足を前に垂直にして ハンドル下を引っ掛けるような 走り幅跳びの飛んだらような体制で空いたら シート股関に寄せるようにして足下ろすんですが 一番リフトにぶつけにくいし 足がフックになってるからまずハンドルスッポぬけないか?よほど足太もも上げれない人じゃなきゃ 乗る時に落としようがないで 今はそれが色々ためしたベストで リフトに車体ぶつけにくく 足も挟まらない ベタベタなリフト高さでも挟まらないですね フッバーはつけてますナローボードゆえ浮力ないんで埋まるくらないのバッカンはバーに足さきのっけあげてプッシュ遅れや前刺さり対策にや バニーホップの引っ掛けていどにや マニュアル時のひっかけ ただ普通に滑ってる限りはいらないと スクート時代もやっぱりカービング時引っかかるから それに コケ方って 練習しないんですかね えぐいコブやキッカーでこけても カービングのように寝そべるコケ方身につけたらハンドルから?手を話す事あまりないんで まして特にバーンみたいなとこでこけそうなら素直にコケるが一番 ぎゃくにリーシュコードも 二段から  今太いのして 身体からはなれず 反動で自分に襲ってきた事ありますが そんな時でもハンドルは握ってましたよ 絶対に死んでも離さないつもりで滑ってるんで あんなもん暴走して子供にあたったら だから滑る場所も 自然に初心者が行かない場所や 北海道では 平日いがい KK k rとか行かないんで Aとかfです ボーダーやファミリーが少ない所でないと 危ない 子供撮影してて 一番右によけたのに そのまま後ろみないで お父さん撮影してて ほぼ出会いがしら いきなりアングルかえたかったかったか? こっちに滑ってきて まじで飛ばしましたね 人はねたって感じです だからなお場所や 平日 もちろんハンドルから手を離さない 素直にコケるが一番です

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 私もリフト乗車にストラップはかえって危ない場合もあると思います。 ただメーカーの動画にはリフト乗車中にストラップに足を入れていますね。メーカーの考える安全はそう言うことなんだと思います。 メーカーがこう言うから、誰がこう言うからではなく、各々がよく考えて最大限の安全対策を考えていきたいですね!

    • @user-wp7du6dm4z
      @user-wp7du6dm4z Před 3 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 さん そうなんですねメーカーでは入れた状態でなんですね リーシュコードもですが 自分はコケると車体を寝かせて止めるかねてなんで コケるの恥ずかしくとも コケるようにしてますね 柔道の受け身のように 怪我もなくスクートも倒れればハンドルなりエッジなりひっかるんで よほど40度位の斜面でなければ 山側にコケる練習しておけば 暴走しないですし リーシュコードの反動で 自分に飛んでこないんで 正直人はねた時は予想外に飛んでったんで それからどんなにすいてても一本で滑りたくとも 見えない斜面侵入や 人が多い時は 一旦止まるようにはしてますねもちろんすべりながら後ろも確認してターンに入るなり それと 何よりスキー場でのリフト担当者とコミニケーションも大切ですね 今はけっこうスクートもいますが15年位前には珍しく 厳しい場面もありましたし 挨拶でもいつも乗り降り頭下げてますね

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      @@user-wp7du6dm4z 同じ考えです。 スノーバイクは「滑らせて頂いている」という気持ちを持ち続けていたいと思います。

  • @rider9842
    @rider9842 Před 3 měsíci

    ズレズレで、まさに自分だ😂

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      研究会でキレキレになれるかも!?

    • @rider9842
      @rider9842 Před 2 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 まだ1年目で、乗りこなすのに精一杯です。

  • @user-cj3zb4ok7v
    @user-cj3zb4ok7v Před 3 měsíci

    ヒザスリかっけー!! と思ったらひじまですっててmotogpみたいだ

  • @straymouse
    @straymouse Před 3 měsíci

    リーシュコードが本当に丈夫であればフットストラップが無くてもそれほど問題は無いですよね。 ですので、メーカー側も、毎年交換が必要なひ弱なリーシュコードを作るのではなくて、経年劣化が少なく、丈夫で切れない素材でリーシュコードを作るべきだと思いました。今の時代、そんな素材は幾らでもあるはずですからね。zunguritaroさんが今回提案して下さった強靭なザイルは本当に良い提案だと思いました。ただ、それをそのまま使うと引っ張られた時のクッション性が無いと思うので、車の牽引に使うクッション機能が付いた牽引ロープのような素材も良いように思いました。 足の甲でフレームを保持するものが必要なのであれば、RSビートルさん(BWSスポーツ)で売られているフットバーだとカービングに影響しないと思うので、そうゆうものをメーカーも作り、ユーザーの用途によってフットストラップかフットバーを選べるようになれば良いのでは?と思いました。 為になる動画を作って頂きありがとうございました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 伸縮性があるとベストですよね。それで身体への負担を考え、脚ではなく胴体につけることにしました。 フットバーも有効かと思いますが、硬い金属製で、以前足の甲をケガされた方がいるとお聞きした事もあり、まだ試せていません。高さの調整で危険も回避出来そうですが。 何か良いものが開発されると良いですね!

  • @user-im2ji6wu6b
    @user-im2ji6wu6b Před 3 měsíci

    リューシュコード使ってます!オプションで🤭ストラップもつけてますが足を入れたままリフトに乗るイメージすら付かないです😅リフト上 足だけで保持して両手使えるんですかね⁉️今度試して見たいと思いました!両手離して落ちたら知らんけど😅

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 スノースクートオフィシャルの動画を見ますと、リフト乗車中ストラップに足を入れていますね。 乗る前も片足を。私も始めた頃忠実に守っていたのですが、搬器に脚が挟まったりして痛い思いをしました。 当然、ストラップに足入れていたとしてもハンドルは離してはいけません!

    • @user-im2ji6wu6b
      @user-im2ji6wu6b Před 3 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 自分の安全も大事ですよね! 手が問題なく使えて安全バー下げれれば良いんですが?安全バーも抑えていないと上がっちゃうタイプもあるので! この機会にいろいろ試しながら考えてみますm(_ _)m

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      メーカーも全てを想定出来ないでしょうから、総合的にそれぞれユーザーが考えていくしかないかもしれませんね。

    • @t.a7724
      @t.a7724 Před 2 měsíci

      自分もリフトの乗り降りでは、ストラップの利用は皆無です。 ストラップに足を入れたままなんてそんな恐ろしい事… 下手したら滑走前に骨折して帰宅すらできなくなるのでは? しかしながら、今回のズングリさんの発信は色々考えさせられました。 フレームにビンディング固定化しろなんて言いだす輩が出てきたら、目も当てられませんね。😭

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 2 měsíci

      @@t.a7724実際はリフト乗車中も前後の乗り降りもやりにくいと言うか、時によっては危ないですよね。 ただスクートメーカー的には、ハンドルを握り、ストラップに足を入れ、最悪の場合のためにリーシュがあるという3つの保持方法があるから、だから安全だから許可してよ、と言う事でスキー場にお許しを貰ってると言うこともあるかもしれません。係員さん全員に周知されているかどうかは別として。 そしてもし事故が起きても、その3点セットが装着されていて、機能上問題無かったとすれば、ユーザーが守らなかった恐れありと、メーカーの責任は免れることが出来るとも考えられます。 であれば、メーカーはストラップの重要性をもっとアピールしても良いと思います。 しかし動画でも述べましたし上述の通り、実際の安全性についての検証がどの様にされたかなど、公にはなっていません。 また今回指摘されたのは、ルールだからと言う事なんですよね。 安全かどうかではなく、ルールを守っているか、、、 そのルールが実際的、有効性があるかどうかが公表されていない、、、 スノーモトはオプションで任意としているけど?、、、 やはりルールだからではなく、真の安全は何かを改めて考えるべき時だと思いますね。

  • @user-by1wx6zo6z
    @user-by1wx6zo6z Před 3 měsíci

    こんばんは!新潟県上越市でスノースクートを15年乗っている者です! 今や、スノーバイク(スノーモト・スノースクート・スノーバイク)もスキーやスノーボードに次ぐ第三のウィンタースポーツだと思います! このように安全第一でスノースクートなどのスノーバイクを考える良い機会だと思います😊 お互いスノーバイクの楽しさも伝えつつ、安全に楽しんで行きたいと改めて考えさせられました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 第三のウインタースポーツになってきましたね! 目立つ存在でもありますし、全員が安全に意識を向けて、楽しい乗り物であることをアピールしていきたいですね!

  • @user-uj4jg6ob5s
    @user-uj4jg6ob5s Před 3 měsíci

    お疲れ様です。 人気者は大変ですね。 スキーだって解放値超えたら板外れるんだから危ないでしょ。 こんな風に言い出したら切りが無いのは他の皆さんも分かりますよね? スノーバイクで滑られてる方はほとんどが大人だと思われます。なので自己判断で工夫するのも悪く無いのでは? 自分が見た物をそっくりそのままマネをしようとするから安全でなくなる場合もあるのでは無いでしょうか。 道路とは違って交通ルールが無いから安全に追い抜く追い越させる端によるなども必要になってきますよね。 皆さん大人なんですからスマートに行きましょっ❤

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 今時のスキーは一般的にはブレーキがついていますので、外れても流れてはいかないと思います。 仰る通り、言い出したらキリがないんですよね。 スクートはストラップ、リーシュが前提とされているのに、同じスノーバイクであるスノーモトはストラップ無しでどうしてリフト乗っても良いのか?とか。 そうなんです、自分で考える必要があるんです。 私も含め皆さん自己判断されて工夫されていますが、実際にリーシュコードが切れる事象も起きているんですよね。 ただルールだからマナーだからってことで、真に安全性を考えるのではなく、形だけついていればと言う方がいることも考えられますしね。 スキーの様なブレーキがついてないわけですし、そう言ったことに今一度注意を向けてくださったスノーモトアンバサダーさんには感謝です。 追い越し等スノーバイカーのマナーについても、私はスキーヤーでもあるのでいろいろ思うこともあります。 大人の遊びとしてスマートにいきたいですね!

    • @takeshi559
      @takeshi559 Před 3 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 スキー経験10年ぐらいの後スノースクート18年程度やっています 安全上フットストラップは必要だという話は、もちろん賛成なのですが 私はリフト搭乗中は、フロントフォークの下の空間に足突っ込んで支えています 足で支えるという意味では、フットストラップと同じです 左足をフロントフォークの下の空間に突っ込み、さらに右足をフロントフォークに巻き付けると、足だけでスノースクートを支える事ができ手放しすら可能です フットストラップで支えるより、スクート本体をリフト座席に近づける事が可能で 実際、体力的、態勢的にもこっちの方が楽だと感じています フットストラップが安全上必要だというのは大賛成なのですが、リフト搭乗中の態勢については、上記のやり方の方が安全なのではないかと思っています 手放しすら可能な保持方法なのですから ストラップで支えるとなると、ハンドルは絶対に持っている必要があります 私はストラップは、滑走上必要なのではないかという考えです 急斜面、あたり一面コブ斜面などの厳しい斜面では フットストラップがないと滑走できるイメージがわかない ずんぐりさんの、フットストラップがドラグして邪魔になるという話は 目からうろこの話でしたが、私はそこまでのカービングはできません

    • @takeshi559
      @takeshi559 Před 3 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 スキーにはブレーキがありますが、私の経験では超派手な転倒をやらかし スキーが空中を何回転もして、最後は斜面に突き刺さったという経験があります 要は、転倒と同時にスキーがぶっ飛んで行ったということですが、 近くに他の滑走者がいなくてよかったと思いました 他の滑走者にぶち当たっていれば結構ヤバイ スキーのストックでケガした事も2回ばかりあります これは、スクートのハンドルがケガの要因になるかもしれないのと同じかもしれませんが なんで、滑走用具それぞれの要因があり、私の経験上スキーがスノースクート、スノボより 安全な用具だとは経験上も思えなく、言い出したらきりがないというのは その通りだと 安全上で提言されるのは大変いいことだと思います リーシュコードが現在の仕様では、心元ないというのはまったく同意です

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      @@takeshi559コメントありがとうございます。私もスキーを45年楽しんでおります。 どんな乗り物も危険が伴いますよね。 その中でもスノーバイクは制動の面ではどうしても劣る、また剥き出しの金属フレームは威圧感あるなど、気を使わなければならないものであると思います。 普及のために手軽さ、カッコよさなどばかりを訴えてしまっているかもしれません。 ストラップやリーシュコードを形だけついていればと言うことではなく、必要不必要、他にもっと安全な策はないか、メーカーやスキー場、そしてユーザー一人一人が真剣に考え、責任を持つべきだなと思いました。

  • @t.a7724
    @t.a7724 Před 3 měsíci

    スクート乗りです。 フットストラップの有る無しが安全面に直接関係しているとは考えにくいと自分は思います。が、 リューシュコードは必須ですよね… 但し、そこにもスノーバイク系のメーカーがコードは毎シーズン新調してくださいって言う、商売っ気を出していて、だったら耐久性の高いモノを最初から付けて販売すればとも思う常日頃です… ゲレンデでスノーバイク系を初見のスキーヤーやボーダーの方達は何アレ!スゲー!の声と同じくらい、怖っ!危なくないの?の声を耳にします。 まとめられず、普段の思いや、体験を書き込みましたが、滑走可能ゲレンデが減らないように努めて、楽しく安全に滑るのがスノーバイクライダー1人ひとりの課題でしょう。 滑る場所無くなったら、ストラップでブレーキが掛かるどころの話ではなくなります。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 仰る通りだと思います。 見た目がスタイリッシュか仰々しいかよりも、安全第一でいきたいですね!

  • @user-fe5nr5sg4t
    @user-fe5nr5sg4t Před 3 měsíci

    安全に対し凄く考えさせられる動画でした! 僕も一度何もせずにリフト待ちでリーシュコードが老朽で切れたことがあります。 これが滑走中や転んだ時に起こっていたらと思うと恐怖です… ストラップも安全には必要ですが、滑走には邪魔…ちょうど中間点の新しい何か ?が出来ると良いですね! これからは滑走前には安全点検も毎回行おうと思いました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます! 形だけの言い訳のための安全装備ではなく、本当に安全かを考えていきたいですね!

  • @user-hg4zx2fi6z
    @user-hg4zx2fi6z Před 3 měsíci

    丸山師匠!!

  • @hoskingfamily690
    @hoskingfamily690 Před 3 měsíci

    Amazing… which ski resort was this filmed at?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      日本の長野県にある、いいづなリゾートスキー場です

  • @hoskingfamily690
    @hoskingfamily690 Před 3 měsíci

    Which ski resort was this filmed at?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      日本の長野県にある、いいづなリゾートスキー場です

  • @straymouse
    @straymouse Před 3 měsíci

    さすが腕がある人はどんなボードに乗っても上手いですね

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      考え方の違うボードでちょっと難しいです。でも面白いです。

  • @kazsakha
    @kazsakha Před 3 měsíci

    これスノボーとどっちが難しいんだろう?

  • @JACKSON-ox9vo
    @JACKSON-ox9vo Před 3 měsíci

    おれのスノボにチャリのハンドル固定する決心ついた

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      絶対オモロイ!

    • @user-cj3zb4ok7v
      @user-cj3zb4ok7v Před 3 měsíci

      自作してる人けっこういますよ~

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      @@user-cj3zb4ok7v自作も面白いですが、スキー場を滑る際は安全のためにメーカーのスノースクート、スノーモトで滑走されます様お願い致します。 メーカーは滑走許可を得るために労力をかけておられます。 万が一事故が起きた時は滑走禁止になることもあり得ます。 スキー場は自作、メーカー品関係無く禁止にするかもしれません。 つまらない事を言ってしまい申し訳ありませんが、安全を第一にお願い申し上げます。

  • @japanmicro6
    @japanmicro6 Před 3 měsíci

    凄い!私の理想とするカービングに出会えました・・やはりその板が必要ですかねぇ~

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      板が良いです。最強カービングボードです。これ買っておけば時間もお金も無駄になりません!

  • @user-wp5qn5ks5t
    @user-wp5qn5ks5t Před 3 měsíci

    動画の3分の所からのターンが本当にかっこいい!!

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      前半に比べて、後半は雪も噛みやすくなってきて乗れてますね。

  • @straymouse
    @straymouse Před 3 měsíci

    素晴らしいカービングターンですね。 このフレームはONE-Dですか?Volleyの板を付ける場合のお勧めのフレームやキャンバー設定などを教えて頂けたら幸いです。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。 フレームは70Lです。板との相性は好みになりますが、身長170くらいでしたら70Lが良いと思われます。 170前後の身長ですと、one等短いフレームは最近のカービングの動きには窮屈なため、長いフレームがおすすめです。 キャンバーは技術レベルのよって変わってきます。上級者ならキャンバー強めが良いですね。

    • @straymouse
      @straymouse Před 3 měsíci

      お忙しい中お答え頂きありがとうございました。 これからもあなた様のビデオを観て勉強させて頂きます。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      ありがとうございます。カービング研究会と称してゲレンデミーティングも開催しております。インスタ、FBで告知しておりますので、ご興味ございましたらお越しくださいませ。

    • @straymouse
      @straymouse Před 3 měsíci

      行きたいのは山々なのですが、私は岡山県在住ですので、遠いですよね? zunguritaroさんはどちらにお住まいですか?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      長野県です。岡山から毎月2回通っている研究員もおりますので機会がありましたらどうぞ。 岡山の研究員は別動画czcams.com/video/LhnsPUGuk5A/video.htmlsi=PVGq-1Uce-0UKu2H です。 そちら方面で研究員がレクチャーも可能かもしれません。

  • @user-nk1bh7oy2c
    @user-nk1bh7oy2c Před 3 měsíci

    シンプルにカッコいい😊

  • @Bathurstdream
    @Bathurstdream Před 3 měsíci

    すばらしいです! スキーをしている娘に教えて欲しいくらいです。 この動きはスキーやスノボで1番大事な谷への体重移動を完璧に再現しています。早速娘に見せたいと思います。 これができるのということは投稿者さんはスキーもスノボも超一流なのでしょうね!羨ましいです。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。スノーボードは出来ませんが、スキーは好きで技術はどちらにも取り入れています。チャンネル登録させて頂きました。志賀高原でお会いできたらよろしくお願いします🙇

  • @user-fm1zo5nu9o
    @user-fm1zo5nu9o Před 4 měsíci

    かっこいいです。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 4 měsíci

      ありがとうございます。おじさん頑張りました。

  • @user-ry4ze8py9m
    @user-ry4ze8py9m Před 4 měsíci

    腕の構えでそんなに変わるものなんですね!? スキーの方の教え方もさることながら、コイちゃんさんの成長の仕方、素晴らしいです。 いい動画見させてもらいました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。ハンドルで操作しているからこそ、フォームは重要かもしれませんね!

  • @TheJAZZHIPHOP
    @TheJAZZHIPHOP Před 4 měsíci

    たいへん解説が分かりやすく、対象者の滑りがとてもカッコよくなりましたね。イメージが脳内に残っているうちに早く実地で再確認をしたくなりました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 4 měsíci

      ありがとうございます。フォームが良くなると、フォームだけじゃなくて板が走って更にカッコよくなりますね!

  • @AIKPOP.
    @AIKPOP. Před 4 měsíci

    買いたい!!

  • @user-fm1zo5nu9o
    @user-fm1zo5nu9o Před 4 měsíci

    こちらの動画も勉強になります。

  • @user-wp5qn5ks5t
    @user-wp5qn5ks5t Před 4 měsíci

    本当にここまで出来るのか凄い!参加してみたい

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 4 měsíci

      経験が少ない方は早く上達する傾向にあります。ご都合がよろしければぜひお越しください。

  • @user-fm1zo5nu9o
    @user-fm1zo5nu9o Před 4 měsíci

    とても勉強になります。 早くゲレンデで実践してみたいと思いました。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。お役に立てたなら何よりです!

  • @user-ry4ze8py9m
    @user-ry4ze8py9m Před 4 měsíci

    激変しすぎですね😮😮😮

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 4 měsíci

      やり方ではなくて理屈が分かれば、必ず進歩があります!

  • @user-gf5fo3uj1c
    @user-gf5fo3uj1c Před 4 měsíci

    曲名おしえてください

  • @keenshige2658
    @keenshige2658 Před 4 měsíci

    この人がモトのアンバサダーだったひとですか?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 4 měsíci

      元アンバサダーはこの動画を撮影しているチャンネル主、ずんぐりたろうです。滑っている人はtokyostyleさんです。

  • @user-sr5uc4ef7e
    @user-sr5uc4ef7e Před 5 měsíci

    カービング向きの板とかハンドルとか有るんですかね?

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 5 měsíci

      ありますね。今のところ板はvolleyが一番、ハンドルは身長に合わせて低めで

    • @user-sr5uc4ef7e
      @user-sr5uc4ef7e Před 5 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 ありがとうございます! 精進します

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 5 měsíci

      頑張ってください!

  • @user-wp5qn5ks5t
    @user-wp5qn5ks5t Před 5 měsíci

    めっちゃ上手いですね!!どうやったらキレキレのカービング出来ますか?リアボードが毎回流れてしまって綺麗なターンが出来ません😢

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 5 měsíci

      どの段階でリヤボードが流れてしまいますか?初めからでしょうか、途中?後半?

    • @user-wp5qn5ks5t
      @user-wp5qn5ks5t Před 5 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 返信ありがとうございます。後半になります。そこで勢いが止まってしまって…

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před 5 měsíci

      ターン後半にリヤボードが流れてしまうのは皆さんよくあるパターンです。 ほとんどは、ターン始動時に身体からターン内側に入ることが原因です。 エッジを立てるためターン内側に身体を倒していると思いますが、遠心力がまだ働かないターン初めに身体はあまり倒せませんよね? そうすると、スピードが出て遠心力が働いてくるターン後半まで十分にエッジが立てられないと言うことです。 そのターン後半は仮にエッジを立てられたとしても、すでにスピードが高くなっていて、圧が強くなりすぎて、エッジが耐えられずにズレてしまうと言う理屈です。 ターン弧は「し」の字になってると思います。 理想は「つ」の字です。 ターン初めは身体は倒さず、車体だけ倒す・板を立てる様にするとターン初めから雪面を削り壁が出来るのでそこに板が乗っていけばズレにくくなります。ターン後半まで待たなくても、しっかり曲がってくれます。 また、「つ」の時ターンは時計で言えば右ターンなら4時、左ターンなら8時にエッジングはやめます。 そうすると切り返しまで余裕があります。 「し」の字ターンはターン中盤まで十分曲がってくれず、ターン後半にやっと曲がってくれるか、曲がらないから踏むなどの動作が増え、動作が集中して、切り返しまでいろいろ大変ですよね。 なんとなくイメージして頂けたでしょうか。 カービング講習会をまた開く予定ですので、もしよろしければご参加下さい。 SNSでお知らせしています。 instagram.com/zungurinyanko?igsh=YWgyNGR2OTFzaXMz&

    • @user-wp5qn5ks5t
      @user-wp5qn5ks5t Před 5 měsíci

      @@zunguritaromedia7456 詳しくありがとうございます。意識して滑ってみます。

    • @user-wp5qn5ks5t
      @user-wp5qn5ks5t Před 4 měsíci

      今シーズン始めたばっかなのですがカービング講習会は参加させて貰えるのでしょうか?どのくらいまで上達してから参加した方がいい目安等はありますか?

  • @montafon.killercow
    @montafon.killercow Před 6 měsíci

    Superrrrrr

  • @montafon.killercow
    @montafon.killercow Před 6 měsíci

    ❤❤❤❤❤

  • @user-fw8xh2xf1m
    @user-fw8xh2xf1m Před rokem

    滑っている方は元はかなりの上級者のスキー経験者と思われます。やはり膝が閉じていると美しい!。スノーモトやスノースクートで膝が開いていると技術があっても、見た目が良くないですね(自分はさておいて)。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před rokem

      コメントありがとうございます! しばらく乗っていなかったのですが、また頑張ります!

  • @user-fw8xh2xf1m
    @user-fw8xh2xf1m Před rokem

    すばらしい! この感覚を目指します

  • @snowscoot-tomonokai

    紹介していただきまして ありがとうございます🙌 volleyと ヘッドアングル70度の相性が良いの もう発見してて流石です!

  • @user-uc2fi4ve8n
    @user-uc2fi4ve8n Před rokem

    G2+volleyの組み合わせ激アツですね😂

  • @user-vf5sz3qf4e
    @user-vf5sz3qf4e Před rokem

    凄い!!最高に楽しそうですね~!volleyで滑ってみたいです。

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před rokem

      volleyは今考え得るスノーバイクのボードで最高のカービングボードです!

  • @snowscoothokkaido226

    きれがあって素晴らしい滑りです。ブラボー!

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před rokem

      ありがとうございます♪ライダーたちに伝えておきます

  • @user-fe5nr5sg4t
    @user-fe5nr5sg4t Před rokem

    こんばんは!お久しぶりに見れて嬉しいです☺️ 相変わらず凄い滑りで感動します✨

    • @zunguritaromedia7456
      @zunguritaromedia7456 Před rokem

      後進が育っています。私はもうオッサンなのでコーチと動画係です😁

  • @48monkeyduke20
    @48monkeyduke20 Před rokem

    なにこれ!?めっちゃ楽しそう笑