裕福だったのに貧乏に転落した5カ国【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 08. 2023
  • 参考記事・出典
    www.mofa.go.jp/mofaj/area/nau...
    / nauru_japan
    libweb.hawaii.edu//digicoll/t...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    • Nauru 1973
    ourworldindata.org/grapher/sh...
    www.cnn.co.jp/business/351148...
    ieei.or.jp/2019/06/expl190620/
    www.worldvision.jp/children/p...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    www.ganas.or.jp/
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    www.japanforunhcr.org/
    www.b-ch.com/titles/1693/
    quienlosabe.com/ja/
    socialistworker.co.uk/
    www.theguardian.com/internati...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    academic-accelerator.com/
    en.wikipedia.org/wiki/Guantan...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
    www.huffpost.com/
    www.latinamericanstudies.org/...
    ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%...
    president.jp/
    www.fsight.jp/
    ■映像素材・画像素材
    pixabay
    pixabay.com/ja/videos/
    pexels
    www.pexels.com/ja-jp/videos/
    ACイラスト
    www.ac-illust.com/
    Freepik
    jp.freepik.com/
    SILHOUETTE DESIGN
    kage-design.com/
    ■音源素材
    artlist
    artlist.io/
    効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    Song: Jim Yosef & Alex Skrindo - Ruby [NCS Release]
    Music provided by NoCopyrightSounds
    Free Download/Stream: ncs.io/Ruby
    Watch: • Jim Yosef & Alex Skrin...
    #ゆっくり解説 #地理 #ナウル#ベネズエラ#アルゼンチン#キューバ#北朝鮮

Komentáře • 983

  • @user-pd8kp5hd7d
    @user-pd8kp5hd7d Před 10 měsíci +1302

    日本がここに入らないことを祈る…

    • @user-rx3tj9zs6r
      @user-rx3tj9zs6r Před 10 měsíci +4

      >国民の能力や資源のせいでは無く、政府の政策のせいで…
      失われた30年…そしてその総決算と言うべき岸田政権が、日本を没落した5カ国の仲間入りにしそうで笑えませんね…

    • @greatapocalypse
      @greatapocalypse Před 10 měsíci +156

      国民一人一人の努力が必要ですね。

    • @usami358
      @usami358 Před 10 měsíci +234

      ​@@greatapocalypse政府と財務省の整理

    • @user-zi3gt9ki3c
      @user-zi3gt9ki3c Před 10 měsíci +332

      もう入ってる。
      後は大疲弊を待つだけの状態

    • @7kyuubey197
      @7kyuubey197 Před 10 měsíci +332

      残念ながらもうすでに日本はこの動画の部類に入ってるんだよなあ

  • @user-vi1tt9pd5w
    @user-vi1tt9pd5w Před 6 měsíci +62

    改めて思うが、日独伊が復活してるのすごいと思う。

    • @CONAN_MINATOR
      @CONAN_MINATOR Před 24 dny +6

      ドイツが戦後いちばん悲惨な状態になったのにいちばん復興したのすごいよな

  • @stringaniwi6534
    @stringaniwi6534 Před 9 měsíci +249

    ナウルのリン鉱石は鉱山資源ではなく、海鳥が作ったコロニーに何万年も蓄積されたフンが元だから資源が表層しか無くて枯渇が早かったんだよね。

    • @user-wy9th6fc2d
      @user-wy9th6fc2d Před 9 měsíci +29

      なるほど。そうだったのですね。
      日本でも昔、沖縄の沖大東島でリン鉱石の産出が行われていたそうですね。こちらは現在は無人島になってますが

    • @EMTtest
      @EMTtest Před 9 měsíci +29

      しかも科学的に安くりんを作れるようになったという

    • @NeferBastet0601
      @NeferBastet0601 Před 8 měsíci +5

      誰もナウルに教えてあげなかったんだね😢。

    • @d-zenu2505
      @d-zenu2505 Před 6 měsíci +5

      最近、新しいリン脈が見つかったらしいね。

    • @user-kb9xo5ty6i
      @user-kb9xo5ty6i Před 5 měsíci

      @@d-zenu2505少しは持ち返すかな🤔贅沢しなければ

  • @user-xk1hk8ye2y
    @user-xk1hk8ye2y Před 9 měsíci +68

    いまサウジアラビアが必死に改革を続けてるのはこうしたのを見通してのことなんだろうなぁ

    • @user-uy9wr2qq3x
      @user-uy9wr2qq3x Před měsícem +8

      対して日本はこのままで何とかなるだろって日和見。こりゃ没落しますわ。

    • @user-gn3qc2ly7y
      @user-gn3qc2ly7y Před měsícem +4

      すでに貿易収支は赤字だと言いますしね。

    • @Shino_tapstrafe
      @Shino_tapstrafe Před 29 dny

      日本が危惧すべきはナウルやベネズエラでなくてアルゼンチンのような国家体制。日本は資源国家じゃないから左派優遇して改革ばっかりしてるとアルゼンチンになるぞ。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Před 10 měsíci +142

    ナウルは半村良の小説の中で「いろんなビジネスに投資して資源が掘り尽くされる時に備えている。長老達は今から楽しみにしている」と紹介され居た。多分投資は悉くうまく行かなかったのだろうな。

    • @online1229rk
      @online1229rk Před 10 měsíci +57

      その通りで、正規の投資は失敗し、更にマネーロンダリングや違法パスポート販売などの裏稼業にも手を伸ばしたことで、国際社会から糾弾されています。

    • @user-uz2lh8wi5i
      @user-uz2lh8wi5i Před 10 měsíci +31

      サウジが今、似たようなことやってるけど
      どうなるかなぁ

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před 9 měsíci

      投資をやってみればわかるが、まっとうな物もあれば詐欺同然の物も多い。株式投資しているが、基本証券会社は知識の無い者を騙しにかかる。馬鹿は詐欺に嵌められ損をしている事すら気づかないから。勉強する前の俺がそうだったようにな。簡単に騙される。教育無料で熾烈な競争も、社会一般で行われるモラル無き騙し合いという生存競争を勝ち抜いてこなかったナウルの官僚は赤子の手を捻る様に騙された。正に自業自得。この世は弱肉強食、適者生存。邪悪な神は弱者に死ねと仰っている。

  • @user-og7hr6ji4p
    @user-og7hr6ji4p Před měsícem +8

    どっちが正しいかは置いといて、パワーバランス的に西側諸国が強すぎるんよな...

  • @user-pg1bh4gc4u
    @user-pg1bh4gc4u Před 10 měsíci +146

    高校時代地理を学んでなかったけど、改めてネットで学び直してみるとすごくいい勉強になりますね。
    これからも主さんの更新を楽しみにしてます

  • @taka3341
    @taka3341 Před 10 měsíci +144

    資源の呪いは夕張市にも言える

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t Před 10 měsíci +30

      炭鉱と言うか鉱山の町って閉山したらどうしようもないのかねえ。(旧鉱山都市で閉山後も上手く行った所の情報が欲しいけど)

    • @dennou777
      @dennou777 Před 10 měsíci +16

      @@user-yq8qf9yx8t ちょっとググってみましたが3大鉱山の夕張以外(三池、筑豊)閉山後模索してますが苦戦中です。切ない・・・

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci +6

      国の政策で潰した責任を地方自治体に丸投げしただけだが?三井ごと潰せばよかったじゃないか?

    • @user-mo1me4io5j
      @user-mo1me4io5j Před 9 měsíci +7

      一度市に昇格するともう町には戻れないんだろうか
      確か夕張って1万人もいないよね

    • @taka3341
      @taka3341 Před 9 měsíci +12

      @@user-mo1me4io5j
      市から町・村になるのに特別の条件はなく、
      市議会の議決を経て都道府県知事に申請すればできる
      しかし実際に実行した市は過去にない。
      夕張市(6594人)は既に村レベル(5000人)まで人口が減ってきている
      実態は過疎を超えて、CZcamsrのネタにしかならないレベル

  • @user-qn4zx1vc5c
    @user-qn4zx1vc5c Před 10 měsíci +126

    キューバ国民が裕福だった時代なんか無い、植民地がスペインからアメリカに移っただけでキューバの一部のトップだけが裕福で国民の大半は貧困だったから
    革命が起こった訳だから 裕福だったのに貧乏に転落した国には当てはまらないと思うよ

    • @hat8301
      @hat8301 Před 10 měsíci +19

      ですね国内の資産のウチ90%以上がアメリカの資本家に牛耳られていたので幸せな訳が無い

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci

      米国が乞食したってことはメリットがあったからだろ?ソ連とつるんで小物いじめにすぎんことを今までやってきたわけだがね。三流だぜ

    • @snowsnow7930
      @snowsnow7930 Před 9 měsíci +11

      そうですね
      そもそも、スペイン植民地の多くは19世紀前半、ナポレオン戦争時に独立したが、キューバは弱くて独立できなかった
      で、19世紀終わりに米西戦争でアメリカがスペインから分捕った
      20世紀初めに独立したが、それは形ばかりの独立で、実質アメリカの領土
      フィリピンと同じような立場だよ
      キューバが豊かだったことは一度もない

    • @powermac8600
      @powermac8600 Před 9 měsíci +10

      アメリカで医療を受けられなかった人々がキューバに医療を受けに渡航する人が大勢いるという話も有った。キューバ国民は海外に出稼ぎに出たが国へ帰る人も多く、キューバに澄んだことのある日本人から話を聞くと日本と比べると色々無いものが多く不便だが、悪く無いという、一長一短みたいな話になる。

    • @nightfish0101
      @nightfish0101 Před 9 měsíci +10

      @@powermac8600 「不便だが悪くない」その点は不思議ですね。共産主義に凝り固まっているわけでもないし。割とまじめに暮らしたがっているイメージはあるのですが。カストロも国民を重圧していたわけでもないし。ゲバラは今でも尊敬されているし。興味深い国ですね。

  • @uzaing4971
    @uzaing4971 Před 10 měsíci +418

    教育を無償化しても賢さレベルが上がるわけじゃないんすね

    • @ozmari554
      @ozmari554 Před 10 měsíci +138

      むしろ下がると思う。
      無料&怠惰に限度は無い。

    • @100EIZO
      @100EIZO Před 10 měsíci +88

      @@ozmari554 言われてみると、国立大学に入るための競争が無くなったら、基礎学力は下がりそうだ

    • @currently-cat
      @currently-cat Před 10 měsíci

      タダ程高いモノは無い

    • @user-zu2cb2kg5v
      @user-zu2cb2kg5v Před 10 měsíci +76

      むしろ学ばない大学への進学率は下げて
      優秀な奴しか大学に行かないようにして
      凡人は専門学校から就職する流れに変える
      大学は淘汰されて半減するが、それでいいんだよ
      大学に依存していた僻地、辺地は潰れた大学の跡地を
      老人ホームか墓場か斎場にすれば、人やクルマの流れは途絶えない。

    • @haisui9894
      @haisui9894 Před 10 měsíci +37

      @@100EIZO 国立大学の学費が月5万もかかるのはどうかしてるけどね

  • @user-er5vh6ic6d
    @user-er5vh6ic6d Před 9 měsíci +21

    税金や有償医療・教育があるからこそ働く意欲や必要性も生まれるって事か。

  • @TheShue777
    @TheShue777 Před 4 měsíci +23

    日本は全然人ごとじゃないんだが・・

    • @hs20546
      @hs20546 Před 25 dny +1

      まあ油断は良くないがここでいう貧困国ってガチで貧困やで?だってテレビ見て今日ストライキが起こり数百人死にましたって聞かんやろ?

    • @TheShue777
      @TheShue777 Před 25 dny +2

      自殺者は3万人を優に超えている。
      その中で財政困難で自殺した人はどのくらいいるかな?
      数%でも数千人ということになる。
      こういうことはニュースにはならないが、毎日起こっていることだ。
      先進国でこんなことは異常でしかない。

    • @nikudaruma13
      @nikudaruma13 Před 25 dny

      ​@@hs20546日本人はストライキしないからな。文句垂れ流すだけだから扱いやすい

    • @user-lb1gz1pb1s
      @user-lb1gz1pb1s Před 24 dny

      ⁠@@TheShue777先進国ほど自殺率は高いイメージあるけど。

    • @user-qf3bc5le3n
      @user-qf3bc5le3n Před dnem

      ゆっくりでも確実に衰退はしそう

  • @sa-oq7ci
    @sa-oq7ci Před 7 měsíci +13

    アルゼンチンは第二次世界大戦時は戦時の食糧需要の増加により結構良かったんだよなあ

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 Před 6 měsíci

      1960年ころまでは 宗主国だったスペインや日本より 一人当たりのGDPは高かった
      日本も同じことが起きようとしている 韓国のほうが一人当たりのGDPが日本を上回った
      アルゼンチンに日本の将来が見えますね

    • @user-xf9vs6vg1i
      @user-xf9vs6vg1i Před 4 měsíci +1

      直接的な戦場にならず、戦争国に輸出して経済成長できていたため、20世紀は南米の時代だと言う人も当時はいたとか
      当たり前だけど未来はどうなるかなんてわかったもんじゃないですな

  • @splash7045
    @splash7045 Před 5 měsíci +13

    裕福だったのに貧乏に転落した国ってまさに日本だよね…。

  • @shingoyoshikawa7594
    @shingoyoshikawa7594 Před 10 měsíci +80

    皮肉なことに、アルゼンチンがサッカーW杯に優勝したのは
    初優勝=ビデラ政権
    2回=フォークランド紛争
    3回=世界最大の債務国
    国が問題を抱えるとサッカーの代表が頑張る国

    • @deepcolor7986
      @deepcolor7986 Před 10 měsíci +22

      国難ブーストで草w

    • @hiroshisasakura0112
      @hiroshisasakura0112 Před 10 měsíci +8

      今の世界最大の債務国って、ダントツにアメリカなんですけどねえ。

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci +6

      @@hiroshisasakura0112 結局欧州のゴミ捨て場なのか?ソ連とつるんでマッチポンプやらせたのもそういうことなんでしょ?

    • @yazakiyazaki161
      @yazakiyazaki161 Před 9 měsíci +4

      スポーツなんて話半分でいいってことだ

    • @yazakiyazaki161
      @yazakiyazaki161 Před 9 měsíci

      玉入れに命かける
      逆に言えばそれぐらいしか楽しみがないショボい国

  • @user-mv7zn3yc2c
    @user-mv7zn3yc2c Před 10 měsíci +35

    ナウルを見ると、銀河鉄道999でロボットに全て仕事をまかせたせいで国民が全員肥満になってしまったのと似とる。

    • @utomo7710
      @utomo7710 Před 4 měsíci +1

      同じ銀河鉄道999で、国民すべてがルンペンという国もありましたね。

  • @user-jx4ou3ij1s
    @user-jx4ou3ij1s Před 10 měsíci +36

    アルゼンチンに出稼ぎに行くってのが放送当時でもなんでって思ったが時代設定では先進国だったのか。

    • @user-gn3qc2ly7y
      @user-gn3qc2ly7y Před měsícem

      サッカー場や劇場など素晴らしいものが有りますね。第二次世界大戦の被害を受けなかった国が多いんですね。

  • @dededede7830
    @dededede7830 Před 10 měsíci +13

    どん底に落ちたら、またジワジワ成り上がるか。しかし個人で成り上がるだけでもそれなりに気力・体力・労力・ビキナーズラックが必要だし、国でとなると相当量が必要だな

  • @user-xx8ov4ki1u
    @user-xx8ov4ki1u Před 5 měsíci +2

    ナウルのような国もあれば資源が枯渇するのを見据えて動き出してた国もあったり指導者によっても国の未来も違って来ますね

  • @user-ji8wn7ex8r
    @user-ji8wn7ex8r Před 10 měsíci +44

    ベネゼエラは、現在でも原油の可採埋蔵量は世界一です。ただし、原油が重質すぎるため、軽質の原油、たとえば、米国メキシコ湾岸からの原油を投入して混合しながら軟化して採掘しないと原油生産ができません。政権がまともになれば、直ぐに復活するはずです。

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci +2

      炭素バンザイになれば勝てるね

    • @newharuru123
      @newharuru123 Před 2 měsíci

      アラビアみたいなよく想像する石油じゃないらしいですね

  • @mz-zm4hh
    @mz-zm4hh Před 10 měsíci +72

    教育を無償化してもこういう事になっていない国もあるのだから、成功してる国と失敗した国の違いをよく考えて、日本はどうすべきか判断してほしい。

  • @Beijaflor89
    @Beijaflor89 Před 10 měsíci +15

    乗ったwエアナウルのダーウィン→ナウル→鹿児島w 89年かな。せっかくだから鹿児島→関東までヒッチハイクで帰ったよ。

  • @genshiryoku
    @genshiryoku Před 10 měsíci +34

    ナウルのリンは確か鳥のフンの蓄積でしたね。
    そりゃなくなりますね。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 Před 10 měsíci

      バットグアノとか?

    • @yasuyuhara8153
      @yasuyuhara8153 Před 5 měsíci +6

      あれは数百万年をかけて蓄積した資源ですからね
      それを100年足らずで枯渇させる人間の業というか

  • @sakumenx
    @sakumenx Před 10 měsíci +81

    いま最も更新が楽しみなチャンネル!

    • @user-ku5oh8xz8p
      @user-ku5oh8xz8p Před 10 měsíci +4

      街は間違いない

    • @masahikona1553
      @masahikona1553 Před 10 měsíci +2

      マリ😅😅😅😅😅ルーム😅😅
      😅😅 😅😅😮😅😅😅

    • @masahikona1553
      @masahikona1553 Před 10 měsíci

      😅😅😮😮 😅😅るはルル😅😅😅 😅らは😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅

    • @ryuya3528
      @ryuya3528 Před 9 měsíci +3

      韓国が南北統一したいのって、民族的な部分だけじゃないんだろなと思えてきた。仮にもし統一できて、北の採掘が出来るようになったら、一気に世界で一番裕福な国に成り上がって、日本へのマウントがこれまで以上に苛烈になりそう

    • @yasuyuhara8153
      @yasuyuhara8153 Před 5 měsíci

      @@ryuya3528 北朝鮮と統一できれば人口7000万人となり、少子化問題も解決できるって期待しているらしいが
      そういえばムン大統領時代に韓国が賃金で日本を越えたとかホルホルしていた時期があったねえ

  • @kumanopu338
    @kumanopu338 Před 10 měsíci +81

    日本の未来を心配してたけど、実際に先進国が廃れた国があるなんて心配が倍増した。
    日本人が東南アジアに旅行に行ってた感覚で、今は海外から旅行に来られてるって言うし。
    本当に経済を立て直さないと日本廃れる。

    • @user-df7ub1zv5t
      @user-df7ub1zv5t Před 10 měsíci

      経済を建て直す?
      この動画見ても内容全く理解してない発達持ちで草
      アメリカイギリスドイツあたりでいいから経済状況比較すればいいのにそんな知性も知識もない

    • @hat8301
      @hat8301 Před 10 měsíci +27

      基本的には人口増加が止まると経済が衰退すると言われています、経済規模は人口がもたらす市場規模に直結していますので

    • @user-uz2lh8wi5i
      @user-uz2lh8wi5i Před 10 měsíci +16

      @@hat8301
      その通り、だから今の日本最大の課題はやはり少子化にあるのよね

    • @user-xs2nz6he5i
      @user-xs2nz6he5i Před 10 měsíci +11

      ネパールの大衆食堂にいったけど、価格は吉野家と同じくらいでした。
      アジアの発展している国と日本は物価は差がないです。

    • @hat8301
      @hat8301 Před 10 měsíci +14

      @@user-xs2nz6he5i さん
      日本は食料に関しては異様に安いと言われています、日本に住んだら自炊止めたって外国人は多いそうですよ、
      その他は郵便・小包・公共交通機関・不動産も安いと欧米人からは驚かれていますね。

  • @user-mc9kh8bx7d
    @user-mc9kh8bx7d Před 4 měsíci +4

    キューバはラム酒とチェ・ゲバラの他に葉巻と砂糖も入れてあげて😢

  • @kinchann11
    @kinchann11 Před 7 měsíci +10

    日本で豊かになっているのは富裕層だけです。一般市民は貧しくなっています。

  • @Pote1128
    @Pote1128 Před 9 měsíci +9

    なんかこういう国を立て直すのって、その国の人間だけじゃ無理な気がする。

  • @100EIZO
    @100EIZO Před 10 měsíci +6

    これがあの有名なナウル……!!

  • @huihui1842
    @huihui1842 Před 7 měsíci +68

    本当は一番裕福な時に
    どんどんイノベーションを
    仕掛けていかないといけない
    んだよな😂

    • @sa-oq7ci
      @sa-oq7ci Před 7 měsíci +7

      イノベーションを起こしてもルールを作るのがアメリカだからアメリカのルールを見てイノベーションを進めなければいけないあたり結構不利。

    • @huihui1842
      @huihui1842 Před 7 měsíci +6

      @@sa-oq7ci ふむふむ、確かに穀物の種子とかでそういう話は聞くよな😩

    • @GeorgesNagaoka-qv5il
      @GeorgesNagaoka-qv5il Před 6 měsíci +8

      一番裕福な時は得てして「再分配拡大」政策を採用し結局ジリ貧に陥るのが人類の歴史

  • @user-cc2bi7qp6c
    @user-cc2bi7qp6c Před 19 dny

    8:03 子供の頃、このアニメのアメディオのぬいぐるみでよく遊んでいた写真が残っています。

  • @user-oc3mg1vt5g
    @user-oc3mg1vt5g Před 5 měsíci +2

    ナウルってリン採掘のために漁業権とか畑とかの放棄させたから無償化したとかありそう
    でリンを掘り尽くしても漁業権はない
    つかかつての漁場がひどいことになってそう

  • @kululushousa6702
    @kululushousa6702 Před 10 měsíci +77

    北朝鮮のエリアは併合時代が一番豊かだったんじゃないのかな
    工業地域も多く南よりも教育レベルも高く民度も高かったと聞く、
    父親に戦前戦後くらいのことを聞いたが北出身の人の方が圧倒的に人柄が良かったといつも言っていました

    • @user-sx2qv7nd5x
      @user-sx2qv7nd5x Před 10 měsíci +25

      第二次大戦後に日本政府が残したインフラやらで北が裕福なじだいですな

    • @user-uz2lh8wi5i
      @user-uz2lh8wi5i Před 10 měsíci +26

      @@user-sx2qv7nd5x
      実際工業エリアは北側で
      南側は農業エリアだったもんな

    • @snowsnow7930
      @snowsnow7930 Před 9 měsíci

      北朝鮮地域は資源豊富だったこともあるが、満洲やソ連と接しているから国防上も重要地域で、軍隊の駐屯地も概ね北朝鮮地域にあった
      また、軍隊の移動を速やかに行うため、鉄道敷設も行った
      それから、反日思想を持った人間が満洲やソ連に逃げ込み、反日ゲリラになるおそれがあったから、国境に近い地域には国費を大量投入して豊かにして反日思想に染まらないようにした
      なんやかやで、日本統治時代、朝鮮半島は北朝鮮地域の方が重視されてた

    • @marineblu9584
      @marineblu9584 Před 9 měsíci +9

      韓国は1975年くらいまで、北よりも生活水準が低かったのは事実だそうですね。それを知ったときは「こんな中世レベルの国にすら負けていたなんて」と驚いたんですが、日本が戦前戦時中につくっていた各種インフラ設備の分布と、朝鮮戦争の被害状況を見て、誤解していたとわかりました。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man Před 9 měsíci

      朝鮮戦争のあたりまで地主とか経営者だった人間を最下層の階級におとして
      国家が弾圧してるんだから、共産主義のダメなところまんまやってる

  • @75opale7
    @75opale7 Před 10 měsíci +9

    最近まで日本の郊外型スーツ量販店も北朝鮮製スーツを輸入販売してたくらいだから技術は高いんだろうね。

  • @jack177cm
    @jack177cm Před 9 měsíci +11

    やりがいや達成感も大事ですね

  • @thubasa7
    @thubasa7 Před 6 měsíci +52

    「日本も20世紀から21世紀の初めのころは先進国だったんだ」「え!?そうだったの?」って未来がありそう

    • @sugikametarou
      @sugikametarou Před 5 měsíci +16

      ばらまき政策って動画で聞くごとに、増税メガネの顔が浮かんでくるな

    • @skazunori271
      @skazunori271 Před 5 měsíci

      ​@@sugikametarou
      逆じゃね?岸田のバラマキなんてしょぼいし。
      れいわ新選組や共産党なんかは税金廃止して補助金バラマキ政策して国民総ニート化を目論んでいるだろ?
      おまけに原発廃止して電力不足化と外国人移民政策を進めようとしている。
      まるで動画にあったどっかの国の政策と同じ。

    • @yasuyuhara8153
      @yasuyuhara8153 Před 5 měsíci +1

      @@sugikametarou 増税メガネは日本国民から金を吸い上げて外国にバラまいているイメージしかない
      ある意味救いようのないパターンだな

    • @user-jl6or3ye2w
      @user-jl6or3ye2w Před 2 měsíci +4

      @@sugikametarou最近増税したのは安倍さんの6%から8%、8%から10%だけだよ?8%から10%にしたの岸田と思ってるかもやけど安倍政権の時に増税は決まってたから文句言うなら天国の安倍さんへ、どうぞ

    • @user-jk3cp7br1t
      @user-jk3cp7br1t Před měsícem

      安倍政権どころか、その前の民主党政権が増税を決めたのは有名な話よね(海外にも宣言してたレベル)

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 Před 6 měsíci +3

    アメリカは、現在でも パナマとかグアムとか、グラナダとか、ハワイにミッドウェー、フィリピンは返還(独立)したか・・・結構、植民地・租借地などを領有してますね

  • @makhir1285
    @makhir1285 Před 10 měsíci +19

    色々と探しても、よく言われる「北朝鮮の豊かな時代」の生活を写した資料を見たことがないんだよね。インターネットでも図書館でも、1980年代とかのリアルタイムのときも。餓死とかは確かに90年代だけど、それまでもずっと貧乏なイメージしかない。地理の資料集で、日本の松茸の輸入先の3位くらいに入ってたのを見たくらい。

    • @user-jz9zv2xg8q
      @user-jz9zv2xg8q Před 10 měsíci +2

      60年代の北朝鮮は韓国や中国と比べて悪くなかった。破格に安くしてもらったシベリア産の石油やガスをソ連から輸入していたから。近いから輸送コストがかからない。

    • @makhir1285
      @makhir1285 Před 10 měsíci +5

      @@user-jz9zv2xg8q その話はよく聞くし、おそらくは事実だと思っているのですが、その時の写真とか映像とかを見たことがないんですよね。人が楽しそうにしてるとか、買い物してるとか、普通の日常の。当時の日本も韓国も中国もソ連も、写真とか動画を普通に見たりするんですが、北朝鮮だけは豊かそうなのも貧しそうなのも、全然見たことないんですよね。日本と万景峰号とかも行き来してたし物の流通もあったし、何かしらの映像があってもいいのに、何も見たことない。もしかしたら、「豊かだ」という宣伝をしていただけなのかもとかも思います。

  • @otokogi4649
    @otokogi4649 Před 9 měsíci +1

    北朝鮮は帰国事業が行われてた頃(1950年代末)には既にダメっぽいって話が出てるからなぁ…

  • @user-mv7zn3yc2c
    @user-mv7zn3yc2c Před 10 měsíci +16

    オイルマネーの国もあぐらをかいてると一気に貧困国になってしまう。

    • @user-kv3fz6fj1d
      @user-kv3fz6fj1d Před 9 měsíci +1

      国王の海外訪問の際エスカレーター
      タラップをわざわざ持って行く国ですかね

    • @user-uz2lh8wi5i
      @user-uz2lh8wi5i Před 7 měsíci

      サウジは一応危機感覚えて色々やってるが
      それがどうなるかなぁ

  • @unknown-vz8tv
    @unknown-vz8tv Před 9 měsíci +74

    勉強になる良い動画でした ありがとうございます
    裕福な国と言えばブルネイも豊かですがブルネイは日本人の木村強さんという方がブルネイの自立に尽力されたんですよね
    もともと資源が豊かな国でしたがさらに天然ゴムが採れることに着目し現地に工場を建てて自立を促した木村さんの功績は偉大です

    • @user-ge3ny7sx1r
      @user-ge3ny7sx1r Před 4 měsíci +3

      ブルネイは石油金満国家

    • @zawasu47
      @zawasu47 Před 4 měsíci +2

      いや、ブルネイが豊かになったのは豊富な地下自資源が採取できるようになったからだよ
      主にその商売相手と国際的な立場で日本相手に貿易が盛んだから仲がいい
      よく天然ゴム工場がーって言われるけど、実際は英国統治時代にすでに生産は盛んであり、当時日本軍の兵器産業に天然ゴムは必須だったから増産させただけ
      地下資源とゴムと二つの理由からガダルカナル同様に絶対防衛権が張られてたのが理由ね

    • @vickymrandreass3saliemjaya6631
      @vickymrandreass3saliemjaya6631 Před 4 měsíci

      今はゴムよりパームヤシの方が稼げるからボルネオ行ったらゴムのプランテーションよりパームヤシのプランテーションの方が圧倒的に多い

  • @jasons8458
    @jasons8458 Před 10 měsíci +6

    13:24 外野ですが、プーチンではなくフルシチョフ書記長の写真を使ってほしいな。ちなみにキューバ危機当時のプーチンは10歳。

  • @user-fu7ct2nl3w
    @user-fu7ct2nl3w Před 11 hodinami

    2:48 夢のような楽園。ユニバース25 を連想しました。
    戦争も災害も無い全て揃うと、最初だけ人口が爆発的に増えて、だんだんと人口も減り、働く意欲も子孫を残す事もできなくなってしまい、最後は絶滅してしまうネズミを使った実験🧪
    25 回も同じ実験をして同じ結果だったそうな。って、ここに出てる最初の国と日本。

  • @user-ob3il6pw5u
    @user-ob3il6pw5u Před 9 měsíci +2

    基本,「苛政は虎よりも猛き」.とはいえ,外的要因で突然の対応を迫られた時に痛みを伴う対応を取れるかは国民次第ですが…

  • @kaminahima
    @kaminahima Před 7 měsíci +10

    バラマキ・・明日の日本を見るような素敵な動画をありがとう。

  • @taroyamada6685
    @taroyamada6685 Před 10 měsíci +32

    「国民じゃなく政府が」で始まったが結局国民が無能ってオチw

    • @user-qd1rg2pr8d
      @user-qd1rg2pr8d Před 10 měsíci +17

      極端なことをいえば政府の責任にする国民に民主主義を名乗る資格はないわな

    • @user-gu2pf4ug1p
      @user-gu2pf4ug1p Před 10 měsíci +14

      ​@@user-qd1rg2pr8d日本やん…😭

    • @taroyamada6685
      @taroyamada6685 Před 10 měsíci

      ジェネレーションギャップですね。
      価値が無いことを自覚しひたすら働きまくった世代。
      そして価値が無いことを自覚せず愚痴るだけの世代。

    • @niko3263
      @niko3263 Před 10 měsíci +3

      @@user-qd1rg2pr8d 「岸田辞めろ」の大合唱がネットで起こってますが? まあネットに民主主義なんてないか。

    • @user-qd1rg2pr8d
      @user-qd1rg2pr8d Před 10 měsíci +5

      @@niko3263 意味あんのそれ?毎回いってるよね?

  • @miyakoshim.4443
    @miyakoshim.4443 Před 9 měsíci +2

    1913年のアルゼンチンの一人当たりGDPは、日本の3倍でしたからね

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y Před 16 dny

    反面教師として拝見させて頂きます。

  • @honda2741
    @honda2741 Před 10 měsíci +20

    植物というか農作物でも正しい種の蒔き方が有るようにお金も蒔き方次第だと思います。日本は何でそこに税金使うの?って事が多い気がします。

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci +4

      ゴミ箱に人員と予算つける時点でもうあり得ん

  • @user-sp4ey4ww1k
    @user-sp4ey4ww1k Před 10 měsíci +47

    最後は日本かと思ってヒヤヒヤしながら見ました

    • @aprilwatanuki8475
      @aprilwatanuki8475 Před 10 měsíci +15

      このままだと遠からず入りそうだねぇ

    • @yazakiyazaki161
      @yazakiyazaki161 Před 9 měsíci

      ​@@aprilwatanuki8475韓だって。やっぱりそういう奴らが、日本終わりを騒いでいるのかね?

    • @aprilwatanuki8475
      @aprilwatanuki8475 Před 9 měsíci

      @@yazakiyazaki161 いちゃもんすぎて笑える。日本の終わりを騒いでいるのが”そういう奴ら”なら、とっくに日本は消えているよ

  • @yngkz23
    @yngkz23 Před 10 měsíci

    アルゼンチンはポストBRICsに挙げられていたこともあるけど、近年はどうなんだろ?
    まあBRICs自体過去の話ではあるけど。

  • @JohnSmith-kv4mj
    @JohnSmith-kv4mj Před 9 měsíci +2

    明日は我が身。
    反面教師として学ばないといけないな

  • @user-zq5lb4yt6h
    @user-zq5lb4yt6h Před 10 měsíci +3

    7:22キンポコ握ってる人いる😂

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q Před 10 měsíci +38

    1970年代の日本でも北朝鮮を「理想的な社会主義国、チュチェ思想を体現した国家」として賞賛していた人たちも多くいた。
    当時は月刊誌やグラフ誌で北朝鮮を賞賛する特集号なんてものも発行されていましたよ。今じゃ考えられないけど。
    当時、中国は文革、ソ連は他国の軍事介入(チェコ動乱)等で社会主義大国の威信に疑問が持たれていたからね。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před 9 měsíci

      結局共産主義を礼賛する左翼は自分の間違いを認められず、国、仲間の将来よりちっぽけな自尊心をとる恥知らず。だからこんな屑共を支持する国民は居なくなった。

    • @user-uz2lh8wi5i
      @user-uz2lh8wi5i Před 7 měsíci +7

      まぁ学生運動といい、くだらない赤かぶれが多い時代ではあったが
      今思うと本当にアホだと思うわ

  • @user-rs8ui1oh4s
    @user-rs8ui1oh4s Před 6 měsíci +1

    共通するのは天然資源や自然条件のような人間の努力に頼らない理由によって発展した事だ。汗水流して何世代にも渡って積み上げた技術や産業であれば簡単には衰退しない。更に時代の要請と進化を先取り出来る能力と技術力が有れば鬼に金棒だ。その為には勤勉性と教育と協力が重要だ。幸い日本はこの全ての要素を備えている。

  • @user-ff2zn4ic8o
    @user-ff2zn4ic8o Před měsícem

    アニメだけど(プラテネス)は2070年代後半、宇宙開発が進んで月面都市がある、世界のエネルギー(発電含む)は核融合発電の実用化でエネルギーコストが下り原油の需要は激減。したがって産油国は収入が激減して一転して極貧になっています

  • @moto5721
    @moto5721 Před 10 měsíci +21

    バラマキ政策は、よく検討してやらないと、たいへんなことになるかもしれない、
    ということかな

    • @dennou777
      @dennou777 Před 10 měsíci +9

      実際に日本でも美濃部都知事時代に老人の医療費や交通費無料にして財政赤字に陥れました。

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci

      教育無償化で終わりだな、自分のケツ持てない製造者に人権なんかないぜ

    • @hiroshisasakura0112
      @hiroshisasakura0112 Před 9 měsíci

      @@dennou777 自治体は確かに税収から支払っているからねえ。とは言っても、そんなのは政府が地方交付税交付金を増やせばいいんだって。そりゃそうでしょ?政府の代わりに地方の公共事業を行っている自治体にカネを出さないなんてあり得ないじゃないか。政府が自治体へカネを出さないから、自治体が財政赤字とか言っちゃっているだけなんだって。
      でもね、政府や自治体がカネを出さないとなったらどうなるか知ってます?国民や市民のカネが増えないことを意味します。
      財政赤字とは、国民黒字のことですから、当たり前ですよね。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před 9 měsíci

      @@dennou777
      有難う。美濃部都知事、知らなかったけどネットで調べた。こんな屑が居たんだね。やっぱり左翼は馬鹿で無責任。存在その物が邪悪だわ。

    • @yasuyuhara8153
      @yasuyuhara8153 Před 5 měsíci

      個人的にブルネイも危ないかなと
      あそこも地下資源だよりで全国民が公務員で働いていないと

  • @themephilatelylife1730
    @themephilatelylife1730 Před 9 měsíci +6

    フォークランド紛争が起きたのは1982年では?

  • @user-lm7pl5rd3w
    @user-lm7pl5rd3w Před 5 měsíci

    北朝鮮の縫製は割と高品質だった。スーツやモーニングはさすがになかったけど、洋品などはいくらか輸入品があったのを覚えている。国内の縫製工場のものでも粗悪品が多数ある中できちんとしていたから意外だったな。

  • @user-akki-gunsou
    @user-akki-gunsou Před měsícem

    国民受けのいい政策をすると国が破綻するってこと。多少でも批判されるような政治をしないとダメなのかも。

  • @satoru3893
    @satoru3893 Před 5 měsíci +6

    外国に資産をばら撒いている日本も危ないな…

  • @akoyam1
    @akoyam1 Před 10 měsíci +235

    教育無償化の弊害は、「教育」は安いものだという風潮が蔓延してしまい、立派な教育を受けて育った人が軽くあしらわれるようになってしまうことだ。
    教育を授かる側にも一定の犠牲は必要。それで初めて教育の成果が正当に近い扱いを受けられるようになる。

    • @user-ek2qd9px2k
      @user-ek2qd9px2k Před 10 měsíci +36

      なるほどと思いました。苦労して得たものは大事にするが只でもらった物は軽んじる。当たり前に選挙権がもらえるので投票に行かなくなるのと同じですね。日本も対岸の話と言ってられませんね。

    • @Schachlil
      @Schachlil Před 10 měsíci +47

      無償化するなら、低所得家庭と成績上位○○%とかするか、戦前のように、キチンと勉強しないと、進級も卒業も出来ないようにするべきだと思う。で、留年したら、無償化の対象から外れるようにしておく。

    • @powermac8600
      @powermac8600 Před 9 měsíci +19

      教育を受けたらお偉くなってふんぞり返って然るべきというのはどうなんですかね。立派な教育を受けた人は立派に生きていけば良いだけの話ではないか。上げ膳下げ膳してもらいたいから高等教育を受けるというのは出発点から間違っている。と思う。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před 9 měsíci

      @@powermac8600
      根本的に教育を勘違いしているな。ちやほやされる為に勉強する奴は居ない。
      金融、機械の整備、設計、建築、水道、ガス、ライフラインの設計、敷設、メンテナンス。全て高度な教育を受けないと実行できない。生活する為に必要な技能を学んでるんだよ。植民地支配で怖いのは社会を支える知識層がごっそり外国人になり、出て行かれると国が成り立たなくなる様に愚民化政策を行われるから。

    • @user-ub7tt4gl8y
      @user-ub7tt4gl8y Před 9 měsíci

      ただエリート特化教育した場合、国民意識、それ以前の国全体の同族意識や仲間意識がない状態でエリート層を育成しても「自分や自分の部族のためだけに動く」ようになって汚職・不正の温床になるリスクも孕んでるのよね アフリカの発展途上国はこの辺で躓く場合が多い→宗主国語の英語・フランス語等だと一部は育つけど他はヒャッハー不可避
      産業化するには、どうしてもある程度「教育それなりな庶民」が大量に必要なのだ

  • @Subb6777
    @Subb6777 Před 26 dny +2

    俺も親っていう石油があるから働かなくていい

  • @Naasjpn
    @Naasjpn Před měsícem +1

    日本もこう言われるかもしれませんね。現時点でだいぶヤバいし

  • @momomomomonouchi
    @momomomomonouchi Před 10 měsíci +4

    苛政は虎よりも猛し

  • @user-su2mp9cq6f
    @user-su2mp9cq6f Před 10 měsíci +34

    北に関しては、1988年のソウルオリンピックに対抗して1989年に世界青年学生祭典というのを開き、しかも全員無料招待の大盤振る舞いで、国家予算並みの金額を使ってから、経済が転落という話がありますね。日本からも、左の皆様が大金を支援したようです。

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci +4

      左も右も有るか北に棄民したの誰だと思ってるんだよ?

    • @snowsnow7930
      @snowsnow7930 Před 9 měsíci

      左の皆様に限らず、在日の焼肉屋やパチンコ屋が大量に献金した
      当時日本はバブル時代で、在日の皆様もウハウハ稼いでたから、膨大な献金したらしい

    • @etrfvbimkjeosu7675
      @etrfvbimkjeosu7675 Před 8 měsíci +7

      @@majicalma7
      地上の楽園とか宣伝してたのはまさに左側の人々では?

  • @user-di6ov9lv1p
    @user-di6ov9lv1p Před 15 dny +1

    6年後の日本ですねこれ

  • @Miura_Berton
    @Miura_Berton Před 10 měsíci +1

    アルゼンチンの物価高日本の比じゃないからね⋯

  • @user-bn1xm8dw9x
    @user-bn1xm8dw9x Před 10 měsíci +12

    これにロシアが加わるのは時間の問題

    • @user-ge7ld2nx3b
      @user-ge7ld2nx3b Před 10 měsíci +10

      岸田「日本とどっちが先かなキキキ」

    • @user-jl6or3ye2w
      @user-jl6or3ye2w Před 2 měsíci +1

      @@user-ge7ld2nx3bあなたにいいこと教えたるわ。日本の経済成長率プラスですよ。たった1%って思うかもですが、元の経済力がデカいので1%の成長でもだいぶいい感じです。それと比べてアメリカはすごいよね1.9%の成長とか。

  • @sta-prest
    @sta-prest Před 5 měsíci +3

    日本の将来

  • @user-34dxkwq9za
    @user-34dxkwq9za Před 4 měsíci +1

    今の時代的にはナウルはポジティブボディなので太っていても貧困でもそれが原因で早死にしてもなにも問題ありませんね

  • @user-jr9sm6kn8q
    @user-jr9sm6kn8q Před 10 měsíci +2

    日本には資源がないから資源の呪いにはかからないけど…それはそれでヴーンて思うしなんか複雑

  • @kikupontake
    @kikupontake Před 10 měsíci +41

    ばらまき政策、「そうか、そうか」が好きな政策だな。碌な政策ではないということだ

  • @user-zf5hh6qd2l
    @user-zf5hh6qd2l Před 5 měsíci +4

    冒頭「かつて経済発展をした国が現在では貧しい国に転落してしまったケース」と言われて、まず「日本のことかな」と思ったのは私だけではないと思う。

  • @user-gt8fx7vk5l
    @user-gt8fx7vk5l Před 4 měsíci

    自分の親族がプチナウル。おじいさんが漁船を売ってアパート経営を始めて大当たり。子、嫁、孫すべて無職で糖尿病。働き者で有名な親族だったけど、全く変わってしまった。働きたくないときもあるけど、働くことは人間にとって大切な営み。

  • @ayamasets
    @ayamasets Před 9 měsíci

    同情の余地がない国ばかりだ

  • @m-yukimine
    @m-yukimine Před 9 měsíci +19

    日本がその一つに数えられることがないことを切に願う。

    • @gm2217
      @gm2217 Před 9 měsíci +1

      間違いなく日本はアルゼンチンの後追いですね。
      日銀が利上げした時が最期。
      爺婆は年金を貰えなくなり、医療費は高くなり、住宅ローンを組んでいる中流階級は破産する。

  • @user-kg1xh8dr7d
    @user-kg1xh8dr7d Před 10 měsíci +18

    アルゼンチンのフォークランド… 何か華の国と似てないか?

    • @ozmari554
      @ozmari554 Před 10 měsíci +14

      内政が国民に批判されそうになると他国に敵意を反らす。
      華の国も韓の国も同じ。
      政府は別に本気で言ってるんじゃないが、国民が真に受ける。特にストレス貯まってる層が食いつく。
      日本は大目に見てたけど、無礼が過ぎると抗議するようになった。
      それは、支援すべき発展途上国ではなくなったから、対等な国家として礼儀を知れということなんだが、まだまだ甘えたいみたいで困る。

  • @user-ky5pm8jw9r
    @user-ky5pm8jw9r Před 27 dny

    12:39 日本...

  • @hettomk5350
    @hettomk5350 Před 9 měsíci +2

    ナウルはTwitterのイメージ

  • @user-ze1bw7pj8j
    @user-ze1bw7pj8j Před 10 měsíci +24

    動画のみの内容で満足するべきではありません
    経済問題の様々な原因を知ろうとするべきです
    人口や食料自給率、気候風土や農地面積、輸出入のバランス
    当該国の教育の内容や経済観念の発達など

  • @8781nori
    @8781nori Před 10 měsíci +63

    1発目から間抜け過ぎる。
    完全に胡座描いてて地獄に落ちたのだわな。

    • @8781nori
      @8781nori Před 10 měsíci

      山形沖にあると言われる、油田を見つける事が出来たとしても、ココの連中と同じ末路だけは辿らないでほしい…

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před 9 měsíci

      そうでもない。ナウルも今のサウジアラビアの様に資源のあるうちに教育と内需、産業育成を行った。そしてその全てに失敗した。熾烈な受験競争、社会に入ってからの企業競争。これを勝ち抜いてきた奴らが競争相手になる。教育無料でこれら地獄から免れたナウルの官僚は外国人の敵じゃ無かった。弱肉強食を是とする神は怠惰で無能、基本弱者(努力を怠る者)は死ねと仰っている。決して助けてくれない。つまりこの世の地獄、生存競争に参加しない者は淘汰されるし、競争参加者は地獄を生きる。神は無能だ。

    • @user-lu8qp4fx5n
      @user-lu8qp4fx5n Před 6 měsíci +8

      資源があれば職人とかにならなくても手っ取り早く稼げるから製造業が成長しにくい。間抜けというより構造的な問題も大きいと思うよ。実際アメリカを除いてヨーロッパとか日本も含めて先進国を見ても資源が豊富な所は多くないし。ロシアや中東とかが経済成長しにくいのも資源が主力産業で製造業を妨げる問題も大きいと思う。

    • @kyoko7343
      @kyoko7343 Před 5 měsíci

      タダ飯は人を堕落させる典型的な例ですね。
      先見の明がある人は、リン鉱石の枯渇が囁かれ始めたら
      自分や家族を海外留学⇒就職させて、自国から逃げ出していたでしょうが
      (華僑が良い例。彼等は自国政府を信用していないからですが💦)
      なんとかなるさ。的な人達は、沈みゆく泥船にしがみついたまま‥。

  • @gcd0000
    @gcd0000 Před 4 měsíci

    沖縄は極東のグアンタナモだったのか!

  • @user-zu3ff6lf1v
    @user-zu3ff6lf1v Před 5 měsíci

    アルゼンチンかなぁと思ってたらやっぱりアルゼンチンだった。

  • @yzrhsmt888
    @yzrhsmt888 Před 10 měsíci +3

    知識があるなら選挙に行って社会を変える行動をする、理想の企業を創業しよう政治家目指そう
    知識がないなら悲観ばかりしてないで、選挙に行って懸命に働く
    誰かが社会を良い方向に導いてくれると期待しない
    自分でやらなきゃ
    と会社のトイレで書き込んでみる

  • @user-do8mv1yr2m
    @user-do8mv1yr2m Před 5 měsíci +5

    日本も このランキングの次点当たりにいるのでは…
    人口の海外への流出も過去最高になったようだし

  • @kapokimuramasa
    @kapokimuramasa Před 6 měsíci

    政府が国民の機嫌を取ろうとバラマキ始めたら終わりってことや。日本大丈夫か?

  • @YY-rq6xp
    @YY-rq6xp Před 5 měsíci

    ベネズエラとアルゼンチンはこの手の話では有名な国ですよね
    カラカスもブエノスアイレスもパット見は東京にも劣らないほどの世界的な都市なのにもったいない

  • @user-co5nu5sc5z
    @user-co5nu5sc5z Před 9 měsíci +15

    日本はやっぱり一般人がみんな読み書きできるし最低限の計算なら誰でも出来るからこうはなかなかならないんだろうね
    当たり前に見える事だけど外国だとガチで読み書き出来ないし人いるし
    アメリカでさえ最近ヤバいらしい

  • @AT-yr4ng
    @AT-yr4ng Před 10 měsíci +49

    外国人観光客が増えてる日本もかなりやばいよ

  • @user-bk7xm2do1o
    @user-bk7xm2do1o Před 5 měsíci +1

    やはり政治家の先見性や想定力がどれだけ正しいか?知識と技術、経験を持って居るかによるね、国の幸せと発展は!

  • @user-zl8jg8lc8d
    @user-zl8jg8lc8d Před 26 dny

    サウジラビアは来るべき石油枯渇に備えてドバイの様に石油に頼らない経済を得るべく長大な壁の都市を作っているが
    構想と規模がぶっ飛んでるし失敗する気がする

  • @user-wf4gl9xh9v
    @user-wf4gl9xh9v Před 5 měsíci +5

    5か国ではなく6か国だと思うぞ!
    その国は『日本』

  • @user-kd3fd9og2u
    @user-kd3fd9og2u Před 7 měsíci +32

    山本太郎に是非見てもらいたい動画でした。
    何でもかんでも無償化して国民に金をばら撒いた末路がいかに悲惨かちゃんと理解してほしい。

  • @mrtime9819
    @mrtime9819 Před 6 měsíci +1

    そして現在のベネズエラ
    「隣国で海底油田が見つかった!?じゃ、併合だ!」(ガイアナとのエスキボ問題)

    • @yasuyuhara8153
      @yasuyuhara8153 Před 5 měsíci

      併合しても採掘できる技術力も人員もないだろうに

  • @user-gd5kh7jk2k
    @user-gd5kh7jk2k Před 9 dny

    政治ガタガタになるほどサッカー強くなる国があるとかないとかwww

  • @prs1jp
    @prs1jp Před 10 měsíci +25

    日本も緊縮財政なんて間抜けな政策してるから衰退国の仲間入りしそうだなあ

    • @majicalma7
      @majicalma7 Před 10 měsíci

      盗人に追い銭て知らんのかよ

    • @snowsnow7930
      @snowsnow7930 Před 9 měsíci

      100兆円を越える国家予算を組んでる国を「緊縮財政」とは呼びません
      現状、日本は「大きな政府」過ぎるんです
      あなた、アホですね

  • @secretosecreta4307
    @secretosecreta4307 Před 10 měsíci +103

    日本も財務省を倒さなければこうなる。

    • @max-q5874
      @max-q5874 Před 10 měsíci +12

      自民党の間違いだろ?

    • @enshin7494
      @enshin7494 Před 10 měsíci +8

      @@max-q5874どこ党推し?

    • @xanlyll
      @xanlyll Před 10 měsíci +8

      財務省って動画の多くの国がやらかしたバラマキ政策を推進してましたっけ?むしろ逆のような…

    • @user-jw9te5db6v
      @user-jw9te5db6v Před 10 měsíci +1

      この5カ国って増税とか緊縮財政とかやってないよね。動画の内容をそのまま受け止めれば、ばらまきが没落の原因なのでは?むしろ財務省を倒したらこういう結果になりそうだ。

    • @user-gk9nc7dv3i
      @user-gk9nc7dv3i Před 10 měsíci +9

      ⁠@@xanlyll
      そう。
      日本の場合は逆で、バブル崩壊してデフレ不景気になったからバラマキをしなければいけなかったのに、財務省が頑なに妨害したせいで経済成長してない。
      (ちなみに、デフレだからお金を刷ってバラマキしても普通のインフレになるだけだから無問題)

  • @user-kg8cs5dp7x
    @user-kg8cs5dp7x Před 4 měsíci

    ベネズエラの場合はチェペスがキューバのカストロを尊敬していたんでキューバに莫大な石油を譲渡するかわりに「経済顧問団」をキューバから招請するという頭がアレ(笑)になったとしか思えない政策したせいもあるんですよね。本来は国民が結構豊かにになれたんですが。

  • @w220benz500
    @w220benz500 Před 9 měsíci

    フィリピンも載せてほしかったですねぇ