【危険】エンジンの寿命を縮める危ない行為 8選【ゆっくり解説】【クルマの雑学】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 06. 2023
  • #ゆっくり解説 #自動車 #雑学
    ◆このチャンネルについて
    このチャンネルではクルマの仕組み、構造、メカニズムなどの雑学を詳しくない方にもわかりやすくゆっくり解説していきます。
    ◆動画について
    今回はエンジンの寿命を縮める行為についてをゆっくり解説します。
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 502

  • @YOUTUBER-cd9cr
    @YOUTUBER-cd9cr Před 8 měsíci +90

    しっかりメンテしながら大事に乗ってても13年落ちは税金高くするってなんなの?
    高年式になるにつれ安くして欲しい

    • @user-yb9wm3hr2w
      @user-yb9wm3hr2w Před 2 měsíci +16

      13年落ち軽自動車を購入して、さらに5年乗ってる。
      税金を高くする(数千円)必要はないと思うが、買い換える(中古で数十万円、新車なら数百万円)ことに比べたらずっと安いので、文句は言わない。大切に乗ったら、あと10年乗ることができるはずだ。
      主さん、しょげることなく、お互い長く乗り続けよう。
      当方70代なので、最後の車になりそうだ。

    • @tsts-xw7ue
      @tsts-xw7ue Před 13 dny

      排ガスや安全性能が古いから仕方がないです。

  • @1993mori
    @1993mori Před 8 měsíci +11

    自分も最近ドリ車を動かす頻度が減っているので、久々にエンジンをかける時は油圧が上がる(オイルチェックランプ点灯が消えるまで)クランキングしてからエンジンかけてます

  • @t-t-t93125
    @t-t-t93125 Před 6 měsíci +9

    社用車(30プリウス)ですが、1年ごと3万kmでオイル、エレメント同時交換で35万キロ超えました。
    トヨタさんすごいです。

  • @user-wc2xx8fo9i
    @user-wc2xx8fo9i Před rokem +74

    月に数回のペースなら、そんなに油膜保持の心配は無いと思います。
    一ヶ月半とか間を空けちゃうと少し心配かなと個人的には思いますが。
    それよりも、
    バッテリーの心配や、チョイ乗りによる直接的ダメージとオイル劣化の速さを心配した方が良いかと思います。

    • @TK-hh3ce
      @TK-hh3ce Před 5 měsíci +2

      軽自動車ですが、メーカーに聞いてみたら油膜切れ防止のためにも、
      週に一度は走行したほうが良いといわれました。

    • @user-dd2xg5yz7q
      @user-dd2xg5yz7q Před 25 dny

      新車から慣らし運転の間はピストンがキツキツでオイル幕が少ないので頻繁に動かした方が良いですね

  • @ebifurai774
    @ebifurai774 Před 6 měsíci +20

    高速走行すると露骨に調子が良くなるうちのジュークくん

  • @kuroimp58
    @kuroimp58 Před 10 měsíci +11

    取説によると、オイルフィルタは7,500km毎に毎回交換に変わってました。
    気づくのに5年かかりましたが、5,000km交換でいつものように交換してたから、問題ないかね~😮

  • @user-ru4wi6xe9t
    @user-ru4wi6xe9t Před 7 měsíci +46

    意識高い系の車好きは、メンテやエンジンにも気を配って運転していると思う。
    たまに街で見かける車で、白煙を上げながら走っている高齢ドライバーを見かけるが、全く車のメンテをしていないんだろうなと残念に思ってしまう。
    ところで、たまにエンジンを回してやらないと回らないエンジンになるというのは本当で、昔、実家で乗っていた車に乗ったら、アクセルを深く踏み込んでも上が全く回らなかった。
    私は、車はパートナーだと思っていて、ある意味、生き物だと思っている(車はどこまでいっても工業製品なのだが)。
    車を手放すと決めた時、これまで調子の良かった車が急に故障してしまうというのを何度か聞いたことがある。
    日本には古来、”モノにも魂が宿る”なんて聞いたことがあるが、そういう事なんだと思う。

    • @takamochioh
      @takamochioh Před 3 měsíci +1

      「そうか!だから車の名前は皆んな女性なのか!」
      其の後、彼がレイシストの烙印を押されたのは、言うまでもなかった😔

    • @user-dd2xg5yz7q
      @user-dd2xg5yz7q Před 25 dny

      高齢者で白煙なら農作業で余った混合油を入れているのでは?日本のガソリンは品質が高いので半年以内に使い切ればオイルの劣化も少ない

  • @Railton-bb
    @Railton-bb Před rokem +202

    オイル交換をサボる=健康チェックをサボる
    不適切なオイル使用=不適切な食習慣
    エンジンかけない、低回転、温まる前に切る=運動をしない
    いきなり回転数をあげる=ウォーミングアップなしで運動
    ガス欠=無理なダイエット
    冠水している所を走る=海や川で溺れる
    車って生き物みたい。

    • @syu1958
      @syu1958 Před rokem +18

      そう考えると納得です。なる程!

    • @mt5415
      @mt5415 Před rokem +19

      先日走行中エンジンチェックランプが点灯した。手持ちのOBD2診断機をクルマのコネクターに差し込んでスマホアプリのOBD2チェッカーで観たらEGRシステム不良の表示が出たのでエンジンからEGRバルブを外してみたらカーボンの汚れがガッツリ堆積していた。エンジンコンディショナーを吹き掛けて清掃した後にEGRバルブをエンジンに取り付け。エンジンチェックランプをアプリでリセットして1ヶ月乗っているが今の所異常なし。
      ちなみに新車から6年半、56000km程度走っているが渋滞やエンジン低回転走行、買い物などのちょい乗りは確かに多かった。
      よくよく調べてみると今時のエコカー、このEGRバルブのトラブル結構多いらしい。

    • @user-ou6so9xs8z
      @user-ou6so9xs8z Před 9 měsíci +2

      つまり身体の事が一番分かる医者が管理が良い
      頭文字Dの高橋涼介が凄いのはそういう事

    • @user-bu6ve5gy2r
      @user-bu6ve5gy2r Před 6 měsíci +1

      すごい分かりやすい、天才か

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 Před 11 měsíci +187

    エンジンは定期的には高回転まで回す事が長寿命の秘訣でしょう。
    オイル交換はメーカー指定でいいと思う。

    • @tomtin74
      @tomtin74 Před 8 měsíci +19

      昔、社用車があったけどエンジンの吹け上りは最高でした(^_-)-☆

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 7 měsíci +15

      車によります。まああまり回さないと、いざという場面で回りません。社用車にアクティのトラックがあり、50㎞以上出さないやつが乗るので、運転すると重くて60㎞出せなかったな。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 7 měsíci +3

      @@tomtin74
      昔、社用車のマークⅡバンがあったけど、
      東名を東京から豊橋まで荷物積んで行ったら、
      ラジアルタイヤじゃなくて、「わだち」の凹みで車輪が高い方に登りたがって、細かく蛇行するので、怖くて修正するのにえらく疲れた。ハンドルもガタが有って、免許取った時の教習所の古い車(T顔クラウン)のようで、トヨタを信頼できないトラウマです。
      教習所の新しかったセドリックはハンドルもしっかりしていて技術の日産実感していたけど、今はどうなのかな? (笑)

    • @user-xv9ls1zz2l
      @user-xv9ls1zz2l Před 6 měsíci +2

      ​@@yasudan7690
      TOYOTA クラウン(エステート含)
      〜最強説w
      走ります、とにかく。
      30万キロ余裕っす👍👍

    • @jzx-mc9ug
      @jzx-mc9ug Před 5 měsíci

      @@user-xv9ls1zz2lあの時代のエンジンはとても頑丈ですよね。私も1jzターボが一番すきです。

  • @shige2595
    @shige2595 Před 9 měsíci +13

    エンジンオイルは距離走らない様になったので、夏季、冬季の来る前に替えてます。夏はオイルのみ、12月に12ヶ月点検でディーラーでフィルターと同時です。1番手間がかからないからこのペースです。

  • @user-et3dd9qe9e
    @user-et3dd9qe9e Před 10 měsíci +20

    会社の同僚が2年に一回の車検の時しかエンジンオイル交換しないもんだから、新車9年目でエンジンチェックランプ点灯で、修理費用が15万円だよw

  • @user-rr8cp3cb8g
    @user-rr8cp3cb8g Před 9 měsíci +31

    最後のウォーターハンマーは本当にヤバいヤバい!

  • @ae86kmizuochi
    @ae86kmizuochi Před rokem +11

    普通車のエンジンオイルって、1年でホントに劣化するのでしょうか?

  • @NICKY6HAYDEN9
    @NICKY6HAYDEN9 Před 6 měsíci +4

    インジェクションの場合は暖機運転が必要ないのはわかっていても、冬場は車内を温めたり窓の曇りを取るためにどうしても家を出る10~15分前にエンジンかける必要があるんだけどやっぱりエンジンにはよくないんだろうか。

  • @user-oi8ki3bv1w
    @user-oi8ki3bv1w Před rokem +10

    先日、クルマの免許(AT限定)を取りました。今は考えてないですけど、将来的に二輪車含めて自動車を買って運転する時の注意として覚えておきます

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 Před rokem +20

    バイク屋さんと前話したことなんだけど、特に冬場の短距離はオイルが白くなるほどの変質が起きやすく、実際にバイク屋さん自身のバイクでやったときはビックリしたと話してた。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h Před rokem +14

      【白濁】
       おそらくは水の混入ですよね。
       エンジン内部で結露した水がオイルに混じって白濁します。
       実際にはコーヒー牛乳みたいな色ですけれど。

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm Před rokem +7

      エマルジョンですね。
      ホントにマヨネーズみたいになりますよ😱

    • @user-bn2ub9hp8b
      @user-bn2ub9hp8b Před rokem +3

      初期型RZ250/350も似たような事例があります。
      2ストだからエンジンオイル?って思いますがミッションオイルなんだけどね。
      ウォーターポンプの位置はまだいいけどウォーターポンプシールがへっぽこなのでミッションに入ってオイル白濁症になってしまいます。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 11 měsíci +2

      @@user-zz2tx7cg3h
      燃料に水が混入するんでしょうか? 気温が下がるとタンクの空気が縮んで外気が入るとか?
      屋外駐車で日が当たって温度が上がった後に雨降りで気温が下がると湿気が混入するんでしょうね。
      雨の日の買い物したくない。 (笑)

    • @sunami808
      @sunami808 Před 7 měsíci +3

      @@yasudan7690気温差でクランクケース内部の水分がオイルに混入してエマルジョン化する。油温が充分に上がれば、解消します。ここまでは空冷水冷関係ないですが、水冷エンジンで油温上がるまで運転しててもオイルがカフェオレみたいになってるなら冷却水が入ってるかも?

  • @user-fd3cr5rw1b
    @user-fd3cr5rw1b Před 6 měsíci

    丁寧な説明に脱帽です。大阪モンスターオート

  • @pk-ff8bm
    @pk-ff8bm Před 10 měsíci +32

    ターボ車に乗ってたとき、カストロールのオイルに変えたらのタービンがめちゃ回るようになって吸気音もヒューンって高音に変わって面白かった。ハイブリット車は基本ぶん回さないから粘度低くてサラサラでオイルも全然違った。

    • @2848s976500e
      @2848s976500e Před 2 měsíci +1

      カストロールは、もう大分前から中身は、BPオイル。
      カストロールは実質的にもう存在してない。

  • @user-cp3wy4di5o
    @user-cp3wy4di5o Před rokem +14

    車イジってると楽しいんだよね。
    趣味だから勝手に整備している。

  • @2024-qs1kl
    @2024-qs1kl Před rokem +49

    普通車時速100kmは2000〜3000回転
    軽自動車の100knは5000回転……劣化スピードは自ずと早まる。それとオイルの品質はマジ気をつけないと大変な事になる。

    • @toppappa
      @toppappa Před rokem +9

      ターボ車のターボの回転数に注目。知らない人ほど一度、知っておくべき。

    • @user-hq8rj6kl5e
      @user-hq8rj6kl5e Před 11 měsíci +6

      @@toppappa
      以前私が乗っていたターボ車は、エンジンの水温警告ランプの隣にターボの警告ランプがあるだけで、ブースト計等一切なにも付いてませんでした。家族や車に詳しくない同乗者はターボ車であることに気づきませんでしたし、私は運転中のタービンの状態を知りたかったのですが、音も小さく知るすべがありませんでした。(苦笑い)

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 7 měsíci

      軽自動車CVTのインタークーラーターボツインカムだけど、100㎞で2900回転だね。初期のワゴンRだと3速オートマだと100㎞出したら、5000回転は回ったね。

  • @user-ue1mf3bc2r
    @user-ue1mf3bc2r Před 10 měsíci +19

    ネタレスとしては、ビッグモーターで整備しないことですな。

  • @user-ve1lh3do5n
    @user-ve1lh3do5n Před 10 měsíci +31

    検査員です。
    個人的には長く乗るつもりであれば3000キロがオススメです。
    オイルは安いのでもいいんでこまめに変えるのが結果長持ちするかな

    • @user-ti1gj2xg2u
      @user-ti1gj2xg2u Před měsícem +1

      高いオイルでなくても良いからこまめにオイル交換しろと言うことですね

  • @ui8522
    @ui8522 Před rokem +56

    道具を雑に使うという事はその道具に対してはデメリットだが、使う本人にとっては使いたい様に気楽に使えるというメリットがある 
    要は金と手間のどちらに重きを置くかのバランスの問題 金も手間も惜しむから壊す事になる

  • @sabanomisoni1748
    @sabanomisoni1748 Před 10 měsíci +5

    つまりe-powerやレンジエクステンダーはオイル管理に注意ということですな

  • @shikaishik
    @shikaishik Před rokem +13

    100万キロ走行車は、月1万キロ走ると考え、月1でオイル交換して長寿命を達成してるのですね。それでも車の寿命が8年と考えると、年数は馬鹿にならないですね。

  • @user-sq5zb3vp5v
    @user-sq5zb3vp5v Před rokem +26

    各車両の取扱い説明書にオイルの粘度や規格で適合するものを使用。
    ATFやCVTフルードの交換も忘れずに。

  • @tknaru-ludwig239
    @tknaru-ludwig239 Před 6 měsíci +7

    バイク用と4輪でも違うと聞いた。
    普通に走ってるけど、熱膨張と1分にウン千回転とか計算して造られてると思うと凄いって思う。

    • @user-yb9wm3hr2w
      @user-yb9wm3hr2w Před 2 měsíci +2

      ディーゼル車用オイルも、違うはずだよ。

  • @holb591
    @holb591 Před 10 měsíci +13

    オイルは距離や期間というよりはちゃんとゲージを抜いて油量と色(場合によっては匂い)を診ろという話ではある
    ぶっちゃけ液物のトラブルというのは(前兆はあるものの)この閾値で壊れるというものではないからね

  • @hangfive780
    @hangfive780 Před 6 měsíci +10

    教習所でしっかり教えるべきやわ 特に女性車検毎にオイル交換が普通だと思ってるし😅

  • @vspecn1
    @vspecn1 Před 6 měsíci +2

    メンテナンスしている所に、クルマの使い方を伝えて、オイル交換サイクルとオイルの種類を相談するのもいいかも。
    ちなみに、自分はそうやってます。
    (2023.11.27 06:26 JST)

  • @no.correct4100
    @no.correct4100 Před rokem +1

    ガス欠状態での…
    ピストンへの攻撃性(冷却不足)ですが
    エンブレ時もやはり良く無いのですか?
    どなたか教えて下さいませ。

    • @fjjp22
      @fjjp22 Před rokem +7

      エンジンブレーキ時は燃焼室の温度が下がりますので大丈夫。下り坂でエンジンを切るのはオイルと冷却水が回らないのでNG。

    • @no.correct4100
      @no.correct4100 Před rokem +2

      @@fjjp22
      ありがとうございます!

  • @h.kasagon2737
    @h.kasagon2737 Před 10 měsíci +22

    鉱物油でも定期的にこまめに変えれば問題ない…

  • @mayuge.sorisori
    @mayuge.sorisori Před 11 měsíci +430

    整備士だが1万以下で交換してくれ何なら5-6000kmでやってくれ

    • @user-rv9qy9xe7l
      @user-rv9qy9xe7l Před 10 měsíci +49

      3000km カストロールEdge派です。

    • @mayuge.sorisori
      @mayuge.sorisori Před 10 měsíci

      @@user-rv9qy9xe7l コペン乗ってた時に3000でカストロエッジ5w30いれてたけど変えた、Mobil1入れてみ?カストロより滑らかで静かやで

    • @takshio8037
      @takshio8037 Před 10 měsíci +44

      ワイも3000〜5000でカストロールEdge入れてるわ

    • @user-pd7rb4fh9i
      @user-pd7rb4fh9i Před 10 měsíci +77

      元整備士の端くれですが、軽自動車を4000キロでオイル、エレメント共に交換しています。車体は猫の足跡だらけですがね…

    • @user-rv9qy9xe7l
      @user-rv9qy9xe7l Před 10 měsíci

      @@user-pd7rb4fh9i イエローハットの店員さんが皆モービル1が良いって言うけど、自分は合わなく、店員さんのワゴンRのエンジン守るために3000kmでカストロールEdgeにしてると聞きましたが、その店員さんは高いオイル勧めるのではなく「やはりオイルは質より定期的にしっかり交換するのが一番です」と言ってくれた。自分は18万km乗ってるし酷使して役に立ってくれてるプロボックスのクッソ古い奴だったので、カストロールEdge3000kmにしましたし、エレメントも良いのを使って100万km目指すぞ~!でしたが。やはり軽自動車は大変みたいですね。

  • @user-sino02
    @user-sino02 Před 5 měsíci +3

    オイルはいいもの使ってたけどめちゃくちゃ変わるからいいやつ使った方がいい

  • @kirintanrei9934
    @kirintanrei9934 Před rokem +16

    フィルターが目詰まりすると、バイパスのバルブが開いて
    オイルが直で循環してしまう。

  • @user-rc1rk4iw9g
    @user-rc1rk4iw9g Před rokem +4

    ちょい乗りばかりで、たぶん車に鞭うってるなーとは、毎回思ってる…

  • @BB-oz3lo
    @BB-oz3lo Před rokem +10

    当たり前の事ですが、改めて見るととても参考になります!ありがとうございます!

  • @user-je8fo5ih1s
    @user-je8fo5ih1s Před rokem +54

    冠水した道路を走る時にマフラーに水が入らないようにとアクセルを踏みすぎるとボンネット辺りまで水しぶきを上がりエアクリーナーダクトから水がエンジン内部に入る可能性があるのでローギアであまり速度を出さないようにした方が良い

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 11 měsíci +6

      昔、集中豪雨で元水田の間の一部低くなった道路を通過する時、先が渋滞して居たのでなかなか通れなかった。
      夏だったのでエアコン温度を低く設定してエンジン回転下がらないようにしていたらマフラーからの浸水は防げた。
      前の車は浸水して居たらしく、テールランプが消えかかっていた。止まるなよって祈っていた。(笑)
      なお、自車は末端が二重マフラーで外側に断熱用の筒が被っていて後でそれが錆びて脱落した。
      実用上は問題無かったが、飾りだったのか?ボディーへの遮熱だったのか?
      ロータリー:13BのAP車は残りガスを再燃焼するので排気が熱い為の対策だったのか?

    • @user-eu3pj7vj9q
      @user-eu3pj7vj9q Před 10 měsíci +14

      そもそも冠水してたら走らない方がいい
      足回りのグリス落ちて錆びまくる

    • @mcv1653
      @mcv1653 Před 8 měsíci +1

      マフラーが水につかるくらいの冠水路を通ったことがあります。スピードを出すと水を巻き上げてインテークから吸い込みそう、エンジンを吹かさないとマフラーから逆流しそう、ということで、半クラでエンジン回転を上げて1速で切り抜けました。
      その後3年乗っても大丈夫でした。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 7 měsíci +1

      @@mcv1653
      昔の日産リバティーの糞設計が空気取り入れ口を曲げて最下部にしていたので、家内が急な豪雨の水溜りで水を吸い込んで、エンジンオーバーホールと最下部のエアコンコンプレッサー水没交換で10万も修理費取られた。
      何で日産の設計は「やっちまったオッサン」なんだよ! 怒り

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před měsícem

      乗用車ならUターンするとかして、そういうところは避けますな。

  • @user-rt7fj3dy6i
    @user-rt7fj3dy6i Před 7 měsíci +7

    クーラント交換も大事だと思います。
    オーバーヒートで臨終したエンジンはたいがい汚れた冷却水が入ってますから!

    • @2848s976500e
      @2848s976500e Před 2 měsíci

      スーパーロングライフクーラントは、7年以上大丈夫。

  • @user-kl6qr3xh1u
    @user-kl6qr3xh1u Před rokem +39

    強い横Gかけると燃料がそこそこ入っていても息継ぎでブローはありますね。
    多少抜くとしても3/4は入れておくか、自分は燃料ラインを2系統に増やして対策してます。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 11 měsíci +2

      タンクの左右にパイプを取り付けるんですね。

    • @takshio8037
      @takshio8037 Před 10 měsíci +1

      インプレッサなんかは旋回式チャンバー入ってましたよね

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 7 měsíci

      @@takshio8037
      振り子のようになったパイプの入口が
      遠心力で左右に振れるんですね。

    • @user-cx7jt3mk9u
      @user-cx7jt3mk9u Před 5 měsíci

      ガソリン半分でも富士の100Rだと息継ぎする。

  • @user-bv2ff6lm1q
    @user-bv2ff6lm1q Před 11 měsíci +35

    お疲れ様です。オイル交換のサイクルは、NAなら5000キロで交換ターボなら3000キロで交換フィルターは、オイル交換2回に1回で交換と習いました。やはり、オイル交換は、大切ですね。

    • @user-bm5jq8qr9z
      @user-bm5jq8qr9z Před 10 měsíci +4

      スズキの軽ですかね。
      説明書に書いてる交換サイクルです。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 7 měsíci +1

      僕は3ヶ月で5000キロ走るので、軽ターボですが5000キロ交換しています。毎日走らせています。問題ないです。9万キロ半場過ぎてタービンサウンドここちいいです。4000回転回しています。すぐに走るから良いのかも?5000キロでもオイルの色は汚くありません。

    • @user-bm5jq8qr9z
      @user-bm5jq8qr9z Před 7 měsíci +1

      @@user-sj5fi4jz6o 空冷のオイルクーラーなど追加してますか?
      5000km走ってオイルの色が黒くなってないのは過冷却疑いがあります。
      オイルの色はオイルが適正温度になっていれば黒く変色するようになっています。

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y Před 6 měsíci +5

    タクシー運転手ですが私の車の走行距離は73万キロですが不具合は全くありません。粘度には気を付ける、コマメに交換すれば故障にはなりません。長距離トラックなんて200万キロと言っていたドライバーがいました。

    • @user-yc4re6gw5j
      @user-yc4re6gw5j Před 3 měsíci +1

      ドライバーさんは何の車で73万キロも走行してるのですか?

    • @user-uo5hk3kf7y
      @user-uo5hk3kf7y Před 3 měsíci +1

      @@user-yc4re6gw5j 様
      勿論、トヨタ「クラウンコンフォート」です。結構「ジャパンTAXI」より乗り心地は良いと評判です。

  • @user-qn4xi8fm7z
    @user-qn4xi8fm7z Před rokem +11

    最近のバイクだとそういうリミッターが付いてるな
    距離管理されていてメンテマークが点くとフルパワーモードにならなくなる
    オイル交換とメンテナンスコンピューターに繋いでリセットしないとフルパワーモードに入らない

  • @user-wq6cz1ou2l
    @user-wq6cz1ou2l Před 10 měsíci +9

    エンジンオイル交換はもちろんですが、デフオイルやブレーキオイル、cvtオイルもオイルなので交換した方がいいですよ?
    あと、エンジンオイルはたまに下抜きしましょうね。やってくれない量販店ありますが…下抜きした時にネジ山いかれさせても文句言わないでくださいと言われたりしますが、整備士が未熟なだけですから。聞いてますか?オートバックス‼️

  • @user-nv2rf7nh2d
    @user-nv2rf7nh2d Před rokem +166

    昔家族で乗ってたGA15の車があったのですが、父親がとにかく低回転の低燃費運転で
    自分が免許とってから安いオイルを半年に三回くらいのペースで交換して上までぶん回してたら
    6500rpmくらいまで軽く回るようになってました。
    燃費も回しすぎなければ逆に良くなってましたし、ある程度エンジンの許容範囲で動かすのと、
    安くてもいいのでこまめなオイル交換が良いかと思います。

    • @user-kp4vh7ht6r
      @user-kp4vh7ht6r Před rokem +32

      儂は日産ディーラーに勤めていたが、純正オイルでも製造した石油会社別で2種類あった。もちろん性能も違う。そして社外品というか量販店で売ってるオイルは純正品と「缶」の外観は全く同じだが、中身は別物だったよ。あまり安いオイルは信用しない方がいいぞ。

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm Před rokem +34

      回さないエンジンは駄馬のように回らないエンジンになりますよ。

    • @user-bn2ub9hp8b
      @user-bn2ub9hp8b Před rokem +11

      @@ddef-gf1zm さん。
      教習所のバイクや車がそれですね。

    • @user-uc7uk7cz1h
      @user-uc7uk7cz1h Před rokem +11

      エンジンオイルが、わからない人は、安いのをまめにかえるのが良いかと思います。

    • @user-qy9wt7zs3t
      @user-qy9wt7zs3t Před 11 měsíci +4

      ​@@user-kp4vh7ht6r さん
      こんにちは。
      それ、本当ですか‼️

  • @k80386
    @k80386 Před 7 měsíci +1

    よくわかる動画ではあったが、バッテリーによる影響がなかったのでそれも紹介してほしかったかな。特に冬場はバッテリーが上がって急いでいるときにエンジンがかからないなんてことは頻繁にある。フューエルインジェクションならなおさらかからないし。僕のバイクは、5年くらい動かしていないのでもう固着しまくってあかんかも。

  • @user-yn9wr5vk4d
    @user-yn9wr5vk4d Před rokem +10

    車の取説では1万5000キロって書いてあっても、オイルの方に5000キロで交換しろって書いてたりすることもありますよね

    • @fjjp22
      @fjjp22 Před rokem +12

      交換回数多いほうが儲かるから

  • @fjjp22
    @fjjp22 Před rokem +27

    ここにいるみんなに自動車メーカーの完成車試験を見せてあげたいな。
    生産ラインから自走で移動してくるので暖機運転は済んでいるとはいえ、
    組みあがったばかりのクルマでいきなり各速全開で最高速度の確認をする。
    各部に熱が入るから表面に残っていた油脂類から煙がモクモクと出る。
    「慣らし運転()が終わるまでエンジンを回したくない」っていう人にはたぶんショックな光景。

    • @cando4707
      @cando4707 Před 10 měsíci +9

      それ見た事ある。テスターに乗せていきなりレットゾーン全回するもんな。あれ見てから神経質な慣らしは必要ないと思ったわ。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 7 měsíci +1

      見たことある。カローラセダンで完成仕立てで140㎞でローラーの上でタイヤ回転。カローラ買った人が、一生出さないスピードだと思う。最後にメーターケーブル接続。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 6 měsíci +1

      ​@@user-sj5fi4jz6oさん
      納期に追われる社用車のカローラバンなら常にそれ以上のスピードですかな。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 6 měsíci

      @@user-cg6eb3gp7d 特殊な例ですね、イメージはプロボックスかハイエースだけど。この前に土建屋さんのハイエースバンに乗せてもらったが、大人しかった。6人乗って余裕です。

  • @loveakina7000
    @loveakina7000 Před 11 měsíci +3

    サムネがシビックのタコメーターなの凄い嬉しかった🥹

  • @eddyraw9088
    @eddyraw9088 Před rokem +28

    走行距離の積算計同様に、エンジン回転の積算計があればいいのにと思います。

    • @soundwill17
      @soundwill17 Před 10 měsíci +6

      そうそう、全開で走った後は、オイル劣化してる

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 7 měsíci +5

      建設現場の重機はアワメーターというのがありまして、稼働時間がわかります。それを基準に交換するのが良いです。

  • @user-ui1qz6jr3d
    @user-ui1qz6jr3d Před 11 dny

    前職が運送会社に勤めて居ましたが4t車は25000k,大型車は60000kの走行距離で交換してました。

  • @kamikaze04zen
    @kamikaze04zen Před 6 měsíci +1

    この動画の「チョイ乗り」とはどのくらいの時間の事を言ってるのですかね?
    通勤片道20分はチョイ乗りですか?

  • @speakerunitmania4844
    @speakerunitmania4844 Před 9 měsíci +6

    今は燃費重視でコンパクトカーでも高速100キロ巡航2000回転以下でこなすからなぁ。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 Před 3 měsíci +1

    これはためになりました。👍️👍️👍️👍️👍️
    ファイブグゥ~です笑🤭

  • @user-mh2og4cb9y
    @user-mh2og4cb9y Před 10 měsíci +2

    回転数ずっと低いまま走行してるから、明日高速で回転数上げてみようw

  • @tadanobu3362
    @tadanobu3362 Před 8 měsíci +50

    アイドリングで暖気はダメとは以外だった…やはり油圧による潤滑の問題だったか。教えてくれて有難う御座いました。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 6 měsíci +7

      以外:X
      意外:〇 じゃないの?

    • @user-ez7qk8dk6e
      @user-ez7qk8dk6e Před 5 měsíci +3

      ホントの暖気はエンジンオイルに限らす、ミッション、デフオイルとか走行しながらだよね。起きたてのバキバキの骨を柔らかくするみたいな

    • @KK-fw9gg
      @KK-fw9gg Před 5 měsíci

      理由は運動スピードの遅さ、油膜が切れますので、メーカーより

    • @KK-fw9gg
      @KK-fw9gg Před 5 měsíci

      でもそんな軟な設計はしてませんので、ハイヤーなどの長時間アイドルはぞーっとしますが…

    • @user-nb6hx2td7k
      @user-nb6hx2td7k Před 4 měsíci

      そもそもの言葉は暖気運転です。
      それを分かっていた人たちが意味が通じるからと「暖気」と略して使っていたので「暖気」の言葉から知った人は温まれば「暖気」が済んだと思ってしまった。
      略語から知ったがゆえの間違いです。ただその事を知った時期によると思うので自分に置き換えると勘違いした事だってきっと有ったんだとは思いますがね。

  • @user-rf9cx6fv1d
    @user-rf9cx6fv1d Před 6 měsíci +3

    オートバイは3000キロ毎での交換が推奨されていますね。クルマより高回転を使うことが多いので。

  • @2848s976500e
    @2848s976500e Před 2 měsíci +1

    エステル系オイルは、金属部分にオイルが電気吸着するので、ドライスタートの心配は殆んど無い。

  • @yt16j5t1huet8yh
    @yt16j5t1huet8yh Před 10 měsíci +11

    冠水は勢いよく突っ込んだら水位以上に水を被るぞ

  • @kakapo1204
    @kakapo1204 Před 5 měsíci +1

    低走行で年/3千kmなので年1回エレメントと共に交換してますが…
    調子良いです…
    因みにN-BOX「ターボ」です…
    オイルのメーカーはWAKO'Sです…

  • @t.o1805
    @t.o1805 Před 9 měsíci +2

    たまに?NAの軽でエアコン付けて急な上り坂なのにアクセルのベタ踏みが出来ない人いるよな…

  • @111ponde111
    @111ponde111 Před rokem +5

    高速に乗っても2000回転まわるかまわらないか…🥺

  • @sake04151994
    @sake04151994 Před 5 měsíci

    この動画は有益

  • @PEAKYBOWYXTRAIL
    @PEAKYBOWYXTRAIL Před 6 měsíci +3

    その車を10年乗るなら
    このくらいはやるべきだとは
    思うけど
    そうでないのなら
    1万キロくらいでオイル交換でも問題ないし
    オイルの量が減りすぎてないかその程度は
    チェックして
    1年に1回程度の交換でも最近の車は全く問題ない。
    同じ車に長く乗りたい場合は
    オイル交換とフィルターの交換を半年くらいでやれば良いという考え
    すぅごく好感持てるなぁ!!

  • @user-vl5zq4sm8n
    @user-vl5zq4sm8n Před 10 měsíci +31

    軽ターボだと2500㎞前後で変えるのが一番静かな気がする....

  • @Kyujitsu-Dodesyo-2336
    @Kyujitsu-Dodesyo-2336 Před 9 měsíci +5

    よくMT乗りエンジンかけるとき1回NにするけどNにせずに発進ギア(1速or2速)に入れてエンジンかけるのも寿命を縮める行為ですか?

  • @jzx-mc9ug
    @jzx-mc9ug Před 5 měsíci +2

    エンジンオイルの粘土に関しては指定よりも硬ければまだいい。逆に柔らかいとマジでエンジンダメになる。

  • @ATA133PCI
    @ATA133PCI Před 9 měsíci +5

    街中でストップアンドゴーが連続する配送やっても20万キロは余裕で走る。
    今どきの車はエンジンに関してはそんなに神経質になる必要ないと思う。
    走行不能なトラブル起こすのは大抵変速機かハブだな。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před 7 měsíci

      車種が書いてないとわかりませんが。20万キロなんて通過点と思います。30万キロ走破した車、所有してましたし、ディーゼルトラックなら20万キロは当たりがついてきた頃。

  • @an-sm3xn
    @an-sm3xn Před rokem +14

    昔よく据え切りはいかんって言われたけどな。
    パワステのアシストに頼って停止したままハンドルを切るあれな。
    ステアリングギアボックスに負担がかかるんだと。
    確かにノンアシストの車だとゆっくりでもタイヤ回転させながら切った方がハンドル軽くまわるもんな。

  • @sasredeyes2757
    @sasredeyes2757 Před 7 měsíci

    1:32 ×洗浄分散作用 ○清浄分散作用

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 Před 6 měsíci

    冠水した所を避ける以外は あまり拘らなくても車は壊れませんよ オイル交換も適当でも問題有りません 20万キロや50万キロ走る訳じゃないので

  • @gt8042
    @gt8042 Před 5 měsíci +1

    そんな事よりもいつもオイルパンが駄目になってるとか、とにかくパッキンの変えずらい所ばかり駄目になる!

  • @mshiis2588
    @mshiis2588 Před rokem +21

    オイル交換サイクルは
    シビアコンデションで半分位しか
    燃費が伸びなきゃ
    メンテナンスノートの半分の距離で交換すれば良いと思うよ

  • @tohru1966
    @tohru1966 Před rokem +22

    最近のオイルは1カ月やそこらでそんな簡単に油膜切れは起こさないと思う
    空のまま2年以上放置した20リットルのオイル缶を開けてみたら、フタの裏まできっちりオイルで濡れてたよ

    • @noritsunemunemasa5348
      @noritsunemunemasa5348 Před rokem +14

      仰る通りかと思います。3年野ざらしにしたエンジンを分解したら中はオイルギトギトだった、という動画を見ました。ドライ・スタートというのは都市伝説じゃないかなぁ、と思っていますが、、、。

    • @toppappa
      @toppappa Před rokem +9

      温度次第ってのを忘れてる、常温時なんかどうでも良い。高温下の過酷な状況で油膜切れを起こさない事が重要であって、常温時の粘度なんざ寒冷地でのエンジンスタートに関係するかも、ってレベルの話し。
      購入したばかりの、生産間もない新品だろうが耐えれない環境では簡単に油膜なんぞ切れてしまう。
      常温時の話なんぞ、知らんな😑

    • @noritsunemunemasa5348
      @noritsunemunemasa5348 Před rokem +6

      @@toppappa 成る程、そういう事なら然もありなんと思います。ただ、「油膜切れ」を扱う時、よく言われるのが、この動画の様に「何日もエンジンをかけないままだとオイルが下に落ちて油膜が切れる。次エンジンをかける時金属同士擦れてエンジンを傷める」という様な事なので、この点についてはご存じないという事なのですね。

    • @toppappa
      @toppappa Před rokem +5

      @@noritsunemunemasa5348 そういう時は乱暴な方法ではあるが、点火プラグを外して直接少量のオイルを垂らして暫し、放置する。オイル&バッテリーを交換した上で始動。始めは燃やされたオイルが白煙として出るがドライスタートは回避できる。
      長期間、放置されている車両であるならオイル交換は必須。水分混じって乳化している可能性も高いだろうし。
      オイルが入ってるように見えるからって、本当に大丈夫かは未知数、スーパーカブのエンジンのようにスラッジだろうが圧縮さえ保てるなら動いてしまう非常識なエンジンも存在した。
      インジェクション化されてからは、そこまでの非常識さはなくなったとは思うが。

    • @toppappa
      @toppappa Před rokem +7

      普段使いにおける油膜切れに関して補足。
      そもそもオイルが不適切なのでは?使用サイクルに対して、です。メーカー推奨品はベターではあるが必ずしもベストではないと個人的には考えています。

  • @user-lg6xq3es1y
    @user-lg6xq3es1y Před 9 měsíci +3

    自家用ライフ オイル交換半年に1回 フィルター2年に1回交換で19万キロ突破。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r Před 9 měsíci

      結構走ってますね。僕は、Nワゴンノンターボ使用してます。現在10万キロ、純正0w20を3000キロ、エレメント交換は、1万くらいで交換してます。参考にしたいのでアドバイスお願いします。プラグなどその他消耗部品の交換サイクルもアドバイスお願いします

  • @r125gsx3
    @r125gsx3 Před 6 měsíci +1

    BGMは「二ノ国」?

  • @29_nkgt_IIllII
    @29_nkgt_IIllII Před 10 měsíci +16

    オイル交換は5000kmで交換しときゃ問題無いと思う。
    普通の車ならバカみたいに高いオイル使う必要もない、安いので充分。メンテは大体自分でやってるけど最低限の事さえやっとけば車は簡単には壊れんよ。HやNはちょっとした故障に悩まされたけど今乗ってるT車はマジで壊れん。

  • @aaliyah-03rayleonard34
    @aaliyah-03rayleonard34 Před 5 měsíci +1

    エンジンオイルは大凡3000kmで劣化し始めます(オイルメーカー談)
    5000km以上なんかでオイル交換して車を痛めつけ、ヤブ整備士やディーラーでカモられたい人には馬の耳に念仏かもしれませんが

  • @user-me7kz4py4m
    @user-me7kz4py4m Před 7 měsíci +5

    ガソリン車はたまに高回転に回して走らないと、マフラー内に溜まった水が排出されない。結果マフラーの後端・タイコと呼ばれる部分が内部から錆びて傷んでしまう。

  • @dogdog_
    @dogdog_ Před 8 měsíci

    マイカー 既に 11万6千キロ超えしてるから こまめに ちょっと 良い オイルと フィルター交換してる。

  • @80fire71
    @80fire71 Před 9 měsíci +1

    よし!まずはクルマを買い戻さねば…

  • @Rayshia1
    @Rayshia1 Před 3 měsíci

    うちはマツダのパックでメンテでオイル交換してる。
    ちょうど一年で1万キロだから5000キロで交換になるかな。

  • @user-qg8zz2gr6l
    @user-qg8zz2gr6l Před 5 měsíci

    オイル交換は5000〜7000(給料次第)で交換は欠かしてません

  • @user-bx9vi9tp3d
    @user-bx9vi9tp3d Před 2 měsíci

    エンジンオイル、オイルフィルター、エアクリーナー、スパークプラグは四点で1セットとしてどんなに遅くとも必ず3000km〜4000kmの間には交換してるなぁ…。CVTフルードやクーラント液も年に1回は交換してるし。おかげでもう20万kmを越えているのに今だにエンジンはすこぶる快調に回ってくれるし加速も燃費もいいよ。

  • @tsts-xw7ue
    @tsts-xw7ue Před 13 dny

    メーカーからの案内ではレクサスのターボは1万キロごと、ポルシェのターボは1.5万キロごとでした。ポルシェでその間隔で大丈夫?と聞いたら、問題ありませんと言われました。

  • @morisato3560
    @morisato3560 Před 7 měsíci +3

    今のマイカー1万ごとの交換でもう14万キロだ。だいたいオイル問題より塩カルかな、下回りの穴あきやらで車検不可でシャシが先に逝くよ

  • @xv310
    @xv310 Před měsícem

    素人ですが、エンジンは回したほうがいいですね。スバルのEJ20 SOHC 新車からほとんど毎日高低差1000 mの山岳地帯の往復通勤。今は近場だけですが、エンジンオイル交換は定期的に4000〜5000で交換してきました。
    ほとんど毎日今はちょい乗りですが、13年 12万キロ走行で、絶好調です😊
    アイドリング時は全く振動感じなく、タコメーターの針もビシッと安定。回転はスムーズです。😊
    クルマを大事にするか、しないかの心掛けによると思います 走行中も本当に静かです

  • @user-dd4jx3sr6t
    @user-dd4jx3sr6t Před 5 měsíci

    高速はやたら通る事は年に
    一度ぐらいだけど時には、
    岡部〜富士又は沼津まで
    バイパス走る事がある。

  • @user-yl4vp2he9b
    @user-yl4vp2he9b Před 2 měsíci

    おれのインサイト(2代目)だが
    高速でどんだけ踏み込んでも制御が入って4000回転が精々限界 町のりだと2500回位が精々、ムキになって踏み混んで3000って所だから今時のエコ車は難しいな
    かといってニュートラルやパーキングに入れてるときに吹かすのも良くなさそうだが

  • @user-nf6qg5yo9u
    @user-nf6qg5yo9u Před 10 měsíci +12

    自分はha36s アルトワークスのオイルを5w30で3000キロごとにフィルターと一緒に交換してます。
    遅いより早い方がええやろっていう考えです笑

  • @user-bs1lb3fq3o
    @user-bs1lb3fq3o Před 10 měsíci +8

    ロードスターに10w-60のオイルって相当硬いんやなぁ。

  • @misolotti
    @misolotti Před 5 měsíci +1

    古いオイルを半分捨てて、新品オイルを補充すれば良さそうな。
    ※フィルター交換は必須です。

  • @s03251
    @s03251 Před 9 měsíci

    ディーラーのメンテナンスパックで5月、10月にタイヤとオイル交換お願いしている。

  • @user-plmbbc
    @user-plmbbc Před 5 měsíci

    ビッグモーターだと除草オイルを入れられそう。

  • @user-sg9fb1hu8b
    @user-sg9fb1hu8b Před 7 měsíci +1

    エンジンオイルの量でも変わるでしょ!
    オイル量の少ない車両は早目に換えた方が良い!
    サンバートラックだと2,5Lぐらいなので3000キロで交換している。

  • @newfituser8430
    @newfituser8430 Před rokem +13

    ハイブリッド車の場合には、若干異なる場合もあるのでは?と思います。
    メインバッテリーの寿命伸ばす方法なども含めて教えて欲しいです。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 11 měsíci +2

      放電し過ぎないようにこまめに運転するとか。 下り坂の後に長期間駐車しないとかでしょう。
      電池は長期間空になるとお陀仏だし、満充電で高温放置で損傷する。

    • @user-yh6ec7ux3v
      @user-yh6ec7ux3v Před 11 měsíci +2

      目的地に着く手前から、差し支えない電力消費する機器は切っておく!
       エアコンとライトはエンジンを止める前に必ず切る!
      要はバッテリーにできるだけパワーを残しておくことが長く使えるのですが、今のバッテリーは弱ってきていることがわからないので、私は車検毎に、2年保証のバッテリーと交換しています😅
      高速のサービスエリアでアレってことになったらアウトなので😓

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 11 měsíci +2

      @@user-yh6ec7ux3v
      毎日乗らない場合は一~二週間に一度くらいの頻度でトリクル充電すると問題生じません。 まともな状態で使用すれば鉛バッテリーは4年以上寿命が有ります。
      屋外の駐車ならばソーラー充電器を使えばOKです。
      毎日少しずつ充電で劣化を防げます。
      過充電と過放電が一番電池を劣化させます。
      ディーラーでは車検ごとに市販の倍以上の値段で交換させて利益上げようとしているだけです。 独立の車検整備屋さんはそんなこと云いません。 次にはもう車検に来ませんから。 他に逃げられます。

  • @the.end.Tokushima.
    @the.end.Tokushima. Před 10 měsíci +18

    チョイノリを減らすのは難しい

    • @speakerunitmania4844
      @speakerunitmania4844 Před 9 měsíci +1

      嫁に買い与えたワゴンRは新車から13年だが、ほぼチョイノリでも問題なし。まだ5万キロいってない。もともとそういう用途前提の設計なのかな?

    • @user-ve2lw7ec2l
      @user-ve2lw7ec2l Před 8 měsíci +1

      チョイノリ減らすの、ホント難しいですよね。よーく分かります。自分は今月ガスイーターの新車を購入したのをきっかけに、チョイノリ用に7~8年放置していたスクーターを修理しました。

  • @MT-ii2if
    @MT-ii2if Před 10 měsíci +5

    naでも5000~3000での交換が適正だと思う

  • @ken-hq7ii
    @ken-hq7ii Před 10 měsíci +6

    オイル交換は5000㎞で交換、フィルターも一緒。前回ディーラーで交換、今回イエローハットで交換した際に
    オイルフィルターが固くて取れない。締めすぎはネジ痛めますよと言われた。でドライバー差し込んで無理やり取ったらしい。
    ディーラーどんだけ固く締めたんだよ。それから一部のディーラーはオイル交換しない悪質な所ありますよ。ビッグモーターと同じ。

    • @Dark-Kiva-15
      @Dark-Kiva-15 Před 10 měsíci +3

      スタンドでバイトしてた時、ディーラー締めと呼んでいました。エレメントどれだけ強く締めているんだかw

    • @user-jj9tp9pj5w
      @user-jj9tp9pj5w Před měsícem

      フィルター締付け…自分はレンチ使わず両手で締めてはい、終わり。外れた例無し。

  • @ebipitpii
    @ebipitpii Před 11 měsíci +39

    オイル交換の頻度って大体ボンネットの裏に書いてあるけど書いてある距離の半分ぐらいでやるのが1番いいと思う。