科学的に菌ちゃんを診る【科学的に楽しく有機栽培①】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 06. 2024
  • #自給自足 #家庭菜園 #農業
    科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです。
    ノウカノタネ株式会社
    「農業を民主化する」
    すべての人が農業にアクセス可能な世界を構築することのみを目的に活動する団体です。
    pod@mintane.com
  • Věda a technologie

Komentáře • 44

  • @dokokano-c3
    @dokokano-c3 Před 24 dny +8

    素人の裏庭畑の理想像ってどれだろう?と考える様になりました。体力も資材もかけられる限界がある。でも手入れの行き届いた畑の感じが大好きで。なのに草刈りもかがむ姿勢もしんどくて。
    自分の理想と手間暇と予算。落とし所を探すには知識ってものすごく大切なんだなって最近感じてます。
    TVを30分見ることなくなったのに、コチラで1時間倍速なしで何回も見てる自分にビックリなのです。

  • @user-og5us4jf8h
    @user-og5us4jf8h Před 25 dny +16

    つるちゃんのCZcamsはハードルが高くて、家庭菜園3年目になり理解できるようになりました。
    元農家の子ですが早くに両親が亡くなり一からCZcams先生を頼りにしてやってます。
    塚原農園で二巡して、意味がわかるようになり三年目でつるちゃんの講義を毎日見てます✌️
    これからもよろしくお願いします❣️

    • @0358kamechan
      @0358kamechan Před 10 dny

      食糧危機が目の前に迫っている事に気づき家庭菜園1カ月目。
      土づくりは菌ちゃん農法に繋がったので土づくりに平行して、スタートした野菜作り。
      知らない事ばかりで失敗ばかり、今の時代 農CZcamsrさんがたくさんいらっしゃるので助かりますが、論理的に説明してくださるここのチャンネルは勉強になります。
      つるちゃんって説明している方でしょうか。
      塚原農園さんのチャンネルは登録者数70万人もいらっしゃるんですね。私も見ようと思います。

  • @user-ow4wf4pq9n
    @user-ow4wf4pq9n Před 25 dny +7

    今日のお話をずっと前から待っていました。
    つるちゃんファンの私としては是非このお話を取り上げて欲しかったです。植物と土壌微生物との共生について!
    微生物資材はバイオスティミュラントの一つで肥料でもなく農薬でもない。でもそれがこれからの時代に必要とされると思ってます。
    次回のお話も早く聞きたい。楽しみに待ってます❤

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro Před 25 dny +9

    すごくおもしろいです✨
    腸の特集をテレビで観た時に確かに土と腸の中って同じやん!って思いました。
    さらにぼかしを作ろうとしてほぼアレを爆誕させたこともあります😂
    今思うと腸と似た環境を作り出してしまったようです・・・
    菌根菌もすごく気になる存在なので次も楽しみにしています😊

  • @user-ut5ib8ln9m
    @user-ut5ib8ln9m Před 24 dny +2

    いや~、他のチャンネルでは聞けない話ばかりですね。ためになります!

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6p Před 25 dny +4

    こんばんは、お疲れ様です。我が家の父も、納豆菌をオクラに、掛けていました。オクラの葉巻虫退治に、なりました。

  • @takehikokatsumata3451
    @takehikokatsumata3451 Před 24 dny +1

    すごい学術的です。面白そうだけど難しい。

  • @N.T_4904
    @N.T_4904 Před 24 dny +1

    おもしろい!わかりやすいじゃないですか。人間と比べてるところが特に美味しい。
    こういう話を聞くと日本の将来も期待が持てるかもと明るい気分になれる。

  • @user-kg3em6qs8t
    @user-kg3em6qs8t Před 25 dny +3

    私も一番興味があるところです!!絨毛と根毛がそっくりなのは私も仕事上、思っていました!!

  • @user-us4wb8om8r
    @user-us4wb8om8r Před 25 dny +4

    久しぶりに…“もやしもん”読もうかな〜w🌿

  • @user-yz3eh8ln6d
    @user-yz3eh8ln6d Před 25 dny +1

    難しい事を軽く語る所が面白いw

  • @user-zq7dp1qd3i
    @user-zq7dp1qd3i Před 22 dny +1

    非常にわかりやすくかつ面白かったです。めちゃくちゃ勉強されていますねー。私はめっきり作業にばかり気を取られ、ここ最近勉強不足です。論文を読むこともほとんどなくなりこのままではどんどん置いていかれると危惧しております。せめて動画で時短勉強させてもらいます!

  • @blue-sapporo
    @blue-sapporo Před 24 dny +1

    面白かったです!つくづくヒトと細菌叢との関係性と同じですね。消毒・殺菌づくしの子供たちの健康が心配。次回も楽しみです。

  • @tanakasuzuki2636
    @tanakasuzuki2636 Před 23 dny

    勉強になります。

  • @aon5581
    @aon5581 Před 24 dny

    素晴らしい👍知らないことばかり❤人間と植物が構造が,同じっておもしろーい!

  • @km3g20
    @km3g20 Před 25 dny +2

    土作りとは、土壌中生物を上手に飼育する事。
    微生物だけでなく土壌中生物ね。
    雑草とか落ち葉とか生ゴミを、微生物とその酵素を使って最速で分解する装置とか、
    考え出したら楽しいね。

  • @ryo5255
    @ryo5255 Před 25 dny +2

    いつもわかりやすくて楽しいです
    ありがとうございます!

  • @fx4608
    @fx4608 Před 23 dny +2

    自然栽培、自然農界隈の人達にとっては常識となりつつある話ですが慣行栽培や一般の方々にも知って欲しい事ですので嬉しい動画です😊

  • @user-pi4bo3tr3y
    @user-pi4bo3tr3y Před 23 dny +1

    根の表面もマイナス電気帯びてます。なので表面積の違いが大きい。

  • @yasuhiro3803
    @yasuhiro3803 Před 24 dny +2

    まさとっち、お久しぶり~! オーガニック栽培教えてください!

  • @toma0000
    @toma0000 Před 25 dny

    他のどの動画よりも分かりやすい解説でした。特にちくわの例え(笑)

  • @griscocothecats7230
    @griscocothecats7230 Před 24 dny

    初めまして😊✨ 先日から登録して拝聴しております。これまで私自身が感覚的に理解していたものが、毎回こちらの動画でよりはっきりと理解ができるようになり、大変有意義な学びになっております。ありがとうございます。😊
    家庭菜園で生ゴミの堆肥化をした土がとても肥沃で、自然栽培で(ほんとはほったらかし栽培😂)植えたトマト始め、いろいろお野菜がこちらの剪定が追いつかないほど大きく立派に育ってくれる理由がわかりました。私たち、特に日本人の食生活の生ゴミには自然といろいろな種類の菌が入ることになりますね。😊✨納豆に糠漬けに味噌に、酒粕、ヨーグルトなどなど…いろいろ豊富に入っているから、自然栽培でも大丈夫なんだと思いました。今日のお話に至極納得!🎉

  • @sae7596
    @sae7596 Před 24 dny

    ひと昔のヘぇ− ヘぇ−ボタンを押しまくりたくなった気分ww
    実に面白い内容でした。

  • @pengin859
    @pengin859 Před 25 dny +3

    人が食する野菜は根に栄養素が沢山あるってことだろうか?

  • @MynameisYUJI
    @MynameisYUJI Před 20 dny +1

    根から養分を垂れ流してるのが面白かったです!これ根っこの土壌菌の量や菌の種類で垂れ流す量が変わったりするのですかね?🤔
    また次回も楽しみにしてます!

  • @kana2491
    @kana2491 Před 25 dny +6

    じゃあ端折ると、根っこが体外消化したものを微生物が食べに寄ってきて、微生物が体外消化したものを根っこが吸収するってこと?

    • @syoppejin
      @syoppejin Před 2 dny

      土が健康でないとこのサイクルは回らない。
      で、微生物が居ない不健康な土だと肥料がいるわけですね。
      と、理解しています。

  • @Love_STEAM
    @Love_STEAM Před 24 dny

    配信ありがとうございます。
    ちくわの例えは、ドクターハッシーからのインスパイアを感じました。

  • @tyapel8345
    @tyapel8345 Před 25 dny +7

    もやしもんのセレビシエがいる

    • @kana2491
      @kana2491 Před 25 dny +1

      かもすぞー
      マガポケ効果?😂❤

  • @user-ct5fm9xo2v
    @user-ct5fm9xo2v Před 23 dny

    ダンゴムシとナメクジの
    大量にいて
    外敵なしに困ってます。
    薬剤使いたくない
    自然農法に 微生物を育ててきた
    以前姑さんが薬物で死滅させていたせいか?害虫駆除のはずが外敵なしになった?
    自然農法に持って行こうと数年まえからやってますが

    • @coco-bg8hc
      @coco-bg8hc Před 22 dny

      雑草や残渣をコンポストや堆肥枠の中に積んで、直後は虫やミミズが大量発生しますが、食べ尽くすといつの間にかいなくなります。いなくなったら堆肥完成と言う事で畑に漉き込んでいます。積む時米糠やくん炭等も一緒に入れているので、栄養たっぷりで病気や害虫知らずで育ちます。積んでか半年

    • @coco-bg8hc
      @coco-bg8hc Před 22 dny

      すみませ

    • @coco-bg8hc
      @coco-bg8hc Před 22 dny

      すみません、途中で投稿されました。
      半年〜1年半で完熟します。

    • @user-ct5fm9xo2v
      @user-ct5fm9xo2v Před 21 dnem

      ありがとうございます😊頑張ってみます。

  • @user-pm7nr4of3f
    @user-pm7nr4of3f Před 25 dny

    菌ちやん農法流行ってますね🦠🐛

  • @callmebetter
    @callmebetter Před 21 dnem

    じゃあうんこは土だし土はうんこなのか?

  • @user-vc2fn1eb2e
    @user-vc2fn1eb2e Před 25 dny +1

    論文とかソースないので個人的で抽象的な所感になりますが、共生型の植物と収奪型の植物があるのではないか?
    雑草とかは収奪型、とにかく痩せた土壌で独り勝ちする
    緑肥とか牧草は共生型、根酸とかで通常生育でも何か撒き餌してるかも知れないけど、非常時である家畜とかに喰われたら(美味しい旨味の)炭水化物を防衛機能として土壌に逃がして溢れ出しているのでは?いや、知らんけど

    • @user-ji9kr2pz1y
      @user-ji9kr2pz1y Před 9 dny +1

      一般的にはその逆だと思います。
      土壌の中でも最も貧栄養な砂土(石英だけでミネラルも供給できない)や火山噴火後の未風化の溶岩台地などで真っ先に侵入する植物は多くが窒素固定をはじめ共生系に依存する植物種たちです。
      厳しい環境では「共生」によってはじめて植物の侵入が可能となると考えるべきでしょう。

    • @user-vc2fn1eb2e
      @user-vc2fn1eb2e Před 9 dny

      なるほど・・・厳しい環境でゼロスタートなら助け合いの共生関係が望ましいのは間違いないし、そうじゃないと未来が無い
      雑草まみれの耕作放棄地の土壌微生物数が希薄であったという記事を見たことがあり「痩せた土壌」と表現しましたが、既にある程度の生存競争が行われた土壌を自分が想定していた、ということに気づけました
      興味深いコメントありがとうございます!