【生命線】中国がチベットを手放せない理由【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 12. 2023
  • 参考記事・出典
    jp.bitterwinter.org/
    www.mlit.go.jp/common/0013719...
    asia.kanagawa-u.ac.jp/pdf/asia...
    www.gisreportsonline.com/
    www.tibethouse.jp/
    www.dir.co.jp/publicity/publi...
    jp.reuters.com/article/us-tha...
    suigenren.jp/
    www.jetro.go.jp/
    www.sankei.com/
    www.rinya.maff.go.jp/j/keikak...
    diamond.jp/
    ▼使用素材
    ■映像素材・画像素材
    pixabay
    pixabay.com/ja/videos/
    pexels
    www.pexels.com/ja-jp/videos/
    ACイラスト
    www.ac-illust.com/
    Freepik
    jp.freepik.com/
    SILHOUETTE DESIGN
    kage-design.com/
    ■音源素材
    artlist
    artlist.io/
    pocketse.booth.pm/items/3767621
    効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    Song: Jim Yosef & Alex Skrindo - Ruby [NCS Release]
    Music provided by NoCopyrightSounds
    Free Download/Stream: ncs.io/Ruby
    Watch: • Jim Yosef & Alex Skrin...
    #ゆっくり解説 #地理 #地政学

Komentáře • 128

  • @edwards2010getzen
    @edwards2010getzen Před 6 měsíci +81

    日本と中国の間には、社会システム上、
    「相互主義」が働かないので、
    日本は中国の土地を買う事が出来ないが、
    逆は可能というのが、大きな問題点‼️

  • @MH-wo2qh
    @MH-wo2qh Před 5 měsíci +12

    外国人の購入制限に外務省乗気でないって、外務省ってマジで仕事しないな。

  • @user-kl7my7ep9k
    @user-kl7my7ep9k Před 6 měsíci +74

    日本国民にとって「水」は当たり前にあるものと思われているが、中国によってその当たり前が崩されそうになっている。
    政府は実際に対策を取ってもらいたい。

  • @1984yuming
    @1984yuming Před 6 měsíci +10

    中国人は『水源』というとすごく反応してありがたがるので、北海道の原野商法のいいお客さんになっている

  • @katuyosifudano
    @katuyosifudano Před 6 měsíci +13

    日本の安全保障上、非常に大きな問題、国の早急な対応を、望みます。

    • @user-ob1ro2he8k
      @user-ob1ro2he8k Před 6 měsíci

      日本政府は何も出来ないでしょう。
      日本人が日本領の尖閣に上陸出来ないんですよ。

  • @takayukikuwahara9801
    @takayukikuwahara9801 Před 6 měsíci +15

    そうですか水だったんですね、勉強になりました。日本のボケ政府には危機感持って相互主義的に中国人には土地は売れない法案を早々に可決して欲しい。

    • @tvszaku5676
      @tvszaku5676 Před 6 měsíci +4

      いうて日本もバブル期にはアメリカの土地を買ってきたから人のことは言えないけどな

    • @user-ol9iq3jr2v
      @user-ol9iq3jr2v Před 4 měsíci +3

      ​@@tvszaku5676
      相互主義の意味お分かり?

  • @user-of4fu8bc3f
    @user-of4fu8bc3f Před 6 měsíci +40

    琵琶湖の水止めたろうか?と脅す滋賀県と大阪府民のネタをリアルにする中国さん・・・

    • @rasiraka305
      @rasiraka305 Před 6 měsíci

      琵琶湖の水を止めたら滋賀県は水の底。
      中国は俺の物は俺の物お前の物も俺の物。

  • @user-ds5xn1ul2o
    @user-ds5xn1ul2o Před 6 měsíci +41

    日本人の楽観主義はバカとしか言い様がない。目先の利益にしか目が行かない。インバウンド、インバウンドと騒いでいるのが良い例だ。何れしっぺ返しが来る。

  • @Alml746
    @Alml746 Před 6 měsíci +36

    ここまでいろいろやばいのがわかりきってるのに水道民営化とか言ってたのもわりと最近で笑えない

  • @100crocodile
    @100crocodile Před 6 měsíci +17

    石油石炭天然ガスみたいな資源も大事だけど、
    それ以上に私たちの生活に直接関わってくる水資源は
    自国のみならず周辺国家にとても大きな影響を及ぼす。
    中国が手放したがらないのも頷ける

  • @tas2868
    @tas2868 Před 6 měsíci +11

    まあ、彼らは自分さえよければそれでいい国民性だからな....

  • @user-yq2we8st2d
    @user-yq2we8st2d Před 6 měsíci +7

    外国籍の人に日本の土地を売るの禁止で。経済的国防的にNG

    • @user-di3zf3lp6w
      @user-di3zf3lp6w Před 5 měsíci

      条件付きで認めないと外国企業の工場を誘致出来なくなるぞ?アホか?

  • @abc60445
    @abc60445 Před 6 měsíci +9

    土地売買は相互主義にするべきで 日本人が土地買えない国には買えないというルールにすべきで でもパスポートが日本だけど私は中国人とかいう奴もいるしなぁ~

  • @user-rn1wn4lj2c
    @user-rn1wn4lj2c Před 5 měsíci +3

    4:00 南アフリカ飲めるの!?!?!!!

  • @user-jz3hs2eg8t
    @user-jz3hs2eg8t Před 6 měsíci +18

    チベットのことはあまり深く知らなかったけど、近くに日本のチベット寺院があって雰囲気好きだからいつか本当に行ってみたい国のひとつ😊

    • @user-ob1ro2he8k
      @user-ob1ro2he8k Před 6 měsíci +5

      現在、日本人が観光目的でチベット自治区に入るのは無理です。生きて帰りたかったら行かない事です。

    • @user-jz3hs2eg8t
      @user-jz3hs2eg8t Před 6 měsíci +1

      @@user-ob1ro2he8k そうなんですね😱残念

    • @user-di3zf3lp6w
      @user-di3zf3lp6w Před 5 měsíci

      @@user-jz3hs2eg8t いや普通に観光地化されてるから行けるぞ?中国アレルギーの人って直ぐそう言うこと言うからなー

    • @user-jz3hs2eg8t
      @user-jz3hs2eg8t Před 5 měsíci +1

      @@user-di3zf3lp6w 中国アレルギー?私は中国もチベットも好きです😊❤️観光地化されてるならいつか行けるまでお金貯めたいと思います!

    • @user-di3zf3lp6w
      @user-di3zf3lp6w Před 5 měsíci

      @@user-jz3hs2eg8t 中国アレルギーなのは @user-ob1ro2he8k のことであなたのことでは無いですよ〜

  • @user-gi8ql3bb4n
    @user-gi8ql3bb4n Před 6 měsíci +4

    水源地だから。
    あとは、資源。

  • @dhm49251
    @dhm49251 Před 6 měsíci +15

    198〇年当時の暴動直後に拉薩入りしました。暴動が起きた大昭寺の前の広場はチベットの方が屯していて、一部は寺の前で五体投地していました。
    日本人にチベット・中国の方は優しかったですがピリピリした雰囲気はありました。
    帰国したら「チベット」関係の方々にあっちこっち、たらい回しにされて、最後に「チベット亡命政府」の「密使」と面会しました。当時の私は「学生」です。
    当時の拉薩の様子を聞かれたり、撮ってきた写真を沢山差し上げたら、密使の皆が
    泣きながら私に頭を下げたのです「有難う。故郷が懐かしい」と。

  • @talkednook9256
    @talkednook9256 Před 6 měsíci +18

    チベットの話から北海道までリンクして、ちょっと怖くなりました。

    • @dark5104
      @dark5104 Před 5 měsíci +6

      北海道の土地は原野商法だからねぇ。
      水源を抑えたとしても、実際に水源を独占禁止法で捕まるし利点はない。

  • @jepesstream2938
    @jepesstream2938 Před 5 měsíci +12

    日本の憲法9条を実際にやったらこうなりますよということを国を上げて行ってしまった結果が現在のチベットの状況である。

  • @aoroad
    @aoroad Před 6 měsíci +25

    つくづく日本が島国でよかったと思う

  • @gonncyann77
    @gonncyann77 Před 6 měsíci +3

    しかし日本の国の周囲には凶悪強盗みたいな世界観のところ多いね

  • @titti325
    @titti325 Před 5 měsíci +1

    水もそうですがレアメタルが多いというのも忘れてはいけませんね

  • @lemonade70755
    @lemonade70755 Před 6 měsíci +2

    弱い国が強い国にやられるのは当たり前なのよ

  • @maron3008
    @maron3008 Před 6 měsíci +16

    マネー、情報、水など中国がパワーを増していますね。
    驚きです。

  • @user-vj7cx2cp4i
    @user-vj7cx2cp4i Před 6 měsíci +9

    感情で物を言うのは良くないけど、それでも中国の手前勝手なやり方は腹立つわー!あの国って他国に迷惑しか掛けられないんか?

    • @user-ob1ro2he8k
      @user-ob1ro2he8k Před 6 měsíci +3

      中国は迷惑なんて考えてはいない。自国の権利と考えている。それが共産党にとって一番メリットであるから。

    • @kiroidensya
      @kiroidensya Před měsícem

      そんなもんよ
      中国なんて

  • @user-se1hp3gq9c
    @user-se1hp3gq9c Před 6 měsíci +3

    ミッションインポッシブルでも、ヒマラヤで核爆弾が爆発したら世界の3分の1が危機に見舞われる、と言っていましたね。。

  • @user-fl3lb2ew5t
    @user-fl3lb2ew5t Před 4 měsíci +1

    ヒマラヤ山脈、チベットが南アジア、東南アジア諸国、東アジアのさべての大河の源となっていたとは、知りませんでした。
    中国のダム建設が、それら周辺国に厄介な問題を引き起こしている事もです。

  • @mikemacky7096
    @mikemacky7096 Před 6 měsíci +6

    何よりも、、まずウランが出るのがチベットしかないですからね

  • @Lil-yo-beach
    @Lil-yo-beach Před 6 měsíci +14

    敵を作りまくる国

  • @user-db7fw4gq2g
    @user-db7fw4gq2g Před 5 měsíci +1

    そういや、土地収用法とかって法律があったはずだがな。成田空港建設用地買収に使ったやつ。まぁ自国の開拓農民からは強制収用できても、日本に害をなしかねない外国人地権者には適用できないんだろうが。

  • @user-ls3fo4te3s
    @user-ls3fo4te3s Před 6 měsíci +4

    少数民族独立
    認めるべき。!
    中国は支配しないと
    国連議決するべき。!

    • @user-dw8rq8sv4v
      @user-dw8rq8sv4v Před 6 měsíci +3

      琉球と北海道の独立も認めないとな

  • @user-nv2pf8zl2q
    @user-nv2pf8zl2q Před 6 měsíci +1

    現状は不明だがチベット程、侵略駐屯する部隊にテロ行為が容易な土地は無かろうよ。
    零下数十度の時期に窓ガラス、扉などを破壊すれば兵士はバッタリ凍えて死んじゃうんです。
    小さな口径のバズーカ砲で十分なわけ、もうやってる可能性もある。

  • @kotao_749
    @kotao_749 Před 6 měsíci +21

    日本はアメリカの51州目で
    北海道は中国の番目の32省か…

    • @user-pf5ou6ip2c
      @user-pf5ou6ip2c Před 6 měsíci +4

      平和ボケの眼を覚まさせるには最適

  • @2yol47
    @2yol47 Před 6 měsíci +19

    ならずもの国家極まれり

  • @user-vb2tx5rt9j
    @user-vb2tx5rt9j Před 6 měsíci +3

    ポジティブに捉えるなら、水資源が豊富で水を盾に脅しをかけられない日本はこの点だけはマシ。

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform Před 6 měsíci

    ネパール辺りで中印の代理戦争が勃発しそうが

  • @user-ym3xy3vb6i
    @user-ym3xy3vb6i Před 2 měsíci

    滋賀県民VS京都府民みたいな感じか

  • @kotao_749
    @kotao_749 Před 6 měsíci +4

    そういえばロシアのイルクーツクも…

  • @user-pj5yw6rz2u
    @user-pj5yw6rz2u Před 6 měsíci +6

    そもそも国境は集水域に応じて設定されるべきだと思う

  • @ufj24
    @ufj24 Před 24 dny

    いつも思うんだが日本の土地買ってどうやって水を中国に
    運ぶんだろ?

  • @user-uw7bg6nj3f
    @user-uw7bg6nj3f Před 6 měsíci +76

    対策しないのは、ハニートラップ、マネートラップに政治家、公務員が引っ掛かっているから。

    • @user-me2sd3lx7i
      @user-me2sd3lx7i Před 6 měsíci +30

      後、親中企業が足を引っ張ってる

    • @user-se1hp3gq9c
      @user-se1hp3gq9c Před 6 měsíci +8

      脳死思考だなぁ

    • @Playarea296
      @Playarea296 Před 6 měsíci +4

      で、ソースは

    • @okangwtj
      @okangwtj Před 6 měsíci +8

      ​@@Playarea296ごめん、ソースないからマヨネーズでいい?

    • @user-vu8st5oh9b
      @user-vu8st5oh9b Před 6 měsíci

      @@user-me2sd3lx7iこれなんだよなぁ

  • @KENSHIROU_KASUMI
    @KENSHIROU_KASUMI Před 6 měsíci +11

    今やこの時代、情報統制なんか無理なのにあの国はよくやるよ…(*´-Д-)ハァ=3

    • @nonamefilesys
      @nonamefilesys Před 6 měsíci +9

      意味があるとチャイナは捉えているし、現在でも確かな結果につながっていると思いますよ。

  • @tokumei668
    @tokumei668 Před 4 měsíci

    これで明日の地理のテストは満点だ。

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v Před 6 měsíci +9

    水源だったのかチベット高原言うしな、ああスイス🇨🇭という事か、2つ前の動画で説明してたな、どこも同じやななるほど地政学は唸るわ

  • @asu769
    @asu769 Před 5 měsíci

    波紋の呼吸だろ波紋の呼吸修行しているからじゃなかったのか

  • @amd890714
    @amd890714 Před 5 měsíci

    清朝の「藩部」を今の自治州や自治区と同じようなものとするのは、チャイナのラナティブに沿っているように思います。正しくは、同君連合の地域であったとすべきではないでしょうか。つまり、清朝皇帝、モンゴルのハーン、チベット仏教の大施主というものです。

  • @zerosora4542
    @zerosora4542 Před 6 měsíci +1

    10:14 我田引水

  • @Qanqi11
    @Qanqi11 Před 6 měsíci +62

    水道の水をそのまま飲める国が何か国しかない、説がTwitterでバズるたびにツッコみ入りまくりになるけど、どうも日本の水道局が定めている基準に問題があるようで、カナダは普通に飲めるし、インドでさえ日本人が普通に飲んで大丈夫(都市、地方によって違うと思われる)だった。もちろん、飲んだらアウトの国が過半数なんだけど、「水道の水がそのまま飲めるのは、○○国しかない」という言説は、実態とはかけ離れているので、真に受けて外国人に自慢してしまわないように注意が必要。

    • @negoto55
      @negoto55 Před 6 měsíci +13

      正確には「日本人が水道水をそのまま飲める国」なんだろうね。

    • @Qanqi11
      @Qanqi11 Před 6 měsíci +1

      @@negoto55 いや、普通の日本人がまったくなんの問題もなくそのまま水道の水を飲める国がもっとたくさんあるという話です。だからおかしいと言われているのです。

    • @negoto55
      @negoto55 Před 6 měsíci +19

      @@Qanqi11
      インドは無理よ。都市、地方によってって逃げの言葉を書いてるけど主要都市でも泥水の上澄みみたいな色の水が出てくるぞ。

    • @user-nw8vw1wf1g
      @user-nw8vw1wf1g Před 6 měsíci +15

      @@negoto55シャワー浴びて病気になったわ
      間違いない

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Před 6 měsíci +1

      日本の大半の水道水だって衛生基準は満たしていても浄水方法が変わるまでは飲めたものでは無い臭い水だった

  • @user-mu3um2qi3l
    @user-mu3um2qi3l Před 6 měsíci +3

    土地は国とって必要不可欠なモノ
    手放す筈がない

  • @bon-bonjour
    @bon-bonjour Před 6 měsíci +3

    水源だからかな?

  • @03hach
    @03hach Před 6 měsíci +1

    さすが孫子が生まれた国。ぬかりないね。。。

  • @ichigo55
    @ichigo55 Před 5 měsíci

    中国は人口減少に転じるから都市人口も頭打ちじゃないかな

  • @user-ht4ee9yu4d
    @user-ht4ee9yu4d Před 6 měsíci

    島国万歳w

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l Před 6 měsíci

    要所なんだなあ🤔

  • @d-5285
    @d-5285 Před 6 měsíci

    サムネイル、なぜマチャプチャレなんだ、、

  • @user-zc1io6rr5m
    @user-zc1io6rr5m Před 6 měsíci

    ウクライナロシア
    イスラエルガザ
    次はインド中国か

  • @user-mk9po3zs8w
    @user-mk9po3zs8w Před 4 měsíci

    日本終了のお知らせ…

  • @shin-vs6en
    @shin-vs6en Před 6 měsíci +2

    日本が島国で良かった😊

  • @ionemasawell6575
    @ionemasawell6575 Před 6 měsíci

    国民は滋賀県に淡水税払え10円