宗恩寺ちゃんねる
宗恩寺ちゃんねる
  • 183
  • 508 953
【儀式解説】根菓餅と紙華の製作〔大谷派のお葬式の祭壇〕
#根菓餅 #真宗大谷派 #野卓 #紙華
前の動画で、東本願寺の門首の葬儀に際して、屋外に「野卓」という祭壇を設けて
御葬儀が執行されてきたことを紹介しました。
czcams.com/video/sg9j45-gsc8/video.htmlsi=erTgbWVhB62MU0iB
この動画では、野卓の主要な荘厳である「根菓餅」と「紙華」を製作する様子を紹介します。
00:00 オープニング
01:47 ①野卓の全体像と根菓餅
03:18 ②根菓餅の本体
04:25 ③銀紙
05:56 ④般若木
08:56 ⑤供物
12:22 ⑥造花
13:28 ⑦水引
14:28 ⑧四方
16:49 ⑨紙華
19:31 ⑩華束
19:56 ⑪野卓の荘厳
20:33 材料のおさらい
22:42 エンディング
動画内では紹介できませんでしたが、近隣のお寺の2人にも参加していただき
作業を行っています。
気になる原価ですが、
根菓餅1対と紙華1杯の材料費は
約17,000円でした。(供物代、三宝代込み)
1日につき4時間程度、2日に分けて作業しました。
間に塗料を乾燥させる休日を挟んでいます。
zhlédnutí: 167

Video

【おてらじお】七夕にまつわるウソ・ホント
zhlédnutí 142Před 14 dny
#七夕 #お盆 7月7日の「七夕」に、願い事を記した短冊を竹(笹)に飾り付ける風習があります。 七夕の謂れについて、調べてみました。 お盆の「精霊棚・盆棚」のお飾りと関係がある、という説もネットで見かけたのですが、真偽はいかに? 00:00 オープニング 01:27 「七夕」の由来 ①牽牛織女伝説 03:31 「七夕」の由来 ②乞巧奠(きっこうでん) 05:24 「七夕」の由来 ③棚機津女(たなばたつめ) 06:57 本来の七夕は旧暦の7月7日 08:03 「七夕」の読みの由来はお盆のお飾りから? 【参考】 ▼冷泉家に伝わる乞巧奠(PDFファイル) kyonotanabata.kyoto.travel/design/pdf/purpose/story.pdf ▼うたことば歳時記「出鱈目な棚機津女伝説」 blog.goo.ne.jp/mayanmilk3/e/ce423d8014e0d...
般若心経(四天王寺 「七夕のゆうべ」 お焚き上げ法要)
zhlédnutí 241Před 21 dnem
#般若心経 #四天王寺  #七夕のゆうべ 2024年7月7日午後9時30分より、大阪府大阪市にある四天王寺境内において、お焚き上げ法要が営まれました。 7月5日~7日の三日間にわたり開催された「七夕のゆうべ in 四天王寺」では、笹トンネルの笹に、願いを書いた短冊を飾り付けることができます。 行事のフィナーレに、笹トンネルに飾り付けられていた多数の短冊を外し、お焚き上げによって天へと送ります。 現在の四天王寺は「和宗」という独立した宗派です。 天台宗に属していた時期もありますが、天台宗および真言宗との関わりが深く、双方の儀式を採り入れているのでしょう。 お焚き上げ法要の冒頭の儀式や、「真言」を唱える儀式に、密教の影響が見てとれます。 00:00 説明 01:53 表白 02:55 開経偈 03:20 般若心経 05:48 如意輪観世音菩薩御真言 06:03 真言 06:22 念仏「南...
【おてらじお】「愛染まつり」に行ってきました
zhlédnutí 180Před 21 dnem
#愛染まつり #大阪三大夏祭り #真宗大谷派 #四天王寺 #聖徳太子 ラジオ番組風に、仏教に関する事や身近な出来事をお話しします 今回のテーマは、7月2日におまいりした「愛染まつり」についてです 四天王寺の支院、愛染堂勝鬘院のおまつり「愛染まつり」は、大阪市内の夏祭りのトップバッターで、「大阪三大夏祭り」にも数えられています 【お知らせ】 「宗恩寺カウンセリングちゃんねる」を始めました czcams.com/channels/NWqm1wuc-ZTsNDS2wtR3TQ.html 【参考】 「愛染まつり」のお囃子を紹介しているCZcamsチャンネルは、 今回の動画内で紹介した「お祭りちゃんねる」czcams.com/video/zKcdO9odxes/video.html 以外にも、いくつもあります。 愛染まつりのお囃子は、摂州(摂津国)に伝わる地車(だんじり)囃子らしいです。 平野...
【儀式解説】野卓-お葬式の祭壇について
zhlédnutí 593Před měsícem
#真宗大谷派 #野卓 #根菓餅 真宗大谷派の寺院の住職や坊守の葬儀の際には、「野卓」という祭壇を設ける事があります。 それは、本山・東本願寺の門首や御裏方の葬儀の式場が由来となっています。 明治以降の東本願寺の葬儀と、野卓の荘厳について解説します。 00:00 オープニング 00:55 野卓の荘厳 05:56 東本願寺の野卓 08:48 屋外での葬式から屋内での葬式へ 09:57 野卓の法名軸・位牌について 11:01 西本願寺の野卓 【参考】 大谷派・現如上人の葬儀の野卓 → 大分県日田市にある真宗大谷派・願正寺のHP  ①ganshoji.com/publics/index/197/detail=1/b_id=1262/r_id=8839/  ②ganshoji.com/publics/index/197/detail=1/b_id=1262/r_id=8838/ ←②の画像は、...
【数珠】#46 真宗門徒の数珠
zhlédnutí 1,2KPřed 2 měsíci
#真宗大谷派 #浄土真宗 #数珠 #念珠 #数珠の持ち方 数珠屋さんや仏壇屋さんでは、様々な数珠が売られています。 真宗大谷派向けの数珠を選ぶ際のヒントとして、 伝統的な数珠を紹介します。 00:00 オープニング 01:14 真宗門徒向けの数珠 03:44 数珠の選び方 06:03 数珠の持ち方 08:10 他宗の数珠 動画で解説したように、大谷派(お東)と本願寺派(お西)で、数珠の持ち方が違います。 けれども、細かい作法を気にせず、気楽におまいりして頂ければと思います。 【参考】 「結納屋さんのお念珠」www.yuinouyasan.com/nenju/kiso1.html 「お仏壇のはせがわ」www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/juzu-use
【法話 切り抜き】死はなぜ怖いのか?
zhlédnutí 500Před 3 měsíci
#カウンセリング #心理 #不安 #法話 「死が怖い」という気持ちが離れないために 生きづらさを感じている方もあります。 では、「どうして死が怖いのか?」と問われたら、 その方は、どのようにお答えになるでしょうか? 自分が語ったその答えから、死が問題なのではなく、 本当の問題・課題は別にあることに気づくはずです。 自分の本心と繋がることができ、 内面の不安・恐れと向き合うことができるようになれば、 私たちは「絶対の幸福」に到ることができます。 2023年9月23日 彼岸会法話「不安の正体」 czcams.com/video/JDkNQs0POFg/video.html からの切り抜き動画です。
【法話 切り抜き】クラクションを鳴らす人の心理
zhlédnutí 288Před 3 měsíci
#カウンセリング #心理 #モラハラ #法話 最近は《煽り運転事件》が毎日のように報じられるようになりました。 車を運転する時にクラクションを鳴らす心理についてのお話です。 2023年9月23日 彼岸会法話「不安の正体」 czcams.com/video/JDkNQs0POFg/video.html からの切り抜き動画です。
【儀式解説】大谷派の「正信偈」 九品(九通りの勤め方)
zhlédnutí 1,9KPřed 3 měsíci
#浄土真宗 #大谷派 #正信偈 #句淘 #句切 #真四句目下 #舌々 #中拍子 真宗大谷派(お東)で勤まる「正信偈」には九品(九通りの勤め方)があります 毎朝のお勤めは軽いお勤めですし、報恩講や50年ごとに勤まる御遠忌といった大きな法要は重い法要です 東本願寺では、その法要の格(意味合い)に応じて、正信偈を使い分けています 今回は、九通りある大谷派の正信偈のお勤めを紹介します 00:00 オープニング 01:08 正信偈 九品 は3種類に分けられる 03:24 舌々(ぜぜ) 05:24 中読(ちゅうどく) 07:10 真読(しんどく) 10:14 中拍子(ちゅうびょうし) 12:55 草四句目下(そう しくめさげ) 16:41 行四句目下(ぎょう しくめさげ) 21:16 真四句目下(しん しくめさげ) 27:16 句切(くぎり) 38:49 句淘(くゆり)の淘十二(ゆり じゅうに)...
【歎異抄を読む】01  歎異抄はなぜ書かれたのか?
zhlédnutí 617Před 5 měsíci
#浄土真宗 #親鸞 #歎異抄 新シリーズ《『歎異抄』を読む》を始めます 第1回は、「歎異抄はなぜ書かれたのか?」について、序(前序)・別序・後序の文によって読み解きます 00:00 オープニング 01:33 『歎異抄』の作者 02:34 「前序」に見える《歎異抄が書かれた理由》 04:29 「別序」に見える《歎異抄が書かれた理由》 06:07 「後序」に見える《歎異抄が書かれた理由》その① 親鸞聖人のご信心を伝えるため 11:36 「後序」に見える《歎異抄が書かれた理由》その② 親鸞聖人の教えをどう学ぶのかを伝えるため 15:10 「後序」に見える《歎異抄が書かれた理由》その③ 信心論争で誤ちを起こさせない 17:27 「後序」に見える《歎異抄が書かれた理由》その④ 信心が異なる事のないように 20:24 『歎異抄』を読む 『歎異抄』本文は、東本願寺出版(第2版および第3版)を元とし...
【儀式解説】浄土真宗と角隠し
zhlédnutí 463Před 5 měsíci
#浄土真宗 #肩衣 #角隠し 江戸時代、真宗門徒はお寺参りの正装として、 男性は肩衣を、女性は角隠しを着ける習慣があったそうです。 今回は、角隠しを解説します。 00:00 オープニング 00:45 肩衣(かたぎぬ)と 角隠し 03:39 「角隠し」は 角を隠すため? 05:35 「角隠し」は「すみ隠し」 06:45 「角隠し」の衰退 「肩衣について」の解説動画はこちら → czcams.com/video/EDbMg-QN6qE/video.htmlsi=JRuRDTSBAnzgNKkp
【勤行】修正会 元日の日没勤行(正信偈舌々・淘二)
zhlédnutí 408Před 7 měsíci
#真宗大谷派 #舌々淘二 00:00 出仕 00:23 正信偈舌々 02:37 念仏讃淘二 和讃「道光明朗超絶せり」次第六首 08:12 回向「願以此功徳」 法要前に、石川県能登半島を震源とする大地震があり、その後も余震が続いていました。 阿弥陀如来像の上の羅網(瓔珞)が揺れているのは、余震の影響です。 輪灯も揺れていますが、地震の影響だとは断言できません。 勤行前は明らかに地震の影響で輪灯が揺れていましたが、点火するために輪灯に触れていますので。
【仏壇】#45 大きい仏壇から小さい仏壇へ【真宗大谷派 宗恩寺】
zhlédnutí 1,6KPřed 8 měsíci
【仏壇】#45 大きい仏壇から小さい仏壇へ【真宗大谷派 宗恩寺】
【法話】2023年秋彼岸会「不安の正体」
zhlédnutí 363Před 8 měsíci
【法話】2023年秋彼岸会「不安の正体」
【法話】2023年盂蘭盆会「たのむ一念」
zhlédnutí 510Před 8 měsíci
【法話】2023年盂蘭盆会「たのむ一念」
【法事】#44 法事の荘厳と準備
zhlédnutí 3,1KPřed 10 měsíci
【法事】#44 法事の荘厳と準備
【法事】#43 法事はいつする・いつまでする?
zhlédnutí 1,4KPřed rokem
【法事】#43 法事はいつする・いつまでする?
【勤行】中陰勤行 三七日法要 〔逮夜の次第にて〕
zhlédnutí 1,4KPřed rokem
【勤行】中陰勤行 三七日法要 〔逮夜の次第にて〕
【儀式解説】真宗の本尊は名号が正しいのでは?/親鸞会さんからの質問にお答えします【完全版】
zhlédnutí 2,9KPřed rokem
【儀式解説】真宗の本尊は名号が正しいのでは?/親鸞会さんからの質問にお答えします【完全版】
【こころの窓】 #9 「絶対の幸福」【仏教×心理カウンセリング】
zhlédnutí 503Před rokem
【こころの窓】 #9 「絶対の幸福」【仏教×心理カウンセリング】
【お葬式】#42 中陰はなぜ三月に亘ってはいけないのか?
zhlédnutí 1,2KPřed rokem
【お葬式】#42 中陰はなぜ三月に亘ってはいけないのか?
【お葬式】#41 「お通夜なし・式中初七日の一日葬」の問題点
zhlédnutí 2,2KPřed rokem
【お葬式】#41 「お通夜なし・式中初七日の一日葬」の問題点
【儀式解説】2023年4月29日 東本願寺 慶讃法要結願② 「阿弥陀経・法要舞楽」
zhlédnutí 2KPřed rokem
【儀式解説】2023年4月29日 東本願寺 慶讃法要結願② 「阿弥陀経・法要舞楽」
【儀式解説】2023年4月29日 東本願寺 慶讃法要結願① 「庭儀 参堂列」
zhlédnutí 4,2KPřed rokem
【儀式解説】2023年4月29日 東本願寺 慶讃法要結願① 「庭儀 参堂列」
【こころの窓】#8 迷信は悪なのか?
zhlédnutí 280Před rokem
【こころの窓】#8 迷信は悪なのか?
【法話】2023春 彼岸会 法話「不安と共に生きる」
zhlédnutí 370Před rokem
【法話】2023春 彼岸会 法話「不安と共に生きる」
【勤行】2023年 春 彼岸会・永代経会
zhlédnutí 461Před rokem
【勤行】2023年 春 彼岸会・永代経会
【お葬式】#40 お墓に埋葬する意義
zhlédnutí 2,5KPřed rokem
【お葬式】#40 お墓に埋葬する意義
【お葬式】#39 家のお墓への納骨の仕方【大阪の風習】
zhlédnutí 16KPřed rokem
【お葬式】#39 家のお墓への納骨の仕方【大阪の風習】
【5分法話】#7 真宗門徒は豆まきをしないのか?【こころの窓】
zhlédnutí 594Před rokem
【5分法話】#7 真宗門徒は豆まきをしないのか?【こころの窓】

Komentáře

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 27 dny

    愛染祭りに行って見たくなりました。有り難うございます。

  • @bikkelin9919
    @bikkelin9919 Před měsícem

    宗派や地域により違います。禅宗系の場合は役僧は律によって正式には6名、導師を含めて7名で行います。数を減らす場合は役僧を3名にします。葬儀の始まりは得度式からなのが理由です。律蔵に得度式は三師七証で行うことが決められています。宗派や時代によって解釈も違ってくるし、今の在り方が決して悪いことではないのでしょうが、時代や情勢の流れに抵抗はできません。昔の話で終わってしまいますが、律のことは知っておいて欲しいものです。

    • @souonji
      @souonji Před měsícem

      ありがとうございます。 「葬式 お坊さん 7人」で検索したら、Yahoo知恵袋の、次のようなページがヒットしました。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467386519?__ysp=6JGs5byPIOOBiuWdiuOBleOCkyA35Lq6 回答者が、曹洞宗のお葬式について説明してくれています。

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před měsícem

    ありがとうございます。 野卓や葬儀を外で行なっていたことを 始めて知りました。なまんだぶ。なまんだぶ。

  • @ymo1237
    @ymo1237 Před měsícem

    歴代法主の葬儀風景の写真はどこで手に入りますか?

    • @souonji
      @souonji Před měsícem

      動画で紹介した写真の大半は、住職向けの研修会でいただいた資料(コピー)からのスキャンなので、画質が悪いです。 ツテを頼ってコピーさせていただくか、古書店やネットオークションで入手するのが基本ではないでしょうか。

  • @yoshi0314kawai
    @yoshi0314kawai Před měsícem

    真宗でも本願寺とも違う感じがします。

  • @user-lc4dv4oh4f
    @user-lc4dv4oh4f Před měsícem

    4:44 8:55

  • @user-kx3jy5lh5p
    @user-kx3jy5lh5p Před měsícem

    この時期の幽霊が迷惑なので、お坊様も除霊してあげてください。

  • @hilite1928
    @hilite1928 Před měsícem

    クラクション鳴らす余裕ある=事故らない これは俺も思ってた 青信号になっても全く発進しない人とかに鳴らすのは違反だけどむしろそういう時に鳴らすほうがマシに思えてしまう

  • @TAMAYURA0111
    @TAMAYURA0111 Před 2 měsíci

    質問なのですが、 普段の御内仏へのお勤めは 草四句目下(同朋奉賛式)で大丈夫なのでしょうか?

    • @souonji
      @souonji Před 2 měsíci

      僧侶としてご門徒さん宅へ伺ってお勤めする場合は、草四句目下に同朋奉讃または念仏讃淘三が一般的です。 門徒さん自身がお勤めする場合も同様ですが、草四句目下・短念仏・回向でも良いでしょうし、 嘆仏偈や三誓偈でも構わないと思います。 お寺の本堂での毎朝のお勤め(お朝事)は、古来は舌々淘二でしたが、案外難しいので、草四句目下でされているお寺の方が多いと思います。

    • @TAMAYURA0111
      @TAMAYURA0111 Před 2 měsíci

      丁寧なお返事ありがとうございます。プロである僧侶の方々でも 舌々淘二は難しいのですね。 南無阿彌陀佛

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 2 měsíci

    ありがとうございます。 二輪念珠の両方輪に通すのか? 片方だけなのか?知りたいところでしたから、勉強になりました。 なんまんだぶつ🙏

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n Před 3 měsíci

    この他に得度式のときの読み方もありますね。

    • @souonji
      @souonji Před 2 měsíci

      大谷派の本廟部で確認したところ、「得度式の正信偈は普通の草四句目下です」との事でした。

  • @user-me7vz5kc9w
    @user-me7vz5kc9w Před 3 měsíci

    リクエストです。 法服七条袈裟の着付け(サポートする側)を教えて下さいますようお願いします。

    • @souonji
      @souonji Před 3 měsíci

      当チャンネルでも、法服・七条の付け方(補助者あり、補助者なし)を作りたいと思っています。 すでに別の方のチャンネルで、紹介しているものがあります。 czcams.com/video/BM2ZVQBY2HQ/video.htmlsi=lo1_wHm0RPGuJYSp これでは、間に合いませんでしょうか?

    • @user-me7vz5kc9w
      @user-me7vz5kc9w Před 3 měsíci

      @@souonji ありがとうございます。

  • @user-pk6ex9xk2g
    @user-pk6ex9xk2g Před 3 měsíci

    今回も大変勉強になりました。 ご質問なのですが現在では門徒は一般的に草四句目下のお勤めを自宅のお内仏でもしていますがご説明を聞いていると草四句目下は格が重いお勤めなのだと思いました。 昔から門徒は草四句目下のお勤めを普段からしていたのでしょうか?

    • @souonji
      @souonji Před 3 měsíci

      「昔から」というのが、いつからを想定されているのかは分かりませんが、 江戸時代の事は不勉強でわかりません。 本来は、お朝事(朝のお勤め)は墨譜なのでしょう。 舌々もしくは中読だったと思います。 一方、毎月の命日に僧侶を家に招くお勤め(月忌まいり)のことを「逮夜まいり」と呼ぶ風習があります。 月忌の逮夜は、四句目下の中では一番軽い「草四句目下」ですので、門徒さんに草四句目下が定着し、毎朝草四句目下をお勤めするようになるのは自然な流れだと思います。 それに、100年ほど前の、門徒向けの町版の勤行本は、一番最初のページに草四句目下が掲載されています。 その頃には門徒は、お勤めは草四句目下が一般的だと認識していたと想像しています。 (なお、月忌まいりに阿弥陀経を勤めている地域やお寺もあります。) キチンと資料を調べた訳ではないので、ご存知の方からの補足や訂正を歓迎します。

    • @user-pk6ex9xk2g
      @user-pk6ex9xk2g Před 3 měsíci

      @@souonji 様 ご丁寧な解説ありがとうございます。 100年前くらいから門徒用町版の経本に草四句目下が掲載されていたと言うのはビックリ致しました。大変勉強になります。

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 3 měsíci

    ありがとうございました。 南無阿弥陀仏

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 3 měsíci

    ありがとうございました。

  • @user-uy7kc5ff6v
    @user-uy7kc5ff6v Před 3 měsíci

    素晴らしい(≧∇≦)b!!!!!!!!!!

  • @user-uy7kc5ff6v
    @user-uy7kc5ff6v Před 3 měsíci

    分かり易いm(_ _)m

  • @user-AB316yt
    @user-AB316yt Před 3 měsíci

    昔、浄土教に戒名は無かったとお寺から聞いた。やはり現代はお金ですわ。

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 3 měsíci

    南無阿弥陀仏

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 3 měsíci

    勉強になりました。ありがとうございます。南無阿弥陀仏

  • @tim_kato2002
    @tim_kato2002 Před 3 měsíci

    44:57 この「證」の字の隣にある○の節譜はどのような意味をもつものなのでしょうか?

    • @souonji
      @souonji Před 3 měsíci

      「○」は、中淘の節譜の省略を表しています。 43:44 1行目末の「因」には中淘も全て書いてありますが、 5行目の「受」は「○」にして節譜を省略し、 それ以降もすべて省略して表記しています。 41:03 「帰命無量寿如来」の「来」の「○」も、同じく中淘の省略を表しています。

    • @tim_kato2002
      @tim_kato2002 Před 3 měsíci

      ご丁寧な返信、ありがとうございます。祖父の往生を機に、大谷派のお経や声明に興味が出てきました。葬儀の正信偈を中読や真読で勤めるのは、「無荘厳」なのだよということを以前どなたかから伺い、合点がいった次第です。 チャンネル登録させていただいております。これからの投稿も楽しみに拝見いたします!

    • @souonji
      @souonji Před 3 měsíci

      @@tim_kato2002 《葬儀の正信偈を中読や真読で勤めるのは、「無荘厳」だから》 という表現を私は直に聞いたことはありませんが、言わんとする感じは分かります。 葬儀は、弥陀の説法、親鸞聖人のみ教えを聴聞する儀式というよりは、 遺族・世間の気持ちに寄り添った儀式・行事ですので、 大きな大切な仏事ではあるものの、「軽い」ものであるということを、 四句目下ではなく墨譜の正信偈を勤めることで表現している、 と私は師匠から教わりました。 また、葬儀では御経(阿弥陀経など)は読まないのも、同じ理由です。

    • @tim_kato2002
      @tim_kato2002 Před 3 měsíci

      @@souonji なるほど、葬儀で偈文のみを読むのも、親鸞聖人の説法をメインとする儀式として位置付けられていないからなのですね、納得しました。 もう一点、私の完全なる興味でうかがいたいのですが、(お寺ごとにことなることは前提として)宗恩寺さまでは、臨終勤行で「阿弥陀経」を読まれますか?「正信偈」を読まれますか?それとも両方でしょうか? 正信偈をお読みになる場合、目下げか墨譜のどちらでしょうか?その指針・方針も含めて教えていただきたく存じます。

    • @souonji
      @souonji Před 3 měsíci

      @@tim_kato2002 因みに、昔は葬儀を執行するのは屋外でした。 (明治時代、東本願寺の門首が亡くなった場合でも、御堂から出て葬場に棺を移し、野卓という仮設の祭壇を設けて葬儀を営みました。) 現代でも、本堂内での葬儀で、畳の上に白布を敷き詰める習慣があります。 白布は、白洲の表現だと言われます。屋外の葬場なので、導師も曲録という椅子に座って勤行します。 また、常設の阿弥陀如来像がおられない場所であるということも、読経をしない理由の一つだと思います。 お尋ねの臨終勤行(枕直しのお勤め)ですが、 東本願寺からの葬儀のガイドライン(雛形)では、墨譜(正信偈舌々)が正式だとされています。 私は、お寺の住職が亡くなられた時は正信偈舌々でしています。 門徒さん宅では、正信偈舌々が苦手だったので、阿弥陀経で代用してきました。 毎日の晨朝で舌々に馴れてきたこともあり、最近は門徒さん宅でも正信偈舌々を勤めるように変えつつあります。 歴史的にも、屋外で枕勤め(臨終勤行)をする事が多かったでしょうし、 臨終勤行で御経は読まないのが、東本願寺の昔からの習わしです。 お東でも、他のお寺さんが阿弥陀経をされるのは、やはり正信偈舌々に不慣れだからでしょう。 ご遺族には葬儀の準備で忙しいので、長いお勤めは迷惑となります。 私の経験では、時間外に弔問に来て下さった方のお勤めは、阿弥陀経よりも舌々がありがたいです。(私の父が亡くなり、喪主を経験した時の実感です。)

  • @hydrogen_suiso
    @hydrogen_suiso Před 3 měsíci

    いつもお疲れ様です 0:21 顕浄土「真実」教行証文類 ではないかと思います

    • @souonji
      @souonji Před 3 měsíci

      ご指摘の通りです。 動画を削除し、再投稿しないと直せないので、そのままにしておきます。

  • @user-sh9nx8jm6c
    @user-sh9nx8jm6c Před 3 měsíci

    真四句目下は御正忌や御遠忌のイメージが強いです

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Před 3 měsíci

    南砺市城端別院善徳寺の正月の仏花は松だけですよ。

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 4 měsíci

    『背骨で生きる。』有り難いお言葉をありがとうございます。 南無阿弥陀仏

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 4 měsíci

    南無阿弥陀仏

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 4 měsíci

    ありがとうございます。 南無阿弥陀仏

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Před 4 měsíci

    28日御満座阿弥陀堂でテレビを見ていました。如来大悲ノ恩徳ハの発声前にろうそくがたてられたのをおぼえています。

  • @user-mz2ei5me6t
    @user-mz2ei5me6t Před 5 měsíci

    檀家ではなく、門徒ではありませんか?

    • @souonji
      @souonji Před 5 měsíci

      動画の中では、あえて「門徒」と「檀家」という呼称を混ぜて使用しています

  • @momomo48
    @momomo48 Před 5 měsíci

    お供え お備え お具え 浄土荘厳具足なら お具えという解釈もありますよね。 供えは神仏に供えるですから間違いではないですし、 逆に聴聞のため、儀式のために備えるというのではちょっと意味が変わるのではと思っております

    • @souonji
      @souonji Před 5 měsíci

      「お具え」も「おそなえ」ですね。ご教示ありがとうございます。 『角川新字源』の「具」の説明では、 《会意。廾(きよう)(=。は変わった形)と、貝(または鼎(てい)〈かなえ〉。目は省略形)とから成り、両手に貝などの供え物をささげ持って、「そなえる」意を表す。》 と書いてありました。

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    親鸞会は名号のみが正しいとか、嘘を流布しています。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6p Před 5 měsíci

    こんばんは、詳しく解説ありがとうございます。真宗さん、大谷派さんと、角隠しと奥が深いですね。合掌南無阿弥陀仏

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6p Před 5 měsíci

    こんばんは、先日、桜嵐坊さん🌸、親鸞会で、嘆異抄話しされていました。以前、軽トラでも、高森顕徹氏が、一萬堂出版で、嘆異抄の話し流れていました。合掌南無阿弥陀仏

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    南無阿弥陀仏🙏

  • @user-xh3dz5ll2i
    @user-xh3dz5ll2i Před 5 měsíci

    興味深いテーマをありがとうございます!

  • @user-ke9pf8db4q
    @user-ke9pf8db4q Před 6 měsíci

    最近亡くなったお母さんのことを考えると頭がいっぱいで、、、。 小さい時から、お母さんと一緒に行ったお寺さんと同じお経だと思ったら、涙が止まりませんでした。

  • @user-yo9hq3zh7y
    @user-yo9hq3zh7y Před 6 měsíci

    先日祖母のお葬儀があり 事情があり孫の私が喪主を務めさせて頂きました 釋尼だった法名が 四十九日法要ではお寺様からのお気持で御過去帖を頂き 法名も院釋尼に変わっておりました 初めての事で粗相の無いように相場を調べて御膳料御車代とお包みしたのですが 祖父の時にも体験したことが無かったので驚いています

  • @user-nd4tc2os4q
    @user-nd4tc2os4q Před 6 měsíci

    ありがとうございます

  • @user-yh8xc7jl6y
    @user-yh8xc7jl6y Před 6 měsíci

    音楽がうるさいです。動画主さんの声に対して音楽がでかすぎてうるさいから音量下げると、音楽が終わったときに、動画主の声が小さくて聞こえない。音量のバランスは大事だと思います。基本、早送り中の音声は主ではないのだから小さめにしたほうが良いと思います。少なくとも私はそう思いました

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 7 měsíci

    おめでとうございます。 南旡阿弥陀仏

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 7 měsíci

    南無阿弥陀仏

  • @souonji
    @souonji Před 7 měsíci

    動画では「拾骨」を「じゅうこつ」と発音していますが、 一般的には「拾骨」・「収骨」どちらも「しゅうこつ」と読むようです。 「収骨」と区別するためと、 金封で壱・弐・参・・・と書く時の「拾」は「じゅう」と読むことから「じゅうこつ」と発音したのですが、 「拾得物」は「しゅうとくぶつ」と読みますので、(大阪では)「しゅうこつ」が正しいようです。

  • @user-gb1rw8wr4i
    @user-gb1rw8wr4i Před 7 měsíci

    ありがとうございました

  • @user-kp9fr2wx7u
    @user-kp9fr2wx7u Před 7 měsíci

    枝葉末節です。 どうでもイイですッ!😂😂🎉

  • @user-cm8yb1lb2w
    @user-cm8yb1lb2w Před 7 měsíci

    ありがとうございました。南無阿弥陀仏。

  • @souonji
    @souonji Před 7 měsíci

    3:05 ~で紹介した『江戸府内 絵本風俗往来』に出てきた「東本願寺」は、浅草にある別院(現在の東京本願寺)の事です。 江戸の人々は、東本願寺の別院を「東本願寺」と呼んでいたようです。

  • @user-qw9hh2tw3o
    @user-qw9hh2tw3o Před 8 měsíci

    先日亡くなった母親の実家が真宗大谷派だったので、この度一緒のお寺さんに御世話になります。お線香一つの作法も知らずに過ごしていたので大変参考になりました。

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 8 měsíci

    ありがとうございます。 僕は両親の仏壇を引き継ぎました。

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před 8 měsíci

    ありがとうございます。 昨年コロナに罹りましたから、 もう人生終わりかもと思いました。 子供は親を選べない。若い頃、親に向かい誰も頼んで産んでくれって言ってない!あれは申し訳ないことを言ったと思います。南無阿弥陀仏

  • @user-vy8bt6nb8q
    @user-vy8bt6nb8q Před 8 měsíci

    真宗大谷派です。赤い蝋燭ですが、35日(忌明)から赤い蝋燭で良かったでしょうか。

    • @souonji
      @souonji Před 8 měsíci

      満中陰(忌明け当日)まで「銀」ですので、 四十九日まで勤める場合は四十九日も「銀」、 三十五日で忌明けとする場合は三十五日まで「銀」にして、 それ以降の月忌参りから「赤」にする、と私は考えます。 【関連動画】 czcams.com/video/CfAl2PcFqik/video.htmlsi=zZLXquSiPo7ULkY7&t=448

    • @user-vy8bt6nb8q
      @user-vy8bt6nb8q Před 8 měsíci

      @@souonji ありがとうございました。