ご都合主義や主人公補正が実は伏線だった作品あげてけに対するネットの反応集

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 05. 2024
  • 今回はご都合主義や主人公補正が実は伏線だった作品あげてけに対するネットの反応集を紹介しました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【人気漫画を90%オフで読めるチャンス!】
    ・ワンピース👉bit.ly/3QI1csB
    ・呪術廻戦👉bit.ly/3Mpb8ok
    ・スパイファミリー👉bit.ly/467stsY
    ・葬送のフリーレン👉bit.ly/47e3Prc
    ・推しの子👉bit.ly/3MuSQSF
    ・ブルーロック👉bit.ly/3QMfngh
    ・チェンソーマン👉bit.ly/461nutN
    ・東京卍リベンジャーズ👉bit.ly/47mAXNP
    ・僕のヒーローアカデミア👉bit.ly/3SxpXsR
    ・薬屋のひとりごと👉bit.ly/47kpNcu
    ・アオアシ👉bit.ly/3siYQa2
    ・キングダム👉bit.ly/3SvywUP
    ・ワールドトリガー👉bit.ly/3sj87Pk
    ・100カノ👉bit.ly/3QIQa6e
    ・ワンパンマン👉bit.ly/3Qjcu50
    ・アンデッドアンラック👉bit.ly/3sg5e1I
    👇初回限定90%OFFクーポンはこちら!
    bit.ly/3QjH4LZ
    ※クーポンの値引き上限は2000円なので他の本もまとめて買うと更にお得に!
    ※電子書籍なのでスマホでも見れます。
  • Zábava

Komentáře • 314

  • @user-bd5rq1zh6g
    @user-bd5rq1zh6g Před 24 dny +357

    斉木楠雄のサザエさん時空にちゃんとした理由があるの良かった

    • @t-rex3641
      @t-rex3641 Před 23 dny +22

      地球滅亡するんだっけか?

    • @user-xb6hk2gm9s
      @user-xb6hk2gm9s Před 23 dny +17

      @@t-rex3641火山噴火だね

    • @user-jk8yn2nz4k
      @user-jk8yn2nz4k Před 23 dny +40

      普通のサザエさん時空と違って転校イベントや誕生日の時にキャラが違和感を感じるのが良かった

    • @user-hr8tl6gi3m
      @user-hr8tl6gi3m Před 22 dny

      @@t-rex3641
      日本滅亡や

    • @user-jj5tv8gs5y
      @user-jj5tv8gs5y Před 5 dny

      くっ!このままでは火傷してしまう!

  • @luna_3rd
    @luna_3rd Před 23 dny +91

    黒幕の手のひらの上だった系だと、物語終盤で「(都合の良い展開に)おかしいと思わなかったのか?」と敵から直々に問いただされるシーンがあると特にゾクッとして好き
    それこそバイオのイーサンみたいなパターンやな

    • @user-zg8vk1lr7d
      @user-zg8vk1lr7d Před 10 dny +4

      バイオショックのそのシーン、未だに大好き。ラスボスだと思ってた男が主人公に自分を56すように命令することで主人公の洗脳の存在を明かしつつ自分の持論が正しかったと満足しながら4んでいくのは最高。
      人は命令し、奴隷は従う⇒私は命令し、お前は従った

  • @summer-xf2zo
    @summer-xf2zo Před 24 dny +232

    「慎重勇者」
    恵まれたステータスを持つにもかかわらず、過剰レベリング、既に消し炭な雑魚敵に追い打ち、初対面の人に聖水をぶっかけるなど、病的なほど慎重主義な勇者を楽しむギャグ作品でありながら、「なんでここまで慎重なのか」をいちいち疑問に思わなくなったタイミングでバカ重い過去開示

    • @cow7725
      @cow7725 Před 23 dny +28

      たぶんWeb原作で初めて2週見たアニメ
      一周目もクソ面白かったけど、2週目はぼろぼろ泣いちゃった
      これで素人原作特有の、設定の荒らささえなければ名作になれたのに…

    • @user-tn2hp8vc8e
      @user-tn2hp8vc8e Před 23 dny +39

      正直他の作品がご都合主義過ぎるだけで実際異世界にきたらこのぐらい慎重のならないと生き残れないと思ったので違和感はなかった。

    • @user-fd3jg4cm1t
      @user-fd3jg4cm1t Před 23 dny +8

      アニメで見て泣いて、即小説買った。巻数多くないからパックとかも出ててお得だった

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 15 dny +14

      流れてくるあらすじがいちいちおかしかったが
      「俺は◯◯の作ったもの以外食わない」ってセリフが紹介された時は流石に
      あ、これ毒飲まされたことあるなって思った

    • @Arua728
      @Arua728 Před 15 dny +11

      そりゃ慎重にもなるよ……っていうくそ重い設定

  • @legleg3172
    @legleg3172 Před 23 dny +39

    漫画じゃないけど、フリーゲームだと「ゲームのお約束」を伏線として使うような作品が結構あるな。
    「プレイヤーはゲームオーバーを繰り返しながらステージを覚えてクリア出来るけど、主人公視点では毎回初見のはず」とか、「操作キャラが入れ替わってるのにプレイヤーは一人だから、まるで意識を共有しているかのように適切な行動がとれる」とか、そういうご都合主義が伏線になってる事がよくある。

  • @user-pe1wn2hd7i
    @user-pe1wn2hd7i Před 24 dny +44

    主人公補正に理由があるんじゃなくて、本当に主人公補正が入ってたのが仮面ライダーセイバー
    この世界の始まりから終わりまでの全てが記されている本に「こいつが主人公です」と指名されていた

  • @Salem_519
    @Salem_519 Před 24 dny +51

    進撃の巨人の「50mの壁とかどうやって作ったんだよwww」に対して「壁は巨人で作られていました」は読んでいて衝撃的すぎたな
    しかも物語終盤にその設定が重要な要素になってくるのも作り込みが凄い

    • @user-ii7fv6oe8k
      @user-ii7fv6oe8k Před 23 dny +19

      作るの無理ゲーすぎるだろ設定ガバガバwww
      とか言ってる奴絶対いたやろな
      てかワイもリアタイしてたら絶対言ったと思う()

    • @xffuyxfg
      @xffuyxfg Před 22 dny +10

      しかも当時の画力が高くないのも拍車かけてる

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 21 dnem +20

      あとは世界狭すぎない?→島でしたとか

  • @user-lk8tu2bk3y
    @user-lk8tu2bk3y Před 24 dny +36

    ハリーがヴォルデモートの見ている光景を共有できたり逆に操られたりしてたのは実はハリー自身が分霊箱だったから

  • @user-uf4iq3xz1b
    @user-uf4iq3xz1b Před 24 dny +84

    仮面ライダーエグゼイド
    変身にはウィルスに適合するための手術が必要だが主人公は手術を受けずに変身できるどころか新たな変身アイテムを作り出せる
    →主人公が世界で最初の感染者だった
    何故か本編を見たことがない人も知ってる模様

    • @zero-zaki
      @zero-zaki Před 24 dny +24

      宝生永夢ゥ!!

    • @mukyumrou2
      @mukyumrou2 Před 24 dny +17

      なお本人だけは知らなかった模様

    • @z_8905
      @z_8905 Před 24 dny +6

      ​@@zero-zaki
      あなたの人生が
      夢でありますように!!
      ラスボスか?

    • @user-zb6zu5jt5y
      @user-zb6zu5jt5y Před 22 dny +11

      宝生永夢ゥ!何故君が適合手術を受けずに……エグゼイドに変身できたのか。
      何故ガシャットを生み出せたのか、何故変身後に頭が痛むのかァ!(アロワナノー)
      ソレイジョウイウナ!(ワイワイワーイ)
      その答えはただ一つ……
      ヤメロォォォ!

    • @nnt3723
      @nnt3723 Před 13 dny +3

      何が原因であんなに広まったんですかねえ
      他所様だけどニコ動では、通常ゲイポルノか痛い人ばっかり登録される「例のアレ」分野だし
      黎人の言動のせいか?

  • @user-ef9td9pt6q
    @user-ef9td9pt6q Před 24 dny +84

    刀語 自身を刀と見立てて鍛える武術の主人公→実際は作品の本題である12本の刀の製作者が関わっていた。

  • @luck765
    @luck765 Před 23 dny +33

    「人類は衰退しました」は自分を主人公ちゃんだと思い込んでるロボットの話での妖精さん周りが伏線だったかなぁ。

  • @user-kx7jg7wf3v
    @user-kx7jg7wf3v Před 23 dny +27

    キルラキル
    主人公が変身したら制服の布面積がやたら小さくなる→30%でも常人を狂わせかねない特殊な繊維を100%使ってる制服だから、布面積を小さくすることで繊維による悪い影響を極力受けないようにする工夫だった

  • @hf7418
    @hf7418 Před 24 dny +75

    「うたわれるもの」でハクオロに何故か最初から好意を持っているヒロインのエルルゥ。
    ただの主人公補正かと思ってたらちゃんと理由がありました。

  • @user-ek2vm9he9u
    @user-ek2vm9he9u Před 23 dny +33

    フリゲだが「魔女の家」が思い浮かぶ。
    ストーリーもプレイヤーもお人好しほど酷い目に遭う設計になってるのが上手いわ。
    「私の家なんだから、私が○される訳ないじゃない」の絶望感よ…

  • @user-kv1nq1ec1r
    @user-kv1nq1ec1r Před 22 dny +16

    神のみぞ知るセカイ
    鶏が先か、卵が先かみたいな設定してた

  • @user-uk2dw6ks6f
    @user-uk2dw6ks6f Před 20 dny +15

    最近感動したのが「ムカデ裁判」っていうRPGツクールのゲーム
    この作者が作ったゲームには「どう最近?」って挨拶をかわすキャラが多いんだけど
    True ENDを見るための最後の選択肢が「どう最近?」になっている。
    この会話に対して黒幕が「録音ではない」と発言することにより
    黒幕の発言が録音されたものであることを証明する。
    (「事前の録音を再生させただけ」を選ぶと録音された会話と話が繋がってしまいBAD END)

    • @user-tf2mo2wp7e
      @user-tf2mo2wp7e Před 10 dny +1

      その前に作られた「ヘビの命」も伏線に次ぐ伏線で、推理中もだけどクリア後に改めて見ると鳥肌もんよ。
      .
      .
      .
      どう最近?

  • @nayuta5767
    @nayuta5767 Před 23 dny +32

    これはケムリクサ
    キャラの語尾からCG上の都合かと思われる様な背景の造形まで全部伏線や設定が仕込まれている

  • @tak-wv6pe
    @tak-wv6pe Před 24 dny +127

    ラスボスの居所がわかっているのに直接攻めることをしなかった→無意識に詮索することさえ避けていた→敵の能力の本質は深層心理に働きかける「恐怖」だった
    Wの理由付けは巧いな

    • @user-pw4ro9ck7c
      @user-pw4ro9ck7c Před 23 dny +10

      Wは
      照井がやたらタフ→タフな奴をシュラウドが見繕っていた
      亜希子が父親と会えてなかった→怪人の能力で会えなかった
      もある

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 21 dnem +2

      @@user-pw4ro9ck7c 死後も残る能力とか
      スパイダーの人どんだけ憎悪が深かったんだよ…

    • @user-bk1mz7ec5v
      @user-bk1mz7ec5v Před 19 dny

      そんな設定だったっけ?ダブルなんか色々一気見したから見逃してたわそれかあんまり覚えてない

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 19 dny

      @@user-bk1mz7ec5v 本来はテラーの能力が効かない照井とフィリップで
      サイクロンアクセルエクストリームにする計画だったことは
      シュラウド自身が語ってるな

  • @user-ti6us8kt7t
    @user-ti6us8kt7t Před 24 dny +17

    彼方のアストラ
    たまたま集まったメンバーが医者の卵だったり科学者並みに頭良かったりストリート顔負けの運動神経だった理由に驚き

  • @user-pu9nq5br7e
    @user-pu9nq5br7e Před 24 dny +37

    のうコメ
    主人公がヒロインからの好意に鈍感→過去の出来事のせいで無意識に恋愛に関して距離を置くようになっていた+絶対選択肢が気持ちに気づかないよう誘導していた

  • @rappy8218
    @rappy8218 Před 24 dny +64

    どっちかっていうと、BLEACHでこの設定に当てはまるのは一護よりも、剣八のほうが当てはまる気がするわ。
    始解の一護に負けたはずが、なぜか虚化した一護でも苦戦したグリムジョーより格上の敵を真正面から倒したっていうご都合に見える描写が多かったりしたけど、登場から張られていた『剣八』関連の伏線が回収されて実は力が封じられていたってのは面白かった。

    • @user-xs9kj6zj4n
      @user-xs9kj6zj4n Před 24 dny +1

      剣八の無意識の手加減も確かにだいぶ当てはまるけど、一護よりもって事はないと思う。
      制限がかかってることによる力のブレに関しては一護もあるし。

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 21 dnem +5

      剣八については一護が初対戦で勝てた理由が
      しっかり小説で回収されたのが上手かったな

  • @user-pw4ro9ck7c
    @user-pw4ro9ck7c Před 24 dny +39

    8:59
    続編ラストで世界を元に戻せた理由が
    前作ラストで植木が「再会の才」を入手していたから
    ってのも好き

  • @user-vm5fb4bf6l
    @user-vm5fb4bf6l Před 24 dny +24

    ただの感心した伏線スレになってて草

  • @user-hs4xi4ud8m
    @user-hs4xi4ud8m Před 24 dny +93

    ライダーなら鎧武のヘルヘイムでたまたま戦極ドライバーを手に入れて襲いかかってきた敵が……も良かった

    • @user-gm6ok5fu9f
      @user-gm6ok5fu9f Před 24 dny +26

      あんなもんを日曜朝の子供に見せる虚淵はやっぱイカれてるよ

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 24 dny +28

      アレはご都合の逆じゃない?
      初めて見るヘルヘイムの果実が「異常に美味しそう」だったのが
      結構でかいヒントに思える

    • @nnt3723
      @nnt3723 Před 13 dny +1

      まどマギちょっと見てたから自分は「虚淵氏だからそういう展開じゃないの」と思ってたんで「やっぱりな」と思いました。あと宇宙イカ状の生物と闘う「聖なる大便」ロボットも。

  • @zan-12
    @zan-12 Před 24 dny +20

    伏線云々ではないけどめだかボックスでの主人公補正の使い方は面白かった、悪平等編はメタフィクションとして屈指の面白さしてると思うし、ラスボスの強さの理由としても使ってるし

  • @user-fz9ld1zx9c
    @user-fz9ld1zx9c Před 24 dny +38

    アスミカケルとあんごう学園は本当にくやしかった…

    • @user-ev4yz4ou5v
      @user-ev4yz4ou5v Před 23 dny +8

      アスミカケル、火ノ丸相撲に比べたら正直盛り上がりには欠けるけど打ち切られるようなものではなかった。
      というかあれ打ち切るなら他にあるだろ

  • @yarudo1053
    @yarudo1053 Před 24 dny +18

    これ系でぱっと思いつくのはゼノギアスのシタン先生だな。
    主人公の村の外れに住んでいる物知り先生→何故か戦わせるとメチャクチャ強いしギアも難なく乗りこなす→実は敵勢力と繋がっているスパイでした→実はそれも演技で天帝カイン(人類を救おうとしてくれている)からの密命で主人公の力を見定めるために近くで見守っていました。
    複雑スギィ!!

  • @Nettoro
    @Nettoro Před 15 dny +7

    『スタンド使いは引かれあう』

  • @user-qz1hn7es8w
    @user-qz1hn7es8w Před 23 dny +8

    ロックマンEXE
    シリーズ初期は主人公と相棒のネットナビ・ロックマンだけが「フルシンクロ」という一心同体の状態になれた。
    →ロックマンは、主人公の亡くなった双子の兄の遺伝子情報をデータ化して組み込み産み出されたナビであり、一卵性の双子である主人公とほぼ同一の遺伝子を持っていたので特別なシステムの補助がなくてもフルシンクロが可能だった。

  • @user-wx5dw5oe2s
    @user-wx5dw5oe2s Před 24 dny +53

    パッと思い浮かんだのはオッドタクシー
    登場人物は主人公含めてみんな動物モチーフの見た目
    主人公の特技は相手の特徴を覚えれば変装して人混みに紛れてても特定できる
    他に気になる点と言えば主人公の家には主人公にしか認識できない住人がいる
    最初はズートピアみたいな世界観の群像劇程度にしか思ってなかったよ・・・

    • @user-fd3jg4cm1t
      @user-fd3jg4cm1t Před 23 dny +11

      絵柄も緩いし、イロモノ枠として1話から見てたけど、途中からミステリー系になり始めて伏線回収されてくのが面白かった

  • @user-et3mu8oc7c
    @user-et3mu8oc7c Před 24 dny +51

    仮面ライダークウガのグロンギ達
    一体ずつかつ弱→強の順に行動する
    →そういうルールのゲームだから

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 24 dny +10

      強いのはシード権あったようなもんだからね

    • @user-tq2fe7hu7i
      @user-tq2fe7hu7i Před 24 dny +14

      設定されたクリア条件満たしてレベル上げして一番強いンと戦うゲームだから運営の都合上序盤は上の階級は暇という

    • @yamayamada5241
      @yamayamada5241 Před 12 dny +3

      ルール外の問題行動して破門みたいになってた奴とか
      クウガが来なくて普通にゲームクリアして階級上がった奴とか
      ゲームに参加せずに人間達の中で普通に暮らしてた奴とか
      色々居たよね

  • @asuna795
    @asuna795 Před 22 dny +11

    こうして見ると主人公ってラスボスからクソデカ矢印むけられてること多いな

    • @yamayamada5241
      @yamayamada5241 Před 12 dny +2

      ただの一般人とかが無双したりラスボス倒したりしてもそれって面白い?って話になりやすいからね

  • @user-lj7yw3mb2u
    @user-lj7yw3mb2u Před 24 dny +11

    伏線って訳じゃないだろうけど、主人公だから死なないって当たり前のご都合主義を特殊な体質にしてストーリーの根幹に関わる話に持っていったボトムズは上手かった

    • @yamayamada5241
      @yamayamada5241 Před 12 dny

      派手なアクションのリアル風(?)ロボアニメ目指してるけど、いくらなんでもこの主人公生き残りすぎじゃね?ってなってきたから産まれてきた設定だったっけ?

  • @user-ue9qy9um1q
    @user-ue9qy9um1q Před 23 dny +14

    地球防衛軍5
    民間人である主人公がそこら辺の軍人より強いし軍機密の空爆要請コードを何故か知ってる→主人公は何度も世界を救ってきた英雄で敵の歴史改変のせいで何回も同じ戦いを繰り返していた。敵にこっちの作戦が全く通じなかったり主人公がいつも過酷な戦場にいた理由が両者とも未来で何が起きるのかを知っていたから

    • @phononmaser1024
      @phononmaser1024 Před 10 dny +1

      あれはほんとに上手い
      プレイヤーが周回して効率が良くなるのまでストーリーに組み込まれてるとか逆に怖い

  • @yuchamk2
    @yuchamk2 Před 24 dny +7

    マブラヴオルタネイティブは製作時間の都合上マブラヴとソフトが分けられてしまったが、オルタのタケルはその世界の純夏が「タケルちゃんに会いたい」の一心でパラレルワールドから要素を集めて召喚されたエクストラ編タケルちゃんの集合体。
    アンリミテッド編は純夏が伏せられて居ないが、こちらは同じ世界を周回してるだけで純夏と結ばれないと、タケルが死ぬ度に記憶と経験が濾し取られ(プレイヤーが周回した分だけ)巻き戻されていた。
    そしてアンリミテッド編の周回中、誰とも結ばれないうちに死亡して、記憶と経験が濾し取られずに巻き戻されたのがオルタのスタート時点になる。
    マブラヴのマルチエンディングが全部オルタに集約されると知った時は本当に驚いた

  • @user-xm8mp9jy9o
    @user-xm8mp9jy9o Před 24 dny +17

    ロザリオとバンパイアでなぜ主人公だけがヒロインのロザリオを外せるのか。何かすごい存在の子孫や生まれ変わりという理由でないのが痺れた。

  • @user-lz8fq2wx4r
    @user-lz8fq2wx4r Před 24 dny +16

    めだ箱が生き残ったのはほぼ球磨川さんのおかげだから、たゆたんの出番を増やせば生き残ってたかもしれんな

    • @user-ul9wc9zl7s
      @user-ul9wc9zl7s Před 4 dny

      暗号漫画におけるジョーカーカード系キャラってなんだろな

  • @user-xs9kj6zj4n
    @user-xs9kj6zj4n Před 24 dny +29

    BLEACHの一護関連は
    乗っ取ろうとしてる奴による暴走形態が何度も一護のピンチを救う→本当に一護を救ってた
    一護の覚悟が決まればそれまで不利だろうと一気に勝つ→保護者が封じてるだけで、出しっぱなしは体が持たないけど力自体は序盤からあった
    というのもある

    • @user-my2qk2dx2j
      @user-my2qk2dx2j Před 15 dny +1

      ありがとう…優しいおじさん…っ!!

    • @user-zv4mu1qi6g
      @user-zv4mu1qi6g Před 10 dny +1

      精神世界でホワイトが一護を圧倒しながら「こんな強ぇ刀持ってて何で負けるのか俺には理解できねぇなぁ!!」ってセリフが大好き
      馬鹿にされてる筈なのに自分の分身のセリフだから妙に心強い

    • @user-ck7dm7uz3w
      @user-ck7dm7uz3w Před 7 dny

      ​@@user-zv4mu1qi6g
      ホワイトさんしてみれば一護のアホみたいな霊圧を強化した機動力で引き撃ちしてるだけで倒せる弓作ったのに、何故か弓で鍔迫り合いしちゃうもんだから……
      身体のコントロール奪ってお手本まで見せてるのになんでわかってくれないの!っていう

  • @Kuroma.Onigirya-
    @Kuroma.Onigirya- Před 23 dny +12

    暗号学園は結構ファンいたはずだから、本誌じゃなくてジャンプラとか他媒体なら行けたんじゃねえかな……
    ジャンプショップのグッズとか他の新連載組と比べて圧倒的な速度で無くなってたぞ

  • @user-tb6bt2ew2s
    @user-tb6bt2ew2s Před 24 dny +87

    暗号学園めちゃめちゃ面白かったのに打ち切られて本当に悲しい

    • @user-xu3ii7dy7l
      @user-xu3ii7dy7l Před 24 dny +2

      まあ妥当やと思うけどな

    • @user-ts2nk4ix8u
      @user-ts2nk4ix8u Před 24 dny +21

      西尾維新はジャンプ諦めた方がいいと思うわ。せっかくおもろい作品作れても媒体が合ってない

    • @user-fw7sn8ot6l
      @user-fw7sn8ot6l Před 23 dny +3

      そのままマガジンだったらな

    • @xffuyxfg
      @xffuyxfg Před 23 dny +3

      ジャンプラとかならね

    • @user-ly1fj3pq3q
      @user-ly1fj3pq3q Před 23 dny +7

      まぁ少年ジャンプやしなぁ笑
      少年ジャンプは西尾維新に追いつけないよ。

  • @user-vm5fb4bf6l
    @user-vm5fb4bf6l Před 24 dny +7

    これはかってに改蔵。本当に度肝を抜かれた

  • @user-ck7kn9nd4h
    @user-ck7kn9nd4h Před 21 dnem +5

    8:21 『現実主義勇者の王国再建記』で現王がタイムリープしていたのではないし、未来の結果を知る能力も現王ではなく王妃の能力によるもの。

  • @mido-07
    @mido-07 Před 23 dny +13

    不徳のギルドはただのエロコメと見せかけて、設定めっちゃ練られてるしネームド戦は熱い

  • @user-ng3bv9cv2l
    @user-ng3bv9cv2l Před 23 dny +8

    デリシャスパーティ♡プリキュア
    何故か主人公達の街にしか現れない敵→主人公の街に現れる敵は囮で他の街や国で少しづつ目的達成の為に動いていた

  • @rasile42
    @rasile42 Před 24 dny +18

    キングオージャー主人公ギラ
    異常耐久力の理由が…

  • @user-ud3fg9rf9h
    @user-ud3fg9rf9h Před 24 dny +9

    獣拳戦隊ゲキレンジャーの漢堂ジャン
    野生児なのになぜか言葉(ジャン語混じりだが)を話せており、獣拳を使える→実は両親は獣拳使いだが黒幕の手によって小さい頃に父親は間接的に、母親は村ごと殺害され、ジャン自身は母親に丸太と共に濁流に落とし難を逃れたがその時のショックで記憶を失う

  • @miomio491
    @miomio491 Před 24 dny +5

    東京放課後サモナーズ
    初対面のはずのキャラ達からの好感度がやたら高い主人公(プレイヤー)→主人公が各異世界の英雄の記憶を引き継いでおり、キャラは皆その英雄の面影を見ていた
    他にも本編とイベントで性格が変わっちゃってるキャラとか、主人公のキャラ設定とか、ソシャゲあるあるを逆手に取りまくっててめちゃくちゃ面白い

  • @Ex-lq7zq
    @Ex-lq7zq Před 11 dny +2

    3:30 黄色文字の「主人公を呼び寄せるために作られた街」ってのは正しいが、(棋士の街やクライミングの街になる可能性も)
    街以外でも普通に首突っ込んでいくので素
    青文字の死なないについては、ある程度敵との遭遇は操作されてても、耐久力や戦闘力は素(腕切られたりボコボコにされたり)
    そもそも黒幕は細かいところまでは制御できないどころか裏目になるのでよく死ななかったレベル

  • @SaGa00001
    @SaGa00001 Před 24 dny +5

    星へ行く船とかエンジェルハウリングとか滅茶苦茶久しぶりに聞いたわ

  • @user-ij8sf3nt1i
    @user-ij8sf3nt1i Před 23 dny +6

    最近の仮面ライダーの主人公とかは、終盤とか中盤くらいで秘密が明らかになったりすることが多い気がする。
    実際、平成ライダーの主人公は普通の人間がマジで少ない。

  • @nixschwarz6238
    @nixschwarz6238 Před 23 dny +3

    動画で出て来なかったけど、仮面ライダーギーツのブーストマーク2回は伏線回収(てかタネ明かし?)爆速だったけどホントに見事だったと思う
    主人公の窮地に突如強化アイテムが集まり強化フォームになって逆転というご都合展開風な話の最後に、GMの「歴代優勝者の願いが叶ったか…」って台詞と«「自分が世界を救う覚悟を決めた時にそれを叶える力」を願った主人公と同じ名の歴代優勝者»を見せることで強化フォーム誕生の理由と共に、主人公が転生を繰り返してゲームに参加し続けてることを明かすのは脱帽した

  • @souheimitsukawa8564
    @souheimitsukawa8564 Před 23 dny +4

    9:28 ほんとこれだった。
    うまく言語化できないけど、後から別設定で理由づけされても、そうですかとしかならない。

  • @MONEMI19
    @MONEMI19 Před 11 dny +2

    人類は衰退しましたで、
    意外と繁栄してるじゃん…
    からの原作のオチにビックリしちゃったよね。
    妖精さんがめっちゃ繁栄してたって話

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 6 dny +2

      最終巻で種としての人類は衰退どころか滅亡確定っていう…

  • @sannma100
    @sannma100 Před 24 dny +11

    「主人公が活躍するための世界だった」ってそれもう「作者の都合です」って開き直ってるだけやw

    • @akunoluw8818
      @akunoluw8818 Před 23 dny +6

      厳密には、自分が活躍できる環境に現れるという特徴のある幻想殺しのために、アレイスターが学園都市という活躍の場を作った、が正しいかな

    • @user-gn4nl8qh7p
      @user-gn4nl8qh7p Před 22 dny +1

      序盤で言われてた、幻想殺しで幸運を呼ぶ類のものも消滅させてる→不運に見舞われやすくトラブルに巻き込まれやすい、の方がメタ設定としては面白かった記憶

    • @user-ef4nc5bh9w
      @user-ef4nc5bh9w Před 21 dnem

      @@user-gn4nl8qh7pその設定は継続してるぞ

  • @kyoko55ful
    @kyoko55ful Před 24 dny +26

    ケムリクサは「ハイハイ萌え萌え語尾ですねー、ニコポはお約束ですねー」、その他全部に理由があったなー。

  • @kuroiwananigasi
    @kuroiwananigasi Před 24 dny +12

    「勇気爆発バーンブレイバーン」
    第一話から登場のスーパーロボットに主人公しか乗れない理由が…

  • @user-bk2uh2sp8n
    @user-bk2uh2sp8n Před 24 dny +8

    ウルトラマンデッカーだとひょんな事から主人公はウルトラマンの力が手に入り敵と戦うが敵に襲われる度に強化が手に入る→実は主人公の子孫が本来のウルトラマンに変身できる人で敵が過去の世界へ来てしまい過去には長い事行けないため変身アイテム等を過去に送っていた。

    • @user-qh1rd6hp7u
      @user-qh1rd6hp7u Před 2 dny

      逆ゥ!未来の子孫が過去に送ってきたけど最終回で一度喪失、その後劇場版で改めて変身することで現代に「誕生」したのがデッカーの力の正体

    • @user-bk2uh2sp8n
      @user-bk2uh2sp8n Před 2 dny

      @@user-qh1rd6hp7u ごめんなさい。間違えてました。子孫でしたね。すいませんでした。

  • @user-np8un6up9o
    @user-np8un6up9o Před 24 dny +7

    デート・ア・ライブは主人公もそうだけどヒロイン達についても
    人間で無いと思ってた→一番最初のメインヒロインがそもそも例外で他のヒロイン達は元人間

  • @user-kp4se4md8m
    @user-kp4se4md8m Před 24 dny +6

    後付設定だけど、デカレンジャーのジャッチメントシステムが一分以内で判決が決まるのは、その判決を行ってる宇宙最高裁判所のある星が、時間の流れが極端に遅く、一分=8ヶ月しっかり裁判行った上で出してるっての、良く考えついたよな。

    • @z_8905
      @z_8905 Před 24 dny +3

      遅くつーか早くねぇか?

  • @user-mw2kl2pn7w
    @user-mw2kl2pn7w Před 20 dny +4

    メタと伏線…
    ゼノギアスのセーブポイントと
    肉を遠慮するメガネ
    ペルソナ5の声優さん関係かな。
    あと
    絶望先生と
    せっかち伯爵と時間泥棒で
    たまにキャラが居なくなるやつかな。

  • @user-pc5wj5uc8y
    @user-pc5wj5uc8y Před 24 dny +10

    関係ないけどサムネのいろはの圧がすごいw

  • @user-yi6cp9yc7z
    @user-yi6cp9yc7z Před 24 dny +10

    バイオ8かな
    薬液ドバドバかけるだけで手がくっついたり回復するのかwって思うじゃん…

  • @daakuu223
    @daakuu223 Před 24 dny +4

    ナイトウォッチとかエンジェルハウリングとか懐かし過ぎて泣くかと思ったぞ😅

  • @fanfanfan10000
    @fanfanfan10000 Před 24 dny +5

    フルメタルパニック
    ハードでリアルなミリタリー描写、世界観にそぐわないロボットの搭乗者の思いを具現化するラムダドライバという超兵器
    実はあの世界の人間はみんな極小の超能力を使えて、その力を倍増させるために人の形を模した人型ロボットが作られたと言う世界だった

  • @yykwtnn
    @yykwtnn Před 10 dny +2

    お、お、お、ここは来ては行けない場所だった。
    滅多に無いことだから撤退判断が遅れてしまったようだ、さよなら。

  • @ILoveWaddleDee9999
    @ILoveWaddleDee9999 Před 24 dny +25

    主人公たちの行動を操作していた人…一体誰なんやろなぁ…

  • @yokoseyo
    @yokoseyo Před 23 dny +2

    リバイアサンって漫画で、急に子供たちが戦闘民族みたいに戦い始めて読者もみんな「なんぞこれ!?」ってなってたんだけど、実は主人公の妄想だったのがとても良かった

  • @user-id2nb9cs6g
    @user-id2nb9cs6g Před 24 dny +1

    スピーシーズドメインって言う漫画も主人公の力が最後に理由つけられてて良かった

    • @user-pw4ro9ck7c
      @user-pw4ro9ck7c Před 23 dny

      クマバチも常識知らずだったのかと思うとロマンチック

  • @Ks-cq9jk
    @Ks-cq9jk Před 24 dny +3

    「程よく弱い部下」だったのが、ストックさんの時空パワーレベリングに付き合わされて
    逆にレベリングからはぶられた隊長より強くなってしまうレイマル

  • @user-hl8nn9yl5s
    @user-hl8nn9yl5s Před 24 dny +15

    ボボトムズのキリコ、何故か絶対死なない→異能者

    • @twolf8492
      @twolf8492 Před 24 dny

      赫奕たる異端の終盤で死なないからってめちゃくちゃな戦い方したり、あまりにも都合良くカタカタ言いながら転がってくる銃のシーン最高だった

    • @HASHIKI532
      @HASHIKI532 Před 23 dny

      恐らくここで挙げられた作品の中で一番古い作品じゃないか。今見てもすごい設定。

    • @Paseri8dan
      @Paseri8dan Před 23 dny

      @@HASHIKI532 アニメに限定するとそうかも。小説の「星へ行く船」は第1話発表が1980年だそうです。マンガは多過ぎてわかりません。

    • @Anti_Musclearuaru
      @Anti_Musclearuaru Před 22 dny

      やっと見つけた。誤字ってるけどw

  • @user-gs7mx3eq1m
    @user-gs7mx3eq1m Před 19 dny +2

    昆虫王者ムシキングザックの冒険編のカブト丸角の傷が光って強くなってたの主人公補正だと思ってたけど、世界に数匹王者の紋章っていうのを持った甲虫がいて
    カブト丸もその1人でしたってのは漫画読んでて普通に驚いた。

  • @mukyumrou2
    @mukyumrou2 Před 24 dny +36

    お前らいつも掌の上で踊らされて恥ずかしくないんか、、、?
    ちなワイも踊らされてる模様。

    • @zawasu47
      @zawasu47 Před 24 dny

      同じ阿呆なら、おどりゃなそんそんの精神で生きてるから、むしろ作品に騙されることに快感を得てる(真顔)

    • @tachibana1manzoku
      @tachibana1manzoku Před 24 dny

      同じ阿呆なら踊らにゃ…

    • @m7.567
      @m7.567 Před 24 dny +13

      作者の手のひらがデケェほど、その上で踊んのは楽しいんだわ

  • @user-nr9yr4yl3f
    @user-nr9yr4yl3f Před 24 dny +5

    5:30
    アレ?「魔法少女にあこがれて」ってもしかして……?

  • @user-kg6dn1uq3v
    @user-kg6dn1uq3v Před 20 dny +2

    ペルソナ3かなぁ
    大型シャドウが動きだしたのも、初のペルソナ召喚でペルソナチェンジ(タナトス)できたのも、過去に主人公にラスボスが封印されてたから

  • @beethsrustbear
    @beethsrustbear Před 23 dny +4

    装甲騎兵ボトムズのキリコとか?(寿命以外でタヒねない)

  • @user-iz4kr8hl5p
    @user-iz4kr8hl5p Před 23 dny +3

    ドラクエ8の主人公。
    呪いを受けない→実は凄い血筋の子→分け合って強力な呪いを赤ちゃんの頃に受けてました→その為他の呪いは効かない

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 21 dnem +2

      山本弘の「サーラの冒険」みたいだな
      1巻終盤で敵から命を捧げた呪いを受ける→その内容とかち合う呪いは効かない

  • @user-birejji
    @user-birejji Před 24 dny +13

    暗号打ち切られたのほんまくそ。

  • @am0tyourou231
    @am0tyourou231 Před 10 dny +1

    ジオブリーダーズ、激しい銃撃戦でギャグみたいに生き残ると思ったら敵側との縁があり秘密裏に守護対象に選ばれてて狙われてないだけだった

  • @user-mf9yw6ed9m
    @user-mf9yw6ed9m Před 13 dny +1

    FF8のジャンクションシステム
    魔法や召喚獣を使用する際にMPではなく敵からドローしてストックするというアイテム方式で
    主人公たちからすればノーリスクで使用できるのはそういうゲームのシステムだと思ってたら
    実は相手と繋がる能力でその代償として記憶をなくしていた。
    物語でもガッツリ関わってくる重要なシステム

  • @user-fl2bf5pr9l
    @user-fl2bf5pr9l Před 24 dny +5

    ゼノブレで主人公補正でモナドを使えるのかとおもいきやぜんぜんそんなことなかったところ

  • @user-gl9np6pd6n
    @user-gl9np6pd6n Před 23 dny +5

    fateの士郎は最強の使い魔を呼び出せた理由がちゃんとあるのがいい
    逆にzeroの切嗣は主人公補正が無さすぎた
    マイナスまである

    • @riz6216
      @riz6216 Před 22 dny +2

      fateは、御三家に関わった時点で
      「余計な1手で 台無しにするアインツベルン」
      「最高のタイミングを狙って 手遅れになるマキリ」
      「ここぞと言う所で うっかりミスをする 遠坂」
      と、根源への到達を妨げる抑止力に巻き込まれるので。
      ちなみにキリツグさんの時の余計な1手は
      最高の魔術師殺しを雇った時点で勝確な所に
      戦術的にも性格的にも相性が悪いサーヴァントを用意した事で
      キリツグ+アサシンだったら 全員暗殺して普通に勝ってたらしい

    • @age-s2124
      @age-s2124 Před 21 dnem +1

      百貌さんとかピッタリだもんな…

  • @user-cl4et5px9f
    @user-cl4et5px9f Před 22 dny +2

    キルラキル
    主人公は何故生命繊維百%の服を着れたのか
    →肌との接触面を出来るだけ抑えているから

    • @user-zv4mu1qi6g
      @user-zv4mu1qi6g Před 10 dny

      鮮血は例外
      鮮血は自分で使用者への悪影響を抑え込んでくれているから着るだけなら誰でも出来る
      実際作中で真子やスパイの女生徒が来ているけど何の問題も起きてない
      純潔は協力的じゃないから流子やサツキ、ラギョウみたいに生命繊維が肉体と結びついている改造人間じゃないと着れない

  • @Hasuo2001
    @Hasuo2001 Před 22 dny +4

    ご都合主義とはちょっと違うけど、フリーゲームの「OFF」とかびびったな。
    主人公であるバッターがやたら浄化に対して真面目すぎるしなんか人間味を感じないなぁ...と思ってたら本当に人間じゃなかったしなんなら一番やばい奴だったっていうね。

  • @armedbluegv6461
    @armedbluegv6461 Před 23 dny +4

    FF16
    魔法を使い続けると身体が石化する世界で戦闘システムにガッツリ魔法があるし、敵召喚獣の力も奪える
    主人公に石化の兆候が現れるのはいつになるか…

    仲間たちは石化していくのに主人公の石化の話出てこないな…
    凄く無理する主人公だったからまあ隠してるんだろうな…とばかり思って、あまりにも特別な存在って考えみおとしてたな

  • @user-nb3xj9oc7k
    @user-nb3xj9oc7k Před 18 dny +2

    だいたいの1話の謎シーン。失敗した世界の2週目リープもの。

  • @user-vi7xf7gp4j
    @user-vi7xf7gp4j Před 16 dny +2

    ラーメン発見伝に関しては伏線ですらないと思う

  • @user-qd5xd5so7u
    @user-qd5xd5so7u Před 22 dny +6

    女神さまの精神操作は当時ショックだった。神ってそういう事するんだぁ~。って。
    あんなのバレたら信用全部失ってもおかしくない。他の精神操作やってるかもしれないし、いつ精神操作されてもおかしくないのだし。

  • @shinjiino6270
    @shinjiino6270 Před 13 dny +1

    スターウォーズEp.4でたまたま都合よくオビワン・ケノービが近所に住んでたと思ってたが
    実はアナキンの息子であるルークを監視するために近所に住んでた

  • @avekawa_kimihiro
    @avekawa_kimihiro Před 19 dny +1

    漫画版『デビルマン』の飛鳥了とか『吸血姫美夕』の千里とかもこれに該当するのかな?

  • @user-xb5tt7yl6d
    @user-xb5tt7yl6d Před 23 dny

    何か、ご都合主義と作品のテーマになってる謎がごっちゃになりやすいな。

  • @aaa-gb2yc
    @aaa-gb2yc Před 24 dny +3

    エアーズアドベンチャーで都合のいいタイミングで空から降ってくる装備一式→神様が天界からよこしたものでした

    • @user-lt4hd6uc9u
      @user-lt4hd6uc9u Před 24 dny

      それだけ聞くと、かなりご都合なんだが

    • @aaa-gb2yc
      @aaa-gb2yc Před 24 dny +2

      @@user-lt4hd6uc9u その世界に「天界があって主人公たちの戦いを見ていた神様がいた」ということ自体への伏線

  • @user-oe9ut7zu5k
    @user-oe9ut7zu5k Před 24 dny +1

    神ない まさか今までの冒険全部が掌の上で踊らされていただけだなんて思いもしなかった。

  • @user-cx5vv4lt9r
    @user-cx5vv4lt9r Před 17 dny

    偽聖女クソオブザイヤーとかはまさに、なろうテンプレだと思った部分が伏線になってて面白かった

  • @anacreon0221
    @anacreon0221 Před 23 dny +1

    ラストバイブル2の主人公もそんな感じだったな。

  • @nnt3723
    @nnt3723 Před 13 dny +1

    戦隊ならシンケンジャーが来ると思ったんですが
    かなり若い人たちが投稿してたスレなのかな?

  • @user-gc8mm8ns1f
    @user-gc8mm8ns1f Před 24 dny +3

    まさか適合手術を受けずにエグゼイドに変身できたりガシャット生み出せたのがご都合主義や主人公補正では無かったなんて・・・!(棒)
    宝生永夢ゥ!

  • @user-lc5ux1vh1z
    @user-lc5ux1vh1z Před 24 dny +1

    SFCのダンザルブ
    えらくファンタジックなデザインしてるメカで悪の軍団と戦うヒーロー部隊のお話
    を、リアルな命のやり取り込みでお茶の間にお届けする特撮番組でした。出演者は本来の記憶を書き換えられてて、ヒーロー部隊の司令官と悪の軍団のトップは同一人物(仕掛人=番組スタッフ)。

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 Před 24 dny +3

    タイトル見て呪いが効かないドラクエ8の主人公が思い浮かんだわ

  • @renk1310
    @renk1310 Před 4 dny

    5:46 魔王学院の不適合者

  • @---nm1fp
    @---nm1fp Před 24 dny +3

    仮面ライダーダブルのジョーカーメモリとその使い手の左翔太郎。
    敵の恐怖を植え付ける能力を気持ちの強さで乗り越えたり、映画では街の人の声援を力に変えて覚醒したり、子ども向け番組特有の主人公&心の強さ補正かと思ってた。
    実際はジョーカーメモリそのものが、「使い手の気持ちの強さに応じて限界を超えた力を発揮する」能力を持っていた。

    • @user-bf8ic4cv6u
      @user-bf8ic4cv6u Před 24 dny +6

      これに関しては本編中ではなく続編で明らかになった事、尚且つこの上無くしっくりくるのが凄かったわ。
      翔太郎の常に冷静沈着"ではない"『ハーフボイルド』だからこそ活きる設定なのが上手い。

    • @user-pw4ro9ck7c
      @user-pw4ro9ck7c Před 23 dny +2

      これに関しては
      「あれ?続編が初出?テレビでも出た設定じゃ?」
      とすら思ってしまう
      エクストリーム初登場回とかまさにそんな感じ

  • @RayePenber.
    @RayePenber. Před 24 dny +8

    ワンピース
    ルッチ戦やカタクリ戦での異常耐久力はゴムゴムの実が超人系ではなく動物系だったから