バッハ Bach: ゴルトベルク変奏曲 Goldberg Variations BWV988/グレン・グールド Glenn Gould 1955/レコード/高音質

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 06. 2024
  • バッハ: ゴルトベルク変奏曲 (ゴールドベルク変奏曲) / Bach: Goldberg Variations, BWV 988
    グレン・グールド (ピアノ) / Glenn Gould (Piano)
    ※2022年リニューアル復刻の最新ハイレゾ音源はこちら
    analog.mozrec.com/info
    ※サンプル音源あり。日本国内限定
    ULTRA HIGH QUALITY SOUND INDIES LABEL "MOZREC" (モーツレック) CZcams CHANNEL
    ★チャンネル登録はこちら /Channel Subscribe here: / @mozrec4171
    [0:00] 1. アリア / Aria
    [1:53] 2. 第1変奏 / Variation 1 a 1 Clav.
    [2:38] 3. 第2変奏 / Variation 2 a 1 Clav.
    [3:16] 4. 第3変奏 / Variation 3 Canone all'Unisono a 1 Clav.
    [4:10] 5. 第4変奏 / Variation 4 a 1 Clav.
    [4:39] 6. 第5変奏 / Variation 5 a 1 ovvero 2 Clav.
    [5:16] 7. 第6変奏 / Variation 6 Canone alla Seconda a 1 Clav.
    [5:51] 8. 第7変奏 / Variation 7 a 1 ovvero 2 Clav.
    [6:58] 9. 第8変奏 / Variation 8 a 2 Clav.
    [7:44] 10. 第9変奏 / Variation 9 Canone alla Terza a 1 Clav.
    [8:22] 11. 第10変奏 / Variation 10 Fughetta a 1 Clav.
    [9:04] 12. 第11変奏 / Variation 11 a 2 Clav.
    [9:59] 13. 第12変奏 / Variation 12 Canone alla Quarta
    [10:55] 14. 第13変奏 /Variation 13 a 2 Clav.
    [13:06] 15. 第14変奏 / Variation 14 a 2 Clav.
    [14:04] 16. 第15変奏 / Variation 15 Canone alla Quinta a 1 Clav.
    [16:21] 17. 第16変奏 / Variation 16 Ouverture a 1 Clav.
    [17:38] 18. 第17変奏 / Variation 17 a 2 Clav.
    [18:31] 19. 第18変奏 / Variation 18 Canone alla Sesta a 1 Clav.
    [19:17] 20. 第19変奏 / Variation 19 a 1 Clav.
    [20:00] 21. 第20変奏 / Variation 20 a 2 Clav.
    [20:47] 22. 第21変奏 / Variation 21 Canone alla Settima
    [22:30] 23. 第22変奏 / Variation 22 Alla breve a 1 Clav.
    [23:12] 24. 第23変奏 / Variation 23 a 2 Clav.
    [24:06] 25. 第24変奏 / Variation 24 Canone all'Ottava a 1 Clav.
    [25:03] 26. 第25変奏 / Variation 25 a 2 Clav.
    [31:30] 27. 第26変奏 / Variation 26 a 2 Clav.
    [32:23] 28. 第27変奏 / Variation 27 Canone alla Nona
    [33:12] 29. 第28変奏 / Variation 28 a 2 Clav.
    [34:23] 30. 第29変奏 / Variation 29 a 1 ovvero 2 Clav.
    [35:23] 31. 第30変奏 / Variation 30 Quodlibet a 1 Clav.
    [36:11] 32. アリア / Aria da capo
    録音: 1955年6月10,14-16日 ニューヨーク、CBS 30丁目スタジオ
    Recording: 10,14-16 June 1955, CBS 30th Street Studio, New York City
    初リリース: 1956年 / First Release: 1956 (Public Domain)
    サムネイル及びCZcams動画制作 Thumbnail and CZcams Video Production:
    Masayuki Nakanishi (MOZREC モーツレック)
    当CZcamsチャンネル独自の高音質オーディオ機器を使用した、立体感あふれる究極のアナログレコード・サウンドをお楽しみ下さい。
    Enjoy the ultimate three-dimensional analog Vinyl record sound using the high-quality audio equipment unique to this CZcams channel.
    使用アナログレコード番号 Vinyl Record Number Used:
    CBS (Germany) 61 540 (Stereo)
    主な使用機器 / Main Equipment Used
    ターンテーブル (アナログレコードプレーヤー)
    Turntable (Analog Vinyl Record Player):
    テクニクス Technics SL-1200MK3D
    VM型カートリッジ VM Cartridge:
    オーディオテクニカ audio-technica AT9V
    (レコード針 Stylus: マイクロリニア針 "MicroLine")
    プリアンプ Pre-Amplifier:
    クリスキット Chriskit Mark8
    (フォノイコライザー内蔵 Built-in Phono Equalizer)
    96kHz 24bit ハイレゾ高音質リニアPCMレコーダー
    96kHz 24bit Hi-Res (High-Resolution) High Quality Linear PCM Recorder:
    ソニー SONY PCM-D50
    サウンド・エンジニア Sound Engineer:
    Masayuki Nakanishi (MOZREC モーツレック)
    注:アナログレコード特有のノイズがあります。あらかじめご了承下さい。
    Note: There is noise specific to Vinyl Records. Please be forewarned.
    【お知らせ】 2023年9月6日更新
    高額なアナログレコードやプレーヤーがなくても
    ビートルズとクラシックの往年の名盤の
    超高音質アナログレコードサウンドが聴ける♪
    月額定額制(サブスク方式)
    アナログレコード復刻
    ハイレゾ音源ストリーミング音楽配信サービス
    「アナログレコード音楽配信」開始!
    analog.mozrec.com/info
    ハイレゾ無料サンプル音源視聴も可能
    当CZcams動画制作に使用している、モーツレックのオーナーが自らアナログレコードから復刻した96kHz/24bitハイレゾマスター音源を、ありのままの超高音質でお楽しみいただける音楽配信サービスです。
    当サービスの復刻音源は、当演奏を含め、全てレーザーターンテーブルを使用して2022年以降に新規又はリニューアル復刻した最新音源のみを使用しております。
    ※日本国内向けのみのサービスです。日本国外からのお申し込み及びご利用はできません。
    ※当CZcamsチャンネルにて公開中のアナログレコード復刻音源と同じく、音源の著作隣接権が消滅したパブリックドメイン音源が配信対象となります。
    #バッハ #ゴルトベルク変奏曲 #ゴールドベルク変奏曲 #グールド #グレングールド #Bach #GoldbergVariations #BWV988 #Gould #GlennGould #レコード #高音質
  • Hudba

Komentáře • 168

  • @user-wt3qd6po2k
    @user-wt3qd6po2k Před rokem +34

    この曲、聴くと気持ちがスーッとなる✨静かになります。音楽の力は凄い✨音楽すきで良かったです😊
    介護に疲れた時等、救われ、これからの自分のあり方等に想いを馳せます😢 深刻になってはいけない❤

  • @user-ll5rt1hg9q
    @user-ll5rt1hg9q Před 3 lety +376

    六畳一間でカップラーメン食べながら聴いているんだが、気持ちだけは甚だ貴族になった気分である。

    • @levansaginashviliskidney8726
      @levansaginashviliskidney8726 Před 2 lety +8

      🤝👍

    • @user-ur8bj5ef2s
      @user-ur8bj5ef2s Před rokem +16

      一日の終わり、この曲を聴きホッとしております。
      生きててよかった~💫
      幸せです💞

    • @user-fy5ne5cz6u
      @user-fy5ne5cz6u Před rokem +6

      まあバッハは貴族ではないが

    • @yama2300
      @yama2300 Před rokem +13

      あなたは、我々の気持ちの代弁者なり。。。

    • @rinrin178
      @rinrin178 Před 8 měsíci +4

      ​@@user-fy5ne5cz6u
      これは眠れない貴族の子守唄として書かれた曲だから聞いてる方は貴族で合ってるとおもわれ

  • @user-uo7do3hq9w
    @user-uo7do3hq9w Před 4 měsíci +8

    1981年収録のゴルトベルクよりもテンポも速いしキャピキャピしてる✨1981年は晩年中の晩年てこともあって、悟りを開いたような美しさがある…

  • @faded023
    @faded023 Před 4 měsíci +9

    🎵神に選ばれし作曲家とコレまた神に選ばれしピアノ奏者のコラボに優ものなし🎵GOULDの表現が素晴らしい🎵

  • @neonneooneeon3960
    @neonneooneeon3960 Před 3 měsíci +7

    A real treasure of humanity.

  • @user-el4jw4ry1epaunce
    @user-el4jw4ry1epaunce Před rokem +12

    ありがとうございます。グールドは永遠❣️

  • @machida5114
    @machida5114 Před 3 lety +99

    若いときの録音は、より直感的です。晩年の録音は、より思索的です。どちらも名演奏です。

  • @nattyanna1721
    @nattyanna1721 Před 3 lety +27

    「グールドの手は、氷のように凍てついている。」
    「グールドの音楽は、リフレッシュウォーターのように我々を癒してくれる。」
    ライナーノーツに載ってたニューヨークタイムズの記事で、思い出せるのはこのくらいですね。
    クラシックを聴くには暑すぎる季節だから、地獄のように熱い日本の夏は、グールドを聴くに限る。

  • @chihori8053
    @chihori8053 Před 2 lety +32

    生きる喜びとか楽しさを直感できる演奏だと思う。純粋に音楽が好きなのか、まさに彼が何かにときめいているその瞬間の記録。何かに突き動かされている。好きな女の子でもいたのかな笑

  • @MrJinsuke
    @MrJinsuke Před 2 lety +40

    アリアを聴き始める瞬間から音楽の冒険が始まる。
    もう止められない。

  • @honjara1660
    @honjara1660 Před 3 lety +23

    自分のクラシックの偏見を
    打ち破ってくれた、一枚。

  • @user-yn6cj3pg6c
    @user-yn6cj3pg6c Před 3 lety +52

    世界観を変える一枚。こんな演奏をやってくれたGouldってば・・・指先に神様を宿らせてる

  • @501hachimaru3
    @501hachimaru3 Před 3 lety +46

    バッハの音楽はバッハ自身の生涯がそうであったように自由への憧憬を情感豊かに可憐に表現した音楽だと個人的に思っています。
    ヨーロッパの伝統的な演奏法から離れ、カナダ人ピアニストのグールドが誰よりも自由に演奏しました。実はそこにバッハの心があったのではなかったかなと。
    グールドの奏でるバッハが人々を惹きつけてやまないのは誰よりもバッハの心にリンクしていたからだと思います。

    • @user-iv7ck8qm7o
      @user-iv7ck8qm7o Před 2 lety +7

      全く同感です。素晴らしい表現ですね。
      心が暖かります

  • @user-xo3xo5zq9c
    @user-xo3xo5zq9c Před 2 lety +27

    懐かしい✨グールドのバッハは音楽の魂が悦びに満ちて踊っているのです…

  • @rachel1799
    @rachel1799 Před rokem +13

    音がキラキラしてる。なぜだろう、心が整う。

  • @user-cx9wv4ld7v
    @user-cx9wv4ld7v Před 4 lety +77

    聴けば聴くほど、感動の渦に引き込まれる。恐るべき静寂と突然の躍動感…泣きそうになる。この曲を完成させたのはグールドです。

  • @user-ks8wi3gx3d
    @user-ks8wi3gx3d Před 3 lety +64

    新録音より1955年録音の方を好みます。微妙なタッチでバッハの真髄を表現しています。まるで宇宙に投げ出されたように自由な気分になります。

    • @user-tq9xh2ld1w
      @user-tq9xh2ld1w Před rokem +3

      宇宙に投げ出されたようとは、いい表現ですね。ピタリときます。😮

  • @MB-vn9fk
    @MB-vn9fk Před 3 lety +26

    グールドは、40年近く前の1980年代、渋谷らんぶるでかかっていました。歌声が混じるゴールドベルグ、若い頃のバージョンと1981年のものを聞き比べなどして延々かけていてお客様からクレームが来た事も多々ありましたが・・・大抵のお客様は諦めて(?)従業員チョイスに偶に来客リクエストを入れてもらえたらラッキー、みたいな。ママさんがいない時は特に従業員天国の店でした。レコードからCDに移り変わる過渡期で、徐々にCDが増えていった頃の遅番で5年ほどはたらいて日々7時間クラシック音楽に浸った日々でした。中でもグールド、ヨーヨーマ、ポゴレリッチなどは良く聴いたのを思い出します。

  • @Stella81360
    @Stella81360 Před 2 lety +21

    音の一粒一粒が息づいて煌めきながら躍動している。
    瑞々しい命の喜びに満ち溢れて、まるで彼のこの後の栄光を象徴するかのように輝いている。

  • @cathydery7695
    @cathydery7695 Před 8 měsíci +7

    Monsieur Glen Gould est un magicien !! je l'aime profondément !!

  • @Stella81360
    @Stella81360 Před 2 lety +63

    若きグールドの弾くゴルトベルクは鮮烈な瑞々しさ、美しい幾何学のようでありながら生き物のような有機的な音。
    なんとも表現しがたい美しさ。

  • @user-qr5bk7sv8c
    @user-qr5bk7sv8c Před 2 lety +22

    ただいま入院中、個室で聞いています。永遠の響きを枕辺に🎵

  • @user-id6ih2yv5p
    @user-id6ih2yv5p Před 3 lety +75

    受験生ですがグールドにハマってしまいました。音楽の構造から生み出される美を追求しているような心地よいリズムですね。

  • @yoshinorihirai1017
    @yoshinorihirai1017 Před 3 lety +24

    確かに,若さに溢れている名演ですね。当時,大騒ぎになった理由がわかるように思います。

  • @goodquoteswhenlife1482
    @goodquoteswhenlife1482 Před rokem +11

    音楽には、感情を呼び覚まし、人々を団結させ、他にはできない方法で物語を語る力があります。 様々な場所と時間に私たちを移動させ、私たちの心を驚きと喜びで満たす能力があります。 クラシック音楽の魂をかき立てるメロディーからポップスやロックの伝染性のあるビートまで、音楽は誰にでも何かを提供します。 私たちの人生を代々豊かにし、これからもそうし続ける音楽の美しさと力に敬意を表したいと思います

  • @noriakimumo637
    @noriakimumo637 Před 2 měsíci +4

    Excellent sound of great performance! Thank you!!😍

  • @TheFutonyane
    @TheFutonyane Před 3 lety +70

    毎日聞いても聴き飽きることがないし聴くたびに新鮮な気分になれる。

  • @user-qf2lg1xb1s
    @user-qf2lg1xb1s Před 2 měsíci +2

    The playing is spectacular, as is expected from that certain genius Glenn Gould was gifted with, but somewhere he lost J.S. Bach who signed off all his work Sola Deo Gloria. This playing venerates Man rather than man's Creator.

  • @jamesa901
    @jamesa901 Před měsícem +1

    It's crazy how different this is from the 1980 recording, and how I appreciate both for such different reasons.

  • @hiobaname
    @hiobaname Před rokem +10

    Thanks a lot for posting that!The young Glenn started to be Glenn Gould.On the highway to Florence my radio on,63 years ago,I had to stop to listen...Still emotions...from Milano with love for Bach and Gould...

  • @machida5114
    @machida5114 Před 4 lety +55

    素晴らしい演奏です。何も言うことはありません。

  • @user-nq3yt4xv6u
    @user-nq3yt4xv6u Před 4 lety +29

    溢れ出てくるようだ。これは凄いぞと、50年前の人も思ったんだろうなwww。

  • @user-nx3sp6pw5e
    @user-nx3sp6pw5e Před 3 lety +22

    グールド の弾く25変奏にいつも魅せられます。とても深くて美しい。

  • @user-nq3yt4xv6u
    @user-nq3yt4xv6u Před 4 lety +41

    あと、これバッハじゃない。現代音楽の傑作を聞いているようだ。グールドによって濾過されると、バッハがこんなにも新鮮になるとは!!!

  • @scotthullinger4684
    @scotthullinger4684 Před měsícem +1

    As supremely good as this performance is, Gould's performance of the same near the end of his life is much greater -

  • @bayreuth1951
    @bayreuth1951 Před 9 měsíci +7

    いつ聴いても色褪せない、超弩級の名演です。
    Danke für wunderbar spielen!!

  • @user-mu7hm6pt6x
    @user-mu7hm6pt6x Před 2 lety +12

    グールド。夏目漱石の大ファンと本で読んで興味を持って聞きに来ました。亡くなる前の枕元には、聖書と草枕が置いてあったらしい。この二冊があれば他はいらないと言ってたらしいです。

    • @bbsunsun
      @bbsunsun Před 4 měsíci +2

      Cmajor 7と言う和音にギターで出会った若い頃を思い出しました❗ 半世紀以上前のこと。グールドにはまり、アリアをひくときは何もかも忘れます。

  • @cjoe6908
    @cjoe6908 Před rokem +19

    This is the first time I heard the version by Glenn Gould. Captivating. There is more youth in it than his later versions and I love that, now that I am near my 60, and as a Bach enthusiast for over 40 years.

    • @albertocantoni5064
      @albertocantoni5064 Před 4 měsíci +1

      great freedom of execution... but understanding Bach is not something for Americans

    • @albertocantoni5064
      @albertocantoni5064 Před 4 měsíci +1

      Gould lacks awareness of German Lutheran culture despite being a great artist

  • @user-zk3zc1ce3y
    @user-zk3zc1ce3y Před 4 lety +56

    なんでこんなに美しいんだろうなぁ
    厳格な中にある美しさとでも言ったらいいのだろうか。繰り返し聞く事ができて感謝です。

    • @mozrec4171
      @mozrec4171  Před 4 lety +5

      ありがとうございます。「厳格な中にある美しさ」との素晴らしいコメントをいただき、この上ない喜びです。今後ともご愛聴の程、よろしくお願い致します。 モーツレック Masayuki Nakanishiより

    • @user-zk3zc1ce3y
      @user-zk3zc1ce3y Před 4 lety +14

      グールドの音は余計なものが削ぎ落とされた凛々しいまでの美しさが魅力的。
      とにかく耳がいいんだね。
      パルティータ1番をリパッティとグールドの聴き比べをしてみるとそれぞれの美しさに魅了されます。

    • @mozrec4171
      @mozrec4171  Před 4 lety +5

      ありがとうございます。「余計なものが削ぎ落とされた凛々しいまでの美しさ」との素晴らしいコメントをもとに、それぞれの演奏を改めて聴き直したいと思っております。 モーツレック Masayuki Nakanishiより

  • @paulcraig8842
    @paulcraig8842 Před rokem +9

    Gould dances his way through this like no other player, he has truly created a BG and AG period.

  • @user-lh3xb7ln5p
    @user-lh3xb7ln5p Před rokem +7

    名演です。聴いていると気分が落ち着いてきます。

  • @user-zp8vk4gl9u
    @user-zp8vk4gl9u Před 5 měsíci +2

    全くこの曲つまり音楽は解りませんが、一つ解ったのは感情よりも散り一つ無い清らかな空間時間が必要な事。この曲は人間の感情より清らかなる物を表していると勝手に考えます。

  • @user-wt9be7fp4e
    @user-wt9be7fp4e Před 29 dny +1

    バッハは本来こういう風に弾いてほしかったのではないかな? 遅いテンポで弾かれてる曲が多いけど、
    バッハ自身の人生を知ると、こういう弾き方が合って
    る気がする。 色んな感情が入り混ざる感じ。
    おさえていたものを放出させる感じ。 バッハ自身の
    色んな思い、を想像します。

  • @edospeaks5123
    @edospeaks5123 Před 3 lety +25

    When I was young I was introduced to the Goldberg Variations, and incidentally, to Glenn Gould, through the 1981 recording. I liked it more at the time.
    Now, 25 years later, I feel increasingly drawn to the 1955 version of it.

    • @ignacioespinosalara6626
      @ignacioespinosalara6626 Před 3 lety +3

      I LOVE VERSIÓN 1981

    • @davidmdyer838
      @davidmdyer838 Před 3 lety +4

      The 1955 is SO much better. The 1981 sounds warped, mannered, aimless, lifeless.

    • @davidmdyer838
      @davidmdyer838 Před 3 lety +3

      I"m glad to hear someone else has a little sanity. To the acolytes, he can do no wrong. I think they are hearing profundity where it does not exist and so many of the adjectives they use to praise it are not musical objectives. Thanks!

    • @johnmartin2017
      @johnmartin2017 Před rokem +2

      @@davidmdyer838 "The 1981 sounds warped, mannered, aimless, lifeless."
      How about 'reflective. And about the life he had lived. Most powerful and moving, to absorb and think about. At least for me.

  • @bocichuniec7784
    @bocichuniec7784 Před rokem +7

    Gould was way ahead of his time. His version of the Goldberg variations in this recording is no different than what every CZcams cover artist/band is doing to all generes of music by making their own variations of them today. Search any popular song and you’ll discover how many covers exist just on CZcams alone that have thousands of followers listening. Im not discrediting the opposition, just stating the progressive mindedness of this individual and his influence over how music can be interpreted is measurably popular thanks to platforms such as CZcams.

  • @salchaos
    @salchaos Před 2 lety +29

    Unbelievable. Just extraordinary, amazing, mind blowing and, well, wonderful. Thank you, Mr. Gould, for sharing your magnificence with us.

    • @jk-channel2570
      @jk-channel2570 Před rokem +1

      そうですね。愛 蒼々 なみだ・・・獅子心王

  • @little_crew
    @little_crew Před 3 lety +7

    variation4が好きすぎる

  • @user-yv4um9ek9o
    @user-yv4um9ek9o Před 2 lety +49

    It's been a while since I've heard this. It's very moving.
    I wonder why it's so beautiful.
    I wonder if I can call it beauty in austerity. I am grateful to be able to listen to it repeatedly. I can listen to it every day and never get tired of it, and it makes me feel fresh every time I listen to it.

    • @juneh5343
      @juneh5343 Před rokem +7

      I absolutely agree with you….

    • @broscosmoline
      @broscosmoline Před rokem +2

      i've wondered the same thing. i think it must in part be because the variations linked only by the use of the aria's bass line - each variation is its own melodic and rhythmic world (not so in other sets of variations, which are usually built around a melodic figure)

    • @user-xp6fg2vs8u
      @user-xp6fg2vs8u Před 3 měsíci +1

      神様からの贈り物のような演奏

  • @user-oz4dj1ne8o
    @user-oz4dj1ne8o Před 2 lety +14

    81年版のCDを持ってますが、こちらを拝聴するのは初めてです。
    グールドのゴルドベルグ変奏曲の存在を教えてくれたのは、クラシックではなくジャズ通の元カレでした。
    これを聞くと底冷えの日の灯油ストーブとやかんの湯気を思い出します。
    それにしてもこの曲、確か元々は不眠症に悩む外交官の依頼で作曲されたんですよね。眠気より覚醒を促す演奏って・・・
    ま、いいか。

    • @retasfarron
      @retasfarron Před 2 lety +4

      私も軽い不眠症なんですけど就寝の際、グールドのこの1955年の演奏を聴きながら寝ることが多いです。不思議と寝入ってしまうんですよね、私自身も謎に思っているのですが。

    • @user-hw2nf9ik4n
      @user-hw2nf9ik4n Před rokem +2

      睡眠導入曲ですか?
      賛成です。
      音の間隔まで、美しい。いい夢見れそう。

  • @chiiyamamoto3734
    @chiiyamamoto3734 Před 3 lety +11

    もう、何十年も昔に、グールドの存在を知り当時は夢中になりました。長い期間忘れていたのでしょうか?
    今、甦り、本当に懐かしくて再度youtoubで、グールドのバッハを思う存分聴ける楽しみに浸る事が出来るなんて幸せです。
    グールドのような稀有な個性、本当に魅力的です。彼は、今、おいくつになられたのでしょうか?
    現在でも、演奏活動なさっていらっしゃるのかしら???

    • @lettuce_Classic
      @lettuce_Classic Před 3 lety +6

      彼は亡くなりました 非常に惜しいです…

    • @chiiyamamoto3734
      @chiiyamamoto3734 Před 3 lety +4

      @@lettuce_Classic
      おおーなんと!
      そうでしたか 残念です。教えて下さってありがとうございました。

  • @user-xi5cs4lj9q
    @user-xi5cs4lj9q Před rokem +10

    村上さんの短編小説の一文から、やって来ました。
    音楽の世界は分からないので9割ガタ知らない曲でしたが、圧倒的なスピード感と、ダイナミックな音量感は流石に引き込まれてしまいました。

    • @user-xp6fg2vs8u
      @user-xp6fg2vs8u Před 3 měsíci +1

      クラシックファンでなくても好きになると思います

  • @user-lj2ui2sm4o
    @user-lj2ui2sm4o Před rokem +3

    境地が合致する。表現方法が目や耳より口でチョコレートを初めて知った感動的が忘れられない。縁が無ければ我が輩は🙊🙈で在る

  • @DougMcDave
    @DougMcDave Před 4 lety +18

    His first recording, and his last with that same work!

    • @jormaple
      @jormaple Před rokem +2

      He recorded it again in 1981 jointly with the Italian Concerto

  • @asr7808
    @asr7808 Před rokem +3

    学生の頃、初めて聴いた時の衝撃が忘れられない

  • @asukachibi
    @asukachibi Před rokem +6

    父の好きだった曲をこの人が(^-^)🎹🌹
    って大切なみんなにシェアしました💐

  • @user-tq9xh2ld1w
    @user-tq9xh2ld1w Před rokem +2

    懐かしいグールド。入院中よく聞いたなあ🎉

  • @user-ck2en2bb6y
    @user-ck2en2bb6y Před 4 lety +24

    グールドはピアノを弾いてるってよりピアノで鳴ってるって感じがするんだよなー

  • @user-lf1yg1qo9s
    @user-lf1yg1qo9s Před 10 měsíci +2

    ピアノを改造!それにより、新しく斬新なBが実に素晴らしく聴く事を可能とした!

  • @g.v.9487
    @g.v.9487 Před 3 lety +26

    Think about it, in the year 1955 to play Bach like this on his debut. Pyrotechnic, innovator, explosive, technically out of this world. There was a before ... after Glenn Gould everything changed. And he in 2020 is still pyrotechnic, innovator, explosive, technically out of this world.

    • @davidmdyer838
      @davidmdyer838 Před 2 lety +1

      This is a very good recording, but there were other greats as well. Tatiana Nikolayeva was at least this good.

    • @g.v.9487
      @g.v.9487 Před 2 lety +1

      @@davidmdyer838 Hallo David Tatiana Nikolayeva is good ... You have listened to the latest "Variations" of La Lang ? Good equal. But (for me of course) there is always something missing. For my listening pleasure I love how Bach is played by Glenn Glould .... second choice Sokolov

    • @davidmdyer838
      @davidmdyer838 Před 2 lety +1

      @@g.v.9487 I am generally not a Gould-Bach fan and I'm surprised that anyone would prefer his later version of the Goldberg. It's just strange, self-directed, and cold. I haven't heard La Lang. I think even Keith Jarrett did a far better job of the Goldbergs than Gould. I suspect that people who love his Bach are more fascinated with him than they are with Bach.

    • @davidmdyer838
      @davidmdyer838 Před 2 lety +2

      @@g.v.9487 I just listened to Lang Lang's Goldberg Aria. I don't get it at all. Why so incredibly slow. It's like being dragged by lead weights, with barely any life in it at all. It's an Aria, OK, can you imagine anyone singing it at such a pace. To me, it sounds like a bad imitation of bad Gould. It's not being treated like a piece of music but a cerebral exercise of some sort. What do you find satisfying about it?

    • @galeritaelenora
      @galeritaelenora Před 2 lety +6

      Yes, a "before" and "after". Bach was never the same after 1955 and every pianist since Gould, whether they admit it or not, benefits from his genius.

  • @othmanmajid6380
    @othmanmajid6380 Před rokem +2

    I think Yunchan Lim got inspired by var.20 when playing Rach. 3.......Suki, our Labby loves this recording of Glen Gould and Yunchan Lim recording of the Bach Sinfonias.....papa Bach music is a good teacher for pianists to help us understand what makes us tick.

  • @user-ov9cq3sn9o
    @user-ov9cq3sn9o Před 3 lety +13

    噂に聴いてたグールド。こっちはちょっと楽しい音楽ですね!

  • @waterviolet73
    @waterviolet73 Před 3 lety +10

    梅雨になると聴きたくなります。

  • @mogeru1
    @mogeru1 Před 5 měsíci +2

    ピアノのCDで衝撃を受けるのは、グレン・グールドのゴルトベルクとキース・ジャレットのケルンコンサートぐらいかな。

  • @user-md7xi7wl4l
    @user-md7xi7wl4l Před 4 lety +14

    すごい…

    • @mozrec4171
      @mozrec4171  Před 4 lety +4

      ありがとうございます。 今後ともご愛聴の程、よろしくお願い致します。 モーツレック Masayuki Nakanishiより

  • @ricardonascimento6020
    @ricardonascimento6020 Před 3 lety +20

    THE BEST!!!!! NÃO EXISTE UMA INTERPRETAÇÃO MELHOR QUE ESSA. BRAVO!!! 👏👏👏👏

  • @Opoczynski
    @Opoczynski Před 3 lety +7

    I like this version best.

  • @oniomakioniomaki3245
    @oniomakioniomaki3245 Před rokem +4

    Stupendo !

  • @user-ff8eb7jk9e
    @user-ff8eb7jk9e Před rokem +7

    死ぬ前、最後に聴きたい曲。勿論グールドの演奏で。

    • @user-xp6fg2vs8u
      @user-xp6fg2vs8u Před 3 měsíci +1

      私もお葬式で流してほしい。私を偲んで主人がマイレコーディングテープを流すのは遺言的に勘弁

  • @sora-zg5ze
    @sora-zg5ze Před 3 lety +6

    81年版よりこっちのが好きかもしれん

  • @user-vx3lf6oz1u
    @user-vx3lf6oz1u Před 11 měsíci +1

    某Netflixドラマでかかってて聴きに来ました😅😊

  • @Qoo_qooh
    @Qoo_qooh Před rokem +6

    毎日これがないと眠れない。安眠剤。大好き。

    • @user-xp6fg2vs8u
      @user-xp6fg2vs8u Před 3 měsíci +1

      お❤その役割が?私は起きてしまいます。ぐっすりいくならモーツァルトとショパンノクターンですわ

  • @user-hv6cm3zx7i
    @user-hv6cm3zx7i Před 3 lety +13

    Спасибо огромное! С любовью из России!

    • @huandru
      @huandru Před rokem +1

      czcams.com/video/b5U0GhlHPW8/video.html

  • @machida5114
    @machida5114 Před 3 lety +29

    バッハの『ゴールドベルク変奏曲』というより、グールドの『ゴールドベルク変奏曲』です。
    ※バッハの『ゴールドベルク変奏曲』は、むしろチェンバロ演奏によって より適切に表現されます。

    • @h.k.9081
      @h.k.9081 Před 3 lety +8

      そうですね、おっしゃる通りだと私も思いました。グールドがバッハを私物化しているみたいなものですね。バッハの時代は今みたいな表現力豊かなピアノなんて無く、チェンバロですからね。

    • @ryotaktube
      @ryotaktube Před 3 lety +19

      クラビーアという言葉は鍵盤楽器の総称と認識しています。バッハはピアノに劣らない「表現力豊かな」オルガンの名手だったと伝えられています。バッハの曲は全般的にベートーベンやショパンをはじめとする古典・ロマン派の曲のように特定の楽器向けに書かれた曲というよりいろいろな楽器に転用できる懐の深さみたいなものを個人的には感じます。鍵盤楽器を超えて「表現力豊かな」合唱や弦楽に転用されても、音楽として成立してしまう許容値の広さがバッハの音楽の魅力だと思っています。バッハ自身も様々な楽器間の転用作品を残しています。チェンバロに配慮した作曲技法が使われているにしろ、それだけを以ってチェンバロが「より適切」と言いきれるかはちょっと疑問かなとおもいました。

    • @Otto99874
      @Otto99874 Před 2 lety +2

      テレマンは古楽器が望ましいと思うけど、バッハはモダン楽器のほうがよく響く曲も多いですよね。

  • @user-dq9sw2kq8e
    @user-dq9sw2kq8e Před 3 lety +12

    速いですね…

  • @eriksyring
    @eriksyring Před rokem +2

    Stupendous.

  • @furtwanglerfan198
    @furtwanglerfan198 Před 2 lety +9

    若い頃の55年盤と最晩年の81年盤はまるで別人が弾いているように違うね。
    僕は81年盤の方が一つ一つの音が丁寧で落ち着いているように聴こえて好きだな。

  • @yaelpalombo4093
    @yaelpalombo4093 Před rokem +2

    ❤️❤️❤️🙏

  • @user-zw9wh8np2j
    @user-zw9wh8np2j Před rokem +3

    תודה רבה!

  • @springtime5418
    @springtime5418 Před rokem +2

    素敵な音色!どこかで聞いたことあるメロディだなと思ってたら
    アニメ映画時をかける少女にかかっていたとは!

  • @user-gm1cj1mx3y
    @user-gm1cj1mx3y Před 2 lety +7

    前世でベートーヴェン、前々世でレンブラントであったグールドは、前世ではなくレンブラントと良く似た創作過程を辿りました。エルサレムの破壊を嘆くエレミヤの絵がこの演奏が再創造している作品です。

    • @user-bt2cs3mf7e
      @user-bt2cs3mf7e Před rokem +3

      とても知的な例えですね。
      素敵です。
      私が例えるとしたら、グールドの右のポケットには、ゴールドベルクが、左のポケットには、リヒテルが、そして、胸のポケットには、ホロヴィッツが入っているんですね。

    • @user-bt2cs3mf7e
      @user-bt2cs3mf7e Před rokem +3

      グールドとホロヴィッツは、対立していたと言われていますが、最近の調査では、グールドはホロヴィッツの演奏を、リスペクトしていたらしいです。

  • @mitsumitsu5641
    @mitsumitsu5641 Před 3 lety +12

    これが無料か。ピアニストの3歳からの苦労はどうなっちゃうんだ。

  • @ririyon
    @ririyon Před 3 lety +7

    やばすぎる

  • @freedom0505
    @freedom0505 Před 4 lety +22

    ピアノ曲の中で
    一番、好きな曲ですね(^^)d
    影響は、ハンニバルで

    • @gavasurface8461
      @gavasurface8461 Před 3 lety +2

      なるほどです。確かハンニバルで再認識した感じです。

    • @user-yn4zg8ee8p
      @user-yn4zg8ee8p Před 2 lety +4

      なぜか今ドラマ『ロングバケーション』にはまり、セナ君が1番好きなピアニスト…と言うのが気になってググって来ました。

    • @user-xp6fg2vs8u
      @user-xp6fg2vs8u Před 3 měsíci

      え?もう一度見ようか?聴き方変わるかも怖

  • @hannamccarthyh
    @hannamccarthyh Před rokem +3

    Can I ask a dimwit question? Is there an unusual type of piano involved? (May be just a characteristic of the recording)
    Stupendous, thank you for this. Utterly mindbending brilliance.

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b Před 3 lety +7

    京大の講義動画にグレングールドって名前のユーザーが居て、それが気になって調べてこの動画にたどり着いた。
    これは何かの縁?

  • @ririyon
    @ririyon Před 3 lety +8

    なんだこれは、

  • @loveItalia-py6gp
    @loveItalia-py6gp Před 4 lety +9

    Thanks, I'm korean. 고마워요!

  • @tomoduca
    @tomoduca Před měsícem +1

    アリアから第一変奏へのつながりは下手なロックよりもビートを感じるw

  • @user-ik2de6nx8t
    @user-ik2de6nx8t Před 3 lety +8

    ランランのピアノによる「ゴルトベルク変奏曲」演奏、So good!

  • @user-gc9ft4zz5u
    @user-gc9ft4zz5u Před 4 lety +14

    こっちのほうがグールドぽい!

    • @mozrec4171
      @mozrec4171  Před 4 lety +3

      ありがとうございます。 今後ともご愛聴の程、よろしくお願い致します。
      モーツレック Masayuki Nakanishiより

  • @huandru
    @huandru Před rokem +4

    Chotto nagai kedo omoroi: czcams.com/video/b5U0GhlHPW8/video.html

  • @Go_Takada
    @Go_Takada Před 3 lety +8

    モーツレックさん、こんにちは。モーツレックさんは普段バッハの曲を弾きますか。

  • @user-ub6yu2fd4p
    @user-ub6yu2fd4p Před 2 lety +13

    自分のお葬式で流して欲しい

  • @asr7808
    @asr7808 Před rokem +2

    ナジーム・ハメドのボクシングスタイルはあまりに独特で衝撃だったんだが、ハメドの出身ジムは皆同じスタイルだった
    しかし成功したのはハメド1人
    グールドが師事した音楽教室も皆、同じ演奏スタイルだったと聞く
    しかし成功したのはグールド1人

  • @giachettiraphael5179
    @giachettiraphael5179 Před rokem +4

    J'aimerais savoir lire le japonais !

  • @marshabner7731
    @marshabner7731 Před 11 měsíci +1

    제대로 ㅋ

  • @marichristian1072
    @marichristian1072 Před rokem +1

    I also prefer the 1955 version. It's full of life and hope.

  • @user-xp6fg2vs8u
    @user-xp6fg2vs8u Před 3 měsíci +2

    貴方にしか弾けない音

  • @jimknosp1
    @jimknosp1 Před rokem +1

    Why doesn't he take the repeats - Bach put them there and I don't like Gould changing them.

    • @marichristian1072
      @marichristian1072 Před rokem +1

      In general, Gould ignored repeats because he felt they added nothing new. Recording and concert time was also quite limited- particularly if other pieces were being played or recorded.

  • @MM..._
    @MM..._ Před rokem +1

    😺