「お金で失敗させたくない」厚切りジェイソンが伝えたい投資の知識とは?【元ゴールドマンサックス田内学・加藤浩次】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 22. 04. 2024
  • 番組のフル視聴(49分)はこちらから
    bit.ly/3xPUrhn
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    2024年1月から新NISAがスタートし“資金運用立国”を掲げている日本。
    国民全体の投資への関心が高まった一方で、過大なリスクや、投資詐欺などの懸念も強まっている。
    こうした国民の声を受けて政府は、金融トラブルの未然予防などの観点から「金融経済教育推進機構」を設立し、国民の“金融リテラシー向上”を重要視している。
    ちなみに高校では、2022年度より金融教育が必修化となったが、幼い頃から金融リテラシーを身につけるアメリカなどと比べると、かなり遅れをとっている日本。
    一体、いつから金融教育を学ぶべきなのか?
    高校生での金融教育の問題点はなにか?
    そして、大人が学ぶべき金融リテラシーとは?
    タレントで「IT企業役員」の厚切りジェイソン氏と、元ゴールドマン・サックスのトレーダーで「社会的金融教育家」の田内学氏が、徹底討論。
    金融教育の中で教えるべきは「お金をどう使うか」と主張する田内氏に対し、「お金の節約方法」のほうが大事だと話す厚切りジェイソン氏。
    互いの意見がぶつかり合う、白熱した議論を展開。
    果たして本当に正しい金融教育とは?
    #2sides #加藤浩次 #田内学 #厚切りジェイソン #投資 #新nisa #資産運用 #株 #日経平均 #金融 #ゴールドマンサックス

Komentáře • 361

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  Před měsícem +13

    NewsPicksではフル版(49分)公開中🎥
    bit.ly/3W4HnyG

  • @PS-sc5ox
    @PS-sc5ox Před měsícem +208

    ジェイソンのお金の話は忖度なくて大好き

  • @user-vm3wf7cy3n
    @user-vm3wf7cy3n Před měsícem +133

    田内さんの言う通り、お金は使うことに意味があるのはたしかだが、使うときにまず考えよう、考える習慣を子どものときから身につけようというジェイソンさんの考えに1票!

    • @cafesad1656
      @cafesad1656 Před měsícem +1

      そうなんだよね。その考え方でいえば子供に勉強させたりするのも間違ってるってなるんだよね。

  • @yonyon8387
    @yonyon8387 Před měsícem +56

    田内さんが言ってる「ジェイソンさんは頭がいいからシュミレーション出来る」はほんとその通り。
    ただ、みんながみんな失敗から学べる人だったらギャンブルにハマったり、ブランド品を買い漁ったりしてカードのリボ地獄になったりしない。
    シュミレーション出来ない人は結局失敗してもさらなる失敗を重ねていくだけ。
    また、お金が貯まってくると使いたくなくなる心理(もっと貯めたくなる)を経験することは、ある意味成功体験でもある。
    だから自分の子供には小学生のうちからお金の教育はしてる。

    • @user-pg7tl6rb4w
      @user-pg7tl6rb4w Před měsícem +3

      合理的に判断する人間という経済学の仮説は間違いだからね。
      ただそれでも現実は貯金を残す人と使い切る人が居るから、家計にそういう制約をつけて定式化することが多い。

  • @di8304
    @di8304 Před měsícem +41

    子供の頃から無駄遣いして失敗して、いまだに無駄遣いしてしまうので笑、ジェイソンさんの子供に家計簿をつけさせて考えさせるのは、お金の教育として素晴らしいと思います。

    • @izukou1518
      @izukou1518 Před měsícem +3

      >子供の頃から無駄遣いして失敗して、いまだに無駄遣いしてしまうので
      大事なことは失敗から学ぶってことだね。

  • @iy8820
    @iy8820 Před měsícem +135

    ジェイソンさんの教育でも子供はミスすることはけっこうな頻度であると思うし、実際にそのエピソードも話してるのに加藤さんも田内さんもミスから学ぶことがあるとジェイソンさんを否定しているところにちゃんと話しを聞けって思った

    • @cafesad1656
      @cafesad1656 Před měsícem

      答えを教えるっていうのは悪いことなのかと思う。そもそも勉強も教育も答えを教えてる。答えを教えたうえでなにを選び行動するか。
      なんの知識も情報も教えなかったら先人の失敗を繰り返すだけで成長しないと思う。
      なんの情報もないのに投資とかやったらアホだしね。

  • @vianco_white9662
    @vianco_white9662 Před měsícem +110

    浪費家は失敗からは何も学ばないという前提を田内さんは忘れている

    • @WRULa
      @WRULa Před měsícem +14

      確かに。結局、教育の中身って人によって変えないとうまくいかないよね。

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l Před měsícem +125

    パチンコや宝くじの様な各種ギャンブル、りぼ払いに高利ローン。
    いくら失敗しても身につかない人がいる事をなぜ理解でき無いのか。
    どうすれば貯まるのかを教えるジェイソンに賛同する。

    • @user-hp4yw7ij8p
      @user-hp4yw7ij8p Před měsícem +2

      そんな人種に向けて話してないので

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l Před měsícem

      @@user-hp4yw7ij8p
      ドンドン失敗させて身になった人たちだけで総取りスタイルって事ね。

    • @hinatam
      @hinatam Před měsícem +7

      ギャンブルはギャンブル依存症、リボなどはショッピング依存症だったりするからこの議論と直接の関係ないでしょ。むしろ、大人になってからそういう失敗しないように子どものうちからって話だろ。
      ジェイソンの話は私も良いと思うけど、それを持ち上げるための意見が的ハズレ。総取りスタイルとかひねくれ過ぎだけど、総取りもなにも、勉強って偏差値が有るんだからわからない人が出てくるのは当然じゃん。

    • @nitro2525k
      @nitro2525k Před měsícem +1

      無利子ローンを毛嫌いして批判するアホも多いよな。なんなんやろうなアレ

    • @user-eg7qc6im3j
      @user-eg7qc6im3j Před měsícem +1

      ​@@nitro2525k世代的に奨学金だとか借金とかで苦しんでる人が多い層とかが頭ごなしに借りる=悪と断定してるのでは?

  • @user-el2ur3qv2t
    @user-el2ur3qv2t Před měsícem +95

    田内さんの意見は、自ら学びに行くべき!っていう日本人的な根性論が奥底に眠っていそうな気がするなぁ。ジェイソンは考え方の整理をした上で選ばせるって感じで合理的な気がする。

    • @swis_ab
      @swis_ab Před měsícem

      元ゴールドマンサックスの人間だからね

  • @user-iv1fj3ev6c
    @user-iv1fj3ev6c Před měsícem +16

    ジェイソンさんの人柄が素晴らしいと思います。その裏付けは、いいカッコをしない愚直なまでの真面目なお金の使い方だとを思います。だから本も売れるし、お話も聞きたくなる。節約は日本の美徳だ。これを一歩進めて投資をすることを教えてくださった。節約と投資はどちらも素晴らしい。ジェイソンさんから勇気をいただいています。

  • @monogatarukame_ch
    @monogatarukame_ch Před měsícem +87

    ジェイソンはお金の増やし方を話していて
    田内さんはお金の使い方の話をしている

    • @JRT_007
      @JRT_007 Před měsícem +3

      日本語は難しくて、お金は増やすのではなく、殖やすです。
      アメリカでは単に、増やすと言う概念なんでしょうね!
      額(量)だけ増やしても、額(価値)は減ります。
      子ども達には、そこを理解させないといけないとは思います。

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s Před měsícem +1

      そして、自分の金をどう使おうが人の勝手( ▔•ω•▔ )

    • @user-pg7tl6rb4w
      @user-pg7tl6rb4w Před měsícem

      正直いうとFPみたいな資産形成の話なんて大したことない。それより保険数理の考え方の方が良い。確率低いけど実現したときに異常なほど損害をこうむる、デリバティブでも同じだけど遭遇しないとは言えない以上こういう破壊的な損害に対する対処が大事。知恵が必要なのはこういう損害の方。あとは適当にさっさと大人になってくれればいい、そんだけ。

  • @fude5267
    @fude5267 Před měsícem +14

    ジェイソンは投資も子供への教育も実際にやってる人の意見だから分かりやすいし伝わる。口だけの意見じゃないね

  • @user-zm1ui1jr9m
    @user-zm1ui1jr9m Před měsícem +169

    ジェイソンが責められて可哀想😢
    加藤さんはもっと中立的に話を進めるべきよ!

  • @8chan50
    @8chan50 Před měsícem +258

    田口さんの話は、失敗したら成長出来る前提の話ですよね。ほとんどの人は死ぬまで失敗し続けてお金に困るか、大きな失敗で人生詰む。

    • @ryon-smith
      @ryon-smith Před měsícem +48

      失敗に気づかないで搾取されるやつが大半よな

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l Před měsícem +24

      勝てるやつだけの論理

    • @ponsuke777
      @ponsuke777 Před měsícem +11

      バランスだよね
      使う貯める痛い目に合う喜び全部バランスよ

    • @user-rx1dq8kl4k
      @user-rx1dq8kl4k Před měsícem +23

      ジェイソン流で基礎知識を付けたうえで田中流で使い方を学ぶ順番がいいかもしれない

    • @user-wg8bi4ts5s
      @user-wg8bi4ts5s Před měsícem +6

      田内さんね

  • @22dutch12
    @22dutch12 Před měsícem +54

    「欲しい」に待ったをかけるのは必要だね
    こういう議論は両方の主張がそれぞれに面白い

  • @user-tn4bw8bl9t
    @user-tn4bw8bl9t Před měsícem +40

    ジェイソンさんが言うのは、生活コストの抑え方を子供に教えているわけで、過保護じゃないよ

  • @user-ye7ty3ii2k
    @user-ye7ty3ii2k Před měsícem +65

    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

    • @user-zu2rt9ph7l
      @user-zu2rt9ph7l Před měsícem +11

      ジェイソンさんは個人や家庭のミクロ経済の話をしていて、田内さんは企業や社会・財政のマクロ経済の話をしているのだと理解してる

    • @YUGO686
      @YUGO686 Před 29 dny +2

      この言葉だいっきらいなんだよね。
      経験から学べるのは賢者だよ。
      挑戦して失敗できるのは勇者だよ。
      アインシュタインだってエジソンだってそうだろうよ。

  • @user-hq4nx5cb6x
    @user-hq4nx5cb6x Před měsícem +11

    本編よりもコメント欄がとても勉強になりました。

  • @user-yr4oc1zy3j
    @user-yr4oc1zy3j Před měsícem +132

    お金のミスはどんどんさせるべきだってのは最低限まずジェイソンみたいに教えてからでいいでしょ。なにも教えなかったらギャンブルし続けて抜け出せなくなったり、無駄遣いに慣れて、ミスをミスだとも感じないまま過ごしている大人が山ほどいるのに。頭のいい人はほっといてもいいけど世の中自分みたいにバカばっかだよ

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l Před měsícem +8

      更になくなったら増やし方知らないので闇ばいtとかに行っちゃう。

    • @user-gc9le9gx3u
      @user-gc9le9gx3u Před měsícem +5

      そう思う。ミスしたって学ばない人の方が大半だよな。
      でも、馬鹿な子だとジェイソンみたいに教えても、目先の利益を取ると思うけどw
      結局遺伝だし、ジェイソンの子はそもそも遺伝子的に賢いだろうしな。

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l Před měsícem

      @@user-gc9le9gx3u
      金あるのにケチで俺に全然使ってくれない、親ガチャ失敗だ民?

    • @nani2936
      @nani2936 Před měsícem +3

      ミスしても学ばない人が、教えれば学ぶの?

    • @ktr-cu9xp
      @ktr-cu9xp Před měsícem +1

      ​@@nani2936真理w

  • @fukushi-hozumi-ai
    @fukushi-hozumi-ai Před měsícem +41

    ジェイソンさん自身が子どもさんから尊敬の念があるから成り立つと思いますね。
    やっぱり親自身が常に学び、成長していく姿を子どもに見せ続けていく事が一番大切だと思いました😊

  • @user-pv1of8wi2e
    @user-pv1of8wi2e Před měsícem +13

    ジェイソンの言う通り買う前に本当に必要なのか欲しいのか考える癖を子供の頃からつけることが大事と思う
    お金のミスってそれこそ使う前に考えないしその価値が他のものでどれだけあるか考えないからでしょ
    ロジックや行動指針なく子供にミスさせても同じミスさせるだけ
    考える癖を身につけていたらギャンブルにはハマりにくいし無駄遣いも自制できる
    お年玉使わなかったら没収ってもし国にやられたらどれだけ嫌か考えれば家庭内でもできない

  • @monomonowin1
    @monomonowin1 Před měsícem +7

    子供の頃からジェイソンさんのような賢い人が周りにいて、常にbestな考え方を沢山ストックできる人は羨ましいな。いざ自分が困ったときにこういう時この(賢い)人ならどうするだろうと指標にもなる。
    田内さんの言う自分で失敗しながら正しいお金の使い方を学ぶというのも分かる。
    でも貯金が全然出来ない人もいるからね。正直、貯金の仕方も教えた方がいいと思う。

  • @user-hw1hx6bu8q
    @user-hw1hx6bu8q Před měsícem +65

    私は30後半。ジェイソンさんに同意。
    浪費から失敗を学ぶ改められた人を見たことがない。
    お金に困らない人生を送れているが小さいことから浪費というよりは倹約的な性格であった。今思えばそれは親や兄弟の姿を手本にしていたように感じる。
    親の財力で子供の時にゲームやらおもちゃやら浪費していた(ように私からは見える)友人は皆漏れ無く今でもお金に困っている。稼ぎが少ないというより使ってしまっている。金がないのは自分ではない誰かのせい、のような勢い。
    今思えば家庭に財力はあっただろうに、おもちゃやゲームやらあまり持っていなかった友人は、割と金銭面で堅実な人が多いように感じる。

    • @user-ng8mx2jd7j
      @user-ng8mx2jd7j Před měsícem +4

      俺なんかは子供時代貧乏してたから、
      成人してから一時期ネットショッピング中毒になった。
      一周回ってこのままじゃいけないと倹約家になったな。

  • @tkja6685
    @tkja6685 Před měsícem +13

    浪費って大人になっても常に付きまとう考えだから失敗したから浪費しなくなるってことはないんじゃないかな。むしろ浪費癖がついてどんどん沼にハマるだけだと思う。
    それよりもお金増やさなくてもいいから何に使うかを慎重に考えるジェイソンの方が共感できる。

  • @puppy225
    @puppy225 Před měsícem +37

    厚切りジェイソンって雰囲気なんかいいよな

  • @kajagoogoo926
    @kajagoogoo926 Před měsícem +44

    自転車に乗れない子供に、
    教えるイメージでお二方の教え方がこれかなと思いました。
    ジェイソン流の教え方
    安全できれいな舗装路で乗り方を丁寧に教えて乗れるまで説明する。
    田内流の教え方
    安全でない場所で、敢えて砂利道で失敗し易い環境で教える。
    ジェイソン流でも失敗はするのだから、敢えて失敗に誘導する必要はなく、
    私が子供ならジェイソン流が絶対いい😅

    • @miesun3268
      @miesun3268 Před měsícem +5

      ですね。
      病気と貧乏は本当に辛い😢
      上手に教えることが出来る
      お金の話はジェイソンの方が
      よいと思いますね。

    • @foxwhite5576
      @foxwhite5576 Před měsícem +3

      そうですね。
      痛みを経験すると痛みから回避する方が大きいかな。
      もうやらないってなります。

    • @mentai-kamen
      @mentai-kamen Před měsícem

      成功を考えながらした失敗こそが成長につながると思うんですよね。

  • @user-up5vn6ky6j
    @user-up5vn6ky6j Před měsícem +27

    歴史から学べるものは学んで失敗を無駄にする必要はないと思いますが。下手をすると気付いた時には手遅れなんてこともあるでしょ。

  • @user-xf6hx3dh8j
    @user-xf6hx3dh8j Před 29 dny +1

    わざわざ失敗は学ばせなくていい。
    正しさを知らないから失敗するのであって正しさを知らなければ失敗かすら気付かない。
    こう使えあー使えじゃなく選択肢を与えて説明してるのはいいと思う

  • @TSJAPAN1
    @TSJAPAN1 Před měsícem +12

    うちの子供はアメリカの公立小学校に通っていたが、小学校3-4年から授業で投資や金利について学んでいた。
    小学校の卒業式(5年生)では、卒業生全員に一億円あったら何に使うかと言う質問に、多くの生徒(半分以上)が投資してすると言っていて驚いた。

  • @user-tk1mh2uq7l
    @user-tk1mh2uq7l Před měsícem +11

    田内さんのは使わないといけないと思わせる手法なので受動的な考えになりそう。
    ジェイソンさんのは計画的に運用すると良い事あるよと教えるものなので自発的に考えるようになりそう。

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g Před měsícem +10

    投資の基本は余剰金でするもの。
    無くなっても大丈夫なお金で
    投資するのが基本。

  • @user-fu4hi2dk3n
    @user-fu4hi2dk3n Před měsícem +42

    ジェイソンさんの話は全面的に賛成出来る。元ゴールドマンサックスの社員の人は番組を盛り上げる為にジェイソンと反対のこと言えよと番組スタッフから言われているフシが所々見られる。

  • @user-qh7yg1uy4i
    @user-qh7yg1uy4i Před měsícem +17

    例えば投資について、資本主義の原理、貨幣理論(信用創造など)、複利、長期・分散・積立といった考え方は親のほうからちゃんと教えてあげてほしいと思います。これらを子供の自主的な失敗から自然に学べると思っているのなら、あまりにも放任すぎると思いますね。

  • @user-eu5df6hy3w
    @user-eu5df6hy3w Před měsícem +6

    ジェイソンに勝旗🚩😀
    素晴らしい👍

  • @asayan8562
    @asayan8562 Před měsícem +18

    お金の教育マジ大事!
    子供の頃に学びたかった

  • @user-fh5jm1ip9k
    @user-fh5jm1ip9k Před měsícem +6

    今回のやり取りで、日本人の金融リテラシー予想以上にヤバいかもってジェイソンさん思われたよね...。バブル期に派手に浪費して、今貯金無しの高齢者一杯います。それを支えなければいけないのが、今の若者です。

  • @yukik4464
    @yukik4464 Před měsícem +74

    こういった色んな雑音に惑わされずにオルカンを積み立て続けて行きます。

    • @koi5242
      @koi5242 Před měsícem +1

      4月から始めたオルガン、マイナスでてる😂

    • @bunbun802
      @bunbun802 Před měsícem

      @@koi5242
      金や投資信託は長期で考えないとなので、気長に頑張って下さい!

    • @mr.5571
      @mr.5571 Před 29 dny

      @@koi5242😅

  • @itoky11
    @itoky11 Před měsícem +32

    これ、育った国の違いだと思う。たぶん、ジェイソンはアメリカ人だから貯めるのが下手な国民で、逆に田口さんは使うのが下手な日本国民だから、自分たちの苦手な部分を補う考え方をしてるのだと思います。

  • @mazumonhanabi3323
    @mazumonhanabi3323 Před měsícem +18

    子供の頃から金融教育受けていたならと、強く思う

    • @tmi3989
      @tmi3989 Před měsícem +4

      今が一番若いじゃないですか?

  • @user-rh6pw5nc8e
    @user-rh6pw5nc8e Před měsícem +20

    健康やお金の使い方などの人生の基本は正しいとされていることを子供のうちから教えたほうがいいと思う。田内さんの考え方は極めて日本的で、ジェイソンはアメリカ人らしいなと思いました。

  • @mogunyansan
    @mogunyansan Před měsícem +15

    ジェイソンさんだろ 加藤
    司会なんだから中立にいけ 加藤

  • @foxwhite5576
    @foxwhite5576 Před měsícem

    近年はお金の勉強と言ってるけど、
    お金の大切さ有り難さを教えることが大事だよね。

  • @jesusuper
    @jesusuper Před měsícem +2

    失敗も成功もどっちでもいいと思う。それぞれに子ども自身の気づきがあるかどうかが本質だと思う。

  • @user-bf3wn1nm8d
    @user-bf3wn1nm8d Před měsícem +29

    子供のうちから利子(ゆくゆくは複利?)を学ばせるのさすがだと思う
    そのうえで、失敗は自分でさせるのも大事だと思う
    失敗って自分の価値観を知るきっかけにもなるから、小遣いの範疇でどんどん失敗して良いんじゃないかな

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q Před měsícem

    面白かったです。

  • @user-bz8ok5cb8y
    @user-bz8ok5cb8y Před měsícem

    お金の使う力は本当に大切

  • @maokatochan
    @maokatochan Před měsícem +13

    めちゃくちゃ面白い議論。
    田内さんの考えも、ジェイソンさんの考えも、どちらも頷ける!

  • @samlion1980
    @samlion1980 Před měsícem +3

    4:25
    この超重要。
    これがあれば親が学ぶことを辞めない。

  • @napastudio9600
    @napastudio9600 Před měsícem +2

    お二人の本は、読みました。それで投資始めたし、
    お金の勉強始めたました。感謝

  • @user-rn5rl4ig2e
    @user-rn5rl4ig2e Před měsícem +16

    田内さんの言ってることはそれっぽく聞こえるが、最初に出した「お金の貯め方で失敗する人はいない」これがまず正しくないように思える
    失敗から学べる人ばかりなら金銭的に困ってる人はほとんどいなくなるはず
    車の残クレとかもとりあえずやってみて失敗して学ぶ?そうやってるうちに使う経験もできなくなると思う。

  • @user-ev7dw6mx1j
    @user-ev7dw6mx1j Před měsícem +2

    ジェイソンさんの本見て投資始めたよ。ありがとう😉👍️🎶
    節約は、続けてるよ~。

  • @captainporkheart3287
    @captainporkheart3287 Před měsícem +9

    田内氏、加藤氏は日本人が好きな精神論にハマっている。ジェイソンの考えの方が合理的。

  • @user-zu2rt9ph7l
    @user-zu2rt9ph7l Před měsícem +4

    ジェイソンさんは、実はそれほどお金持ちの家の出身じゃないんだよね どちらかと言えばあまり裕福でない方の階層出身だったはず だから、お金に対して堅実な考え方をしている お金は大事だけど、その貯めたお金で何をするか、したいかも大事だということだろう
    ジェイソンさんは個人のミクロ経済の話で、田内さんは企業や社会のマクロ経済の話をしているのだと理解してる

  • @toshi10411
    @toshi10411 Před měsícem +5

    お金が貯まらない人って
    何に使ってるか分かってない人が多いと思うから、お小遣い帳はいいと思う。
    無駄な物を買った事すら覚えて無ければ、失敗を繰り返す。

  • @tksfst5939
    @tksfst5939 Před měsícem +12

    FIREする奴がいっぱい出てきたら社会が〜っていうけど、心配せずともFIREできる奴なんてほとんど居ない

    • @Hiroki-5
      @Hiroki-5 Před měsícem +1

      それな。出来たとしても凡人がFIREできるのは人生の後半なんだから若い世代にお金回してくれるだけでありがたい話。
      20代とかでFIREするような逸材は放っておいても十分すぎるくらい経済に貢献してくれるだろうし。

  • @kenkawa1013
    @kenkawa1013 Před měsícem +4

    投資節約一辺倒だと社会が回らなくなる、というのは確か。
    だから、簡単に乗せられて浪費する人たちを増やして社会を回したい側もいる、ということです。
    自分がどっちの側に行くかは自分次第だし、子どもたちに浪費家になってほしくない人はどうするかは自分で考えればいいと思います。

  • @user-il2zd4vi1p
    @user-il2zd4vi1p Před měsícem +7

    私はジェイソン派❤

  • @storlike
    @storlike Před měsícem +14

    20歳後半になるくらいまで節約節約でお金の使い方を失敗していたと後悔しています。
    お金を使わないとお金の使い方は学べないと感じてます。旅行でも買い物でも何でもいいですが、一度でもお金を使えばそこから更にお金を使う選択肢が増えていきます。お金を使う選択肢を増やすことで最終的に自分の価値のあるものにお金を使える可能性が高くなり人生に深みが出てきます。

  • @user-si7rs2kr5r
    @user-si7rs2kr5r Před měsícem +33

    若い時の失敗は財産になる。年老いてからは命とり。

    • @Nakazawakatsuyoshi79
      @Nakazawakatsuyoshi79 Před měsícem +14

      若い時からの積立は財産になる。年老いてからはもう遅い。

    • @GOME_NIKI
      @GOME_NIKI Před měsícem +5

      どっちも嫌だけど、若い時に思い出づくりしまくって老後フルタイム労働だけは嫌だわw

    • @foxwhite5576
      @foxwhite5576 Před měsícem

      どっちもどっちだね。
      年老いてから使おうと思っても食も細くなるし、移動するにも疲れるし。
      かと言って、老後明日の飯を食うために必死で働くのも嫌やな。

  • @user-sm7rf3gt4n
    @user-sm7rf3gt4n Před měsícem +49

    ジェイソンさんのご家庭の金融教育ユニークですが、考え方賛成ですね。
    田口さんてお金に苦労したことないのですか?
    失敗から学ぶという考え方には賛成ですが、ことお金に関しては命取り、まして浪費させて学ぶなんて。
    浪費で学ぶことなんて何もないどころかマイナスしかないですよ。
    お金は紙切れに価値を感じてるだけみたいな言い方してますが、現実はそんな甘くないですよ。
    子供の時に染みついたお金の使い方、一生つきまといます。
    高校からの金融教育、資本主義社会で生活している以上、投資の教育は必須ですが、金融リテラシーを学ぶと同時にいかにその資産を使い方はもちろん詐欺等から守る教育も絶対必要になってきますね。

  • @stoutontap
    @stoutontap Před měsícem +3

    ジェイソン方式が一般的になったら日本は誰も金を使わずデフレ地獄・・・

  • @user-mc5ke7dp2z
    @user-mc5ke7dp2z Před měsícem +4

    元ゴールドマンの方は、人間は一度失敗すればその経験から数多くの教訓を学び二度と同じもしくはそれに似た失敗をすることはないという前提で物事を考えているようだが、【庶民】はあるいは一般の人々(またの名を情弱者)は同じ失敗を避ける事は出来てもそれ以外の過失をおかしてしまうものだということが理解できないのだろう。

  • @hirotsuchi2686
    @hirotsuchi2686 Před měsícem

    ジェイソンさん、日本語覚えるだけでも
    かなりの勉強家なのに、日本語の意味を
    深掘りするネタやるから、天才と言える。

  • @Nanorinrin
    @Nanorinrin Před měsícem +4

    失敗したほうがいいとか自己投資したほうがいいとかじゃなくて
    投資するお金現金で持つお金遊ぶお金と若いうちに分けておけばいいし
    自分は31歳になるが少なくとも20歳から投資を知っていたかったし
    投資は早ければ早いほどいいのは間違いのない事実でこういう議論に意味はない

  • @atyatya871
    @atyatya871 Před měsícem +11

    いや使わせて失敗させろって...その失敗に気づける人が世の中一体何人いんだよ笑
    散財する人ばっかりだからコンビニも銀行も保険屋も不動産屋も繁盛してんじゃん

  • @Grace-jp7of
    @Grace-jp7of Před měsícem +1

    お金を貯める事より、お金を使う過程にこそ喜びや幸せがある✨って、ホントそれ😊
    ジェイソン、極論すぎやろ!🤭
    ミスは代わりにはしてあげられない!ジェイソンの論は学校で教えるには向いてるけど、実際に投資してる人や自営してる人には…ありえない考え方。
    群れを無し他者に守られる🐏を育てるか?1人でも戦える🐺を育てるか?っていう話でしたね。

  • @iyo3437
    @iyo3437 Před měsícem +6

    スペンディングファーストっぽい田内さんの話と、ミクロ経済っぽいジェイソンさんの話が噛み合ってない印象。

  • @DA00003
    @DA00003 Před měsícem +3

    田内さんのは、ある程度貯金があれば貰った分使い切るっていうのは出来るけど、貯金が無いのに使い切ったら何か急な出費が発生したら詰む。
    ジェイソンさんが使い切る為に無駄に200円のジュースを毎日買わないといけないくだりは、年末の無駄な道路工事と似てると思った。
    ある程度選択肢を与えて考えさせるジェイソンさんの考えの方が分かりやすいので、ジェイソン派だわ。

  • @user-zn5jc3np3e
    @user-zn5jc3np3e Před měsícem +1

    失敗して学ばせるなら、こういった対談や本は要らないよねとなるよな 大半は失敗したくない、生きる為の知識として対談や本を読む親から教わり事前知識を身につけ選択の度に事前知識を活躍して失敗しない様にしてるわけだし。
    明らかに失敗の事を親とか他がやってる事を改めて経験させるのは無断だよねとなるよな。
    1番学ばせるのはお金と物 このお金にどのくらいの価値があり何が出来る可能性があるのが、それと去年と今 去年は例えば百円で買えたりやれた事が今年は足らないや出来ないとまた価値観変わるし、百円で今何が出来る、将来的には百円の価値観どうだと考えれば投資や購入とか色々考えたりするんじゃないかな

  • @daichin6709
    @daichin6709 Před měsícem +1

    ジェイソンさんは幼少期から賢く買う方法を考える手助けをするだけで過保護ではないと思います。また幼少期に「本当にこれは自分にとって必要なものか?」と考えるって大切だと思う。失敗するのは大切だけどジェイソンさんの方針でも失敗は学べると思う。頑なに失敗神話信じるよりこの年齢から金融リテラシー学んだ方が良いと思った。

    • @daichin6709
      @daichin6709 Před měsícem

      無駄なものを消費して経済回してきたけど自分の元に何が残ったのかはいまだにわからない。もっと賢く生きていたら違う選択もあったのかなと。友人は長く良いものを使っている。一点一点はかなり高い金額なんだけど自分の人生で捨ててきたものを合わせると友人宅のものって意外と変えちゃうんだよね。お金の使い所が大切なんだと実感。

  • @kazubigf1792
    @kazubigf1792 Před měsícem +1

    私も子ども達には、
    ドンドン失敗して、
    損をしてもらいたい。
    ヤッパリ人間身を以て経験しないとわからないかな〜。
    お金って、極端な話使わなければ貯められるけど、
    有意義な使い方って難しいですよね〜。
    今は無駄な使い方でも、
    後で振り返ると良かったじゃん!
    というのザラにあるんですよね。
    だから私は、使いたいものに躊躇なくお金が使えるように、
    とにかく稼ぐことにしました。

  • @hirorin888
    @hirorin888 Před měsícem +7

    お金の教育は子どもの時から行うべきだと思います。
    高校生では遅いと思います。

  • @samlion1980
    @samlion1980 Před měsícem +1

    11:00 ここでポイントは、
    正しい、を定義するところから自分の頭で考える、若しくは設定できるようになる事なのかもしれないな、と思う。

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g Před měsícem +3

    精神科医が子供が小さい時に倹約してた子の方が大人になっても倹約する子になると言っていた。
    その子その子あるけど、うちの子達もそれぞれありますが、無茶苦茶使う時も有りますが、貯金しないといけない時には貯めれる様にはなってます。

  • @genmitsui9409
    @genmitsui9409 Před měsícem +2

    失敗から学べない人は理論も学べないし、理論を学べない人は失敗からも学べない。そう、できない人はどっちもできないし、できる人はどっちからでも学べる。

  • @ZMS-FFFF
    @ZMS-FFFF Před měsícem +3

    国民の資産に税をかけることで労働させ
    労働の対価として発行した通貨を渡し税を支払わせる
    無から労働力と通貨を生み出す国家すんごい・・・

  • @user-fv1md6bn7g
    @user-fv1md6bn7g Před měsícem +1

    ジェイソンは、純粋に芸人として好き

  • @user-jo3ln5qf4e
    @user-jo3ln5qf4e Před měsícem +5

    車が走ってるところに突っ込んだら轢かれるっていう『ミス』は親が教えるのにお金の使い方の『ミス』は親が教えるんじゃダメなんか。
    その線引きは誰が決めるんや。
    どっちも命に関わるけども

  • @naoko851
    @naoko851 Před měsícem +1

    ムダ使いの概念って人によって多少違うしそれを知るにはお金を使うしかないのでは?

  • @ygw0102
    @ygw0102 Před měsícem +5

    お金のため方で失敗する人は絶対いるよ

  • @watary3144
    @watary3144 Před měsícem +2

    加藤と田口は使う力!ジェイソンは増やす力! 両方を早く身に着けたほうがいいに決まってる。

  • @miesun3268
    @miesun3268 Před měsícem +4

    田口さんお金があるから「失敗させる」と言えるのじゃ。
    お金に関しては貯めるで正解。使い方は躾で貯め方は教育なのではない?

  • @nyankoroge4710
    @nyankoroge4710 Před měsícem +2

    若い頃から浪費してる子は今金なくて苦しんでる
    若い頃から貯金してた子は今遊んでる
    浪費しても苦しまない正しい稼ぎ方、増やし方を教えていきたいね

  • @user-zn5jc3np3e
    @user-zn5jc3np3e Před měsícem +1

    お年玉を貯めろって家庭環境で全く違うよな 例えば家にお金が無い家庭なら将来自分の為例えば田舎だと車の免許必須だから免許取得の為に貯めておけやとかあるし

  • @user-tj4ou2dn3i
    @user-tj4ou2dn3i Před měsícem +2

    「お金を使っていく過程に幸せを感じるわけで…」よく考えれば当たり前のような気がするが、気付かなかったな

  • @yswu
    @yswu Před měsícem +3

    10代の子を持つ親として、どちらも「自律を育てる」アプローチを提示してくれてると思います。子供の性格を見て、実践法を調整するといいと思います。ただ、親自身も自律できてるか、子どもに見られてるのですね。

  • @yoshikun.K
    @yoshikun.K Před měsícem

    両者とも価値の重要性を話してると思う。

  • @JJ-ej1rh
    @JJ-ej1rh Před měsícem +4

    4日手伝いやれば1年スマホ使えるカトウドルとかいう優良通貨

  • @tampoposaita4224
    @tampoposaita4224 Před měsícem +5

    ジェイソン圧勝の巻

  • @user-kb7kd9lx9y
    @user-kb7kd9lx9y Před měsícem +2

    罰則じゃなくて、自分で考えさせる
    ことが大事。結果、自頭で左右される。

  • @user-sy7ue1vn4u
    @user-sy7ue1vn4u Před měsícem +1

    お金の記帳を幼少期から実践していたのはロックフェラーらしいですね。

  • @kingking1065
    @kingking1065 Před měsícem +9

    金融教育の進んでるアメリカ人のジェイソンに後進国の2人が噛み付いてて悲しいぜ。

  • @sinqu3kk
    @sinqu3kk Před měsícem +1

    答えを教えるというよりは話して考え方を共有する方法がいいのかもしれないと思った。
    子供がその行動や選択に至った経緯をなんとなく聞いた上で、こうする方法もあるんじゃないか?ってね。
    地道にやるのしんどいんだけども…子育てそのものが答えっていう答えもないんで難しいし、
    ジェイソンが効率厨になる気持ちもわかるし子供の金の使い方に干渉しない方がいいという意見も非常にわかる。

  • @renonkkk
    @renonkkk Před 29 dny

    今は、ヤフオクやレンタルを上手に使うことを子供に教える時代のようです。買って使って飽きたら売る。
    更に付加価値を付けて高く売るスキルも大事。これにより知識と満足を買う。

  • @user-gm8vl6qf3z
    @user-gm8vl6qf3z Před měsícem +2

    ゆとり世代でほんとに良かった。勉強が出来ない子供が増えたと実験的にやって終わった教育制度だけど、今になって中学生の頃やった資産とはなにかとか、株式投資やデイトレードの授業とか、職業訓練みたいなのがあって地元の社会人と一緒に何日か色んな場所で仕事してみようとか、パソコンで何か色々作ってみよう、みたいなのが沢山あって結構役に立ってると思う。確かに何年に大化の改新が有ったとか、微分積分みたいなのは知らんしその土俵でテストしたら点数は悪いだろうけど、今はそれ使って無いから、ゆとり世代は馬鹿だ負の遺産だと社会的に言われても、自分ではラッキーだったとフレキシブルに考えてる。

  • @nobukenn2124
    @nobukenn2124 Před měsícem +10

    日本は多少失敗してもいい。大丈夫。だけど、アメリカとか他国では、一回の失敗が命取りになることもあるってことじゃないのかなァ… 危機感覚が違うんだと思う。

  • @ch-zc4ts
    @ch-zc4ts Před měsícem

    両方とも正しいよ、好みの問題😊

  • @user-bz8ok5cb8y
    @user-bz8ok5cb8y Před měsícem +1

    田内さんの考え方には賛同できる。
    働くひとがいなくなると、金融資産に価値なくなる。
    今の世の中はインフラで、この世で買える物やサービスより世の中に出回ってる金融資産の方が多くなっており、金融資産の価値がどんどん薄くなっていってる

  • @user-bg8hz5np4l
    @user-bg8hz5np4l Před měsícem +5

    もう十分失敗してる人、多くね?

  • @yusakuwada682
    @yusakuwada682 Před měsícem +1

    これ、子供にどうやって金融教育するか、の話ばかりになってしまっているけども、田内さんの本を読んだ者としては田内さんが真に伝えたい話題ができていない感じがして歯がゆい。
    田内さんの基本的な考え方は「皆が豊かになるにはどうしたらよいか?」というマクロな視点で、ジェイソンの「自分や家族の豊かさ」に限局した視点では一見豊かになるように見える「貯金して投資」という手段は、マクロな視点では意味ないよねって話なんよ。

    • @yusakuwada682
      @yusakuwada682 Před měsícem

      お金を使って失敗して学んでほしいって主張よりも、田内さんが本当にしたい話はお金は使わなきゃ意味ない、使うときに価値が生まれるって話なんよ