中国と日本の仏教☆歴史的流れ ― 教相判釈・細分化・便乗仏教★インドの言葉・漢字・そして日本語で考える仏教と人生《Vol.20》★心がつらい時,考え方を変えるためのお話♪ゆっくり解説

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 09. 2024
  • 『インドの大乗仏教☆中国へ,そして日本へ ― 宗論はどっちが勝っても釈迦の恥』
    インドで誕生した大乗仏教!
    そして,中国へ伝わり,海を渡って日本へ♪
    時代と地域,そして文化の異なる人々によって,形を変えながらも,その地に根付いた仏教。
    2000年の出来事を詳しく正しく振り返ることは出来ませんが,最低限の知識として,参考になれば嬉しい限りです。
    色んなご意見があると思います。異論・反論・批判など大歓迎です。
    間違っている点もご指摘いただけると嬉しいです。
    よろしければ,ぜひ,コメントをお願いします。
    また,もし,良い点があれば,高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします。
    言葉で考える
    言葉を考える
    言葉で人生が変わる
    人生が変わる言葉
    そして,心が表に出てきたのが言葉
    言葉でしか考えられない私たちですから,言葉の持つ力を味方につけたいものです。
    私たち一人一人の考え方や行動のパターンについては、科学のような画期的な進歩はありませんから、ちょっとしたきっかけで、ちょっとずつ進めていくしかないんだと思います。
    ~ 興味のある方,そして,詳しい方へ一言  ~
     サンスクリットをデーヴァナーガリーとともに少しだけ用いていますが,あえて「インドの言葉」としています。
     サンスクリットは,インドの古典語の総称です。サンスクリットという時,そのほとんどが,古典サンスクリット(Classical Sanskrit) を指しています。しかし,語源を遡るとどうしても,ヴェーダ語(Vedic Sanskrit:最古層のサンスクリット) の範疇に立ち入らねばなりません。違和感を覚えられた方はその辺をご理解下さい。
     また,ブッダに近い時代の仏教では,もちろんパーリやマーガディー語が重要です。パーリは聖典の記述に用いられた語で,これらは中期インド語です。つまり,古い時代順に記せば,ヴェーダ語,パーリ,古典サンスクリットということになります。(誤記があればご指摘ください。)
    #中国仏教 #日本仏教 #宗派仏教 #大乗仏教 #仏教経典 #お経 #訳経家 #鳩摩羅什 #玄奘
    #密教 #南都六宗 #奈良仏教 #平安仏教#鎌倉仏教 #葬式仏教 #法然 #栄西 #親鸞
    #道元 #日蓮 #sanskrit # #根本仏教 #原始仏教 #初期仏教 #小乗仏教 #仏教史
    #大乗仏教 #大乗仏教の誕生 #buddha #通仏教 #反仏教 #反宗派 #インド仏教 #お釈釈迦様
    #パーリ語 #サンスクリット語
    使わせていただいたBGM:・作曲者:GS  曲名:爽やか,明るい雰囲気に合うBGM
                ・作曲者:(C) Zetsuinu. 
                ・作曲者:音小屋     曲名:水面の幻影
                ・作曲者:音小屋     曲名:椿 
                ・作曲者:のる     曲名:古都を巡る…
                                   ゆったりお琴の和風BGM
                ・作曲者:不明です    曲名:春のあたたかさを感じる
                                   篠笛と琴の和風BGM
                ・作曲者:おゆひよこ  曲名:Star Whisper
                ※ 作曲者名・曲名が不明になってしまった曲も使用しています🙇
                
    使用させていただいたイラスト,BGM,効果音などの作成者に感謝と敬意を表します。
    ありがとうございます!!
    利用の表記,利用許諾など,間違いがありましたらご連絡下さい。すぐに対処します。
                            皆さん、ありがとうございます!

Komentáře • 2

  • @tatsuyawatanabe3407
    @tatsuyawatanabe3407 Před 2 měsíci +2

    一昔前の自分は、日本の仏教はお釈迦様のオリジナルな教えとは根本から違う世俗化した紛い物と考えることもありました。だけどライト兄弟の航空機の話でとても分かりやすかったのですが、オリジナルを現代日本に再現してもあまり意味はなく、時代によりバージョンアップされ細分化されることで今を生きる私たちに役に立つものにしていったと考えれば流れとして妥当なんですよね。僕の地域の宗派の浄土真宗でも、大陸でのお経成立の歴史的地理的な経緯などは余程の趣味的探求心があるお坊さんしか調べたりしないでしょうが、そういう人が少しはいても良いよね、くらいのもので、一般の僧侶は地域の行事や葬祭などで貢献してもらえれば充分いいのです。便乗でもやってくれるだけでありがたい。それが日本の仏教のあり方なんでしょうねぇ。

    • @bauddhachannel
      @bauddhachannel  Před 2 měsíci +2

      こんにちは(^^♪ ゆっくり魔理沙だぜぇ☺
      動画をご覧いただき,心のこもったコメントありがとうなんだぜぇ!
      tatsuyawatanabe3407さんは,誠実な方ですね❣
      宗派は,お釈迦様へと続く一本の道だと思うんだよね
      どの宗派ももちろんお釈迦様から出てる道には違いないわけだけど,そこからわき道に外れたらお釈迦様からの一本道とは言えないわけで,常に、お釈迦様からの道だという自覚の上で,時代と地域の変化を意識しないといけないと考えてるんだぜぇ(*^^)v
      次の動画は「スタートはゴール」というテーマで霊夢と話す予定です(笑)
      tatsuyawatanabe3407さんのコメントにも通じるような気がします
      また見てくださいね♪