【2022年全国高校入試数学解説】神奈川 問3(エ) 高校入試 高校受験 令和4年度 数学 2022年

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 09. 2024

Komentáře • 45

  • @user-saikou3150
    @user-saikou3150 Před rokem +44

    DE延長して円周との交点をGとしたら、
    DE//BCより 弧DB=弧GC になるから
    DB=CGになって、△AED∞△GEC利用してCGの長さ求めればあっさり終わった

  • @user-qi1op4qy8q
    @user-qi1op4qy8q Před rokem +31

    塾講師だけどたぶん初見じゃ解けん。

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino Před rokem +5

    別解です。
    CとDを直線で結ぶと∠ABD=∠ACD (⌒ADの円周角)、∠ADB=∠BEC=90゚より△ABD∽△DCEなので
    AD:DB=DE:EC=3㎝:1㎝=3:1
    でありAD=√(2²+3²)=√13よりDB=AD/3
    となる。
    △ABD=AD×DB÷2=13/6㎠
    なので
    △DFB=△ABD/3=13/18㎠
    と求められます。
    この解法なら補助線も試行錯誤の過程で引きそうな一本だけですし、円の問題なら円周角を利用するのは自然なので、出題者の想定した解答はこちらではないかと思いました。
    個人的には△DFBの面積よりも、DF:FEを求める問題にした方が面白いと思いました。△DEB=3/2㎠からすぐにわかります。しかし△DFBまでで正答率0.7%ですと、試験に出すのは厳しそうです。

  • @user-vo4uh6oj5h
    @user-vo4uh6oj5h Před rokem +3

    円の特徴を最大限に利用する。
    交差する弦。→方べきの定理
    平行な弦。 線対称。→弦の長さ。
    DEは弦でない。→弦にする。方べきの定理。
    /////
    DEを延長し円との交点をPとする。
    BからDEに垂線を下しその足をQ。
    面積は1/2*DF*BQ
    //////
    方べきの定理
    EP*ED=EA*EC
    EP=2/3
    DQ=EP=2/3
    QF=(3-2/3)*1/3=7/9
    DF=DQ+QF=2/3+7/9=13/9
    S=1/2*1*13/9=13/18
    //////
    原図で円の半径を求める問題の見方を変えたものか。

  • @hazai831
    @hazai831 Před rokem +4

    Gに伸ばすまでは自分で思いついたけど、AEDとBDGが相似になるまでは行けなかった…やっぱちゃんと分かる情報全部書き込まないとダメっすね

  • @user-xx5ds6bi3r
    @user-xx5ds6bi3r Před rokem +3

    解けたけど時間内では無理やわ。
    時間測ってなかったから正確ではないけど30分ほどかけてしまった。
    相似を見つけるのに時間かけてしまったのは悔しい。
    良い問題でした😊

  • @infinityna
    @infinityna Před rokem +8

    CとDを結んで、△ABDと△DCEの相似比からBDの長さを出しました。
    こっちの方が多少楽かな?という程度ですが。

  • @tsunekane3516
    @tsunekane3516 Před rokem +2

    対角線DC引けば
    △ABD∽△DCE
    △DCEは三辺すぐでるからそれ利用してわりと瞬殺ですね。

  • @user-bl3nz2zf4v
    @user-bl3nz2zf4v Před rokem +2

    DE延長して円周との交点をGとしたら、
    DE//BCより 弧DB=弧GC になるから
    DB=CGになって、△AED∞△GEC利用してCGの長さ求めれたけれど、あっさりではなかった。

  • @galaxy7966
    @galaxy7966 Před rokem +2

    型的に補助線DCを引いて円周角を使え!と出題者が言っているように見えました。
    △DEC∽△ADB 、DB=√13/3
    (√13/3)×(√13)÷2×(1/3)=13/18です。

  • @tranota
    @tranota Před rokem +2

    BからDFに垂線となるような点Gを作りBGを引きました。すると、DE//BCなので四角形ECBGが長方形なのでBGが1センチになります。また、∠EAD=90°-∠ADEで、∠GDB=90°-∠ADEなので∠EAD=∠GDBになります。なので三角形ADEと三角形DBGが相似になります。なのでそこからDHが2/3センチとなり、FHが7/9センチとなります。なので底辺×高さ÷2で13/18となります。

    • @rirura7396
      @rirura7396 Před rokem

      最初CF→DF?

    • @tranota
      @tranota Před rokem

      すいません💦DFでしたw直しておきます

  • @user-fd6ic4st1f
    @user-fd6ic4st1f Před rokem +7

    普通に難しい...コレが中盤はずるい

  • @user-uj5jd2nz7w
    @user-uj5jd2nz7w Před rokem +2

    BからDEに垂線を下ろして足をHとすれば、
    BH=1
    三角形DHBと三角形AEDが相似になることを使っても解けそうですね

  • @showg0333
    @showg0333 Před rokem

    Bから線分DEに垂線ひいたところをGとすると三角形AEDと三角形DGBが相似になる
    FEをxとするとBCは2分の3xとなるのでDGは3− 2分の3xとなる
    最初の相似使ってxが9分の14とわかるなのでDFが9分の13になるので高さの1かけて÷2すれば18分の13となる

  • @user-bi5pm7pm1k
    @user-bi5pm7pm1k Před rokem +2

    AEFとACBの相似でCBを出して無理くり三平方でAB出してからの三平方でBD出しました

  • @Yangmeiling
    @Yangmeiling Před rokem +3

    正弦定理と三平方のゴリ押しで行けました。相似は全く見えなかった…

  • @Joseph-Henri
    @Joseph-Henri Před rokem

    A(3, 0), B(0, b), C(0, 0), D(1, 3), E(1, 0)とおいて,座標で解きました。

  • @enjoyeverything777
    @enjoyeverything777 Před rokem

    久しぶりに高校受験の問題解きました。感覚鈍ってて面積1/3すれば良いやんってことが思いつきませんでした💦
    自分の場合は補助線の引き方は同じでしたがDFをx(cm)とおいてBG=2/3x(cm)とし,AD=√13(cm)を求めた上で△AEDと△BDGの相似からx=13/9を求めました。あとはBからDFに垂線を下せば高さが1cmになることは明らかですから面積は1/2・13/9・1=13/18(cm)。

  • @nekonosaihu2995
    @nekonosaihu2995 Před rokem +2

    DからBCに垂線を下し交点をGとしたら四角形DECGは長方形になります。
    △DBG∽△DAEがEC:DE=1:3であることを手掛かりに解きました。
    △DBGについては一本しか補助線を要しない、BからDEに垂線を下す他の方のやり方が秀逸ですね(^^)/

  • @aytkGOD
    @aytkGOD Před 4 měsíci

    G延長して方べきでGBだして比でDFだしてDE×1×1/2

  • @user-wp3hx7bz4v
    @user-wp3hx7bz4v Před rokem +1

    ちょっと中学範囲では解けなかったので、正弦定理で半径求めてやりました。相似だけで解くのはなかなかしんどい、、、

  • @barneywalter2643
    @barneywalter2643 Před rokem +5

    実はこの問題で円は必要ありません。四角形ACBDを、一辺3㎝の正方形にはめこめば(辺ACが正方形の一辺になるように)簡単に解けます。

    • @user-yl8dt7ru6e
      @user-yl8dt7ru6e Před rokem +1

      円がないと角Cが直角であることがわからないのでは?

    • @barneywalter2643
      @barneywalter2643 Před rokem +1

      @@user-yl8dt7ru6e 説明が飛躍してすいません。∠ADBと∠ACBが直角であることを示す以外に円の存在意義は薄く、円なしで考えた方が問題がシンプルになるという意味でコメントしました。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před rokem

      なるほど!それは気づきませんでした!ありがとうございます!

    • @caesar5890
      @caesar5890 Před 7 měsíci

      中受に出てきそうな解放よく思いつくな

  • @user-cc2bi4lg7h
    @user-cc2bi4lg7h Před rokem

    「こっちはやらなかった」の方でやりました。AC,DBの交点をGとすると
    2:3:√13の△ADGができる
    AG=13/2,DG=3√13/2
    CG=7/2,EC=1(DE平行BC)より
    DB=3√13/2 ×2/9=√13/3
    こちらは分数が多くすっきりしない数字でした。

  • @iearn6316
    @iearn6316 Před rokem +4

    解けた人すごいな

  • @user-vh5ct5ib8j
    @user-vh5ct5ib8j Před 7 měsíci

    5分ぐらいで解けました!!
    不正解でした

  • @nekonosaihu2995
    @nekonosaihu2995 Před rokem

    面積を求めるのに長さをそれほど評価しないで解く方法を考えました。ヒントは他の皆さんの『CDを引く』からですが・・(^^;)
    円周角より∠DCA=∠DBAでありまた直角三角形であることから
    △ABD∽△DCE
    が判ります。相似比を評価できるのはADとDEで面積比はAD²:DE²=AE²+DE²:DE²=13:9
    △DCEの面積が3/2であることから求める面積は
    (3/2)(13/9)(1/3)=13/18
    と計算自体は楽になったのではないでしょうか(^^)/

  • @user-torisan1
    @user-torisan1 Před rokem

    概要欄のurlも都道府県も違いますよ。この問題CDが引けると相似でいけるんですけどね。

  • @恋々
    @恋々 Před rokem +5

    難易度が私立レベル…

  • @user-or7ml7bb9t
    @user-or7ml7bb9t Před rokem

    この問題の解き方とは全然関係ないですが、分数を書くときに分子から書いているのが気になってしまいました。私は口で言う時と同じように、分母から書くんですが、そうじゃない人も多いんでしょうか?ちなみに横棒は上下のバランスを保つために一番最初に書きます。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před rokem

      センター試験(共通テスト)で、分子からマークするため、迫田は上から書くクセがついてしまいました。1/2を「2分の1」って言いながら分子から書くくらいにクセをつけたので、マークミスが無くなりました。分子から書くのはその名残りですね。。。

    • @user-or7ml7bb9t
      @user-or7ml7bb9t Před rokem

      なるほど、マークシート対策の癖なんですね。わざわざ返信ありがとうございました。

  • @user-bl1gp1jk5g
    @user-bl1gp1jk5g Před rokem

    EからADに垂線引いて相似で解いた

  • @rabbitmusashi6150
    @rabbitmusashi6150 Před rokem +1

    やったー!合ってた!!!!!!
    (埼玉県の高校受験生数学偏差値70以上)

  • @kei-y1115
    @kei-y1115 Před rokem

    円の半径求めて気合い😢

  • @user-cg9rc3hj1w
    @user-cg9rc3hj1w Před rokem +1

    この問題解き方多すぎ

  • @user-ow5bv5nm5z
    @user-ow5bv5nm5z Před rokem

    とうきゃくだいけいつかおう