【光る君へ 第27話】石山寺でばったり出会ったまひろと道長は...

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 10. 09. 2024
  • ▼動画内で紹介した動画はこちらから
    • 【ネコ好き歴史好きさんへ】歴史の中のネコと偉...
    #光る君へ#吉高由里子#高橋学長
    暁星小中高、慶應義塾大学卒業後、東京海上火災保険勤務。思うところあり教員の道へ。その間慶應義塾大学大学院、東京大学研究所で学ぶ。現在、学校法人武蔵野学院理事長、武蔵野学院大学学長・教授、武蔵野短期大学学長。関心領域は「思想・政治学・経済学・キャリア教育等」。一方母方は天照大神から続く神道の家柄、神戸・生田神社、京都・下御霊神社は直系先祖の創建。
    現在は、歴史解説に注力しています。大河ドラマや小説等、歴史は人間ドラマの宝庫です。単なる表面ばかりでなく、面白い視点や本質的な問題を踏まえて、時代や事件、人物を取り上げて行きたいと考えています。
    どうぞお気軽に聞き流して、家事や通勤・通学のお供としてご活用いただければ幸いです。
    ▼Twitterはこちら
    / skabappy

Komentáře • 14

  • @みこちゃん-d8t
    @みこちゃん-d8t Před měsícem +2

    紫式部は色欲地獄に落ちるところを小野篁が救ったということが足利学校の小野篁像の場所に書かれていました。10年以前に足利学校に見学に出かけた折に驚き覚えています。

    • @user-gd1rw5zh2p
      @user-gd1rw5zh2p  Před měsícem +1

      ありがとうございます。その筋で考える方が多かったことを、明日、金曜日の深掘りでご紹介させていただく予定です。

  • @user-gi7dn3ho7k
    @user-gi7dn3ho7k Před měsícem +4

    やはり、あの豪華な屏風の登場はテンション上がりますよね。そして、やはり、花山院が歌を贈ったのは皆が驚くw
    赤染衛門がなかなか倫子の期待通りにならず倫子がイライラしていましたが…この描写からしても、まひろをスカウトしたのは、やはり倫子かなぁと。学びの会で一緒だったことを思い出し、賢いし、衛門よりは彰子より歳が近いので良いのでは…みたいな。この辺の経緯も気になるところです。
    あと、次回予告を観ると…道長が倒れたのは、もしや、明子の家でしょうか?珍しく、倫子と明子がバチバチ争っていたような…当の道長はまひろの夢を見ていたワケですが😅
    今後も学長の解説と共に楽しませていただきます🙏

    • @user-gd1rw5zh2p
      @user-gd1rw5zh2p  Před měsícem +1

      温かいお言葉ありがとうございます。
      ご指摘通り、予告編動画を見たら、確かに道長が倒れたのは明子のところですね。これは今後の伏線になりそうで興味深いですね。

    • @user-yv8md9nl2y
      @user-yv8md9nl2y Před měsícem +3

      道長がまひろを誘った本当の理由は道長は自らの病をさとっていたからでしょうね。まひろに看取って欲しかったんじゃないかな。

    • @user-gi7dn3ho7k
      @user-gi7dn3ho7k Před měsícem

      ​@@user-yv8md9nl2y道長の最期はもしかしたら、そうなるかもしれませんね。出家した道長の側に寄り添うまひろ…。

  • @takefumifurusawa2188
    @takefumifurusawa2188 Před měsícem +1

    まひろが道長の前で宋の言葉(実際は現代の漢語)を使ったのは、周明との再会を暗示しているのではないでしょうか。

    • @user-gd1rw5zh2p
      @user-gd1rw5zh2p  Před měsícem +3

      そうかもしれませんね。色々な可能性がありますね。

  • @aiai0308
    @aiai0308 Před měsícem

    ここまでやっちゃたか。まあ早かれ遅かれこういう風になるだろうな、ただ一旦さよならして「今週はないか」と思わせておいての展開、にくい演出ですね。先生は不義の関係という苦情を回避したという風に解説されていますが賢子が道長の子であろうがなかろうが不義の関係で会ったことには変わりないでしょう。平安時代には貴族にも道ならぬ恋という認識があったということの方が驚きです。また猫についてですが姫路市の古墳から猫の足跡が付いている土器が出しました。僕はレプリカですが見ました。古墳時代には個体数はわかりませんが猫がいたことは確実です。ただその場合なぜ猫の埴輪がないのか?古墳時代でも埴輪を作っていたころにはまだ猫は日本に伝えられていなかったのか?などと思いは広がります。

    • @user-gd1rw5zh2p
      @user-gd1rw5zh2p  Před měsícem

      不義であるかは兎も角、NHKさんもあらゆる予防線を引いている限り、退け目を持って描いたのだと思います。

  • @user-dp7tt9sv2d
    @user-dp7tt9sv2d Před měsícem

    いくら創作とはいえ
    光る君への2人の恋愛関係に
    いささか興醒めしてます
    楽しんでいる方には申し訳ないけど

    • @user-gd1rw5zh2p
      @user-gd1rw5zh2p  Před měsícem +2

      筋の良い作品なだけに、そう感じる方も多くておられることでしょうね。