FF9あれってそういうことだったの!?当時は結局最後までよく分からなかった要素ファイナルファンタジー9初代プレイステーションPS1名作RPG

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 06. 2024
  • PS1の名作RPGファイナルファンタジー9の当時最後まで分からなかった要素についてまとめました
    FF9も名作だから伝えたいことが多すぎて・・・
    #PS1 #ファイナルファンタジー9 #ff9
    ↓FF9解説シリーズまとめ↓
    • ファイナルファンタジー9解説シリーズ
    0:00 はじめに
    0:55 永遠の闇
    8:23 カードゲームのルール
    このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
    名作の解説ややり込みの動画を上げています
    是非他の動画も楽しんでいってください
    今回もご視聴いただきありがとうございました!
  • Hry

Komentáře • 340

  • @bb-ui6rt
    @bb-ui6rt Před rokem +77

    Ⅶの主人公がジタンだったらセフィロスも救われてたんだろうな、と思うくらいには完璧すぎる主人公だった

  • @taiyaki0722
    @taiyaki0722 Před rokem +52

    当時坂口さんが言うてたな。「これが本当のファイナルファンタジーだ。」って。今でもそう思う。

  • @suipr0
    @suipr0 Před 10 měsíci +82

    FF9好きな人こんなにいたんだ…
    嬉しい…
    今でも年一回必ず遊んでしまう大好きなゲームだから、たくさんの人に愛されてるってわかって嬉しすぎる
    私の中でこれ以上のゲームはもう生まれないだろうなってくらい大好きなゲーム
    この動画に会えてよかった

  • @MK-jl1iu
    @MK-jl1iu Před 11 měsíci +101

    IX好きの同士がこんなにもいて嬉しい。
    ビビがかわいすぎて当時学校の点画をビビにするくらいこの作品が好きでサントラで夜を越してストーリーと世界観で夢を見させてもらった素敵な作品。
    今でも大好きこれ以上の作品にまだ出会えていない。

  • @kokuimo
    @kokuimo Před rokem +117

    本当にいいゲームだったよなぁ
    プレイしてて初めてエンディングで泣いたゲームだわ

  • @user-sn3uc6dt4n
    @user-sn3uc6dt4n Před rokem +620

    FFはこういうのがいいんだよ。変にリアル路線じゃなくていいからゲーム性やストーリーを大事にしてくれ(異論は認める)

    • @dot4735
      @dot4735 Před rokem +61

      この頃が一番いいバランスよな

    • @katatumiakatuti1650
      @katatumiakatuti1650 Před rokem +36

      異論ないです!!

    • @tabibitok
      @tabibitok Před rokem +22

      わかるマーン!

    • @user-vj9ob3ky5n
      @user-vj9ob3ky5n Před rokem +75

      私の中では今でもFFⅨがFFの最高傑作です

    • @user-xu5cq2cs8d
      @user-xu5cq2cs8d Před rokem +56

      めちゃくちゃわかる。リアルなおじさんとかが見たい訳じゃないんだよ〜😢

  • @daichi-nzn
    @daichi-nzn Před rokem +80

    近未来路線に対しての原点回帰だったⅨが、年月が経っても色褪せないのは
    死ぬまで一生懸命生きるっていう誰にも当てはまる内容だからなのかなぁ。

    • @jamo3674
      @jamo3674 Před rokem +11

      あなたのように理解してくれるプレイヤーがいてFF9制作スタッフは幸せだと思う

    • @bou.3796
      @bou.3796 Před rokem +18

      「生きるとは」がテーマかと思ってたけど、「死ぬまで一生懸命生きる」が一番作品にしっくりきますね!

  • @manzipper3170
    @manzipper3170 Před rokem +17

    「私が死のうとも君が生きている限りいのちはつづく」この歌詞に繋がっていくんですね

  • @user-up5co7lm7c
    @user-up5co7lm7c Před rokem +72

    一番感動して1番面白かったFF。ビビのラストの記憶を預けに行くよ、ってところで大号泣した

  • @bashi-channel
    @bashi-channel Před 2 měsíci +8

    本当に名作。早くリメイクしてくれぇ…ずっと待ってる😢

  • @WSKYDSNAKE
    @WSKYDSNAKE Před rokem +60

    生身の人間が伝えても、臭くて伝わらないことを伝えるのが物語の役割、物語の生きる価値だと思う。そういう観点からみるとかなり深い話だと思う。7.8.10と比べると革新性は劣るだろうけど、難しいゲームではないので、多くの人にプレイして欲しい。

  • @Hara96Ma96
    @Hara96Ma96 Před rokem +17

    これを見たうえで、ジタンの助けるのに理由がいるかい?っていう言葉を見た時に、重みが増した。

  • @tabi-
    @tabi- Před rokem +75

    世界観と設定がめっちゃ良いと思う
    飛空艇がたくさん飛び交う世界で、霧を動力にして飛ぶから、霧の範囲しか行けなくて、未知の大陸があって
    召喚獣が強大で話の根幹に関わってきて、様々な多種族がいて
    主人公が格好良く、故郷を求めて世界を旅してきたから、いろんなことに詳しく、ヒロイン等の目線で世界のことを主人公から教わる=主人公の頼れる感を感じる

  • @user-rp7xg5bp3l
    @user-rp7xg5bp3l Před rokem +25

    FF9こそ本当のファイナルファンタジーなんだよ。
    もちろん10以降も好きだけど

  • @shogo2344
    @shogo2344 Před rokem +61

    自分の人生観を作ったと言っても過言ではない最高のゲーム

  • @user-wb9ux6eh3k
    @user-wb9ux6eh3k Před rokem +40

    永遠の闇って、召喚獣枠だったのか!!
    クジャが台詞で前フリでもしてくれてたら分かりやすかったのに

  • @ryoga487
    @ryoga487 Před rokem +86

    この作品のおかげで今日まで生きています。
    消えてしまいたい時もあるけど、この作品のみんなが気付かせてくれた大事な事を胸に希望を持って生きていきます。
    人生につまづいたり傷ついた人にプレイして欲しいです。
    そんなあなたにとってなにかプラスになるものがこの作品にはあります。
    僕自身も辛い思いをしてる人にジタン達のように誰かに寄り添える人に、またその人がまた他の誰かに寄り添っていけるそんな世の中になればいいな。

    • @pulm_h
      @pulm_h Před rokem +6

      🎉

    • @user-tq4mz2wd5r
      @user-tq4mz2wd5r Před 7 měsíci +6

      そういう人結構いると思う。おれも、あなたほどではないかもしれないけど、落ち込んだときに「ビビの生涯」的な動画観て助けられてる。

  • @user-jg6zk5wp1g
    @user-jg6zk5wp1g Před rokem +72

    こういう絵本の中というか、観劇をプレイしたいんだよ
    リアルすぎる今のFFは苦手や………

  • @ddd8926
    @ddd8926 Před rokem +35

    永遠の闇は人々の絶望や不安の総和で、決して総意ではないのですね。

  • @user-dc1ds7po1o
    @user-dc1ds7po1o Před rokem +17

    何かあると、つい思い出してしまうFF9。つい側に寄り添いたくなるそんな登場人物が沢山いましたね。(ガーランドの敵ながら『生まれてこれた事に感謝している』のセリフが特に忘れられない…)

  • @puru608
    @puru608 Před rokem +31

    全ゲーム中いちばん好きな作品。解説ありがとうございます。

  • @ookyasuraa
    @ookyasuraa Před rokem +112

    知っていた内容だけど大好きなⅨの知見を今なお広めてくれる動画に感謝。
    この路線でまたFFを作ってくれないかなぁ…

  • @user-ds2yk4zv7i
    @user-ds2yk4zv7i Před rokem +41

    1度は独りで突っ走って命を捨てようとしたジタンが戦いを通じて"仲間"と共に"生きる"ことを誓ったイベントであるあの「独りじゃない」も、今思えば最後まで孤独だったクジャや生を否定する永遠の闇とジタンたちの対比関係を完成させるために重要な役割を果たしてたんだなって。ただの名シーンで終わらせないのが素晴らしい

  • @user-pt1gy2hb4s
    @user-pt1gy2hb4s Před rokem +77

    永遠の闇はクジャの恐怖が体現したものかと思っていましたが、クジャも含めた世界中の想いが具現化したものというのは知りませんでした
    そんな強大な想いに対して、わずかな希望でも前向きに生きる人のために立ち上がるジタンの姿を見ると、改めて良い話で感動しました
    解説ありがとうございます!

  • @tai9002
    @tai9002 Před rokem +34

    永遠の闇のこと今まで謎のラスボスとしか思ってなかったけどちゃんと理由があったんだな
    素晴らしい考察だった

  • @user-rd1rd9xm3r
    @user-rd1rd9xm3r Před rokem +21

    当時、何となく時折プレイしたくなる不思議な作品でした
    等身が高い他ナンバリングも大好きでしたが、9は独特の雰囲気がありキャラクター全てに愛着が持てるゲームだったと記憶しております
    そしてよく泣きました(笑)

  • @user-seztan
    @user-seztan Před rokem +14

    FF9がシリーズで1番好きなのでストーリーの奥深さを知れて良かったです!

  • @user-kk4cm7uy6o
    @user-kk4cm7uy6o Před rokem +47

    その作品がより魅力的に感じられる解説、好き
    FF9はコカ・コーラのキャップみたいなのを集めるのがたのしかったな~

    • @user-jn2dq3vj4g
      @user-jn2dq3vj4g Před rokem +3

      そこはペプシと言ってほしかった…。
      ステラツィオでしたかね。

    • @Dor4neko
      @Dor4neko Před rokem +20

      @@user-jn2dq3vj4g いや、リアルのコーラにキャップ用フィギュアみたいのが付いてたんや…。

    • @user-jn2dq3vj4g
      @user-jn2dq3vj4g Před rokem +11

      @@Dor4neko 確かに、コーラのCMやってましたね。ジタンが走り回るやつ。
      どうも最後の影響でペプシとしか思えなくなってました、失礼しました。

  • @SNOW_GRACE
    @SNOW_GRACE Před rokem +30

    初見プレイ時は必死すぎて気付かなかったラスボスやカードゲームについての理解が深まりました、ありがとうございます!

  • @sheepseven1031
    @sheepseven1031 Před rokem +24

    ⅨとXの召喚獣は「人の思いで生まれる」って共通項があったんやね。
    いろんなとこ深く考察もできるし理解せんでも楽しめるから、
    Ⅸって本当にいいストーリーなんやと思ふ。

  • @shimamura555
    @shimamura555 Před rokem +7

    周回するとオープニングのビビで既に目が潤んでしまう

  • @vttr61
    @vttr61 Před rokem +12

    FF9の召喚獣は妖怪とか神みたいな感じなんだ

  • @fukahiregreat
    @fukahiregreat Před rokem +14

    永遠の闇はクジャ一人が召喚したワリには壮大な感じがあると思ったらそんな設定だったんですね…
    カートゲームは当時アルティマニアかなにか読んでもちんぷんかんぷんでしたが、この動画はわかりやすくてタスカル。

  • @x6698823
    @x6698823 Před rokem +22

    原点回帰、坂口Pの英断がこんな神作を生み出してくれた。 この世界観こそFF、この痛みと優しさこそFF。

  • @user-wp3fg2dp5s
    @user-wp3fg2dp5s Před rokem +8

    クジャと戦争に巻き込まれた人々以上に、テラの「永遠に生き続ける」という価値観の裏返しが究極の闇って感じがします
    つまり「永遠に生き続ける事が出来なければ、生まれる意味はない」ということ

  • @user-zy4dc8lq9w
    @user-zy4dc8lq9w Před rokem +29

    原点回帰をテーマとして作られた作品でしたね。
    クリスタルの存在が最後にしか出てこないなど当時いろいろ言われていましたが、テーマの命についていまでもときどき考えさせられる作品です。

  • @user-gt5mc2hv1q
    @user-gt5mc2hv1q Před rokem +3

    飛空艇ビルダガルデのBGM
    初めて聴いたときは、言葉を失った。
    気づいた時には2周目に突入していた。
    他のBGMも素晴らしく、9の世界観にぴったり。最高の時間をジタンと共に過ごした……

  • @nishiosou
    @nishiosou Před rokem +23

    素晴らしい解説&メッセージありがとう!
    一人一人の光と闇、愛と怖れ、その周波数がこの世界に投影されて、現実という幻を創造し続けていることを教えてくれていたなんて…
    やはりFFは神ゲーですね😊

  • @yamada_shoot
    @yamada_shoot Před rokem +9

    エンディング何回みても泣けるゲームはこれだけだ。

  • @user-wj7ol7gb5n
    @user-wj7ol7gb5n Před rokem +10

    名前が強そうな飛空艇カードが7方向くらいに矢印あって、めっちゃよく使ってトレノで戦いまくってた思い出
    チョコボで掘りまくったり空チョコボ作ったり楽しかった、ラスボスはほんと理解出来なかったし
    攻略本は出ないっていうから自作で作ったし

  • @YUDETAMA-GO
    @YUDETAMA-GO Před rokem +8

    音楽聴いてるだけで涙出そうだ…
    少し前に9のリメイクが発表される、っていう海外のガセリークがあったけど
    本当にリメイクしてくれないかなー!

  • @totann2122
    @totann2122 Před rokem +7

    まさか今になってカードゲームの仕様を知ることになるとは

  • @kemonya-
    @kemonya- Před rokem +27

    ペプシマンの事が理解できて改めてFF9のストーリーの面白さを知る事ができました。
    サンキューコカコーラ

    • @user-ek3wo9wo2z
      @user-ek3wo9wo2z Před rokem +5

      感謝が明後日の方向で単芝

    • @bb-ui6rt
      @bb-ui6rt Před rokem +2

      ペプシコーラですらなくて草

  • @gq5sw2ky7b
    @gq5sw2ky7b Před rokem +6

    ゲームの中で1番好きな作品です。
    キャラデザもストーリーも曲も全てが大好き

  • @user-rz3gu5ou1b
    @user-rz3gu5ou1b Před rokem +30

    ff9やってた当時、ラスボス出てきたけど〜…こんなドンヨリしたBGMがラスボスの曲なのかなぁ…
    なんて思ってたら急にアップテンポになったときに「うおおおー!」って思いっきり鳥肌たったのは覚えてる

  • @kuro_neliko
    @kuro_neliko Před rokem +6

    ルビーやアクアマリンみたいに
    クリスタルが召喚石だった考察も好きだわ。
    クジャの想いが永遠の闇という召喚獣を召喚してしまった。

  • @Te_ra_no
    @Te_ra_no Před rokem +12

    子供の頃は急にポっと出のラスボスの意味が分からなくて、
    良い作品なのにイマイチ好きになれなかったけど…
    この動画のおかげで長年の疑問は解消されました。
    ありがとうございます!

  • @caelum8324
    @caelum8324 Před rokem +7

    なんとなく、そんな気はしてたかな。クジャから溢れる負のエネルギーが生み出した存在だと思ってた。クジャだけではなかったんだなあ。
    FFシリーズは一部例外を除いて「カオス」「暗闇の雲」「ゼロムス」「ネオエクスデス」「エボン=ジュ」「終焉を謳うもの」など「人の心が生み出す存在」がラスボスに多いよね。

  • @AlphaPHK
    @AlphaPHK Před rokem +18

    永遠の闇の話でガチで泣きそうになった、てか泣きました。
    生きるとは悲しみや恐怖を抱える事だけど,歩き続ければいつか幸せに巡り会えるはずだ…もちろん,生きるのを諦めたらその時点で悲しみや恐怖からは逃れられるが、辿り着くはずの幸せもその場で散る。
    すばらしきこのせかいでもFFIXと良く似た台詞がありましたね、「自分を諦めたら、世界を諦めるのと同じだよ」って、自分と世界が繋がってるのなら、自分が希望を捨てない限り、生きる意味はちゃんとある。
    世界は自分から始まり、自分に終わる、自分次第でどこへでも続く…
    やっぱスクエニの連中はやばい。

  • @user-ke2nx8td1z
    @user-ke2nx8td1z Před rokem +4

    長年の何故を この動画でわかって嬉しいです
    チャンネル登録しました!

  • @risk6052
    @risk6052 Před rokem +22

    永遠の闇の事を知るとMelodies of Lifeの歌詞が沁みるわ

    • @giganscudo5919
      @giganscudo5919 Před rokem +1

      ラスボス知らないと心に沁みないなんて貧相な感性やなwww

    • @user-bo2ci1bf3f
      @user-bo2ci1bf3f Před rokem +11

      自分も、あなたと同じように、元々好きだったMelodies of Lifeがこの動画でよりいっそう好きになりました。

    • @kuritamobiletruth
      @kuritamobiletruth Před 25 dny

      ​@@giganscudo5919貧相な人格のお前がそれを言うw

  • @SHARK-qg7xc
    @SHARK-qg7xc Před 2 měsíci +2

    この作品は『道徳』だと小学生の頃の担任が言ってました

  • @user-hj9nu4cd1p
    @user-hj9nu4cd1p Před rokem +5

    これが出始めのころにFF全書って攻略サイトのチャットにドはまりして…そこから俺のインターネットが始まったなぁ
    今でも繰り返しやれるいいゲームですね

  • @user-tr7hb2yf7x
    @user-tr7hb2yf7x Před rokem +7

    永遠の闇の考察は実に府に落ちます
    FFの設定を深読みしていけば、この存在も決してポッと出のラスボスではないことが分かります

  • @user-vg9js2sz6c
    @user-vg9js2sz6c Před rokem +10

    FF9大好きですが召喚獣の仕組みはこういうことだったんですね。そして永遠の闇もまた召喚獣だったなんて、MMOのFF14がほぼ同じ設定なので引き継がれていたものだったんですね。やっぱりFFはこういう絶望という形の無い概念を希望で覆す、みたいな生命のテーマがあるように思います。メロディーオブライフが流れ始めたところではやはりちょっとウルッときます。

  • @user-mt2zo8gk2f
    @user-mt2zo8gk2f Před 8 měsíci +9

    周りが7や10至上主義ばっかりで9好きがこんなに居るんだとコメ欄みて嬉しくなった。未だに思い出してはプレイするゲームです。やり込みもそこそこあって面白すぎる。

    • @MarucatNon
      @MarucatNon Před měsícem

      私は9が1番ファンタジーしてて好きです😊

  • @user-cm9hl9du3v
    @user-cm9hl9du3v Před 2 měsíci +1

    FFの世界で1番好きなのがⅨ。
    曲も良かったし、ストーリーが生きるのか、死ぬのかがテーマで重いじゃないですか。
    オープニングで悲しくなってしまうし。
    当時は毒親に育てられていたので、現実でも辛くて。
    生きる事へのモチベーションでした。
    考えさせられる内容でした。

  • @user-di9ip8ep8e
    @user-di9ip8ep8e Před rokem +9

    何も知らないと永遠の闇(ペプシマン)はポッと出ボスだよね?

  • @tanaka_naoki
    @tanaka_naoki Před rokem +11

    Melodies of Lifeが名曲すぎる

  • @user-vo2lb9nt5x
    @user-vo2lb9nt5x Před rokem +6

    かつてFF3ではクジャと同じようにザンデも人としての一生を与えられ
    そこから歪んでしまい邪悪の化身となり最終的にすべてを無にかえす暗闇の雲を呼び出した
    FF9でもFF3のドーガとウネが登場して光の戦士に思いを託す

  • @nuishira
    @nuishira Před rokem +3

    何となくでカードゲームやってたけどAよりXのが強いかと思ってた…
    永遠の闇って結局何だったんだ?とずっと思ってたのでスッキリしました〜!
    ff9は1番好きな作品なのでこうしてピックアップしてもらえて嬉しいです🥺ありがとうございます!

  • @GreatTamanegiOnion
    @GreatTamanegiOnion Před rokem +3

    想像に想像を重ねたこじつけな考察も多い中これは根拠もあって納得できる良い考察

  • @user-bj5ph1qu9p
    @user-bj5ph1qu9p Před rokem +10

    Ⅸリアタイで追いかけられなかったけど小学生低学年で出会い、攻略本とサントラをお小遣いで買い、人生で一番やりこんだし思い出深いゲームです
    6:42 生きる希望を持っている者たちもいた
    のところからの、黒魔道士さんと召喚士さんのご紹介文が好きすぎる
    ゲームしてたときの、心が動く感じを思い出せたのでやり直そうと思います

  • @user-qf6qk6er5t
    @user-qf6qk6er5t Před 5 měsíci

    私の初めてのFFであり、初めての長編RPGです。今でも色褪せない、FFでも一番大好きな作品です。そして一番泣ける…。攻略本も、当時のものをまだ持っています。
    あの頃は中学生でしたが、このゲームを通じて、生とは、死とは何なのか、生きていくってどういうことなのかを、ジタンやビビと一緒に悩み考えさせられたなぁと思います。
    あれから色んなゲームをしましたが、ミニゲームまでありとあらゆるイベント系を全てこなしたのはこのゲームだけです。今でも時々プレイして泣きます。やったことない方は是非やって欲しい!!

  • @user-mp8gw6tl8k
    @user-mp8gw6tl8k Před rokem

    新しいこと知るたび、昔のでもやりたくなってくる…

  • @hutu_hige
    @hutu_hige Před rokem +3

    今やると不便に感じたりする部分はあるけど、時々この世界に潜りたくなる。

  • @sryk-neko
    @sryk-neko Před rokem +29

    永遠の闇は3の暗闇の雲への回帰だと思ってた
    召喚されて唐突に出てくる破壊者系ラスボスってところもよーく似てる
    他作品で言えばゼムスもメテオされたと思ったら急に進化するしネオエクもいきなり別人化……みんな知らないふりしてたけど闇マンはFFの伝統芸そのもの

    • @tanuponpon
      @tanuponpon Před rokem +16

      めっちゃわかります!
      ザンデの絶望から呼ばれたくらやみのくもと
      クジャの絶望から呼ばれた永遠の闇、
      何とも言えない気持ちで同じような存在と思って頑張った後に・・・。
      ぽっと出のペプシマンっていうのが通説になってもやもやしてましたw

  • @user-ts9nk1wy8n
    @user-ts9nk1wy8n Před rokem +3

    9のカードも『カード変化』みたいな恩恵があると思ってたから最初は一生懸命やってたけど…

  • @user-bo2ve1kn3x
    @user-bo2ve1kn3x Před rokem

    良い解説ありがとうございます。
    あかん、動画前半のBGM聞いただけで泣く・・・
    カードゲームは詳細はわからんなりに全部集めたなぁ、ラストの四天王みたいなんが辛かったなぁw

  • @user-qk7ss6ti4d
    @user-qk7ss6ti4d Před 4 měsíci +1

    カードゲーム好きでした!
    とにかく自分のカードを相手に裏返させて、その裏返った自分のカードをもっかい裏返してコンボを出す、を繰り返すのがコツだったように思います

  • @user-md2wq5dv8h
    @user-md2wq5dv8h Před rokem +5

    永遠の闇をもうちょっと示唆するようなストーリーの何かあったら良かったけど、これ以上事前設定が増えたらごちゃごちゃしそうだし、難しいところ

  • @user-xm5bh3jg7q
    @user-xm5bh3jg7q Před rokem +4

    つまり人々の喉渇いたって思いが蓄積されてペプシマンが生まれたわけか

  • @hacotan
    @hacotan Před 2 měsíci +1

    9、10と続けてボロ泣きしたなぁ
    空の巨大な目玉の正体がほにゃららだった時は戦慄したし、オーディーンの登場とかもビビったし…
    Disc4になった途端BGMが絶望的だったね

  • @user-qc3ci1df9i
    @user-qc3ci1df9i Před 7 měsíci +3

    急におすすめに上がって来たw
    当時好きすぎて終わらせたくなくて最後のセーブからなかなか先に進めなかった
    (戻っていたずらにレベル上げてみたりただウロウロその辺ふらついてみたりw)
    今でもゲームの中のモブになってこの世界に住みたいくらいに大好きなゲーム

  • @user-zc3ro4ie1p
    @user-zc3ro4ie1p Před rokem +5

    永遠の闇って暗闇の雲と同じく最後にポッと出なのは同じなのに、ここまでわかりづらさと人気で差がでるとは

  • @lily198891
    @lily198891 Před rokem +1

    9好きだった、、、😂 メインテーマとそれぞれのキャラの命題が流れるのかっこよかった✨
    カードは当時チンプンカンプンだったが、この動画を見てもそれは変わらないな😂

  • @rym8803
    @rym8803 Před rokem +7

    ぽっと出ボスではあるけど作品のテーマに沿ってはいるから、理屈が分からなくても違和感自体はなかったな
    まぁ正体の伏線になるサブイベントが少し進めにくいのは、攻略本読んだときもう少し親切にしてくれと思った

  • @user-dp6xu7ho3u
    @user-dp6xu7ho3u Před 26 dny

    考察動画で爆泣きするとは思いませんでした
    落ち着いたらちゃんと観ます…

  • @luck_maru4
    @luck_maru4 Před 3 měsíci

    数十年ぶりにプレイしてます😂カードゲーム解説ほんとに助かります!🎉

  • @yusukeryo
    @yusukeryo Před rokem +12

    普通に良い話で、内容も面白かったよな。
    なんで最近のスクエニはこういうのまた作れないんだろ。

    • @beethsrustbear
      @beethsrustbear Před rokem +4

      スタッフの離脱とグローバル化ではないでしょうか

    • @sanmao398
      @sanmao398 Před 11 měsíci

      金欲しさで、FFではない企画をFFとして世に出す「タイトル詐欺」を行う経営者が諸悪の根源です。そんな者は「幻獣・クリスタル・チョコボならFFだろ」って発想なんだよな。だから単なるアクションゲームにFFナンバリングを付ける。

  • @user-fs5vf3bq8p
    @user-fs5vf3bq8p Před 2 měsíci +1

    FF9が1番好きだし長い時間やったなー。キャラデザも音楽も好きだし世界観もストーリーもファンタジーしてる感が強くて好き。えーこかわいい

  • @pekofeder6158
    @pekofeder6158 Před rokem +3

    自分が学生の時、死って怖いな、永遠って怖いなと悩んでた頃やった作品。エンディングのビビの手紙で何回号泣したかわからない

  • @user-dy6tk8on7k
    @user-dy6tk8on7k Před rokem +6

    永遠の闇の言ってる事自体は理解できたけど、登場するまでの伏線をもっと貼ってほしかったですねー。
    メインストーリーのセリフや背景とかにでも仄めかして欲しかった‥‥!
    永遠の闇に割く尺があれば、ビビと黒魔道士の村あたりをもうちょっと描いてほしかったてす😂

    • @sanmao398
      @sanmao398 Před 11 měsíci +1

      ディスク4枚に収めるために、泣く泣くカットした部分かもしれませんね。永遠の闇は欠くことのできない物語の核心ですから。

  • @TT__channel
    @TT__channel Před rokem +5

    カードゲーム初めて理解しましたがここまでのランダム要素は納得行かな過ぎますね笑😂

  • @9650
    @9650 Před rokem +6

    FF3で自然発生した「くらやみの雲」に似ているな、と思いました。
    唐突に出たポッと出のようでいてそうでもない、ザンデを倒せばおしまいではないと、可能性は仄めかされていたラスボス。
    倒されたあとも「いつでも復活しうる存在(実際、かつて闇の四戦士が倒したはずでした)」でもありますし。
    ただ、くらやみの雲の発生と、それによる「無への回帰」は「構造上不可避な世界の意思そのもの」なので、救いのなさでは割とFF3の世界の方が上を行くかもしれません……(;´∀`)

  • @mackeyt687
    @mackeyt687 Před 4 měsíci

    何回もプレイしてその度にエンディングで泣いてきたくらい9は好きだけど、まさかこの永遠の闇についての解説聞いてるだけで泣けるとは思わなかった💦

  • @_akito
    @_akito Před 7 měsíci +6

    FFIXマジでリマスターしてほしいわ
    カッコつけるためにかなりめちゃくちゃされたり、難解なシーンばかり並べるFFVIIより何百倍面白い

  • @HT-cc2mo
    @HT-cc2mo Před rokem +2

    永遠の闇についてはクジャによる召喚獣だという説だけでなく、クリスタル(召喚に必要な宝石)を媒介として生まれたという説明も付け加えてほしい・・・!

  • @user-mc8gd2lp3i
    @user-mc8gd2lp3i Před rokem

    動画ありがとうございます!ペプシマンにそんな深い意味が!?w
    RPG大好きなんですけど読解力ないので途中でわけわからなくなちゃうんですよね・・・

  • @chandlerbingrin
    @chandlerbingrin Před rokem +3

    当時はEDだけで好きだった
    こう理解するとまた違いそうで、久しぶりにやってみようかな
    個人的には8,9,10が好きなんで、16も出るけど果たしてどうなるやら…

  • @rioayame3554
    @rioayame3554 Před rokem +2

    カードゲームは本当になんとなくでやってた。
    もう全方向のザコカード泳がせて、終盤で全方向の強めのカードで全部ひっくり返すとかいう脳死プレイしてました。

  • @dabc1541
    @dabc1541 Před rokem +1

    最近は大人がゲームをするのも当たり前になったけど、FF9が発売された当時はゲームは子供が遊ぶものだったからなぁ。こんなストーリー、子供に理解できる訳がないw

  • @Raiga_GK5
    @Raiga_GK5 Před 2 měsíci +1

    確かカードゲームで使用したカードは、少しずつ成長するんだよね。
    見えている数字も実は16進数の1桁目だから、2桁目が分からない😅
    "0"0~"F"F、整数にすると0~255だね。

  • @user-ij3gn6vd2c
    @user-ij3gn6vd2c Před rokem +4

    いずれ、DFFでジタン役として演じる声優が朴璐美さんだからマッチしている

  • @terudj570
    @terudj570 Před rokem +3

    カードゲームの数値、プログラムの「16進数」だったんですね。

  • @otak1268
    @otak1268 Před 7 měsíci +2

    永遠の闇は死の概念の具現化的なもんだと思ってたので、ネットでネタにするほど唐突な存在だとは思わなかったな。しかし死の感情が生んだ召喚獣ってとこまでは考察できなかったな。確かに物語の序盤からブルメリアやクレイラが滅んだりもしていたし、DISC4だと多くの場所が根に蹂躙されて入れなくなってて、コーヒーじいさんもその時に死んだってダリできいた時ちょっとショックだったの覚えてる。

  • @hasegawa-kobato
    @hasegawa-kobato Před rokem +3

    1:23』クジャがトリガーだからなのか( ' ꒳ ' )クリスタルを破壊しようとしたからなのか『4:12』永遠の闇とクリスタルの謎のリングって似てる気がする

  • @moniko777
    @moniko777 Před rokem +1

    やっぱりFF8のカードゲームが最高ってことがわかった

  • @user-wr9wl9zr5k
    @user-wr9wl9zr5k Před 11 měsíci +1

    IXのカードゲームの一番理不尽なのはブリ虫使いのブリ虫の異常な強さだと思う
    ブリ虫が2でこっちのカードが45とかでても
    ブリ虫1、こっちのカードが0で敗北する事が体感9割だった、勝った記憶がない

  • @user-millefeuille
    @user-millefeuille Před rokem +3

    アークを変形ロボにしたのはどんな伝承なんだろうか…

    • @user-tr7hb2yf7x
      @user-tr7hb2yf7x Před rokem

      変形に浪漫を感じる漢たちの夢ではないでしょうか